• 検索結果がありません。

ニブヲ テニロニチヲメ ヲケ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ニブヲ テニロニチヲメ ヲケ"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

参考文献

 岡田甫校訂

 山沢英雄校訂

 千葉治校訂

 大曲駒村編著

 早川光三郎著 誹風柳多留全集 誹風柳多留拾遺 初代川柳選句集 川柳大辮典

蒙求 三省堂刊 岩波書店刊 岩波書店刊 高橋書店刊

明治書院刊

津山高専紀要第18号(1980)

附 記

句の検索について三省堂出版局の松村武久氏の高配をいただ

いた︒附記して感謝申上げる︒

(41)

(2)

無盤如漆

     ニ      ハ    ノ         ナリ    ノ  古列女傳︒鍾離春者︒齊無雪暗之女︒宣王正     リトメテキト  ナリ  ニシテ     ニシテ  后也︒爲レ人人醜無讐︒臼頭深目︒母指大節︒   ニシテ    ニシテ    ニシテ    ハシノ  昂鼻結喉︒肥項主局︒折腰出胸︒皮膚如レ漆︒

     シ     スル    スルモ   レ  チ   シ   ヲ  年四十無レ所二容入一︒衝嫁不レ讐︒乃携二拭悪留一︒  ラリ  ニ フハラント     ニ   ニ 

 自暴二蝉吟王一︒願レ備二 後宮之掃除一︒十王日置二酒

    ニ      キテ ヲ  ヒテ 

ヲ 

ニ フ    シテ 

ル ヲ

 於漸毫一︒左右聞レ之︒掩レロ大笑︒王召見レ之︒無    ニブヲ テニロニチヲメ ヲケ  中歯陳二四殆一︒王於レ査証折二七塁一︒罷二女樂一︒退ニ    ヲリ ヲメ ヲキ ヲテ ヲシテ  諮三一︒虚蝉彫琢噛︒進二言言一︒延二側随一︒立二太子一︒葬ニ    ラスト シテ  ニシ  無盤一爲レ后︒而齊國大安︒         ふぐ  もろこしで名高い簸は無臨也   ︵三四︶

  簸は河豚︒醜女の戯構︒

 朝政事まで味も無盤君︑ ︵八七︶

 昨夕見た西施も今朝は無六器  ︵一二九︶

  西施は女郎の見立て︒

 ふて娘古今掲歩なあいさつし  ︵拾︑四︶

 無盤君呼んで身上立て直し  ︵傍︑一︶

  持参金によって︒

 口惜しさ無臨皿の嫁を暮に呼ぶ   ︵筥︑二︶

 無鞭のお多幅お目出度い心墨 玩籍青眼    ニ   ハ    ハ  ハラ  ニ クス  晋書︒玩籍字八宗︒⁝⁝籍不レ拘二禮教一︒能爲二青    ヲレバ   ヲ テ ヲスニビ  リ  白眼一︒見二禮俗之士一︒以二白眼一樹レ之︒及二稽喜來  スルニ スヲ シテバク  弔一︒籍作二白眼一︒喜不レ澤墨譜︒

 七賢の一人目色がちがってる   ︵四〇︶

 白眼むとこはか悪口てるる百淺敷  ︵一一八︶   百淺敷は向淺敷の追込みの虜︒俗にいふ小聾淺敷︒斜め   に見るので白眼となる︒  はり出て白眼でする暑氣見舞   ︵三九︶  遣り人白眼でひんそろといふ目玉   ︵一二一︑丙︶ 陳思七歩    ニクノ  テム  ヲシテラヲンバラニフ  世黒日︒弔文歳出令二油鼠王作フ詩︒不レ成當レ行レ       シト ヲ チジテニリテヲク テヲテル ヲ シテヲテス  法︒印慮レ聲爲レ詩日︒煮レ豆持作レ葵︒漉レ鼓以爲レ  トハッテ ニエハツテ ニク  レ ヨリズ  汁︒並在二聖画一男︒豆在二釜中一泣︒本是同根生︒    ル ゾ ダ ナルト   ク リ       チ  相煎何太急︒帝制有二葱二一︒東面即主思王曹  ノ    ナリ  植醤封︒  詩は七歩和歌は踏み見ぬ内に詠み  ︵四八︶   和歌は小式部内侍︒  竪板に豆弟は詩を作り  ︵五四︶  豆殻で豆を焚きくひなわける   ︵一三︶  味噌屋のやうに詩を作る曹子建   ︵八一︶  七歩のうち味噛を煮る工面をし  まめがら  箕は七歩百歩は生の豆   ︵八三︶   百文は吉原河原見世女郎の揚代︒下僚句︒  七歩の詩百歩の遊びよりせはし  ︵一〇九︶  豆の豆がら摺子木の山椒味噌  ︵九二︶   摺子木は山椒の木︒   がら  転売で豆を煮詰る衣川   ︵一五三︶   義経は衣川で討死︒  かげまやの女房釜中にあって泣く  ︵一二六︶  姑の御意で七歩の詩を作り  ︵拾︑四︶        一旦完一1

一 153 一

(3)

(39)

津山高専紀要第18号(1980)

   菊花を乾かして煙草にしたもの︒淵明は菊を愛したので

   菊煙草も吸ったであらう︒

  淵明は生涯のんだ菊煙草

  高野山淵明ほどに菊を愛で

  初松魚陶淵明に食はせたし   ︵四八︶

   酒の肴に︒

  陶淵明が好そうな需屋菊   ︵一〇二︶

  壽を延す和の淵明も紙屋菊   ︵一〇二︶

  十日には陶面明も紫金壷

   十日は九月十日︒重陽の翌日︒紫金金は酔さましの藥︒︑ 子房取履

   ノ      ハ       ノ  ハ    ナリ  テ ブ    ノ    ニ  前漢張良字子房︒其先韓人︒野遊二下巻増上一︒   リ      ノ タル ヲ   リ ノ ニ   ニ ス ノ ヲ   

ニ  ヒテ

 有二一老父衣フ褐︒至二良所一︒若虫二其履堀下哺︒謂

  ク      リテ レト ヲ     トシテ ス セント ヲ  ニ ノ タルガ チ  日︒儒子下取レ履︒良愕然 欲レ欧レ之︒爲二其老一︒廼    シリテリヲリテキテム テヲケヲヒテルタ  彊忍︒下取レ履︒因三面︒父以レ足受レ之︒美玉︒復

 リテ ク      シ フ         ノ      セヨト ニ  還日︒儒子可レ教 ︒後五日陽明︒與レ早期レ此︒    キテク トンデクニ  ニニリリテク   

 良脆日︒諾︒及レ往父已先在︒曇日︒與二老人一期︒

 ルルハ ゾ    レ        ニ セヨト    ノ   ニ ク    タ  後何也︒去︒後五日蚤會︒五日難鳴往︒父又   ニリ タリテク  レ     ニレト      ニ  先回︒復怒日︒去︒後五日蚤來︒五日良夜牛   クリテ   タルンデク ニクナルノシテ   ヲク  往︒有レ頃父亦來︒喜日︒當レ如レ是︒出二一墨書唱日︒        シト  メバヲチラン  ノト   ニシテラン  ニシテ  讃レ是則爲二王二丁一︒後十年興︒十三年皇子   っヲ ノ   ニ  ハチ トニツテ エ  見二我濟北穀城山王︒山石即聖母︒途去不レ見︒

  課坊めがと張良はしかられる   ︵六︶

  手を出して足をいただいたは子房  ︵二六︶

  張良は流れる沓をうけてやり   ︵四三︶

  へち需和漢黄色な石の門  ︵四三︶  黄色な門は水戸黄門︒ 朝起は子房寝坊は諸葛亮   ︵四七︶ 石公が沓は片々こわくなり  ︵四七︶ 蛇が出ぬとすでに沓をば流すとこ  ︵八三︶  謡曲﹁張良﹂︒ 張さんは土橋あたりか沓手島   ︵一〇八︶ 三度目は張良四つ明にしかけ  ︵拾︑五︶ 三度目は張良からつばらで行き  ︵二四︶ 張良も土橋へいって二度ふられ   ︵三五︶ 張良毛持てた土橋の三百目   ︵八九︶ 張良に文も手わたし三會目   ︵四四︶ 流れる沓をうけたのは張子房   ︵五九︶ 心良がなにかぐつくわらひ出し  ︵八○︶  ぐつくは沓沓︒ 沓よりもこっちの草履名が高し ︑ ︵七四︶  木下藤吉郎は草履取り︒ 長安の橋の訣に沓直し  ︵九〇︶ 地図より勘忽強い張子房  ︵一〇一︶ 青石と黄石和漢の智者學者   ︵一〇二︶  青石は青砥藤綱︒鎌倉幕府の纒濟遊者︒ 沓を落したと黄色な聲でいひ 馬穴は犬の廉までふいて出し 踏付た弓張良といふ身なり 張良は石屋の草履取かとたわけ けん脈で張良四百飴州治し 沓を捧て一國をふん〆る   ︵=一四︶   ︵︸〇五︶  ︵=一︶    ︵=︸︶  ︵五〇︶ ︵別︑下︶

