• 検索結果がありません。

第7章 中国の知的所有権法制の発展−特許法を中心 として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第7章 中国の知的所有権法制の発展−特許法を中心 として"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第7章 中国の知的所有権法制の発展−特許法を中心 として

著者 大来 俊子

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

シリーズタイトル 経済協力シリーズ 

シリーズ番号 165

雑誌名 中国の開発と法

ページ 185‑218

発行年 1992

出版者 アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00030641

(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)

参照

関連したドキュメント

強制実施許諾に関しては,1992 年の第 1 次改正を経て,基本的に TRIPS 協定の規定に一致

32

東京地方裁判所は,原告である米 University of California Santa Barbara 校( UCSB )教授 の中村修二氏に 604 億円という高額の「相当の 対価」を認定した。.

東京地方裁判所は,原告である米 University of California Santa Barbara 校( UCSB )教授 の中村修二氏に 604 億円という高額の「相当の 対価」を認定した。. その後、提訴時の平成

第4章 特許料及び特許登録 第3章の2 出願公開 第5章 特許権 第4章 特許権 第6章 権利者の保護 第5章 削除 第7章 審判 第6章 審判 第8章 再審 第7章 再審 第9章

 昨年公布された第十二次五カ年計画では、より具体的に

 2003年設立。知的財産権の経済的評価、技術的評価、

しかし,程度面において,このようなニーズ