• 検索結果がありません。

日本消化器病学会大腸ポリープ診療ガイドライン作成 評価委員会は, 大腸ポリープ診療ガイドラインの内容については責任を負うが, 実際の臨床行為の結果については各担当医が負うべきである. 大腸ポリープ診療ガイドラインの内容は, 一般論として臨床現場 の意思決定を支援するものであり, 医療訴訟等の資料とな

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本消化器病学会大腸ポリープ診療ガイドライン作成 評価委員会は, 大腸ポリープ診療ガイドラインの内容については責任を負うが, 実際の臨床行為の結果については各担当医が負うべきである. 大腸ポリープ診療ガイドラインの内容は, 一般論として臨床現場 の意思決定を支援するものであり, 医療訴訟等の資料とな"

Copied!
185
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本消化器病学会

大腸ポリープ診療ガイドライン 2014

(2)

員会は,大腸ポリープ診療ガイドラインの内容については責任を負

うが,実際の臨床行為の結果については各担当医が負うべきであ

る.

大腸ポリープ診療ガイドラインの内容は,一般論として臨床現場

の意思決定を支援するものであり,医療訴訟等の資料となるもので

はない.

日本消化器病学会 2014 年 4 月 1 日

(3)
(4)

日本消化器病学会は,すでに胃食道逆流症(GERD),消化性潰瘍,肝硬変,クローン病,胆

石症,慢性膵炎の 6 疾患ガイドラインを刊行し,市民向けの姉妹版であるそれぞれの疾患ガイ

ドブックと併せ会員に配布している.これらのガイドラインは一般書籍としても販売され学会

員以外の方々にも広く利用されているほか,その内容も他の書籍に数多く引用されている.こ

のように,日常的によく遭遇するいわゆる Common Disease に関するきちんとしたガイドライ

ンの必要性と重要性に鑑み,日本消化器病学会は,ガイドラインとしてさらに整備する必要度

が 高 い 疾 患 に つ い て 評 議 員 ア ン ケ ー ト を 行 い ,機 能 性 消 化 管 疾 患 ,大 腸 ポ リ ー プ ,

NAFLD/NASH

ガイドラインを策定することが決定された.ガイドライン作成過程で機能性消

化管疾患は,機能性ディスペプシア(FD)と過敏性腸症候群(IBS)との 2 つのガイドラインとし

て別々に作成されることになり,第二次ガイドラインについては合計 4 疾患がこの度発刊され

ることになった.

第一次ガイドライン 6 疾患では,関連学会から作成あるいは評価委員を推薦していただき,

それらの方々にガイドラインの作成メンバーとして加わっていたのであるが,第二次ガイドラ

インではそれぞれの疾患に関連の深い各学会との協力体制を強化し日本消化器病学会が核となっ

て共同体制のもと策定されたものである.すなわち,機能性消化管疾患は,日本消化管学会,

日本神経消化器病学会,大腸ポリープは,日本消化管学会,日本消化器がん検診学会,日本消

化器内視鏡学会,日本大腸肛門病学会,大腸癌研究会,NAFLD/NASH は日本肝臓学会を協力

学会としており,これらの諸学会のご協力に深く感謝したい.様々なガイドラインが数多くつ

くられているなかで,複数の専門学会が共通認識に基づいて日常臨床に役立つよう協力して,

これらの Common Disease のガイドラインを策定した意義は大きいと思われる.今後も,関連

する学会のいわば相互乗り入れ方式が積極的に導入され,ガイドライン相互の齟齬などをきた

すことのない継続的な努力が望まれる.

第二次ガイドラインの策定にあたっても,第一次ガイドラインと同様,学会総会,大会など

において中間報告や最終案の報告を行い,会員からの意見交換を行ってきたが,学会ホームペー

ジでもパブリックコメントを求め,作成過程の透明性や公開性を担保した.しかし,学会ホー

ムページ上でのパブリックコメントに関しては,私自身もコメントを寄せた経験から,システ

ムの利便性やコメント期間が必ずしも十分ではなく,幅広い意見の汲み取りができていたとは

いえないように感じられた.ガイドライン刊行後にも,幅広い疑問点や意見,あるいは新たな

知見を反映できるようにするには,さらにシステム改良を行っていく必要があると考えている.

今回の第二次日本消化器病学会ガイドラインのエビデンスレベル,推奨の強さに関しては,

第一次の 6 疾患ガイドラインで用いた Minds(Medical information network distribution

serv-ice)システムとは異なる,GRADE(The Grading of Recommendations Assessment,

Develop-ment and Evaluation)Working Group が提唱するシステムの考え方を取り入れることとした.

これは GRADE システムが,単にエビデンスに基づいて推奨の強さを決めるのではなく,それ

が患者にとって便益があるのかどうか,費用はどうなのか,あるいは比較対照試験であっても

その方法によってエビデンスレベルを変更する必要があることなど,臨床介入や推奨が患者の

(5)

アウトカムにとって有用かどうかを重視する立場に立っているため,患者の立場により即した

ガイドラインをつくるうえで有用であると考えられることによる.したがって,Evidence-Based

Medicine

(EBM)ではこのシステムに基づくガイドラインが国際的には主流となっている.一方,

GRADE

システムに基づくガイドラインは国内では先駆的な試みであり,その適用にあたって

は,GRADE システムをきちんと理解し,文献的エビデンスについてもより肌理細かな配慮が

必要となるため,今回の第二次ガイドラインの発刊が予定より遅れる原因ともなった.しかし,

日本消化器病学会はこれらのガイドラインを日本消化器病学会の英文誌である J.

Gastroenterol-ogy

に掲載する予定であり,その場合にも国際的に認知されている GRADE システムを用いる

ほうが世界的視野に基づくガイドラインとしての位置づけをより強化できると思われる.現在

前掲の 6 疾患ガイドラインもいわゆる Sunset Rule(日没ルール:作成から長期経過したガイドラ

インは妥当性が担保できないため,退場させる取り決め)に基づいて改訂作業が行われている

が,その際にもこの GRADE システムに準じた方式を採用する予定である.

このように新しく刊行される日本消化器病学会ガイドラインは,国内諸学会との密接な連携

のもとに策定され,わが国の消化器臨床の規範となるべき方法論と内容を有しており,英文論

文として国際的にも発信できる優れたガイドラインではないかと思われる.

ガイドラインづくりには,多大な時間と労力を必要とすることはいうまでもないが,その過

程で得られるものも少なくない.なにより,これらのガイドラインにより消化器病学の臨床水

準が向上し,患者のための適正な医療が提供できる一助となれば幸いである.

これまでガイドライン委員会で多大なご尽力をいただいた木下芳一理事,渡辺 守理事,なら

びに各疾患ガイドライン作成ならびに評価委員会のメンバーの諸先生,ならびに刊行にあたっ

て惜しみなくご協力をいただいた南江堂出版部の方々に厚く御礼申し上げる.

2014 年 4 月 日本消化器病学会理事長

菅野健太郎

(6)

委員長

木下 芳一

島根大学第二内科

副委員長

渡辺  守

東京医科歯科大学消化器内科

委員

荒川 哲男

大阪市立大学消化器内科学

上野 文昭

大船中央病院内科

西原 利治

高知大学消化器内科

坂本 長逸

日本医科大学消化器内科学

下瀬川 徹

東北大学消化器病態学

白鳥 敬子

東京女子医科大学消化器内科

杉原 健一

東京医科歯科大学腫瘍外科

田妻  進

広島大学総合診療科

田中 信治

広島大学内視鏡診療科

坪内 博仁

鹿児島市立病院

中山 健夫

京都大学健康情報学

二村 雄次

愛知県がんセンター

野口 善令

名古屋第二赤十字病院総合内科

福井  博

奈良県立医科大学第三内科

福土  審

東北大学行動医学分野・東北大学病院心療内科

本郷 道夫

公立黒川病院

松井 敏幸

福岡大学筑紫病院消化器科

三輪 洋人

兵庫医科大学内科学消化管科

森實 敏夫

日本医療機能評価機構

山口直比古

東京理科大学野田図書館

吉田 雅博

化学療法研究所附属病院人工透析・一般外科

芳野 純治

藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院消化器内科

渡辺 純夫

順天堂大学消化器内科

オブザーバー

菅野健太郎

自治医科大学消化器内科

(7)

協力学会:日本消化管学会,日本消化器がん検診学会,日本消化器内視鏡学会,

日本大腸肛門病学会,大腸癌研究会

責任者

渡辺  守

東京医科歯科大学消化器内科

作成委員会

委員長

田中 信治

広島大学内視鏡診療科

副委員長

斉藤 裕輔

市立旭川病院消化器病センター

委員

五十嵐正広

がん研有明病院内視鏡診療部

岩男  泰

慶應義塾大学病院予防医療センター

菅井  有

岩手医科大学病理診断学講座

鈴木 康元

松島病院大腸肛門病センター松島クリニック

西田  博

パナソニック健康保険組合産業保健センター

松本 主之

岩手医科大学内科学講座消化器内科消化管分野

松田 尚久

国立がん研究センター中央病院消化管内視鏡科

渡邉 聡明

東京大学腫瘍外科

委員長補佐

岡  志郎

広島大学内視鏡診療科

評価委員会

委員長

杉原 健一

東京医科歯科大学腫瘍外科

副委員長

鶴田  修

久留米大学消化器病センター

委員

斎藤  博

国立がん研究センターがん予防・検診研究センター

平田 一郎

藤田保健衛生大学消化管内科

樋渡 信夫

いわき市立総合磐城共立病院

作成協力者 田中 敏明 東京大学腫瘍外科学

大腸ポリープ診療ガイドライン委員会

(8)

食生活の欧米化と社会の高齢化に伴い,大腸腫瘍の罹患率・大腸癌の死亡率は増加傾向にあり,

21 世紀は大腸の時代ともいわれている.このような背景のなか,日本消化器病学会において「大

腸ポリープ診療ガイドライン」を作成した.このガイドラインのタイトルは「大腸ポリープ」

と記載されてはいるが,いわゆる大腸ポリープのみならず,表面型を含めた腫瘍性病変・早期

癌・ポリポーシスなどの「大腸局在性病変」すべてを対象とした.

本ガイドライン作成にあたってまず作成委員会と評価委員会を立ち上げたが,その構成員に

関しては,日本消化管学会,日本消化器がん検診学会,日本消化器内視鏡学会,日本大腸肛門

病学会,大腸癌研究会を協力学会として各学会から委員を推薦頂き,その先生方を作成委員会

と評価委員会に振り分けた.実際のガイドライン作成にあたっては,まず face to face の作成委

員会を開催し,また,メール審議も併用して,クリニカルクエスチョン(CQ)案を作成した.そ

して,その CQ 案について評価委員会の評価を仰ぎ CQ が確定した.その CQ ごとに文献検索

式を作成し,1983 年~2011 年 9 月を検索期間として PubMed と医学中央雑誌などで文献検索

を行い,不足する文献についてはハンドサーチを併用した.そして,構造化抄録を作成し,ス

テートメントと解説を完成した.推奨の強さとエビデンスレベルは作成委員会での Delphi 法に

よる審議で決定した.完成したガイドライン案は評価委員会の評価を受けたうえで修正を加え

たのち学会会員に公開し,パブリックコメントを求め,その結果に関する議論を経て本ガイド

ラインが完成した.本ガイドラインの内容は,①疫学,②スクリーニング,③病態・定義・分

類,④診断,⑤治療・取り扱い,⑥治療の実際,⑦偶発症と治療後のサーベイランス,⑧その

他(粘膜下腫瘍・非腫瘍性ポリープ,ポリポーシス・遺伝性腫瘍,潰瘍性大腸炎関連腫瘍/癌)で

構成されており,定義・分類や分子生物学的内容にまで踏み込んだかゆいところにまで手が届

く網羅的で素晴らしい内容になっている.

なお,本ガイドラインの利用者は大腸病変に対して診療を行う一般臨床医であるが,ガイド

ラインはあくまで標準的な指針であり,個々の患者の意志,年齢,合併症,社会的状況などに

より慎重に対応する必要があることに留意していただきたい.

最後に,今回のガイドライン作成は「GRADE システム」の考え方を取り入れて行ったもの

であるが,文献の絞り込みの過程からステートメントと解説の作成まで多大な時間と労力を必

要としたものであり,作成委員会各委員および委員長補佐の岡 志郎先生と評価委員会各委員

にこの場を借りて心から感謝申し上げたい.また,協力頂いた日本消化器病学会事務局と南江

堂の関係諸氏にも深謝いたします.

2014 年 4 月 日本消化器病学会大腸ポリープ診療ガイドライン作成委員長

田中信治

(9)

1.エビデンス収集

それぞれのクリニカルクエスチョン(CQ)からキーワードを抽出し,学術論文を収集した.

データベースは,英文論文は MEDLINE,Cochrane Library を用いて,日本語論文は医学中央雑

誌を用いた.各キーワードおよび検索式,検索期間は日本消化器病学会ホームページに掲載す

る予定である.

収集した論文のうち,ヒトまたは human に対して行われた臨床研究を採用し,動物実験や遺

伝子研究に関する論文は除外した.患者データに基づかない専門家個人の意見は参考にしたが,

エビデンスとしては用いなかった.

2.エビデンス総体の評価方法

1)各論文の評価:構造化抄録の作成

各論文に対して,研究デザイン

1)

表 1

)を含め,論文情報を要約した構造化抄録を作成した.

さらに RCT や観察研究に対して,Verhagen らの内的妥当性チェックリストを参考にしてバイ

アスのリスクを判定した(

表 2

).総体としてのエビデンス評価は,GRADE(The Grading of

Rec-ommendations Assessment, Development and Evaluation)システム

2~21)

の考え方を参考にして

評価し,CQ 各項目に対する総体としてのエビデンスの質を決定し表記した(

表 3

).

2)アウトカムごと,研究デザインごとの蓄積された複数論文の総合評価

(1)初期評価:各研究デザイン群の評価

メタ群,ランダム群=「初期評価 A」

非ランダム群,コホート群,ケースコントロール群,横断群=「初期評価 C」

ケースシリーズ群=「初期評価 D」

(2)エビデンスレベルを下げる要因の有無の評価

研究の質にバイアスリスクがある

結果に非一貫性がある

本ガイドライン作成方法

表 1 研究デザイン

本ガイドライン作成方法

(10)

エビデンスの非直接性がある

データが不精確である

出版バイアスの可能性が高い

(3)エビデンスレベルを上げる要因の有無の評価

大きな効果があり,交絡因子がない

用量–反応勾配がある

可能性のある交絡因子が,真の効果をより弱めている

(4)総合評価:最終的なエビデンスの質「A,B,C,D」を評価判定した.

3)エビデンスの質の定義方法

エビデンスレベルは海外と日本で別の記載とせずに 1 つとした.またエビデンスは複数文献

を統合・作成した統合レベル(body of evidence)とし,

表 3

の A~D で表記した.

また,1 つ 1 つのエビデンスに「保険適用あり」の記載はせず,保険適用不可の場合に,解

説の中で明記した.

選択バイアス か (2)コンシールメント 組み入れる患者の隠蔽化がなされているか 実行バイアス (3)盲検化 検出バイアス (4)盲検化 症例減少バイアス (5)ITT 解析 ITT 解析の原則を掲げて,追跡からの脱落者に対してその原則を遵守 しているか (6)アウトカム報告バイアス  (解析における採用および除外データを含めて) (7)その他のバイアス 告・研究計画書に記載されているにもかかわらず,報 告されていないアウトカムがないか

表 3 エビデンスの質

A:質の高いエビデンス(High)    真の効果がその効果推定値に近似していると確信できる. B:中程度の質のエビデンス(Moderate)    効果の推定値が中程度信頼できる.    真の効果は,効果の効果推定値におおよそ近いが,それが実質的に異なる可能性もある. C:質の低いエビデンス(Low)    効果推定値に対する信頼は限定的である.    真の効果は,効果の推定値と,実質的に異なるかもしれない. D:非常に質の低いエビデンス(Very Low)    効果推定値がほとんど信頼できない.    真の効果は,効果の推定値と実質的におおよそ異なりそうである.

(11)

3.推奨の強さの決定

以上の作業によって得られた結果をもとに,治療の推奨文章の案を作成提示した.次に,推

奨の強さを決めるためにコンセンサス会議を開催した.

