• 検索結果がありません。

龍谷大学佛教学研究室年報 第18号(2014) 001表紙・目次等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大学佛教学研究室年報 第18号(2014) 001表紙・目次等"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

0

9

1

4

-

1

0

5

7

ISSN

主ユ-4

イ弗教学研究室年報

1

8

巻 頭 言 日本三論宗に お ける ﹃ 成唯 識 論 掌 中 枢 要 ﹄ の 二 比量への反駁 ー ﹃ 一 乗 仏 性 究 寛 論 ﹄ の 受 容 と 展 開 │ 吉 田 慈 順 教 埠 予 車 ヤ 花 九 ﹃ 仏 母 経 ﹄ ー 疑 経 の 文 化 的 受 容 の 一 端 │ 岸 田 悠 里

••

••

•••••••..

悲 報

•••••••

, ・ . 裸 者 ( ロ 品

E

)

の 考 察 ー﹃ヴイシユヌ ・ プラ

l

ナ ﹄ 第 3 巻 第 げ ーは章を中心に│ 山 田 昌 弘 稔 伽 行 派 に お け る 波 羅 蜜 多 受 容 に つ い て ー 十 波 羅 蜜 多 の 定 数 を 中 心 に l ︿ 0 4 E ︿ 白 コ ﹀ コ 一 戸 Z255 白 コ

a

N

白 一 回 の O コ 口 町 ﹃ コ 言 明 ∞ - 2 7 白 コ 4 0 コ ∞ 5 00 3 0 コ の O ヨ ヨ Z コ 一 々 5 Z 0 2 2 ω 白 コ 回 一 白 色 白 目 Y 一 ﹀ の 血 回 目 ω z a ﹃

} d 田 口 門 戸 ﹄ ∞﹀ -N C ﹀ 幻 喰 と 三 性 説 │ ﹃ 大 乗 荘 厳 経 論 ﹄ 第 沼 章 日

l

m

偶 を め ぐ っ て │ 問 中 充 火 中 の 蓮 華 杉 本 瑞 帆

••

•••••••••••

.

.

.

19

4

1

5

6

6

8

80 100 118

平 成

26

3

4

(2)

『龍谷大学傍教学研究室年制

1

8

号 正 誤 表

以下の誤りがございましたので、お詫びとともに訂正させて頂きます。 (2014年5月1日現在) 頁

t

i

丁 誤 正 p.(l) 註 2下から4 カディラ樹庇たジャータカ カディラの木の炭火ジャータカ 行自 p.(65) 本文下から3 チャンダーラ(ca制ala) チャンダーラ(儲ゆ凶 行目 p.~的 本文引用テ 去勢者,捨て子,チャンダーラ. 去勢託捨て子,チャンダーラ, ト キ ス ← - 門真犠泥酔者ーー続人によってー-そ 異地泥酔者,病人によって,そ (VisnuP し て 議 犬 襟 者 . 裁 村 〔 に 住 し て 鶏 犬 裸 者 , 義 村 に 住 む 3.16.12)和訳 む〕猪1こよって. 猪によって. p.(6η 本文引用テ 無礼な者,待て子.幾そして犬 無礼な者,捨て子.穐村に住む キスト は見ることにより祖霊祭を破 猪.そして犬i丈見ることにより (Va'卯P 壊する. (このことには〕疑いが 祖霊祭を破壊する. (このことに 2.16.38)和訳 ない. は〕疑し、がなし¥ p.(73) 対照表Mnの チャンダーラ(aoo剖a) チャンダーラ(伺明回a) ②

(3)

.

第一章 第一条 総 則 本会は 、 龍谷大学仏教学院生会 と 称 す る 。 本会 は 、院生の 自 治を基 本と し て 、 学問の自由を 擁 護し、龍 谷 大学仏 教学大学院生の研究活動の向上に 努め、会員 相 互の 親 睦を図るこ と を目 的とす る 。 本会は 、 執行部を京都市下京区七 条大宮龍谷大学仏教学研究室 内 に 置 く 。 第 条 <( 第 三 条 第 二 章 会 員 第四条本会は、次の会員を以て 構 成 す る 。 て 正 会 員 龍 谷 大 学 大 学 院 仏 教 学 専攻 に在籍するもの。 二 、 準 会 員 本 会 の 主 旨 に 賛 同 し 、 特 に 本会に認められたもの。 総会 総会は、本会の最高議決機関であ る 。 総会は 、 本会の 正 会員をもって 構 成 す る 。 総会は、正会員の三分の一以上の 参加をもって 開 催することができ る 。 総会は、会長がこれを招集し、次 の場合に開催される。 一 、 定 期 総 会 ( 毎 年四月) 二、会長が必要と認めた場合。 三 、正会員の五分の一以上の連署による 絹求のあった場合。 第 九 条 総 会 に おける 決 議は出 席 会員の 過 半数の 同 意を必 要 と す る 。 第三章 第五条 第六条 第七条 第八条 圃 第 四 章 執 行 部 役 員 第 十 条 本 会 は 、 次の 役員 を お く 。 一、①会長一名②副会長一名③会計一名 ④編集員二名⑤会計監査一名⑥文学 部院生協議会代表委員 二 名 哩

.

.

' a

.

.

1: .

s

二、ただし 、 ①、③以外の兼任はこれ を 妨 げ な い 。 第 十 一 条 会 長 は 、 会 員 の 推 薦 により総会 の承認を得る。又、役員は、総 会において正会員よ り 選出する 。 会 長 は 、 本会を代表 し 、執行部 を 統 括 す る 。 役員の任期は一年と し 、再任並 び に 兼 任 を 妨 げ な い 。 第 十 二条 第十三条 第 五 章 事 業 第 十四 条 本 会 は 第 二 条 の 目 的 を 達 成 す る 為 、次の事業を行う。 ム 、 研究 発表 会、講演会等の開催並びに そ の 援 助 。 二 、 出 版 物 の 刊 行 。 三、会員 親睦 に 関 す る 事 業 。 第 十 五 条 第 十 四 条 一 、 二 、 の 事 業 に 闘 し ては次のとおりに行う。 一、原則と し て正会員は、年 一 度研究発 表を する ことを前 提 とし、その発表 の場と し て定例研究発表会を行うも の と す る 。 二 、 研究発表に関しては、次のとおりに 行 ・フ 。 ィ 、修士課程(以下 M と 略 す)一年は 、 一 年 間 を発表猶予期 間 をみなし、翌 年度 初 頭における研究過程報告会に て発表を行うものとする。 ロ 、 M 二年以 上 は、修士論文提出前に 行う 中 開発表をもって、これにかえ ることができる。但 し 、該当年度の 論文 提 出を行わないものも、研究経 過の発表をもって、これにかえるこ と が で き る 。 ハ 、 博士 後 期 過程(以下 D と略す)は 、 何 等かの研究雑誌に活字 化 された論 文の発表を行う。 ニ 、 但 し 、 D 一年は、修士論文要約(﹃大 学院 紀 要 ﹄ に 掲 載分)をもってこれ に か え る こ と 、 が で き る 。 ' 三 、第 十 四条この内、年 一 回 は 、 誌の発刊を行うも の とす る 。 研究雑 又 、 発 刊に際しては、編集委員会を置き、 本会執行部役員をもって こ れを構成 す る 。 ィ 、 編 集委員の 内 、編集委員長一名を 互選 し 、委員を統括するものとす る 。 ロ、但 し 、編集委員会が必要と認めた 場合、若干名の委員を、正会員よ り 委員長が任命することができ

可 。

第 六 章 会 計 第 十 六 条 本 会 の 会 計 年 度 は 、 毎 年 四 月 一 日 より翌年三月三 十 一日までと す る 。 第十七条本会の経費は、還元金、会費、 寄 付 金 、 およびその他の 収 入と す る 。 正 会 員 会 費 年 額 三 、

0

0

0

円 準 会 員 会 費 年 額 て

OOO

円 第十八条本会の決算報告は、監査委員の 監査をう け た後 、 執行部が決算 報告書を総会に提出し、その承 認を得なければならない。 付 一則 本会則は、総会の決蹄により改変す る こ と が で き る 。 二 、 本会則は、昭和六 十 年四月 一 日施行 (平成三年五月一日一部変更)の龍 谷大学仏教学院生会会則の一部を変 更し、平成六年四月十八日より施行 す る 。 三、本会則は、 昭和 六十年四月一日施行 (平成六年四月 十 八日 一 部変更)の 龍谷大学仏教学院生会会則の一部を 変 更 し 、平 成 二 十四年十 二 月十二日 よ り 施 行 す る 。 四 、本会則は、昭和六 十 年四月一日施行 ( 平 成 六 年 四 月十八日 一 部変更)の 龍谷大学仏教学院生会会則の一部を 変更し、平成二 十 五年十二月十

O

日 より施行する 。 司 F

(4)

巻頭言

龍谷大学仏教学会会長

今年も昨年に続いて途切れることなく﹃悌教学研究室年報﹄一八号が出版出来ましたことは大変嬉しいことです。創刊

は昭和六

O(

一九八五)年三月ですので、過去の一七冊を閲覧しますと興味深いことが分かってきます。

①必ずしも毎年出版されているとは限りません。一年ないし二年の問、休刊している年があります。

②薄い紙数の時(三

O

頁で二人の論文。二一号)や厚い時(ほぼ一一

O

頁で八名の論文。五号)など入り乱れてい

③レジュメ程度のものがあるかと思えば、堂々とした長文の論考も見られます。

④ワープロで作成した手作り感満載の号もあります。

このように眺めますと、仏教学研究室に集う先輩達の苦労が味わえ、試行錯誤しながら出版継続されてきたことが分かり

ます。院生達お互いが競い合って論文を書いた年。出版費用を切り詰めるために手作りで発刊した年。あるいは費用の面

からか、論文を執筆する院生がいなかったのか、発行を断念せざるを得なかった年などです。二年の空白をおいて再刊し

た第四号の編集後記をみますと﹁休刊期間はあったものの着実に院生の自主的な研究発表の場として根付きはじめるよう

になりました﹂と記載されているのが嬉しく思います。

しかし通覧して何よりも驚いたのは、かつて本年報に論文を寄稿した人たちは、そのほとんどが非常勤講師に採用され

ていることです。もちろんそこから特任講師や専任講師へと昇進していった方もおられます。それを考えますと、院生時

代の研究の大切さが理解できるかと思います。

本号も寄稿者が最多時の五号に次ぐ七名の諸君が競って大部な論文を発表してくれています。しかもインド哲学を始め、

仏教文化や日本仏教に至る広範囲な論究の集成です。留学生の二名も含まれていますので、今日の龍谷大学を象徴するよ

うな寄稿であると言えましょう。執筆者や、編集に関わってくださった院生諸君の労をねぎらいたいと思います。

O

一四年(平成二六年)三月

(5)

( 78 ) 業 報

葉報

2

0

1

2

年度仏教学院生会員研究業績

-杉本瑞帆 (D3) 仏鉢礼賛の諸相 『龍谷大学悌教学研究室年報~ 17

pp. (16)・(45)

2013.3 -早島慧 (D3) 『中辺分別論』真実品における勝義解釈 『岐車聖徳学園大学仏教文化研究所紀要~ 13

pp.57・78

2013.3 複合語解釈からみた「勝義 (p訂amartha)

J

『龍谷大学悌教学研究室年報~ 17

pp. (42)・(61)

2013.3 -吉田慈順 (D3) 『勝重経疏義私紗』の研究 ー思想背景の検討を中心にー 『龍谷大学悌教学研究室年報~ 17,pp.ト11,2013.3 -壬生泰紀 (D2) 阿弥陀仏国土の名称について 『龍谷大学悌教学研究室年報~ 17

pp. (62)-(74)

2013.3 -打本和音 (Dl) ガンダーラ弥鞠信仰のー側面 ーいわゆる上生信仰の再検討を中心にー 『平成20...24年度科学研究費補助金 (A)研究成果報告書 ガンダーラ美術の資料 集成とその統合的研究~ 1

pp. 131・143

2013.3

2

0

1

2

年度仏教学院生会員研究発表題目

くく平成二十四年度龍谷仏教学会学術研究発表会>> 日 程 平 成25年1月16日(水) 於龍谷大学大宮学舎西畿二階大会議室 ・吉田慈順 (D3) 『勝量産経疏義私紗』と天台教義の一致 ー島地大等説への批判一 41

(6)

龍谷大学梯教学研究室年報第18号 2014年3月 -壬生泰紀 (D2) く阿弥陀経>の成立時期について ー阿弥陀仏の寿命を手掛かりとしてー ・早島慧 (D3) 議伽行唯識学派におけるこ諦説解釈の変遷 ・間中充 (Dl) 『大乗荘厳経論』第XI章における幻の誓喰と三性説との関係性について くく龍谷大学・中国蔵学研究中心合同ワークショップ>> 日 程 平 成

2

5

1

2

4

日(木) 於龍谷大学大宮学舎西袋二階大会議室 ・早島慧 (D3) チベット伝承における龍樹と唯識派

2

0

1

3

年度仏教学院生会員研究業績

壬生泰紀 (D3) ( 79) 『大阿弥陀経』の構造についてー〈阿弥陀経〉の構造との比較を手掛かりとしてー 『印度学仏教学研究~

6

2

1

p

p

.

1

5

7

1

6

0

2

0

1

3

.1

2

-岸田悠里 (Dl) 中国における浬繋変相図と『釈迦譜』 一山西省博物館所蔵浬繋変碑像を一例としてー 『龍谷大学大学院文学研究科紀要~

3

5

p

p

.

1

7

3

2

2

0

1

3

.

1

2

-李子捷 (M2) 中国唯識学派{弗性論研究述論 一以理行二{弗性説為中心ー 『中国宗教研究年益 2011-2012 年~

2

0

.

7

日本唯識文献に見える中国唯識文献の引用部分に関する研究 ー特に地論摂論学派を 中心とした『楊伽経』の受容についてー 『龍谷大学大学院文学研究科紀要~

3

5,

p

p

.

4

0

5

3,

2

0

1

3

.

1

2

(7)

( 80) 業 報

2

0

1

3

年度仏教学院生会員研究発表題目

くく香港慈氏学会 第一届慈宗国際学術論壇>> 日 程 平 成 25年 8月 25日(日) 於 香 港 理 工 大 学 ・李子捷 (M2) 唐代法相唯識学派的{弗性説 一以基、円測与慧沼為中心ー くく日本印度学仏教学会 第 64回学術大会>> 日 程 平 成 25年 8月 31日(土) ・壬生泰紀 (D3) 於 島 根 県 民 会 館 『大阿弥陀経』の構造について ーく阿弥陀経>の構造との比較を手掛かりとしてー 日 程 平 成 25年9月1日(日) ・間中充 (D2) 於 島 根 県 民 会 館 『大乗荘厳経論』第XI章における幻喰と三性説との関係について ・李子捷 (M2) WLailkãvatãra-sütra~ (楊伽経)の二種如来蔵説 ー敦爆写本 P.3751 と日本唯識文 献中の侠文を中心としてー くく2013年度修士論文中開発表会>> 日 程 平 成 25年 10月 29日(火) ・李子捷 (M2) 於 龍 谷 大 学 東 餐 204教室 中国唯識における知来蔵思想、の研究 ー『楊伽経』の受容を中心としてー ・虞岡陽明 (M2) 「中論J註釈書の研究 ー『無畏論』と青目釈『中論』についてー 日 程 平 成 25年 10月 30日(水) ・演本彩萌 (M2) 於 龍 谷 大 学 東 餐 205教室 ガンダーラ仏教浮彫にみられる儀礼表現の研究 ・平法子 (M2) 維摩経変相図中の「昆嶺奴Jについて 39

(8)

( 81) 龍谷大学悌教学研究室年報第18号 2014年3月 -横尾明親(阻) スリランカ仏教における出家者と在家者の関係 ー

d

a

h

a

mp

a

s

a

l

(

法の学校)を通してー くく密教図像学会>> 日 程 平 成25年 12月7日(土) ・打本和音 (D2) 於 早 稲 聞 大 学 カーピシーにみられる図像とその信仰 一弥勤菩薩の造像例を中心にー

(9)

ー ‘ このたび、

20

1

3

年度龍谷大学親和会助成金を受けて、本誌の刊行が可 能となりました。 ここに事業完了のご報告を申し上げますと共に、龍谷大学親和会をはじ め、ご協力を賜りました関係各位に対し謹んで、感謝の意を表します。 龍谷大学仏教学院生会

{弗教学研究室年報第

1

8号

2014

3

3

1

日 印 刷

2014

3

31

日発 行 編集者

龍谷大学仏教学院生会

印刷所

フェデックス

キンコーズ

ジャパン株式会社

発行者

龍谷大学仏教学院生会

600

8268

京都府京都市下京区七条大宮 龍谷大学仏教学合同研究室内

075

343

-

33

1

1

附内線

5122

-・ ~ .~.占晶aJ. 生一命 2血晶~'1. 畠

b ,

1

(10)

.

.~ a , ' ' T

ι E

.

I

1

, 明

B

~'

UL

ß

-

E

~:

T

IN

r

E E .t ,!O~

O

!

W

F

司." 司

t

i

DU

]

)D

:

:

E

I

I

S

'

1

1

'

S

T

~

U

:aIE

S

.

.

.

R

YUK

O

KU

UN

IVE

RS

ITY

N O.18 ‘ • r ;

‘ ・

CONTENTS

.‘

Foreword 主

Re白tationfor two anumana of

C

h

e

n

g

w

e

i

s

h

i

l

u

n

s

h

o

u

y

α

o

inthe Japanese Sanron School

J ijun Y OSHlDA --- ,h

a

About

Fomu

ng

wich _ was P~pular inDunh~a.ng :

Apart of Cultural-Acceptanceof the Ap?cl1'phal Sutra

Y uriKISHlDA ----:-_---・-・・・・・・・・・・・目19

A Study of theNaked (nagna)_:

Focusing on theVi号l~uP 3

17-18

'

Masahiro Y AMADA

OII_

-

56

On theAcceptance of theDoctrine of P~~mit~ _inY.o~ã~ãr~ sc~ool :

focusing on the Nurnber of Ten-Paramita (!_)as_a-_paramita)

Vo Thi Van Anh --

-

-

-

-ー・・・・・・・・・ 68

Notionsand

R

i

tualsConceming Birthamong the Oraon Community inNorth BangladeSh :

l A Case Study ShantuBARUA ---, 80 百leSimileof Maya and the Trisvabhava百leoryin社leAゐhゆ扇町品川

'

i

i

.

aIJ1k,j拘 Chapter沼 13-30 恥fitsuruKENCHlJ ・・・・・・・・・・回・・・・・・・・ 100 The 1ρtus in the Flame Mizuho SUG1MOTO ---'---118

.

.

w

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

例) ○○医科大学付属病院 眼科 ××大学医学部 眼科学教室

大学で理科教育を研究していたが「現場で子ども

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた