• 検索結果がありません。

国語科の家庭学習方法 1 教科書を大きな声で音読しよう 文章の意味をつかみながら音読してみましょう 聞く人の立場になり, ゆっくり大きな声で読みましょう 詩, 短歌, 俳句, 古典は何度も繰り返して読み 気持ちをこめてみましょう 2 漢字を読んで書いて覚えよう 漢字テストは, 受ける前に予習しておき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国語科の家庭学習方法 1 教科書を大きな声で音読しよう 文章の意味をつかみながら音読してみましょう 聞く人の立場になり, ゆっくり大きな声で読みましょう 詩, 短歌, 俳句, 古典は何度も繰り返して読み 気持ちをこめてみましょう 2 漢字を読んで書いて覚えよう 漢字テストは, 受ける前に予習しておき"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国語科の家庭学習方法

1 教科書を大きな声で音読しよう

☆文章の意味をつかみながら音読してみましょう。 ○聞く人の立場になり,ゆっくり大きな声で読みましょう。 ○詩,短歌,俳句,古典は何度も繰り返して読み、気持ちをこめてみましょう。

2 漢字を読んで書いて覚えよう

☆漢字テストは, 受ける前に予習しておきましょう。 ○漢字練習帳や自主ノートなどを活用し, 漢字の読み書きを練習しましょう。 ○熟語だけの漢字練習もよいですが、実生活で使えるようにその熟語を使った文を 作ってみましょう。

3 その日のノートやワークシートを見直そう

○文章の読み方や学んだ内容を身につけましょう。 ○その日の授業の様子を思い浮かべてみましょう。授業の流れや先生の言葉を思い 出すと、自分の集中度や先生が強調していたことがわかるようになります。

4 ワークやプリント類を自分で解いてみよう

○学習したら練習問題として試しに解いてみましょう。 ○授業中にやったプリントも、もう一度テスト前にやり直してみましょう。その時 にはわかったつもりでも、忘れていたり、まちがって覚えていたりすることも あります。繰り返しやることで定着していきます。

5 プラスα として・・・

○読書は心の栄養。たくさんの本を読んでみましょう。また、読んだ本の感想を話 し合える友達がいれば最高です。心が豊かになり、言葉の世界も広がるでしょ う。 ○一日10分でも新聞に目をとおしましょう。文学に興味のない人でも、スポーツ の話題なら読める人もいるでしょう。社会の動きや季節の話題などたくさんの 知識を蓄えていけるでしょう。 ○新聞のコラムや気に入った小説の一部、古典の名文などを書き写してみましょう。 言葉の調子の整え方や文章の運び方などが自然に身につきます。 ○わからない言葉に出会ったらすぐに辞書をひきましょう。あるいはわからないま まにしておくよりも、人に聞いてみましょう。自分の使える言葉を増やしてい くのは大切な事です。

(2)

社会科の家庭学習方法

1 復習を大切にしよう

○授業のノートを見ながら,今日習ったところの教科書を読み,学習内容を確認 する。 ○時代ごとに人物・出来事・文化などをノートにまとめて歴史の流れをつかむ。 ○先生が黒板に,赤色や黄色のチョークで書いた語句を覚える。 (教科書の太文字や,授業中先生が大事と言った語句や内容をメモをとる。) ○授業中に配布した問題プリントやテストブックを何度も繰り返し復習する。 (特に,テストブックは,繰り返して問題を解くことが簡単にできます。そこで, 間違った問題の番号に印をつけ,解けるまで繰り返し復習しましょう。) ○暗記が苦手な人は,単語カードを使って自分で問題と答えをつくる方法もある。 たとえば,表に「江戸幕府が開かれたのは?」と記入し,裏には「1603年」 と記入する。 ○実力をつけたい人は,自分の問題集を解く。

2 社会を得意にする方法は,社会を好きになること!