推奨の強さは,①エビデンスの確かさ,②患者の嗜好,③益と害,④コスト評価,の 4 項目

を評価項目とした.コンセンサス形成方法は,Delphi 変法,nominal group technique(NGT)法

に準じて投票を用い,70%以上の賛成をもって決定とした.1 回目で,結論が集約できないとき

は,各結果を公表し,日本の医療状況を加味して協議の上,投票を繰り返した.作成委員会は,

この集計結果を総合して評価し,

表 4

に示す推奨の強さを決定し,本文中の囲み内に明瞭に表

記した.

推奨の強さは「1:強い推奨」,「2:弱い推奨」の 2 通りであるが,「強く推奨する」や「弱く

推奨する」という文言は馴染まないため,下記のとおり表記した.また,投票結果を「合意率」

として推奨の強さの下段に括弧書きで記載した.

4.本ガイドラインの対象

1)利用対象:一般臨床医

2)診療対象:成人の患者を対象とした.小児は対象外とした.

5.改訂について

本ガイドラインは,日本消化器病学会ガイドライン委員会を中心として改訂を予定している.

6.作成費用について

本ガイドラインの作成はすべて日本消化器病学会が費用を負担しており,他企業からの資金

提供はない.

7.利益相反について

表 4 推奨の強さ

推奨度 1(強い推奨) 実施する ことを推奨する 実施しない ことを推奨する 2(弱い推奨) 実施する ことを提案する 実施しない ことを提案する

(12)

2010

3) The GRADE* working group. Grading quality of evidence and strength of recommendations. BMJ 2004;

328: 1490-1494 (printed, abridged version)

4) Guyatt GH, Oxman AD, Vist G, et al; GRADE Working Group. Rating quality of evidence and strength of recommendations GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recom-mendations. BMJ2008; 336: 924-926

5) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; GRADE Working Group. Rating quality of evidence and strength of recommendations: What is "quality of evidence" and why is it important to clinicians? BMJ2008; 336: 995-998

6) Schünemann HJ, Oxman AD, Brozek J, et al; GRADE Working Group. Grading quality of evidence and strength of recommendations for diagnostic tests and strategies. BMJ2008; 336: 1106-1110

7) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; GRADE working group .Rating quality of evidence and strength of recommendations: incorporating considerations of resources use into grading recommendations. BMJ 2008; 336: 1170-1173

8) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; GRADE Working Group. Rating quality of evidence and strength of recommendations: going from evidence to recommendations. BMJ2008; 336: 1049-1051

9) Jaeschke R, Guyatt GH, Dellinger P, et al; GRADE working group. Use of GRADE grid to reach decisions on clinical practice guidelines when consensus is elusive. BMJ2008; 337: a744

10) Guyatt G, Oxman AD, Akl E, et al. GRADE guidelines 1. Introduction-GRADE evidence profiles and sum-mary of findings tables. J Clin Epidemiol2011; 64: 383-394

11) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al. GRADE guidelines 2. Framing the question and deciding on impor-tant outcomes.J Clin Epidemiol2011; 64: 295-400

12) Balshem H, Helfand M, Schunemann HJ, et al. GRADE guidelines 3: rating the quality of evidence. J Clin Epidemiol2011; 64: 401-406

13) Guyatt GH, Oxman AD, Vist G, et al. GRADE guidelines 4: rating the quality of evidence - study limita-tion (risk of bias). J Clin Epidemiol2011; 64: 407-415

14) Guyatt GH, Oxman AD, Montori V, et al. GRADE guidelines 5: rating the quality of evidence - publication bias. J Clin Epidemiol2011; 64: 1277-1282

15) Guyatt G, Oxman AD, Kunz R, et al. GRADE guidelines 6. Rating the quality of evidence - imprecision. J Clin Epidemiol2011; 64: 1283-1293

16) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; The GRADE Working Group. GRADE guidelines: 7. Rating the quality of evidence - inconsistency. J Clin Epidemiol2011; 64: 1294-1302

17) Guyatt GH, Oxman AD, Kunz R, et al; The GRADE Working Group. GRADE guidelines: 8. Rating the quality of evidence - indirectness. J Clin Epidemiol2011; 64: 1303-1310

18) Guyatt GH, Oxman AD, Sultan S, et al; The GRADE Working Group. GRADE guidelines: 9. Rating up the quality of evidence. J Clin Epidemiol2011; 64: 1311-1316

19) Brunetti M, Shemilt I, et al; The GRADE Working. GRADE guidelines: 10. Considering resource use and rating the quality of economic evidence. J Clin Epidemiol2013; 66: 140-150

20) Guyatt G, Oxman AD, Sultan S, et al. GRADE guidelines: 11. Making an overall rating of confidence in effect estimates for a single outcome and for all outcomes. J Clin Epidemiol2013; 66: 151-157

21) Guyatt GH, Oxman AD, Santesso N, et al. GRADE guidelines 12. Preparing Summary of Findings tables-binary outcomes. J Clin Epidemiol2013; 66: 158-172

(13)

日本消化器病学会ガイドライン委員会では,ガイドライン統括委員と企業との経済的な関係につき,下記の基準で, 各委員から利益相反状況の申告を得た. 大腸ポリープ診療ガイドライン作成・評価委員には診療ガイドライン対象疾患に関連する企業との経済的な関係につ き,下記の基準で,各委員から利益相反状況の申告を得た. 申告された企業名を下記に示す(対象期間は 2011 年 1 月 1 日から 2013 年 12 月 31 日).企業名は 2014 年 3 月現在の 名称とした.非営利団体は含まれない. 1.委員または委員の配偶者,一親等内の親族,または収入・財産を共有する者が個人として何らかの報酬を得た企 業・団体 役員・顧問職(100 万円以上),株(100 万円以上または当該株式の 5%以上保有),特許権使用料(100 万円以上) 2.委員が個人として何らかの報酬を得た企業・団体 講演料(100 万円以上),原稿料(100 万円以上),その他の報酬(5 万円以上) 3.委員の所属部門と産学連携を行っている企業・団体 研究費(200 万円以上),寄付金(200 万円以上),寄付講座 ※統括委員会においては日本消化器病学会診療ガイドラインに関係した企業・団体,作成・評価委員においては診 療ガイドライン対象疾患に関係した企業・団体の申告を求めた 統括委員および作成・評価委員はすべて,診療ガイドラインの内容と作成法について,医療・医学の専門家として科 学的・医学的な公正さを保証し,患者のアウトカム,Quality of life の向上を第一として作業を行った. 利益相反の扱いは,国内外で議論が進行中であり,今後,適宜,方針・様式を見直すものである. 表 1 統括委員と企業との経済的な関係(五十音順) 1.アステラス製薬株式会社,エーザイ株式会社,大塚製薬株式会社 2.アステラス製薬株式会社,アストラゼネカ株式会社,アッヴィ合同会社,アボットジャパン株式会社,株式会社 医学書院,エーザイ株式会社,MSD 株式会社,大塚製薬株式会社,杏林製薬株式会社,ゼリア新薬工業株式会社, 第一三共株式会社,大鵬薬品工業株式会社,武田薬品工業株式会社,田辺三菱製薬株式会社,ファイザー株式会 社,株式会社ヤクルト本社 3.旭化成メディカル株式会社,味の素製薬株式会社,アステラス製薬株式会社,アストラゼネカ株式会社,アッヴィ 合同会社,アボットジャパン株式会社,エーザイ株式会社,MSD 株式会社,大塚製薬株式会社,小野薬品工業株 式会社,株式会社カン研究所,杏林製薬株式会社,協和発酵キリン株式会社,株式会社 JIMRO,株式会社ジーン ケア研究所,株式会社スズケン,ゼリア新薬工業株式会社,センチュリーメディカル株式会社,第一三共株式会 社,大日本住友製薬株式会社,大鵬薬品工業株式会社,武田薬品工業株式会社,田辺三菱製薬株式会社,中外製 薬株式会社,東レ株式会社,ブリストル・マイヤーズ株式会社,株式会社ミノファーゲン製薬,持田製薬株式会 社,株式会社ヤクルト本社,ヤンセンファーマ株式会社,ユーシービージャパン株式会社 表 2 作成・評価委員と企業との経済的な関係(五十音順)

利益相反に関して

(14)

