• 検索結果がありません。

IRUCAA@TDC : 歯内療法系「根管拡大・形成-感染根管と抜髄根管とで,それぞれ目安として何号位まで拡大すればよいのでしょうか?」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "IRUCAA@TDC : 歯内療法系「根管拡大・形成-感染根管と抜髄根管とで,それぞれ目安として何号位まで拡大すればよいのでしょうか?」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College, Available from http://ir.tdc.ac.jp/

Title

歯内療法系「根管拡大・形成−感染根管と抜髄根管とで

,それぞれ目安として何号位まで拡大すればよいのでし

ょうか?」

Author(s)

中川, 寛一; 齊藤, 健介

Journal

歯科学報, 109(1): 90-91

URL

http://hdl.handle.net/10130/1916

Right

(2)

天然歯は実習用模型と異なり同一歯種でも根管や 根尖孔の形態が異なるために,一律に何号まで拡大 すれば良いかいうことは言えない。根尖までの経路 が確保されれば,洗浄液により同部の洗浄が行える という考えから大きく形成する必要がないという見 解や,根尖部の感染象牙質を除去するためには30号 以上のファイルを用いることが必要であるという考 えも存在する。そもそも根管治療とは根管形成・拡 大,根管消毒,根管充填の3つの処置から成り立っ ており,それぞれの目的を達成する事が根管治療の 長期的な予後につながる。 今回は表題に従い根管拡大に焦点を絞り,その目 的を整理すると共に根管へのアプローチについて述 べる。 根管拡大の目的 根尖部の形成法には様々な方法が存在するが代表 的なものとして歯冠側からアプローチするステップ ダウン(クラウンダウン)法と根尖部から形成するス テップバック法が挙げられる。ところで抜髄根管と 感染根管との大きな違いは『感染の有無』である。 歯髄の存在しない根管では歯髄による免疫応答が行 われず,細菌にとって恰好の住処となる。そのため 根管拡大の目的として抜髄根管では残遺歯髄の徹底 的な除去,感染根管では根管内容物の徹底的除去, 根管壁感染象牙質の徹底的除去等の感染,汚染への 対応,また根尖孔を通じて滲出物の排出を図ること が必要となる。またどちらの根管にも共通するもの として根尖部組織へ薬剤を直達させること,根管充 填が緊密に封鎖・充塞できる形態を付与することが 挙げられる。このように根管拡大と言っても抜髄根 管と感染根管とでは内部の環境に大きな差があるた めに,それぞれを考慮して拡大操作を行わなければ ならない。 また根管は非常に複雑な解剖学的構造を呈してお り,器械的拡大のみで根管側枝等,微細な根管系を 完全に清掃することは不可能である。そのため拡大 の際には化学的清掃剤を併用することも忘れてはな らない。 根尖部へのアプローチ さて「根尖部の拡大号数は?」と聞かれても,ま ずは根尖部まで器具を到達させる事ができなければ 話は始まらない。著しく狭窄した根管や彎曲根管で はパスファインディング(根管口から根尖孔までの 経路の確保)が困難で,この段階でつまずくことが 往々にして起こりうる。根尖までの抵抗因子には 様々なものが考えられるが,まずは根管上部におい て器具の進行を規制している構造物を除去すること により根尖側へのアプローチが可能となる。生理的

臨床のヒント

Q&A

歯内療法系

Q&Aコーナーを新設しました。まず東京歯科大学の3 病院の臨床研修歯科医から寄せられた質問に対しての回 答です。回答は本学3施設の専門家にお願い致します。 内容によっては基礎や臨床,あるいは歯科や医科と複数 の回答者に依頼する場合もあります。毎号掲載いたしま すので,会員の皆様もご質問がございましたら,ぜひ東 京歯科大学学会までeメールかファックスで依頼してい ただきたいと存じます。必ずご期待に添えることと思い ます。今号は歯内療法系の根管形成の考え方に関する質 問です。

Question

根管拡大・形成−感染根管と抜髄根管とで,それぞれ目安として何号位まで拡大すればよいの でしょうか?

Answer

歯科学報 Vol.109,No.1(2009) 90 ― 90 ―

(3)

な変化による抵抗因子の他にも医原性によるものも 存在する。これらの抵抗因子の原因を突き止めそれ らを排除し根尖部への経路を確保する方法について は成書を参考にして頂きたい。 根尖部まで器具を到達させる事ができたならば, いよいよ根尖部の形成となる。アピカルシートを付 与する際にも根管の解剖学的構造が重要となる。根 尖孔付近では根管横断面が楕円形となっており,楕 円長径を含め拡大する事が必要であり,これは初期 適合号数から3サイズあげて形成する事により可能 となる。しかしもとより不規則な形態を呈する根管 にファイルで拡大したといっても正円形になりにく く,楕円形や涙形に避けて亀裂を生じる事がある。 また強い彎曲根管などの根管上部の経路を確保せず に無理な揉み込み操作を行うとファイルのたわみに より不正形態を付与する事にもなる。これらにより 破壊された根尖孔部は残存した感染歯質を除去する 事が困難になるだけではなく,それ自体が感染源と なるため治癒を妨げるどころか最悪の場合は抜歯に つながってしまう。一方日本人の平均的な根尖孔の 大きさが25∼30号相当であることも忘れてはならな いことである。これらの解剖学的構造を熟知した上 で根尖部の形成は行うべきである。また感染根管治 療時,根尖孔を穿通し排膿させる場合があるが,痛 みを伴うような症例で排膿の必要がある場合20∼25 号のファイルで穿通すれば排膿させることはできる ので根尖孔をむやみに拡大し本来の根尖孔を破壊す ることは避けなければならない。 また症状の回復が認められないからといって根尖 孔部の形成だけを繰り返すことは避けるべきであ る。レントゲン写真や根管探索時の感覚から根管内 をイメージし,根管全体を清掃,消毒する事が重要 である。根管拡大および根管形成の目的は,根管の 歯髄組織や汚染物の清掃(除去)を行うことと,根管 を根管充填に適した形態へ整備することであり,こ れらの目的を達成していない場合は高い確率で術後 のエラーが発生することは避けられない。 Answer:中川寛一,齋藤健介 東京歯科大学歯内療法学講座 IAF の概念図。根管は必ずしも正円ではないので,最初に 切削感を感じる号数(IAF)のままでは,根管断面の短軸付近 の根管壁しか切削されず未切削領域が残存してしまう。 根管形成のステップ。根管上部において器具の進行を規制し ている構造物を除去することにより根尖側へのアプローチが 可能となる。 歯科学報 Vol.109,No.1(2009) 91 ― 91 ―

参照

関連したドキュメント

ƒ ƒ (2) (2) 内在的性質< 内在的性質< KCN KCN である>は、他の である>は、他の

1.4.2 流れの条件を変えるもの

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

 第一の方法は、不安の原因を特定した上で、それを制御しようとするもので

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と