• 検索結果がありません。

Vol.14 , No.1(1965)076湯山 明「J. W. ドゥ ヨング著 オランダのインド學・佛教學」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.14 , No.1(1965)076湯山 明「J. W. ドゥ ヨング著 オランダのインド學・佛教學」"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

J. W. ド ウ ヨ ン グ 著 (1)

オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 教 學

繹 注

オ ラ ンダ人 はイ ン ドの文 化 に深 い 關 心 を もつ て い る。 その 關 心 は, オ ラ ンダ の商 人 が南 イ ン ドの海 岸 で通 商 を 螢 ん で い た17世 紀 に はす で に ひ じ よ うに強 い もの であ つ た。1609年 に最 初 の オ ラ ンダ商 館 が プ リカ ッ トに置 か れ, この地 に は商 人 のみ な らず 改 革 派 教 會 の牧 師 も迭 られ, オ ラ ンダ人 植 民 者 の宗 教 的 な 要請 に二答 え, 福 昔 の敬 え を廣 め た。 これ ら牧 師 の 中 の一 人 嘲Abraham Rogeriusは, ポル トガル 語 を話 す 二 人 の バ ラモ ン と知 り合 い に な つた。Rogeriusは, ヒ ン ドゥの 神 話 ・祭 式・ 習 俗 に包 括 的 な評 債 を與 え る た め に, プ リカ ッ トに滞 在 した 十 年 とい う もの, 彼 らか ら注 意 深 く資 料 を集 めた。 そ の研 究 成果 (2) は彼 の死 後 二 年 を経 た1651年 に 公 刊 され た。 (3)(4) 彼 の著 書 は, の ちに ドイ ツ語 と フ ラ ンス語 に課 され て い る が, ヒ ン ドゥイ ズ ム を最初 に詳 述 した もの で, 1898年 に なつ て さえ, Burnellは 茨 の言 葉 を もつ て高 く構 讃 し てい る。 「ま つ た く最 初 の もの で あ りな が ら, 今 もつ て南 イ ン ドの ヒ ン ドゥイ ズ ムに もつ と も完 全 な評 債 を與 えた もの で あ ろ う」 と。 そ の上, Rogefiusは, 有 名 な サ ンス ク リ ッ トの 作 品 で あ るBhartrhariの 百 頗 集 か ら VairagyasatakaとNltisatakaの 二 つ を オ ラ ンダ語 に課 し て そ の書 に お さめ, ヨー ロ ッパ の讃 者 に紹 介 した 最 初 の 人 で あ る。 この課 は もち ろん, Rogeriusが ポル トガル 語 を 話 す 資 料 提 供 者 に頼 らね ば な ら な か つた か ら, 文 學 的 とい うに は程 遠 い もの で あ る が。 17-18世 紀 に は他 の 多 くの 牧 師 や 官吏 が, イ ン ドに滞 在 中 あ る い は ム ガ ール 王 朝 の 宮 廷 を 訪 問 した際 の, ヒ ン ドゥの生 活 や習 俗 の 見 た ま まを 記 録 して い るが, こ こで は彼 らの 名 前 や 業 績 の 一 々 を紹 介 す る の は止 め よ う。 この 二世 紀 の 間 に イ ン ドに 關す る多 くの資 料 が 知 られ る よ うに な つ た が, もち ろん イ ン ド 文 化 の 系 統 的 な研 究 が な され た わ け で は ない。 また, 敷 人 の オ ラ ンダ人 が ヒ ン ドゥス タ ーニ ー, タ ミル, テ ル グな どの近 代 イ ン ド語 の知 識 を得 た が, お そ ら くー人 の例 外, す なわ ち ラ イ デ ン大 學 で東 洋語 と数 學, 植 物 學, 天 文 學 を修 め, ひ じ よ うな天 賦 の 才 に 恵 ま れ たHer・ (5) bert de Jagerの ほ か にサ ン ス ク リ ッ トを知 る もの は だ れ もい な か つ た。 1670年 か ら1680年 に か け て彼 は コ ロマ ンデル に あ つ て タ ミル お よび テ ル グ, そ し てお そ ら くサ ンス ク リ ッ トも研 究 した。 とい うの は, 有 名 な植 物 學 者Rumphiusに 宛 て た手 紙 の 中 で彼 は, 高 級 ジ ャ ワ語 の大 部 分 がバ ラ モ ンな い し は マ ラバ ル の 言 語 す な わ ち サ ンス ク リ ッ ト と タ ミル か らの 借 用語 か らな つ て い る と述 べ てい る。 彼 の ノー トが 散侠 して し ま つ てい て, ひ じ よ うな 熱 意 を もつ て イ ン ドの言 語 と文 化 を研 究

(2)

-382-(74) オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山) した に違 い ないde Jagerの サ ンス ク リ ッ ト研 究 に つ い て, これ 以上 知 る こ との で き ない の は惜 しみ て も鯨 りあ る。彼 を 範 と して纏 ぐ もの もな く, 攻 の18世 紀 に ヒ ン ド ゥイ ズ ム の研 究 は, 商 業 上 の實 用 的 な 必 要 と公 的 な關 係 お よ び新 教 の 流 布 の た め に の み 刺 戟 され て績 け られ た にす ぎ ない。 純 粋 に科 學 的 關 心 が 息 を 吹 きか え した の は19世 紀 に なつ てか らの こ とで あ る。 オ ラ ンダ に お け るイ ン ドの學 間 的 研 究 は, イ ギ リス, ドイ ツ, フ ラ ンス な ど他 の ヨ ー ロ ッパ 諸 國 よ り も お くれ て始 まつ た。 ラィ デ ン大學 に お い て サ ンス ク リ ッ トを教 えた 最 初 の 教 授 はHamaker (6) で, 彼 は19世 紀 の20-30年 代 に比 較 言 語 學 お よび サ ンス ク リ ッ ト研 究 を活 氣 づ け た。 (7) 彼 の死 後, サ ンス ク リ ッ トはヘ ブ ライ 語 の 教 授Rutgersに よつ て教 え られ た。 し か し, 本 當 の 意 味 で の サ ンス ク リ ッ ト研 究 は, 彼 の 弟 子 の 一 人 だ つ たHendrik Kernに よ つ て, そ の 基礎 が築 かれ た とい え よ う。1851年 にKernは ラ イ デ ンに遊 學 し, ひ じ よ う な 精 力 を ゲ ル マ ン語, ス ラ ヴ語, イ ン ド ・イ ラ ン語 に 注 ぎ込 ん だ が, 彼 の第 一 の 關 心 は サ ンス ク リ ッ (8) (9) トに あ つ た。 古 代 ペル シ ャの 王 た ち の遺 物 に つ い て ギ リシ ャ人 の 記 した 資 料 事 關 す る論 文 を もつ て1855年 に ライ デ ン大 學 か ら學 位 を受 け た の ち, 彼 は高 名 な ドイ ツの サ ンス ク リ ッ ト學 者Weberが サ ン ス ク リ ッ ト研 究 を際 立 つ て振 興 させ て い る ベル リ ンへ と行 つた。 彼 め勧 め る ま まにKernは 有 名 な天 文學 書 で あ るVarahamihiraのBrhatsarphitaの (10) 爲 本 を 書 爲 し 始 め, の ち に そ れ をBibliothecaIndica申 に 校 訂 出 版 し, そ の 課 をJournal (11)

of Royal Asiatic Societyに 獲 表 し た。1858年 にKernは オ ラ ン ダ に 蹄 り, 数 年 間 あ る カ

レ ッ ヂ で ギ リ シ ャ 語 を 教 え, 同 時 に あ ら ゆ る 蝕 暇 を 利 用 し て サ ン ス ク リ ッ ト研 究 を 績 け, そ

(12)

の結 果, 数 あ る中 でSakuntalaの 醗 課 が 生 ま れ た。

この 勢作 は オ ラ ンダ で ひ じよ うな興 味 を呼 ぴ起 し, 彼 の大 學 教 官 た ち は ラ ・イデ ン大 學 に サ

ン ス ク リッ トの講 座 を設 け る よ う提 唱 した が, す ぐに は成 功 しな か つ た の で, Kernは 失 望

して オ ラ ンダ を去 つ て ロ ン ドン事行 く と, そ こ で ベ ナ ー レ ス のBrahmapa and Queen's

Collegeの 教 授 に な る よ う招 き を受 け た。 (13) べ ナ ー レス に い た二 年 間 は彼 に と つ て ひ じ よ うに幸 福 な もの だ つ た の で, 彼 は そ の後 半 生 にい つ もそ の 頃 の こ とを好 ん で話 した。 そ の間 に彼 は数 多 くの イ ン ド人 學 生 と親 し く知 り合 い にな つ た。 そ の 弟 子 の 一人 が彼 に ひ じ よ うに手 の こん だ 詩 を 贈 り, そ の 中 でKernの 名 をサ ンス ク リッ トに課 す の に用 い たKarηaと い う語 の 色 々の 意 味 を使 つ て, 語 呂合 わ せ を して見 せ た りした。 (14) 1865年 に ライ デ ン大 學 は つ い に, Kernに そ の大 學 の 最 初 の サ ンス ク リッ ト教 授 に な る よ う決 定 した が, イ ン ドと彼 の愛 す る學 生 た ち をあ とに す るの が厭 で な らず 躊 躇 し たKernも 結 局 この招 き を受 け て故 郷 へ と蹄 つ た。 ほ とん ど四 十 年 間 とい うもの一 彼 は1903年 に70歳 で退 職 したKernは 何 世 代 もの 學 生 を育 て, そ の 中の 数 名 は 著 名 な學 者 とな つ た0學 生 に働 み を與 え る教 師 で あ つ た か た わ ら, Kernは 當 時 の偉 大 なサ ン ス ク リッ ト學 者 ほ とん どみ ん な と深 い 關 係 を保 つ た。 そ の 出 版 物 お よ び ペ トル ス ブル ク爵 典 へ の寄 稿 に よ つ て, 彼 はサ ンス ク リッ ト研 究 を實 質 的 に推 し進 め

(3)

-381-オ ラ ンダの イ ン ド學 ・佛 敬 學(湯 山) (75) た。 彼 の學 術 的 な勢 作 に關 し て, そ め 著 作 す べ て を ここ に列 學 す るの は 不 可 能 で あ ろ うか ら, 彼 の 活躍 した重 要 な分 野 牽示 す に止 め た い と思 う。 (15) VarahamihiraのBrhatsalphitaを 校 訂 し た の ち, 彼 はYogayatraも 校 訂 し た。 彼 は (16) ライ デ ンでAryabhatiyaを 出版 した が, これ は オ ラ ン ダ で最 初 に出 版 され た デ ー ヴ ァナ ー ガ リー文 字 に よ る テ キ ス トで あ る。Kernは 佛 教 研 究 に もひ じ よ うな關 心 を寄 せ, 廣 範 な 佛 (17) (18) (19) (0) 激 史, 法 華経 の醗 課 お よ び校 訂, Jatakarpalaの 校 訂, childersの パ ー リ語 蹴 典 へ の 貴 重 (21) (22) な追 補 と, イ ン ド研 究 綱 要 叢 書 中 に イン ド佛 教 綱 要 を 著 わ し た。 彼 の活 動 の うち で, サ ンス ク リッ トの影 響 が歴 倒 的 に強 い 古 代 ジ ャ ワ語文 獄 に 關 す る基 礎 的 な勢 作 の あ る こ とを こ こに 一 言 つ け加 え て お きた い。 1917年 にKernが84歳 の高 令 で死 ん だ と き には, オ ラ ンダ に お け る サ ンス ク リ ッ ト研 究 は 長 足 の進 歩 を な し とげ て い た。 彼 の 學 灯 を繊 げ る弟 子 た ち の養 成 もで き て い た。 ライ デ ン (23) (24) 大 學 で の彼 の 後纏 者Speyerは, サ ンス ク リ ッ ト文 論 の 研 究 で 抜 きん で て い た が, 佛 典 に關 (25) (26) (27) (28) し て はAvadanasatakaを 校 訂 し, Jatakamalaを 醗 繹 し, Divyavadana, Buddhacarita

(29) お よ びSaundaranandaの 原 典 の 修 正 す べ き 鮎 を 議 表 し, さ ら にKathasaritsagaraに 關 す る研究を も議表 し讐 物語文學 の研究 にその名 を學げ塊。 Speyerが ライ デ ン大 學 で仕 事 を し て いた 一 方 で, も う一人 の學 者 が そ の ブ ラ ー フマ ナ お よ び ス ー トラ文 學 の す ぐれ た研 究 に よ つ て ユ トレ ヒ ト大學 に 名聲 を もた らし た。 こ の文 學 の (32 ) 分 野 に親 しむ だ れ もがCalandの 名 を知 らず に は い な い。 彼 は つい にイ ン ドを 訪 ね る こ と (33) が で きず に し まつ た が, 彼 の校 訂 本 の多 くが か の地 で 出版 され た。Calandは また 古 い オ ラ (34) (35) (36) (37) ンダ語, ポル トガル 語, ドイ ツ語 や フ ラ ンス語 のイ ン ドに關 す る記 述 の研 究 に もひ じよ うな (38) 興 味 を示 し, イ ン ド研 究 史 の わ れ わ れ の知 識 に多 くを加 え て くれ た。 ま つた く異 なつ た 研 究 分 野 が, 私 が實 に よ くイ ン ド人 學 者 の 口か ら耳 にす る人Vogel 敏撰 事よつて探 究 されてきた。第一次世界大職前に彼は13年間考古學調査 に携 わ り, そ こ で敷 多 くの イ ン ド人 と友人 に な つ た。1914年 に彼 は ラィ デ ンに 戻 り, ナ ンス ク リ ッ トお よ びイ ン ド考 古 學 の講 座 を澹 當 し, オ ラ ンダ に確 實 な地 歩 を固 め た。 これ らの研 究 を よ り効 果 的 に助 長 す るた め に, 彼 は1925年 に イ ン ドお よび イ ン ドネ シア の考 古 學 的 研 究 の た めの 研 究 (40) 所 ケル ン研 究 所 を 創 設 した。

こ の研 究 所 か ら刊 行 され て い るAnnual Bibliography of Indian Archaeology は, こ

の科 目 の膨 大 な数 に の ぼ る文 獄 の有 盆 な案 内書 と し て30年 以 上 に もわ た つ て参 考 に し て きた (41) 考 古 學 の學 徒 か ら貴 雷 な 道 具 と して 高 く評 債 され て い る。60年 近 く前 の1897年 にVogel教 (42) 授 は, 1そ の:最初 の勢 作 で あ るSodrakaの 「土 の 小 車 」 の美 しい醗 課 を獲 表 した。 彼 の 最 後 (43) の勢 作 「イ ン ド文 學 ・美 術 に お け るハ ンサ 鳥 」 は そ の死 後1962年 に 出版 され た。 オ ラ ンダ にお け るサ ンス ク リッ ト研 究 の現 状 に つい て鳥 鰍 圖 を 與 え る こと で この結 び と さ せ て載 きた い。 サ ンス ク リッ ト研 究 の講 座 は, ライ デ ン(レ ィ デ ン), ユ トレ ヒ ト, ア ム ス (44) テ ル ダ ム お よ び プ ロ ー ニ ン ゲ ン の 諸 大 學 に あ る。 ラ イ デ ン, ユ ト レ ヒ ト, フ ロ ー ニ ンゲ ン の ロの くるの 講 座 は正 敢 授 が, ア ムス テ ル ダ ム は助 教 授 が指 當 し てい る。

(4)

-380-(76) オ ラ ンダの イ ン ド學 ・佛 敢 學(湯 山) ライ デ ン大 學 で は, Vogel教 授 の後 織 者Kuiper教 授 が 印 欧 語學, イ ン ド語 學, ヴ ェー (47) ダ お よび イ ラ ン學 を澹 當 して い る。 しか も, 彼 は ドラ ヴ ィダ 語 お よび ム ンダ ー語 の完 壁 な知 識 を もつ数 少 な い ヨー ロ ッパ の學 者 のー 人 で あ る。1948年 に 出版 され た彼 の勢 作 「サ ンス ク (48) (49) リ ッ トに お け る原 ム ンダ ー語 」 は多 くの論 鮎 を提起 した。 東 洋 學 が17世 紀 か ら活 獲 に進 展 し て き てい る ライ デ γ大 學 に は, イ ン ド研 究 に, 直 接 重 要 な二 つ の 講 座 を ほ 力器 もつ て い る・一 つ は繭 ア ジ アの 考 古 勒 よ嘔 蜂 の講 座 で, 現 に (50) (51) Th. P. Galestin教 授 が, イ ン ドネ シア の 老古 學 調 査 の 前 の総 指 揮 者F. D. K. Bosch教 授 (52) の 後 任 と して捲 當 し, 他 の一 つ は佛 教 學 お よ びチ ベ ッ ト語 の講 座 と して1956年 に創 設 され て (53) い る。 ユ トレ ヒ ト大 學 の サ ンス ク リ ッ ト研 究 の 講 座 は, 古 代 ジ ャ ワ語 や サ ンス ク リ ッ ト文 學 の分 (54) 野 で敷 多 くの勢 作 を護 表 し てい るGonda教 授 が1932年 以 來捲 當 して い る。彼 の もつ と, も重 要 な研 究 の 一 つ で あ る 「イ ン ドネ シ ア に お け る サ ンス ク リ ッ ト」 は ナ ー グ プル の 國 際 ア カ デ (55) (56) ミー か ら出 版 され てい る。 彼 の最 近 の 出版 物 の 中 か らは 「初 期 ヴ ィ シ ュ ヌ派 の様 態 」 お よび (57) (58) 「イ ン ドの諸 宗 敬 」 註第一 巻rヴ ェー ダ と古 期 イ ン ド敬 』 を學 げね ば な ら ない。 (59) ア ム ス テル ダ ム で は, Faddegonが40年 近 くもサ ンス ク リ ッ トを講 じ て きた。 彼 は イ ン ド (60) (61) 哲 學 の研 究 一 彼 のVaisesika學 派 に 關 す る大 著 は よ く知 られ て い る-とPapiniお よ (62) び イ ン ド音 樂 の研 究 で寄 與 す る所 が 大 きか つ た。 彼 以 前 の オ ラ ンダ で は, イ ン ド哲 學 は ど ち らか とい うと顧 み られ なか つ た。 そ の例 外 の一 人 がBruiningで, 彼 はDeussenよ り も早 く (63) 1871年 にsahkaraのBrahmasotraに 封 す る注 繹 を 部分 課 して い る。 われ われ は, この 分 野 が放 置 され た ま ま で い な い こ と を確 信 し てい る。 とい うの は, 若 い オ ラ ンダ人 學 者 で, 現 在 シ カ ゴ大 學 の サ ンス ク リ ッ トの教 授 で あ るVanBuitenen博 士 がRamahujaのGita-(64) (65) bhasyaを 醗 課 して, この領 域 で そ の 才能 の あ る こ と を誰 明 し てみ せ て くれ た か らで あ る0 (66)

