• 検索結果がありません。

日本科学未来館 2010年活動報告 (1)つながりをつくる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本科学未来館 2010年活動報告 (1)つながりをつくる"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Geo-Cosmos Geo-Scope Geo-Palette AuthaGraph 世界地図

「 つ な がり 」プ ロジェクト

「つながり」プロジェクトとは、日本 科 学未 来 館のシンボル展示「

Geo-Cosmos

」を中心とした、新しい地

球 理 解のためのプロジェクトです。

Geo-Cosmos

」、

Geo-Scope

」、

Geo-Palette

」の

3

つのツー

ルを使って、多様な視 点から地 球を眺め、探ることで、地 球 上のさまざまなものの「つながり」と、私たち人

類を含む「地球」というシステムを理解し、地球を未来につないでいくために何をすべきか共に考えます。

Geo-Cosmos

2011

6

11

日∼)

6

階までの吹き抜け空間(シンボルゾーン)に浮かぶ直径約

6

メートルの巨大な「地球ディス プレイ」。表面には、次世代の発光デバイスとして注目を集める有機

EL

パネル

10,362

枚が 貼り込まれ、

1000

万画素を超える高解像度で、宇宙空間に輝く地球の姿をリアルに映し出 します。

Geo-Scope

2011

6

11

日∼) 国内外の科学者や研究機関から集められたさまざまな地球観測データへ自由にアクセス できるインタラクティブボード。大・小サイズのボード計

13

台が展示フロアに並び、タッチ パネルによる簡単な操作で、地 球スケールの情報を思いのままに探ることができる展示 です。

Geo-Palette

2011

1

18

日∼) 地球を描くことをコンセプトとしたオンライン地図サービス。新規地図図法

AuthaGraph

をベースとし、数百件の統計データを元に、さまざまな視点からオリジナルの地図を作るこ とが可能です。また、ミッションの投稿により世界中の人たちとさまざまな世界観を共有す ることができます。

AuthaGraph

(オーサグラフ) 三次元の球体を、面積比を保ちながら二次元の長方形に投影するシステム。この方法でつ くられたのが、“球体”である地球を、均等に歪みを分散しながら“平面”に移しかえることに 成功した、「オーサグラフ世界地図」です。

1999

年に建築家・鳴川肇氏らによって考案され ました。

(2)

「 つ な がり 」プ ロジェクト

●関連 特別ミニトーク 「つながり」プロジェクト準備期間中に、関連するトピックについて来館者の方たちとの対話を行いました。 ・「生物多様性ってなんだろう」(

10

13

日∼

11

16

日) 参加者:

263

名 ・「気候変動枠組み条約第

16

回締約国会議(

COP16

)」(

11

17

日∼

2011

1

8

日) 参加者:

604

名 ・「地球温暖化(国際森林年)」(

12

27

日∼

2011

2

7

日) 参加者:

354

名 ・「住んでみたい国はどこですか」(

2011

2

9

日∼

3

10

日) 参加者:

546

名 ●生物 多様 性 条 約第

10

回 締 約国会 議

COP10

出展

・フォーラム「

CEPA approach utilizing

Tangible Earth

-1

」(

10

18

日) 登壇:竹村真一(京都造形芸術大学教授)

会場:名古屋国際会議場

・フォーラム「

CEPA approach utilizing

Tangible Earth

-2

」(

10

29

日)

登壇:竹村真一(京都造形芸術大学教授)、足立直樹((株)レスポンスアビリティ

CEO

)、

Simba Chan

NPO

法人バードライフ・アジア 主任研究員)、池辺靖(日本科学未来館科学コミュニケーター)、岡山悠子(司会、日本科学未来館科学コミュニケーター)

会場:名古屋国際会議場 〈担 当スタッフ〉

(3)

ジキルとハイドのインタフェース ノック!ミュージック 見えない庭

1.

