• 検索結果がありません。

「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成論研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成論研究"

Copied!
121
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<論

文題 目

>

「法教育」 を視 点 に した小学校社会科授 業構成論研 究

2013年

兵庫教育大学大学院

学校教育研究科

教育内容・方法開発専攻

認識形成系教育 コース

M12134J

計倉

康和

(2)

研究の 目的 と方法………

3

1節

問題 の所在 と研究の 目的………

・………

3

2節

研究の対象 と方法………・………¨……… ……叫…………

6

第 I章

社会科 における 「法教育」の現状 と意義………。

………。

1節

社会科における 「法教育」の現状

"…

………・………

1

「法教育」が求められる背景…・…………・………・………

2

「法教育」の歴史的変遷………。

…………。

…… …・………

(1)

「法教育」一社会科教育の研究 と実践…… ………・・・…… ……

(2)

「司法教育」一法律家団体……… ………… …卜

……

,…

………・

(3)

「司法教育」一司法制度改革審議会意見書………。

…・

(4)

全国法教育ネ ッ トワーク……Ⅲ

"…

……… ……… ……… ………

(5)

関東弁護士連合会……… ………

'…

(6)

法教育研究会………

………・……… …・…

'

2節

社会科における 「法教育」の意義………・………・………

1

小学校学習指導要領 における「法教育J… …………・……… …。

…。

2「

小学校における法教育の実践状況に関す る調査研究」報告書の結果か ら…

3

小学校社会科における「法教育」の意義・…・………

第Ⅱ章

「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成論………・……

23

1節

「法教育

Jを

視点にした小学校社会科授業構成の類型化の視点…………・……

23

2節

「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成の類型………

`…

………・……

26

1

「法教育」を視′

点にした小学校社会科授業構成の類型結果………

26

2

「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成の性格………・……

29

(1)

法・法原理理解型小学校社会科授業構成の性格…………

1…

……… …

29

(2)

法のリフレクション型小学校社会科授業構成の性格…… ……… ………

29

(3)

法批判型小学校社会科授業構成の性格………・…… …・………・………

29

(4)

社会参加・ トラブル解決型小学校社会科授業構成の性格……… …

,…

30

3

「法教育」を視点にした小学校社会科授業構成の特性 と課題…・……… ¨

35

8 8 8 9 0 0 0 1 1 1 4 4 5 7 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

(3)

第Ⅲ章

「法教育」を視点にした小学校社会科授業モデル開発………・……

38

1節

小学校社会科授業モデル開発の視′

点………。

………

38

2節

小学校社会科授業モデル開発………

40

1

単元の知識 目標の作成………

(1)第

3学

年単元 「工場の仕事 一三木金物のひみつ一」の知識 目標 。

…・………

40

(2)第

6学

年単元 「天下統一 と二木合戦」の知識 目標………・………・……

46

(3)第

6学

年単元「三木市の未来を考 えよう」の知識 目標…・………・………

50

2

単元展開の概要………・………¨………

58

(1)第

3学

年単元 「工場の仕事一三木金物のひみつ 一」の展開の概要……。

……

58

(2)第

6学

年単元 「天下統一 と三木合戦」の展開の概要………。

………・……

62

(3)第

6学

年単元 「三本市の未来を考 えよ う」の展開の概要………

68

3

主な資料………・…………・………・………。

……

71

3節

小学校社会科授業モデル開発の成果 と課題………

83

研究の意義 と課題…・……・………・………・………

86

1節

研究の意義………¨………。

………

"…

…・……

86

2節

今後の課題¨

"…

………・………

87

「法教育」を視点にした小学校社会科授業実践事例集………・……… …………

88

資料及び参考文献………・………・………

…… 118

謝 辞 … …

・ … …… … …… ……… … …… …… … … …… ……… ………… ……… …120

2‐

(4)

序 章

研 究 の 目的 と方 法

1節

問 題 の 所 在 と研 究 の 目 的

21世

紀 は

,公

的 な決 定 に市 民 が参 加 す る時代 で あ る。 これ は言 い 換 え る と

,適

正 な結 論 に達 す る責任 の負 担 を市 民 一 人 一 人 が背 負 わ な けれ ば な らない とい うこ とで,「 裁 判員 制 度 」 は そ の典 型 で あ る。 この 「裁 判 員 制 度 」 をは じめ とす る司法 制 度 改 革 の流 れ は

,1999(平

11)年

7月 , 司法 制 度 改 革 審 議 会 が 内 閣 に設 置 され た こ とに始 ま る。

2001(平

13)年

に公 表 され た 同審 議 会 意 見 書 で は,「国 民 の期 待 に応 え る司法 制 度 」,「 司法 制 度 を支 え る法 曹 の在 り方 」, そ して,「国 民 的 基盤 の確 立 」が 三 本 の柱 と して掲 げ られ る。 この 「国 民 的 基盤 の確 立」の 条 件 整 備 と して 「司法 教 育 の充 実」が うた われ,「学 校 教 育 等 にお け る司法 に関す る学習 機 会 を充 実 させ る こ とが 望 まれ る。 この た め

,教

育 関係 者 や 法 曹 関係 者 が積 極 的役 割 を果 た す こ とが 求 め られ る。」 と明記 され た の で あ る(D。 これ を受 けて

,法

務 省 に よ る「法 教 育

Jの

取 組 が本 格 的 に ス ター トす る。

2003(平

成 15) 年 7月 に発 足 した 法 教 育研 究 会 で あ る。 学校 教 育等 にお け る司法 及 び法 に 関す る教 育 に つ い て調 査 ・ 研 究 ・ 検 討 を行 うこ とを 目的 と した この機 関 は

,教

育研 究者

,中

学校 教 員

,弁

護 士

,司

法 書 士

,最

高裁 判 所

,法

務 省

,文

部 科 学 省 の担 当 官 らに よ つて構 成 され

,3年

間 の議 論 を経 て

2004(平

16)年

11月

,報

告 書 が提 出 され る0)。 この報 告 書 に よ る と,「 法 教 育 」 とは ,「 法 律 専 門 家 で は な い一 般 の人 々 が

,法

や 司法 制 度

,こ

れ らの基礎 に な つて い る価 値 を理 解 し

,法

的 な もの の考 え方 を身 に付 け るた めの教 育

Jを

意 味 し,「 法 律 専 門家 で な い一 般 の人 々 が対 象 」 で ,「 法 律 の 条 文 や 制 度 を覚 える知 識 型 の教 育 で は な く

,法

や ル ‐ ル の 背 景 に あ る価 値 観 や 司 法 制 度 の機 能

,意

義 を考 え る思 考 型 の教 育 で あ る こ と」,「 社 会 に参 加 す る こ との重 要性 を意 識 付 け る社 会 参 加型 の教 育 で あ る こ と」 に特 色 が あ る と して い る(3)。 橋 本 康 弘 は

,こ

の 日本 版 「法 教 育 」 の 定義 は

,従

前 の憲 法 条 文 教 育・ 判 例 教 育 とい っ た 法 的 事 実 教 育 だ けで は な く,法 的価 値 ,法 的 技 能 を射 程 に教 育 内容 を想 定 した もの で あ り, 従 前 の 法 に 関す る学 習 にお け る教 育 内容 を広 範 化 す る考 え方 で あ つ た と述 べ てい る(0。 そ して

,こ

の 定 義 に そ つ て法 教 育 研 究 会 か ら,「 ル ール づ く り」,「 私 法 と消 費 者 保 護 」, 「憲 法 の意義 」)「 司法 」 の 四つ の授 業例 が作成 され るが

,い

ず れ も 中学 校 社会 (公 民的 分 野

)に

該 当す る もので あ る。 法 教 育 研 究 会 の活 動 終 了後

,2005(平

17年

)5月

に法 務 省 が 立 ち上 げた の が

,法

教 育推 進 協 議 会 で あ る。この法 教 育 推 進 協 議 会 に よつ て,新た に小 学 校 で の 三 つ の授 業例「も め ご との解 決 と国 民 の 司法参 加

0ル

ー ル づ く り」,「 情 報 化 社 会 を生 き る∼ 情報 の 受 け手・ 送 り手 と して ∼ 」,「 友 だ ち同 士 の け ん か とそ の解 決 」 が 開発 され る。)。 協 議 会 は これ らの 具 体 的 な教材 を作 成 す る作 業 を通 じて

,小

学 校 に お け る 「法 教 育 」 の在 り方 につ い て

,以

(5)

下 の 点 を確 認 して い る(6)。 第 一 に

,小

学 校 教 育 にお い て は,「法 教 育 」の理 念 に沿 つ た 多様 な授 業 を工 夫す る こ とが 比 較 的容 易 で あ る こ と。 第 二 に

,小

学 校 段 階 で は

,ご

く身 近 な 問題 につ い て役 割 演 技 を行 うこ とに よ り

,高

い 学 習 効 果 を期 待 で き る こ と。 第 二 に

,生

活 や 遊 び の 中で のル ー ル 作 りや

,友

達 同 士 で の トラブ ル が発 生 した 時 の解 決 策 を題 材 と して,「法 教 育 」の観 点 を取 り入 れ た学 習 を行 う機 会 が相 当多 い と考 え られ る こ とで あ る。 これ らの こ とは

