• 検索結果がありません。

技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "技能面では,2 年生までの経験の差で 前転についても 前転がりはできるが 前転となると苦しいこや 後転については 手をつくことが難しい子もいる 側方倒立回転は 上手な子もいるが イメージが無い子が多い 年生のこの時期のこの単元通して, マット運動の基礎基本である倒立を 壁倒立が一人でできるというとこ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 第3学年3組 体育科学習指導案 指導者 須藤 隆之 1 単元名 マット運動 2 単元について (1) 教材の魅力と特性 ○技をくり返したり,組み合わせたりすることが楽しい運動である。 ○今までにできなかった技ができるようになったり,気持ちよく回転できたり,より高度な技に 挑戦したりすることが楽しく,児童にとっては,個々の実態に応じた挑戦意欲をかきたてる運 動である。 ○自分の姿を直接見ることができないので,用具を使ったり,友達と見合ったり教え合ったりし ながら学ぶとよい運動である。 ○「回転する感じ」や「逆さになる感じ」など,日常生活にはない感覚を体験するのが楽しい運 動である。 ○ 柔軟性や腕支持の力を高める必要のある運動である。 ○ 段階的な練習が必要な個人的運動である。 (2) 子どもの実情 ①意識調査 4月15日調査 男子17名、女子16名 計 33名 好 き ・ き ら い (好きな理由) ・できたときうれしいから。 ・いろいろな技ができるから。 ・できる技が増えていくから。 ・得意だから。 (嫌いな理由) ・こわいから。 ・痛いから。 ・できないから。 ・けがをしそうだから。 ・技が難しそうだから。 5 とても好きである。 9名→ 名 4 好きである。 14名→ 名 3 どちらでもない。 7名→ 名 2 きらいである。 3名→ 名 1 とてもきらいである。 名→ 名 ②実態調査 4月15日調査 男子17名、女子16名 計 33名 段 階 (達成内容) 学習前 学習後 段 階 (達成内容) 学習前 学習後 前転 26名 名 かべのぼり倒立 21名 32名 後転 14名 29名 壁倒立 9名 16名 開脚前転 0名 22名 三点倒立 0名 22名 とび前転(ちょっと浮く) 0名 28名 開脚後転 0名 7名 側方倒立回転 9名 30名 ホップ側転 0名 2名 ③考察 子どもたちは,外で遊ぶことが大好きで,休み時間には必ず外で遊んでいる。意識調査でもマット運動 が「好き」である子どもは半数以上であった。「嫌い」という子どもは,自分はできないと思っていたり, 後転で首を痛める思いをしたなどの子どもなので、できる喜びを味わわす授業を行い、マット好きの子ど もを増やしていきたい。

(2)

2 技能面では,2年生までの経験の差で、前転についても、前転がりはできるが、前転となると苦しい こや、後転については、手をつくことが難しい子もいる。側方倒立回転は、上手な子もいるが、イメージ が無い子が多い。 3年生のこの時期のこの単元通して,マット運動の基礎基本である倒立を、壁倒立が一人でできるとい うところまではどの子にもできるようにさせたい。そして,形の善し悪しに関わらず、側方倒立回転はた くさん経験させていきたい。それ以外の技についても、段階を作り、一人一人の子にできる喜びをたくさ ん味わわせたい。 学び方についても、まだ自分以外の他者と関わることができない子が多いので、見合い、教え合いがで き、友だち同士が関わって学んでいけるよう3年生の最初のこの単元で育てていきたい。 (3)学習内容を学び取らせるために <技能> ○壁倒立、開脚前転、側方倒立回転を中心にできる技を増やす。 ①学習過程 ○「基礎感覚学習」 ・壁登り倒立、壁倒立、三点倒立などで器械運動の基礎・基本となる倒立の感覚を身につける。 (腕指示、逆さ感覚、体の締め) ・ゆりかご、大きなゆりかご、背支持、ブリッジ、うさぎ跳び、前転、などを行い、マット運動の基 礎感覚およびスタンダード技につながる基本を身につけさせる。 ○「基礎を高める学習」 ・スタンダードである開脚前転、側方倒立回転をできるようにするため,個々に合った自分のめあて をもたせて取り組めるようにする。 ○「挑戦学習」 ・スタンダードの技を中心に,自分の力にあった取り組みたい技に挑戦できるようににする。 ②場や用具の工夫 ・斜面台、跳び箱、小マット、ゴムなど、必要な場をつくれるよう準備する。 ・目線、手、足の位置などの目印を置けるようにする。 ③学習資料・カード ・スモールステップで自分のめあてがもて、自己評価できる学習カードを準備する。 ・ポイントや言葉がけがわかる資料を活用できるようにする。 ④グループ構成 ・基礎感覚学習では,生活班を基本にしたグループで声をかけ合ったり補助をし 合ったりできるよ うにする。 ・基礎を高める学習や挑戦学習では,めあて別のグループで声をかけ合ったり補助をし合ったりでき るようにする。 ⑤指導及び,評価 ・技能面、学び方について、よい姿、形、動きをほめ、広げるようにする。 ・技能ポイントについては、一斉やグループで考えたり見つけたりしながら、知的理解ができるよう にする。 ⑥教材の与え方 ・これまで経験してきた前転や後転などでも,より大きく,よりきれいにできる運動ポイントを加え ながら,成長してきている身体能力を運動に生かせるようにする。 核となる学習内容

(3)

3 生涯体育に向けて自立して運動に取り組む資質 ○基本的な技能・感覚を身 につけている。 ○運動の知識をもっている。 ○仲間との肯定的な関係づ くりができる。 3 単元目標とその構造

「できる・わかる・かかわる三位一体研究」

【価値的態度育成目標】 (生涯にわたって運動・スポーツに親しむ態度の育成目標) 【生涯体育に向けて】 自立して運動に取り組む資質を育てる。→進んでマット運動に取り組む。 【技能目標(できる)】 【思考・判断目標(わかる)】 ・目線・手・足・体の締めに気をつけて壁倒 立ができる。 ・目線・手・足・リズムに気をつけて開脚 前転や側方倒立回転ができる。 【スタンダート】 (70%~80%以上の達成をめざす技能) ・ふわっと前転 ・開脚前転・開脚後転 ・壁倒立 ・側方倒立回転 → ← ・自分の力にあっためあてができる。 ・自分の課題がどうすればできるかわかる。 ・自分の課題を学習資料を使ったり友だちに 見てもらったりして考えることができる。 ・友だちに技能ポイントを押さえた助言がで きる。 ・場や用具の安全を確かめて活動ができる。 ↑ ↓ ↓ ↑ 【関心・意欲・態度目標(かかわる)】 ・互いに良さを認め,肯定的な関係を築き協力をして学習ができる。 ・友だちの課題を互いに解決し合える関係作りができる。 ・友だちができたことを互いに喜びあい,達成感を共感できる関係作りができる。 ・自分のめあてに向かって進んで運動ができる。 ・安全に気を付けて真剣な態度で学習に取り組むことができる。

(4)

4 4 単元計画 ステップⅠ ス テ ッ プ Ⅱ ステップⅢ 15 30 45 1 2 3 4(本時) 5 6 7 8 9 ○用具の 安全な 運び方 を知る ○ 実 態 把 握 を す る ○学習の 進め方 を知る 基礎感覚学習(基礎感覚作り) 壁のぼり倒立 壁倒立前転 ゆりかご ブリッジ うさぎとび 前転 川跳び 基礎を高める学習 スタンダードの技を知り、練習の仕方、 ポイントなどを知り、できるように取り組む学習 前転 開脚前転 側方倒立回転 後転 ふわっと 前転 挑戦学習 スタンダートを中心にできそうな技に挑戦する学習 前転 後転 開脚前転 開脚後転 側方倒立回転 ホップ側転 発表会 友達の良 さを認め合 う 5 単元計画と評価計画(単元目標を達成するために) 時配 本 時 の ね ら い 評 価 計 画 できる(◇)わかる(□)かかわる(●) 評価(○)その他(・) ス テ ッ プ Ⅰ 1 ●用具の安全な運び方や学習の進め方を知る。 □自分のできる技を知り,学習の見通しとめ あてをもつ。 ◇基礎感覚学習の取り組み方を知り,技能ポ イントを意識して運動する。 ○学習の進め方がわかったか。(わかる) ○学習の約束を守り,友達と協力して 活動できたか。(かかわる) ○正しく運動できているか。(できる) ス テ 2 【基礎感覚学習】 ◇壁登り倒立や壁倒立をステップアップさ せる。 ●友だちを補助しながら見合い、教え合いが できる。 【基礎を高める学習】 □基礎を高める学習の進め方を知り,めあて をもって運動する。 ◇「前転」「後転」「ふわっと前転」のポイン トを知り、できるように練習する。 ●声かけ、補助、見て評価、教え合いの仕方 を知り、やってみる。 ○自分に合っためあてをもつことがで きているか。(わかる) ○友だちのめあてを評価できているか。 (わかる) ○正しく運動ができているか。(できる) ○声かけ、補助ができているか。 (かかわる)

(5)

5 ッ プ Ⅱ 3 【基礎感覚学習】 ◇大きなゆりかごができ、しっかりマットに 手をつくことができる。 ●友だちと声かけをしながら見合い、教え合い ができる。 【基礎を高める学習】 □開脚前転のポイントがわかる。 ◇「開脚前転」ができるように練習する。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合いが できる。 【挑戦学習】 □自分の力にあっためあてが持てる。 ○正しく運動ができているか。(できる) ○声かけ、見合いができているか。 (かかわる) ○自分に合っためあてをもつことがで きているか。(わかる) ○友だちのめあてを評価できているか。 (わかる) ○見合い、教え合いができているか。 (かかわる) 4 (本時) 【基礎感覚学習】 ◇みんなで前転が気持ちよくできる。 ●友だちとあわせて前転ができる。 【基礎を高める学習】 □開脚前転がどうすればできるかわかる。 ◇「開脚前転」をステップアップさせる。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合い ができる。 【挑戦学習】 □自分の力にあっためあてが持てる。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合い ができる。 ○みんなとあわせてリズミカルに前 ができているか。(できる・かかわる) ○友だちの評価ができているか。 (わかる・かかわる) ○資料を見て、自分の力にあっためあ てや練習方法がわかる。(わかる) 5 【基礎感覚学習】 ◇壁倒立や三点倒立をステップアップさせる。 ●友だちを補助しながら見合い、教え合いが できる。 【基礎を高める学習】 □側方倒立回転のポイントがわかる。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合い ができる。 【挑戦学習】 ◇自分めあて達成に向けて練習し、ステップ アップさせる。 ●出会った場でポイントをおさえた教え合い ができる。 ○手、目、体の締めをか。 (できる) ○補助、教え合いができているか。 (かかわる) ○側方倒立回転のポイントがわかった か。(わかる) ○めあて達成に向けて、有効な練習が できているか。(わかる・できる・ かかわる)

(6)

6 ス テ ッ プ Ⅲ 6 【基礎感覚学習】 ◇1つ1つの運動が正確にできる。 【基礎を高める学習】 □側方倒立回転をステップアップさせる。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合い ができる。 【挑戦学習】 ◇自分のめあて達成に向けて練習し、ステップ アップさせる。 ●出会った場で資料を活用したり、できる子 を活用したりして、ポイントをおさえた教え 合いができる。 ○正確に運動しているか。(できる) ○練習方法を理解しているか。 (わかる) ○教え合いができているか。 (わかる・かかわる) ○めあて達成のための活動ができてい るか。(できる・わかる・かかわる) 7 【基礎感覚学習】 ◇ホップ側転につながる運動ができる。 【基礎を高める学習】 □側方倒立回転をステップアップさせる。 ●出会った場で声かけ、見て評価、教え合い ができる。 【挑戦学習】 ◇自分のめあて達成に向けて練習し、ステップ アップさせる。 ●出会った場で資料を活用したり、できる子 を活用したりして、ポイントをおさえた教え 合いができる。 ○スキップホップができているか。 (できる) ○側方倒立回転の高め方を理解してい るか。 (わかる) ○ポイントを意識した教え合いができて いるか。 (わかる・かかわる) ○めあて達成のための活動ができてい るか。(できる・わかる・かかわる) 8 【基礎感覚学習】 ◇倒立がどこまでできるようになったか評価 できる。(わかる) 【基礎を高める学習】 ◇側方倒立回転を高めることができる。 ●側方倒立回転を高めるための声かけ、評価、 教え合いができる。 【挑戦学習】 ◇自分のできるようになった技を高めるため に練習する。 ●できるためのポイント、高めるためのポイン トをおさえた教え合いができる。 ○自己評価がきちんとできているか。 (わかる) ○側方倒立回転のできばえはどうか。 (できる) ○マット運動でできる技がどのくらい 増えたか。 (できる) ○学び方は身についているか。 (かかわる・わかる) 9 【発表会】 ◇自分ができるようになった技を発表できる。 □友だちの伸びを評価できる。 ●友だちの発表を肯定的な態度で見ることがで きる。 ○進んで発表しようとしているか。 (かかわる) ○友だちの伸びやがんばりを認めるこ とができる。(わかる・かかわる)

(7)

7 6 本時の指導 (4/9) (1)目標 ○技能 ・・・・・・・・・・・「できる」 ・着手・目線・足・リズム・体の締めに気をつけて運 動ができる。 ○思考・判断・・・・・・・・「わかる」 ・自分の力にあった課題を持つことができる。 ・友だちの評価ができる。 ○関心・意欲・態度目標・・・「かかわる 」・見合い、教え合い、補助しながら運動できる。 (2) 展開 時配 学 習 活 動 と 内 容 指 導(○) と 評 価(◆) 資料・用具 3 10 2 15 7 1 場作りをし、安全確認をする。 2 基礎感覚学習をする。 壁登り倒立・壁倒立・三点倒立・ ゆりかご・大きなゆりかご・ タワー・ブリッジ・うさぎ跳び・ みんなで前転・川跳び・馬歩き・ 前転 3 めあてを確認する。 4 基礎を高める学習をする。 ○自分の力にあった場で開脚前転に 挑戦する。 5 挑戦学習をする。 自分のできそうな技に挑戦しよう。 ○めあてに沿ってステップを踏みな がら,技別グループで練習する。 ・前転 ・後転 ・開脚前転 ・側方倒立回転 ・ホップ側転 開脚前転ができるようにしよう。 ○一緒に準備しながら,協力して準 備しているグループをほめる。 ○一つ一つの運動が大きく、正確にでき るよう声かけを行う。 ◆着手・目線・足・リズム・体の締めに 気をつけて運動ができているか。 (できる) ◆声かけ・補助しているか。 (かかわる) ◆自分の力にあった場で練習している か。(わかる) ○開脚前転ができるためのポイントを 共通理解する。 ○友だちの練習の見方、声かけの仕方を 確認する。 ○友だちの評価ができるようにする。 ◆見合い、評価ができているか。 (かかわる) ◆着手・目線・足・リズムに気をつけ て運動しているか。(できる) ○できないときややりかたが分からな いときに,聞く、見る、資料を見る ことができるようにする。 ◆自分の力にあった場で練習している か。(わかる) ○できるようにするための方法やポイ ントをグループごとに教える。 ○友だちの練習の見方、教え合いの仕 方を確認する。 ○友だちの評価ができるようにする。 ◆見合い、教え合い、評価ができている か。 (かかわる) ◆着手・目線・足・リズムに気をつけ て運動しているか。(できる) マット 学習掲示板 斜面台 小マット 学習カード 踏み切り板 跳び箱

(8)

8 3 3 2 ○成果の確認をする。 6 後片付けをする。 7 学習のまとめ ○学習カードに記入する。 ○できないときややりかたが分からな いときに,聞く、見る、資料を見こと ができるようにする。 ○認め合ったり励まし合ったりして活 動している姿を誉め,広めていく。 ○つまづきに対するフィードバックの 場が見つけられない子どもには声を かける。 ◆自分の課題を学習資料を使ったり友 だちに見てもらったりして考える ことができる。(わかる) ◆技能ポイントを助言しながら運動で きる。(かかわる) ○努力の様子が見られた子どもに発表 させて,動きの高まりを賞賛すると ともに,グループでの学習の仕方に ついても良い姿を賞賛し,次時への 意欲づけを図る。 ○一緒に片付けながら,協力して安全 に活動しているグループをほめる。 ○頑張って活動できたことを評価する。

参照

関連したドキュメント

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

本事業を進める中で、

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