科 学 を 伝 える   常 設 展 示

第 一 線で 活 躍する科 学 者・技 術 者 の監 修 のもと、先 端 科 学 技 術 が示す新しい世界 観をとおして 社 会のあ

り方を考えることをめざし、常設 展示を展開しています。

2010

年度は「メディアラボ」を中心に展示更 新を

行いました。

メディアラボ

現在進行形の情報技術と創造性が結びついた展示品を、定期的に紹介するフレキシブルな 空間。身近な情報技術を手にすることによって、自らの力で暮らしを快適にしたり、新しい 文化を生み出したりと、世界を面白くしていけることを体験的に学びます。 ●第

6

期展示 タイトル:「ジキルとハイドのインタフェース」 会期:

2010

3

17

日(水)∼

6

14

日(月) 出展者:稲見昌彦(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/info/100224154278.html

●第

7

期展示 タイトル:「ノック!ミュージック

-

打楽器からコンピューターに至る

4

つの進化論

-

」 会期:

6

30

日(水)∼

10

11

日(月) 出展者:土佐信道(明和電機) 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/info/100617104846.html

●第

8

期展示 タイトル:「見えない庭」 会期:

12

1

日(水)∼

2011

3

11

日(金) 出展者:児玉幸子(アーティスト、電気通信大学人間コミュニケーション学科准教授) 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/info/101115155177.html

展示監修:岩田洋夫(筑波大学大学院教授) 共同主催:独立行政法人科学技術振興機構(

JST

)戦略的創造研究推進事業(

CREST

)「デバイスアー トにおける表現系科学技術の創成」 ●関連トークイベント 展示の前で研究者に会おう! ・「イナミ博士の界面世界  ∼ヒューマン・インタフェースの未来∼」(

4

18

日) 講師:稲見昌彦(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 参加者:

30

名 報告:

http://www.miraikan.jst.go.jp/event/report/100418164608.html

・「土佐信道、ノック!ミュージックの世界を語る」(

9

26

日) 講師:土佐信道(明和電機) 参加者:

47

名 報告:

http://www.miraikan.jst.go.jp/event/report/100926095095.html

〈担 当スタッフ〉 内田まほろ、小沢淳、笹木一義、鈴木真一朗、相川直美、山元史朗、渡邊晶平 (研究者等の 敬称略)

(4)

1.

科 学 を 伝 える   企 画 展 示

先 端 科 学 技 術が 社会にもたらす世界像に焦 点をあて、多くの外部 組 織と連 携しながら、さまざまな表 現手

段やコミュニケーション手段を用いた企画展示を行っています。

「お化け屋 敷で科 学する!

2

∼恐 怖の実 験∼」

会期:

2010

3

10

日(水)∼

5

31

日(月) 会場:企画展示ゾーン

b

1

階) 主催:日本科学未来館、フジテレビジョン 協力研究者:伊福部達(東京大学先端科学技術研究センター)、荻野剛、柿木隆介(生理学研究所)、 安川もりあ、鶴岡市立加茂水族館、特定非営利活動法人八丈島レクリエーション研究 会、株式会社ヤマムラ 総入場者数:

106,269

名 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/spevent/hauntedhouse2/

〈担当スタッフ〉 今井誠、櫻井英雄、長谷川潤、池辺靖、米山智夏、中峯宏介、山元史朗、秋田博文

「きみのみらい・みらいのきみ ― かこさとしと探しにいこう、絵 本の中へ」

会期:

2010

3

20

日(土)∼

5

10

日(月) 会場:シンボルゾーン(

1

階) 主催:日本科学未来館 アドバイザー:かこさとし 監修:小林憲正(横浜国立大学大学院工学研究院教授)、鈴木健(株式会社サルガッソー代表取締 役社長)、中村哲(独立行政法人情報通信研究機構)、難波啓一(大阪大学大学院生命機能研 究科教授)、ヘンシュ貴雄(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターチームリー ダー) 企画協力:加古総合研究所、安梅勅江(筑波大学大学院人間総合科学研究所教授)、井田茂(東京工業大学理学部地球惑星科学教授)、 佐 倉 統(東 京大学大学院 情報学環 教授)、佐々木崇(ライス大学

Smalley Institute for Nanoscale Science and

Technology

)、定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所大脳皮質機能研究系教授)、田近英一(東京大学大学院理学系研 究科准教授)、田村元秀(国立天文台光学赤外研究部准教授)、鍋倉淳一(自然科学研究機構生理学研究所発達生理学研究系 教授)、山懸然太朗(山梨大学大学院医学工学総合研究部教授) 総入場者数:

49,169

名(カウンターにて自動計測) 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/spevent/yourfuture/

