• 検索結果がありません。

ク リ ス チ ャ ン で す が ︑ お 寺 は 普 通 に 行 き ま す よ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ク リ ス チ ャ ン で す が ︑ お 寺 は 普 通 に 行 き ま す よ"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 S h i z u o k a J i d a i

(2)

2 S h i z u o k a J i d a i h i z u o k a J i d a i

秋の季節がやってきました。お寺が好きな私にとって、秋といえばお寺の秋。

紅葉とお寺の絶妙なコントラストが好きなのです。もちろんお寺が好きな人 もいれば、興味ないし考えたことがないという人もいますが、私たちの通う 大学のはじまりを辿って行くとそこにはお寺があるのです。

そんな遠いようで近いお寺ですが、案外、お寺のことについて考えたことっ てあまりない気がします。そもそもお寺って何なのか、お寺の魅力って何な のか、みんなはお寺についてどう思っているのか、そもそも静岡のお寺って どうなの ? それを知れたらお寺の見方が変わるかもしれない。今よりもずっ とお寺のことが好きになるかもしれない。だから今年の秋は、お寺のことを じっくり考えてみたい、そう思ったんです。

編集長/天野和佳子(静岡大学)

副編集長/木下莉那(常葉大学)

秋の季節がやってきました。お寺が好きな私にとって、秋といえばお寺の秋。

紅葉とお寺の絶妙なコントラストが好きなのです。もちろんお寺が好きな人 もいれば、興味ないし考えたことがないという人もいますが、私たちの通う 大学のはじまりを辿って行くとそこにはお寺があるのです。

特集 おてらいくおてらいふ

1 S h i z u o k a J i d a i

(3)

野村 和輝さん 

そ の 魅 力 を 感 じ 取 る に は ︑ ま だ ま だ 勉 強 不 足 で す

  正直 に言 うと

︑僕 にと って のお 寺と いう のは 生活 に関 わる もの であ り︑ そ れ以 上で もそ れ以 下で もな いで すね

︒ おじ いち ゃん の命 日に は墓 参り をす る とか

︑年 末は 除夜 の鐘 をつ きに 行く と か︑ 一年 の間 に行 う行 事に は欠 かせ な い存 在だ と思 って いま す︒ です がお 寺 その もの につ いて は︑ その 魅力 を感 じ 取る には まだ まだ 勉強 不足 です

︒   けれ ども

︑奈 良や 京都 には 研修 旅行

など で何 度か 訪れ たこ とが ある ので

︑ 有名 なお 寺は 一通 り見 たこ とが あり ま す︒ 近所 には 無い よう な大 きな お寺 を 見る につ けて は︑ その 荘厳 な造 りや

︑ そこ から 伺え る当 時の 仏教 への 信仰 心 の強 さに いた く感 じ入 りま した し︑ 観 光客 の少 ない 静か な境 内で 一人 立っ て いる と︑ なん だか 心が 洗わ れる よう な 気が しま した

︒   はっ きり とわ かっ たわ けで はあ りま せん が︑ お寺 の魅 力と いう のは こう い うと ころ にあ るよ うな 気が しま す︒ 大学:静岡大学

学部・学科:人文社会科学部経済学科4年 

内野 友莉さん

ク リ ス チ ャ ン で す が ︑ お 寺 は 普 通 に 行 き ま す よ

  私は お寺 とい うも のは

︑生 まれ た時 から 身近 にあ るも のだ と思 うの で︑ 好 きか 嫌い かな んて 考え たこ とは ない で すね

︒特 別︑ お寺 を意 識し たこ とが な いで す︒   でも

︑た まに 考え るこ とは あり ます

︒ 初詣 には 神社 に行 くけ ど︑ お盆 には お 墓参 りで お寺 にも 行く

︑で も神 社と お 寺は 宗教 が違 うと 言わ れて もピ ンと こ ない な︑ って

︒私 の中 では お寺 は日 本

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗 教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活 の一 部と いう イメ ージ です ね︒   私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行 くの はあ まり 良く ない らし いの です が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神 様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお 寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

︑ あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

大学:静岡英和学院大学

学部・学科:人間社会学部コミュニティ福祉学科 2 年

高田 将大さん

重 々 し い 雰 囲 気 が あ る よ う な 気 が す る ん で す

  実は 僕は

︑お 寺と 神社 どち らが 好き かっ てい われ ると

︑神 社の 方が 好き な んで すよ ね︒ 中学 生の 頃か ら神 社が 好 きで

︑日 本に 八百 万い ると いわ れる 神 様に 基づ く神 話が とて も面 白い んで す︒ 神社 検定 も受 けよ うと 思っ てい る くら いで す︒ そん な僕 がお 寺を 語る と いう のも 不思 議な 感じ がし てし まい ま すが

︑お 寺は 生活 に欠 かせ ない 存在 だ と思 って いま す︒ 家に は仏 壇が あり

ます し︑ お葬 式は お寺 に頼 みま すか ら ね︒ 一方

︑神 社は 自分 から 行こ うと 思 わな けれ ば︑ 関わ りは ほと んど ない と 思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ と︑ 僕に 限ら ず︑ お寺 に古 風で 静か な 印象 を持 って いる 方が 多い と思 うの で すが

︑和 風的 な感 じは とて も良 いと 思 いま す︒ でも

︑僕 はな んと なく なん で すけ ど︑ 閉ざ され た空 間と いう か︑ 重々 しい 雰囲 気が ある よう な気 がし てし ま うん です

︒そ れを 良い とい う方 もも ち ろん いら っし ゃる と思 いま すけ どね

大学:常葉大学富士キャンパス 学部・学科:保育学部保育学科 1 年

戸辺 詩織さん

月 に 何 度 か ︑ お 寺 に 行 き た い 欲 が 湧 い て く る ん で す

  私は 幼い 頃か ら歴 史に 興味 を持 って いて

︑歴 史的 建造 物を 見る のが 好き で した

︒だ から

︑有 名な 武将 の武 勇伝 や 珍し いお 宝な ど︑ 歴史 がい っぱ い詰 まっ たお 寺は 大好 きで すね

︒ま た︑ お 寺っ てそ の時 代の 文化 を反 映す るも の なの で︑ 時代 によ って 建物 やお 庭の 造 りが 違っ てき ます よね

︒そ うい った 違 いを 感じ たり

︑お 寺の 歴史 と自 分の 歴 史の 知識 を照 らし 合わ せて

︑あ あ︑ こ

れが あの 有名 な徳 川家 康が 建て たも の か︑ とい った こと を考 えた りし てい る と︑ 普段 自分 が抱 えて いた 悩み とか が リセ ット され る気 分に なる んで すよ ね︒ 自分 が悩 んで いた こと がと ても ちっ ぽけ なこ との よう に思 えて

︑普 段 考え てい るこ とな どを 忘れ させ てく れ る空 間が

︑お 寺に はあ るん です よ︒ だ から

︑一 時間 でも 二時 間で も一 日中 で も︑ お寺 にい られ るく らい お寺 が好 き です

︒せ っか く日 本人 に生 まれ たの だ から

︑こ の日 本の 歴史 の集 大成 を味 わ わな いな んて もっ たい ない

!

大学 : 静岡大学

学部・学科 : 情報学部情報社会学科 4 年

大学生のおてらいくおてらいふ

2

大学生のおてらいくおてらいふ

h i z u o k a J i d a i 2

大学生のおてらいくおてらいふ

h i z u o k a J i d a i

大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ

3

大学生のおてらいくおてらいふ

3 S

大学生のおてらいくおてらいふ

Sh i z u o k a J i d a i

大学生のおてらいくおてらいふ

h i z u o k a J i d a i

大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ 大学生のおてらいくおてらいふ

など で何 度か 訪れ たこ とが ある ので

大学生のおてらいくおてらいふ

︑ など

で何 度か 訪れ たこ とが ある ので

︑ 有名 なお 寺は 一通 り見 たこ とが あり

大学生のおてらいくおてらいふ

ま 有名

なお 寺は 一通 り見 たこ とが あり ま す︒ 近所 には 無い よう な大 きな お寺

大学生のおてらいくおてらいふ

を す︒

近所 には 無い よう な大 きな お寺 を 見る につ けて は︑ その 荘厳 な造 りや

大学生のおてらいくおてらいふ

︑ 見る

につ けて は︑ その 荘厳 な造 りや

︑ そこ から 伺え る当 時の 仏教 への 信仰

大学生のおてらいくおてらいふ

心 そこ

から 伺え る当 時の 仏教 への 信仰 心 の強 さに いた く感 じ入 りま した し︑

大学生のおてらいくおてらいふ

観 の強

さに いた く感 じ入 りま した し︑ 観 光客 の少 ない 静か な境 内で 一人 立っ

大学生のおてらいくおてらいふ

て 光客

の少 ない 静か な境 内で 一人 立っ て いる と︑ なん だか 心が 洗わ れる よう

大学生のおてらいくおてらいふ

な いる

と︑ なん だか 心が 洗わ れる よう な   はっ きり とわ かっ たわ けで はあ りま

大学生のおてらいくおてらいふ

  はっ きり とわ かっ たわ けで はあ りま せん が︑ お寺 の魅 力と いう のは こう

大学生のおてらいくおてらいふ

い せん

が︑ お寺 の魅 力と いう のは こう い うと ころ にあ るよ うな 気が しま す︒

大学生のおてらいくおてらいふ

うと ころ にあ るよ うな 気が しま す︒

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒

大学生のおてらいくおてらいふ

宗 文化

とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗 教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生

大学生のおてらいくおてらいふ

活 教の

イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活   私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行

大学生のおてらいくおてらいふ

  私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行 くの はあ まり 良く ない らし いの です

大学生のおてらいくおてらいふ

くの はあ まり 良く ない らし いの です が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して

大学生のおてらいくおてらいふ

も が︑

日本 人な ら行 く機 会は どう して も ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この

大学生のおてらいくおてらいふ

神 ある

し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神 様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし

大学生のおてらいくおてらいふ

て 様に

失礼 なこ とは やら ない よう にし て いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した

大学生のおてらいくおてらいふ

こ いま

す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお

大学生のおてらいくおてらいふ

とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお 寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

大学生のおてらいくおてらいふ

︑ 寺は

生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

︑ あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ

大学生のおてらいくおてらいふ

り あっ

ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

大学生のおてらいくおてらいふ

のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒

大学生のおてらいくおてらいふ

あ 思い

ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ と︑ 僕に 限ら ず︑ お寺 に古 風で 静か

大学生のおてらいくおてらいふ

な と︑

僕に 限ら ず︑ お寺 に古 風で 静か な 印象 を持 って いる 方が 多い と思 うの

大学生のおてらいくおてらいふ

で 印象

を持 って いる 方が 多い と思 うの で すが

︑和 風的 な感 じは とて も良 いと

大学生のおてらいくおてらいふ

思 すが

︑和 風的 な感 じは とて も良 いと 思 いま す︒ でも

︑僕 はな んと なく なん

大学生のおてらいくおてらいふ

で いま

す︒ でも

︑僕 はな んと なく なん で すけ ど︑ 閉ざ され た空 間と いう か︑ 重々

大学生のおてらいくおてらいふ

すけ ど︑ 閉ざ され た空 間と いう か︑ 重々 しい 雰囲 気が ある よう な気 がし てし

大学生のおてらいくおてらいふ

ま しい

雰囲 気が ある よう な気 がし てし ま うん です

︒そ れを 良い とい う方 もも

大学生のおてらいくおてらいふ

ち うん

です

︒そ れを 良い とい う方 もも ち ろん いら っし ゃる と思 いま すけ どね

大学生のおてらいくおてらいふ

︒ ろん

いら っし ゃる と思 いま すけ どね

れが あの 有名 な徳 川家 康が 建て たも

大学生のおてらいくおてらいふ

の れが

あの 有名 な徳 川家 康が 建て たも の か︑ とい った こと を考 えた りし てい

大学生のおてらいくおてらいふ

る か︑

とい った こと を考 えた りし てい る と︑ 普段 自分 が抱 えて いた 悩み とか

大学生のおてらいくおてらいふ

が と︑

普段 自分 が抱 えて いた 悩み とか が リセ ット され る気 分に なる んで すよ

大学生のおてらいくおてらいふ

リセ ット され る気 分に なる んで すよ

お 寺 =

歴 史 の 宝 庫 ︑ た ま ら な く 好 き で す ね 神 社

好 き で す が ︑ お 寺 の 和 風 な 感 じ は 好 き で す お 寺

っ て 日 本 文 化 の イ メ ー ジ が 強 い で す お 寺 =

生 活 に 関 わ る も の

︑ た だ そ れ だ け

  正直 に言 うと

︑僕 にと って のお 寺と いう のは 生活 に関 わる もの であ り︑ そ れ以 上で もそ れ以 下で もな いで すね

︒ おじ いち ゃん の命 日に は墓 参り をす る とか

︑年 末は 除夜 の鐘 をつ きに 行く と か︑ 一年 の間 に行 う行 事に は欠 かせ な い存 在だ と思 って いま す︒ です がお 寺 その もの につ いて は︑ その 魅力 を感 じ 取る には まだ まだ 勉強 不足 です

︒   けれ ども

︑奈 良や 京都 には 研修 旅行

月 に 何 度 か ︑ お 寺 に 行 き た い 欲 が 湧 い て く る ん で す

  私は 幼い 頃か ら歴 史に 興味 を持 って いて

︑歴 史的 建造 物を 見る のが 好き で した

︒だ から

︑有 名な 武将 の武 勇伝 や 珍し いお 宝な ど︑ 歴史 がい っぱ い詰 まっ たお 寺は 大好 きで すね

︒ま た︑ お 寺っ てそ の時 代の 文化 を反 映す るも の なの で︑ 時代 によ って 建物 やお 庭の 造 りが 違っ てき ます よね

︒そ うい った 違 いを 感じ たり

︑お 寺の 歴史 と自 分の 歴 大学 : 静岡大学

学部・学科 : 情報学部情報社会学科 4 年

ク リ ス チ ャ ン で す が ︑ お 寺 は 普 通 に 行 き ま す よ

  私は お寺 とい うも のは

︑生 まれ た時 から 身近 にあ るも のだ と思 うの で︑ 好 きか 嫌い かな んて 考え たこ とは ない で すね

︒特 別︑ お寺 を意 識し たこ とが な   でも

︑た まに 考え るこ とは あり ます

︒ 初詣 には 神社 に行 くけ ど︑ お盆 には お 墓参 りで お寺 にも 行く

︑で も神 社と お 寺は 宗教 が違 うと 言わ れて もピ ンと こ ない な︑ って

︒私 の中 では お寺 は日 本

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗 教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活 の一 部と いう イメ ージ です ね︒   私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行 くの はあ まり 良く ない らし いの です が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神 様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお 寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

