• 検索結果がありません。

不安の認知神経科学的研究:認知行動療法の発展につなげる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "不安の認知神経科学的研究:認知行動療法の発展につなげる"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本認知・行動療法学会 第44回大会 77

-不安の認知神経科学的研究:認知行動療法の発展につなげる

○(企画・司会者)金井 嘉宏1)(企画・司会者)岡島 義2)(話題提供者)梅田 聡3)(話題提供者) 富田 望4)(話題提供者)平野 好幸5)(話題提供者)栗山 健一6)(指定討論者)熊野 宏昭4) 1 )東北学院大学教養学部、 2 )東京家政大学人文学部、 3 )慶應義塾大学文学部、 4 )早稲田大学人間科学学術院、 5 )千 葉大学子どものこころの発達教育研究センター、 6 )滋賀医科大学精神医学講座 【企画趣旨】 認知神経科学は測定法や解析方法の発展によって, 新たな知見が次々と生み出されている。不安に関する 認知神経科学的研究も例外ではなく,メカニズムの理 解や治療効果の予測に活かすことができる。 本シンポジウムでは,身体反応などの内的な刺激に 対する認知処理に関する研究,認知行動療法の治療効 果予測に関する研究,睡眠が恐怖記憶の形成と消去に 及ぼす影響に関する研究について,基礎と臨床のそれ ぞれの視点から精力的に研究されている先生方にご講 演いただき,認知神経科学の発展を認知行動療法の発 展にどのようにつなげることができるかを議論した い。 【梅田 聡  自律神経活動と内受容感覚から探る不安 の生起メカニズム】 近年,神経科学的なアプローチからこころの機能に ついて探る「認知神経科学」が発展し,不安を含むさ まざまな精神症状の背後にある神経メカニズムが徐々 に明らかにされている。それらの研究が発展するにつ れ,あらためて見えてきた点は,不安などの精神症状 が起こるメカニズムを理解するためには,それらの症 状の背後にある脳活動をターゲットにしていただけで は不十分であり,身体活動の影響を十分に考慮するこ とが必要であるという点である。ここでいう身体活動 とは,心拍や血圧の変化,発汗の程度,胃や腸の状態 など,主に自律神経システムが制御する身体内部の活 動を意味する。特に,自身の身体内部状態の感覚であ る内受容感覚は,不安や抑うつなどの精神症状には深 い関係があることが知られている。神経科学的には, 内受容感覚に関連するセイリエンスネットワーク,す なわち,島皮質および帯状回前部の役割が注目されて おり,内受容感覚がどのようなメカニズムで不安や抑 うつなどの症状を生み出すかが多角的な観点から解明 されつつある。また,自律神経障害の症例の多くは, 不安や抑うつなどの精神症状を持つことも知られてお り,因果関係を含めたメカニズムの理解も徐々に進め られている。 本講演では,不安および抑うつにおける情動処理と 未来思考性に着目し,ニューロイメージング・神経/ 生理心理学・心身医学的観点の各アプローチによる研 究成果について紹介する。そして,それらの背後にあ る「脳-こころ-身体」の三者関係のダイナミクス, およびその調和的理解の重要性について述べる。 【富田 望・熊野宏昭  社交不安における自己注目と 他者への注意バイアスの統一的理解にむけた方法論の 提案】 社交不安症は,自己注目(自己への過度な注意)と 外部環境への注意バイアス(他者への過度な注意)と いう注意の問題が維持要因となっている(Clark & Wells, 1995; Rapee & Heimberg, 1997)。脳機能との 関わりが深い注意への介入は,薬物療法と心理療法の 中間に位置づけられる方法であるため,病態の性質上 対話中心の心理療法が継続しにくいという問題を打破 する治療法となることが期待できる。しかしながら, 自己注目と注意バイアスは別々に研究されることが多 く,支援に直接役立つような社会的場面での様子が十 分に測定されていない点も両者の統一的理解を困難に していた (Schultz & Heimberg, 2008)。そこで,社 会的場面において自己注目と注意バイアスが生じたと きの視線と脳の活動を測定し,両者の特徴を比較可能 な形で捉えることを目的とした一連の研究を行った。 なお,所属大学における倫理委員会の承認を得て実施 した。 研究 1 では,大学生38名を対象に,自己注目と注意 バイアスを教示によって生じさせた状態でスピーチ課 題を実施し,近赤外線スペクトロスコピーと視線追跡 装置を用いて脳活動と視線を測定した。その結果,自 己注目条件では,実行機能に関わる右前頭極が賦活 し,否定顔の聴衆を回避する視線の動きが示された。 注意バイアス条件では,表情認知に関わる左上側頭回 が賦活し,聴衆全体を見なくなる視線の動きが示され た。 研究 2 では,大学生40名を対象に,特別な教示をせ ずにスピーチ課題を実施した場合においても,社交不 安者には自己注目と注意バイアスを表す視線と脳の活 動が表れるのかを検討した。その結果,社交不安高群 において右前頭極と左上側頭回が賦活し,回避的な視 線の動きが示された。さらに,注意の時系列変化か ら,社交不安者は自己注目を中心に行っており,注意 バイアスは副次的に表れる可能性が考えられた。 大会企画シンポジウム 1