(4)

  どれ程の事か孔明首をまげ   ︵=二︶

  三ツ山で御承知ならと諸葛亮  ︵一八︶

  孔明が指三本は百萬騎   ︵四三︶

  矢の使來ても孔明卒直なり  ︵八一︶

  死せる鶴活ける人馬を走らしむ  ︵四八︶

  仲達はにげ仲夏はのつつける   ︵五五︶

   仲國は嵯峨野の小督の下に乗附けた︒

  はかり琴ありて仲達引かへし   ︵五六︶

  孔明が死んで夜講の入りが落ち  ︵⊥ハ四︶

  孔明もふみこまれたらことこわし  ︵七二︶

  燈明が消たで蜀が閣になり   ︵七七︶

   燈明は孔明にかける︒

  只琴でないと仲達引つ返し  ︵一二一︶

  孔明が病氣で蜀がすxみ集  ︵一五三︶

   蜀と食とかける︒

  すす掃きの孔明は子を抱いてみる   ︵一︶

   掃除がしたくないので子を抱いて冤れる知慧︒

  孔明の下知風の帥まで動き  ︵一二四︑別︶

  孔明は車大谷駕で下知  ︵一二四︑別︶

   關ケ原の役に西入で戦った大谷刑部吉隆︒足が不自由で

   輿で下知した︒ 備失ヒ箸

   ニ      ハ         ニシテ ナリ      

ギ 

ヲ  碧羅︒先主劉備字玄徳︒⁝⁝少孤︒與レ母販レ履︒  ツテヲスト    ルレバヲリヨリミレバラルノヲ  織レ席爲レ業︒⁝⁝先主垂レ手下レ膝︒顧自見二丁耳一︒  ミ  ヲ  ノ   ツテクニ     トシテヒテ  好二交結一︒豪侠年少︒孚附〆之︒⁝⁝曹公從容 謂

 ク       ノ    ハ  ダ    ト       ハ  ル  日︒今天下英雄︒惟使君與レ操耳︒本初之徒︒不レ  ラフルニト  ニシフ ヲ  ハ ノナリ 足レ数也︒先主方食︒失二乞選一︒本初蓑紹字︒  手の長い奴と魏と奨で油鋳せず  ︵四八︶  荊州に居て蜀を取る手の長さ  ︵一〇六︶  玄徳は痒い所へ手が届き   ︵拾︑六︶

耳たぶを見込みに張飛義を結び

耳がはみ出る玄徳の頬冠り

耳たぶのいX唐人が蜀を取り

蜀の國しろし召るX耳つたぶ

玄徳の言葉たΣかひ藁が出る   ︵五〇︶

(一

ワ七︶

 ︵拾︑六︶

 ︵五四︶

 ︵四三︶

   藁が出るはぼろが出る意︒玄徳はもと藁を以て席を織る

   を業とした︒

  玄徳は元とわら店で見た男   ︵九六︶

  玄徳が箸で曹全くらひ込  ︵五四︶

  ごろくと言ふと玄徳箸をなげ   ︵三九︶

   雷鳴に箸を落す︒

  蜀をとる手立て箸を落す也  ︵五七︶

  おっことす箸に.曹操喰い込み   ︵一三七︶

  いなびかり迄は玄徳箸を持ち   ︵二五︶

  雷に箸落すも龍の志   ︵一〇八︶

  人中の龍雷鳴におとす箸   ︵一〇八︶

  龍顔ちかく重箱の握り箸   ︵一〇八︶ 淵明把菊    ニ ハ    シシノ  南史︒陶題字淵明︒⁝⁝九月九日︒無レ酒︒坐二聖画

   ニ   ツテ ヲ チテ 

ニ    ス クシテ ヲ    ス    ノ 

ノ ルヲ  叢申一︒摘レ菊盈レ把而坐︒久レ之望二見白衣人賦一︒       ノルヲ  ミヒテ 

 太守王弘邊レ酒也︒飲酔而錦︒

  菊煙草御苦勢なしの顔でのみ   ︵拾︑ 一︶

一 155 一

(5)

(37)

津山高専紀要第18号(1980)

孝行で踏めば氷も薄くなし

賢人と孝子を卒へ盛て出し

竹の子と昏

晦祥も臨皿醸しらぬ洗鯉

和は自在雪に野津に鯉 ︵四八︶ ︵五六︶

鯉おろか竹の子なんぞ酒の瀧

王鮮も孟宗もわが養老の瀧の孝に及ばない︒

王群は抱き琴高は上へのり   ︵九一︶

琴高は鯉に乗る仙人︒

旧巳((

A一

 vv

v

 魚もかんずる孝行の厚氷  ︵九二︶

 どつ鯉といふて王祥起き上り  ︵五八︶

 とつ鯉〆たと王祥が言はじめ   ︵一三七︶

 王祥日濃汁にしませうか  ︵一五一︶

 王祥のやうに内儀は綿を入れ  ︵拾︑四︶ 長房縮地   ノ ニヒニスメントヲク 後漢費長房︒既遇二仙瓜翠︒欲レ求レ道︒⁝⁝翁日︒子  キフト タムセヲ   リ  キコトダシ   ニ 可レ教也︒復使レ食レ糞︒糞中有レ轟︒臭甚︒長房意

 ム ヲ     ク    ド タリ  ヲ  ムラクハ テ  ニ ト  ラ 悪レ之︒翁日︒子幾得レ道︒恨 於レ此不レ成︒長房僻  ス  ヘテ   ヲクリテレニセバニク チララン 去︒翁與二一竹杖一日︒騎レ此任レ所レ之︒則自至 ︒  ニレバシトテヲズ  ノニ    リニ ニシテ 既至︒可三法レ杖投二葛破調噌︒⁝⁝長房乗レ杖︒須奥

  ス  ラ フ ツテ ヲ ミ タリト   ヲ   ニ     ナリ     チ 來蹄︒自謂去レ家鼠経二旬日一︒已墨絵年 ︒即  テヲズニ  スレバチ 以レ暴投レ破︒顧硯−則龍也︒

 急用に鶴に鞭うつ費長房   ︵一〇二︶

 魚鳥留め費目琴高峰行せず

  魚鳥留は精進すること︒將軍家の法會の日などに魚鳥を

 ﹁費ることを差留めた︒  長房を馬尿の中へ打忘れ   ︵⊥ハ三︶ 高鳳三三   ノ      ハ       ノ ナリ  ハ テ ヲ  ス ト 後漢高鳳字文通︒南陽葉人︒家以レ農爲レ業︒鳳     シテ    マ  テキニ シヲ 

專精調讃︒書芸不レ息︒妻嘗之レ田︒曝二饗於庭一︒

 ム ヲシテ ラ  ヲ  ニ   カニ フル シテ   シ ヲ シ ヲ    ラ 令二鳳護フ難︒時天暴雨︒而鳳持レ竿請レ纒︒不レ畳ニ   ノスヲヲ リミヒテニル ルト 療水流ジ饗︒妻還怪問方悟︒後爲二名儒一︒

 學に實が入ったので饗を皆流し  ︵六〇︶ 扁鵠起號   ニハノナリハハノ 史記︒扁鶴勃海鄭人︒姓秦︒名越人︒⁝⁝號太子  ス ククカサントヲチム ヲシテシヲ 死︒扁鵠日︒臣能生レ之︒敦厚三弟子子陽︒属レ鍼  シニ テラノ   ヲ リテク  ル  ニ 砥レ石︒以取二八三陽五會一︒有レ間太子蘇︒⁝⁝故    クテ  ヲ スクカスト  ヲ 天下謎以二扁鵠一︒爲三能生二死人顧︒

 へんじゃく  一扁鵠凹は二月㎝牟ばに匙を投げ   ︵三⊥ハ︶

  繹迦の浬葉は二月十五日︒  きば 言婆が來い扁鵠が來い娘死に  ︵傍︑五︶

  書婆は天竺の名馨︒

 村の扁鵠眞鍮のヒを投  ︵一五六︶

 扁鵡も知らぬ御運の豚どころ  ︵一二五︶ 亮遺巾鰯   ニ       ヰ       ヲ  ス        ノ 重書︒諸葛亮帥二王十絵萬一︒墨二干郡之滑水南

 ニ       シ         ヲ   シ        ヲ  ケシム   ノ 原一︒天子遣二十軍秦二一︒督二歩騎馬萬一︒受二宣帝   ヲ シテニ  ミス  

節度幽︒⁝⁝封レ塁百蝕日︒會亮卒︒⁝⁝漢晋春秋  クチキテラテニンデヲデツテ 日︒⁝⁝王乃退︒不二敢偏一︒於レ是心墨レ陣而出︒入レ

 ニ ル    ス ヲ     ノ   クヤ      シテ ク  セル 谷然後螢レ喪︒宣王之退︒百姓諺日︒死諸葛︒

 ラストケル   ヲ 走二生仲月日︒

 孔明がうつむいて居るむつかしさ  ︵=一︶

(6)

 レ   カヲルラメ       ダズシモヨリナラ 夫人不レ可レ不二自勉一︒不善之人︒未了必本格一︒習 とリニルニノハナリト ニキ 以レ性成︒途至二於此一︒梁上君子是  ︒盗大驚︒

 ラ  ジ     ニ       シテ  ス   ニ 自投二於地一︒稽穎蹄レ罪︒

 うつばりを初庚申にひっちばり   ︵七六︶ 顔同箪瓢   ニクノ ノリニ ヘノ 論語日︒一箪食︒一瓢飲︒第二隔巷一︒人不レ堪二其

 ニ         メ ノ ミヲ  ナル 憂一︒圖也不レ改二三樂一︒賢哉同也︒

 一瓢の飲でふらつく花の山

 木枕も無くて顔淵だエを言ひ

 小便をしては許与書物を見

 一瓢の飲では李伯承知せず

 一瓢の飲では李白のみたらず 桓景登高     ニ    ノ ︵四八︶

︵五こ

︵拾︑四︶

︵四九︶

︵八八︶

      ヒ     ニ      ヌ ヲ 績齊譜記︒汝南桓景︒随二費長房一︒遊學累レ年︒    ヒテニク   ノニル 

長房謂レ之日︒九月九日︒汝家當レ有二災厄一︒急  シクルメバ ヲシテ  リ  ヲ リ シヲ テケヲ リ 宜レ去︒令下家人 各二二緯嚢一︒盛二茱萸一︒以繋レ腎︒登ニ  シ  ニ   マ    ヲ   ノ   シト ス   クシ ノ ゲテ ヲ ルキニ 高山一︒飲即菊酒上︒此禍可レ消︒景如レ言︒墨レ家登レ高︒  ペニリ ル      ニ スルヲ  キテヲク タ還︒見二難犬二丁︒一時暴死一︒長房聞レ之日︒

 レリト ニ 代レ之 ︒

 九月九日高層にむすご行く   ︵三四︶

  高櫻は吉原をいふ︒ 老奇物衣

   ニ       ハ   ナリタシテ テ    ヲ  ヒ ヲ  ム    ヲ 高士傳︒老莱子三人︒少以二孝行一養レ親︒極二甘脆一︒       ホス シ  ヲリテト 年七十︒父母猶存︒莱野服二荊蘭之衣﹂︒爲二嬰見圃

 レ    ノ  ニ    ニ    セ 

ヲ   ニ  ノ ツテ ヲ リ ニ    キテ

戯二於親三一︒言不レ構レ老︒爲レ只取レ食上レ堂︒聖別   スリテス  ノヲ   スヨリ 而偶︒因二二号見三一︒誠画嚢レ中︒ ︵荊蘭は荊欄が可 といふ︒派手は模様︒︶

我老をわすれて孝の舞うたい

七十になる踊り子も孝に入れ

 孝は二十四孝︒

古來稀なるおどり子は七十蝕

 古來稀と七十は同意︒

手遊びを三郷へかざる旗下子

辰巳屋も云は黛日本の老莱子 ︵四八︶ ︵五一︶ ︵五八︶ ︵三六︶

︵七五︶

  辰巳屋は寛政の頃の馬鹿踊りをした幽翠︒

 老莱子かんくのうを踊ってる   ︵七五︶

  かんくのうは看看分で︑長崎で認証屋敷で行はれて後

  に︑上方江戸で流行した︒

 老莱子そうだんべいを踊ってる  ︵八四︶

 朝などはかくの通りと老莱子   ︵八三︶

 老莱早しいだくに母こまり   ︵一二二︶

 老藁エ・手遊び箱に古眼鏡   ︵=ご四︶

 八十で笑ひはふけぬ老将子   ︵一二二︶

 老輩子不孝の目には大だわけ  ︵一四二︶

 おくめんなしにだエをいふ老莱子   ︵=二四︶

 老莱子さすがとエの目迄はせず  ︵=ハ○︶

王鮮守奈    ハ      ノ ナリ      ナリ 王祥字休徴︒狼邪臨折入︒性至孝︒綴母朱子

  ナラ  ルニ   しく   ナリ      ムトキハ     カ  ヲ 不レ慈︒而祥愈恭謹︒父母疾︒午飯レ解レ帯︒湯藥  ズラム  テス  ヲ ニ  ク  ル  キヲ ニ 必親嘗︒母嘗欲二生魚一︒時天竺水雷︒画素レ衣︒將ニ

 キテ  ヲ メント ヲ    チ ラ ケ      リ ヅ 剖レ賞讃フ之︒氷忽野里︒讐鯉躍出︒

 魚を得て孝子は轟かかふり出し  ︵四三︶

一 157 一

(7)

(35)

津山高専紀要第18号(1980)

   タリ      デテ    ヲ ルルヲ    テ ヲ   フ 漢王得下與二言十騎一︒出二西門一遁上︒細見レ信︒間二漢

  クニリヤト  ク ニ デレリト        ス ヲ 王安在噌︒日已出去 莫︒羽焼二殺信一︒

 和で紀信唐で鳥居をまた感じ   ︵八七︶

  鳥居元忠は豊原の役に伏見城を守って討死した︒ 孫農藁席

    ニ       ハ        ニシテ ルヲ ヲ 

ス ト  カナリ

三輔決録︒孫農字元公︒家蚕 織レ席貸レ業︒明ニ   ニルノト  シリ  ニ 詩書一︒爲二京兆功曹一︒冬月賦レ被︒有二藁一東一︒暮  シ ニ ム 臥朝牧︒

 床をのべようと孫農ごつそこそ  ︵六三︶ 回避桂劔

  ニ  ノ      ノ         メテ シテ ノカダ グ 史記︒呉制札︒臭王壽夢季子也︒仲使経過ニ   ヲ   ム  ノヲ   テハ   ニル 徐君一︒徐君好二季札二一︒ロ弗二野言一︒季札心知レ  ヲ ニスルガ ニダゼリテレバニ  ハニセリチィテ 之︒爲レ使二上國一丁レ献︒還至レ徐︒徐君潔斎︒乃解ニ

 ノ    ヲ  ヶテ    ノ  ノ  ニ    ル 其寳劔一︒懸二徐君家樹一而去︒    つかまつり  応札偲劔墳祭申候   ︵一一〇︶ 三雲折櫨

  ノ      ハ      ダ ナリ  テ    ヲ  ユ 前漢朱雲字游︒魯人也︒容貌甚壮︒以二野力一聞︒  ミ    ヲ   シトスヲ   イニリテク 好二個償大節一︒當︑世高レ之︒⁝⁝上大畑日︒小臣

 リテ  ニ ル ヲ  ニテ シム    ヲ         ナ      キテ ヲ 居レ下訓レ上︒廷辱二師傅一︒罪里心レ赦︒御史將レ雲  ル  ヂ  ニ  ルンデク  バ ヒテ 下︒雲蓼二殿濫一︒猛折︒呼日︒臣得下下三二龍逢比  ニ ブヲ   ニル  ダラ  ノ  ヲト 干一︒遊中於地下上足 ︒未レ知二石刃何如一耳︒          ル  折櫨の節は朱雲が始めなり  ︵九七︶

  折橿は宮殿の櫨を折るほど青めること︒

 せっかんにまあくくとふたに成し  ︵=一︶

 折鑑をしかけ笑ひにばxあ出る  ︵二〇︶

 折艦をこね取らしくさって出  ︵拾︑一〇︶  折濫を隣のかかあさらってく   ︵籠︑三︶ 管仲随馬    ニク     ツテ   ニ  ツ ヲ 韓非子日︒管仲二三︒從二於桓公一︒而伐二弧竹一︒   キ  リ  シテフヲ    ク      キフ 春往冬返︒迷惑失レ道︒管毛日︒老馬之智可レ用  トチチテ ヲ ヒニニタリヲ 也︒乃放二老馬一而随レ之︒途得レ道︒

 北國錦り面壁も馬を連れ   ︵一〇八︶

  吉原の養毛を管仲に見立て︒

倉鎌構象   ニ      ハ     ノナリ     テス 魏志︒郵哀王沖弓丈静︒武帝子︒⁝⁝孫灌曾致ニ   ヲ   シランきノ  ヲ フモヲ  ニ シク 巨象一︒太三三レ知二其斤重一︒訪二之三下一︒莫三能  スノヲ  クケヲ   ニシテシテノ ノ 出二士理一︒沖日︒置二象大船之上嶋︒昇平二野水車