︑ あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

重 々 し い 雰 囲 気 が あ る よ う な 気 が す る ん で す

  実は 僕は

︑お 寺と 神社 どち らが 好き かっ てい われ ると

︑神 社の 方が 好き な んで すよ ね︒ 中学 生の 頃か ら神 社が 好 きで

︑日 本に 八百 万い ると いわ れる 神 様に 基づ く神 話が とて も面 白い んで す︒ 神社 検定 も受 けよ うと 思っ てい る くら いで す︒ そん な僕 がお 寺を 語る と いう のも 不思 議な 感じ がし てし まい ま すが

︑お 寺は 生活 に欠 かせ ない 存在 だ と思 って いま す︒ 家に は仏 壇が あり

思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ と︑ 僕に 限ら ず︑ お寺 に古 風で 静か な 印象 を持 って いる 方が 多い と思 うの で すが

︑和 風的 な感 じは とて も良 いと 思 いま す︒ でも

︑僕 はな んと なく なん で すけ ど︑ 閉ざ され た空 間と いう か︑ 重々 しい 雰囲 気が ある よう な気 がし てし ま うん です

︒そ れを 良い とい う方 もも ち ろん いら っし ゃる と思 いま すけ どね

なの で︑ 時代 によ って 建物 やお 庭の 造 りが 違っ てき ます よね

︒そ うい った 違 いを 感じ たり

︑お 寺の 歴史 と自 分の 歴 史の 知識 を照 らし 合わ せて

︑あ あ︑ こ

ます し︑ お葬 式は お寺 に頼 みま すか ら ね︒ 一方

︑神 社は 自分 から 行こ うと 思 わな けれ ば︑ 関わ りは ほと んど ない と 思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ

リセ ット され る気 分に なる んで すよ ね︒ 自分 が悩 んで いた こと がと ても ちっ ぽけ なこ との よう に思 えて

︑普 段 考え てい るこ とな どを 忘れ させ てく れ る空 間が

︑お 寺に はあ るん です よ︒ だ から

︑一 時間 でも 二時 間で も一 日中 で も︑ お寺 にい られ るく らい お寺 が好 き です

︒せ っか く日 本人 に生 まれ たの だ から

︑こ の日 本の 歴史 の集 大成 を味

大学生のおてらいくおてらいふ

S

大学生のおてらいくおてらいふ

S h i z u o k a J i d a i

大学生のおてらいくおてらいふ

h i z u o k a J i d a i ます

し︑ お葬 式は お寺 に頼 みま すか

大学生のおてらいくおてらいふ

ら ます

し︑ お葬 式は お寺 に頼 みま すか ら ね︒ 一方

︑神 社は 自分 から 行こ うと

大学生のおてらいくおてらいふ

思 ね︒

一方

︑神 社は 自分 から 行こ うと 思 わな けれ ば︑ 関わ りは ほと んど ない

大学生のおてらいくおてらいふ

と わな

けれ ば︑ 関わ りは ほと んど ない と 思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒

大学生のおてらいくおてらいふ

あ 思い

ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ

リセ ット され る気 分に なる んで すよ

大学生のおてらいくおてらいふ

リセ ット され る気 分に なる んで すよ ね︒ 自分 が悩 んで いた こと がと ても

大学生のおてらいくおてらいふ

ね︒ 自分 が悩 んで いた こと がと ても ちっ ぽけ なこ との よう に思 えて

︑普

大学生のおてらいくおてらいふ

段 ちっ

ぽけ なこ との よう に思 えて

︑普 段 考え てい るこ とな どを 忘れ させ てく

大学生のおてらいくおてらいふ

れ 考え

てい るこ とな どを 忘れ させ てく れ る空 間が

︑お 寺に はあ るん です よ︒

大学生のおてらいくおてらいふ

だ る空

間が

︑お 寺に はあ るん です よ︒ だ から

︑一 時間 でも 二時 間で も一 日中

大学生のおてらいくおてらいふ

で から

︑一 時間 でも 二時 間で も一 日中 で も︑ お寺 にい られ るく らい お寺 が好

大学生のおてらいくおてらいふ

き も︑

お寺 にい られ るく らい お寺 が好 き です

︒せ っか く日 本人 に生 まれ たの

大学生のおてらいくおてらいふ

だ です

︒せ っか く日 本人 に生 まれ たの だ から

︑こ の日 本の 歴史 の集 大成 を味

大学生のおてらいくおてらいふ

わ から

︑こ の日 本の 歴史 の集 大成 を味 わ  

実は 僕は

︑お 寺と 神社 どち らが 好き

ます し︑ お葬 式は お寺 に頼 みま すか ら ね︒ 一方

︑神 社は 自分 から 行こ うと 思 わな けれ ば︑ 関わ りは ほと んど ない と 思い ます

︒そ の点 は違 いま すよ ね︒ あ

も︑ お寺 にい られ るく らい お寺 が好 き です

︒せ っか く日 本人 に生 まれ たの だ から

︑こ の日 本の 歴史 の集 大成 を味 わ わな いな んて もっ たい ない

ところで、

! いる と︑ なん だか 心が 洗わ れる よう な

ところで、

いる と︑ なん だか 心が 洗わ れる よう な   はっ きり とわ かっ たわ けで はあ りま

ところで、

  はっ きり とわ かっ たわ けで はあ りま せん が︑ お寺 の魅 力と いう のは こう い

ところで、

せん が︑ お寺 の魅 力と いう のは こう い うと ころ にあ るよ うな 気が しま す︒

ところで、

うと ころ にあ るよ うな 気が しま

す︒

お寺ってみんなどう思ってる?

など で何 度か 訪れ たこ とが ある ので

お寺ってみんなどう思ってる?

など で何 度か 訪れ たこ とが ある ので

︑ 有名 なお 寺は 一通 り見 たこ とが あり ま

お寺ってみんなどう思ってる?

有名 なお 寺は 一通 り見 たこ とが あり ま す︒ 近所 には 無い よう な大 きな お寺 を

お寺ってみんなどう思ってる?

す︒ 近所 には 無い よう な大 きな お寺 を 見る につ けて は︑ その 荘厳 な造 りや

お寺ってみんなどう思ってる?

見る につ けて は︑ その 荘厳 な造 りや

︑ そこ から 伺え る当 時の 仏教 への 信仰 心

お寺ってみんなどう思ってる?

そこ から 伺え る当 時の 仏教 への 信仰 心 の強 さに いた く感 じ入 りま した し︑ 観

お寺ってみんなどう思ってる?

の強 さに いた く感 じ入 りま した し︑ 観

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗

お寺ってみんなどう思ってる?

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗 教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活

お寺ってみんなどう思ってる?

教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活   私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行

お寺ってみんなどう思ってる?

  私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行 くの はあ まり 良く ない らし いの です

お寺ってみんなどう思ってる?

くの はあ まり 良く ない らし いの です が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も

お寺ってみんなどう思ってる?

が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神

お寺ってみんなどう思ってる?

ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神 様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て

お寺ってみんなどう思ってる?

様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ

お寺ってみんなどう思ってる?

いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお

お寺ってみんなどう思ってる?

とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお 寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

お寺ってみんなどう思ってる?

寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

︑ あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り

お寺ってみんなどう思ってる?

あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

お寺ってみんなどう思ってる?

のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

お寺ってみんなどう思ってる?

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗

お寺ってみんなどう思ってる?

文化 とい うイ メー ジが 強い です ね︒ 宗 教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活

お寺ってみんなどう思ってる?

教の イメ ージ は薄 くて 日本 文化

・生 活 の一 部と いう イメ ージ です ね︒

お寺ってみんなどう思ってる?

の一 部と いう イメ ージ です ね︒   私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行

お寺ってみんなどう思ってる?

  私は クリ スチ ャン で本 当は お寺 に行 くの はあ まり 良く ない らし いの です

お寺ってみんなどう思ってる?

くの はあ まり 良く ない らし いの です が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も

お寺ってみんなどう思ってる?

が︑ 日本 人な ら行 く機 会は どう して も ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神

お寺ってみんなどう思ってる?

ある し︑ 行っ たら 礼儀 とし てそ この 神 様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て

お寺ってみんなどう思ってる?

様に 失礼 なこ とは やら ない よう にし て いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ

お寺ってみんなどう思ってる?

いま す︒ 観光 でお 寺巡 りだ って した こ とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお

お寺ってみんなどう思ってる?

とも あり ます し︒ ただ 私に とっ てお 寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

お寺ってみんなどう思ってる?

寺は 生活 に馴 染み すぎ てい るせ いか

︑ あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り

お寺ってみんなどう思ってる?

あっ ても なく ても 私の 人生 とは 関わ り のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

お寺ってみんなどう思ってる?

のな い存 在だ と思 っち ゃい ます ね︒

(4)

4 S h i z u o k a J i d a i

5 S h i z u o k a J i d a i  静岡時代 WEB をチェック! http://gakuseinews.eshizuoka.jp/ この続きがウェブで(しかもカラーで)読める! バックナンバーも続々更新中!

をお さめ

︑蘇 我氏 や聖 徳太 子を 中心 に 仏教 の導 入が 進め られ まし た︒

̶̶

では 反対 に神 道の ほう は廃 れて し まっ たと

?   そん なこ とは あり ませ んよ

︒今 だっ てた くさ んの 神社 が残 って いる でし ょ う︒ なぜ かと いえ ば日 本で は︑ 八百 万 の神 様も 仏様 も同 じ神 様と いう こと で︑ 二つ とも 残し てい こう と決 めた ん です

︒﹁ 神仏 習合

﹂と いい ます

︒こ の﹁ 神 仏習 合﹂ とい う考 え方 は︑ 当時 の世 界 では 異例 だっ たよ うで

︑こ うい う考 え 方を する 日本 人は

︑良 い意 味で いえ ば︑ おお らか とい うか

︑器 が大 きい で すよ ね︒ 明治 期に は天 皇制 の象 徴で あ

る神 道を 国家 宗教 とす るた めに

︑神 仏 分離 令と いっ て二 つを 別々 にし まし ょ うと いう 号令 も出 たの です が︑ お寺 と 神社 の建 築様 式が 似通 って いる こと か らも

︑神 仏習 合の 名残 は今 でも 見て 取 れま すね

̶̶

なる ほど

︒廃 れた わけ では なく て︑ 両方 が今 も息 づい てい るん です ね︒ で は海 外か ら入 って きた 仏教 が日 本で も 広ま った のは なぜ なの でし ょう か︒   では

︑人 々が なぜ 仏教 を信 仰す るの かと いう とこ ろか ら話 しま しょ う︒ そ れは 信仰 する こと で︑ 現世 利益 がも た らさ れる と考 えて いた から です

̶̶

現世 利益 とは

  例え ば︑ みな さん も大 学受 験の 前に 一度 はお 賽銭 を投 げに 行っ たこ とが あ るで しょ う︒ 大学 に受 かる かど うか と いう よう な︑ 将来 の結 果が はっ きり 定 まっ てい ない もの

︒そ れを 良い 結果 に 運ん でく れる もの が現 世利 益で す︒ こ の考 え方 で言 えば

︑死 後の 世界 に天 国 と地 獄︑ どち らに いけ るの かも 現世 利 益に よっ て決 まり ます

︒そ の現 世利 益 を最 も欲 して いた もの が何 かと いえ ば︑ 想像 でき ます か︒

̶̶

国︑ でし ょう か︒   その とお りで す︒ 鎮護 国家 思想 と いっ て︑ 天災 が起 こり ませ んよ うに

︑ 戦争 で勝 てま すよ うに

︑ひ いて は国 家 が安 泰し ます よう にと

︑国 家は 莫大 な 財を 用い て︑ 寺や 仏像 の建 立に 力を 尽 くし まし た︒ 仏像 につ いて いえ ば︑ 大 きけ れば 大き いほ ど現 世利 益が もた ら され ると 考え たの が奈 良の 大仏

︑数 が 多け れば 良い と考 えた のが 三十 三間 堂 です

̶̶

しか し莫 大な 財が なけ れば 現世 利 益が 得ら れな いと なる と︑ 市民 には 流

̶̶

大宮 先生

︑早 速で すが お寺 が生 ま れた 経緯 につ いて 教え てく ださ い︒   それ なら ば︑ まず 仏教 の起 源に つい て話 しま しょ う︒ 日本 がそ もそ も仏 教 の国 では なか った とい うこ とは 知っ て いま すか

̶̶

はい

︑神 道の 国だ った んで すよ ね︒   そう です

︒仏 教が 日本 に伝 わる 六 世紀 前半 まで

︑日 本で は神 道と いっ て︑ 山や 川な ど自 然に 宿る 八百 万の 神 様を 祀っ てい まし た︒ それ まで 神道 一 筋だ った 日本 が仏 教を 取り 入れ よう と 思っ た理 由は いく つか 考え られ ます

︒ まず 仏教 の発 祥は イン ド︑ 日本 に伝 来 させ たの は朝 鮮で すが

︑そ れら 海外 の 文化 技術 を取 り入 れる ため だと 思わ れ ます

︒他 にも 仏教 を信 じる こと で︑ 他 の仏 教国 家と の外 交を 円滑 にし たか っ たと も考 えら れま す︒   ただ

︑仏 教導 入の 際に は︑ 神道 を厚 く信 じる 保守 派と の戦 いは 避け られ ま せん でし た︒ 皆さ んも 聞い たこ とが あ る人 です と︑ 物部 氏や 中臣 氏が そう で した

︒対 して 仏教 導入 を進 めて いた の は蘇 我氏 です

︒両 者の 間の 長き にわ た る戦 争の 結果

︑つ いに 仏教 勢力 が勝 利

そもそもお寺ってなんのために あるのでしょうか?

