• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 北九州における海産ウグイの産卵習性とその漁法 多部田, 修九州大学農学部水産学教室 塚原, 博九州大学農学部水産学教室 Tabeta, Osame Fisheries Laborator

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 北九州における海産ウグイの産卵習性とその漁法 多部田, 修九州大学農学部水産学教室 塚原, 博九州大学農学部水産学教室 Tabeta, Osame Fisheries Laborator"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

北九州における海産ウグイの産卵習性とその漁法

多部田, 修

九州大学農学部水産学教室

塚原, 博

九州大学農学部水産学教室

Tabeta, Osame

Fisheries Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University

Tsukahara, Hiroshi

Fisheries Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University

https://doi.org/10.15017/22931

出版情報:九州大學農學部學藝雜誌. 21 (2/3), pp.215-225, 1964-12. 九州大學農學部

バージョン:published

(2)

北 九 州 に お け る 海 産 ウ グ イ の

産 卵 習 性

と そ の 漁 法*

多 部 田

修 ・塚

The spawning

habits of the anadromous

Ugui-minnow,

Tribolodon

hakonensis

hakonensis

(Gunther),

with

reference

to the fishery in the northern

Kyushu

Osame Tabeta

and Hiroshi Tsukahara

緒 言 ウ グ イ 属Triboiodonの 魚 類 は コ イ 科Cyprinidae に 属 す る東 北 ア ジ ヤ の 特 産 種 で,大 陸 側 で は シ ャ ン タ ー ル 諸 島 を 北 限 と して ア ム ー ル 川 水 域,サ ハ リン 島, 沿 海 州,朝 鮮 を へ て 台 湾 ま で 分 布 し,口 木 列 島 側 で は エ ト ロ フ 島 を 北 限 と して,北 海 道,本州,四 国,九 州 に お よ ん で い る(HMKOハbCKHM,1956).こ の 属 に は 同 じ種 内 に,一 生 を 淡 水 域 で お く る 陸 水 型 と,内 湾 や 沿 岸 水 域 を主 な 生 活 水 域 と し,産 卵 の た め に 河 川 へ 遡 上 す る 海 産 の も の と が あ り,コ イ科 で は 海 中 の 生 活 に 適 応 し た も の を 含 む 唯 一 の 属 で あ る(Darlington, 1957).そ し て ウ グ イ 属 の 分 類 に は 種 々 の 論 議 が あ る が,筆 者 らが 本 報 で 述 べ る 北 九 州 に お け る 海 産 ウ グ イ は 松 原(1955)のTribolodonhakenensishakonensis (GUnther),中 村(1963)のTribolodonhakonensis (GUnther)の 降 海 型 に相当 す る. 日 本 に 生 息 す る ウ グ イTribolodonhakonensis kakonensis(Gttnther)1こ は 生 態 的 に 陸 水 型 と 海 産 の も の と の2型 が あ り,各 地 の 河 川,湖 沼,内 湾 な ど に 生 息 し,淡 水 魚 と し て は 比 較 的 重 要 視 さ れ て い る.1960 年 の 生 産 量 は 約2,800tonで,淡 水 魚 の 生 産 量 の 第6 位 を 占 め,特 に 長 野,群 馬,埼 玉 の3県 に お け る 河 川 漁 業 に と つ て 極 め て 重 要 な 魚 種 で あ る.な お 漁 獲 統 計 の ウ グ イ の 漁 獲 量 の 中 に は ウ グ イTribolodonhakonensis harcionensis(GUnther)の ほ か に エ ゾ ウ グ イTribolo-donhakonensisezoeOkadaetlkeda,マ ル タ Tribolodonhakonensistaczanowskii(Steindachner) も 含 ま れ る が,ウ グ イTribolodonhakonensishako一 *本 論 文 の 要 旨 は 昭 和35年11月25日 の日 本 水 産 学 会 九 州 支 部 大 会 に て 講 演 し た. nensis(GUnther)が 大 部 分 を 占め て い る,ウ グ イは 種 々 の漁 法 で獲 られ て い るが,そ の産 卵 習性 を 利 用 し た 人工 産 卵 床,す な わ ち,築 瀬(宮 城,広 瀬 川),あ い そ ぼ り(栃 木,那 珂 川),ま や(群 馬,烏 川 な ど),つ け場(長 野,千 曲 川 な ど),瀬 つ け場(佐 賀,松 浦 川),い だ場(熊 本,球 磨 川 な ど)等 に よ る 漁 法 が 各 地 で行 われ て い る. 陸 水 型 ウ グ イの 産卵 習性 に つ い て は 岡 田(1935)の 千歳川 ,水 野 ほ か(1958)の 宇 川 に お け る 報告 が あ り,狩 谷 ほか(1954)は 広 瀬 川,川 尻(1956)は 千 曲 川 に お いて 産 卵 と漁 業 に つ いて 報 告 して い る.こ の ほ か サ ハ リン 島に お け る本 種 に近 縁 なLeuciscusbrandti (Dybowski)の 産 卵 につ し、てKpblxTHH(1960)が,ア ム ール 川 の ものに つ い て はHHKHTHHCKafl(1962)が 報 告 して い る. 筆 者 らは1959年 以 来,日 本 各地 の ウ グ イの 生活 史 を 研 究 しつ つ あ るが,松 浦 川 の 人工 産 卵 床 にお い て海 産 ウ グ イの産 卵 習性 を 観 察 し,人 工 産 卵 床 の 増殖 的意 義 を 明 らか に した の で,本 報 で は北 九 州 に お け る海 産 ウ グ イの 産 卵 習性 と人 工 産 卵 床 を利 用 した そ の 漁 法 につ い て報 告 す る. こ の研 究 に あ た り御 助 言 下 さつ た 内 田恵 太 郎 名 誉 教 授,調 査 に協 力 頂 い た木 村 清 朗 氏 は じめ九 州 大 学 農学 部 水 産 学 教 室 の 教室 員 お よび 調 査上 の便 宜 を た ま わ つ た松 浦川 の 大 川 漁 業 協 同組 合 の 堀 田 博雄 組 合 長 は じめ 組 合 の方 々に 御 礼 申 し上 げ る. 調 査 の 地 域 と 方 法 北 九 州 の沿 岸 に お い て は,醇 多 湾 か ら唐 津 湾 に い た る水域 の湾 奥 部 や 河 口 水域 に大 型 の 海産 ウ グ イが 分布 して い る.こ れ らの 水域 に 注 ぐ河 川 には,陸 水 型 ウ グ HMKO"bCKHM, Êðüõõòèí Íèêèòèíñêàÿ