第 1 章 疫学 

第 2 章 スクリーニング 

第 3 章 病態・定義・分類 

第 4 章 診断 

(1)腫瘍の質的診断(組織型・深達度)

(2)病理診断 

第 5 章 治療・取り扱い 

第 6 章 治療の実際 

第 7 章 偶発症と治療後のサーベイランス 

第 8 章 その他 

(1)粘膜下腫瘍・非腫瘍性ポリープ 

(2)ポリポーシス・遺伝性腫瘍 

(3)潰瘍性大腸炎関連腫瘍/癌 

(15)

上皮性 非腫瘍 形態,表面性状 硬さ,色調 単発 多発 表面性状 表面微細構造 陥凹辺縁の性状 腫瘍 過形成 炎症性 過誤腫性 など SSA/P 腺腫 早期癌 カルチノイド など 非上皮性 非腫瘍 形態,表面性状 硬さ,色調 注腸造影検査 大腸内視鏡検査 腫瘍 GIST 脂肪腫 血管腫 など 大腸ポリープ ポリポーシス (遺伝子検索) 非ポリポーシス 随伴症状 家族歴 非上皮性 表面性状 表面微細構造 陥凹辺縁の性状 上皮性 非腫瘍 形態,表面性状 硬さ,色調 腫瘍 Peutz-Jeghers 症候群 Cowden 病 など FAP など 腫瘍 MLP lipomatosis など

MLP:multiple lymphomatous polyposis

ポリープの数,密度,分布

【大腸ポリープ診断フローチャート】

(16)

第 1 章 疫学 

CQ 1-1

大腸癌の危険因子と抑制因子は何か? ………2

CQ

1-2

大腸腫瘍(癌・腺腫)の罹患率(発生率),有病率は? ………4

CQ

1-3

大腸腫瘍(癌・腺腫)の好発部位はどこか? ………5

CQ

1-4

平坦陥凹型腫瘍の頻度は? ………6

第 2 章 スクリーニング

CQ

2-1

大腸がん検診は有用か? ………8

CQ

2-2

便潜血検査(FOBT)の適切な採便方法は? ………10

CQ

2-3

大腸腫瘍に対する便潜血検査(FOBT)の感度・特異度は? ………12

CQ

2-4

大腸腫瘍に対する大腸内視鏡検査の感度・特異度は? ………14

CQ

2-5

大腸内視鏡検査に伴う偶発症の発生頻度は? ………15

CQ

2-6

大腸腫瘍に対する注腸造影検査の感度・特異度は? ………16

CQ

2-7

大腸腫瘍に対する CT colonography の感度・特異度は?………17

CQ

2-8

大腸腫瘍に対する PET,PET/CT による感度・特異度は?………19

CQ

2-9

便中遺伝子,その他のバイオマーカーを用いた有用なスクリーニング法は? ………20

CQ

2-10 画像強調観察は大腸腫瘍のスクリーニングに有用か? ………22

CQ

2-11 大腸癌の適切なスクリーニング法とその間隔は? ………23

第 3 章 病態・定義・分類

CQ

3-1

大腸ポリープには組織学的にみてどのようなものがあるか? ………26

CQ

3-2

腺腫の担癌率は? ………28

CQ

3-3

大腸腺腫の癌化に関与する遺伝子は? ………30

CQ

3-4

CIMP

(CpG island methylator phenotype),MSI(microsatellite instability)

phenotype

とは? ………32

CQ

3-5

分子生物学的特徴からみた大腸癌の発癌経路は? ………34

CQ

3-6

adenoma-carcinoma sequence

説とは? ………36

CQ

3-7

de novo

癌とは? ………37

CQ

3-8

PG

(polypoid growth),NPG(non-polypoid growth)とは? ………38

(17)

CQ

3-10 serrated polyposis syndrome(SPS)とは? ………43

CQ

3-11 大腸癌の肉眼型分類は? ………45

CQ

3-12 大腸 pit pattern 分類とは?………46

CQ

3-13 LST(laterally spreading tumor)とは? ………48

CQ

3-14 advanced neoplasia とは何か? ………49

第 4 章 診断

(1)腫瘍の質的診断(組織型・深達度)

CQ

4-1

通常内視鏡検査による大腸上皮性腫瘍の質的診断は可能か? ………52

CQ

4-2

大腸鋸歯状病変に対する内視鏡診断のポイントは? ………54

CQ

4-3

拡大内視鏡検査は大腸病変の質的診断に有用か? ………56

CQ

4-4

色素撒布を含む通常内視鏡検査は早期大腸癌の深達度診断に有用か? ………57

CQ

4-5

大腸 SM 高度浸潤癌に特徴的な内視鏡所見は何か? ………59

CQ

4-6

拡大内視鏡検査は早期大腸癌の深達度診断に有用か? ………61

CQ

4-7

画像強調観察を併用した拡大内視鏡検査は,大腸腫瘍の組織診断および深達度

診断に有用か? ………63

CQ

4-8

超音波内視鏡検査(EUS)は早期大腸癌の深達度診断に有用か?………64

CQ

4-9

注腸造影検査は早期大腸癌の深達度診断に有用か? ………66

CQ

4-10 早期大腸癌の内視鏡的深達度診断法のストラテジーは? ………68

(2)病理診断

CQ

4-11 大腸ポリープの病理診断について注意すべきことは? ………70

CQ

4-12 大腸癌の組織分類とは? ………71

CQ

4-13 2010 年の WHO 分類で提唱されている内分泌腫瘍の組織分類は? ………73

第 5 章 治療・取り扱い

CQ

5-1

内視鏡的摘除の適応となる大腸腺腫の大きさは? ………76

CQ

5-2

径 5 mm 以下の微小腺腫の取り扱いは? ………78

(18)

第 6 章 治療の実際

CQ

6-1

大腸癌に対する chemoprevention は可能か? ………96

CQ

6-2

ポリペクトミー,内視鏡的粘膜切除術(EMR),内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)の

使い分けは? ………98

CQ

6-3

内視鏡的粘膜切除術(EMR)における粘膜下局注液の選択は? ………100

CQ

6-4

内視鏡的治療後クリッピングは穿孔や後出血の予防に有効か? ………101

CQ

6-5

抗血栓薬服用者における内視鏡検査・治療時の対応は? ………102

CQ

6-6

心臓ペースメーカー植込み患者に対する内視鏡的治療時の注意点は? ………104

CQ

6-7

基礎疾患(呼吸器,循環器系)を有する患者に対する内視鏡的治療時の注意点は?

………105

CQ

6-8

大腸のなかで腹腔鏡下手術を行いやすい部位と行いにくい部位はどこか? ………106

CQ

6-9

直腸ポリープの局所切除術にはどのような術式があるか? ………108

第 7 章 偶発症と治療後のサーベイランス

CQ

7-1

内視鏡的治療に伴う偶発症発生率は? ………110

CQ

7-2

内視鏡的治療に伴う偶発症発生時の対応策は? ………112

CQ

7-3

大腸腺腫に対する内視鏡的摘除により大腸癌罹患率は低下するか? ………114

CQ

7-4

大腸腺腫の内視鏡的摘除後のサーベイランスはどうすべきか? ………116

CQ

7-5

大腸 SM 癌の内視鏡的摘除後のサーベイランスはどうすべきか? ………118

CQ

7-6

大腸 SM 癌治療後の長期成績は?(内視鏡的摘除例,外科的切除例) ………120

CQ

7-7

大腸 SM 癌に対する外科手術後のサーベイランスは必要か? ………122

第 8 章 その他

(1)粘膜下腫瘍・非腫瘍性ポリープ

CQ

8-1

大腸粘膜下腫瘍(submucosal tumor:SMT)の診断と取り扱いは? ………126

CQ

8-2

カルチノイド腫瘍の診断と取り扱いは? ………128

CQ

8-3

非腫瘍性大腸ポリープの診断と取り扱いは? ………130

(2)ポリポーシス・遺伝性腫瘍

CQ

8-4

大腸ポリポーシスにはどのようなものがあるか? ………131

CQ

8-5

大腸ポリポーシスにおける遺伝子診断の臨床的意義は何か? ………133

CQ

8-6

遺伝性腫瘍の遺伝子診断を行う場合の手続きとは? ………135

CQ

8-7

家族性大腸腺腫症(FAP)の臨床像と治療方針は原因遺伝子により異なるか? ……137

(19)

CQ

8-8

家族性大腸腺腫症(FAP)と attenuated FAP(AFAP)で治療方針は異なるか? ……139

CQ

8-9

家族性大腸腺腫症(FAP)に対する術式は何か? ………140

CQ

8-10 家族性大腸腺腫症(FAP)の家族(血縁者)に対する適切なサーベイランス法は

何か? ………142

CQ

8-11 Peutz-Jeghers 症候群(PJS)における消化管サーベイランスの意義は? ………144

CQ

8-12 若年性ポリポーシスに伴う消化管悪性腫瘍に対するサーベイランス法は何か? …146

CQ

8-13 Cowden 病に伴う悪性腫瘍とそのサーベイランス法は? ………148

CQ

8-14 Cronkhite-Canada 症候群の治療方針は? ………149

CQ

8-15 Lynch 症候群の概念と診断基準は? ………151

CQ

8-16 Lynch 症候群に対する術式は何か? ………153

(3)潰瘍性大腸炎関連腫瘍/癌

CQ

8-17 潰瘍性大腸炎における dysplasia の考え方と診断基準とは?………155

CQ

8-18 潰瘍性大腸炎に合併する dysplasia/早期癌の形態的特徴は? ………157

CQ

8-19 潰瘍性大腸炎に対する癌化サーベイランスの対象と方法は? ………159

CQ

8-20 潰瘍性大腸炎に dysplasia/癌が検出されたらすべて手術適応か?(low-grade

dysplasia:LGD でも手術適応か?)………161

CQ

8-21 潰瘍性大腸炎における隆起型 dysplasia と通常腺腫の鑑別診断は?………163

索引 ………165

(20)

AFAP attenuated FAP

ALM/ALD adenoma-like mass/adenoma-like dysplasia

asc adenosquamous carcinoma 腺扁平上皮癌 BLI blue laser imaging

CAD computer-aided detection

CHRPE congenital hypertrophy of the retinal pigment epithelium 先天性網膜色素上皮肥大 CIMP CpG island methylator phenotype

CIN chromosomal instability 染色体不安定性 DALM dysplasia associated mass or lesion

EMR endoscopic mucosal resection 内視鏡的粘膜切除術 ESD endoscopic submucosal dissection 内視鏡的粘膜下層剝離術 EUS endoscopic ultrasonography 超音波内視鏡検査 EUS-FNA endoscopic ultrasonography guided fi ne needle aspiration biopsy 超音波内視鏡下吸引生検法 FAP familial adenomatous polyposis 家族性大腸腺腫症 FICE fl exible spectral imaging color enhancement

FOBT faecal occult blood test 便潜血検査 GIST gastrointestinal stromal tumor 消化管間質腫瘍 HGD high grade dyplasia

HNPCC hereditary non-polyposis colorectal cancer 遺伝性非ポリポーシス大腸癌 HP hyperplastic polyp

IPAA ileal pouch-anal anastomosis 回腸囊肛門吻合術 IRA ileorectal anastomosis 回腸直腸吻合術 JP juvenile polyp 若年性ポリープ JPS juvenile polyposis syndrome 若年性ポリポーシス LGD low-grade dysplasia

LHP large hyperplastic polyp LOH loss of heterozygosity

LST laterally spreading tumor 側方発育型腫瘍 MANEC mixed adenoendocrine cell carcinoma

MITAS minimally invasive transanal surgery MP mixed polyp

MSI microsatellite instability マイクロサテライト不安定性 muc mucinous adenocarcinoma 粘液癌

NBI narrow band imaging

NEC neuroendocrine carcinoma 神経内分泌癌 NET neuroendocrine tumor 神経内分泌腫瘍 NPG non-polypoid growth

NSAIDs non-steroidal anti-infl ammatory drugs 非ステロイド性消炎鎮痛薬 pap papillary adenocarcinoma 乳頭状腺癌

PET positron emission tomography PG polypoid growth

PJS Peutz-Jeghers syndrome Peutz-Jeghers 症候群 PRR profuse relationg region

SA serrated adenoma 鋸歯状腺腫 scc squamous cell carcinoma 扁平上皮癌 sig signet-ring cell carcinoma 印環細胞癌 SMT submucosal tumor 粘膜下腫瘍 SPS serrated polyposis syndrome

SSA/P sessile serrated adenoma/polyp TA traditional adenoma

TCS total colonoscopy 全大腸内視鏡検査 TEM transanal endoscopic microsurgery

TSA traditional serrated adenoma

tub tubular adenocarcinoma 管状腺癌 VMV varicose microvascular vessel

(21)
(22)

解説

食習慣や生活習慣については多くのコホート研究があり,大腸癌発生のリスクにかかわって

いることがわかっている

1)

.ただし,報告によって結果は必ずしも一定していない.ほぼコンセ

ンサスを得ている大腸癌の危険因子として年齢

2)

,家族歴(advanced neoplasia,CQ 3-14 参照)

3)

に加えて高カロリー摂取および肥満

1, 4, 5)

,胆囊摘出後

6)

,大量のアルコール摂取

7)

,喫煙

8)

があ

る.赤身肉,加工肉については確実とするものと

1)

,明らかな関連性は認められていないとする

ものがある

10)

一方,抑制因子として,適度な運動は大腸癌発生の抑制効果が確実とされている

1, 11)

.食物繊

維,果物,野菜の抑制効果も報告されているが

1, 9)

,積極的な摂取による発生率の減少は証明され

ていない

10)

.アスピリンが比較的高いエビデンスがある

12)

.大腸ポリープ(腺腫)については

NSAIDs

13)

が発生を抑制することが比較的高いエビデンスレベルで示されている.ただし,大腸

癌発生を抑制するというデータは今のところなく,アスピリンも含めて長期服用に伴う消化管

障害の危険性,対費用効果についての検討も必要である.

文献

1) World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Reserch: 7.9 Colon and rectum. In: Food, Nutrition, Physical Activity and the Prevention of Cancer: a Global Perspective, American Institute for Cancer Research, Wasington DC, 2007: p280-288

2) Strul H, Kariv R, Leshno M, et al. The prevalence rate and anatomic location of colorectal adenoma and cancer detected by colonoscopy in average-risk individuals aged 40-80 years. Am J Gastroenterol 2006;

101: 255-262(コホート)

3) Lynch KL, Ahnen DJ, Byers T, et al. First-degree relatives of patients with advanced colorectal adenomas have an increased prevalence of colorectal cancer. Clin Gastroenterol Hepatol 2003; 1: 96-102(ケースコン

大腸癌の危険因子と抑制因子は何か?

CQ 1-1

大腸癌の危険因子と抑制因子は何か?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

大腸癌の危険因子として①年齢(50 歳以上),②大腸癌の家族歴,

③高カロリー摂取および肥満,④過量のアルコール,⑤喫煙,抑制

因子として①適度な運動,②食物繊維,③アスピリン,などが報告

されている.

なし

B

(23)

トロール)

4) Neugut AI, Garbowski GC, Lee WC, et al. Dietary risk factors for the incidence and recurrence of colorec-tal adenomatous polyps: a case-control study. Ann Intern Med 1993; 118: 91-95(ケースコントロール) 5) Siddiqui A, Chang M, Mahgoub A, et al. Increase in body size is associated with an increased incidence of

advanced adenomatous colon polyps in male veteran patients. Digestion 2011; 83: 288-290(コホート) 6) Siddiqui AA, Kedika R, Mahgoub A, et al. A previous cholecystectomy increases the risk of developing

advanced adenomas of the colon. South Med J 2009; 102: 1111-1115(コホート)

7) Cho E, Smith-Wamer SA, Ritz J, et al. Alcohol intake and colorectal cancer: a pooled analysis of 8 cohort studies. Ann Intern Med 2004; 10: 603-613(コホート)

8) Botteri E, Iodice S, Bagnardi V, et al. Smoking and colorectal cancer: a meta anlysis. JAMA 2008; 134: 388-395(メタ)

9) Bingham SA, Day NE, Luben R, et al. Dietary fibre in food and protection against colorectal cancer in the European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition (EPIC): an observational study. Lancet 2003; 361: 1496-1501(コホート)