,小

学校 に お け る 「法 教 育 」 が持 つ 大 き な 可 能 性 を示 唆 して い る。 ま た

,平

20年

版 学習 指 導 要領 にお い て 「法 教 育 」 は

,社

会 科

,公

民 科

,道

,特

別 活 動 な ど多様 な領 域 で 学習 す る こ とが 可 能 とな り

,中

で も社 会科

,公

民 科 はそ の 中心 とな つ て い る(つ。 小 学 校 で は

,第

304学

年 で 「地域 の人 々 の 生 活 に とつて 必 要 な飲 料 水

,電

,ガ

ス の確 保 や 廃 棄 物 の処 理 」,「地 域 社 会 にお け る災害及 び事 故 の防止 」の 中 で,「地 域 の社 会 生 活 を営 む 上 で 大 切 な法 や き ま りにつ い て 扱 う」こ とが 取 り入 れ られ ,第

6学

年 で, 我 が 国 の 「政 治 の働 き」 の学 習 の 中 で 「国会 と内 閣 と裁判 所 の三 権 相 互 の 関係

,国

民 の 司 法 参 加 」が扱 われ る よ うに な るな ど

,小

学 校 教 育 に お いて社 会 科 は,「法 教 育 」の 中 心的 な 役 割 を果 た して い る。

'

「法教 育 」 と最 も関連 が深 く重 要 で あ る教科 が社 会 科 で あ る こ とは

,社

会 科 の 学 習 の 中 で 子 どもが た く さん の法 と出会 うこ とか ら も明 白で あ る。 例 えば

,中

学 年 で は

,商

店街 や コ ン ビニ

,ス

,パ

ー マ ー ケ ッ トで働 く人 々 につ い て 学 習 す る。 も ち ろん

,法

自体 の理解 を 目標 に は して い ない が

,そ

こに は食 品衛 生 法 や 大 規 模 小 売 店 舗 法 な どの法 が

,密

接 に関 わ つ て い る。 ま た

,第

6学

年 の歴 史 学 習 で は

,十

七条 の憲法

,徳

政 令

,刀

狩 令 な どが

,さ

ら に

,政

治 学 習 で は

,

日本 国憲 法 が登 場 す る。 しか しな が ら

,2012(平

24)年

11月

,法

務省 発 表 の 「小 学 校 にお け る法 教 育 の実 践 状 況 に 関す る調 査 研 究 」報 告 書(3)に よ る と

,2011(平

23)年

度 の 「法 教 育 に関 す る学 習 指 導 の状 況 」 と して

,各

教科 等 にお け る法 教 育 の充 実 度 を調 査 した 結 果,「 とて も充 実 させ る」,「い く らか充 実 させ る」 と肯 定 的 に答 えた学校 の割 合 は

,社

会 科 は

36.4%,生

活科 は

48.6%,家

庭 科 は

27.3%,体

育 科 は

49,4%,道

徳 は 54・

8%,特

別 活 動 は

51.2%と

なつ て い る。 充 実 度 が 高 い の は道 徳

,特

別 活 動 で,「法 教 育 」を実 践 して い く上 で

,中

心 的 な役 割 を果 たす 教 科 と考 え られ て い る社 会 科 の 充 実 度 は低 く

,内

容 も学 習 指 導 要 領 に示 され た もの を 忠 実 に行 つて い る こ とが分 か る。 充 実 させ た 内容 も

,日

本 国 憲 法 に 関す る ものが 多 く

,小

学校 社 会 科 に お け る 「法 教 育 」

=憲

法 学 習 とい う従 前 の法 的 事 実 教 育 が 依 然 と して実施 さ れ て い る こ とが うか が え る。 ま た

,法

教 育 の推 進 体 制 に 関す る意 見 で は

,時

間 数 の不 足 を訴 え る意 見 が最 も多 く

,人

権 教 育 や 環 境 教 育

,防

災教 育

,そ

して

,キ

ヤ リア教 育 等 々 の い わ ゆ る課 題 教 育 の 要 請 に よ る

,慢

性 的 な時 間数 不 足 に悩 む 学 校 現 場 の実 態 が 浮 き彫 りに され て い る。 さ らに

,小

学 校 の 「法 教 育 」 に 関す る考 え方 や 内容 が わ か らない

,あ

るい は

,回

答 者 に よ つて様 々 な捉 え ‐4‐

(6)

方 が な され て い る現 状 と,「 法 教 育 」 を 「規 範 意識 向 上 の た め の教 育 」 や ,「 学校 や 教 育 問 題 の法 的 対 応 を理 解 す るた め の 教 育 」 と捉 えて い る様 子 が 読 み取 れ る0)。 つ ま り

,法

的 価 値

,法

的 技 能 を射 程 に教 育 内容 を想 定 した 日本 版 「法 教 育 」 の定 義 は

,ま

だ小 学 校 の教 育 現 場 に浸 透 して お らず

,社

会 科 にお い て も

,ど

の よ うに 「法 教 育 」 を取 り入 れ て い くか が 明確 に され て い な い こ とが分 か る。 本 研 究 で は

,ま

,社

会 科 にお け る 「法 教 育 」 の意 義 を明 らか にす る。 そ して

,先

行 授 業 実 践 を も とに

,小

学 校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 を取 り入 れ る際 の問題 点 を明 らか にす る。 さ らに

,第

3学

年 の地域 学 習 か ら第

6学

年 の歴 史 学習

0政

治 学 習 と系 統 的 に位 置づ け た社 会 科授 業 モ デ ル を 開発 す る こ とを 目的 とす る。

(7)

2節

研 究 の対 象 と方 法

本研究は

,「

法教育」を視点に した小学校社会科授業モデルの開発 を行 うことを 目的とし

て い る。 第 一 に

,社

会 科 にお け る 「法 教 育 」 の現 状 をふ ま えた上 で

,社

会 科 に 「法 教 育

Jを

取 り 入 れ る意 義 を明 らか にす る。 第 二 に

,小

学校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 関連 の 先 行 授 業 実 践 の 分析 を行 う。 分 析 フ レ ー ム ワー クの視 点 を設 定 し

,そ

れ を も とに 問題 点 を 明 らか にす る。 第 二 に

,実

践 の類型 化 に よつて明 らか にな つた問題 点か ら,「法教 育

Jを

視 点 に した小 学 校 社会科授 業 モデル を開発 す る。 ‐6・

(8)

【言主】

(1)司法制 度 改革審議会『 司法制度 改革 審議会意 見書

-21世

紀 の 日本 を支 え る司法 制度 ―』 ,

2001年

,9∼

12頁

,112頁

。司法制 度改革審議 会 意 見書 の全文 は

,ホ

ー ムペ ー ジ上 に公 開 され てい るので参 照 され たい。

http:〃www,kantei.goojp′ jp/sihou80idOノreport‐dex.htllll

(2)法教 育研 究会『 法教育研究会報告書 我 が国 にお ける法 教 育の普及 。発 展 を 目指 して 一 新 た な時代 の公正 な社会 の担 い手 をは ぐくむた め に一』

,2004年

。法 教 育研 究 会 の報 告 書全 文

,参

考資料

,議

事録 等 は

,法

務省 ホー ムペ ー ジ上 に公 開 され て い るので参 照 され た い。 http:〃www,mojogo.jp/shingilノ

kanbou_houkyo_indexohtml

(3)前掲書。

),2頁

に)橋本康 弘 「『 法教育』 の現 状 と課題 一官 と民 の取組 に着 日 して 一」『 総合 法律支 援論叢 』

2号

,2013年

,2頁

。 (5)法務 省 ホー ムペ ー ジには

,小

学生 に対す る 「法教 育

J教

材 が掲載 され て い るの で参照 さ れ たい。 http:〃www.mOj.go.jp/shingilノ

kanbou_houkyo_kyougikai_index,html

(6)前掲 ホー ムペ ー ジ(5)。 (7)前掲 書●

),4頁

. 0)法務省『「小学校 にお ける法教育の実践状 況 に関す る調査研 究」報告書』

,2012年

0)前掲書

),49頁

(9)

I章

社 会 科 にお け る 「法教育 」の現状 と意 義

1節

社会科 にお け る 「法教 育」 の現状

「法教育」が求 め られ る背景

日本 に お け る 「法 教 育 」 の定 義 を示 した 法 教 育研 究 会 報 告書 が 提 出 され て か ら

,約

10

年 が経 と うと して い る(1)。 この 間

,2009(平

21)年

5月 に は 「裁 判 員 制 度

Jが

開始 し, 「法教 育」 関連 の研 究 や授 業実 践 は盛 ん に な り

,ま

す ます 日本 の 学 校 教 育 にお い て 「法 教 育 」 の 必 要 性・ 重要 性 が 叫 ばれ つ つ あ る。 なぜ

,今

「法 教 育」 が 求 め られ て い るの だ ろ うか 。 そ の背 景 と して

,最

初 に挙 げ られ る の が

,1990年

代 以 降 の一 連 の構 造 改 革 の動 きに よ る 「司法 制 度 改 革

Jで

あ る。冷 戦 構 造 の 崩 壊

,世

界 単 一 市場 の 出現 な どの グ ロー バ ル 化 の急 進 展

,経

済 の急 速 な発 展

,社

会 の大 き な変 容 は

,

日本 に構 造 改 革 とい う転 換 を もた らす 。 この改 革 は

,許

認 可 の 撤廃・ 縮 小

,省

庁 の統 廃 合

,官

業 の 民 営 化 の徹 底

,国

と地方 の権 限・ 財 源 等 の再 配 分 な ど各分 野 で行 わ れ る よ うに な る。 司法 分 野 にお い て も例 外 で は な く

,法

に基 づ く公 正 な紛 争 解 決 を迅 速 に行 うた め の改 革 が行 われ

,法

や 司法 を利 用 す るだ けで な く,「裁 判 員 制 度 」に 典型 的 にみ られ る よ うに,司法 を支 え るた め に能 動 的 に参 加 す る こ とが求 め られ る よ うに な つた の で あ る。 かつ て