(GUnther)

(Giinther)

(Gãinther)

(GuntheY)

(3)

Fig. 1. Map of the northern Kyushu and Matsuura river. イは 木 来 は分 布 して い な か つ た が,玉 島 川 の上 流 部 に の み 昭 和10年 ご ろ 移 植 され,そ の 後 繁 殖 して 多 少 は 生 息 が み られ る,現 在 まで に海 産 ウ グ イ の産 卵 が 確 認 され た の は松 浦 川 木 流 と波多 川,玉 島 川 の 一 部 で,松 浦 川 木流 で は産 卵 の た め遡 上 す る ウグ イ が漁 業 の 対 象 に な つ て お り,箪 者 らは調査 地 と して松 浦 川 木 流 を選 ん だ(Fig.1). 松 浦 川 は佐 賀 県 の黒髪山(標 高518m)に 源 を 発 し て 唐 津 市 沿岸 に注 ぐ流程 約42kmの 河 川 で,厳 木川, 波 多 川 の2支 流 を 合 流 して い る.こ の川 は 河 床 傾 斜 が 小 さ く,その流 域 には 炭 鉱 が あ り,炭鉱 の洗 炭 水 の た め 下 流域 は 常 に 濁 つ てい る.ウ グ イ の産 卵 場 とな るの は 中流 部 の佐r里∼ 長 野 の 約9km間 で,こ こで は ウグ イ の人 工 産 卵床 に よ る瀬 つ け場 漁 業 が行 わ れ て い る,こ の区 域 に お け る産 卵 期 の 平年漁獲量 は約1.Otonで, それ らは 約200円/kgの 比 較 的 良 い 価 格 で 淡 水 魚 と し て は 面 要視 され て い る。 な お 波 多 川,玉 島 川 に お いて は ウ グイ の 自然 産 卵 は 多少 は み られ るが,産 卵魚 が非 常 に少 な く,漁 業 の対 象に は な つ て い ない. 調 査の方 法 と して は,産 卵 期 には 現 地 に 滞在 して 産 卵 行 動 の 観 察 を行 う と と もに標本 を 採 集 し,天 候,気 温,水 温,水 量,濁 度,pHの 変 化 を 観察 した.そ して 産卵 床 に お け る漁 獲 尾 数 につ い て は 漁 業 打に依 頼 して 調 査 した.調 径は1959年 に は じめ 現 在 な お継 続 中で あ るが,本報 は 主 と して1959∼1960年 の資 料 に も とつ い て報 告 す る. 産 卵 習 性 産 卵 期:こ の ウグ イは 満2年 で 成 熟 し,産 卵 の ため 遡河 す る産 卵 群 は 満2才 を}三群 と す る 満2∼4才 魚 で,そ の尾 又 長 は27∼42cmで あつ た.産 卵魚 は12 月下 句 か ら1月 中 旬 に 松浦 川 の河 口 付 近 に 集 ま り,1 月 中旬 か ら3、月上 旬 に か けて河口 か ら 約14km上 流 の久 保 付 近 まで 上 り,こ こで 増 水 を 待 つ て さ らに産 卵 場 へ 遡 上 す る.漁 業 者 に よれ ば産 卵 期 は2∼3月 で, 産 卵 が 早 く始 つ た年 に は早 く終 る とい わ れ,稀 には1 月下旬 や4月 上 句 に も産卵 がみ られ,1番 イダ(2月 上 句),2番 イ ダ(2月下 旬 か ら3月 上 旬),3番 イダ (3月 中 旬 か ら3月下 旬)と3回 に わ た つて 集 中的 に 産卵 す る とい わ れ て い る. 筆 者 らが調査 した1959年 には2月2日 ∼4月4日, 水温 12∼17。C,1962年には2月10日 ∼3月27日, 11∼17℃ に 行 われ た が,1960年 は3月8∼30日,水 温11∼15℃ の 短期間 に行 わ れ,産 卵 期 は2∼4月,

(4)

Fig. 2. Gradient of the river bed, showing the spawning area.

Fig. 3. Relationships of catch of spawning fish in each region to temperature, turbidity, water level and weather in 1960. Dotted

colum : Sari-region, slantly hatched colum : Komanaki-region,

black colum: Nagano-region.