10) Tantamango YM, Knutsen SF, Beeson WL, et al. Foods and food groups associated with the incidence of colorectal polyps: the Adventist Health Study. Nutr Cancer 2011; 63: 565-572(コホート)

11) Spence RR, Heesch KE, Brown WJ. A systematic review of the association between physical activity and colorectal cancer risk. Scand J Med Sci Sports 2009; 19: 761-781(メタ)

12) Dube A, Rostom G, Lewin A, et al. The use of aspirin for primary prevention of colorectal cancer: a sys-tematic review prepared for the U.S. Preventive Services Task Force (Structured abstract). Ann Intern Med 2007; 146: 365-375(メタ)

13) Garcia Rodriguez LA, Huerta-Alvarez C. Reduced incidence of colorectal adenoma among long-term users of nonsteroidal antiinflammatory drugs: a pooled analysis of published studies and a new popula-tion-based study. Epidemiology 2000; 11: 376-381(コホート)

(24)

解説

本邦における癌罹患率の推計は,地域がん登録からの推計値がある(Jpn J Clin Oncol 2012; 42:

139-147

a)

,Jpn J Clin Oncol 2013; 43: 492-450

b)

[検索期間外文献]).2006 年度の全国 32 の都道府

県がん登録から精度基準を満たした 15 登録を解析したもので,10 万人対で男性が粗罹患率 99.7,

年齢調整罹患率 64.1,女性で粗罹患率 68.4,年齢調整罹患率 36.1 となっている.粗罹患率は増

加傾向にあるが,年齢調整罹患率は横ばいが続いている

a, b)

罹患率のデータ集計には時間を要することと,登録の精度そのものに限界があることは知っ

ておかなければならない.国際的ながん登録データに基づくデータベースである International

Agency for Research on Cancer

(IARC)の GLOBOCAN series の報告

1)

をみても,大腸癌の罹

患率は地域によってかなりの差がある.この報告では最も高いオーストラリア/ニュージーラン

ドで年齢調整罹患率が男性 45.7,女性 33.0,日本は男性 41.7,女性 22.8 となっている.なお,

その他の欧米の大規模コホートをまとめたものでは,人口 10 万人対で男性 54~62,女性 34~

40 程度とする報告がある

2)

文献

1) Ferlay J, Shin HR, Bray F, et al. Estimates of worldwide burden of cancer in 2008: GLOBOCAN 2008. Int J Cancer 2010; 127: 2893-2917

2) Cooper K, Squires H, Carroll C, et al. Chemoprevention of colorectal cancer: systematic review and eco-nomic evaluation (Provisional abstract). Health Technology Assessment 2010; 13; 1-206(コホート)

【検索期間外文献】

a) Matsuda T, Marugame T, Kamo K, et al. Cancer incidence and incidence rates in Japan in 2006: based on data from 15 population-based cancer registries in the monitoring of cancer incidence in Japan (MCIJ) project. Jpn J Clin Oncol 2012; 42: 139-147(コホート)

b) Katanoda, K, Matsuda, T, Matsuda, A, et al. An updated report of the trends in cancer incidence and mor-tality in Japan. Jpn J Clin Oncol 2013; 43: 492-450(コホート)

大腸腫瘍(癌・腺腫)の罹患率(発生率),有病率は?

CQ 1-2

大腸腫瘍(癌・腺腫)の罹患率(発生率),有病率は?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

日本人における大腸癌の年齢調整罹患率(人口 10 万人対)は男性

(25)

解説

平成 22 年度の日本消化器がん検診学会の全国集計(日本消化器がん検診学会雑誌 2013; 51:

75-101

a)

[検索期間外文献])によると,病巣部位として S 状結腸が 30.6%と最も多くを占める.盲

腸 6.4%,上行結腸 16.2%,横行結腸 9.7%,下行結腸 5.5%,直腸 S 状部 9.3%,直腸 21.8%,

肛門管 0.4%と深部結腸にも 30%以上が分布している.平成 12 年度の集計でもほぼ同様のデー

タである.検診受診者を対象とした限界はあるが,大腸癌が特定の部位に偏在して発生するこ

とはなく,大腸癌の検診にあたっては全大腸を検索しうる方法を選択する必要がある.高齢者

では深部結腸での大腸癌,腺腫ともに発生比率が高まることが報告されている

1, 2)

文献

1) Slattery ML, Friedman GD, Potter JD, et al. A description of age, sex, and site distributions of colon carci-noma in three geographic areas. Cancer 1996; 78: 1666-1670

2) Troisi RJ, Freedman AN, Devesa SS. Incidense of colorectal carcinoma in the U.S.: an update of trends by gender, race, age, subsite and stage, 1975-1994. Cancer 1999; 85: 1670-1676

Clinical Question 1-3

大腸腫瘍(癌・腺腫)の好発部位はどこか?

CQ 1-3

大腸腫瘍(癌・腺腫)の好発部位はどこか?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

大腸癌および腺腫は広く全大腸に分布しているが,大腸癌の発生部

位としては直腸・肛門管 22.8%,直腸 S 状部 9.3%,S 状結腸

30.6%と直腸から S 状結腸にかけてが 60%以上を占める.

なし

D

(26)

平坦陥凹型腫瘍の頻度は?

解説

平坦陥凹型大腸腫瘍の頻度の報告として前向きコホート研究の結果が報告されている

1~4)

.ま

た,日本消化器内視鏡学会附置研究会参加施設による集計がある.これらの報告をみると平坦

陥凹型腫瘍の頻度は 0~5.4%とばらつきが大きい.本邦の論文に比して欧米からの報告では頻

度が高い傾向がある.この乖離の理由として欧米では平坦陥凹型病変のなかに,表面隆起型も

含まれており,純粋な陥凹型ではないことがあげられる.なお,欧米と本邦との病理組織学的

な診断基準の相違もあり,癌と腺腫の頻度については言及するのは難しい.ただし,平坦陥凹

型病変は大きさに比して異型度が高く,浸潤傾向が強いことを銘記しておく必要がある.

文献

1) Saitoh Y, Waxman I, West B, et al. Prevalence and distinctive biologic features of flat colorectal adenomas in a North American population. Gastroenterology 2001; 120: 1657-1665(コホート)

2) Tsuda S, Veress B, Toth E, et al. Flat and depressed colorectal tumours in a southern Swedish population: a prospective chromoendoscopic and histopathological study. Gut 2002; 51: 550-555(コホート)

3) Rembacken BJ, Fujii T, Cairns A, et al. Flat and depressed colonic neoplasms: a prospective study of 1000 colonoscopies in the UK. Lancet 2000; 355: 1211-1214(コホート)

4) 奥野達哉,佐野 寧,大倉康男,ほか.多施設遡及的検討から見た平坦・陥凹型大腸腫瘍の頻度について. 早期大腸癌 2004; 8: 21-27

CQ 1-4

平坦陥凹型腫瘍の頻度は?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

(27)
(28)

解説

1.大腸がん検診の有用性について

(1)便潜血検査

1~10)

化学法については複数の RCT により,免疫法単独については 1 つの症例対照研究により,免

疫法+化学法については複数の症例対照研究により死亡率減少効果があることが示されている.

(2)内視鏡検査

11~15)

S

状結腸内視鏡検査については複数の RCT により死亡率減少効果があることが示されている.

一方,全大腸内視鏡検査については症例対照研究で死亡率減少効果があることが示されている

が,まだ質の高い研究報告はない.

以上より,便潜血検査による大腸がん検診は有用性が高いといえる.また,今後,全大腸内

視鏡検査による大腸がん検診の有用性についても明らかになっていくものと予想される.

2.大腸がん検診の開始年齢について

免疫法便潜血検査の有効性が 40 歳以上で示されていることや大腸癌死亡率および罹患率が 40

歳代から上昇することから,大腸がん検診は 40 歳から開始するのがよいと考える.事実,本邦

でのがん検診推進事業における大腸がん検診の対象年齢は 40 歳以上となっている.

文献

1) Mandel JS, Bond JH, Church TR, et al. Reducing mortality from colorectal cancer by screening for fecal occult blood. N Engl J Med 1993; 328: 1365-1371(ランダム)

2) Hardcastle JD, Chamberlain JO, Robinson MH, et al. Randomized controlled trial of fecal-occult-blood screening for colorectal cancer. Lancet 1996; 348: 1472-1477(ランダム)

3) Kronborg O, Fenger C, Olsen J, et al. Randomized study of screening for colorectal cancer with faecal

大腸がん検診は有用か?