,我

が 国 に も

,国

民 が 司法 参 加 した 時期 が あ る。司法 制 度 の近代 化 の 目的 の も と, 大 正 デ モ ク ラ シァ運 動 の影 響 を受 け

,1923(大

12)年

に公 布

,1928(昭

3)年

に施 行 され た 「陪 審 員 法 」 に基 づ く 「陪 審 制 度 」 で あ る。 しか し

,は

じめて 国 民 の 司 法 参加 を 実 現 した この 「陪 審制 度 」は

,戦

争 の激 化 な どの理 由で

1943(昭

18)年

に停 止 され る。 戦 後

,我

が 国 にお け る国民 の 司 法参 加 の復 活 は

,司

法制 度 改 革 の最 大 の 課題 とな る。 そ して

,様

々 な議 論 を重 ね つた結 果

,1999(平

11)年

7月

の 司 法 制 度 改 革 審 議 会 の設 置 を契 機 に

,2004(平

16)年

5月

に は 「裁 判員 の参加 す る刑 事 裁 判 に 関 す る法 律 」 が公 布 され

,つ

い に

,2009(平

21)年

5月

21日

,「 裁 判 員 制 度 」 が 導 入 され る。 この 国 民 の 司法 参 加 を促 す 「裁 判 員 制 度 」 の導 入 は

,将

来 裁 判 員 とな る 可能性 を有す る 中学・ 高 校 生 に対す る 「法教 育 」 の 必 要 性 を促 し

,こ

の教 育 が 緊 急 を要 す る課 題 と して 捉 え られ る。 結 果,「裁判 員 制度 」実 施 前 後 の 「法 教 育 」実践 の 多 くは

,内

容・ 方 法 が模 擬 裁 判 に集 中 し

,あ

た か も「法 教 育 」とは「裁 判 員 教 育 と して の 法 学 習 」 とい うよ うに認 識 され て い る。 江 澤 和 雄 は

,上

記 の 「裁 判 員 制 度 」導 入 に代 表 され る 「司法 制 度 改 革 」以外 に,「青少 年 非 行 と法 意 識 の現 状 の 問題 」,「学 校 安 全 か らの要請 」,「学校 内 の教 員 の体罰 等 に係 る問題 」, F消費者 問題 の増加 と消 費者 教 育 の必 要性

Jと

い う四つ の観 点 か ら も,「法 教 育 」が求 め ら れ る背 景 を述 べ て い る("。

イ 日本 の 「法 教 育 」 の先 行 モ デ ル で あ るア メ リカ に お け る法 教 育 の 目的 の 一 つ が

,青

少 年 ‐8‐

(10)

犯 罪 の増 加 ・ 深 刻 化 に伴 う青少 年 非 行 の 防 止 に あ る こ とか ら

,

日本 の 「法 教 育」 に お い て も同様 の期 待 が 向 け られ て い る こ と

,近

年 多 発 す る学校 に お け る侵 入・ 殺 傷 事件 や 児童 生 徒 間 の い じめ等 に係 る学校 ・ 教 員 の危 機 対 応 が 「法 常識 」 に欠如 した もの が多 い状 況 で あ る こ と

,学

校 内 で の教 師 に よ る体罰 問題 につ いて 法 的 対応 の取 組 を積 極 的 に行 う事 例 が 出 て きた こ と,消 費 者 問題 が増 加 して き た こ とに よ る消費 者 教 育 の 必 要 性 が 出 て きた こ とも, 「法教 育」 が 求 め られ る背 景 と して あ げて い る。 この よ うに ,「 法 教 育 」 が 求 め られ て い る背 景 に は ,「 法 化 社 会 」 に我 が 国 が急 速 に進 展 した こ とが考 え られ る。「法化 社 会 」とは「法 的 な 関係 を基 盤 と して 成 立す る社 会 」で あ り, 「この よ うな社 会 で は

,法

律 家 のみ な らず 市 民 に も

,法

に 関す る資 質 を身 に付 け る こ とが 求 め られ る」 の で あ る(3)。 近 年

,コ

ンプ ライ ア ンスや 組 織・ 企 業 の ガ バ ナ ンス が 重 要視 さ れ て きた の は

,現

代 社 会 の 「法 化社 会 」 化 が背 景 とな つて い るか らで あ る。 「法 教 育 」 が求 め られ てい るの は

,こ

の よ うな大 きな社 会 や 時 代 の転 換 が背 景 となつ て い る。

2

「法 教 育 」 の 歴 史 的 変 遷 日本 にお ける 「法教 育 」 の主 な動 き をま とめ る と

,表

1の

通 りとな る。 表

1

日本 にお け る 「法教 育 」 の主 な動 き 年 月 主 な 動 き

1993(平

1998(平

5)年

5月 年 年 10) 11月 7月 10月 6月 3月 3月

1999(平

成 11)

2001(平

成 13)

2002(平

成 14)

2003(平

成 15) 年 年 年 7月

2004(平

16)年

11月

2005(平

成 17)

2008(平

成 20)

2009(平

成 21)

2012(平

成 24) 年

5月

3月

5月

年 11月 日本 弁護 士 連 合 会 第

42回

総 会 「司 法 に 関 す る教 育 の充 実 を決 め る決 議 」 日本 弁護 士連 合 会 「司法 改 革 ビジ ョン ー市 民 に身 近 で信 頼 され る 司法 を め ざ して 一」 内 閣 に 司法制 度 改 革 審 議 会 設 置 日本 司法 書 士 会 連 合 会 「求 め られ る司法 の た め に 」 司法 制 度 改 革 審 議 会 最 終 意 見書 司法 制 度 改 革 推 進 計 画 閣 議 決 定 中央 教 育審議会答 申「新 しい時代 にふ さわ しい教 育基本 法 と教 育 振 興基本計 画 の在 り方 につ いて」 法務省 に法教 育研 究 会発 足 『 法 教 育研 究 会報 告書 我 が国 にお け る法教育 の普及

0発

展 を 目 指 して 一新 た な時 代 の 自由かつ 公 正 な社 会 の担 い 手 を は ぐぐむ ため に一』 法教 育推進 協 議会発 足 小学校 学習 指 導要 領 告示 裁判 員制 度 開始 法務省『「小 学校 にお ける法教育 の実践状 況 に関す る調 査研究 」 報 告書 』 出典

:前

掲 書

(",98頁

を も とに筆 者 作 成

(11)

北 川 善 英 は

,現

在 の 「法 教 育 」 の歴 史 的背 景 を

,

目的・ 内 容 別 に 二つ の潮 流 に 区別 して い る(4)。 以 下 に そ の概 要 を示 す 。

(1)「

法 教 育 」 一社 会 科 教 育 の研 究 と実 践

1990年

代 前 半 か ら

,社

会 科 教 育研 究 者 と初 等 中等 教 育 教 員 に よ つて研 究・ 実 践 され て きた 「法 教 育

Jで

あ る。 この 「法 教 育 」 は

,江

日勇 治 (筑 波 大 学 教授

)に

よつ て

,ア

メ リカ の 法 教 育 カ リキ ュ ラムや 単元・ 授 業 レベ ル が 紹 介 され た こ とか ら始 ま る6)。 江 日勇 治 は

,現

代 社 会 が 「法 化 社 会 」

,と

りわ け私 人 間 で の 「権 利 衝 突 が今 ま で 以 上 に想 定 され る社 会 」で あ る とい う 現 状認 識 か ら

,従

来 の法 に 関す る教 育 の 限 界 を示 し

,ア

メ リカ の法 教 育 を参 照 しつ つ, 「い ろい ろな法 に関す る内容 の学 習 や教 育 が連 携 な しに分 散 して い る実 態 を解 消す る」 よ うな 「 日本 型 法 教 育 カ リキ ュ ラム の 開 発 」を提 唱 す る。 そ して

,法

教 育 の 目的 を,「 自 由で 公 正 な社 会 にお け る公 民 … …に 固有 で あ る『 法 の担 い 手』 と して の資 質 … …を育成 す る こ と」 と され て い る。)6

(2)「

司 法 教 育 」 一法 律 家 団 体

1990年

代 前 半 か ら

,法

律 家 団 体 に よつ て提 起

0推

進 され て き た 司法 教 育 で あ る。

1993(平

5)年

5月 の 日本 弁 護 士会 連 合会・ 定期 総 会 決 議『 司法 に 関す る教 育 の充 実 を求 め る決 議 』 (0は

,学

校 教 育

0社

会 教 育 にお け る 「司法 及 び 人権 に つ い て の教育 」 の充 実 を訴 え

,司

法 教 育 の具 体 的 内容 と して

,司

法 の役 割

,司

法 制度・ 裁 判 手 続 の概 要 と利 用 の仕 方

,基

本 的 人権 をは じめ とす る諸権利 につ い て の正確 な知 識

,弁

護 十制度 と 弁 護 士 の果 たす 役 割 につ い て の基 礎 知識 をあ げ て い る。

1999(平

11)年

10月

の 日本 司法 書 士会 連 合 会 の『 求 め られ る司法 のた め に』 (め は ,「 (市 場

)競

争 原 理 の支 配す る社 会 」 で は

,消

費者・ 事 業者 は 生活 や 取 引 を め ぐる紛 争 に否 応 な く さ らされ る こ とに な る とい う現 状認 識 に立 ち

,国

民 が紛 争 解 決 の た めに 司 法 制 度 や 裁 判 手続 の利 用 の仕 方 につ い て の最低 限 の知 識 を備 えて い る こ とが必 要 で あ る と して 司法 教 育 の充 実 を訴 え

,義

務 教 育 にお け る 司法 教 育 の 内容 を あ げ て い る。 この法 律 家 団 体 に よ る 司法 教 育 は

,人

権 お よび 司法 制 度 ・ 裁 判 手続 に つ い て の基礎 知 識 に 関す る学 習 を内容 と した もの で あ る。

(3)「

司法 教 育 」 ― 司法 制 度 改 革 審 議 会 意 見 書 司法 制 度 改 革 の一 環 と して提 起 され た 司法 教 育 で あ る。

2001(平

13)年

6月

の 司法 制 度 改 革 審 議 会 意 見 書 は

,司

法 制 度 改 革 の必 要 性 の根 九 を,「事後 監視

0救

済型社 会へ の転 換 」に伴 う「司法 の役 割 の重 要性 が飛躍的 に増大 す る」ところに求 め,「司法制度 改革 の二つ柱 」―「国 民の期 待 に応 え る司法 制度 の構築 (制 度 的基盤 の整備)」・「司法制度 を支 え る法 曹 の在 り方 (人的基盤 の拡充)」 。「国 民的基盤 の確 立 (国民 の司法参加)」 一 の第 二 の柱 のた めの条件整 備 と して 「司法 教 育の充実」を 提 起す る。そ して

,司

法教 育 の 目的 を「国 民の統 治 客体意 識 か ら統治 主体意識 へ の転換J ‐10‐

(12)

と し

,学

校 教 育・ 社 会 教 育 な どにお け る 「司法 の 仕 組 み や 働 き に 関す る国 民 の 学 習機 会 の充 実 」 を あ げて い る(9)。 この 司 法 教 育 の 内容 は,「 司 法 の仕 組 み や 働 き」 に 限定 され た もの で あ る。 さ らに

,北

川 善英 は

,上

記 二 つ の潮 流 が

,そ

の後

,以

下 の よ うに展 開 した こ とを述べ て い る(10)。

(4)全

国法 教 育 ネ ッ トワー ク

2000(平

12)年

,第

1の

潮 流 (法 教 育

)と

2の

潮 流 (司法 教 育

)の

中心的 な 担 い手 に よつ て設 立 され た の が

,全

国法 教 育ネ ッ トワー ク で あ る。 構 成 メ ンバ ー は

,社

会 科 教 育学研 究者

,初

等 中等 教 育 学 校 教 員

,弁

護 士 な どの 法 律 実務 家 か ら構 成 され

,初

等 中等 教 育 に お け る 「法 教 育 」 の充 実・ 発 展 を 目的 と した研 究・ 教 育 実 践 の た め の組 織 で あ る。 この組 織 は,「行 政 に よ る事 前 規 制 か ら司法 に よ る事 後 的 救 済を 重 視 す る方 向 へ 」と社 会 の あ り方 は 変 化 した が

,市

民 が様 々 な トラブル や 紛争 に巻 き込 まれ て も 「正 当 に紛 争 を解 決 す る方 法を 見 つ け る こ とが で きず

,泣

き寝 入 りせ ぎ るを え な い 」 こ とを指 摘 し, そ の原 因 の一 つ と して,「 中等 教 育 以 下 の学 校 教 育 にお い て ,自 分 の基本 的 人権 や 権利 を 守 る方 法 を教 え られ て い ない

,と

い う問題 」に着 日 し,「 緊 急 の課 題 」 と して 「子 どもた ち に

,自

分 の 人権 や 権 利 を守 るた め に必 要 な

,最

低 限 の法 的知 識 や 法 的 思考 能 力 を身 に つ け させ る こ と」 を提 起す る(10。

(5)関

東 弁 護 士会 連 合 会 第

2の

潮 流 (司法 教 育

)の

中か ら

,第

1の

潮 流 (法 教 育

)の

影 響 を受 けて 「法 教育 」 へ と発 展 した の が

,2002(平

14)年

に刊 行 され た 関 東 弁 護 士会 連 合 会 編『 法 教 育 一

21世

紀 を生 き る子 どもた ち の た め に』 で あ る。 同書 は,「法 教 育 」の 目的 を 「自律 的 主 体 的 に 自己 の善 き生 き方 を 目指 し

,法

を その た め の もの と理 解 し活 用 す る」市 民,「法 の支 配 の理 念 に根 ざ した

,自

由で 公 正 な 社 会 を実 現 す る」市 民 の 育成 に求 め

,そ

うした 市 民 に必要 な資 質 を 「法 的 資 質 」 と して捉 え,「法 的 知識 」・「法 的 思 考 や 法 的 参 加 の技 能 」・「法や 法 の基礎 に あ る価 値 に従 つて行 動 す る と い う態 度 育成 」とい う三側 面 をそ の 内容 と して い る。さ らに,「法 教 育 」を「消費 者 教 育 」。 「人 権 教 育 」。「司法 教 育」 を包 摂 す る もの を して位 置 づ けて い る(12)。

(6)法

教 育研 究 会 司法 制 度 改 革 審 議 会 意 見 書 を うけ て

,2003(平

15)年

に法 務省 内 に設 置 され た の が法 教 育 研 究 会 で あ る。

2004(平

16)年

に は報 告 書 が公 表・ 刊 行 され て い る(10。 の組 織 は

,法

務 省・ 文 部科 学省・ 最 高 裁 判 所 か ら各

1名

の ほ か

,第

1の

潮 流 か らの

4名

,第

2の

潮 流 か らの

2名

を含 む

15名

の委員 で 構 成 され

,委

員 構 成 上 は三 つ の潮流 の 「合流

Jで

あ る。

(13)

報 告書 で は,「法 教 育 」の 必要 性 を

,諸

改 革 に よ つて 生 じる紛 争 を 「法 に基づ い て公 正 に解 決 す る必 要 」

,国

際 化 の進 展 に よ る「多 様 な文 化 的背 景 や価 値 観 を持 った人 々 の間 の 交 渉 が 日常化 して い くこ とに よ つて

,今

ま で 以 上 に透 明 なル ー ル に よ る紛 争解 決 が求 め られ る こ と」,「 国 民 が 法 や 司 法 を利 用 す るだ けで な く

,司

法 を支 え るた め に能 動 的 に参 加 す る こ とが 求 め られ て い る こ と」 に求 め て い る(14)。 また ,「 法 教 育 」 の 目的 と して ,「 自律 的 か つ 責 任 あ る主 体 と して

,自

由 で公 正 な社 会 の運 営 に参 加 す るた め に必 要 な資 質 や 能 力 を養 」うこ と,「 日常 生 活 にお い て も十 分 な 法 意 識 を持 つ て行 動 し

,法

を主 体 的 に利 用 で き る力 を養 う

Jこ

とが提 示 され てい る。 さ ら に,「法 教 育 」 を 「法 律 専 門家 で ない

=般

の 人 々 が

,法

や 司法 制 度

,こ

れ らの基 礎 にな っ て い る価 値 を理解 し

,法

的 な もの の考 え方 を身 に付 け るた め の教 育 」と定義 し,「法律 の 条 文 を覚 え る知識 型 の教 育 で は な く,法 や ル ー ル の 背 景 に あ る価 値 観 や 司法 制 度 の機 能, 意 義 を考 え る思 考型 の教 育 … …

,社

会 に参 加 す る こ との 重 要性 を意 識 付 け る社 会 参加 型 の教 育 」 を強 調 す る(1め。 この法 教 育研 究 会 の下 に

,法

教 育 教材 作 成 部 会 が設 置 され

,当

時 の学 習 指 導 要領 に対 応 した 四つ の授 業 例 を作成 す る。四 つ の授 業 例 とは,「ル ー ル づ く り」,「 私 法 と消 費者 保 護 」,「 憲 法 の意 義 」,「 司法 」 に 関す る もの で あ る(10。 この組 織 の活 動 が 終 了す る と

,法

務 省 は

2005(平

17)年

5月

,法

教 育 推 進協議 会 を立 ち上 げ る(1つ。 この組 織 は

,新

た に小 学校 や 中学校

,高

等 学 校 で の授 業 開 発 を行 う な ど

,現

在 も活 動 を継 続 中で あ る。

1990年

代 か ら,こ れ ま で の 日本 にお け る「法 教 育 」の展 開 を ま とめ た の が ,図

1で

あ る。 日本 に お け る 「法 教 育 」の研 究 は

,1990年

代 前 半 か ら社 会 科 教 育研 究 者 に よ る「法教 育 」 研 究 と法 律 家 団 体 に よ る 「司 法 教 育 」 が 中心 とな つ て い る。 いず れ も民 間 レベ ル の取組 で あ る。 民 間 レベ ル の取 組 にや や 遅 れ た もの の

,官

と して の 取 組 は

,2001(平

13)年

の 司法 制 度 改 革 審 議 会 意 見 書 が契 機 とな り始 ま る。 日本 にお け る「法 教 育 」は 当初 は,「司 法 出典

:前

掲 書 0)を も とに筆 者 作 成 図

1

日本 にお け る 「法 教 育 」 の 展 開 12‐ 年 代 取 組

19901「 代

20004「 代

2010イ

■代

法 教 育推 進 協 議 会

(5)関東 弁 護 士 連 合 会

(14)

教 育 」 色 の強 い 内容 で あ った こ とが うか が え る。 さ らに

,司

法 制 度 改 革審 議 会 意 見 書 を うけ て

,2003(平

15)年

に法 務 省 に 設 置 され た法 教 育研 究 会 に は

,そ

れ ま で の研 究

0実

lltの先 駆 者 が結 集 し

,作

成 され た報 告 書 に よ つ て

,日

本 の 「法 教 育 」 の基盤 が 出来 上 が っ た とい え る。 ところが

,前

述 した よ うに報 告 書 に よつ て 四つ の授 業 例 が示 され て い る が

,い

ず れ も 中 学 校 社 会 科 公 民 的分 野 にお け る もの に と どま り,小 学 校 に お け る授 業 例 は示 され て い ない 。 現在 活 動 を継 続 中で あ る法 教 育推 進 協議 会 にお い て

,2008(平

21)年

8月

に 「小 学 生 を対象 と した法 教 育 教 材 例 の 作成 につ い て 」 が公 表 され

,そ

こで

,以

下 三 っ の 教 材例 が 示 され て い る(13)。 一 つ 日は

,憲

法 の意 義 及 び 司法 に か か わ る もの と して

,第

6学

年 を対 象 と した 「もめ ご との解 決 と国 民 の 司法 参 カロ・ ル ー ル づ く り」 に関す る教 材 例

,二

つ 目は

,憲

法 の 意 義 に か か わ る もの と して

,第

5学

年 を対 象 と した 「情 報 化 社 会 を生 き る∼ 情報 の 受 け手・ 送 り手 と して ∼

Jに

関す る教 材 例

,三

つ 日は 司法 (特に 民 事 司法

)に

か か わ る もの と して

,高

学 年 を対象 と した 「友 だ ち同 士 の けん か とそ の解 決 」 に関す る教材 例 で あ る。 それ ぞれ の教 材 例 を実施 す る教 科 等 は

,十

つ 日は第

6学

年 の社 会 科

,総

合 的 な学 習 の 時 間

,特

別 活 動 を 横 断 した単 元 構 成

,二

つ 日は第

5学

年 の社 会 科

,二

つ 日は 第

6学

年 の特 別 活 動 とな つて お り,「法 教 育 」を実 施 す るに あた つ て

,学

校 ・ 学 級 の 実 態 と

,学

習 内容 の 力 点 に応 じて

,柔

軟 に対 応 す る こ とを促 して い る。 民 間 レベ ル か らス ター トした 日本 で の 「法 教 育 」 研 究 は

,司

法制 度 改 革 審 議 会 意 見書 を 契機 と して

,法

教 育研 究 会 設 置 以 降急 速 に進 展 して きた が

,小

学校 社 会 科 にお け る研 究 に 関 して は

,ま

だ まだ不 明確 な部 分 が 多 く

,研

究課 題 が 山積 してい る のが 現 状 で あ る。

(15)

2節

社 会 科 に お け る 「法 教 育

Jの

意 義

1

小 学 校 学 習 指 導 要 領 に お け る 「法 教 育 」 現行 の小 学校 学習指導 要領 の方 向性 を提 言 した の は

,2007(平

19)年

1月

17日

の 中 教審答 申 「幼 稚 園

,小

学校

,中

学校

,高

等学校及 び特別支 援学校 の学習指導 要領 等 の改 善 につい て」(以下 「改善答 申」 とい う

)で

あ る(19)。 この改善答 申で は

,小

学校社 会科 にお け る改善 の基本 的 な方 向 を,「我 が 国の歴 史や文 化 を大切 に し,日 本 人 と しての 自覚 を もつ よ うにす る とともに,持続 可能 な社 会 の実 現 な ど, よ りよい社会 の形成 に参画す る資質や 能力 の基礎 を培 うこ とを重視 して改 善 を図 る」 とな つてい る(20)。 さらに,「 法教 育」 に関 して は,「社会 生活 を営む 上で大 切 なル ールや 法 お よび経済 に関 す る基礎 とな る内容 の充実 を図 る」 こ ととな つて い る(21)。 こ うした改 善答 申を受 けて

,改

善 され た現行 の学 習指導 要領 。2)にお け る小学校 社会科 関 連 の 「法教 育 」 の概 要 を示 した のが表

2で

あ る。 表

2

学 習 指 導 要 領 に お け る 「法 教 育 」(小学 校 社 会 科 関連) 学 年 内 容 内容 の取扱 い 第 3・ 4学 年

(3)「

地 域 の 人 々 の 生 活 に と つ て 必 要 な 飲 料 水

,電

,ガ

ス の 確 保 や 廃 棄 物 の 処 理 」 「内容(3)にか か わ つて

,地

域 の社 会 生 活 を営 む 上で 大 切 な法 や き ま りにつ い て扱 うもの とす る。」 (具体 例) 「廃 棄 物 の処 理 」 にか か わ る

,ご

み の 出 し方 や 集 積 所 な どに 関す る き ま りや

,資

源 の 再利 用 や 生 活 ツト 水 の適 正 な処 理 な どに 関す る法 を取 り扱 う。

(4)「

地域 社 会 にお け る災 害 及 び 事 故 の 防 止 」 「内容

(0に

か か わ つて

,地

域 の社 会 生 活 を営 む 上 で 大切 な法 や きま りにつ い て扱 うもの とす る。」 (具体例

)

` 「事故 の 防止 」 にか か わ る

,登

下校 の きま りや 交通 事 故 の 防止 な どに 関す る法 や き ま りを取 り上 げ る。 第

6学

年 (2)「我 が国 の政 治 の働 き」 「国会 と内閣 と裁 判所 の 三権 相 互 の 関連 」 に つ いて も扱 うよ うにす る。 「国 民 の 司法 参 加 」 に つ い て も扱 うよ うにす る。 (具体 例) 裁 判 員 制 度 を 取 り上 げ る。 出典

:前

掲 書 。 "を も とに筆 者 作成 ‐14,

(16)

現 行 の学 習 指 導 要領 に お い て 「法 教 育 」 が 実 施 可 能 な学 年 と して

,第

3・

4学

年 と第

6

学 年 が あ げ られ て い る。 第 3・

4学

年 で は

,い

わ ゆ る地 域 学 習 に お い て

,地

域 の社 会 生 活 を営 む 上 で大 切 な法 や きま りを扱 うこ とに な つて い る。 こ こで は

,自

分 た ち の身 近 な生 活 に法 や きま りが 存在 す る こ と

,法

や き ま りを守 る こ とが

,健

康 で安 全 な生 活 や 良好 な生 活 環境 の維 持 と向 上 を図 る上 で大 切 で あ る こ とに気 付 か せ る こ とをね らい と して い る。 第

6学

年 で は

,政

治 学 習 にお い て ,「 国会 と内 閣 と裁判 所 の三 権 相 互 の 関連 」 と 「国 民 の 司法 参 加 」の 二 つ の 内容 を扱 うこ とにな つ て い る。前者 で は,「国会 」,「内 閣」,「裁 判所 」 の それ ぞれ が持 つ 三 権 を取 り上 げ

,こ

の三権 の そ れ ぞれ 大 切 な働 きや 相 互 の 関連 につ い て の理 解 を

,後

者 で は

,裁

判 員 制 度 を取 り上 げ

,法

律 に基 づ い て行 わ れ る裁 判や 国 民 との か か わ りにつ い て 関心 を もつ こ とをね らい と して い る。 今 回 の学 習 指 導 要領 改訂 に よ つて

,小

学 校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 に 関す る 内容 は 明 らか に な つ て い るが