そ の 盛 期 は2∼3月 とみ な さ れ る. 産 卵場:産 卵 場 に な る水域 は,最 も下流 で は 河 口か ら約16kmの.東 松 浦群 相知 町佐 里の 田鶴 橋 付 近,最 上 流 は 伊万 里 市長 野 の 大 黒 堰 付近 で,こ の間 約9km で 産卵 が行 わ れ る.こ の 区域 の松 浦 川 は幅30∼60m で大 き な蛇 行 が み られ,河 床 傾 斜 は 非 常 に 小 さ い (Fig.2).そ の河 川 形態 は下流 部で は'両岸 に 山 が せ ま り,河 床 は 砂礫 底 の長 い 瀬 が発 達 し,中 流 部 は両 岸

(5)

が 開 け て大 き な淵 が連 続 し,と こ ろ ど こ ろに礫 底 の瀬 が み られ る.上 流 部 は両 岸 に再 び 山が せ ま り,河 床 は 砂礫 と岩 盤 が み られ,長 い瀬 が多 い.ま た この 区域 の ほ ぼ 中 央 部 に炭 鉱 の 排 水 が流 入 し,そ の下流 部 で は水 が 濁 り,上 流 部は 澄 ん で い る.こ れ らの 区域 の瀬 に人 工 産卵 床 が 作 られ,最 も適 した 場 所 は 上流 部 と下 流 部 の瀬 で あ るが,中 流 部 の瀬 に も多 少 あ り,水 深10∼70 cm,流 速30∼70cm/secで 礫 底 の 瀬 が 特 に 選 ばれ る. 産 卵 場 区 域 よ り さ らに下流 に あた る久保 か ら産 卵 場 の上 流 限 で あ る長野 の間に は,小 さい 堰 が 約10カ 所 に あつ て 産 卵 魚 の遡 上 を はば ん で お り,長 野 の大 黒 堰 は産 卵 魚 の 遡 上を 全 く阻 止 して い る. 産 卵 と環 境 条 件:産 卵 と環 境 条 件 との 関係 を 明 らか にす るた め に,1960年1月 か ら3月 に伊 万 里 市 駒 鳴 に 滞 在 し,天 候,気 温,水 温,水 量,濁 度 を 観 測 す る と る と と もに,産 卵 尾 数 を 記録 した(Fig.3).産 卵 尾 数 には 人 工 産 卵 床 に お け る 日間 漁獲 量 を用 い,水 温, 気 温 は 午 前8∼9時 に観 測 した.こ の結 果 に よ れ ば, 産 卵 は 水 温 が10℃ 以 上 の 上 昇 期 で,大 きな 降 雨 の 後 に水 量 が 増 加 し,濁 度 が 高 ま ると 集 中的 に 行 わ れ,下 流 の 産 卵 場 に始 つて順次 上 流 へ移 つて い る.こ の ほ か 河 川 水 のpHも 観 測 した が 産 卵 との 関 係 は 認 め られ な か つ た.こ の年 は産 卵 初 期 に降 雨 が な く,先 に述 べ た 産 卵 場 よ り下 流 の小 さい 堰 に よつ て ウ グ イの遡 上 が 阻 止 され た た め産 卵 が 例 年 に 比 して約1ヵ 月遅 れ た. 漁 業 者 に よれ ば上 流 部 の 長野 に おけ る産卵 は下 流 部 の佐 里の 産 卵 か ら3日,駒 鳴 か ら1∼2日 遅 れ,下 流 部 の炭 鉱 の 排 水 で濁 つ た 水 域 で は増 水 時 に 産 卵 す る が,上 流 部 の清 水 域 で は増 水 後 の濁 りが 澄 み か け ると 産 卵 す る とい わ れ る. 産 卵 時 間:漁 業 者 に よ れ ば 夜 明 けに 多 く産 卵 す る と いわ れ て い るが,筆 者 らは 産 卵 時 間 を産 卵1末に お け る 親 魚 の 漁獲 尾数 か ら推 定 した.1960年3月22∼23日 の 駒 鳴 に お け る産 卵 床 の 調 査 に よれ ば,22日17∼20 時 に23尾,23日 は1∼8時 に8尾,8∼10時 に3尾 が 漁 獲 され た.そ して 同 じ地 区 の他 の 産 卵 床 で は22∼ 23日 の 夜 間 に51尾,23日 の午 前 中に24尾 で あ り, 他 の地 区 で は漁 獲 が 午 後 に 集 中 して い た こ と もあ り, この 結 果 か らは産 卵 の 時 間 に一 定 の傾 向 が 認 め られ な か つ た. 産 卵 魚 の体 長 と性 比:一 般 に 漁 業 者は1番 イダ は最 も体 長 が 大 き くて 雌 が少 な く,2番 イ ダは や や 小 さ く な り雌 雄 の 割 合 は ほ ぼ等 し く,3番 イ ダは 更 に小 型 に な り雌 が 多 くな ると述 べ て い る.1960年3月 に お け る産 卵 場 別 に来 遊 した 産 卵 魚 の尾 数 は す で にFig.3 に示 した が,そ の 体 長組 成 と性 比 に つ い て はFig.4 に 示 した,こ れ に よ れ ば体 長組 成 に つ い て は 初 期産 卵 の もの が大 き く,産 卵 期 の経 過 と と もに体 長 が小 型 に な る傾 向 が み られ た.す な わ ち3月8∼11口0)産 卵 群 で は,佐 里 と駒 鳴 の体 長組 成 に や や差 異 は あ る が, 一 般 に大 型 で ,3月23∼24日 の 駒 鳴 と長野 の産 卵 群 は や や小 型 に な り,同 時 期 の産 卵群 は体 長組 成 が ほぼ 類 似 して い る.こ れ に 反 して 産 卵 末 期 の3月30口 の 駒 鳴 の産 卵 餅 は,著 し く体 長 が 小 さ くな つ て い る.つ ぎ に性 比 に つ い て は初 期 は 雄 魚 が 多 く,雌 に比 して 約 7.5倍 に も達 し,産 卵 期 の 経 過 と と もに 逐 次雌 魚 は 増 加 す るが,全 産 卵 期 を通 じて 雄 魚 は 雌魚 の 約3.8倍 で あつ た. 産 卵 行 動:調 査 期間 中に 筆 者 らは 本種 の産 卵 行 動 に つ いて10数 回 の 観 察 を 行 つ た が,こ こで は 大 川 野 の 宮 瀬 橋 に お い て1959年3月5日16時 ∼17時30分 に み られ た 産 卵 行動 につ い て 述 べ る.こ の地 点 は 水深 約 70cmの 清 水 域 で,流 れ の ほ ぼ中央 に 人工 産 卵 床 が 設 け られ,そ の 数m下 流 部か らは 水深 約2mの 堰 上 の 淀 み とな つ て い る.観 察 時 に は増 水 のた め 水は や や 濁 り,ま た床 は 水面下 約10cmに 没 して い た が,産 卵 行 動 は床 の やや 上 流 に あ る橋 の上 か ら くわ し く観察 さ れ た.な お観 察 時 の水 温 は12.0℃,気 温 は17.0℃ で あつ た. (1)産 卵 が始 ま るほ ぼ30分 前 ご ろか ら,産 卵 床 の下 流 の 淀 みで ウ グ イが さか ん に跳 ね て い た.こ れ は 漁業 者 が"と び"と 呼ぶ 行動 で,雌 雄 と もに行 な い,産 卵 魚 の大 き さや 個 体 数 を この"と び"行 動 か ら判 断 して い るが,こ の行 動 は2∼3分 間 隔 で 継 続 的 に行 なわ れ た."と び"の 行 動 が み られ な くな ると,産 卵 床 の 下 流 の 淀 みか ら,ま ず大 型 の雌1尼 に つ い て雄2∼3尾 が床 の上 をつ つ きつ て追 尾 し始 め る.こ の群 は は じめ は1つ で あ るが,次 第 に群 を増 加 して,群 の多 い と き に は産 卵 床 は,下 流 か ら上 流 へ 向 う多 数 の追 尾 す る群 の行 列 で か くれ る こと もあ り,こ の 産 卵前 の行 動 は ほ ぼ5分 で 次 の 産 卵 行動 に移 る, (2)つ い で 産 卵 に 際 して は,雌1尾 を雄3∼7尼 が 追 つて 産 卵 床 に 現 わ れ,雌 雄 と もに す ぐ床 の 中央 部 か らや や 下流 寄 りの礫 中 に頭 を つ つ こん で逆立ち 状 の 体 勢 と な り,雄 は 雌 を と りまい て 雌 雄 と もに体 を 大 き く 振 りな が ら 放 卵 放 精 を 行 う の もみ られた が,多 くは 逆 立ちか ら次 第 に腹 部を 床 に 接 し,雄 は雌 を 中心 に し て押 し合 い 行 動 を しな が ら放 卵 放 精 を 行 い,こ の行

(6)

Fig. 4. Frequencies of fork length and sex ratio in each region. 動 は5∼10秒 間 で 終 る.こ の 産 卵行 動 の後 に雌 は一 般 にす ぐ床 を去 る が,雄 の 多 く は そ の ま ま床 に残 つ て,他 の 産 卵行 動中 の群 に 加 わ るの が み られ た.し か し,雌 雄 と もに床 を去 る もの もあ つ た.ま た 数 尾 の雄 が 上 流 の 淀 み か ら床 に現 わ れ て 産 卵行 動 中 の群 に 加 わ る の もみ られ,時 間 の経 過 と と もに雌 に対 す る雄 の 尾 数 は 増 加 し,多 い と き には 雌1尾 に 対 して 雄11尾 を 数 え た.雌 個体 は最 高5尾 が 同 時 に 同 じ床 で 産 卵 を行 い,ま た 同 じ雌 が こ の間5回 産 卵 に 来 遊 す るの も観 察 した.以 上 の産 卵 行 動 は ほ ぼ30分 間 継 続 して行 わ れ た. (3)産 卵 行 動 が 終 つ た17時 頃,漁 業 者 は 産 卵床 に さ らに新 しい石 を 追 加 して 次 の産 卵 を 待 つ た.約10 分 後 に再 び 同 様 の産 卵 行 動 が み られ たが,こ の 際 に は "と び"の 行 動 は み られ な か つ た. こ の時 の 産 卵行 動 中 に投 網 を行 い,雌4尾,雄21尾 が漁 獲 され た.産 卵床 の高 さは この産 卵 の後 に は 産 卵 行 動 と水 流 とに よつ て 下 流 側 に く ず れ て,水 面 下 約 20cmに なつ た. 漁 法 人 工 産 卵床 の構 造=松 浦 川 の佐 里 ∼ 長 野 間 で は,瀬 つ け場 と呼 ば れ る人 工 産 卵 床 を 作つ て,瀬 つ け場 漁業 とい わ れ る産 卵 習性 を 利 用 した 漁業 が行 わ れ て い る. 産 卵 床 は 小 さな瀬 で は一 般 に 瀬 の 中央 部 に1つ 作 るが (Plate16,D),長 い瀬 で は 瀬 が し らと瀬 じ り とに各 々

(7)

Fig. 5. The artificial spawning beds in one rapid. A: bed, B : stones for current-control,

C : stones for casting net, arrow: water current.