お寺ってほとんど多くの人が訪れたことがある場所ですよね。でもその起源や歴史 のことは意外と知りません。お寺のはじまりは? 人とお寺はどのように関わり合っ ているの? お寺に詳しい芸術学専門の大宮先生に聞く、お寺のそもそも論。

そ も そ も 日 本 は 仏 教 の 国 で は な か っ た

人 の 生 き 死 に が あ る 以 上 永 遠 に つ な が っ て 行 く

行ら ない ので はな いで すか

︒   はい

︑仏 教が 伝わ った 当初 はそ のよ うに 考え られ てい て︑ 流行 った のは 貴 族の 間だ けで した

︒し かし 浄土 宗や 浄 土真 宗の よう な︑ ひた すら 念仏 を唱 え るこ とに よっ て救 われ ると いう 緩や か な宗 派も 現れ 始め ると

︑一 気に 市民 の 間に 広ま りま した

︒ま た︑ 鎌倉 時代 の 武士 の間 で広 まっ た禅 宗は

︑も っぱ ら 座禅 を修 行す るこ とで

︑自 らの メン タ リテ ィー の本 源を 悟ろ うと する 宗門 で すが

︑生 きる か死 ぬか の狭 間に 置か れ た武 士の 精神 状態 を保 つた めに も︑ 必 要不 可欠 なも のだ った よう です

︒常 に 死と 隣り 合わ せの 生活 なん て現 代で は 考え られ ない こと です が︑ 当時 の武 士 たち は︑ 死と 隣り 合わ せの 生活 が当 た り前 だっ たん です

︒そ うい う極 限状 態 の中 では

︑宗 教は 人々 にと って 非常 に 近い 存在 だっ たの だろ うと 思い ます

̶̶

時間 の流 れに よっ て︑ さま ざま な 宗派 が生 まれ てい った ので すね

︒宗 派 によ って お寺 の建 築様 式に 違い があ っ たり する ので しょ うか

仏 教 を 信 仰 す る こ と で

︑ ﹁ 現 世 利 益 ﹂ が も た ら さ れ る

特集

おてらいくおてらいふ

そもそもお寺ってなんのために あるのでしょうか?

お寺ってほとんど多くの人が訪れたことがある場所ですよね。でもその起源や歴史 のことは意外と知りません。お寺のはじまりは? 人とお寺はどのように関わり合っ ているの? お寺に詳しい芸術学専門の大宮先生に聞く、お寺のそもそも論。

この続きがウェブで(しかもカラーで)読める! バックナンバーも続々更新中!

 静岡時代 WEB をチェック! http://gakuseinews.eshizuoka.jp/

 静岡時代 WEB をチェック! http://gakuseinews.eshizuoka.jp/

る戦 争の 結果

︑つ いに 仏教 勢力 が勝 利 行ら

ない ので はな いで すか

︒   はい

︑仏 教が 伝わ った 当初 はそ のよ うに 考え られ てい て︑ 流行 った のは 貴 族の 間だ けで した

︒し かし 浄土 宗や 浄 土真 宗の よう な︑ ひた すら 念仏 を唱 え るこ とに よっ て救 われ ると いう 緩や か な宗 派も 現れ 始め ると

︑一 気に 市民 の 間に 広ま りま した

︒ま た︑ 鎌倉 時代 の 武士 の間 で広 まっ た禅 宗は

︑も っぱ ら 座禅 を修 行す るこ とで

︑自 らの メン タ リテ ィー の本 源を 悟ろ うと する 宗門 で すが

︑生 きる か死 ぬか の狭 間に 置か れ た武 士の 精神 状態 を保 つた めに も︑ 必 要不 可欠 なも のだ った よう です

︒常 に 死と 隣り 合わ せの 生活 なん て現 代で は 考え られ ない こと です が︑ 当時 の武 士 たち は︑ 死と 隣り 合わ せの 生活 が当 た り前 だっ たん です

︒そ うい う極 限状 態 の中 では

︑宗 教は 人々 にと って 非常 に 近い 存在 だっ たの だろ うと 思い ます

̶̶

時間 の流 れに よっ て︑ さま ざま な 宗派 が生 まれ てい った ので すね

︒宗 派 によ って お寺 の建 築様 式に 違い があ っ たり する ので しょ うか

仏 教 を 信 仰 す る こ と で

︑ ﹁ 現 世 利 益 ﹂ が も た ら さ れ る

るこ とに よっ て救 われ ると いう 緩や か な宗 派も 現れ 始め ると

︑一 気に 市民 の 間に 広ま りま した

︒ま た︑ 鎌倉 時代 の 武士 の間 で広 まっ た禅 宗は

︑も っぱ ら 座禅 を修 行す るこ とで

︑自 らの メン タ

(5)

6 S h i z u o k a J i d a i

7 S h i z u o k a J i d a i  静岡時代 WEB をチェック! http://gakuseinews.eshizuoka.jp/

甘党? いえ、僕らは「寺党」です。

寺党の思うお寺の魅力とは?

「寺党」とは、お寺をこよなく愛する人のこと。

女子大生からお寺が趣味な大学の先生からチェコ出身の留学生まで。彼らはお寺に どのような思いを抱いているのか? 彼らの語るお寺愛。聞いてみましょう。

ラデック・スハーツさん ( 静岡大学留学生 チェコ出身 ) 吉田 美音子さん

(静岡文化芸術大学1年)

私は日本の文化や宗教に興味があり、静岡大学で日本のことを学 んでいます。私がお寺を好きな理由は、自然に囲まれてリラック スできる異世界の様な空間で、自分のことをじっくりと考えるこ とができるからです。また、お寺は日本の歴史や宗教、経済など の影響を受けているので、私にいろいろなことを教えてくれます。

だから私にとってお寺とは、「学者」のような存在ですね。ちな みに、静岡県でおすすめのお寺は、浜松市にある龍潭寺です。景 色がとても良く見えて、立派な仏像もあります。

お寺に行くと自分の精神の何もかもが、あるべきところに収まっ ていく感覚になるんです。私は中学2年生の時、福井県にある曹 洞宗の永平寺でお経を書き写す「写経」をしたのですが、静かな 空間で一つの書に向かうことは、アイデンティティーが確立され ていくようなかつてない体験でした。地元石川県の土地柄がお寺 や仏教が盛んなこともあってか、「夏はアイスが食べたい、冬は こたつが恋しい」というのと同じぐらい私にとっては必要不可欠。

地元に帰ったら真っ先に永平寺に行きたい !

小倉 将志郎先生

(静岡大学人文社会科学部経済学科)

僕はお寺も好きですが、その中でも特に仏像を見に行くのを目当 てにお寺に行きます。なぜ見たいのかと言うと歴史の追体験がで きるからです。仏像は歴史上の人物も見てきたり、拝んだりして きたものです。それを現代でも味わえることはとてもエネルギー を感じます。そして実際に生で見た仏像を、後で調べていくとス トーリーなどを知っていくことができ、また見に行きたくなりま す。いろんな楽しみ方があると思いますが、僕は一人で行って仏 像一体につき 10 分くらい真剣に向き合っていたいです。

寺 お

﹁ は 者 学 の ﹂ よ な う 在 存 す で

っ や り ぱ 像 仏 生 は で る 見 が の 番 一

が 年 年 ら 恋 中 こ い が て れ ま い

︒ す

この続きがウェブで(しかもカラーで)読める! バックナンバーも続々更新中!

  和様 と禅 宗様 に分 類で きま す︒ 鎌倉 時代 以前 にで きた 寺の 建築 様式 はみ ん な和 様で す︒ 和様 とい って も︑ 建築 様 式自 体は 中国 から もた らさ れた もの で︑ それ が国 風文 化の 発祥 とな る平 安 時代 に日 本人 好み のも のへ 変化 して いっ たと いう 経緯 があ りま す︒ 法隆 寺 や平 等院 鳳凰 堂の よう な有 名な お寺 も この 建築 様式 です ね︒   対し て禅 宗様 は︑ 禅宗 が流 行り はじ めた 鎌倉 時代 以降 に生 まれ た建 築様 式 です

︒和 様と 対比 した 特徴 とし ては

︑ 和様 と比 べる と︑ 寺の 外観 より

︑室 内 の機 能性 を重 視し て建 築さ れて いま す︒ これ はお 寺に 対す る人 々の 考え 方 の変 化に 影響 され たも のだ と私 は思 い ます

︒平 安時 代ま では

︑お 寺は 外か ら 眺め るだ けの もの であ って

︑神 聖な 場 であ る室 内へ 入っ ては いけ ない と考 え られ てい たた め︑ 室内 にそ れほ ど気 を 遣う 必要 はあ りま せん でし た︒ しか し 鎌倉 時代 にな るに つれ

︑仏 様と 同じ く らい

︑人 のこ とも 考え たお 寺に しよ う とい う気 風に 変わ り︑ それ が室 内の 機

しょ うか

︒   現代 のお 寺の 大き な役 割は

︑な んと いっ ても 葬式 です よね

︒た だ葬 式の 形 も︑ マン ショ ン形 式の 納骨 など

︑よ り 経済 的・ 形式 的な もの へと 変化 して い ます

︒で すが 人の 生き 死に とい うの は 永遠 に関 わっ てく るも ので すか ら︑ 関 わり が薄 くな って も︑ いつ まで もつ な がっ てい ると 思い ます よ︒

̶̶

今日 のお 話で

︑お 寺の 知見 が深 ま ると 同時 に︑ 今ま で以 上に お寺 への 興 味が わき まし た︒   それ でし たら ぜひ 一度

︑私 イチ オシ のお 寺ス ポッ トへ 足を 運ん でみ ては

︒ 県内 です と︑ 伊豆 の国 市の 願成 就院 や︑ 仏の 里美 術館 がお すす めで すよ

︵取 材・ 文/ 野村 和輝

大宮 康男先生

静岡大学 教育学部 美術科教授。専門は美術史・芸術 学。屋根を見ただけでどこのお寺か分かってしまうほ どの、お寺の専門家でもあります。仏像についても詳 しく、静岡は良い仏像が沢山あるのだそう。

人 の 生 き 死 に は 永 遠 に 関 わ る 問 題 ︒ い つ ま で も つ な が っ て い る

■このお話をもっと深く掘り下げたいひとへ大宮康 男先生からのオススメ本!

『静岡の仏像巡り̶ほとけ道 里あるき』大塚幹也  山本直 松浦澄江著 . 静岡新聞社 . 2005.

甘党? いえ、僕らは「寺党」です。

寺党の思うお寺の魅力とは?

「寺党」とは、お寺をこよなく愛する人のこと。

女子大生からお寺が趣味な大学の先生からチェコ出身の留学生まで。彼らはお寺に

小倉 将志郎先生

(静岡大学人文社会科学部経済学科)

僕はお寺も好きですが、その中でも特に仏像を見に行くのを目当 てにお寺に行きます。なぜ見たいのかと言うと歴史の追体験がで きるからです。仏像は歴史上の人物も見てきたり、拝んだりして きたものです。それを現代でも味わえることはとてもエネルギー を感じます。そして実際に生で見た仏像を、後で調べていくとス トーリーなどを知っていくことができ、また見に行きたくなりま す。いろんな楽しみ方があると思いますが、僕は一人で行って仏

寺 お

﹁ は 者 学 の ﹂ よ

能性 も考 慮し た禅 宗様 を生 み出 した の だと 思い ます

̶̶

宗派 の違 いで はな く︑ 時代 によ る 人々 の考 え方 が︑ 様々 な建 築様 式を 生 み出 して いっ たの です ね︒   そう いう こと にな りま すね

︒そ れに お寺 の中 には

︑自 分の 宗派 を変 える と ころ もあ った みた いで す︒ 昔で 言え ば︑ その 地域 の権 力者 や武 将︑ 現在 で言 え ば檀 家さ んな ど︑ その お寺 を支 えて い る人 々の 影響 によ って

︑宗 派変 えが 行 われ る場 合が ある よう です

︒国 の補 助 金だ けで 管理 がで きる お寺 はほ んの 一 握り です から ね︒ ほと んど のお 寺は 内 観や 外観 の維 持や お宝 の保 護な どに か かる 莫大 な費 用を 自力 でま かな うこ と がで きな かっ たの で︑ そう いっ た人 々 から 支援 を受 けて いま した

︒で すか ら︑ お寺 を支 える 人々 の影 響に よっ て宗 派 が変 わる こと もあ るみ たい です

̶̶

なる ほど

︒で は最 後に

︑私 は今 は お寺 と人 との 関わ りが 薄い 時代 であ る と思 って いま す︒ これ から のお 寺と 私 たち の関 係は

︑ど うな って いく ので

和様 と禅 宗様 に分 類で きま す︒ 鎌倉 時代 以前 にで きた 寺の 建築 様式 はみ ん な和 様で す︒ 和様 とい って も︑ 建築 様 式自 体は 中国 から もた らさ れた もの で︑ それ が国 風文 化の 発祥 とな る平 安 時代 に日 本人 好み のも のへ 変化 して いっ たと いう 経緯 があ りま す︒ 法隆 寺 や平 等院 鳳凰 堂の よう な有 名な お寺 も   対し て禅 宗様 は︑ 禅宗 が流 行り はじ めた 鎌倉 時代 以降 に生 まれ た建 築様 式 です

︒和 様と 対比 した 特徴 とし ては

︑ 和様 と比 べる と︑ 寺の 外観 より

︑室 内 の機 能性 を重 視し て建 築さ れて いま す︒ これ はお 寺に 対す る人 々の 考え 方 の変 化に 影響 され たも のだ と私 は思 い ます

︒平 安時 代ま では

︑お 寺は 外か ら 眺め るだ けの もの であ って

︑神 聖な 場

人 の 生 き 死 に は 永 遠 に 関 わ る 問 題 ︒ い つ ま で も つ な が っ て い る

能性 も考 慮し た禅 宗様 を生 み出 した の だと 思い ます

̶̶

宗派 の違 いで はな く︑ 時代 によ る 人々 の考 え方 が︑ 様々 な建 築様 式を 生 み出 して いっ たの です ね︒   そう いう こと にな りま すね