CQ 2-1

大腸がん検診は有用か?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

大腸がん検診は有用であるため,実施することを推奨する(便潜血

(29)

occult blood test. Lancet 1996; 348: 1467-1471(ランダム)

4) Mandel JS, Church TR, Bond JH, et al. The effect of fecal occult-blood screening on the incidence of col-orectal cancer. N Engl J Med 2000; 343: 1603-1607(ランダム)

5) Saito H, Soma Y, Koeda J, et al. Reduction in risk of mortality from colorectal cancer by fecal occult blood screening with immunochemical hemagglutination test-A case-control study. Int J Cancer 1995; 61: 465-469 (ケースコントロール)

6) Hiwatashi N, Morimoto T, Fukao A, et al. An evaluation of mass screening ysing fecal occult blood test for colorectal cancer in Japan: a case-control study. Jpn J Cancer Res 1993; 84: 1110-1112(ケースコントロール) 7) Zappa M, Castiglione G, Grazzini G, et al. Effect of fecal occult blood testing on colorectal mortality:

results of a population-based case-control study in the district of Florence,Italy. Int J Cancer 1997; 73: 208-210(ケースコントロール)

8) Saito H, Soma Y, Nakajima M, et al. A case-control study evaluating occult blood screening for colorectal cancer with Hemoccult test and immunochemical hemagglutination test. Oncol Rep 2000; 7: 815-819(ケー スコントロール)

9) Nakajima M, Saito H, Soma Y, et al. Prevention of advanced colorectal cancer by screening using the immunochemical fecal occult blood test: a case-control study. Br J Cancer 2003; 89: 23-28(ケースコント ロール)

10) Saito H. Screening for colorectal cancer by immunochemical fecal occult blood testing. Jpn J Cancer Res 1996; 87: 1011-1024(ランダム)

11) Selby JV, Friedman GD, Quesenberry CP Jr, et al. A case-control study of screening sigmoidoscopy and mortality from colorectal cancer. N Engl J Med 1992; 326: 653-657(ケースコントロール)

12) Newcomb PA, Norfleet RG, Storer BE, et al. Screening sigmoidoscopy and colorectal cancer mortality. J Natl Cancer Inst 1992; 84: 1572-1575(ケースシリーズ)

13) Hoff G, Grotmol T, Skovlund E, et al. Risk of colorectal cancer seven years after flexible sigmoidoscopy screening: randomised controlled trial. BMJ 2009; 338: 1846(ランダム)

14) Atkin WS, Edwards R, Kralj-Hans I, et al. Once-only flexible sigmoidoscopy screening in prevention of colorectal cancer: a multicentre randomised controlled trial. Lancet 2010; 375: 1624-1633(ランダム) 15) Segnan N, Armaroli P, Bonelli L, et al. Once-only sigmoidoscopy in colorectal cancer screening: follow-up

findings of the Italian Randomized Controlled Trial--SCORE. J Natl Cancer Inst 2011; 103: 1310-1322(ラン ダム)

(30)

解説

診察室での直腸指診による便の採取は,1 回のサンプリングであり,感度の向上が期待でき

ないこと,受診者が毎年あるいは隔年で受診することがないため,無症状期に頻回に検査を行

い早期発見につなげる戦略がとれないことからスクリーニングとしては不適切である

1)

家庭での自己採便では,一般に検査回数が増加すれば感度は増加するが,特異度が減少し偽陽

性が多くなる.採便回数の増加による感度の改善と特異度の減少のバランスが問題となる

2~5)

今回のレビューでは便潜血検査を実施した対象者全員に全大腸内視鏡検査を実施し,感度と特

異度あるいは発見率を比較する手法で評価する論文が集められた.対象者は健常者(住民ベー

ス)と有症状者(病院ベース)の場合があるが,それぞれに比較的質の高い論文が 1 編ずつあっ

た.いずれも免疫法を用いたものであるが,前者では 1 日法,2 日法,3 日法で癌に対する感度

がそれぞれ 56%,83%,89%であり,1 日法と 2・3 日法の間で有意差をみた.特異度は 97%,

96%,94%で 3 日法が 1・2 日法より有意に低くかったことより,感度・特異度のバランスを考

慮して 2 日法が好ましいとしている

6)

後者では 2 日法と 3 日法を比較し,癌に対する感度はそれぞれ 88%,96%,特異度は 96%,

89%であり,3 日法は感度は良好であるが特異度の低下が著しく,2 日法を推奨している

7)

average risk

者での研究で 3 日法を推すものもあったが,偽陽性を考慮しておらずその結論の

妥当性には疑義が生じる

8)

採便方法については,便内部よりも表面のほうが血液の存在している部位が多く,便の長軸

方向に数本なぞる表面擦過法が適切とされている

9)

便潜血検査(FOBT)の適切な採便方法は?

CQ 2-2

便潜血検査(FOBT)の適切な採便方法は?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

自己採便による,2 日分の便サンプル(2 日法)を免疫法にて測定す

ることを提案する.

(100%)

2

C

(31)

文献

1) Levin B, Lieberman DA, McFarland B, et al. Screening and surveillance for the early detection of colorectal cancer and adenomatous polyps, 2008. CA Cancer J Clin 2008; 58: 130-160(ガイドライン)

2) 春日井達造,通木俊逸,植田美津江,ほか.免疫学的便潜血反応を用いた郵送法による大腸癌検診(郵便 検診)13 万例の成績.消化器集団検診 1990; 87: 147-153(横断)

3) 早坂 隆,畑中一映,児嶋美朝,ほか.大腸癌集団検診における早期大腸癌と便潜血反応について.道南 医学会誌 1997; 32: 208-211(横断)

4) Grazzini G, Visioli CB, Zorzi M, et al. Immunochemical faecal occult blood test: number of samples and positivity cutoff: what is the best strategy for colorectal cancer screening? Br J Cancer 2009; 100: 259-265 (横断)

5) Rozen P, Levi Z, Hazazi R, et al. Identification of colorectal adenomas by a quantitative immunochemical faecal occult blood screening test depends on adenoma characteristics, development threshold used and number of tests performed. Aliment Pharmacol Ther 2009; 29: 906-917(横断)

6) Nakama H, Yamamoto M, Kamijo N, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-231(横断)

7) Li S, Wang H, Hu J, et al. New immunochemical fecal occult blood test with two-consecutive stool sample testing is a cost-effective approach for colon cancer screening: results of a prospective multicenter study in Chinese patients. Int J Cancer 2006; 118: 3078-3083(横断)

8) 三好雅美,須藤洋昌,三好佳子,ほか.免疫便潜血検査による大腸癌検診―職域における大腸癌検診への 一提案.消化器集団検診 1993; 31: 9-13(横断)

9) 今井信介.大腸癌および大腸腺腫患者糞便の免疫学的便潜血反応陽性部位.日本大腸肛門病会誌 1990; 43: 1142-1153(横断)

(32)

大腸腫瘍に対する便潜血検査(FOBT)の感度・特異度は?

解説

検査精度の指標として最も一般性があるのは,感度・特異度である.その他の指標として陽

性反応的中率,発見率なども用いられるが,これらは対象集団の有病率に大きく影響される.

よって今回の評価においても感度・特異度を主に FOBT の性能評価を行った.感度・特異度を

測定した研究では,対象集団を平均的リスク者としたもののみならず,有症状者,大腸癌の家

族歴や既往歴のある者を用いたものも存在した.さらに,あらかじめ大腸癌の確定診断がつい

ている患者集団と健常者を合わせて対象集団を作成した研究も存在する.感度は病変の進行度

に沿って連続的に変化すると推定されるので,健常者集団以外では病変の存在の偏りが生じ,

感度・特異度の計測に影響を与えることが予想される

1)

さらに,免疫法/化学法,採便回数(1 日法~3 日法),ターゲットとする病変(大腸癌,腺腫)

によっても値は変化する.また,大腸内視鏡検査を時間をおかずに実施する直接法(同日法)と

がん登録などの登録情報を用いて偽陰性を把握する追跡法では,その値が異なることに留意し

なければならない.