Table 1. Measurements of the artificial spawning bed. A and B show two beds in one rapid.

(8)

Fig. 6. Schematic structure of the artificial spawning bed, "Setsukeba". 1つ ずつ 作 られ る(Fig.5).1月中 ∼下 旬 に 直径5cm 内 外 の丸 石 に よつ て,径1.0∼1.5m,高 さ0.5∼0.7m の円 錐状 に築 か れ,1つ の床 を 作 るに は 径50cm,深 さ15cmの ザ ル で約30杯 の 丸 石 が 使 われ,そ の 構 造 と大 き さはFig.6,Table1に 示 した.床 の上 流 側 に は 水流 を緩 和す るた め,数 個 の 石 が 設 置 され,床 の 下流 側 には 投 網 を 打 つ ため の台 石 が お かれ る.産 卵 後 は 先 に述 べ た 産 卵魚 の行 動 と水 流 とに よ つて,床 は 下 流 側 に くず れ て ほ ぼ楕円形 に な る場 合 が多 い(Fig. 6,Table1).長 い 瀬 に 作 られ る2つ の 床 に つ い て は,漁 業 者 に よ れ ば瀬 じ りの もの は瀬 が し らの もの よ り深 い と ころ に 作 る と いわ れ るが,調 査結 果 で は 一定 の 傾 向が なか つ た, 漁 場 の 区 分 と人 工 産 卵 床 の 数:人 工 産 卵 床 の 作 られ る 区 域 に は,伊万里市(長 野 ∼駒 鳴)に 大 川 漁 業協 同組 合,相 知 町(佐 里)に 佐 里 漁業 協同 組 合 が あ つ て,両 組 合地 先 で 漁場 の区 分 と漁 業 者へ の割 当て の 方 法 が異 な つ て い る(Fig.7).上 流 部 の 長野 ∼ 駒 鳴間 で は 漁 場 は16の区 画 に分 け られ,前 年 の8月31日 の 人 札 に よ つ て 毎年 その 漁 場 の利 用者 が決 め られ る.一一 方下流 部 の佐 里 で は3区 画 に分 け られ,1区 画1500 円 で 漁 業者 に割 当て られ るが,こ の 区 分 は 固定 的で は な く,毎 年 の河 床 の 変 化 な ど に よつ て 適 宜 に 決 め ら れ る.そ して 両 組 合 と も1区 画 の 漁 場 は2∼7名 の 共 同 で利 用 され て い る.1959年 に お け る各 漁場 の入札 価格 はTable2に 示 し,Fig,8に は1955∼1964年 の 大 川 漁 業 協同 組 合 の入 札 価 格 の うち,毎 年 の平 均 価 格 よ り上位 の価 格 を もつ 漁場 を 示 した.こ れ か ら入札 価 格 の 高い 漁 場 は,例 年 上 流 部 の 長 野,下 流 部 の駒 鳴 と大川 野 の一 部 に あ り,漁 場 価 格 は 河 川 に お け る地域 別 の位 置 と関 連 が 認 め られ る.ま た 入札 価 格 は 近 年 低 下 して い るが,こ れ は瀬 つ け場 漁 業 に対 す る関 心 が う す れ て き た ため で,ウ グ イ の来 遊 量 は さ して 変 化 が認 め られ ない とい わ れ て い る. 大川 漁 協 で は 申 し合 せ に よつ て,床 内 の卵 保 護 の た め産 卵 を 終 つ た床 は少 な くと も1週 間 は放 置 す る こと に な つて い る.一 方,ウ グ イは 一度 産 卵 した 床 に は 産 卵 しな い とい わ れ て い るた め,産 卵 が な され た 床 は放 置 され 次 の産 卵 を 待 つ間に 改 め て新 しい床 を 作 る場合 と,産 卵 した 床 に 新 しい 石 を追 加 す る場 合 が あ る.前

(9)

Fig. 7. The spawning area of Matsuura River. Numbers show the division of fishing-ground.

者 は 瀬 の 比 較 的 長 い 長 野,駒 鳴 の4つ の 漁 場 で み ら れ,多 くの 場 合 は 後者 の方 法 が と られ る.漁 場 に よつ て は漁 業 者 が 漁 業 を行 わず,全 く産 卵 床 を 作 らない 場 合 も あ るの で,全 産 卵 区域 を 通 じて は 漁場 数 とほ ぼ 同 数 の人 工 産 卵 床 が 作 られ て い る(Table2). 漁 法 と漁 獲 量:ウ グ イ の漁 獲 は,人 工 産 卵 床で 投綱 に よ つ て な され,大 川漁 協で は 投 網 の 目合 い を4cm に規 定 して い るが,稀 に は 産卵 床 で の釣 竿 に よ るひ つ か け(ご ろ び き)漁 法 を 営 む もの も あ ろ.漁 業者 は 河 原 や 堤 に 作 られ た小 屋 で 産 卵 群 の来 遊 を 待 ち,産 卵 が 最 高 潮 に 達 した頃,床 の 下 流側 に 静 か に近 づ い て 台石 の上 か ら投網 を打 つ.投 網 の 後 は 先 に述 べ た よ うに 床 に新 しい 石 を ま い て 次 の産 卵 を 待 つ.夜間 に おい て は 漁 業 者は 前述 の"と び"の 行 動 か ら 約30分 後 に 床 の 上 に来 遊 す る尾 数 が最 も多 い とい い,産 卵行 動 中の 水 音 も網 を 打 つ 際 の基 準 に な る と述 べ て い る.産 卵 尼 数 に対 す る漁 獲 尼 数 の割 合 は調査 して い な い が,漁 業者 に よ れ ば 床 につ く親 魚 の ほ ぼ1/3を 漁 獲 して い る とい わ れ る. この ほ か産 卵 期 に は 淀 み にい る産 卵魚 を対 象 と した

(10)

Fig. 8. Bidding price of fishing-ground in the Imari area. Black : over the mean value.

Table 2. Bidding price, number of bed and catch in the each location in 1959.

遊 漁 者 の 釣 が 行 わ れ て お り,大 川 漁 協 の 記 録 に よ れ ば 毎 年 約100人 の 遊 漁 者 が い る. 漁 業 者 は 翌 年 の 入 札 価 格 に 影 響 す る の で 各 漁 場 の 漁 獲量 を 明 らか に し な い が,調 査 結 果 に よ れ ば,漁 場 別 の1漁 期 の 漁 獲 尾 数 は24尾(長 野,1959),68尾(大川野 ,1959),150尾(駒鳴,1959),32,7己(駒鳴, 1960),26尾(佐 里,1960)で あ り,1959年 に お け る 各 漁場 の年間 推 定 漁獲 尾数 に つ い て はTable2に 示 した.こ の表 か ら漁 獲 尾数 と漁 場 の 入 札価 格 とは,一 定 の 関係 が認 め られ な い が,一 般 に漁獲 尾数 の多 い 漁 場 で は 入 札価 格 が高 く,そ の よ う な漁 場 は 上流 部 と下 流 部 に あ り,中流 部 に は な い.こ の 表 か ら概 算 して1959年 に お け る1漁 場 の 平均 漁獲 尾 数 を 約100尾 とみ れ ば, 人工 産卵 床 に お け る年 間 の 全 漁獲 尾数 は 約2,000尾,

(11)