 ヲ ル ツテ ヲ  テ セバ ニ  チ シテ シト ル 所ジ至構レ物以載レ之︒則校可レ知 ︒

 遺手の重さ船にのせて知るべし  ︵傍︑二︶ 伯楡泣杖   ニク   レパ  ノ ウツヲ ク  ク 読苑日︒伯喩有レ過︒其母答レ之︒泣︒母日︒他日

 ウツニ ダ テ カ    クハ ゾ ト ヘテ ク      テ ヲ    ニ 答︒未二嘗泣一︒今泣何也︒封日︒他日得レ罪︒答常

 メリ       ハ ム  ヲ 

テ クト

痛︒今母之力不レ能レ痛︒是以泣︒

 打杖がきかねば孝子氣をいため  ︵一〇四︶

 孝行さうたれしつへの豚もひき   ︵五七︶

 打たれたる杖にごたへる親の老

 打杖のよわるを歎く日々の孝   ︵一三七︶

 弱いのが骨にごたへる老の杖

 和かな杖が孝子の身にごたへ  ︵一四二︶ 陳建遺盗   ノ   ハ      ルリ   リノニ 後漢陳建字仲弓︒⁝⁝時事荒︒有レ盗︒潮入白癬室一︒  ル  ニ  ニ ヲビ ヲ シテヲヘテニク 三二於梁上順︒楚陰見レ之︒呼二子孫一︒正レ色訓レ之日︒

(8)

 ス ヲ    ヲ   キ    ノ 増レ錦之状一︒若二三契一也︒

 このあとは鳩でございと左慈はいひ  ︵拾︑四︶

 ずんこうの雛に生姜のせて出し  ︵四〇︶

  ずんこうは松江︒

 唐に平骨さて日本に芥子之助   ︵八○︶

  芥子之助は年暦の頃の手品師︒ 武陵桃源   ノニフノ ノブヲワテ 回漕桃花源記云︒晋太元中︒武二人︒捕レ魚︒縁レ  ニキ ル   ヲ  チフ  ノニ ムヲ 渓行︒忘二路之遠近一︒忽逢点点花林↓︒爽レ岸敷百

  ニ  シ      ニシテ        タリ       ダ 歩︒中無二雑樹一︒芳華鮮美︒習事緊急︒漁人甚  ミヲタ シテスメントノヲ  キテ ニタリ ヲ 異レ之︒復前行︒欲レ窮二其林一︒林書二水源一得二一山一︒

 ニ リ         

トシテ シ ルガ    チ テテ ヲ リ    ル   メ

山有二小ロ一︒髪髭 若レ有レ光︒便捨レ船從レ歯入︒初

 メテ ク  ニ ズルノミ ヲ  タクコト      トシテ   ナリ 極狭纏通レ入︒復行敷十歩︒買弁 開朗︒土地

  ニシテ        タリ    ニシテ デテ    ノ  ヲ   チ  リ  ノ  ニ

卒畷︒屋舎儂然︒⁝⁝既出得一其船一︒便篠二向路嚇︒    シ 

ヲ  ンデ ニ リテ   

ニ ク       チ ムルモ ヲシテ 早牛誌レ之︒及レ一挙二太守一説︒太守即遣三入 随  シネノヲセシニヒテ タ  ヲ 往︒尋二向陣フ誌︒遂迷不二復得ジ路︒

 桃源は踏迷ふので道を知り  ︵九六︶

 武陵渓に迷っても恥ぬ道  ︵一四六︶ 飛燕盤輕   ノ   ハ     ノ         ト   ノ   ナリ 前漢飛燕︒孝成帝趙皇后也︒本長安宮人︒⁝⁝     ニク  リ ト  リ  ニノ 西京雑記日︒飛燕爲二皇后一︒女弟在二昭陽殿一︒后   クシクシヲ ハブダ 艦輕腰弱︒善二行歩進退﹁︒昭儀不レ能レ及︒但聴骨

 ニシテ  モ ナリ    ニ       ビテ    ク    ノ    ス 豊肌︒尤工二笑語一︒二人黒色如口紅玉一︒爲二塁時

第一一︒

 舟迄もほっそりしたが息子好   ︵一四︶

 美しい柳へ編子の詩が見える  ︵一四︶   柳は柳腰︒ 玄石沈洒    ニク   テノニフヲ 博物志日︒昔劉玄石︒黒円中山酒家一酷レ酒︒酒家  フ   ヲ ルフヲノ  ヲ リテリニルヒニシテ 與二千日酒一︒忘レ言二其節度一︒蹄至レ家立レ酔︒下家    ラ  テ シ セリト  ニ ル ヲ       リ   ノ チシヲ  チ 人不γ知︒以爲レ死︒権葬レ之︒酒家計二千日蒲一︒乃  フノ ヒヲヒノブヲムルニイテルヲク 憶二玄石前日酷レ酒︒酔向ラ醒 耳︒往視レ之︒云︒玄    スルコト     

ニ ルト  テ 

ニ クニ ヲ  ヒ メテ ム  ニ フ 石之死  三年已葬︒於レ是開レ棺︒醇始醒6俗云︒    ム  ヲ        ナリト 玄石飲レ酒︒一婦千日︒  九十九日うつらくと書課をし   ︵四七︶  千日も酔てる酒としわいやつ  ︵八六︶ 楚中絶縷   ニクノ  フ ニヲ  レ ニシテ 

論苑日︒楚荘王賜二群臣酒一︒日暮酒酎燈燭滅︒  リク   ヲヲ   キテチノ  ヲ プテニジ 有下十二美之二一者上︒美人援絶二其冠縷︒告F王趣レ

 ヲ リ ゲ  ヨト ッ ヲ ヲ    ク  フ  ニ ヲ   ム ヒテ セ ヲ 火面上︒硯二面レ惑者一︒王日︒賜二人酒田︒使二酔失フ禮︒

  ゾ シテ ハサント       ヲ    メンヤト ヲ  チジテ   ニ 奈何欲レ顯ご婦人之節↓︒而辱レ士︒乃命二左右一  クミルタヲハトバ 日︒今日與二寡人↓飲︒不レ絶二冠四一者不レ灌︒群臣百      シテノ  ヲ  ゲヲ シテヲ 

飴入︒皆絶二去索出綾一而上レ火︒書レ灌而罷︒

 皆縷を断って宮女の片明り   ︵=一五︶

 縷を皆切れと寛仁大度也   ︵一二一︑乙︶

 繧をとらせて明るみへ出さぬ肚  ︵九九︶

 明君は暗きに繧を噺切らせ   ︵七五︶

 闇で切る縷は明るい君の徳   ︵六四︶

 非を潰して恩の明るぎ闇の縷  ︵九七︶ 紀信詐帝

  ノ     ル   ト      ム       ヲ    ク 前漢紀信爲二將軍一︒項王宮二聖王榮陽一︒信日︒事

 ナリ       フ カント ヲ       チ  リ    ニ      ス 急尖︒臣請讃レ楚︒⁝⁝信乃乗二王車一︒黄屋左蘇︒

一159一

(9)

(33)

津山高専紀要第18号(1980)