,表

2の

よ うに 非 常 に限 定 され た もの で あ る こ とに つ いて

,物

足 りな さが あ る。 もち ろん

,す

べ て の 内容 を 「法 教 育 」 に結 び付 け る こ とを主 張 してい るわ けで は ない が

,第

5学

年 に お け る内容 と

,第

6学

年 にお け る歴 史 学 習 で の 内容 とに関 連 付 け ら れ て い ない こ とに課 題 が あ る。 第

5学

年 で は産 業 学 習 が 中心 で

,農

業 に お い て は 「

TPP問

題 」や 「牛 肉偽装 問 題 」に お け る 「牛 肉 トレー サ ビ リテ ィ法 」

,漁

業 にお い て は 「

200海

里 問題 」(国連 海 洋法 条 約

),工

業 にお け る 自動 車 生 産 の 学 習 で は,「エ コカ ー 減税 」,「グ リー ン化 税 制 」な ど とい うよ うに, 非 常 に法 関連 の 内容 が 多 い。 また

,第

6学

年 の歴 史 学 習 にお い て も

,既

に序 章 で述 べ た よ うに

,た

く さん の法 が登 場 す る。 これ ま で に も

,法

か ら当時 の社 会 的 状 況・ 背 景 を考 えた り

,そ

の 法 の有 効 性 を検 証 した りす る 「法 教 育 」 の実 践 は 開 発 され て い る。 つ ま り

,学

習 指 導 要 領 に は明 記 され て い な い が

,第

5学

年 の産 業 学 習や 第

6学

年 の歴 史 学 習 にお い て も,「 法 教 育 」 を視 点 に した授 業 を実 践 す る こ とは可 能 で あ る。

2「

小 学 校 に お け る 法 教 育 の 実 践 状 況 に 関 す る 調 査 研 究 」 報 告 書 の 結 果 か ら 実 際 に現 在 の小 学校 現 場 で は

,ど

の よ うに 「法 教 育 」 が 実 践 され て い るので あ ろ うか。 現 行 の学 習 指 導要 領 が 完全 実 施 され た

2011(平

23)年

度 に お い て

,小

学校 の 「法 教 育」が どの程 度 実 施 され て い るの か,また そ れ が

,ど

の よ うに行 わ れ て い る のか を確 認 し, 実 践 的 な 問題 点 等 を含 めて

,現

在 の状 況 を把 握 す るた め に

,法

務 省 が 「小 学校 に お け る法 教 育 の 実 践 状 況 に 関す る調 査 研 究 」 を実施 してい る。 調 査 内容 は,「学 校 に 関す る こ と」,「法 教 育 に関す る学 習 指 導 の 状 況 」,「法 律 家 や 関係 各 機 関 との連 携 の状 況 」,「 法 務 省 が推 進 す る法 教 育 に 関す る こ と」,「 法教 育 推 進 に 向 けた 取 り組 み へ の ご意 見・ ご要 望 」 の五 項 目で あ り

,そ

の結 果 が

,2012(平

24)年

11月 報 告 書 と して公 表 され て い る(20。

(17)

3

各 教 科 等 の 充実 度 社 会 科 生 活 科 家 庭 科 体 育科 道 徳 特 別 活 動

1.と

て も充実 させ る

5,5%

12.4%

3.3%

12.5%

12,4%

9.9%

2。 い く らか 充 実 させ る

30,9%

36.2%

24.0%

36.9%

42.4%

41.3%

36.4%

48.6%

27.3%

49.4%

54.8%

51.2%

出典

:前

掲 書

00,28頁

を も とに筆 者 作成 まず

,調

査 内容 「法 教 育 に 関す る学 習 指 導 の状 況 」 で の各 教科 等 の 充実 度 は

,表

3の

通 りで あ る。 社 会 科 で は ,「 とて も充実 させ る」,「 い く らか 充 実 させ る」 の二 項 目を合 わせ た 割合 が,

36.4%で

,家

庭 科 に次 いで低 い値 を示 して い る。 報 告書 に よ る と

,社

会 科 の充実 度 が低 か つた理 由 と して,「社 会 科 で は従 来 か ら政 治 や 日本 国 憲 法 を扱 って い た経 緯 が あ る」こ とか ら

,基

本 的 に学 習 指 導 要 領 に示 され た 内容 通 りに 実 施 され て い るた め と考 え られ て い る。 今 回 か ら学 習 指 導 要領 で 「法 教 育 」 は学 習す る こ とが 可 能 に な っ た に もか か わ らず

,数

値 が低 い の は

,や

は り 「法 教 育 」 とい うもの の認 識 ・ 認 知 度 の低 さの現 れ で あ る。 次 に

,調

査 内 容 「法 教 育推 進 に 向 け た取 り組 み へ の ご意 見・ ご要 望 」 の 【推 進 体 制 に 関 す る こ と】で は ,「 時 間数 の不 足 」 とい う回 答 が最 も多 い。 特 に 「〇 〇教 育 」(人権

,消

費 者

,情

,国

際理 解

,環

,金

,租

,防

,キ

ャ リア

,福

,食

育 等 々

)の

要 請 が, 学校 に個 別 に持 ち込 まれ る こ とへ の意 見 が 日立 っ て い る。具 体 的 な 要 望 で は,「文 科 省 と連 携 し

,小

学校 の実 態 に即 した 内容 を考 えて ほ しい 」,「 各 省 庁 を横 断 した 総 合 的 な観 点 か ら 重 点 化・ 構 造 化 を図 つ て ほ しい

Jな

どが あ が つて い る。 筆 者 も二 十 数 年 間 の小 学 校 現場 の経 験 か ら

,こ

の 意 見 に は共 感 で き る と ころが あ る。 特 に小 学 校 教 育 は

,リ

アル タイ ム で そ の 当時 の社会 的 な要請 を受 けや す い傾 向 が あ る。 例 え ば

,1995(平

7)年

の 「阪神 淡 路 大 震 災 」以 降 の 防 災教 育 の学校 現 場 へ の 積 極 的 推 進や, 学 校 内へ の不 審 者 侵 入 事 件 続 発 に よ る安 全 教 育 の 見 直 し

,さ

らに は 産 地 偽 装 問題 で食 の安 全 を揺 るが した事 件 以 降 の食 育 ブー ム等

,そ

の例 を挙 げ る と枚 挙 に い とま が ない 。 さ らに,「脱 ゆ と り」を掲 げ た 現 行 の学 習 指 導 要領 が実施 され て ま もない この時 期 に

,新

た に 「法 教 育 」 とい う 「とつつ き に くい 印 象 」 を持 つ 教 育 が導 入 され る とな る と

,拒

否 反 応 を示 す 教 師 は多 い の で は な い だ ろ うか。 この調 査 内容 の結 果 を

,報

告 書 で は

,全

体 的 に小 学校 の 「法 教 育 」 に 関 す る考 え方や 内 容 が理 解 され て い なか つた り,あ るい は様 々 な捉 え方 が な され て い た りす る こ と,「法教 育 」 を 「規 範 意識 向上 の た め の教 育 」 や ,「 学 校 や 教 育 問題 の 法 的対 応 を理解 す るた め の教 育 」 と捉 えて い る様 子 が読 み 取れ る こ とを指 摘 してい る。う。 つ ま り

,現

場 の教 師 た ち にお い て,「法 教 育 」とい うもの が 一般 的 に定着 してお らず,「法 教 育 」 へ の認 識 ・ 認 知 が非 常 に 多様 で あ る こ とが

,こ

の結 果 か ら も分 か る。 ‐16‐

(18)

小 学校社 会科 にお け る 「法 教育」 の意義

今 回 の 学 習 指 導 要 領 か ら

,様

々 な科 目・ 分 野 で 「法 教 育 」 が 取 り入 れ られ る よ うに な つ た こ とか ら も

,学

校 教 育 にお け る 「法 教 育 」 の 重 要 性 は 明 らか で あ る。 現行 の学 習 指 導 要 領 の方 向性 を提 言 した

2007(平

19)年

の 中教 審 改 善答 申で は

,現

代 社 会 を 「事 前 規 制 社 会 か ら事 後 チ ェ ック社 会 へ の転 換 が 行 われ て お り

,金

融 の 自由化, 労働 法 制 の 弾 力 化 な ど社 会 経 済 の 各 分 野 で の規 制 緩 和 や 司法 制 度 改 革 な どの 制 度 改 革 が進 ん で い る」 と認 識 し,「 この よ うな社 会 にお い て

,自

己責任 を果 た し

,他

者 と切 磋 琢 磨 しつ つ 一 定 の役 割 を果 たす た め に は

,基

礎 的・ 基 本 的 な知 識・ 技 能 の 習 得 や それ らを活 用 して 課 題 を見 出 し

,解

決 す るた め の思 考 力 0判 断 力・表 現 力 等 が必 要 で あ る」(25)と 述 べ て い る。 一方

,法

教 育研 究会 報 告 書 に よ る と,「 法 教 育 」 のね らい は ,「 個 人 の 尊 厳 や 法 の支 配 な どの憲 法 及 び 法 の基 本 原 理 を十 分 に理 解 させ

,自

律 的 か つ 責任 あ る主 体 と して

,自

由 で公 正 な社 会 の運 営 に参 加 す るた め に必 要 な資 質 や 能 力 を養 い

,ま

,法

が 日常 生 活 にお い て 身 近 な もの で あ る こ とを理 解 させ

,

日常 生 活 にお い て も十 分 な法 知 識 を持 つて行 動 し

,法

を主 体 的 に利 用 で き る力 を養 うこ と」 。6)と して ぃ る。 大 杉 昭英 は

,こ

の 改 善答 申 と法 教 育研 究 会 報 告 書 に着 日 し

,学

校 教 育 にお い て の 「法 教 育 」 を展 開 す る意 義 の大 き さを指 摘 して い る(27)。 上 記 「法 教 育 」 の ね らい を ,「 法 に 関す る知識