●関連トークイベント ・みらいのきみのみらいの科学「極小の眼で生物に学ぶ」(

4

11

日) 講師:難波啓一(大阪大学大学院生命機能研究科教授) 参加者:約

30

名 ・みらいのきみのみらいの科学「情報技術で世の中をバージョンアップしてみよう」(

4

25

日) 講師:鈴木健(株式会社サルガッソー代表取締役社長) 参加者:約

30

名 〈担当スタッフ〉 奥矢恵、今泉真緒、相川直美、小山彩子、池辺靖、小沢淳、嶋田義皓、山口美佳、脇田直子、山元史朗、西垣由紀子、神宮里江、安藤菜穂子、越 智響、宮原裕美、中峯宏介、深沢秀一、豊田倫子、桑子朋子、広瀬信吉、外口慶樹、秋田博文

(5)

1.

科 学 を 伝 える   企 画 展 示

「ドラえもんの科 学みらい展」

会期:

6

12

日(土)∼

9

27

日(月) 会場:企画展示ゾーン

a

1

階) 主催:ドラえもんの科学みらい展実行委員会(株式会社小学館、株式会社テレビ朝日、シンエイ動画 株式会社、株式会社アサツーディ・ケイ、株式会社小学館集英社プロダクション、財団法人科 学技術広報財団)、日本科学未来館 後援:文部科学省、東京都教育委員会、社団法人日本

PTA

全国協議会 特別協力:藤子プロ 科学監修:日本科学未来館 展示協力:アルフレッサファーマ株式会社、ヴイストン株式会社、独立行政法人宇宙航空研究開発機構 (

JAXA

)、江守正多(国立環境研究所地球環境研究センター)、大阪芸術大学ロボットデザイ ン研究会、オムロン株式会社、オリンパスメディカルシステムズ株式会社、独立行政法人海洋 研究開発機構(

JAMSTEC

)、金岡克弥(立命館大学総合理工学研究機構チェアプロフェッ サー)、神谷之康(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)、川田工業株式会社、北森武彦(東 京大学大学院工学系研究科 教授)、木村元(九州大学大学院工学研究院准教授)、

GEN

CORPORATION

、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(

ATR

)、小林哲則(早稲田大学理 工学術院教授)、小西聡(立命館大学理工学部教授)、サイバーダイン株式会社、山海嘉之(筑 波大学大学院システム情報工学研究科教授)、独立行政法人産業技術総合研究所、三洋電機 株式会社、滋賀医科大学、滋賀県工業技術センター、滋賀県産業支援プラザ、株式会社ジー ニック、株式会社島津製作所、独立行政法人情報通信研究機構(

NICT

)知識創成コミュニケー ション研究センター

MASTAR

プロジェクト、菅野重樹(早稲田大学創造理工学部教授)、株 式会社

Thket

、曽田香料株式会社、高西淳夫(早稲田大学理工学術院教授)、高林純示(京都 大学生態学研究センター教授)、舘暲(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)、 株式会社テムザック、

Duke University, Center for Metamaterials and Integrated

Plasmonics

、中川志信(大阪芸術大学デザイン学科准教授)、日本電気株式会社、ニプロ株式会社、ニューロスカイ、野方誠(立命館 大学理工学部准教授)、原島博(東京大学名誉教授)、株式会社日立ハイテクノロジーズ、株式会社ピートゥピーエー、株式会社ビジネス デザイン研究所、二間瀬敏史(東北大学大学院理学研究科教授)、株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン、本田技研 工業株式会社、牧川方昭(立命館大学理工学部教授)、牧野淳一郎(国立天文台理論研究部教授)、三菱重工業株式会社、山科精器株 式会社、羅志偉(神戸大学大学院工学系研究科教授)、立命館大学、龍谷大学、渡辺富夫(岡山県立大学情報工学部教授)(五十音順) 空間・展示設計/アートディレクション:遠藤幹子(

office mikiko

一級建築士事務所) 展示施工:株式会社乃村工藝社 宣伝美術:佐野研二郎、村上雅士(

MR_DESIGN

) 総入場者数:

258,973

名 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/spevent/doraemon/

●関連イベント ・サイエンティスト・トーク 「タケコプター

!?

 ∼ひとり乗りヘリ

GEN H-4

∼」(

6

26

日) 講師:柳澤源内(

GEN CORPORATION

取締役社長) 参加者:

76

名 「ほんやくコンニャク

!?

 ∼音声翻訳技術∼」(

7

24

日) 講師:中村哲(情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センターセンター長) 参加者:

60

名 「タイムマシン

!?

 ∼最先端物理学によるタイムトラベル∼」(

8

21

日) 講師:二間瀬敏史(東北大学大学院理学研究科教授) 参加者:

80

名 ・特別ツアー 小学館「

DIME

」読者招待ナイトツアー(

7

14

日) 参加者:

80

名 リクルート「コレカラ」読者招待ナイトツアー(

7

30

日) 参加者:

100

名 朝日新聞読者招待(

6

10

日) 参加者:

500

名 〈担当スタッフ〉 荻田麻子、濱田牧子、木下由美子、森田由子、嶋田義皓、坂巻たみ、広瀬信吉、寺村たから、寺田雅美、大崎章弘、高見裕一、竹下陽子、今井誠、 菅野和彦、福永朋子、中峯宏介、冨田知宏、川崎麻衣子、小林弘房、秋田博文 (研究者等の 敬称略)

(6)

1.

科 学 を 伝 える   企 画 展 示

「ヴィジュアル・ヴォルテージ

-

スウェーデンのデザインとアートの視 点」

会期:

10

21

日(木)∼

11

15

日(月) 会場:サイエンスライブラリ(

3

階) 主催:インタラクティブ・インスティテュート、スウェーデン文化交流協会 共催:日本科学未来館 協力:スウェーデン大使館 総入場者数:

27,429

名(カウンターにて自動計測) 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/spevent/visualvoltage/

●関連イベント ・関連展示解説ツアー(

10

21

日∼

11

15

日)(計

23

回)/参加者:

193

名 〈担当スタッフ〉 安藤菜穂子、柴崎宣子、今泉真緒、西垣由紀子、神宮里江、久保暢宏、豊田倫子、田端萌子、松山桃世、寺村たから、天野春樹、渡辺有紀、山元 史朗、富士宗、清水斉志、今井誠

「『テオ・ヤンセン展∼生命の創造∼』物理と芸術が生み出した新しい可能性」

会期:

12

9

日(木)∼

2011

2

14

日(月) 会場:企画展示ゾーン

b

1

階) 主催:日本科学未来館、フジテレビジョン 後援:オランダ王国大使館 協力:株式会社

MEDIA FORCE

、株式会社学研教育出版、大人の科学編集部、

KLM

オランダ航空、 塩ビ工業・環境協会 総入場者数:

46,546

名 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/spevent/doraemon/

〈担当スタッフ〉 今井誠、櫻井英雄、荻田麻子、池辺靖、寺村たから、原育美、福永朋子、山元史朗

(7)

1.

科 学 を 伝 える   イベ ントな ど

常 設 展 示 や 企 画 展 示 のほかに、その 時 々の 社 会のトピックやニーズをつかみ、時 宜をとらえたイベントや

小規模 展示として発 信する活 動も行っています。

文部 科 学省 科 学 技 術週間イベント 

2100

年、未 来 天 気予報

∼みんなでつくろう地 球の未 来」

4

18

日) 講師:森田正光(気象予報士、お天気キャスター)、高橋桂子(独立行政法人海洋研究開発機構地球 シミュレータセンターシミュレーション高度化研究開発プログラムプログラムディレクター) 主催:文部科学省 参加者:約

270

名 〈担当スタッフ〉 高橋里英子、橋本裕子、山本広美、山口珠美

アースラウンジ

vol.7

 デザイン×科学「地球マテリアル会議」

5

19

日∼

6

7

日) 主催:日本科学未来館 参加科学者:中村崇(東北大学多元物質科学研究所 教授)、舩岡正光(三重大学大学院生物資源学 研究科教授)、吉岡敏明(東北大学大学院環境科学研究科教授) 出展デザイナー:熊谷彰博(

ALEKOLE

)、佐藤淳(佐藤淳構造設計事務所 + 東京大学佐藤研究室)、 坪井浩尚(

Hironao Tsuboi Design

)、中村竜治(中村竜治建築設計事務所)、鳴 川肇(

AuthaGraph

株式会社)、成瀬友梨(東京大学助教)+ 猪熊純(首都大学東 京助教)、野末壮(株式会社日立製作所デザイン本部)、東泉一郎(

Higraph Inc.