平均的リスク者を直接法で評価した場合,免疫法 1 日法で大腸癌をターゲットとした感度は 30

~56%,特異度 96~97%,2 日法,3 日法では感度 83~92%,特異度 90~96%である

2~4)

腺腫をターゲットとした場合,1 日法で感度 11~58%と幅があり,3 日法で 55%である

3, 5)

化学法での検討では大腸癌をターゲットとした 3 日法で感度 13~31%,特異度 95~98%で

あった

3, 6)

.また,腺腫での検討では,感度 25%,特異度 85%であった

7)

有症状者を用いた免疫法直接法では,大腸癌に対して感度は 1 日法で 65%,2~3 日法で 80

~90%,特異度はそれぞれ 95%,96%である

8~10)

.腺腫については,3 日法で感度は 45%程度,

特異度は 86~93%であり,大腸癌の場合に比して精度は低くなる

9~12)

化学法では,大腸癌で感度 69~86%(3 日法),特異度 91~93%と免疫法に比して低い値と

なっている

9, 13)

.腺腫では感度 19%,特異度 88~93%との報告がある

13, 14)

CQ 2-3

大腸腫瘍に対する便潜血検査(FOBT)の感度・特異度は?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

免疫法 1 日法で大腸癌に対する感度は 30〜56%,特異度 96〜

97%,2 日法,3 日法では感度 83〜92%,特異度 90〜96%であ

る.腺腫では,1 日法で感度 11〜58%,3 日法で 55%である.

なし

C

(33)

文献

1) Fraser CG, Mathew CM, McKay K, et al. Automated immunochemical quantitation of haemoglobin in fae-ces collected on cards for screening for colorectal cancer. Gut 2008; 57: 1256-1260(横断)

2) Nakama H, Yamamoto M, Kamijo N, et al. Colonoscopic evaluation of immunochemical fecal occult blood test for detection of colorectal neoplasia. Hepatogastroenterology 1999; 46: 228-231(横断)

3) Park DI, Ryu S, Kim YH, et al. Comparison of guaiac-based and quantitative immunochemical fecal occult blood testing in a population at average risk undergoing colorectal cancer screening. Am J Gastroenterol 2010; 105: 2017-2025(横断)

4) Rozen P, Shabtai EI, Liphshitz I, et al. Risk for colorectal cancer in elderly persons and possible methodolo-gies for their screening. Eur J Gastroenterol Hepatol 2011; 23: 431-437(横断)

5) Hundt S, Haug U, Brenner H. Comparative evaluation of immunochemical fecal occult blood tests for col-orectal adenoma detection. Ann Intern Med 2009; 150: 162-169(横断)

6) Imperiale TF, Ransohoff DF, Itzkowitz SH, et al. Fecal DNA versus fecal occult blood for colorectal-cancer screening in an average-risk population. N Engl J Med 2004; 351: 2704-2714(横断)

7) Rozen P, Knaani J, Papo N. Evaluation and comparison of an immunochemical and a guaiac faecal occult blood screening test for colorectal neoplasia. Eur J Cancer Prev 1995; 4: 475-481(横断)

8) Jeanson A, Jamart J, Maisin JM, et al. Assessment of the new immunological test Hemoblot for detecting occult blood in faeces. Eur J Cancer Prev 1995; 3: 407-412(横断)

9) Greenberg PD, Bertario L, Gnauck R, et al. A prospective multicenter evaluation of new fecal occult blood tests in patients undergoing colonoscopy. Am J Gastroenterol 2000; 95: 1331-1338(横断)

10) Young GP, St John DJ, Cole SR, et al. Prescreening evaluation of a brush-based faecal immunochemical test for haemoglobin. J Med Screen 2003; 10: 123-128(横断)

11) Rozen P, Comaneshter D, Levi Z, et al. Cumulative evaluation of a quantitative immunochemical fecal occult blood test to determine its optimal clinical use. Cancer 2010; 116: 2115-2125(横断)

12) 平田一郎,吉岡大介,柴田知行,ほか.早期大腸癌のスクリーニング 便潜血反応 Hb・Tf 同時測定法.胃 と腸 2010; 45: 725-733(横断)

13) Bertario L, Spinelli P, Gennari L, et al. Sensitivity of Hemoccult test for large bowel cancer in high-risk sub-jects. Dig Dis Sci 1988; 33: 609-613(横断)

14) Robinson MH, Kronborg O, Williams CB, et al. Faecal occult blood testing and colonoscopy in the surveil-lance of subjects at high risk of colorectal neoplasia. Br J Surg 1995: 82; 318-320(横断)

(34)

解説

大腸内視鏡検査による大腸腫瘍に対する感度については,対象病変の大きさにより値が異な

る.すなわち,大腸癌および径 1 cm 以上の腺腫を対象とした場合の感度は 79~100%

1, 2)

と高く

なっているが,径 1 cm 未満の腺腫を対象とした場合は 75~85%にとどまっている

1)

.ただ,参

考文献が 2001 年,2009 年と比較的古い年代のものであるため,ハイビジョン対応 CCD,拡大

観察機能,特殊光観察機能などを有したスコープや,高コントラスト動画への応答性が高いモ

ニターの出現などにより,本ガイドライン発刊時の大腸内視鏡検査による大腸腫瘍に対する感

度は今回提示した値より高くなっていると推察される.

一方,大腸内視鏡検査による大腸腫瘍に対する特異度については,大腸検査の gold standard

が大腸内視鏡検査となっているため,あまり言及されていない

1)

なお,2 回大腸内視鏡検査を行った症例をもとに,先に行った大腸内視鏡検査での大腸腺腫

の見逃し率をみた研究

3)

では,径 10 mm 以上で 2.1%,径 5~10 mm で 13%,径 1~5 mm で

26%の見逃しがあったと報告している.

文献

1) de Zwart IM, Griffioen G, Shaw MP, et al. Barium enema and endoscopy for the detection of colorectal neoplasia: sensitivity, specificity, complications and its determinants. Clin Radiol 2001; 56: 401-409(メタ) 2) Graser A, Stieber P, Nagel D, et al. Comparison of CT colonography, colonoscopy, sigmoidoscopy and fae-cal occult blood tests for the detection of advanced adenoma in an average risk population. Gut 2009; 58: 241-248(コホート)

3) van Rijn JC, Reitsma JB, Stoker J, et al. Polyp miss rate determined by tandem colonoscopy: a systematic review. Am J Gastroenterol 2006; 101: 343-350(メタ)

大腸腫瘍に対する大腸内視鏡検査の感度・特異度は?

CQ 2-4

大腸腫瘍に対する大腸内視鏡検査の感度・特異度は?

ステートメント

推奨の強さ

(合意率)

エビデンス

レベル

大腸内視鏡検査の大腸腫瘍に対する感度は,大腸癌および径 1cm

以上の腺腫を対象とした場合は 79〜100%,径 1cm 未満の腺腫を

対象とした場合は 75〜85%である.

なし

C

大腸内視鏡検査の大腸腫瘍に対する特異度については,大腸内視鏡検査という特性から言及さ

れていない.

表 1 大腸ポリーブの分類 通常型腺腫(Conventional adenoma)   管状腺腫(Tubular)   管状絨毛腺腫(Tubulovillous)   絨毛腺腫(Villous)   平坦腺腫(fl at adenoma) 鋸歯状ポリープ(Serrated polyp)
図 1 adenoma-carcinoma sequence 仮説解説Vogelstein が正常粘膜から大腸腺腫を介して大腸癌に至る多段階発現の仮説を提唱して以来,現在でも通説化している(adenoma-carcinoma sequence)1, 2).本仮説の意義は,腺腫から癌になる際の責任遺伝子と責任染色体アレルの異常について明らかにしたことで,この仮説に登場する遺伝子変異は今も大腸癌発生に重要な役割を担っている3).本仮説における各遺伝子変異の役割を図 1に示す1~3).要約すると,正常粘膜から腺腫
表 1 大腸癌における代表的な分子病型
図 1 PG,NPG の病理像
+3

参照

関連したドキュメント

「臨床推論」 という日本語の定義として確立し

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

在宅医療 注射 画像診断 その他の行為 検査

前項では脳梗塞の治療適応について学びましたが,本項では脳梗塞の初診時投薬治療に

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

(3)各医療機関においては、検査結果を踏まえて診療を行う際、ALP 又は LD の測定 結果が JSCC 法と