,と

りわ け憲 法 や 法 の基 本 原 理 を理 解 させ る と と もに

,そ

れ を利 用 で き る力 を養 う こ と」 と解 釈 し

,改

善 答 申 も報 告 書 も基 礎・ 基 本 的 な 知識 の 習 得 と活 用 を重 視 して お り, 「法 教 育」 は そ の知識 に法 とい う具 体 的 な 内容 を付 与 して い るの で あ り

,新

教 育課 程 の趣 旨 を実 現 す る もの で あ る と述 べ て い る。 出 典 :前 掲 書(27)の 図 を も と に 筆 者 作 成 「 法 教 育

Jの

展 開 生 活 科 ・ 体 育・ 特 別 活 動

①ルールについての学習

1公

平 な 第 二 者 と し て │

1公

正 に判 断 す る経 験

② ル ール に基づ い て身 のまわ りの トラブル の解 決方 法 に つ いて考 え る学習 体 験 的 な学 習 領 域 (小学校 低 ∼ 中学 年)

③民法

,刑

,憲

法の基本的な

こつ い

歴壺蓄鉦

l

④ 法 に基 づ い て 法 的 紛 争 の解 決 (裁判 に よ る解 決 及 び 裁 判 以 外 の 紛 争 解 決

)方

法 に つ い て 概 念 的 な学 習 領 域 (小学 校 高 学 年・ 中学 図 2

(19)

法 教 育研 究 会 報 告 書 で 示 され た 「法 教 育 」 の 四つ の学習 領 域 に

,児

童 生 徒 の発 達段 階 を 加 味 した 「法 教 育」 の 展 開 を示 した の が

,図

2の

「法 教 育

Jの

展 開 で あ る。 図 中左 側 の体 験 的 な学 習 領 域 で は

,法

の本 質 を学 ぶ と と も に

,法

(ル ー ル

)に

従 つて ト ラブル の解 決 方 法 を学 習 す る こ とを通 して

,法

(ル ー ル

)の

意 義 を学ぶ 。 この領 域 を担 う の は

,生

活 科 ・ 体 育 。特別 活 動 な ど と して い る。 図 中右 側 の概 念 的 な学 習領 域 は

,体

験 的 な学 習領 域 で体 験 した 内容 を概 念 化 し法 的 に 考 え る領 域 で

,こ

こで は 民法

,刑

,憲

法 の 基本 的 な 考 え方 な どを身 に付 け

,法

に 基 づ く紛 争 解 決 の方 法 につ い て 学 ぶ 。 公 平 な第 二者 と して公 正 に判 断す る経 験 は

,例

えば模 擬裁 判 を実施 す るな ど紛 争 処 理 を実 際 に体 験 す る こ とを意 味す る。 この概 念 的 な 学 習領 域 を主 に 担 うの が

,社

会 科 で あ る と して い る。 この よ うな小 学校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 の展 開 は,「単 に記 述 的 知 識 を暗記 す るた め の授 業 で は な く

,日

に 見 え る社 会 的 事 物

0事

象 を手 が か りに

,学

習者 が教 材 を媒 介 に しな が ら

,自

分 の経 験 を生 か し

,判

断や 推 理 の思 考 を働 か せ なが ら

,社

会 的 事 象 を関連 させ た り

,関

連 づ け た り して

,社

会 的 意 味 を考 えな が ら

,

日 に は見 え な い社 会 の シ ステ ム を理 解 す る。」 。めとい う社 会 科 授 業 の 目的 と合 致 して い る。 「法 は社 会 を映す鏡 で あ る」 とよ くい われ るよ うに,「法

Jか

ら社 会 が 成 立 して い る

,あ

るい は成 立 して い た社 会 の様 子 が分 か る。 社 会 の シス テ ム を理解 す る こ とが社 会 科 授 業 の 目的 で あ るな らば

,

地 域 学 習 や 産 業 学 習

,そ

して歴 史 学習 にお い て 「法 教 育」を視 点 に し た授 業 を構 成 し実 践 す る こ とで そ の 目的を 凄 成 で き るので は な い だ ろ うか 。 一 般 的 に 「法 」 とい うと

,我

々 は 「難 しい 」,「 とつつ き に くい 」,「 弁護 士 にお任 せ

Jと

い うイ メー ジ を持 ち が ちで あ る。つ ま り,「法 」とは 自分 とは遠 い存 在 と感 じて い る こ とが 多 い の で あ る。 しか しな が ら

,実

際 に は「法 」とは,さ ま ざま な社 会 生活 の 中で我 々 とか か わ つ てお り, 自分 とは非 常 に身 近 な存 在 で あ る。 この こ とを

,小

学 生 段 階 の子 ど もた ち に感 じさせ る こ とが必 要 で あ ろ う。 そ の た め に は

,ま

,中

学 年 の 地 域 学 習 か ら 「法 教 育 」 を視 点 に した授 業 を構 成・ 実 践 し,「 法 」 に慣 れ 親 しませ る こ とが重 要 で あ る。「法 」 と 自分 との 間 の距離 が案 外 近 い こ と を実感 させ るの で あ る。 次 に

,現

行 指 導 要領 に は記 載 され て い な い が

,高

学 年 の 産 業 学 習 にお い て も 「法 教 育 」 を視 点 に した授 業 を構 成 。実 践 す る こ とに よつて

,法

的 セ ンス を磨 かせ,「法 」が 作 られ た 背 景や そ の有 効 性 を考 え させ る よ うにす る。 前述 した よ うに

,産

業 学 習 に は

,法

関連 の 内 容 が 非 常 に豊 富 で あ る。 そ して

,小

学 校 社会 科 の総 決 算 と もい え る高 学 年 の歴 史 学 習 。政 治 学 習 にお い て

,そ

れ ま で培 つて きた 法 的 セ ンス を活 か し

,歴

史 上存在 した 法 に つ いて

,そ

の 当 時 の社 会 的背 景 をベ ー ス に評 価 した り

,現

代 社 会 で 話 題 に な って い る事例 や

,身

近 で起 こ つて い る問題 に つ い て

,積

極 的 に考 え させ た りす る よ うにす る。 さ らに

,こ

の 中学年 か ら高 学 年 で 学 習 す る内容 に 関連 性 ・ 反復 (スパ イ ラル

)性

を持 た せ る こ とに よ つ て

,単

な る記 述 的 知 識 の獲 得 だけ で な く

,説

明力 の あ る概 念 的知 識 の獲 得 が 可 能 とな り得 る。 そ して

,こ

の こ とは 同 時 に 「社 会 科 授 業 の多 くが概 念 を学 ぶ とい うよ ‐18・

(20)

りも

,事

実 を学 ぶ こ とに重 点 が 置 か れ て い る こ とが あ る。」(20と ぃ ぅ現 状 を打 破 す る手 が か り とな り得 るの で は な い だ ろ うか。 以 上

,小

学 校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 の展 開 を図 で表 した の が

,図

3で

あ る。

「法 的 セ ンス 」 を

3

小 学 校 社 会 科 にお け る 「法 教 育 」 の展 開

活用す る

「法 」 に慣 れ

概 念 的知識

「法的センス」を

身 に付 け る

筆 者 作 成

(21)

主】

(1)法教 育研 究 会『 法 教 育研 究 会 報 告 書 我 が 国 にお け る法 教 育 の 普 及 。発 展 を 目指 して 一 新 た な 時代 の公 正 な社 会 の担 い 手 をは ぐ くむ た め に 一』

,2004年

。 。)江澤 和雄 「学 校 教 育 と『 法 教 育』」『 レフ ァ レン ス 』 平成

17年

10月

,2005年 ,94頁

96頁

。 (3)磯 山恭 子 「諸 外 国 の社 会 系 教 科 に お け る法 の教 育 の展 開 」『 ジ ュ リス ト』

1266号

,2004

,62頁

。 (の北 川 善 英 「『 法 教 育 』 の現 状 と法律 学 」『 立命 館 法 学 』

506号

,2008年

,68頁

71頁

。 (め江 口勇 治 「社 会 科 にお け る『 法 教 育 』 の重 要 性 一 ア メ リカ社 会 科 にお け る『 法 教 育』 の 検 討 を通 して 」日本 社 会 科 教 育学 会『 社 会 科 教 育研 究 』第

68号

,1993年 ,1頁

17頁

。 (6)江 日勇 治 「法 教 育 の理 論 一 日本 型 法 教 育 の 素描 」『 法 教 育 の可 能 性 』

,現

代 人 文 社

,2001

,14頁

22頁

。 (7)『司 法 に 関す る教 育 の充実 を求 め る決 議 』 の全 文 は

,ホ

ー ムペ ー ジ上 に公 開 され て い る の で参 照 され た い。

http:ノ/www.nichibenren,or.jpノ activityノdocumentノ assembly_resolutionryearノ

1993/1993

_1.htIIlll

(3)『求 め られ る司法 の た め に』 の 内容 は

,ホ

ー ムペ ー ジ上 に公 開 され て い るので 参 照 され た い。

http〃www,shihO…8hOShioo■・jpノwebノactivitiesノopnionノreforЩ

_111014.html

(9)司法 制 度 改 革 審 議 会 意 見 書 の全 文 は

,ホ

ー ムペ ー ジ上 に公 開 され て い る ので参 照 され た い 。

http〃www.kantei.go.jpttp/SihOuseidoノ reportノikensyo/iken.htIEll

(10)前掲 書

(4),71頁

74頁

(11)全国法 教育ネ ッ トワー クの活動 は

,ホ

ー ムペー ジ上 に公 開 され て い るので参照 されたい。 http〃www.jnlre,co mノ

(22)

(1の関東 弁護 士 会 連 合 会 編『 法 教 育

-21世

紀 を生 き る子 ど もた ち の た め に』 現代 人 文社, 2002三年1, 13Jヨ ー 18]ヨ, 206]ヨ。 (13)同掲 書(1)。 (14)同掲 書

(1),1頁

(15)同掲 書

(1),2頁

(16)同掲 書

(1),18頁

(17)法 教 育推 進 協 議 会 研 究 会 の報 告 書 全 文

,参

考 資 料

,議

事 録 等 は

,法

務 省 ホー ムペ ー ジ上 に公 開 され て い るの で参 照 され た い。

http:ノ/www.moj.go.jpノshingilノ

kanbou_houkyo_kyougikai_index.html

(18)前掲 ホ ー ムペ ー ジ(17)。 (19)中央 教 育審 議 会 答 申 「幼稚 園

,小

学 校

,中

学校

,高

等 学 校 及 び 特 別支 援 学校 の 学 習指 導 要 領 の改 善 につ いて 」

,2007年

。 (20)前掲 書

(19),79頁

(21)前掲 書

(19),80頁

0"文

部 科 学省 「小 学校 学 習 指 導 要領 」

,2008年

。め法務省『「小 学校 にお ける法 教 育 の実 践状 況 に関 す る調 査 研 究 」 報 告書 』

,2012年

。 (24)前掲 書 。

3),49頁

(25)前掲 書

(19),8頁

。の前掲 書

(1),13頁

(27)大杉 昭 英「学 校 教 育 か ら見 た 法 教 育 の課 題 と展 望 」『 ジ ュ リス ト』

1353号

,有

斐 閣

,2008

,36頁

(23)

。め開浩 和『 情 報読解 力形 成 に関わ る社 会科 授 業構 成 論』 風 間書房

,2009年

,69頁

70

頁 。

(29)前掲 書

(27),38頁

(24)

第 Ⅱ章

「法教育」 を視 点 に した小学校社会科授業構成論

1節

「法 教 育 」 を視 点 に した 小 学 校 社 会 科 授 業 構 成 の 類 型 化 の 視 点 橋本康 弘 は

,社

会科 (関連 教科 を含 む

)に

おいて実施可能 な法 の授 業 と して

,六

つの視 点 をあげて い る(1)。 そ の概要 を示 した のが

,表

4で

あ る。 どの視 点 での授 業 も

,法

の あ るべ き姿 を考察す るた めの授 業で あ り

,従

前 の法 制 度学習 の結果生 まれ る法 を理解す るだ けの 「法 の受容者 」 として の市民育成か ら

,法

を理解す る 表

4

社 会 科 にお い て 実施 可 能 な法 の授 業 視 点 具 体 的 内容 ① 現 行 法 の 実 際 (現実

);法

機 能 を理 解 す る こ と 法 が実 際 に どの よ うに運用 され

,そ

の結 果 どの よ うな社 会 的 影響 が 発 生 して い るか につ い て

,子

ど もに理 解 させ る こ と を 目的 とす る。法 制 度 の理 解 だ けで な く

,法

が 実 際 に社 会 の 中で ど う機 能 し

,ど

の よ う な機 能 不全 を きた して い るのか を理 解 す る こ とで

,制

度 が

,社

会 の 中 で よ りよ く機 能 す る方 法 を子 ど もが

,見

つ け 出す 学 習 につ な が る。 ② 法 原 理 を理 解 す る こ と 法 制度 の原 則

,す

な わ ち法 原 理 を理 解 させ る こ とを 目的 とす る。例 え ば

,私

法 の法 原 理 に あ た る「契 約 自 由の原 則 」を子 どもが 行 う模 擬 的 な契 約 を通 して理解 させ た りす る授 業 が相 当す る。 ③ 法 を 反 省 的 に 理 解 した り, 吟 味 した りす る こ と 他 国 の法 制 度 や

,過

去 の 自国 の法 制 度 と比 較 した りす る こ とで

,現

在 の 自国 の法 制 度 を対 象 化 し

,理

,吟

味 した りす る こ とを 目的 とす る。 ④ 法 を批 判 す る こ と 問題 の あ る(問題 が あ る と指 摘 され て い る

)現

行 の 法 制 度 に つ いて, そ の改 善 策 を考 え るた め に必 要 にな る他 国 の 法制 度,自 国 の 過 去 の 法 制 度 な どを

,法

制 度 の背 景 に あ る法原 理 や 法 規 範 (規 準

)に

照 ら して, そ の改 善 策 を考 察 し策 定 す る こ とを 目的 とす る。 ⑤ 紛 争 (ト ラブ ル

)を

解 決 す る こ と ク ラ ス の 中や 身 近 な社 会 で 起 こ る さま ざま な紛 争 (ト ラブ ル

)に

つ い て

,法

的 な視 点 (道具

)を

用 い て

,子

ども 自身 が

,主

体 的 合 理的 に 解 決 し

,解

決 の た め の ル ール をつ く る こ とを 目的 とす る。 ⑥ 社 会 に参 加 す る こ と 身近 な社 会 で 起 こ る法 的 問題 (公共 政 策 問題

)に

つ い て

,そ

の解 決 策 を策 定 す るた め に

,比

較衡 量や 法 的

0社

会 的 な視 点 等 を用 い て ク ラ ス社会 の 中で議 論 させ

,合

理 的 な解 決 策 の案 を策定 した後 で

,社

会 の 構成員 に よつて解 決策 を評価 して も ら うこ とで,よ り調整的 な解決 策 を策 定す る こ とを 目的 とす る。 出典

:前

掲 書(1)を も とに筆 者 作 成

表 3  各 教 科 等 の 充実 度 社 会 科 生 活 科 家 庭 科 体 育科 道 徳 特 別 活 動 1.と て も充実 させ る 5,5% 12.4% 3.3% 12.5% 12,4% 9.9% 2。 い く らか 充 実 させ る 30,9% 36.2% 24.0% 36.9% 42.4% 41.3% 計 36.4% 48.6% 27.3% 49.4% 54.8% 51.2% 出典 :前 掲 書 00,28頁 を も とに筆 者 作成 まず ,調 査 内容 「法 教 育 に 関す る学 習 指
表 5  小 学 校 社 会 科 にお け る法 教 育 の授 業 の視 点 視 点 具体 的 内 容 ①ルールや法 をつ く こ と 家 庭 や 学 校 ,地 域 で 起 こつ て い る法 的 な 問題 を解 決 す るた め に ,よ りよいル ー ル や 法 をつ く る学 習 を 行 う。 子 ど もに ,ル ー ル や 法 は相 互 の人 間 関係 を調 整 す る もの で あ り ,全 て の社 会 には ,ル ー ル や法 が 存 在 す る とい う認 識 を形 成 させ ,ル ールや
表 6  法 教 育 実 践 の類 型 視 点 具体 的 内容 ①判例を用いた授業 具 体 的 な判 例 を事 例 に用 い て ,陪 審 員 (裁 判 員 )や 裁 判 官 に な つ たつ も りで ,子 ども に どの よ うな判 決 を下す べ きか 考 え させ る。 (例 )「 0157カ イ フ レ裁判 」 ② 身近 な事件 を取 り上 げて ,法 に基づ いて 解釈 や解 決 を試 み る授 業 身 近 に起 きた 事 例 を取 り上 げて ,法 的 な解決 の実 際 を学 習 す る。 (
表 9  「法教 育」 を視 点 に した小学校 社会科授業実践 一覧表 h 学年 学 校 : 授栞者 早 元名 出 1 着手県豊田市立壮臓小学校 議利宏光 平和で■かな暮らしを目縮して 着手黒立●合椒育センター HP ● 子 =大 学載冑学部‖風小学戦 井上久 童町時代 全国社会科敏青棚 社禽料儀育詢最』「 44■● g 千摯大学薇冑学部‖口小学後 不明 ●判員 嵐書体瞼しよう 法薔省 HP法 像青檜■口■白α 回 )出 亭内喜 ■ ■ 手案大学薇■学部‖口小学校 向井着ニ く らしをまもる 盤薔省 HP
+5

参照

関連したドキュメント

 大正期の詩壇の一つの特色は,民衆詩派の活 躍にあった。福田正夫・白鳥省吾らの民衆詩派

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

[r]

会 員 工修 福井 高専助教授 環境都市工学 科 会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建設工学科 会員Ph .D.金 沢大学教授 工学部土木建設 工学科 会員

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

[r]