750kg位 で あ ろ う,こ の ほか 遊 漁 者 の 釣 で 約1,000 尾,380kgが 漁獲 され て い る と み られ るか ら,松 浦 川 で は1959年 に おい て は 約3,000尾,1.1tonの ウ グ イが 漁獲 され た と思 わ れ る. 要 約 北 九 州 の 博多 湾 か ら唐 津 湾 に い た る沿 岸 の 湾奥 部 や 河 口水域 に は海 産 ウグ イ が生 息 し,初 春 の 頃 に産 卵 の た め 主 と して 松 浦 川 の中 流 部へ 遡 上 す る.こ こで は産 卵 習性 を 利用 した 人 工 産 卵床 に よ る瀬 つ け場 漁業 が行 わ れ て い る.人 工 産 卵 床 は 中流 部 の 瀬 に 作 られ,特 に水 深10∼70cm,流 速30∼70cm/secの と こ ろ が 選 ばれ る. 松 浦 川 に お け る産 卵 期 は2∼4月(水 温11∼17℃) で,産 卵 盛 期 は 年 に よ つ て そ の時 期 の 降雨 量 に左 右 さ れ て遅 速 が み ら れ る.産 卵 は 水 温 が10℃ 以 上 にな り,降 雨 後 に増 水 して 濁度 が 高 ま る と 集 中的 に行 わ れ,下 流 の産 卵 床 に 始 ま つ て順 次 上 流 へ移 り,主 と し て1番,2番,3番 イ ダの3つ の主 群 が あつ て,産 卵 盛 期 もほ ぼ3回 が 認 め られ る. 産 卵 ウ グ イの体 長は 産 卵 初 期 に大 き く,逐 次 小 さ く な り,性 比 に つ い ては 一 般 に雌 に比 して 雄 が極 め て多 く,初 期 に は 約7.5倍 で,産 卵 期 の経 過 と と も雌 の割 合 が 増 加 は す るが,末 期 で も雄 が多 い. 産 卵 に先 だつ て ほぼ30分 前 か ら,産 卵 床付 近 の淀 み で 産 卵 魚 の"と び"の 行 動 が み られ,つ い で雌1尾 を2∼3尾 の雄 が追 尾 す る多 数 の群 が 床 の上 を つつ き り,こ の 行 動 は5分 間 ぐ らい行 わ れ る.こ の産 卵 前 の 行 動 に 続 い て,雌1尾 を 雄3∼7尾 が追 尾 して産 卵 床 に現 わ れ,雌 雄 と もに礫 中 に頭 を つ つ こん で た だ ち に 放 卵 放 精 す る も の もあ るが,そ の多 くは 次 第 に腹 部 を 床 に 接 して 雌 雄 が 体 を押 し 合 い なが ら 放 卵 放精 を 行 い,こ の行 動 は5∼10秒間 で あ る.産 卵 後 の雌 は 一 般 に床 を 去 るが,雄 の多 くは そ の ま ま床 に残 つ て 他 の 産 卵 中 の群 に加 わ り,こ の よ うな産 卵 行 動 は約30分 間 継 続 す る のが 観 察 され た. 人 工 産 卵床 は径5cmぐ らい の 丸石 を用 いて,直 径 1・0∼1.5m,高 さ0.5∼0.7mの 円錐 状 に築 き,そ の上 流 側 に は水 流 を 調節 す る た め に 数 個 の石 が お か れ, や や下 流 に は 投 網 を打 つ た め の 台石 が おか れ る.こ の 産 卵 床 は 産 卵 時 の産 卵 行 動 と水 流 と に よつ て下流 側 へ くず れ,ほ ぼ 楕 円形 にな る場 合 が多 い.ウ グ イは一 般 に 産 卵 後 の床 に は再 び産 卵 しな い 傾 向 が あ るた め,産 卵 後 は新 しい 石 を 追加 す る, 松 浦 川 の人 工 産 卵床 の 漁場 区 域 には2つ の 漁業 協同 組合 が あ り,上 流 側 の組 合 で は16の 漁 場 に わ け,そ れ らは毎 年 入 札 に よ つ て利 用 者 が 決 め られ て い るが, 下流 側 の組 合 で は3つ の 漁場 が一 定 価 格 で 利用 され て い る,こ れ らの 漁 場 の うちで,長 い 瀬 を もつ もので は 2つ の人 工 産 卵 床 が 作 られ るが,そ の 多 くは1つ の床 が築 かれ る. 漁 獲 に は主 と して投 網 が用 い られ,人 工 産 卵 床 に お け る1959年 の 年 間 の 漁 獲 尾 数 は 約2,000尾,750 kg,遊 漁者 の 釣 に よ る 漁獲 尾数 が 約1,000尾,380 kgで,松 浦 川 の年間 漁獲 量 は 約1.1ton程 度 と推 定 され る. 結 び 内水 面 に お け る魚 類 の保 護,増 殖 に あ た り,漁 具, 漁法,漁 期 お よ び体 長 の制 限 な らび に禁 漁 区の 設 定 な ど が行 わ れ,さ らに産 卵 場 の 造 成,人 工孵化 放 流 や 移 植 も積 極 的 に な されて い るが,こ れ らの施 策 は 対 象 魚 類 の生 態,生 活 史 が究 明 され は じめ て よ り大 きい 効 果 が期 待 され るで あ ろ う. 松 浦 川 に お い て も投 網 の網 目制 限,産 卵 後 の卵 保 護 のた め に,人 工 産 卵 床 の放 置 な ど が 行 われ てい るが, これ らの 管理 が有 効 に な され るた め に は親 魚 の 年 齢組 成 や 産 卵床 に お け る卵,仔 魚 の 生態 が明 らか に され ね ば な らな い.筆 者 らは 人 工 産卵 床 の増 殖 的 効 果,産 卵 親 魚 の成 長,成 熟,年 齢 に つ い て現 在 と り ま とめ 中 で,そ の成 果 は近 く報 告 す る 予定 で あ る. 文 献

Darlington, P. J., 1957. Zoogeography. The geo-graphical distribution of animals. Chapman & Hall, London. 狩 谷 貞 二 ・佐 々木 博,1954.広 瀬 川 産 ウ グ イ に 就 い て. 第1報 産 卵 と 発 生.日 本 水 産 学 会 東 北 支 部 会 報 5(1-2):19-一 一28. 川 尻 稔,1956.千 曲 川 に お け る ウ グ イ 漁 業 特 に ツ ケ 場 漁 業 と ウ グ イ の 増 殖 に つ い て,淡 水 研 報5(2): 1--41.

KpbIXTHH, M. .11., 1960. Pa3BHTIde AaJIbHeBocTtIHocf

KpacxonepxH-yraH

Leuciscus brandti

(DYB).

Bonpocbl IIXTHOJIOrHH,

Bun 16: 144-153.

松 原 喜 代 松,1955.魚 類 の 形 態 と 検 索 一1.石 崎 書 店, 東 京. 水 野 信 彦 ほ か7名,1958.川 の 魚 の 生 活 一1.コ イ 科4 種 の 生 活 史 を 中 心 に して.京 大 生 理 生 態 業 績81: 1-48. 宮 地 伝 三 郎 ほ か2名,1963.原 色 日本 淡 水 魚 類 図 鑑. 保 育 社,大 阪.

(12)

中村守純,1963.原色淡水魚類検索図鑑.北隆館,東 京.

I-IHKHTHHCKaH,

H. B., 1962. HexoTopble

AaHHble

o6 o6pa3e ?KH3HH

yI'an Lsuciscus br•andti (DYB).

Borlpocbl HXTHOJIOI'HH,

BbIH. 4 (25) : 609-616.

HHKOJIbcKH1%,

r. B., 1956. PbI6bi 6acceliia AMypa.

AH CCCP, Mocxsa.

農林省,1961.農林漁業 統計東京 岡田

,1935.ウ グ イLeueiseushakonensis(Gtin-ther)の産卵 習 生.動雑47(566):778-783.

Sato, M., 1935. Note on the naptial

coloration

and

pearl

organs

of

Tribolodon

hakonensis

(Gunther).

Sci. Rept. Tohoku Imp. Univ. Ser.

4, 10(3) : 499-517.

Tabeta,

0., 1960. A preliminary

note on the

life history of the andromous

Ugui-minnow,

Tribolodon hakonensis hakonensis (Gi.inther),

in

the northern

district

of Kyushu.

Rec.

Ocea-nogr. Works in Japan (Sp. No.5) : 163-164.

Summary

The anadromous

Ugui-minnows,

Tr bolodon hak mens!s hakonensis (Gunther),

one of the cyprinid

fishes attained

about 59 cm in total length, are distributed

in the brackish waters and the

estua-ries along the shore from the Hakata Bay to the Karatsu

Bay in the northern

Kyushu, and they

migrate

mainly into Matsuura

River to spawn.

The authors

have ovserved their spawning habits

with reference

to fishery in the spawning

area of Matsuura

River.

The results

obtained are as

follows :

(1)

The spawning

season of these fishes extends from February

to April at 9--17°C in water

temperature.

They ascend to the middle reaches of this river in January

to March, ranging

16-25 km from the river mouth, where the artificial

spawning

beds are prepared

for fishing by the

fishermen.

(2)

Prior to spawning

season the fishermen build the artificial

spawning

beds to attract

the

fish and to capture by the cast net (Plate 16, D, E, F, Fig. 5). It is a mound piled by gravel in the

middle reaches to a cone-like

form, 1.0-1.5 m in diameter and 0.5-0.7 m in height, with the several

stones for control the water current

in upper side and for the cast net in lower side (Plate 16,

D, Fig. 5, Table 1).

(3)

The possible effects of some environmental

factors

upon the spawning

of these fishes in

this river are of close concern to rise in water

level and turbidity

(Fig. 3).

Consequently

the

spawnings

are usually carried out shortly

after the rainfall,

and are observed

in several

times

during this season.

In earlier

spawning

season the larger fishes are dominant,

and the smaller ones become to

abound gradually

with the process of the spawning

season.

The male fishes are exceeding the

female throughout

the season, especially in the earlier (Fig. 4).

(4)

Before the spawning,

the fishes are splashing

at the surface of the deeps near the artificial

spawning

bed at intervals

of 2 or 3 minutes, and it continues

for about

30 minutes.

Then two

or more males followed one female pass harriedly

over the bed, and the bed is often hidden by

the many passing groups.

In a little

while,

one female

attended

by three

to seven

males swims

towards

the bed.

Ariving

at the bed, they

immediately

thrust

their head among the gravels and sometimes they

spawn in that posture with slow quivering.

Soon the female and males raise up their bodies and

creep over the bed, and release

the eggs and sperms

among the gravels, pressing

against

the

vent of female with the males and quivering all over.

After this spawning act, females immediately

leave from the bed as a rule, but most of males remain and join in the other spawning

groups.

It is observed that the spawning

acts are not limited to two or three groups ; as many as five

groups at one time, and these spawning

above mentioned

last for about 30 minutes.

(5)

The spawning

area

of Matsuura

River is divided into 19 fishing-grounds,

which are

granted

to the fishermen

by means

of a bid (Imari

area)

or payment

of a fixed price (Ochi

area)

(Fig. 7, Table 2).

In all grounds

the beds counted some 20 sets and the total catch in

the bed seems to have amounted approximately

750 kg in 1959.

Fisheries Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University.

(13)

Explanation of Plate 16

The views of the spawning area, artificial spawning bed and cast net in Matsuura River.

A. The upper reach of the spawning area. B. The lower reach of the spawning area.

C. The gravel gathered for the artificial spawning bed. D, E. The artificial spawning bed.

F. The cast net.

(14)

第16図 版

Fig.  1.  Map  of  the  northern  Kyushu  and  Matsuura  river. イは 木 来 は分 布 して い な か つ た が,玉 島 川 の上 流 部 に の み 昭 和10年 ご ろ 移 植 され,そ の 後 繁 殖 して 多 少 は 生 息 が み られ る,現 在 まで に海 産 ウ グ イ の産 卵 が 確 認 され た の は松 浦 川 木 流 と波多 川,玉 島 川 の 一 部 で,松 浦 川 木流 で は産 卵 の た め遡 上 す る
Fig.  2.  Gradient  of  the  river  bed,  showing  the  spawning  area.
Fig.  4.  Frequencies  of  fork  length  and  sex  ratio  in  each  region. 動 は5∼10秒 間 で 終 る.こ の 産 卵行 動 の後 に雌 は一 般 にす ぐ床 を去 る が,雄 の 多 く は そ の ま ま床 に残 つ て,他 の 産 卵行 動中 の群 に 加 わ るの が み られ た.し か し,雌 雄 と もに床 を去 る もの もあ つ た.ま た 数 尾 の雄 が 上 流 の 淀 み か ら床 に現 わ れ て 産
Fig.  5.  The  artificial  spawning  beds  in  one  rapid.  A:  bed,  B  :  stones  for  current-control,
+4

参照

関連したドキュメント

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

茂手木 公彦 (Kimihiko Motegi) 日本大学 (Nihon U.) 高田 敏恵 (Toshie Takata) 九州大学 (Kyushu U.).. The symplectic derivation Lie algebra of the free

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

会長 各務 茂夫 (東京大学教授 産学協創推進本部イノベーション推進部長) 専務理事 牧原 宙哉(東京大学 法学部 4年). 副会長

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

溶出量基準 超過 不要 不要 封じ込め等. うち第二溶出量基準 超過 モニタリング