︒そ れに お寺 の中 には

︑自 分の 宗派 を変 える と ころ もあ った みた いで す︒ 昔で 言え ば︑ その 地域 の権 力者 や武 将︑ 現在 で言 え ば檀 家さ んな ど︑ その お寺 を支 えて い る人 々の 影響 によ って

︑宗 派変 えが 行 われ る場 合が ある よう です

︒国 の補 助 金だ けで 管理 がで きる お寺 はほ んの 一 握り です から ね︒ ほと んど のお 寺は 内 観や 外観 の維 持や お宝 の保 護な どに か かる 莫大 な費 用を 自力 でま かな うこ と がで きな かっ たの で︑ そう いっ た人 々 から 支援 を受 けて いま した

︒で すか ら︑

(6)

8 S h i z u o k a J i d a i

9 S h i z u o k a J i d a i この続きがウェブで(しかもカラーで)読める! バックナンバーも続々更新中!

̶̶

望月 さん は︑ 静岡 のお 寺巡 りを さ れて いる そう です が︑ そも そも のき っ かけ は何 だっ たの でし ょう か?   元々 歴史 が好 きで

︑京 都の 大学 では 歴史 を勉 強し てい たん です

︒仏 像に 対 して は少 し興 味が ある 程度 だっ たん で すけ ど︑ 大学 卒業 後︑ 静岡 に帰 って き て︑ 静岡 にも たく さん 素敵 なお 寺が あ るこ とを 知っ たの がき っか けで す︒ お 寺巡 りを 重ね るに つれ て︑ 静岡 にも 京 都に 負け ない くら い深 い歴 史が ある こ とが わか って きて

︑魅 力を 感じ まし た︒ あと は︑ 静岡 の仏 像の 本を 見つ けた の もき っか けで すね

̶̶

はじ めは 歴史 がき っか けだ った ん です ね︒ 今で はお 寺巡 りの メイ ンは

﹁仏 像﹂ とお 聞き して いま すが

︑そ の変 化 につ いて 教え てく ださ い︒   もと もと 仏像 に興 味が あっ たと いう のも そう です し︑ 実際 に静 岡で お寺 巡 りを して みた ら︑ 本当 に数 えき れな い くら い色 々な 仏像 があ って

︑気 が付 い たら 仏像 に夢 中に なっ てい まし た︒ 数 多く ある お寺 の中 から

︑や はり 自分 の 興味 をひ く所 をピ ック アッ プし て見 に 行っ てい ます が︑ 拝観 予約 をし なけ れ

静岡仏女さんに聞く、仏像の魅力とは ?

お寺を知る上で欠かせないお寺の三宝、「仏」。具体的には仏像を指すけれど、

どれも同じに見えてしまう。その違いって? お寺を仏像から見たら、どん な見え方をするんだろう? 仏像大好き静岡仏女こと望月さんに伺いました。

静 岡 仏 女 さ ん は 仏 像 が お 好 き ︒ そ の 魅 力 と は

お 寺 の キ ラ ー コ ン テ ン ツ ? そ れ は も ち ろ ん ⁚

﹁ 仏 像 ﹂

ば入 れな いよ うな とこ ろも ある ので

︑ 行く 前は 必ず 下調 べを して いま す︒ 今 は仏 像好 きな 人も 多い ので

︑住 職さ ん も理 解し てく れて いて

︑仏 像に つい て 説明 して いた だけ たり もし ます ね︒

̶̶

具体 的に

︑仏 像の どう いっ たと こ ろが 魅力 なの でし ょう か?   やは り顔 です かね

︒作 られ た歴 史に よっ て︑ 全然 雰囲 気が 違う んで すよ

︒ 奈良 時代 の仏 像は 固い 顔を して いる も のが 多く

︑平 安時 代は 柔ら かい 顔を し てい るも のが 多い です ね︒ あと は︑ 手 も見 ます ね︒ ポー ズに よっ て表 して い る意 味が 違っ てい るん です

︒例 えば

︑ 手を 胸の 前に 上げ

︑掌 を正 面に 向け た ポー ズは

︑人 々の 恐れ を取 り除 く事 を 表わ して いま す︒ ポー ズの 意味 もそ う です けど

︑﹁ この 仏像 はこ うい った 意 味で 作ら れた んだ

﹂と いう こと を知 っ たう えで 見る のは

︑知 らな いで 見る よ りも 迫力 があ って 面白 いで すよ

̶̶

確か に︑ ただ 単に 見る より も︑ そ の仏 像の つく られ た背 景や 意味 など

︑ 情報 を得 た上 で見 た方 が︑ その 仏像 を

より 味わ うこ とが でき ます よね

︒   はい

︒そ うい った 視点 も大 切で す︒ でも 一方 で︑ 単純 に﹁ この 顔イ ケメ ン!

﹂﹁ 綺麗

!﹂ とい う見 方も あり だ と思 いま すし

︑芸 術的 な価 値が 仏像 に つく もっ と前 は︑ 庶民 が手 を合 わせ 自 分の 祈り を捧 げる 存在 でし たの で︑ 難 しく 考え なく ても いい んじ ゃな いか な と思 いま すね

̶̶

なる ほど

︒そ うい えば

﹁イ ケメ ン﹂ の仏 像の こと を﹁ イケ 仏﹂ と呼 ぶそ う です ね︒ 仏像 によ って

︑全 然表 情が 違 いま すが

︑こ の違 いは 何な ので しょ う?  また

︑望 月さ んの 思う イケ 仏も 教え てく ださ い︒   そう です ね︑ やは り歴 史や 時代

︑地 域に よっ て全 然違 って くる と思 いま す︒ 先ほ ども 少し 触れ たよ うに

︑奈 良 時代 に作 られ た仏 像は

︑固 い顔

︑怒 っ たよ うな 顔を して いる もの が多 くて 力 強い んで す︒ 個人 的に は︑ はっ きり し てい る顔

︑勢 いの ある 顔が 素敵 で︑ イ ケメ ンだ と思 いま す︒ 仏像 って その 時 代の かっ こい い武 士な どが モデ ルに

それ 以外 のと ころ にあ る仏 像を

﹁地 方 仏﹂ と言 うの です が︑ 本当 に静 岡の 仏 像も 引け を取 らな いと 言い ます か︑ 中 央仏 に負 けて いな いん です よね

̶̶

お寺 巡り をす る際

︑仏 像の 他に 着 目す ると ころ はあ りま すか

?   そう です ね︑ 鬼瓦 とか も見 ます ね︒ あと

︑扉 の装 飾や 彫り 物を よく 見ま す︒ また

︑こ れは 道徳 的な こと にな って し まう んで すけ ど︑ お寺 や仏 像っ て町 内 会の 人が 守っ てい るこ とが 多い んで す よ︒ そう いっ た方 々の 優し さに 触れ ら れる こと も魅 力だ と思 って いま す︒ 聞 いて ない こと まで お話 して くれ たり

﹁お 茶飲 んで 行き なよ

﹂と 声を かけ て

芸 術 的 な 価 値 が つ く 前 は ︑ 庶 民 が 自 分 の 祈 り を 捧 げ る ︑ 身 近 な 存 在

なっ てい ると 思う んで すよ ね︒ 伊豆 に ある 北条 時政 が源 頼朝 が戦 いに 行く と きに 祈願 して 作っ た願 成就 院の 毘沙 門 天像 なん かは

︑躍 動感 もあ るし 胸板 が 厚く てが っし りし てい て抱 きつ きた く なっ ちゃ いま す( 笑) 

︒ち なみ に︑ 静 岡に は鎌 倉時 代の 仏像 が多 いん です よ︒ 特に 伊豆 は︑ 源頼 朝が いた 関係 も あっ て︑ 長い 歴史 をも った 仏像 や面 白 い仏 像が たく さん あり ます よ︒

̶̶

抱き つき たく なる ほど の仏 像で す か︒ 興味 深い です

︒そ れぞ れ優 しさ だっ たり

︑た くま しさ だっ たり 特色 が違 う んで すね

︒   そう です ね︒ 京都 の仏 像を

﹁中 央仏

﹂︑

おてらいくおてらいふ

特集

で し ょ う

̶̶

望月 さん は︑ 静岡 のお 寺巡 りを さ れて いる そう です が︑ そも そも のき っ かけ は何 だっ たの でし ょう か? 元々 歴史 が好 きで

︑京 都の 大学 では 歴史 を勉 強し てい たん です

︒仏 像に 対 して は少 し興 味が ある 程度 だっ たん で すけ ど︑ 大学 卒業 後︑ 静岡 に帰 って き て︑ 静岡 にも たく さん 素敵 なお 寺が あ るこ とを 知っ たの がき っか けで す︒ お 寺巡 りを 重ね るに つれ て︑ 静岡 にも 京 都に 負け ない くら い深 い歴 史が ある こ とが わか って きて

︑魅 力を 感じ まし た︒ あと は︑ 静岡 の仏 像の 本を 見つ けた の もき っか けで すね

̶̶

はじ めは 歴史 がき っか けだ った ん です ね︒ 今で はお 寺巡 りの メイ ンは

﹁仏 像﹂ とお 聞き して いま すが

︑そ の変 化 につ いて 教え てく ださ い︒   もと もと 仏像 に興 味が あっ たと いう のも そう です し︑ 実際 に静 岡で お寺 巡 りを して みた ら︑ 本当 に数 えき れな い くら い色 々な 仏像 があ って

︑気 が付 い

静岡仏女さんに聞く、仏像の魅力とは ?

お寺を知る上で欠かせないお寺の三宝、「仏」。具体的には仏像を指すけれど、

どれも同じに見えてしまう。その違いって? お寺を仏像から見たら、どん な見え方をするんだろう? 仏像大好き静岡仏女こと望月さんに伺いました。

静 岡 仏 女 さ ん は 仏 像 が お 好 き ︒ そ の 魅 力 と は

お 寺 の キ ラ ー コ ン テ ン ツ ? お 寺 の キ ラ ー コ ン テ ン ツ ?

それ 以外 のと ころ にあ る仏 像を

﹁地 方 仏﹂ と言 うの です が︑ 本当 に静 岡の 仏 像も 引け を取 らな いと 言い ます か︑ 中 央仏 に負 けて いな いん です よね

̶̶

お寺 巡り をす る際

︑仏 像の 他に 着 目す ると ころ はあ りま すか

? そう です ね︑ 鬼瓦 とか も見 ます ね︒ あと

︑扉 の装 飾や 彫り 物を よく 見ま す︒ また

︑こ れは 道徳 的な こと にな って し まう んで すけ ど︑ お寺 や仏 像っ て町 内 会の 人が 守っ てい るこ とが 多い んで す よ︒ そう いっ た方 々の 優し さに 触れ ら

きに 祈願 して 作っ た願 成就 院の 毘沙 門

︒ち なみ に︑ 静 岡に は鎌 倉時 代の 仏像 が多 いん です あっ て︑ 長い 歴史 をも った 仏像 や面 白 抱き つき たく なる ほど の仏 像で す

 静岡時代 WEB をチェック! http://gakuseinews.eshizuoka.jp/

﹁ 仏 像 ﹂

﹁ 仏 像 ﹂

より 味わ うこ とが でき ます よね

︒ はい

︒そ うい った 視点 も大 切で す︒ でも 一方 で︑ 単純 に﹁ この 顔イ ケメ ン!

﹂﹁ 綺麗

!﹂ とい う見 方も あり だ と思 いま すし

︑芸 術的 な価 値が 仏像 に つく もっ と前 は︑ 庶民 が手 を合 わせ 自 分の 祈り を捧 げる 存在 でし たの で︑ 難 しく 考え なく ても いい んじ ゃな いか な なる ほど

︒そ うい えば

﹁イ ケメ ン﹂ の仏 像の こと を﹁ イケ 仏﹂ と呼 ぶそ う です ね︒ 仏像 によ って

︑全 然表 情が 違 いま すが

︑こ の違 いは 何な ので しょ また

︑望 月さ んの 思う イケ 仏も 教え てく ださ い︒ そう です ね︑ やは り歴 史や 時代

︑地 域に よっ て全 然違 って くる と思 いま

なっ てい ると 思う んで すよ ね︒ 伊豆 に ある 北条 時政 が源 頼朝 が戦 いに 行く と きに 祈願 して 作っ た願 成就 院の 毘沙 門 天像 なん かは

︑躍 動感 もあ るし 胸板 が 厚く てが っし りし てい て抱 きつ きた く なっ ちゃ いま す 岡に は鎌 倉時 代の 仏像 が多 いん です よ︒ 特に 伊豆 は︑ 源頼 朝が いた 関係 も あっ て︑ 長い 歴史 をも った 仏像 や面 白 い仏 像が たく さん あり ます よ︒

̶̶か

︒興 味深 いで す︒ それ ぞれ 優し さだ っ たり

︑た くま しさ だっ たり 特色 が違 う んで すね

︒   そう です ね︒ 京都 の仏 像を

﹁中 央仏

﹂︑

のが 多く

︑平 安時 代は 柔ら かい 顔を し てい るも のが 多い です ね︒ あと は︑ 手 も見 ます ね︒ ポー ズに よっ て表 して い る意 味が 違っ てい るん です

︒例 えば

︑ 手を 胸の 前に 上げ

︑掌 を正 面に 向け た ポー ズは

︑人 々の 恐れ を取 り除 く事 を 表わ して いま す︒ ポー ズの 意味 もそ う です けど

︑﹁ この 仏像 はこ うい った 意 味で 作ら れた んだ

﹂と いう こと を知 っ たう えで 見る のは

︑知 らな いで 見る よ りも 迫力 があ って 面白 いで すよ

̶̶

確か に︑ ただ 単に 見る より も︑ そ の仏 像の つく られ た背 景や 意味 など

︑ 情報 を得 た上 で見 た方 が︑ その 仏像 を

芸 術

的 な

価 値

が つ

く 前

は ︑

庶 民

自 分

の 祈

り を

捧 げ

る ︑

身 近

な 存

参照

関連したドキュメント

棘皮動物 物 箒虫・腕足動物 軟体動物 脊索動物. 節足動物

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.