• 検索結果がありません。

一碧湖湖岸堆積物中の花粉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "一碧湖湖岸堆積物中の花粉"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一碧湖湖岸堆積物中の花粉

著者 加藤 国雄

雑誌名 静岡地学

巻 56

ページ 5‑11

発行年 1987‑11‑15

出版者 静岡県地学会

URL http://doi.org/10.14945/00025464

(2)

静 岡 地 学 第

56

(1987)

湖湖岸堆積物 の花粉

加 藤 田 雄 *

Pollen grains in shore sedimεnts of Lake Ippeki 

Kunio Kato 

Abstract 

Surface sediment samples ¥vere collected from 15 stations on the shore of Lake Ippeki

, 

Izu Peninsula.  After chemical treatment, the number of pol1en grains in these sediments  were counted. CrYJ

tomeriaChamaecYl

arisgrains were more numerous than Pinus grains  in  most of the samples. On the other hand, there are more Pine trees than J apanesε  cedarsJapanese cypresses around Lake Ippeki. This suggests that a lot of Cηφtomeria

ChamaecYl

arispol1en is  supplied from far away. 

はじめに

花粉分析の は、そのまま を ると 限ら し

:'0

し から るまでの を ることは、花粉分析の を いて る

である

O

花粉の 中に ける る とし 、

に叩

1982)

など り 、

16μm

まれる花粉

を し

り した花粉を るには る

O

」'

メ‑合7

、 は にとっ も 、 し マツ

(Pinus)

とス

(Crypto1ne

η

:a) 

ヒノキ (

Charnaecyparis )

についての

した。マツとスギ以外の花粉については、 ること き かっ I C ノ仁、閥単

IJ:部 執V)a

刊 す つ

1‑0 

190m

の地点に し 、

7.0m

、 る

O

については、火山の噴火口であるという

1978)

と による堰き るという説

(Kunol954)

がある

O

る自

(3)

然の河川は、河)1

1

と言える程水量の豊富なものは見当たらない。湖畔の売居で間くところによれば、

2

カ所の水門から水を流出させているそうである

O

流入流出のいずれの水流も、湖全体の水流や 湖底堆積物に影響を及ぼすほどの規模ではない。一碧湖の南東に隣接する東大池(葉室

1978)

から

に向かう水の流れがたびたび観察されたが、これも流量はわずかである

O

一碧湖付近の植生は、

概ね照葉樹林で、部分的に竹林があり、マツとスギーヒノキは散在している

O

試料について

①サンプリング

l

に示した

15

地点、で、表層から

3cm

以内の湖岸堆積物を採取した。で きるだけ花粉を多く含みそうな縮粒部 分を選んで採取し、試料のうち

3g

ず つを、水分を含んだまま化学処理した。

②試料の化学処理

KOH‑ZnCh

ア セ ト リ シ ス 処 を千子い、グリセリンゼ、リーに主すじた。

グリセリンゼリーの作り方は、化石研 究会編「化石の研究法

Jp.59

によった が、「花粉百話

J

p.145‑146 1982)

などにも述べられている

O

次に、

化学処理の概要を述べる

O

( 1 )   アルカワ処理

試 料

3g

りとり、

10%KOH 

溶液に浸して

5

す る

O

(2) 

水洗

純水で水洗し、

KOH

を除去する

O

(3)  60

メッシュ

(0.25mm)

でふるいわけ ( 4 )   アセトリシス処理

200m 

1

調査地域

遠沈管の上澄みをできるだけ論て、氷酢酸を試料の

4

倍以上加えて振り混ぜる

O

O

をできるだけ拾て、混酸を十分加える

O

水浴で

10

分間加熱する

O

少し冷えたら

1

500rpm

5min

遠心分離する

O

遠沈管の上澄みをできるだけ捨て、氷酢酸を試料の

4

倍以上加えて振り混ぜる

O

O

を示す。

(4)

(5) 

水洗

(6)  10%HCl

で洗う

O

(7) 

水洗

(8)  ZnCk

分 離

(2

000rpm

45min) 

(9) 

吸い取り 側 水 洗

(11) 

ω 

サフラニンで染色し、融けたグリセリンゼ、リーを加える

O

む)

毛細ピペットで花粉を含むグリセリンゼ、リーの

1

滴を滴下させる。

(

14) 

カバーグラスを静かにかける

O

4

検 鏡

原則として

X100

倍を用い、必要に応じて

X400

倍で観察した。試料中の花粉組成を正確に知る為に、

各試料ごとに

5

枚ずつのスライドを作製した。そのうち、花粉の合有量が極端に少ない

ST‑

1

4

を除き、総数で

200

粒以上の花粉粒を数えた(胞子は除外した)。一殻に

20'""''25

種類の花粉の 合、 160~200 僻くらいの読み取りで次第に安定した百分率値を取るようになると言われている(塚田

1974)0

花粉の同定にあたっては、自作した現世の花粉のスライドと、大阪市立自然史捧物館の「日 産 花 粉 の 標 徴

J

(中村

1980)

によった。マツとスギーヒノキの同定は、次の基準によった。

)マツ

2

つの気嚢を持つ。気嚢に不規則なまだら模様がある

O

全体の半分以上のものを

1

つの花粉とみなし、気嚢あるいは本体だけのものは無視した。

ii)

スギーヒノキ 大きさがおよそ

30

ミクロン、表面が平滑で、次の条件のいずれかを満たすもの をスギーヒノキとした。関裂しているものは、ほとんどの場合内部に鉱物質が付着して いる

O

( 1 )   パピラと呼ばれる突起物が認められる

o

(写真 1 ( 2 )   パピラが認められないが関裂している

O

(3) 

パピラが認めちれず開裂していないが、形@ さ@発芽孔が無い。

5

結 果

① 花 粉 の 観 察

花粉組成の結果を関

2

2

かちわかるように、マツ

3‑22%

、スギーヒノキ

8‑33%

であっ た

O

マツとスギーヒノキのよとは

0.8‑5.9

であり、

ST‑一 一 1

ST‑12

のみ

1

より小さく、 としてス ギーヒノキの方がマツより多いことがわかった。マツ属の花粉は、クロマツ@アカマツなど

ツ亜属と、ハイマツなどの五葉マツ亜}震が鏡下で区別できるとされているが、今回の観察で誌 ツ亜属は見られなかった。

マツ、ス ヒノ

く含ま

としては、ハンノキ (Al 持部)、コナラ (Qercus)、イネ科

(Gramineae)

いる

O

ツガ (Tsuga)、キク科

(Compositae)

、も少量見られた。得ら

(5)

試料に含まれている花粉のうち、

で き た も の を 写 真 lに す。ほかに、シイ

(Cast ano l う ' s i s )

カ パ ( B e t u l a )、ニレ (Ulmus)

ーケ ヤキ

( Z e r c o v a )

と思われる花粉も

しばし まれていたが、

はできなかった。

②現存植生

の湖岸から、湖

と じ

500mの 範 囲 に あ る マ ツ と スギーヒノキを、踏査し1'‑

は、概ねコナラ@ヒメシャ ラなどの照葉樹林で、一部は竹林 であるO 入手が加わらなければ、

どこも照葉樹林で覆われるだろ O しかし、一碧湖のまわりは別

とし ヒノキ 湖の南側にある

さ才し、マツとスギ しているOマツは、

マ ツ スギーヒノキ属 マツ属/スギーヒノキ j 高

20  40  20  40 % 

10  11  No 1 

12  13  14 

2

花粉組成

く植えられているO スギーヒノキは、どちらかと言えば湖の南関より北側と東側に多い。湖岸から 500 m以上離れた地点には、スギーヒノキ林が何カ所もあるO ヒノキは、スギよりもはるかに多い。マツ

とスギーヒノキの存在を、図3

前述のように、湖岸からの距離500mの植生を一碧湖付近の現存植生とみなし、現存植生と花粉組 成を比較した。一碧湖付近の現存植生は概ね照葉樹林で、マツやスギーヒノキは 10%を遥かに下回る

マツの花粉は半数程の試料において、スギーヒノキの花粉は大部分の試料において 10% り、過大に表現されているO 花粉組成より現存植生を推定するときは、この点を十分考慮、しなければ ならない。

①海岸の各地点で、マツとスギーヒノキの花粉含有率に差異は認められるものの、特徴的な規則性 は発見できなかった。高層湿原のミズゴケを試料とした「鬼怒沼湿原堆積物の花粉分析J(叶内ラ 1987)