上総でも豫譲ぐらひはある男  ︵四八︶

悪七兵衛墨池は上総の産︒

古着屋へ豫譲死骸をうりわたし   ︵四九︶

目や口に豫譲こくそをかはぬ斗か   ︵五五︶

こくそは漆塗の板の合せ目や割れ目などを填める物︒豫

譲は証して属︵癩︶となった︒

あく衣あく食で豫譲はねらってる  ︑︵四八︶        シテ    ニ     ヅル        ヲ 

論語の里心に︑士志二於道一︒而恥二悪衣悪食一結︒  ダラニスルニ 未レ足二與議一也︒ とある︒  ル うるしやで見たが下郎の素顔也   ︵八○︶

裂ずとも豫譲おれだとぶち殺す   ︵八二︶

切らずとも豫譲ぶちころせばいxに  ︵八五︶

忠臣は和漢と別る雪と炭  ︵九五︶

雪は赤穂義士︒

豫譲ほど木像もぬる箔下地   ︵一一一︶

出ませい狙おうと豫譲を下官ども   ︵一〇三︶

はしたなき女房りんきに豫譲まね   ︵一一一︶

着物を裂いて︒

豫譲の乱どりで女房さく夜具の文  ︵一四六︶

忌避の二藍三味線喰ひやぶり  ︵一四一︶

女房は豫譲の意味で文を裂  ︵=一五︶

文は女郎からの文︒

廓の文七譲司どりで女房さき   ︵一一九︶

豆男は着大星は呑む菰かぶり  .︵九五︶

和漢の忠臣床の下と橋の下  ︵一二四︑別︶

忠と不忠二人居る橡の下   ︵一三四︶  豫譲忠されども孝の身をそこね  ︵一四七︶          ク ヲ   

ニ  ルハ 

テ   セ   孝経に︑身膿髪膚︒受二之父母一︒不二敢爆傷一︒   孝之始也︒と見える︒  豫譲野暮女郎買でも忠は出面   ︵九五︶ 初李起呼    ニ       ハ    ノ ナリ      ム  セ  ヲ 瀞仙傳︒黄初李三遷人︒年十五︒国使レ牧レ羊⁝⁝    ノニ リ    レノカ  ト   ク 金華山中︒有二牧羊見一︒記臆弟非邪︒初風日︒  クリト  ニ    キテルモ ニ   ヲ ダルノミ  ノ 近在二山東一︒初面心硯︒了不レ見レ羊︒但見寄白石   ヲリテクシト  ク ラノダヲ 無敷一︒還日︒無レ羊︒初翌日︒羊在耳︒但兄自 ザルノミト    チ チ ニ キ      フ       キヨト  テ ニ 不レ見︒便乃倶往︒初蝉言二叱罵羊起一︒於レ是白    チ  ル       ト 石皆起︒成二羊激萬頭一︒  初卒だと那須野羊にする所   ︵一〇九︶  むく犬を打つ屑拾ひ初潮めき 左慈擁杯    ニ   バ    クシ  ヲ ナガラス 紳仙傳︒左慈二元政︒⁝⁝能役乱雲肺一︒坐致二行  ヲ    シ         ニ   テ      ヲ 厨一︒精二思於天柱山中一︒得二石室全軍金液経一︒  クズ  ヲ   ヒテツテヲムヲ ニ  クメテヲ 三三二萬端一︒⁝⁝回雪分レ杯飲レ酒︒時天平︒温レ酒  ホダセ   ヒテラム ミリ テヲテパ  ニ 尚未レ熱︒⁝⁝慈乞自飲︒飲畢︒以レ杯郵二尊棟一︒杯

 チ リテ キ  ニ   スルコトタリ       ニ  シテ テント 便懸著レ棟︒動揺似二出盛之傭仰之状一︒欲レ落   チ   シテルニヲ ニフノ  ヲ  テス 不レ落︒一坐曝目覗レ杯︒已失青鷺所在鱒︒操嘗會レ  ヲテヲク   ニハルバク  ノ  ト  メ 賓︒顧レ衆日︒珍董倶備︒所レ少呉江魑耳︒勝景ご銅  ヲヘテヲテヲルニシテキヲスクハ 盤一︒貯レ水以二竹竿一釣︒須奥 引レ鰭出︒即日︒一三

 ト カラ    ニ      ニ シテ  ニ メ ヲ   ダ キ 

不レ周二坐席一︒慈更餌レ鈎沈レ之︒復引出︒皆三尺

 リナリ   ニス ヲ  ムラクハ シト         ク  シト       レ ク 鯨︒操鰭レ之︒恨 無二蜀藍一︒慈日︒易レ得︒操恐二近

 ランコトヲ ヲ  リテ ク     ニ ム ヲシテ リ  ニ  ハ ヲ  シト ジテ ム 取ジ 之︒因日︒吾前遣二人 到レ蜀買フ錦︒可回報令フ  サ   ヲ    ニシテ チ  テ ヲ リ    ズト ヲ   

ツテ  スルニ

増二二端一︒語頃即得レ華還︒使報レ命︒後返験二間

(10)

食ったならぬるまがあると漂母いひ

 漂母は古綿を水にすすぐ女︒洗濯女︒ぬるまはぬるま

 湯︒ 韓信に意地の悪いはへをか下せ   ︵二三︶

韓信が頭の上で一つびり   ︵三五︶

韓信にねむけのやつが厩をか写せ  ︵一=二︶

世渡りもさまく股をく黛らせる   ︵二六︶

唐の助六盲信をく攣らせる   ︵二八︶

韓信はくぐり助六く讐らせる  ︵六〇︶

韓信といふ身でく攣るざくろ口  ︵三七︶

 ざくろ口は風呂屋の浴室への出入ロ︒

韓信の天窓こっきり疵氣持

缶子が天窓に顧るはおもしろい

韓信はふぐりこっきりした男

 ふぐりは睾丸︒

回信に二分一本をいた黛かせ

 二分は睾丸︒一本は男根︒

韓信の人だま土をすって飛び

韓信は小田原町を横に這ひ

韓信は男女の股を出た男

韓信は夜這いの元租かとたわけ

韓信と女の運は股にあり

長安市中どよめきは臨く黛り

 長安ならず郡螂︒

韓信は度々すかされてこまる也

朝湯のしみる韓信の膝がしら

金2

) 〇

  五   )

  七

︵三八︶

A

七 八 九(

) 八

  v

︵五三︶

︵九六︶

︵九九︶  ︵九九︶

 ︵=二︑乙︶

(一

O四︶   膝頭をすりむいて︒  韓信へ剣のやうな口で解り   ︵四二︶   喧嘩を士買る︒  韓信が手を上げ隼太コレ早まるな  ︵エハ六︶  うぬ見ろよくと股をくぐるなり   ︵拾︑五︶  股倉の中から漢の軍師出る  ︵貌︑追︶ 壺公諦天    ノノ  ルト ニリ  リ  後漢汝南費長房︒爲二二橡一︒市中有二老瓜多︒費レ  ヲケ  ヲ   ニ ビ ムニ チンデル 

 藥懸二一壺於離頭鴨︒及二市罷一︒輻跳入蓋蟹中正︒市    シヲル グ   テ  ニテヲトス  人莫二之見需︒唯長房於二縷上一観レ之異焉︒

 費物に壷公は壷の藏を持  ︵九三︶ 豫譲呑炭

   ニ     ハ   ナリ  テ  ヘ         ニ   ツテ    フ  史記︒豫譲晋人︒嘗事二戸心行氏一︒去而事二智  ニ    スヲ       セヲポシテ  伯一︒智伯尊二寵之一︒趙裏エJ與二韓魏一合レ謀︒滅二智  ヲ スノヲ  ミヲシテノニス  伯一︒三二分旧地一︒裏子三二智伯一︒漆二其頭鴫︒爲二飲  ト  クハニルヲノスハニブヲノス  器一︒譲日︒士玉偏知レ己者一死︒女爲二三レ思者一環︒我  ズ ニ  ノヒンー ヲ チジテ  ヲ リ  ト  リ ニ リ  必爲二智伯一報レ儲︒乃憂二名姓一爲二刑人一︒入レ宮塗ニ    ニンデ ヲステナントヲ  キニ  圓中一︒挾ニヒ首一︒欲三以刺二心子一︒孝子如レ厩心  クセバヲチ     トシテ スヲタシテニ  動︒捜レ之則豫索書︒裏子義 而繹レ之︒露場レ身

 リ ト  ソデ ヲ リ ト   ム   ヲシテ ラ カラ 

ル  シテ      ニ

 爲レ属︒呑レ炭爲レ唖︒使二形状 不ジ可レ知︒伏馬溜橋下一︒    ルニニ ククレズナラント ヨリナンニ  嚢子至レ橋馬驚︒日︒此必豫譲︒⁝⁝臣蛭巻レ諌︒

 レドモハクハヒテ     ヲ   チ ヲ  テ︑ナノトズルニ   ヲ  然願請二君之衣一而撃レ之︒蚤取二報レ醗之意一︒裏

  シテ ヲ フ  ニ   チ イテ ヲ タビ ツテ   チテ ヲ  ク    シト  子持レ衣與レ之︒乃抜レ二三 館岩撃レ之日︒吾可三  テユユ ニシテニス  以下報二智伯囎突︒途伏レ劔而死︒

 忠臣は漆くさいをとこなり   ︵三二︶

  切で血のたらぬ豫譲が敵討  ︵四〇︶

一 161 一

(11)

(31)

津山高専紀要第18号(1980)

  屋︒  わんぱうを脱ぎ捨てx下女も春

露運菅笠     ニ    ノデク   ヲ    ヒテク 世読新語︒謝露運好戴二曲柄笠一︒孔陰士謂日︒

 ハ  ス ハント ヲ    ニ  ゾ ルカト ハ  ルル         ヲ     ヘテ

卿欲レ希二心高遠一︒何不レ能レ遺二曲蓋之面一︒謝答  クニラントレヲハダハルルニ 日︒將レ不レ畏レ懸者︒未レ能レ忘レ懐︒   レ       ト  曲った笠でため直す野心運   ︵八九︶ 屈原野草 漁父江濱

  ニ       ハ       ナリ       

リ    ニ

史記︒屈原名卒︒心当同姓︒⁝⁝原至二江平一︒被

   ス    ニ      シ         セリ      ヒテ 髪行二吟澤三一︒顔色憔惇︒形容枯稿︒漁父問

 ク  ハ ズ        ニ    ノ ニ ルト ニ     ク ゲテ  ヲ 日︒子非二三閲大夫一歎︒何故至レ此︒原日︒墨レ世

  ス シテ    リ メリ         フ  シテ    リ メタリ  ヲ  テ 混濁︒三三掲清︒衆入皆酔︒而我濁醒︒是以  トタ   ク レ  ハ  セ ニ シチク 見レ放︒漁父日︒夫聖人不レ凝弓隠於物一︒而能與レ    スゲテヲ  セバゾルツテノニ  ケノヲ 世推移︒墨レ世混濁︒何林下随二其流一志揚中其波上︒     ハバ  ゾ  ルト ツテ ノ  ヲ ラ  ノ ヲ     ク   ケリ 衆人皆酔︒何不下舗二其事一畷中事酪上︒原詩︒吾聞レ  ヲ ニスルハズキヲ ニスルハズフトヲカテ 之︒新沐者必揮レ冠︒新浴者必振レ衣︒二叉二身之   タルヲ ケン       タル ヲ    ロ ィテ    ニ    ラル 察察一︒受二物寧波波者一語︒寧赴二湘流一︒而葬二乎   ノ  ニ  タゾクテ    キヲシテラン 江魚腹尺一耳︒又安能三二皓皓上白一︒而蒙二世之   ヲト チリ    ヲ キヲツジテ  ニテス 塵埃一悪︒乃作二懐沙之賦一︒懐レ石自学二泪羅一以死︒

 すめる世は濁らぬ水を桝でのみ  ︵五八︶

 われひとりさめてさまよふ隅田川  ︵三九︶

 屈原が器へ漁父が水をさし  ︵一二一︑乙︶

 屈原は醇醒の水呑で果  ︵一一五︶

 屈原はさめ李白は醇て死  ︵一〇六︶

  李白は酔うて水中の月を捕へんとして水に落ちて死ん

  だ︒  下戸と見え屈原餅をねだるなり  ︵傍︑三︶   屈原はちまぎを好んだ︒五月五日に泪羅で死んだので︑   端午の節句にちまきを食ふ習俗は︑屈原を弔ふ意があっ   た︒ 漏異大樹   ノハ リ テスヲリト 後漢漏異︒字公孫︒⁝⁝還舞二偏將軍一︒爲レ人日  ニシテ  ラ キテ    ヘバ チイテヲクヲ 退 不レ伐︒行與二諸侯一相逢︒輻引レ忌避レ道︒進止   リ   シテス トニ スル 皆有二表識一︒軍中號爲二三齊一︒毎レ所二止舎一︒諸將  ビシテズヲ ハニヲク  ニ   シテフ 並坐論レ功︒異常猫屏二樹下一︒軍中號日二大樹將 軍︒

 大樹とは松を賀したる御包構   ︵七八︶

  徳川將軍に換骨奪胎した︒

 盛徳大樹の御作なり高まくら  ︵一〇〇︶

 實に大樹名書の松も五百坪   ︵一四一︶

 我國の大樹は松にと黛めたり 漂母野食       ナリテフ  ノ  ノニ  ノ 前漢韓信家貧︒嘗從二下郷南昌亭長一︒亭長妻

 フ ヲ    リテ    ニ ル  リ         ンデ ヲセシムルコト ニ 苦レ之︒⁝⁝至二城下一品︒有一二漂母一︒哀レ之飯レ  信       ノ   タリヲ  シチク  セバセ .敷十日︒⁝⁝惜陰少年又侮レ信︒衆辱日︒能死票レ

 ヲ ンバ ハ デヨト   ヨリ       シ シテ ヅ   ヨリ 我︒不レ能出二跨下凹︒信熟計︒挽出二跨下一︒一皆皆  ヒテ テ ス ト 笑以爲レ怯︒

韓信升壇   ノハノナリ クハシリテハキニ 前漢韓信准陰人︒⁝⁝何日︒諸盗賊レ得︒至レ如レ

 ノ        ナリ    ズ スレバ ハント   ヲ  ザレバ ニ シト キ 信︒國士無隻︒王党欲レ孚二天下幽︒非レ信無下可ニ

 ニ ル ヲ      テ  ニ ンデ 

ヲ    シ  ケテ    ヲ  ヘ ヲ  シテ

與・計フ事者上︒於レ是澤レ日警戒︒設二壇場一具レ禮︒拝

 スト  クゼラルニ

爲二大將一︒諸軍皆驚︒後封二楚王一︒

(12)

  カラ    ス   ク グテ ヲ  ル ヲ       ニ ル ニ  ソ タビ 不レ可二屈三一︒宜二柱レ指顧フ之︒先主途詣レ亮︒凡三 イテチ リテ算ヲニルヲ 往乃見︒因屏レ人與計レ事︒

 玄徳は三度見舞ひて食いつかせ  ︵三九︶

  玄徳は劉備の字︒

 玄徳は三會目には講出し   ︵八一︶

 三度までかよひお蜀を手に入れる  ︵三六︶

  お蜀は女郎の見立て︒

 今日もまた留守でござると諸葛亮   ︵二五︶

 孔明も三會目にはうちとける  ︵四八︶

 孔明も三會目から帯を解き   ︵拾︑四︶

 孔明は八つの石で呉をまかし  ︵一二八︶

  八つの石は八陣を︑呉に碁を掛ける︒

 八陣のやうにまごつく土間の下女  ︵一一八︶

  芝居の升割りに迷ふ︒

 八陣の出口にまよふ白拍子   ︵拾︑五︶

  富士川の李家の狼狽ぶり︒

 孔明がうつむいて居るむつかしさ  ︵一二︶

 孔明と正成智恵をすぐり出し   ︵三九︶

 孔明は外の六地をいっか占め  ︵拾︑五︶

  六地ハ讐.六の用語︒

 孔明が後で近松輕を攻め  ︵拾︑五︶

  縫は犠靱︒近松の﹁國姓爺合戦﹂に見える︒

孔明は四百を三の段て割り  ︵五二︶

 蜀江の臥龍は呉魏の勢を巻   ︵一四七︶

 三國の龍は昊國で風を呼び   ︵一五一︶

 北國へ出師の表も臥龍梅  

(一

〇︶    臥龍梅は亀戸車止の清香庵の梅︒梅を見ての填りに吉原    へ行く︒   臥龍梅見て妙計をたくむなり   ︵二二︶   初卯の日まだ眠さうな臥龍梅   ︵三七︶   三度迄口を酢くする臥龍梅   ︵六四︶   花のうちでも臥龍梅   ︵七五︶   蜀國でみな杖にする臥龍梅  ︵八五︶    杖にするは頼りにする︒   臥龍とは息子をさそふ斗りごと  ︵七五︶   蜀將に孔明さんは妙にきx  ︵一一九︶    蜀將は食傷にかける︒ 閲損衣軍       ハ        ク  フ  ヲ      リ    ヲ   ム  奮注云︒閾︑十字子芋︒早喪レ母︒父婆二後妻一︒生ニ    ヲ   ニシテ ラ   シヲ ノムハ テ  ニ子一︒損至孝不レ怠︒母疾二悪之一︒所レ生子︒以二綿   ヲシヲ ニハテス  ノヲ  禦一衣レ之︒損以二山花架一︒   綿入に縫母の心透き通り   ︵一二一︶  もとどり   髪を切られてざんねんびんしけん   ︵傍︑四︶ 孔汲纒抱    ニクルニ シニス  読苑日︒子謡言二於衛一︒纒抱無レ表︒二旬九食︒   わんぱうは遺ると物見の松でいひ   ︵三︶    わんぼうは纏砲︒綿入れ︒物見の松は大盗熊坂長範が見    張りをした松︒謡曲﹁熊坂﹂による︒   わんぱうをぬぎおろうさと朝亙り   ︵七︶    勘當の仕度をする︒   わんぱうで背中かくなと女街いひ   ︵一二︶        ぜげん    買って來た女に女衡がいふ︒女衡は人身費買をする周旋

一1ca一

(13)

(29)

津山高:専紀要第18号(1980)

