• 検索結果がありません。

3ヒンジプレキャストアーチカルバートの上載盛土の影響に関する分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "3ヒンジプレキャストアーチカルバートの上載盛土の影響に関する分析"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3ヒンジプレキャストアーチカルバートの上載盛土の影響に関する分析

㈱高速道路総合技術研究所 正会員 ○藤原 優

㈱高速道路総合技術研究所 正会員 藤岡 一頼

㈱エイト日本技術開発 正会員 佐伯 宗大

1.はじめに

3

ヒンジプレキャストアーチカルバート(以下,3ヒンジカ ルバート)は,ヒンジを設けることによってアーチ部材に発生 する曲げモーメントを低減させることによりボックス形状に 比べて部材厚を薄くできることや,施工性に優れるなどの利点 を有する。しかし,複数のプレキャスト部材から構成される

3

ヒンジカルバートは,図-1に示すように,上載盛土の影響によ っては部材同士の接触による角欠けや部材間の開きによる漏 水などが発生することがある。平成

23

3

月に発生した東日 本大震災においても,高速道路の複数の

3

ヒンジカルバートに おいて,これらの現象が顕著であった1)。同様の損傷が予想さ れるものに対しては適切な対策が必要になると考えられるが,

3

ヒンジカルバートの上載盛土の影響については未解明な部 分が多い。

本研究では,高速道路における

3

ヒンジカルバートの損傷記 録をもとに,上載盛土の影響について分析を行った。

2.検討内容

-1

に高速道路において常時,地震時において角欠けや漏水 などが発生したと考えられる

3

ヒンジカルバートの諸元を示 す。これらについて,損傷記録を基に分析を行った。一例とし て,

No.1

(地震時)の損傷記録を図

-2

に示す。クラウンヒンジ 部では複数の角欠けの発生が認められる。角欠けについては,

常時,地震時とも程度の違いはあるものの,各カルバートに共 通して確認された。地震時に発生したと考えられるものは,基 礎部のひび割れや坑口付近での漏水,アーチ部の内曲げによる ひび割れが顕著であった。そこで,これらの発生状況について 分析を行った。分析は,角欠けや漏水などが発生している部材 について,カルバート中心からの距離を求め,基準長さ(カル バート延長

/2

)で相対位置に変換し発生状況をグラフ化した。

この際,角欠けについては,損傷個所がプレキャスト部材毎で 坑口側か中央側か分類した。

3.検討結果

3ヒンジカルバートの角欠けや漏水などは,縦断方向への将棋倒しのような変形に伴いクラウンヒンジ部や

脚部ヒンジ部において発生したことが考えられる。このとき,部材のずれにより軸力の伝達に不具合が生じる などの影響によりアーチ部に内曲げのひび割れが発生した可能性がある。一例として,図-3に常時,図-4に地 震時のクラウンヒンジ部の角欠けの分析結果を示す。角欠けは,図

-5

に示すように千鳥配置で設置されている

角欠け

漏水

図-1

3ヒンジプレキャストアーチカルバート

表-1 分析を行った3ヒンジカルバートの諸元

(a)

常時

(b)

地震時

(m) (m) (m) (m) (m) (m)

1 7.9 57.3 6.1 1 5.3 42.8 3.0

2 6.0 18.6 11.0 2 5.6 39.1 4.9

3 6.5 58.0 11.0 3 5.2 46.6 3.8

4 5.9 110.8 20.1 4 5.3 45.9 5.7

5 6.1 81.3 14.9 5 5.3 28.3 3.3

6 9.0 102.7 16.6 6 4.7 30.1 4.1

7 5.8 51.6 6.6 7 4.7 33.4 2.9

8 7.3 62.4 13.6

No No

基礎部のひびわれ 角欠け 漏水 カルバート中心

(中央) (坑口)

(坑口)

(坑口側)(中央側)

図-2

No.1(地震時)の損傷記録

土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑919‑

Ⅲ‑460

(2)

0 10 20 30

坑口側 中央側

0 10 20 30

坑口側 中央側

所数

相対位置(カルバート中心からの距離比率)

相対位置(カルバート中心からの距離比率)

(上流側) (下流側) (上流側) (下流側)

側面図 側面図

図-3 角欠けの発生傾向(常時) 図-4 角欠けの発生傾向(地震時)

部材に対して,端部にずれ方向の力が集中すること により発生したと考えられる。

常時は,主に部材中央側で角欠けが発生しており,

上流側より下流側において角欠けの個所数が多い

(図-3)。また,坑口側で角欠けが発生しているもの は非常に少ない。常時の場合は,盛土天端から法尻 に向けて変位しようとする力が作用していると考え られる。この作用により両坑口側へ将棋倒しの変形 が発生することで部材中央側の角欠けが発生した可 能性がある。一方,地震時は,部材中央側の角欠け に加え,カルバート中心より上流側において坑口側 の角欠けが目立つ傾向が確認された。これは,常時 の状態から地震時に下流側へ部材が一律に倒れ込む 挙動が発生することにより,新たに坑口側の角欠け が発生した可能性が考えられる。

これらの結果から,

3

ヒンジカルバートの縦断方向 の挙動に対して土被り厚の影響が考えられる。図-6 は最大土被りと

3

ヒンジカルバートのクラウンヒン

ジ部に発生した角欠けの関係を示したものである。常時は,最大土被りが大きくなるほど角欠けが多くなる傾 向が認められた。これは,土被りが大きくなるほど縦断下流方向への作用が増大することによるものと考えら れる。地震時は,分析を行ったカルバートの最大土被りが

3m

5m

と同程度のものが多かったことから明確な 傾向を確認するまでに至っていない。

4.おわりに

本検討により,

3

ヒンジプレキャストアーチカルバートに発生するクラウンヒンジ部の角欠けについて,縦 断方向の上載盛土の挙動による影響が認められた。今後,更なる分析を進める予定である。

■参考文献

1)

安部哲生,中村雅範:高速道路における大型のプレキャスト部材を用いたカルバートの活用と適用上の留意点,

基礎工,Vol.42,No.4,2014.

部材の倒れる向き

アーチ部材が 上側へ動く

(坑口)

図-5 クラウンヒンジ部の角欠けの発生状況

0 50 100

0 5 10 15 20 25

地震時変状 常時変状

損傷数(箇所)

最大土被り

(m)

図-6 最大土被りと角欠けの発生状況の関係 土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑920‑

Ⅲ‑460

参照

関連したドキュメント

1.はじめに 近年土木構造物の長寿命化が重要視されている。すで に劣化・損傷しているものに対しては進行を遅らせるこ と、していないものに対してはそれらの発生を防止する

要がある。そこで以下の方法を比較した。 ①反力杭を設置する方法 盛土に H 鋼を用いた反力杭を構築し上床エレメントを牽引 しようとした場合、H-200 では 0.18t/本程度しか負担できない

図− には,三層緩衝構造を設置した場合のトンネル坑 口部の断面形状を示している。また,緩衝工として敷砂 を用いる場合 以後,単に敷砂の場合 の敷砂厚は,設計

命令・立入・公表 (条例第 24 条~25 条、第 28 条~31 条関係).

1.はじめに 坑口部において,坑門はトンネル軸線と直角をなす事例 以下, 「通常坑門」と呼ぶ

図-4 の赤プロットは,岩盤等級がCⅡからDⅠに変化する場合の解析結果である.切羽前方の軟弱層の影響を受

図-7 は盛土高さの 2/3 付近に斜タイ材を取付けた CaseYの計測結果である.この場合,斜タイ材より上側が 勾配基準面より前面に大きく変位している.図-8 及び図-10

東北地区におけるHEP&JES工法のけん引 掘削は、盛土の場合対象土層が転石・玉石混じり