• 検索結果がありません。

平成26年2月20日 大学広報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成26年2月20日 大学広報"

Copied!
73
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

教育記者懇談会

アを中心とした海外戦略等について

アデ

ド大学医学部,

ライ

大学医学部,

古屋大学医学部の合

学術会

議,及び共

教育

ラム

Joint supervision of PhD dissertation

等に関する覚書

調印について

資料

キャンパ

及び

キャンパ

ASEAN

学生

ラム開催について

資料

日本法

研究センタ

開所式について

資料

行事の開催について

減災連携研究センタ

災害対策室棟完成式の開催について

資料

の本学の行事予定

資料

その他

未来社会創造機構の設置について

資料

(2)

,

,

Pr of ess or Kent Ander son Pr o Vi c e Chancel l or I nt er nat i onal Pr of ess or Just i n Bei l by Execut i ve Dean

Pr of ess or Jozef Gec z

Pr of ess or Andr ew Zannet t i no Dr . Dani el Wor t hl ey

Dr . Chr i st i ane Ni es s

Pr of ess or Hans- Jochen Schi ewer The Rect or of t he Uni ver si t y of Fr ei bur g Pr of ess or Gunt her Neuhaus Vi ce Rect or f or Resear ch

Pr of ess or Mi chael Wi r schi ng Pr of ess or Chr i st oph Pet er s Ms. Kat har i na Al y

Br anko Al eksi c

( Joi nt super vi si on of PhD di sser t at i on) ( MOU)

(3)

The University of Adelaide (through its Faculty of Health Sciences), the University of Freiburg Faculty of Medicine, and Nagoya University Graduate School of Medicine and School of Medicine herein conclude this Memorandum in order to further promote collaboration between the institutions in the sphere of medicine.

1. Collaboration between the three parties may include such activities as:

a) Exchange of medical students

b) Special short-term programs for students

c) Joint Supervision Program of doctoral candidates

d) Joint research activities, including seminars, conferences and public lectures

e) Exchange of publications, academic material, and other research information

2. Specific programs or activities will be undertaken under this Memorandum only after the written agreement of all relevant parties. The terms and conditions of the program or activity, including any financial arrangements, shall be set out in a written agreement signed by an authorised representative of each relevant party.

3. Each party shall designate a liaison office for this Memorandum.

For the University of Adelaide, the office shall be the Pro Vice-Chancellor (International)

For the University of Freiburg Faculty of Medicine, the liaison office shall be Academic Dean s Office

For the Nagoya University Graduate School of Medicine and School of Medicine, the liaison office shall be Office of International Affairs

(4)

5. This Memorandum comes into effect when it has been signed by all parties. It will remain in effect for a period of 5 years from that date. Not less than six months prior to its expiry, the parties will review its operation and decide whether or not to renew it. Any such renewal shall be signed by an authorised representative of each party, and may include variations to this Memorandum.

6. This Memorandum may be terminated by the written mutual consent of all parties, or by any party giving 60 days written notice to the other parties.

Date

Justin Beilby Professor Executive Dean

Faculty of Health Sciences University of Adelaide

Date

Hubert Blum Professor Dean

Faculty of Medicine University of Freiburg

Date

Masahide Takahashi Professor

Dean

Graduate School of Medicine and School of Medicine Nagoya University Date Kent Anderson Professor Pro Vice-Chancellor (International) University of Adelaide

Date

Hans-Jochen Schiewer Professor

Rector

University of Freiburg

Date

Michinari Hamaguchi Professor

President

(5)
(6)

ャンパ ア ア 及び ャンパ ASEAN 学生フォ ム開催について

2014 2 17日

1. 大学の世界展開力強化 業

日本人学生 内向 志向 指摘さ 中 古屋大学大学院法学研究科 文部

科学省 大学 世界展開力展開 業 採択さ 日本人学生 地域

留学を積極的 支援し 共生し 発展を牽引す グロ

を育成し います 法学研究科 国際的 活躍 グロ 人材 育成 大

学教育 グロ 展開力 強 を目的 し 大学 世界展開力強 業 2

業 採択さ 2011 度 中国 韓国 学生交流 キャン 業

2012 度 ASEAN諸国 学生交流 キャン ASEAN 業 を実施し い

ます

こ 度 両 業 派遣 帰国し 日本人学生及び現在 古屋大学 留学中 学

生 学生フ を開催し

留学

経験を共

評価をす

業展開

提言を行います

「. ャンパ ア ア:東ア ア ユ コム ネ 共通法 形成に けた法的 政治的

認識共 体の人材育成

法学研究科 2011 度 キャン 業 採択さ 欧米 法

グロ ン を理解し うえ 東 コ ネ 共通法

形成 向 議論 参画 法的 政治的認識共 体 人材形成を行 います

こ ま 記 通 中国 韓国 学生交流を行 まし

2011 度 2012 度 2013 度

日本人

学生

派遣

長期(1 )

中国5

韓国5

中国5

韓国5

短期

(1-3週)

前研修

中国7

韓国4

中国9

韓国5

中国5

韓国5

付属フ ロク ラ

中国7

韓国4

中国4

韓国4

合計 11 35 28

外国人

留学生

受入

長期(1 間)

中国5

韓国5

中国5

韓国4

短期

(1-3週)

前研修

中国5

韓国5

中国5

韓国5

付属フ ロク ラ

中国4

韓国4

中国4

韓国4

合計 0 28 27

第 1 回 ャンパ ア ア学生 ンポ ウム

日時:2014 2 22日(土) 9:00-12:30

会場: 古屋大学ES総合館 ES

使用言語:英語

(7)

」. ャンパ ASEAN:ASEAN 地域発展のた の次世代国際協力 ダ 養成プログ ム

法学研究科 国際開発研究科及び経済学研究科 2012 度 グロ

経済環境や国際協力活動 変 対応す 開発援助 ビ ネ

間を 視点を備え ASEAN地域 日本双方 経済 法 政治 社会 文 対す

共通理解を 次世代国際協力 を養成し います

こ ま 記 通 ASEAN諸国 学生交流を行 まし

2012 度 2013 度

日本人

学生

派遣

長期(6ヶ )

ベ ( イ)1

ベ (ホーチ )1

ン 1

ン ネ 1

短期(2週間)

ベ ( イ)+ ン

ネ 6

ベ (ホ ー チ )+

ン 5

ベ ( イ)+ベ

(ホーチ )6

ン 3

ン ネ 3

合計 11 16

外国人

留学生

受入

長期(6ヶ )

ベ ( イ)1

ベ (ホーチ )1

ン 1

ン ネ 1

短期(3週間)

ベ ( イ)2

ベ (ホーチ )2

ン 2

ン ネ 2

合計 0 12

ャンパ ASEAN 学生フォ ム

日時:2014 3 13日13:30-17:30

会場:国際開発研究科 8F

使用言語:英語

※詳細 別紙参照

4. 担当者

全体 古屋大学法政国際教育協力研究セン CALE 特任講師 牧野 絵美

電話 052-747-6485/ 789-2325 E-mail :emi.m@nagoya-u.ac.jp

キャン 古屋大学大学院法学研究科 特任講師 佐藤 綾

電話 052-833-9061 E-mail satoh-aya@law.nagoya-u.ac.jp

キャン ASEAN 古屋大学大学院法学研究科 特任助教 宮島 良子

電話 052-833-9061 E-mail miyajima.r@law.nagoya-u.ac.jp

(8)

第 1 回

キャンパ

ア学生

ンポ

ウム

概要

.趣旨

東 プログ 展開:実質的 国間交流 い 本プログ

長期留学 限界を 3 国を視野 入 議論 機会を提供す こ 補う

派遣後 学生 動機 :派遣 帰 後 キャン 一員 し

学習を続 させ 動機 し 役割 期待

窓会 中心的 行 し 意味:キャン 卒業生 窓会

活動 連動させ こ 窓会 活発 活動 軸 こ 予想さ

プログ 成果 共 発信:キャン 成果 あ 学生 成長を関

係者 共 し ま 外部 発信す こ プログ 運用 役 立 期待さ

.日時、会場

日時: 2014 2 22日(土) 9:00‐12:30

会場: 古屋大学ES総合館 ES

.プログラム

(

司会:伊藤光理

古屋大学法学部

3

)

09:00-09:10

開会式

開会

(

姜東局

古屋大学法学研究科教授

)

セッ

趣旨

中国

韓国

日本

留学

経験

対す

評価

提案を行うこ

作業

(

共通法

)

形成

法的

政治的認識共

形成

いう本

目的

具体的

日常生活

関わ

排除し

教育

や研究

自主的

研究

環境や実践

対し

目的

観点

評価

提案を行

09:10-09:35

日本報告

09:35-10:00

中国報告

10:00-10:25

韓国報告

09:10-10:25

第 1 セッ

(9)

10:25-10:40

休憩

(

司会:蘇寧

中国人民大学法学院

3

)

こ セッ ン 趣旨 東 コ ネ (共通法) 現状 展望 対す 純

粋 学術的 議論を行うこ あ 第 1 セッ ン 経験や主観 要素 入

対し 本セッ ン 知識 客観性を追求す 学術的 報告 討論 期待さ

内容 し 第一 母国 東 コ ネ (共通法) 向 動向

紹 第 母国 派遣さ 国 他 一国 含 国 状

況 比較 第 東 いう地域 観点 見 東 コ ネ (共通

法) 現状 展望 報告さ ま 議論さ こ 望ま

10:40-11:05

中国報告

11:05-11:30

韓国報告

11:30-11:55

日本報告

11:55-12:25

総合討論

12:25-12:30

閉会式

中国 韓国教員 コ ン

閉会 辞

使用言語

英語

10:40-11:55

第 2 セッ

(10)

Re-Inventing Japan Project

Nagoya University

Campus ASEAN Students’ Forum

Bridging the Future of ASEAN Region and Japan

March 13, 2014

Program

13:30-13:40

13:40-13:45

13:45-15:40

13:45-14:30

14:30-15:10

15:10-15:40

15:40-15:55

15:55-16:00

16:00-17:20

16:00-16:36

16:36-17:05

17:05-17:20

17:20-17:30

1. Opening

Remarks

Speaker: Vice President Prof. Yoshihito Watanabe

2. Introduction to Long-term Program

Assistant Prof. Ryoko Miyajima

3. Long-term

Program

A. My Overseas Study in Japan

Thi Phuong Ha Nguyen (Ho Chi Minh City of Law University)

Phuong Anh Tran (Hanoi University of Law)

Ouy Lim (Royal University of Law and Economics)

Kartika Paramita (Gadjah Mada University)

Almira Geles Baligod Lumbres (University of the Philippines Los Banos)

Katikar Tipayalai (Chulalongkorn University)

B. My Overseas Study in ASEAN Region

Azusa Sakamoto (Nagoya University)

Mao Okada (Nagoya University)

Yuya Oda (Nagoya University)

Midori Nagata (Nagoya University)

Shuhei Sugimori (Nagoya University)

Tomoko Ogura (Nagoya University)

C. Comments, Q&A

4. Break

5. Introduction to Short-term Program

Assistant Prof. Chie Yorozu

6. Short-term

Program

A. My Overseas Study in Japan

National University of Singapore (A group of 7 students)

Gadjah Mada University (A group of 2 students)

Chulalongkorn University (A group of 5 students)

B. My Overseas Study in ASEAN Region

School of Economics, Nagoya University (A group of 5 students)

School of Law, Nagoya University (A group of 12 students)

Graduate School of International Development, Nagoya University (A

group of 33 students)

C. Comments,

Q&A

7. Closing

Remarks

(11)
(12)

2015 ASEAN

2013 11

2014 2 28 14:00 16:00

Faculty of Law and Political Science, National University of Laos, Ban Donnokhoum, Sisattanak District, Vientiane Capital, Lao PDR

2014 2 28 18:30 20:30

Grand Ballroom (Level-1), Lao Plaza Hotel

63, Samsenthai Road, P.O.Box6708, Vientiane, Lao PDR

E-mail cale-jimu@law.nagoya-u.ac.jp

052-747-6485/ 789-2325 FAX 052-789-4902

(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)

古屋大学減災館

完成式典

成26 3 12日 水

○完成式典

時間:1」:」0~14:」0 受付 1」:00~

場所: 古屋大学減災館 一階 減災 ャ

次第

開始 13:30

1 開式 辞

2 セン 長式辞

3 総長挨拶

4 来賓祝辞

5 プ ッ

6 謝辞

7 閉式 辞

8 掲式 14:10~14:20

9 記念撮影 14:20~14:30

○見学会

時間:14:」0~15:」0 60 分

場所: 古屋大学減災館 一階、 階、屋上実験室 他

(50)
(51)
(52)
(53)
(54)
(55)

3

(56)
(57)

2

1

3 4

with

3

5

Vco)

2

Gen Science Cafe

ESPER

ExtendedSeminar for Professional EngineersandResearchers

with

NSL

Network for SavingLives

with

with

5

30

I

IV

for

with

Vco

12

(58)

26 3 12

13 30 14 30 13 00

13 30

14 10

10 14 10 14 20

10 14 20 14 30

14 30 15 30 60

26 3 26

(

)

(59)
(60)
(61)
(62)
(63)
(64)
(65)
(66)
(67)

2007 2025 75

COI STREAM

(68)
(69)

MINATECH

NTT

(70)
(71)
(72)
(73)

参照

関連したドキュメント

3 Department of Respiratory Medicine, Cellular Transplantation Biology, Graduate School of Medicine, Kanazawa University, Japan. Reprints : Asao Sakai, Respiratory Medicine,

*2 Kanazawa University, Institute of Science and Engineering, Faculty of Geosciences and civil Engineering, Associate Professor. *3 Kanazawa University, Graduate School of

・スポーツ科学課程卒業論文抄録 = Excerpta of Graduational Thesis on Physical Education, Health and Sport Sciences, The Faculty of

of Internal Medicine II, School dicine, University of Kanazawa.. Takaramachi 13-1,

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

The edges terminating in a correspond to the generators, i.e., the south-west cor- ners of the respective Ferrers diagram, whereas the edges originating in a correspond to the

Several other generalizations of compositions have appeared in the literature in the form of weighted compositions [6, 7], locally restricted compositions [3, 4] and compositions