)、 福島加津也(福島加津也建築設計事務所)、参[松尾伴大/甲斐健太郎/下山幸 三]、山口誠(山口誠デザイン) アートディレクション:野老朝雄(

Tokolo.com

)+ 三星安澄 ●公開ブレインストーミング(

5

30

日) 出演:「地球マテリアル会議」参加科学者、出展デザイナー 参加者:

214

名 〈担当スタッフ〉 今泉真緒、奥矢恵、大西将徳、濱亜沙子、山元史朗、西垣由美子、冨田知宏、楠見春美、宮原裕美

科 学・技 術フェスタ

in

京都

・特別イベント『日本科学未来館実験教室』「超伝導コース」(

6

5

日) 会場:国立京都国際会館

Annex Hall

参加者:

44

名(高校生) ・特別イベント『日本科学未来館実験教室』「バイオ

DNA

コース」(

6

5

日) 会場:国立京都国際会館

Annex Hall

参加者:

55

名(高校生) ・

JST

ブース内「

iPS

細胞展示」「中心のない地球のみかた(触れる地球の展示等)」(

6

5

日) 会場:国立京都国際会館

Annex Hall

参加者:約

200

名 〈担当スタッフ〉 橋本裕子、谷村優太、高見裕一、蓮沼一美、大沼潤一(長期研修生)、菅野治虫(長期研修生)、東出学信 (研究者等の 敬称略)

(8)

1.

科 学 を 伝 える   イベ ントな ど

未 来設 計 会 議

●宇宙生命探査 −地球人としての生き方−(全

3

回シリーズ) ・第

1

回「物質が生命となった瞬間」(

5

22

日) 講師:小林憲正(横浜国立大学大学院教授) 参加者:

49

名 ・第

2

回「宇宙生命体の多様性」(

6

19

日) 講師:山岸明彦(東京薬科大学教授) 参加者:

70

名 ・第

3

回「地球は特別な存在ではない」(

9

18

日) 講師:田村元秀(国立天文台准教授) 参加者:

60

名 ●脳科学から見た社会デザイン(全

3

回シリーズ) ・第

1

回「こころは分子が知っている?」(

12

25

日) 講師:糸原重美(理化学研究所脳科学総合研究センター行動遺伝学技術開発チームチームリーダー) 参加者:

73

名 ・第

2

回「コミュニケーションに潜む潜在性の海」(

2011

1

29

日) 講師:渡邊克巳(東京大学准教授) 参加者:

60

名 ・第

3

回「人と機械はどこまでつながる

?

」(

2011

2

13

日) 講師:川人光男((株)国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所所長) 参加者:

70

名 詳細:

http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/

〈担当スタッフ〉 池辺靖、桑子朋子、竹下陽子、寺田雅美、蓮沼一美、高橋里英子、高見裕一、寺村たから、長谷川潤、楠見春美、薮本晶子、米山智夏、下山田道 生、林秀一郎、深沢秀一、山元史朗、西垣由紀子、濱亜沙子、櫻井英雄、新井真由美

はやぶさ関連イベント

●小惑星探査機

"

はやぶさ

"

帰還プレイベント「地球へお帰り!はやぶさ」(

6

6

日) 講 師:川口淳一郎(宇宙航 空研究開発 機構 宇宙科 学研究 所 教 授(はやぶさプロジェクトマネー ジャ))、

Trevor R. Ireland

(オーストラリア国立大学教授) 参加者:

3

会場合計 約

250

名 ※豪州テレビ中継地点 オーストラリア国立科学技術センター(クエスタコン)、オーストラリア連邦 ビクトリア州宇宙科学教育センター(

VSSEC

) ●科学って、おもしろい!「はやぶさ」が挑んだ宇宙飛行、これから(

8

2

日) 講師:川口淳一郎(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所教授(はやぶさプロジェクトマネージャ)) 参加者:

270

名 ●おかえり、はやぶさ カプセル公開イベント(

8

26

日∼

30

日) 参加者:

14,022

名 ●特別ミニトーク「おめでとう!はやぶさ イトカワの砂、地球へ」(

11

17

日∼

21

日)(全

7

回) 参加者:約

180

名 〈担当スタッフ〉 新井真由美、深沢秀一、櫻井英雄、大西将徳、神尾晃一、佐藤直哉、桑子朋子、池辺靖、吉田直史、今井誠、冨田知宏、高田正男、西垣由紀子、 冨士宗、橋本武徳

(9)

1.

科 学 を 伝 える   イベ ントな ど

中秋の名月 未 来 館でお月見!

2010

●特別展示「月に移住!暮らしはどうなる?―

15

のポイントで適応度チェック」(

9

15

日∼

23

日) 参加者:

1,997

名 ●サイエンスミニトーク「

Geo-Cosmos

実演お月見バージョン」(

9

15

日∼

23

日)(全

12

回) 参加者:

538

名 ●特別上映

4D2U

spacewalk

∼お月見バージョン」(

9

15

日∼

23

日)(全

24

回) 参加者:

676

名 ●「宇宙服を着てみよう!」(

9

19

日∼

20

日) 参加者:

389

名 ●「月に挑む! −世界をリードする日本の月探査ロボット計画」(

9

23

日) 講師:白井克彦(早稲田大学総長、月探査に関する懇談会座長)、園山隆輔(

T-D-F

代表)/参加者:

62

名 〈担当スタッフ〉 提髪玲子、大西将徳、大崎章弘、蓮沼一美、井上直子、広瀬信吉、江水是仁、竹下陽子、天野春樹、早川知範、渡辺有紀、新井真由美、櫻井英雄、 神宮里江、西垣由紀子、山元史朗、吉川英太、深沢秀一

ノーベル賞関連イベント

●特別ミニトーク ・「ノーベル賞大予想

2010

∼生理学医学賞編∼」(

10

1

日∼

4

日)(全

4

回) 参加者:

45

名 ・「祝 ノーベル化学賞受賞 クロスカップリング」(

10

7

日∼

25

日)(全

24

回) 参加者:

834

名 ●特別実験教室「やってみよう!クロスカップリング∼

2010

年ノーベル化学賞∼」 (

12

12

日)(全

3

回) 参加者:

56

名 ●朝日小学生新聞読者向け「やってみよう!クロスカップリング ∼

2010

年ノーベル化学賞∼」(

2011

1

9

日) 参加者:

20

名(朝日小学生新聞読者(小学校

4

年生∼

6

年生)) 〈担当スタッフ〉 廣木一亮、中川映理、大沼潤一(長期研修生)、深沢秀一 (研究者等の 敬称略)

(10)

魔法使いハーレイのスピードストー リー サイエンス・プレゼンテーション コンテスト

1.

科 学 を 伝 える   イベ ントな ど

科 学アニメーション番 組

「魔 法 使いハーレイのスピードストーリー」上映会

11

6

日∼

14

日) 主催:東京動画革命(

LLP

) 共催:日本科学未来館 参加者:約

3,300

名 〈担当スタッフ〉 近清武、嶋田義皓、菅野和彦、吉田直史、瀬口慎人、池辺靖

サイエンスアゴラ

2010

●「サイエンス・プレゼンテーションコンテスト

2010

」(

11

20

日) 審査員:村山斉(東京大学数物連携宇宙研究機構機構長、特任教授)、桜井郁子(フジテレビジョン

CSR

推進室部長)、大岩ゆり(朝日新聞社科学医療部記者)、大島まり(東京大学生産技術 研究所教授)、永井智哉(国立天文台専門研究員)、宇津井隆(フジテレビジョン 事業推進 部長) 参加者:

190

名 ●「国際交流サイエンストーク∼語ろう!科学の始めの一歩」(

11

21

日) 講師:小笠原啓一(独立行政法人産業技術総合研究所)、留学生 参加者:

40

名 ●「ソーシャルメディアで変える科学コミュニケーション」(

11

21

日) 講師:野尻抱介(作家)、伊豫田旭彦(株式会社ドワンゴ) 参加者:

100

名(事前ウェブ予約

60

名、当日参加枠

40

名) ●「先生のための語り場∼持続可能な外部との連携に向けて∼」(

11

21

日) 講師:川越至桜(東京大学生産技術研究所)、若月聡(千葉大学) 参加者:

30

名 〈担当スタッフ〉 天野春樹、外口慶樹、鈴木真一朗、蓮沼一美、早川知範、二瓶亜三子、松山桃世、吉田健二、山本広美、菅野治虫(長期研修生)、神宮里江、櫻 井英雄、吉田直史、橋本裕子、新井真由美、國府加奈子、千野雅則

その他の館内イベント

●サイエンティスト・トーク ・「科学で語る時事問題―口蹄疫」(

6

5

日) 講師:山内一也(東京大学名誉教授) 参加者:

38

名 〈担当スタッフ〉 深沢秀一、小林直樹、桑子朋子、山元史朗 ・「宇宙ヨット『イカロス』−太陽の光で宇宙航海中!」(

7

11

日) 講師:森治(宇宙航空研究開発機構助教、ソーラー電力セイル実証機「イカロス」プロジェクトリーダー) 参加者:約

130

名 〈担当スタッフ〉 大西将徳、桑子朋子、鈴木真一朗、深沢秀一、山元史朗、櫻井英雄、濱亜沙子

(11)

導電性プラスチックを作ろう 夏休みイベント 「未来館でルビーができる!?」 「科学コミュニケーターとみる 東日本大震災」 Twitter Me+Sci(ミーサイニュース)

1 .科 学 を 伝 える   実 験 工 房・メディア 制 作

実 験 工房

実験工房では「対話」と「実験」をとおして先端の科学技術に触れる機会を提供しています。 また、日々進展の著しい科学技術を紹介するため、各分野を専門とする研究者の協力を得 て新しい実験コースを開発しています。 ●環境コース「グリーンにつくる蛍光物質」の開発 監修:里川重夫(成蹊大学教授) 協力:ズードケミー触媒株式会社、シグマアルドリッチジャパン株式会社 ●特別コース「導電性プラスチックを作ろう∼プラスチック

EL

への応用」の開発 監修・講師:白川英樹(筑波大学名誉教授) 協力:住友化学株式会社、株式会社半導体エネルギー研究所、財団法人材料科学技術振興財団、シグ マアルドリッチジャパン株式会社 参加者:

170

名(「同∼透明スピーカーへの応用」と合わせて

9

回実施) ●夏休みイベント「ミクロに迫る!∼電子顕微鏡が魅せる世界∼」の実施 協力:株式会社日立ハイテクノロジーズ 実施日:

8

15

日(

2

回) 参加者:

158

名 ●夏休みイベント「未来館でルビーができる

!?

」の実施 協力:渡部物産株式会社 実施日:

8

29

日(

2

回) 参加者:

207

名 〈担当スタッフ〉 澁谷知子、芝塚紗和子、中川映理、小林直樹、大堀菜摘子、廣木一亮、佐藤雅一

メディア制作

日本科学未来館では、スタッフが調査・収集した科学情報を独自のメディアにのせて発信す る活動を行っています。 ●特別ページ「科学コミュニケーターとみる東日本大震災」(

2011

3

25

日∼)

2011

3

11

日に発生した東日本大震災に関連して、少しでも一般の方の不安軽減に役立てていた だくため、地震、津波、原発事故、放射性物質の科学的なよみとき方を提案する「地震、原発をよみと く」と、一般の方から寄せられた質問に科学コミュニケーターが科学的視点から回答する「未来館質 問箱」のサービスを開始しました。 ●

Twitter

公式アカウントの運用(

2011

1

14

日∼)

Twitter

上で、日本科学未来館の公式アカウントの運用を開始しました。科学コミュニケーターの視 点から見た科学トピック、注目の展示やイベント情報などを発信しています。 ●フリーペーパー「

Me

Sci

(ミーサイニュース)」 日本科学未来館の展示やイベント内容を告知するとともに、その背景にある科学知識や科学者の考 え、また社会と文化との関わりなどを伝える定期刊行物を発行しています。

11

号 ドラえもんの「ひみつ道具」に

21

世紀の科学技術は追いつくか?(

5

31

日発行)

12

号 生命科学の始まりとこれから(

9

8

日発行)

13

号 「科学コミュニケーター」ってどんな仕事をしているの?(

12

8

日発行) 〈担当スタッフ〉 藪本晶子、楠見春美、越智響、池辺靖、竹内恵、小沢淳、橋本裕子、桑子朋子、鈴木真一朗、西垣由紀子、 内田まほろ、東出学信 (研究者等の 敬称略)

(12)

低炭素社会と情報科学技術 環境テクノロジー アースストーリー ©日本科学未来館/ネットアドバンス/ IMAGICA FORCE/D&Dピクチャーズ FURUSATO ©日本科学未来館/TBSビジョン

1.

科 学 を 伝 える   巡 回 展 示・大 型 映 像 配 給

館内での活 動にとどまらず、積 極 的に館外へ活 動のフィールドを広げることにも力を入れています。

巡回展示

・「‘おいしく、食べる’の科学展」

4

件(

61,792

名): 内閣府第

5

回食育推 進 全国大 会(佐賀市)、富士川楽座(富士市)、はこだて国際科学祭(函館市)、 メディメッセージ

2010

(静岡市) ・「きみのみらい・みらいのきみ―かこさとしと探しにいこう、絵本の中へ」

5

件(

9,608

名): 鳥の劇場(鳥取市)、ぐんまこどもの国児童会館(太田市)、福井県 立こども歴 史 文化館(福井市)、 北海道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)、浜松科学館(浜松市) ・「時間旅行展」

2

件(

17,090

名): 福井原子力センター原子力の科学館「あっとほうむ」(敦賀市)、北九州イノベーションギャラリー (北九州市) ・「

69

億人のサバイバル展」

1

件(

25,357

名): いしかわ夢未来博

2010

(金沢市) ・「お化け屋敷で科学する」

1

件(

55,652

名): 新潟県立自然科学館(新潟市) ・「ドラえもんの科学みらい展」

2

件(

48,479

名):

NTT

クレドホール(広島市)、新潟県立自然科学館(新潟市) ・『低炭素社会と情報科学技術』巡回展示物

「みんなの情報ケンキュウジョ∼つながれじんるい、つながれちきゅう!∼」

4

件:

*

富士川楽座(富士市)、もぐらんぴあ(久慈市)、オホーツク流氷科学センター(紋別市)、帯広市児童会館(帯広市) ・『環境テクノロジー』巡回展示物 「フューチャー・パス∼きみは未来の新聞記者だ!∼」

3

件:

*

富士川楽座(富士市)、佐世保市少年科学館(佐世保市)、新潟県立自然科学館(新潟市) (

*

は環境関連巡回展示)

大 型映 像配 給

・「アースストーリー∼恐竜の進化とヒトの未来」 島根県立三瓶自然館サヒメル(大田市) ・「

FURUSATO

―宇宙からみた世界遺産―」 新潟県立自然科学館(新潟市)、千葉市科学館(千葉市)、桜坂劇場(那覇市)、ムービーオンやまがた (山形市)、富山シアター大都会(富山市)、山梨県立科学館(甲府市)、福井県児童科学館(坂井市)、 広島市こども文化科学館(広島市)、宮崎科学技術館(宮崎市)、府中郷土の森博物館(府中市)、長崎 市科学館(長崎市)、上海科技館(中国)、マレーシア国立科学館(マレーシア)、ワーナーマイカル

3D

映画館

21

カ所(宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、新潟、石川、岐阜、愛知、三重、大阪、滋賀、広島、山口、 福岡、熊本) 〈担当スタッフ〉 今泉真緒、島田卓也、小沢淳、瀬口慎人、小寺孝明、奥矢恵、宮原裕美、内田まほろ、嶋田義皓、水野壮、 佐藤直哉、相川直美、山元史朗、清水斉志、冨士宗、羽田野佳子、安藤菜穂子、柴崎宣子、笹木一義、白 根純人、宮下由美子

参照

関連したドキュメント

金沢大学資料館は、1989 年 4 月 1 日の開館より 2019 年 4 月 1 日で 30 周年を迎える。創設以来博 物館学芸員養成課程への協力と連携が行われてきたが

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

1941年7月9日から16日までの週間活動報告で述べる。

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

基本目標2 一 人 ひとり が いきいきと活 動するに ぎわいのあるま ち づくり1.

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

「2008 年 4 月から 1

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年