(2)

日本認知・行動療法学会 第44回大会

78 -【平野好幸  認知行動療法の治療効果予測に向けて:

脳画像研究からの検討】

認知行動療法(cognitive behavioral therapy: CBT)は,患者の認知や行動をより適応的なものへと 変容させていくことを援助する治療法であり,うつ病 や社交不安症などに対して薬物療法に劣らない治療効 果を発揮することがわかっている。 たとえば社交不安症の治療では,CBTあるいは薬物 療法それぞれ単独での治療に反応する患者は約半数で あ り 寛 解 す る 患 者 は さ ら に そ の 半 分 に と ど ま る (Blanco et al., 2010)など,CBTと薬物療法との併 用療法に比較して単独治療の効果は限定的であるこ と,薬物療法に抵抗性を示した患者にCBTを適用した 場合かなりの有効性が認められた(Wiles et al., 2013; Yoshinaga et al., 2016)ことなどから,CBT は薬物療法とは異なる作用機序を持っている可能性が 考えられる。また,本邦の医療現場において,CBTを 必要十分に提供できる医療機関や援助者の数は依然と して限られており,奏効する可能性が高いと判断され る患者に優先的にCBTを提供していくために,あらか じめ治療反応性を予測できる手法を確立することの意 義は大きいと考えられる。 これらの背景を踏まえ,CBTの作用機序の解明や治 療反応性の予測に関する知見の確立を目的とした脳画 像研究が多く行われてきた。うつ病では古くから機能 的磁気共鳴画像(functional MRI; fMRI)を用いた治 療効果予測因子の探索が行われており(Siegle et al., 2016),また,社交不安症でも,表情画像を見て いるときの後頭側頭領域の活動がCBTの治療反応性と 関連することが示唆され,これは治療前のLiebowitz Social Anxiety Scale(LSAS)得点による推定よりも 精度が高いことが報告されている(Doehrmann et al., 2013)。近年,演者らは,強迫症に対するCBTの 治療抵抗性に関連するとされる自閉スペクトラム症の 併存を考慮したうえで,治療抵抗性に関与している脳 部位として左背外側前頭前皮質の灰白質体積が小さい ことを形態学的MRIにより同定し(Tsuchiyagaito et al., 2017),実行機能を担う背外側前頭前皮質の異常 が行動的・認知的な回避に関与するなど意思決定に影 響を及ぼしCBTの治療効果を減弱させている可能性を 報告した。 本講演では,上述したような,将来的により良く CBTの効果を得ることを目的として行われているCBTの 作用機序の解明や治療抵抗性を探索する脳画像研究に よる取り組みを紹介する。 【 栗 山 健 一   睡 眠 中 の 恐 怖 記 憶 強 化 プ ロ セ ス: PTSD・不安障害の発症・遷延病態と睡眠の関係】 PTSDや一部の不安障害には,恐怖記憶の固定化およ び消去不全が病態形成に深く関与していると考えられ ている。これらの疾患には高率に不眠が合併し,不眠 が上記病態を促進している可能性も示唆されている。 1950年代より,睡眠中にもかかわらず覚醒に極めて 類似した活動波が脳波上多相性に観察され,急速眼球 運動を伴うことよりREM睡眠と名付けられた。その後, 徐波睡眠中にも比較的覚醒に近い脳波活動が混在して いることが突き止められている。1990年代後半より, この睡眠中の脳波活動が記憶・学習機能と関連してい る可能性が指摘されるようになり,行動研究で,睡眠 中に記憶固定化プロセスが働いている傍証が次々と示 された。 恐怖記憶は,恐怖イベントに関わる生活史記憶と, イベントと恐怖感情との連結(association)記憶が 関わる複合記憶である。生活史記憶は睡眠中に固定化 され,イベントが想起しやすくなる一方で,エピソー ドと感情の連結はむしろ睡眠中に弱まり,イベント時 の感情的色彩は薄まる。しかし,PTSDを発症するほど の強大な恐怖感情を伴うイベントは,何らかの機序で 恐怖感情との連結が弱まらず,むしろ感情が主体的に 想起しやすくなる特徴を示す。 我々はトラウマ体験直後に睡眠を剥奪すると,その 後の情動記憶想起が減弱することを見出し,睡眠剥奪 法がPTSD発症予防に応用可能か検討を行っている。さ らに,睡眠中の記憶処理プロセスを,薬理学的手法を 用い操作し,恐怖消去学習を増強することでPTSDの治 療法を開発することを検討している。 大会企画シンポジウム 1

参照

関連したドキュメント

2) 新潟大学教育・学生支援機構(Institute of Education and Student Affairs, Niigata University)、 3) 香川大学教育学 部(Faculty of Education, Kagawa

承認申請完了通知 送信者 承認グループで送信した際に、承認申請が完 了したことを通知します。. 承認依頼通知 承認者

経済学・経営学の専門的な知識を学ぶた めの基礎的な学力を備え、ダイナミック

9月15日頃 ・本会会報第71号を発行 本会「事業方針」の周知など 9月‐11月末 ・制度変更・規程改正の周知期間

Results of logistic regression analyses for individual labels revealed that the degree of environmental interest, energy reduction efforts, and inclination to change power

がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断さ

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな