• 検索結果がありません。

表紙・目次等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "表紙・目次等"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表紙・目次等

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アジ研ワールド・トレンド

巻 165

発行年 2009‑06

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://hdl.handle.net/2344/00004731

(2)

アジ研ワールド・トレンド6月号 編集・発行/日本貿易振興機構 アジア経済研究所研究支援部

〒261-8545 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目2番2 TEL 043-299-9735 FAX 043-299-9736   第15巻第6号  通巻第165号  2009年6月1日発行  

定価735円 ISSN  1341-3406

本体700円

ワールド・トレンド アジ研

発展途上国の明日を展望する分析情報誌 6

2 0 0 9

フォト・エッセイ●

パキスタン北部大地震から四年

特集●

復興は進んでいるか?―アジアの自然災害

165

ISSN 1341-3406 本誌は「グリーン購入法」の判断基準に 従い、再生紙を使用しております。 サンボアンガ半島(南サンボアンガ州サンボアンガ市)にて

2006年10月に撮影。水上生活を営むイスラーム系市民の住居(撮 影・知花いづみ)。

――世界のどこかで―― フィリピン

(3)

CONTENTS

  

ワールド・トレンド

アジ研

  

2009・6 月号 第 165 号●目次

 

52 

研究所だより

◆表紙写真:復旧作業の進む神戸(撮影:松原浩司)

◆ 本誌に掲載されている記事などの内容や意見は、外部原稿を含め、執筆者個人に属し、日本貿易振興機構あるいはアジア経済研究所の公式見解を示すもの ではありません。

 

48  アジア各国・地域 経済統計 

研究支援部研究情報システム課

 

47 

ブックシェルフ

レファレンスコーナー/インドネシアの地図―アジ研ホームページからのアクセス  高橋宗生  

45 

カルチャー・ショック

外国人のみた日本 日本人のマスク―一つの驚き  タラファ・ダガファ・ボシェラ

日本人のみた外国 運転免許  川中 豪

 

39 

フォト・エッセイ 

パキスタン北部大地震から四年──隠れた被災者の存在──

  船尾 修

アジア経済研究所の刊行物のご案内

*上記価格は消費税込価格です。

*ご購入・お問い合わせは、研究支援部出版企画編集課(出版物販売= Tel:043-299-9735 Fax:043-299-9736   e-mail:syuppan@ide.go.jp)まで。

間 寧編『アジア開発途上諸国の投票行動――亀裂と経済』

●第1章   総論:アジア開発途上諸国の投票行動――亀裂と経済  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  間  寧

●第2章   インド:連邦下院選挙におけるインド国民会議派

        ――経済変動と宗派間亀裂の影響  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近藤則夫

●第3章   スリランカ:社会における亀裂の重要性  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三輪博樹

●第4章   トルコ:政治経済不安定と政権選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間  寧

●第5章   マレーシア:亀裂投票がもたらす長期的傾向と業績投票による変動  ・・・・・・・・・・・・・ 中村正志

●第6章   インドネシア:再生した亀裂投票と不明瞭な業績投票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・川村晃一・東方孝之

研究双書  No.577 発売中 4,305円

西川芳昭・吉田栄一編『地域の振興―制度構築の多様性と課題』

●序 章   地域振興の制度構築を考えるとはどういうことか  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川芳昭

●第1章   インドネシアの民主化過程と地域開発政策への影響

        ――村落は主体的な地域開発の担い手となれるのか  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松井和久

●第2章   タイの OTOP プロジェクトにおける資源管理

        ――「良い統治」における国家社会間相互補完関係の視点から  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤岡理香

●第3章   マラウイ一村一品運動における産品マーケティング

        ――地域振興における生産者グループの組織的学習と支援機関の関与  ・・・・・・ 吉田栄一

●第4章   マラウイの農産物生産者組合の活動が地域や農家に与える影響  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原島 梓

●第5章   地域振興の制度構築における住民主体の意義

        ――マレーシア・サバ州ティナンゴール村のロングハウス農村観光の事例  ・・・・・・ 宗像 朗

●第6章   フィリピン地方部におけるコミュニティ・ツーリズムを通じた

        地域振興の制度  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川芳昭

●第7章   地域振興における行政と住民の相互作用

        ――わが国の離島における住民主体の地域振興  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤快信

●第8章   わが国の地域開発と政府開発援助へのインプリケーション

        ――徳島県の事例から  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 清家政信

研究双書  No.578 発売中 3,465円

  1 

巻頭エッセイ  復興を災害サイクルの中で考える  林 勲男

特集    復興は進んでいるか? ─アジアの自然災害

  2  ●特集にあたって―復興への遠い道のり 

 松原浩司

  3  ●阪神・淡路大震災(1995年)―内外に与えた教訓 

豊田利久

  7  ●中国・四川大地震(2008年)―その政治・経済政策への影響   

田中 修

  11  ●ミャンマー・サイクロン被災(2008年)―政治化された災害と復興支援   

岡本郁子

  15  ●パキスタン北部大地震(2005年)―復興を阻むもの   

小出拓己

  19  ●スマトラ沖大地震・津波/インドネシア(2004年)―変革の契機としての自然災害 

西 芳実

  23  ●スマトラ沖大地震・津波/タイ(2004年)―津波と相互扶助の多様な形態   

佐藤 仁

  27  ●スマトラ沖大地震・津波/スリランカ(2004年)―津波は過去のものか?   

荒井悦代

  31  ●台湾大震災(1999年)―故郷再建への長い道のり・三叉坑村の物語 

陳 亮丰

  35  ●トルコ・マルマラ地震(1999年)―新しい住民運動の誕生 

村上 薫

  43 

連載/もっとやさしい開発経済学 

第19回 国際労働移動─土地を離れる者と残される者  

町北朋洋

(4)

アジ研ワールド・トレンド No.65(2009. 6)― 52

▼出版物のご案内●研究双書*

* 関係』三、二五五円(税込)

F改革の課題、地域金融協力との

No. 576

 国宗浩三編『岐路に立つIM

* 円(税込)

の投票行動亀裂と経済』四、三〇五

No. 577

 間寧編『アジア開発途上諸国

No. 578

西川芳昭・吉田栄一編『地域の振興

制度構築の多様性と課題』三、四六五円(税込)

●アジ研選書*

No. 15

今井健一・丁可編『中国

産業高度化の潮流』三、七八〇円(税込)*

No. 16

小田尚也編『インド経済

成長の条件』三、二五五円(税込)*

No. 17

佐々木智弘編『現代中国の政 治的安定』二、四一五円(税込)

●統計資料シリーズ*

No. 92

植村仁一編『カンボジアのマクロ計量モデルと経済・社会統計』三、五七〇円(税込)*

No. 93

野田容助・黒子正人・吉野久生編『貿易指数と貿易構造の変化』六、一九五円(税込)*問合せ・申込先=研究支援部出版企画編集課(販売担当直通)

T E L:

043

299

9735

FAX:

043

299

9736

▼最近の主な海外来訪者*タイ=

Mr. Arthit Wuthikaro

(タ イ工業省産業経済局長)、他6名=4月7日

▼編集後記 本号では、アジアの自然災害の特集をお送りしました。「フォトエッセイ」も特集に連動させる形で、写真家の船尾修氏にお願いしました。 さて、本号をもちまして、まる五年担当してきました本誌の編集担当を退くこととなりました。振り返れば至らぬことだらけですが、今後ともご愛読をよろしくお願い申し上げます。(M)

▼次号の特集は「途上国の金融問題」です。

研究所だより

『アジ研ワールド・トレンド』

第15巻第6号 通巻165号

2009年6月1日発行 編集・発行

日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部

〒261-8545 千葉市美浜区若葉3丁目2番2 TEL 043(299)9735 FAX 043(299)9736

http://www.ide.go.jp 印刷

社会福祉法人東京コロニー コロニー印刷

アジア経済研究所へのご案内

 アジア経済研究所ホームページには、研究活動の検索、出版物のオンライ ン注文、講演会のご案内、図書館の蔵書検索などの機能が満載されています。

『アジ研ワールド・トレンド』バックナンバーの目次と「フォト・エッセイ」

も見ることができます。是非ご活用下さい。

http://www.ide.go.jp

アジア経済研究所ホームページのご案内

ワールドビジネス ガーデン

海浜公園 公園 海浜幕張駅 至蘇我

JR京葉線

至東京

ホテルスプリングス幕張 幕張テクノガーデン

日本IBM 湾岸習志野I.C.

国際通り

湾岸千葉I.C.

OVTA カルフール 京成電鉄

幕張本郷駅 幕張駅

幕張駅

幕張メッセ アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張

千葉マリンスタジアム 県道千葉・船橋海浜線

東関東自動車道 JR総武線

国道357号

アジア経済研究所

(5)

CONTENTS

  

ワールド・トレンド

アジ研

  

2009・6 月号 第 165 号●目次

 

52 

研究所だより

◆表紙写真:復旧作業の進む神戸(撮影:松原浩司)

◆ 本誌に掲載されている記事などの内容や意見は、外部原稿を含め、執筆者個人に属し、日本貿易振興機構あるいはアジア経済研究所の公式見解を示すもの ではありません。

 

48  アジア各国・地域 経済統計 

研究支援部研究情報システム課

 

47 

ブックシェルフ

レファレンスコーナー/インドネシアの地図―アジ研ホームページからのアクセス  高橋宗生  

45 

カルチャー・ショック

外国人のみた日本 日本人のマスク―一つの驚き  タラファ・ダガファ・ボシェラ

日本人のみた外国 運転免許  川中 豪

 

39 

フォト・エッセイ 

パキスタン北部大地震から四年──隠れた被災者の存在──

  船尾 修

アジア経済研究所の刊行物のご案内

*上記価格は消費税込価格です。

*ご購入・お問い合わせは、研究支援部出版企画編集課(出版物販売= Tel:043-299-9735 Fax:043-299-9736   e-mail:syuppan@ide.go.jp)まで。

間 寧編『アジア開発途上諸国の投票行動――亀裂と経済』

●第1章   総論:アジア開発途上諸国の投票行動――亀裂と経済  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  間  寧

●第2章   インド:連邦下院選挙におけるインド国民会議派

        ――経済変動と宗派間亀裂の影響  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 近藤則夫

●第3章   スリランカ:社会における亀裂の重要性  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三輪博樹

●第4章   トルコ:政治経済不安定と政権選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間  寧

●第5章   マレーシア:亀裂投票がもたらす長期的傾向と業績投票による変動  ・・・・・・・・・・・・・ 中村正志

●第6章   インドネシア:再生した亀裂投票と不明瞭な業績投票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・川村晃一・東方孝之

研究双書  No.577 発売中 4,305円

西川芳昭・吉田栄一編『地域の振興―制度構築の多様性と課題』

●序 章   地域振興の制度構築を考えるとはどういうことか  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川芳昭

●第1章   インドネシアの民主化過程と地域開発政策への影響

        ――村落は主体的な地域開発の担い手となれるのか  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 松井和久

●第2章   タイの OTOP プロジェクトにおける資源管理

        ――「良い統治」における国家社会間相互補完関係の視点から  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 藤岡理香

●第3章   マラウイ一村一品運動における産品マーケティング

        ――地域振興における生産者グループの組織的学習と支援機関の関与  ・・・・・・ 吉田栄一

●第4章   マラウイの農産物生産者組合の活動が地域や農家に与える影響  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原島 梓

●第5章   地域振興の制度構築における住民主体の意義

        ――マレーシア・サバ州ティナンゴール村のロングハウス農村観光の事例  ・・・・・・ 宗像 朗

●第6章   フィリピン地方部におけるコミュニティ・ツーリズムを通じた

        地域振興の制度  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西川芳昭

●第7章   地域振興における行政と住民の相互作用

        ――わが国の離島における住民主体の地域振興  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤快信

●第8章   わが国の地域開発と政府開発援助へのインプリケーション

        ――徳島県の事例から  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 清家政信

研究双書  No.578 発売中 3,465円

  1 

巻頭エッセイ  復興を災害サイクルの中で考える  林 勲男

特集    復興は進んでいるか? ─アジアの自然災害

  2  ●特集にあたって―復興への遠い道のり 

 松原浩司

  3  ●阪神・淡路大震災(1995年)―内外に与えた教訓 

豊田利久

  7  ●中国・四川大地震(2008年)―その政治・経済政策への影響   

田中 修

  11  ●ミャンマー・サイクロン被災(2008年)―政治化された災害と復興支援   

岡本郁子

  15  ●パキスタン北部大地震(2005年)―復興を阻むもの   

小出拓己

  19  ●スマトラ沖大地震・津波/インドネシア(2004年)―変革の契機としての自然災害 

西 芳実

  23  ●スマトラ沖大地震・津波/タイ(2004年)―津波と相互扶助の多様な形態   

佐藤 仁

  27  ●スマトラ沖大地震・津波/スリランカ(2004年)―津波は過去のものか?   

荒井悦代

  31  ●台湾大震災(1999年)―故郷再建への長い道のり・三叉坑村の物語 

陳 亮丰

  35  ●トルコ・マルマラ地震(1999年)―新しい住民運動の誕生 

村上 薫

  43 

連載/もっとやさしい開発経済学 

第19回 国際労働移動─土地を離れる者と残される者  

町北朋洋

(6)

アジ研ワールド・トレンド6月号 編集・発行/日本貿易振興機構 アジア経済研究所研究支援部

〒261-8545 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目2番2 TEL 043-299-9735 FAX 043-299-9736   第15巻第6号  通巻第165号  2009年6月1日発行  

定価735円 ISSN  1341-3406

本体700円

ワールド・トレンド アジ研

発展途上国の明日を展望する分析情報誌 6

2 0 0 9

フォト・エッセイ●

パキスタン北部大地震から四年

特集●

復興は進んでいるか?―アジアの自然災害

165

ISSN 1341-3406 本誌は「グリーン購入法」の判断基準に 従い、再生紙を使用しております。

サンボアンガ半島(南サンボアンガ州サンボアンガ市)にて 2006年10月に撮影。水上生活を営むイスラーム系市民の住居(撮 影・知花いづみ)。

――世界のどこかで――

フィリピン

参照

関連したドキュメント

権利

フェアトレード研究のためのブックレビュー (特集 フェアトレードと貧困削減).

et al., Rio de Janeiro: os impactos da Copa do Mundo 2014 e das Olimpíadas 2016, Rio de Janeiro: Letra Capital, 2015.

香港における高齢者の生活保障 ‑‑ 年金への不信と 越境できない公的サービス (特集 新興諸国の高齢 化と社会保障).

法案第4条 (注2 3) では賃料を2 5パーセントも上 げてよいことになっている。バーザールの動

[r]

日本政府の呼びかけで長野県から満洲に渡った満蒙開拓団の子として、勝男はソ満国境