○歴史→歴史マンガや,歴史番組を見るようにする。 ○地理→テレビや本の中で出てきた場所を,地図帳でチェックする。 ○公民→新聞やテレビ番組を見て,社会の出来事に興味を持つ。

(3)

数学科の家庭学習方法

「数学勉強3原則」

①途中の式をしっかり書く 暗算すれば速くできるような気がしますが、ちょっとややこしくなるとわからなくなって しまいます。数学が得意な人も苦手な人も、途中の式を大切にして下さい。 ②復習を大切にする ついつい新しい問題に手を出しそうになりますが、問題集でも一度やったページを見直し てみましょう。前にできなかった問題や間違った問題をもう一度やり直して自分で解いて ください。二回目にチャレンジしてできたら、あなたの実力はアップしていること間違い ない!残念ながら間違っていたとしても、ひるまずに再チャレンジをしましょう!一度 間違った問題をもう一度やりなおしてクリアした時こそあなたの数学力はアップしている はずです。 ③正解した時の快感を大切に 数学は道筋立てて考えて、答えが最後に合えばうれしいもの・・・計算問題も文章問題も 必ず自分で答えあわせをしましょう。 ☆数学が苦手な人は、まず計算問題をやっつけましょう。小学校時代の分数、小数計算な どでいやになっている人もいるかもしれませんが、ややこしそうな計算問題も途中式を 書いていくと、案外簡単にできるものです。ややこしい問題だなと思ったら面倒くさが らずに式を書きましょう。 ☆計算も一つやっただけではすぐ忘れてしまいます。特に数学が苦手な人は、最初は 同じような計算問題をいくつもくり返してやるようにしましょう。通分なら通分の練習 をくり返す・・・約分なら約分の練習をくり返す・・・とにかくくり返し練習はとても 有効です。 ☆問題集には、授業でやった問題と授業でやらない問題が載っています。授業での類題は、 もう一度授業を思い出しながら自分でやってみましょう。授業でわかったつもりでも、 自分でやってみればわかっていないところが確認できます。授業でやらない問題こそ、 自分の力を伸ばすチャンスです。まず自分で考えてみて、わからないときは解説やヒン トなども参考にしながら解いていきましょう。解説を読んでもわからないときは、遠慮 なく友達や先生に質問しましょう。そして、ヒントを実ながら解いた場合は、もう一度 日をあらためて解いてみると本当の力がつくと思います。

(4)

数学ノートの作り方

ポイント1 途中の式を必ず書く。間違えても消さないで答えを見ながらでもいい から、もう一度やり直してみる。

ポイント2 途中の式は、横へ続けない。=の位置をそろえて縦に書いていく ポイント3 式だけでなく、グラフや図も書いてみる。

(5)

理科の家庭学習方法

1 「なぜ」なのかを考えよう

理科では,それぞれの事柄を理解することが大切です。そのためには,常に「なぜ?」 そうなるのかを考えるようにしましょう。理由がわかれば,「なるほど!」と納得 できます。 このように納得して覚えたものは,単純な暗記と違って忘れる率が大幅に低くな ります。(単純な暗記に限ると,人間は1日で70%忘れてしまいます。) 理解し納得する学習が身につくと,達成感があって勉強のおもしろさがわかってき ます。

2 復習をしよう

① 理科のノートまたは授業プリントに目を通し,書き足りていないところは書き 足し,書き方の悪いところは訂正してきちんと整理しましょう。 ② その日に習った内容を整理し,確実に自分のものにしましょう。 ③ 補助教材(ワークなど)で問題を解く練習をして,答え合わせをします。間違 ったところは赤ペンで直し,もう一度教科書で調べて理解しましょう。

3 プラスαとして・・・

ふだんから身の回りの自然現象に興味を持ち,観察をしたり,理科の内容に関わる テレビ番組を見たり,雑誌を読んで知識を豊かにしておきましょう。

(6)

英語科の家庭学習方法

1 予習をしよう

① まず,新出単語をノートに写す。教科書の後ろにある辞典コーナーや英和辞典を使って, 新しい単語の意味を調べ,その意味をノートに書く。 ② 本文をノートに写す。できる人は本文の和訳にもチャレンジしよう。

2 最も大切な復習をしよう

① 本文を何回もくり返し音読する。(*まずきちんと読めるようになることが基本です。 読めるようになると,単語や文が覚えやすくなります。)読みながら丸暗記を目指そう。 「教科書の丸暗記」は英語の一番いい勉強方法です。 ② 声を出しながら,単語や本文をくり返し書く。 ③まとめとして,ワークをする。習った範囲のワークを,最初は自分の力で解く。その後, 解けなかった問題については,教科書やノートを見ながら解く。(答えの丸写しはダメ です。何の力にもなりませんよ。) ③ 小テストや単語テストの準備をする。(翌日にこのようなテストがある場合は,その範 囲の単語や文を覚えることができているか,家庭学習で一度テストを自分で作り,解い てみる。書けなかった単語や文を覚えるまで何回もくり返し書く。そうすれば,翌日の テストは満点がとれますよ!)

3 今までの学習内容を何度も振り返ろう

○学習した単語や英文を,何度も繰り返し読んだり書いたりして,確実に理解し,覚えよ う。英語は「ことば」の学習ですから,「繰り返し学習」はとても大切です。

4 生

なま

の英語を聞こう

○洋画を字幕で見たり,洋楽,CD,テレビ,ラジオ…なんでもOK!わからなくてもいい。 とにかく英語を耳にする機会をできるだけ増やそう。

(7)

音楽科の家庭学習方法

★音楽のテスト勉強は,授業中に「ここでるよ。」と言われたところを中心に学習 しておきましょう。 ★授業中は積極的に活動しましょう。しっかり歌ったり,リコーダーを吹いたりし ていると,自然に歌詞や階名を覚えることができます。 ★日頃から,TV,CD,DVD,ラジオなどから流れる様々な音楽に親しみましょう。

美術科の家庭学習方法

★基本は授業中にしっかり聞いて、作業を進めよう。 ★作品は提出期限を守り、必ず完成させよう。 ★チャンスがあれば,美術館等へ出かけ、本物に出合おう。 ★自然の四季での色の変化、雑誌等の広告、日常品の形や色に目を向けて見よう。

(8)

保健体育科の家庭学習方法

★保健体育の授業中に,説明したところを見直そう。 ★テスト範囲の保健体育の学習(ワーク)を必ずしよう。 ★ふだんから,次のことを実行しよう。 ・規則正しい生活習慣を身につけ,バランスのよい食事をしよう。 ・適切な睡眠時間をとろう。 ・家庭で行える運動を自分の体力に応じて行おう。

技術・家庭科の家庭学習方法

★ 新聞やテレビニュースの技術に関する記事に関心をもち,社会でどのように技術 が活用されているかを考えよう。 ★ 家庭や店にある製品に,学校で学習した技術がどのように利用されているかを観 察しよう。また,学習していない構造などがあれば調べてみよう。 ★ 家庭でのすべての活動は,家庭科の勉強そのもの。すすんで手伝いをしよう。 ★ 家族の一員として家庭での自分の担当する仕事を継続して,責任を持って行える ようにしよう。掃除,洗濯,アイロンがけ,整理整頓,食事の用意,後始末・幼 児の世話,買い物,衣服の補修などは,すべての学習内容を実践できるいいチャ ンスです。

参照

関連したドキュメント

Soshite, eigo no tango wo ni kai kaite, renshu shimasho... Soshite, eigo no bun wo ni kai kaite,

文字を読むことに慣れていない小学校低学年 の学習者にとって,文字情報のみから物語世界

C =>/ 法において式 %3;( のように閾値を設定し て原音付加を行ない,雑音抑圧音声を聞いてみたところ あまり音質の改善がなかった.図 ;

と歌を歌いながら止まっています。電気きかん車が、おけしようを

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

ダウンロードした書類は、 「MSP ゴシック、11ポイント」で記入で きるようになっています。字数制限がある書類は枠を広げず入力してく