においても、 結果が得られているO ②マツとスギを比べると、 は、マツの方が本数 が多く、一般に花粉の生産量もマツの方が多いと言われているO それにもかかわらず、誌とんどの地 点、でスギの花粉がマツの花粉より多く見出された。①②より、マツとスギーヒノキの花粉は、湖のほ に供給されていると考えられるO 特にスギについては、一碧湖付近のみならず、さらに遠方か らも多量の花粉が供給されていると考えられるO なお、今回調査できなかった湖の内部では、

(6)

α

正 ゑ

4

4

警 護

議ゑ番

O

五 ぷ ゑ ゑ

4

0 0  

00 

O O  2 0  

4

oq

v

ス ギ

議鉢

ヒノキ

スギ ヒノ

の 記 ツ・スギ@ヒノキ 1 つ は 1本

議 を示す。

E E

3

るマツの含有率が増加すると予想される

O

著しい例として、日

90%

以上がマツ

(Pinus)

、 トウヒ

(Picεa)

などの裸子植物であると言う

に お い

え あ る (

1

70)0

お わ 号 に

さ る

O

と をより る

めに…、

;

つ になった。ここに言己し を表しま

山火

26

dpetrology of Omuroyamaolcano Group,日orth

Kuno,  (1954)  Jour.  Sci.

(7)

Univ. Tokyo

, 

[II J

, 

9

, 

241‑265. 

松 下 ま り 子

(1982)

播磨灘表層堆積物の花粉分析

21

, 

15‑22. 

a

tsus

hita

Research, 25, 71‑79. 

中 村 純

(1980)

「日本産花粉の標徴

J

大阪市立自然史博物館

(1970 ) 

塚 田 松 雄

(1974)

上 野 実 朗

(1982)

日本海海底堆積物の花粉分析 日本海,

5

, 

27‑30

し共立出版@

e

山内輝子

(197

1 ) 「化石の研究法ム化石研究会編

9 出版@

試 料 中 の 花 粉

(P.

はピントが合っている位震を

1 マ ツ , 謹 観 像

(P. 

ヰ:スギ,開裂している

(P.

ノ〈ピラ)

7

コナラ

(P.  2

本の発葬溝)

10 

:イネ科

(P.

発芽口)

13 

:シダ植物の胞子

(P.

轟と周縁部)

顕微鏡写真撮影の器材

2 ツガヲ真正ツ

(P.

周縁部)

5

スギ,変形している

(P.

ノ〈ピラ)

:モチノキ

表面にイボ状突起多数

(P.

縄縁部)

1 1   :キク手ヰ

(P.

周縁部)

14 

:シ夕、植物の胞子

3

条型

(P.  3

本の溝)

顕微鏡システム

OL YMPUS BHT321 

レンズ

NFK  5 

対物レンズ

DAch  40x 

カメラ

OLYMPUS OM‑1 

フィルム ア ジ ネ オ ノ f ン

SS 10

秒から

20

3

スギ

(P.

パピうと周縁部)

:ハンノキ

(P.

まわりの発芽口)

9  :ウツギ

(P.

周縁部)

12 

:タンポポ

(8)

の花粉

参照

関連したドキュメント

毘山遺跡は、浙江省北部、太湖南岸の湖州市に所 在する新石器時代の遺跡である(第 3 図)。2004 年 から 2005

嶺岡帯では蛇紋岩類、斑れい岩類、玄武岩類、遠洋性堆積岩類などのオフィ

世界に一つだけの花 Dreams come true. SMAP Hey!Say!JUMP

第四系更新統の段丘堆積物及び第 四系完新統の沖積層で構成されて おり、富岡層の下位には古第三系.

ボー リング コ アから約50cm間隔で︐試料をサン プリング 珪藻化石の同定→ 古水環境の指標(海水 / 汽水 / 淡水). 花粉化石の同定

[r]

台地 洪積層、赤土が厚く堆積、一 戸建て住宅と住宅団地が多 く公園緑地にも恵まれている 低地

主催・依頼 びわ湖トライアスロンin近江八幡実行委員会 参加者/スタッフ 参加者 490名 スタッフ.