  ト    ルヲ 人不レ得レ取︒

 郭巨おもへらく甘酒屋を出さう   ︵五五︶

  甘酒屋の釜は磨きたてて光ってみた︒おもへらくの語が

  利いてみる︒

 あまさけや郭巨が釜をか黛やかし  ︵三四︶

 月夜には郭巨別してゆだんせず  ︵四一︶

  いろはがるたに︑月夜に釜をぬく︒

空海はやはか郭巨におとるべき

子を捨て母へ反哺の乳をあたへ

晦日の夜郭巨初めて安心し

ひよつと又鍋もと郭巨掘て見る

ついでに茶釜も出てたもれ郭巨

郭巨にもならずかげまのふられ客

郭巨おもへらく眞鍮じゃねへか

孝は釜不孝は母の膀を掘   ︵五九︶

 膀は膀くり︒掘は釜を掘るに掛ける

不孝者郭巨が跡をやたら掘り  ︵一二六︶

竹の子や釜は掘ても出來ぬ孝   ︵=ムニ︶

孝は幽門は筑摩の鍋で知れ   ︵=二二︶

 筑摩鍋は近江の筑摩祭に被る鍋で︑この鍋を澤・山被った

 のを俘氣女として︑筑摩後家の構がある︒

末世まで光りか黛やく孝の釜

身をかこち郭巨兎やせん孝と愛

郭巨様お宿かと來る小道具や

掘られても掘るのも釜は孝の徳

 かげまに掛ける︒   ︵四七︶   ︵五八︶

︵五八︶   ︵六一︶

  ︵九九︶

   ︵一〇二︶

  ︵一二五﹀

(一

l二︶

 ︵一四六︶

(一

l六︶

 ︵五三︶   掘る釜も掘られる釜も孝二つ  ︵一二二︑別︶   孝の徳天の美言を御さづけ  ︵九八︶   掘れば竹埋めようとすりや釜出  ︵二七︶    竹は孟宗︒   是で茶を煎てあげますと郭巨いひ   ︵五八︶   孝行の内でも郭巨運が好し   ︵=二九︶   石があるさうだと郭巨初手思ひ  ︵拾︑四︶   そっと掘りなよ炭團だと女房   ︵傍︑二︶ 文君當櫨    ノ      ハ      ノ ナリ  ニ ス  前漢卓文君︒露都臨叩富人卓王孫女︒新寡︒   ムヲ      ルノニ  ニシテシテヲ  テ  好レ音︒馬相十二レ客至二其面一︒酒酎鼓レ琴︒而以ニ    ヲムニ  チキ  ニ クリテ ヲ ヒ  ヲ  琴心一挑レ之︒⁝⁝乃三二百選扁︒蓋費目車騎一︒二二酒舎幽︒   ム ヲシテラニ   ラケ   ヲ     ス  令二文君當レ櫨︒相三目著二心早笛一︒與謄写保一雑作︒

  フヲ ニ   フ 

キヲネテ  瀞二器於市中一︒︵櫨は︑師古云︒所下民居二酒甕鳳累レ

  ヲ  ワ  ヲ  ル   ヲ

 土爲レ之費レ上酒之虜︒とある︒酒の費り場︒︶   四文一合文君もつぎおぼえ   ︵八三︶    四文は團子一二の償︒ 諸葛顧履    ニ    ク  ヲ  テ  ス ノニク  蜀志︒諸葛八相二戸主一︒⁝⁝母上疏︒其曇日︒臣   ト   ラス  ニ  モンテ  ヲ   ニ  メ  本布衣︒躬耕二南陽一︒苛全二性命冥鑑世一︒不レ求ニ    ヲ      ニ         テセ  ノ    ヲ   ラ   シテ タビ  聞達於諸侯一︒先帝不レ以二野卑鄙一︒自営屈︒三   ミ      ニ  ルニ  ニ テス        ヲ       シテ  顧二於草鷹之中一︒諮レ臣以二丁世馬事一︒⁝⁝墨守演    ヲ   ル      ヲ  兵法一︒作二八陣圖幽︒ 孔明臥龍    ニ     ハ        テヲヒテク  蜀志︒諸葛亮字孔明︒⁝⁝徐庶見レ之密婦︒諸葛    ハ       ニフルヲヲ   ノハキモテル  孔明臥龍也︒將軍豊願レ見レ之乎︒此人可二就見一︒

(14)

 樂んで淫せずやぼな柳下恵  ︵四三︶         ハ ンデ   セ   論語の八品目︑關土量不レ淫︒とある︒

 柳下恵やぽからぬ名で不いき者   ︵一〇一︶

 灰ふきの音たからかに柳下恵   ︵九九︶

 柳の下の御事は夜鷹也  ︵六〇︶

  柳の下は柳下悪のもじり︒夜鷹は路上の卑娼︒

 すへぜんを喰はずにかへる柳下恵  ︵七二︶

 居ゑ膳をすやして仕舞ふ柳下恵  ︵=二三︶

  すやすは腐らせる︒

 柳下恵和だとぶつ付ケ奥家老   ︵一五一︶       ハ    ナル   孟子の萬章下に︑柳下皇軍之導者也︒とある︒

宿瘤採桑     ニ ノ     ニリ   シテフ 古列女傳︒齊閥王之后︒頸有二大三遍︒號日二宿  トメ  シル ニ  クル ルコト 瘤一︒初閾王出遊︒至二東郭一︒百姓墨観︒宿瘤採レ  ヲシノミテヒテク  スルニ クト 桑如レ故︒王怪間日︒寡人出遊︒百姓無二少長一︒皆  ツテル  ルハモ ゾトヘテク ハケテ  ノヘヲルヲ 來観︒汝不二一二一何也︒封日︒妾受二父母教一採レ桑︒  ト ケ ヘノルヲ   ヲ 不レ受三敏観二大王一︒

 唐土では瘤のあるのを妃にし  ︵拾︑五︶

 徳のあるみかど閾王とはいかに  ︵八七︶

  閾はあはれむ︒宿瘤を后として國威があがったのに︑後

  に滅ぼされて自殺した︒ 蘇武持節   ノ     ハ       ノ     ノ    テ     ヲ 前漢蘇武高子卿︒杜望郷︒帰参時︒辺二中郎將一︒  シテ ヲ  ス    ニ       シナントヲ  チ シテ ヲ キ    ノ  ニ 持レ節使二飼丁年︒軍士欲レ降レ之︒蓮幽レ武置二大害中一︒

 ヘデ     セシメ    ス ヲ    シデ 

ミ 

ヲ        セテ  ミ  ヲ 絶不二飲食一︒戸戸レ雲︒武臥鶴レ雪︒叡山旛毛一井咽レ之︒     セ   デシトテシヲ  ノニ ムセ 敷日不レ死︒的弓以下レ棘︒乃二二武北海上一︒使レ牧レ ヲ      ス    ム   ヲ       リ フ 抵⁝⁝飼奴與レ漢和親︒漢単二武等一︒痢奴豊平︒武

スト      ム ノ   ヲシデ ハ       テ      ニ タリ  ヲ  ニ

死︒常恵教二事使者言一︒天子射二上林中一得レ薦︒足

り クル   ヲ   フ げト      ニ  リテ ニ タリ ルヲ    ニ 有レ係二用赤刷︒言三二某澤面一︒由レ是得レ還︒⁝⁝後圖ニ シ   ニ リノ  ニ スノ    ヲ 書麟麟閣欄︒法二其形貌一︒署二其官爵姓名犀︒    ふうじ

        ︵一〇九︶

外がまは蘇武が飛脚が風呂を立て

雁風呂︒ 蘇武が雁〆めほどに遠く見え  ︵八三︶ 文は雁がねたくさんは饒に付  ︵六 ︶

観は楊州の鶴︒

誰が玉章ぞ雁がねの駄袋  

(一

Z三︶

聖代の姿あらわす顛麟閣  ︵八二︶

雲霞翅るは蘇武が文使

︵=○︶

 蘇武も夷に三とせまで足たNず  ︵一=二︶

 蘇武が飛脚を百合若が飛脚とり   ︵九〇︶

  雁が鷹に捕へられる︒

 長明と溢して蘇武の茶碗盛り   ︵一〇九︶

  長明は鴨︒

 雁風呂の眞木にいx出す蘇武が事  ︵=二八︶

 足紙で啓上をする蘇武が章  ︵一四七︶

 笄を駄ちんに蘇武が文使ひ   ︵九七︶ 郭巨將坑

  ニ イテ      ヲ 

フ    ノ        ニシテ フ    ヲ

薔注引二孝子傳一云︒後漢郭巨︒家貧養二老母一︒妻

 ム    ヲ      ニ ジテ 

ヲ フ  ニ     ヒテ ニ 

ク 生二一子叩︒三歳︒母常減レ食與レ之︒巨篇レ幽暗︒貧    ハ  スル ニ トメン ヲ  ハキモ ビ ル  ハ トカラ 乏不レ能二供給唱︒共レ汝埋レ子︒子吉二再有一︒母不レ可ニ  ビテハニルヲチル 再得一︒妻不二論弁一︒雑則掘レ坑︒二尺飴︒忽見出黄

 ノ    ヲ     ニ フ     フ        ニ   モ    フコトヲ 金一二一︒平野云︒天賜二孝子郭巨一︒官不レ得レ奪︒

一 165 一

(15)

(27)

津山高専紀要第18号(1980)

 松茸は丁固の腹の下へ生へ  ︵一〇一︶ 姜維謄斗    ニハノシスビヲ  蜀志︒姜維字会堂︒⁝⁝魏將士憤蛮︒聖旨會及維一︒    ニク  スル  カヲシトノノ  世語日︒維死時見レ剖レ謄︒如二斗大日︒

 謄をつぶした事の無い姜維也  ︵四三︶

 紀伊國や姜維が謄の男なり   ︵六〇︶ 蒼韻制字     ニク   リヲシテ ラシヲ   スト  准南子日︒蒼韻作レ書︒而天雨レ粟︒鬼官賊︒許愼  クメテテ ヲルトヲ  日︒蒼頷始硯二鳥跡之文︻︒造二書契一︒

 上げ足を取って蒼二字を作り  ︵一〇二︶

 魯の國の壁から鳥は足を出し  ︵九一︶

  壁中の書︒

 文字及規矩準縄も鳥の跡   ︵一二九︶

 蒼頬が知恵で世暑︵界?︶の眼なり   ︵三八︶

 蒼頷もしらぬは鳳の八文字   ︵=二二︶

  華魁道中は八文字︒鳳は温風︒大夫職の遊女︒

 文字の起りは蒼額と小松川

  文字大夫は小松川に隠居︒ 買妻恥酷

  ノ      ハ        ナリ    ナルモ  ミ  ムヲ  ヲ 前漢朱買臣︒字翁エ・︒臭人︒家貧 好レ讃レ書︒不レ

 メヲニリヲリテテスニヒヲしく

 治二産業一︒常文二黒樵一︒費以給レ食︒憺二束薪一︒行  ッスヲ ノモタ シテ  フヂテヲムランコトヲクシテヲ  且諦レ書︒其妻亦負固相随︒差レ之求レ去︒⁝⁝久レ之  ス  ノ  ヲ  ヒテク  ニシテルハラ  ニ シトテ 三二會稽太守一︒上謂日︒富貴不レ蹄二故郷一︒如馴衣レ

 ヲ    クガ 五夜行一︒

 朱買臣ちよつくと人につき當り  ︵一六︶

  背負った薪が︒ ひつじのくそをふん付る朱買臣

道々書を讃むために︒

 朱買真野れて本を懐中し

 讃費のやうに見て行く朱買臣

 朱買臣初手は家内も治め兼ね

 錦を着し夜行が息子好き

 錦着て古郷へはいる四日也

 陣を故郷へかざる相撲取 顔叔乗燭

 ニ リ       リ ル   ニ 魯有二男子扁︒猫十二干室南︒

 ニ       リテ  室輔︒夜暴風雨至

  ヂテ ヲ       レ  ク     ケリ ︵四三︶

(一

ワ二︶

 ︵九八︶

 ︵==︶

︵五二︶  ︵三九︶

︵拾︑四︶

       ノ         リ 

       鄭人婆婦︒又石庭二干        ル      リテ   ス ニ         而室壊︒婦人趨而託レ之︒男       ヲ      

レバ   ナラ   ハリ

子閉レ戸而不レ納︒日︒吾聞レ之︒男女不二六十一不二間 ラ    シ  タシ トカラテルヲ    ク 居一︒今子幼︒吾二十︒不レ可二以納フ子︒婦人日︒子 ゾルク  ノラ メテ  ノヲ   トセ 何三下三二柳下恵一然上︒嘔二不逮門女一︒國人不レ構レ ヲクハヨリナリハヨリナリタテ 齪︒男子日︒柳下恵固可︒吾固不可︒吾將以ニ

ノ    ヲ   ンヤト      ノ  ヲ

吾不可一︒學二柳下恵可欄︒

 名代を取った氣で居る柳下恵  ︵四七︶

 名代は名題︒評判︒名代女郎のこと︒

名代に儒者も絵儀なく柳下恵

柳下恵但しは歯ぬけかも知れず

柳下給しんぼう強い名を残し

柳下恵あたまはりく抱てねる

振新を買った氣で居る柳下恵

(一

〇︶

 ︵六四︶

︵五七︶  ︵九〇︶

︵九一︶

振新は振袖新造︒揚代は二朱︒主として老人を華客とし

 た︒ 犯されず犯さず桑に柳下恵  ︵九六︶

(16)

  螢籠は紹の古羽織をはって作った︒

  吹付けに懸る車胤の螢籠   ︵一二二︑別︶

  一帳は車胤の見えで式部書き

  源氏の螢の巻︒

  一帖は螢に光るものがたり  ︵四四︶

 ・行燈をすつぼり車胤文字で張り  ︵四一︶ 孟宗寄鮮

   ニ       ハ         ハ      ニ ク  昊録︒孟仁字恭武︒本名宗︒⁝⁝楚國先賢掛日︒

  ノ    ム ヲ      ニ ラント ニ   ホ ダ ラ    リテ   ニ  宗母嗜レ筍︒冬節將レ至︒時筍論纂レ至︒空虚二竹林一

   ス  シテ    ニ ガ ヅ  タリ  テ スルヲ ニ     テ  ス    ノ  哀歎︒而.筍爲レ六出︒得二以供フ母︒皆以爲二至孝

  ト ズル  所ワ感︒

孟宗がお袋は歯が丈ぶ也

今もって孟宗母の歯にごたへ

孟宗が母姑にはいやなたち

母の好き孟宗根ほり葉ほり聞

 根ほりは筍の縁語︒

孟宗を七賢既にしばる所 ︵二七︶   ︵四七︶  ︵四四︶   ︵五二︶

︵五三︶

竹の子のおじやがよいと母はいひ  ︵拾︑

孟宗も鯉もこふく亭でくひ   ︵五八︶

 鯉は王鮮︒こふく亭は孝行を掛ける︒

母へ穂を盛る孟宗も嫌の孝

竹の子は藪に眞頑な親へ孝

竹の子を延して杖に切るも孝

煮て一夜置く孟宗にムコ朝の雪

孝行の徳は竹まで名が高し

孟宗と叔齊李の相手也

(   ((

    七一一二五

)六三九二

)) 四二))

︵三八︶ 四︶   筍と蕨︒  竹藪へ子を掘に行親の爲   ︵六八︶  笹の雲鍬でふるって掘り掛かり   ︵五四︶  味ひよ孝の笑義のわらび   ︵一〇九︶  雪や氷とへだっれど同じ孝   ︵三六︶   孟宗と王春︒ ︵後述︶  雪の竹わけく見つけ嬉しがり   ︵六九︶  雲氷解けても水にならぬ孝   ︵六〇︶  孝行の中で名高き鍬二丁   ︵一五六︶  孝行は雪と氷で名が高し  ︵二六︶   口に孝竹の子のうま煮なり   ︵=一五︶   竹の子が雪に生えぬと二十三  ︵四三︶   孟宗を歓げは二十四孝が一人減る︒   かじかんで竹の子をむく孝心さ   ︵三七︶   雪中の竹がいけんの目釘也  ︵九八︶   竹の子は孝行栗は不孝なり  ︵二七︶    丹波に父打栗の傳説がある︒子が父に栗を投げて︑父は    その傷のために死んだといふ︒   竹と栗和漢名高い孝不孝  ︵四一︶   竹の子はあんまり母のわるねだり  ︵拾︑四︶ 丁固生松    ニ ヘテニルト ニクメル  呉志︒丁固仕二十皓一︒爲二司徒一︒錯書日︒初固爲ニ    ト   ミ    ノ ズルヲ 

ノ    ニ   ヒテ  ニ  ク  

ノ  ハ  尚書一︒夢三松樹生二其腹上一︒謂レ人日︒松字十八       ランカトト ニンノ  公也︒後十八歳︒吾爲レ公乎︒卒如レ夢︒   是と松夢は和漢の御玄瑞   ︵九一︶   十八孔で松を買う上すかざり   ︵八一︶

一 167 一

参照

関連したドキュメント

有利な公判と正式起訴状通りの有罪評決率の低さという一見して矛盾する特徴はどのように関連するのだろうか︒公

佐倉太鼓衆 櫻太鼓 四街道太鼓みかさ会 下總之國津久太鼓 和太鼓 風 城北流艶太鼓 和太鼓 凪 粋童会 龍星太鼓 和太鼓衆 雷夢 太鼓衆 楽

❏重量車モード(都市内走 行モード( JE05 モ ード)と 都市間走行モード(縦断勾 配 80km/h 定速モード))を エンジン回転数・ トルクに

In this paper, Part 2 , presents current status of children's Satoumi activity cases in Japan and compares them with those of the South Pacific on knowledge of marine

Erdene-Ochir N-O., Bolorbat Ts., Lkhündev G.: Эрдэнэ- Очир Н., Болорбат Ц., Лхүндэв Г., 2017, “Донгойн Ширээ”-н Археологийн малтлага судалгааны шинэ үр

ると思いたい との願望 外部事象のリ スクの不確か さを過小評価. 安全性は 日々向上す べきものとの

 太 夫/  静御前: 豊竹呂太夫、 狐忠信: 豊竹希太夫、 ツレ: 豊竹亘太夫  三味線/ 

[r]