職 後, Faddegonの 後 を 縫 い だScharpe教 授 は, Kadambariの 課 者 で あ り, 現 在

(67)

Kalidasaの 研 究 に 從 事 し て い る。J. E. van Lohuizen-De Leeuw教 授 の 「ス キ タ イ 時 代 」

(68) の著者 で, 東南 お よび南 ア ジアの考古學お よび歴史學 の講座 を澹 當している。近代イ ン ド語 (69) (70) :および そ の文 學 はK. S. J. M de Vreese教 授 に よ つ て講 ぜ られ て い る。 (71) (72) (73) フ ロー ニ ンゲ ン大 學 で は, Ensink教 授 が, す で に大 乗 佛 典 の英 課, オ ラ ンダ語 課 を 公 刊 し, 今 はSarpkhya學 派 の研 究 に没 頭 し てい る。、 オ ラ ンダ に お け る サ ンス ク リ ッ ト研 究 に つ い て の この短 か くひ じよ うに不 完 全 な描 爲 の 中 で, 人類 に とつ て か くも偉 大 で つ きる こ との ない 興 味 を 與 え て くれ る イ ン ド文 化 に封 して, わ れ わ れ が強 烈 な 關心 を持 つ てい る とい う印 象 を お 受 け 取 りに な つ て載 け た もの と念 じて い ます。 〔略 語 〕

BB=Bibliotheca Buddhica (St. -Petersbourg : Imprimerie de l'Academie Imperiale des Sciences).

BI-Bibliotheca Indica. A Collection of Oriental Works. (Calcutta: Asiatic Society). -

(5)

379-オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山) (77)

DRT=Disputationes Rheno-Trajectinae. Disputationes institute ad linguas lis docendas atque investigandas in universitate Rheno-Trajectina conditi, edidit Jan Gonda ('s-Gravenhage : Mouton & Co. ).

Gids=De Gids. Algemeen cultureel maandblad (Amsterdam : P. N. van Kampen & Zoon N. V.).

Grundriss=Grundriss der indo-arischen Philologie and Altertumskunde. Begrundet von G. Bi hler, fortgesetzt von F. Kielhorn, H. Luders and J. Wackernagel, herausgegeben von H. LUders (Strassburg : K. J. Tri bner).

IIM=Ind o-Iranian Monographs. Edited by J. W. de Jong and F. B. J. Kuiper Gravenhage : Mouton & Co. ).

JKAW =Het Jaarboek der Koninklijke Akademie van Wetenschappen (Amsterdam: J. MUller).

LMNLL=De Levensberichten van de Maatschappij der Nederlandsche Letterkunde to Leiden (Leiden : E. J. Brill).

ORTr Orientalia Rheno-Traiectina, ediderunt J. Gonda et H. W. Obbink (Leiden : E. J. Brill).

V (M) KNAW, (N.) R., dl.=Verhand el i ngen (en Med ed el i ngen) der Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen (te Amsterdam), Afdeling

kunde, (Nieuwe) Reeks, deel.

〔澤 注 〕

(1)J. W. deJong教 授 の 御 好 意 に よつ て, 攻 の論 文 を課 し, 課 者 が注 を 施 した:

"Sanskrit Studies in the Netherlands, " Indian Studies Abroad (ed. by the Indian Council for Cultural Relations, New Delhi) (Bombay, etc. : Asia Pub-lishing House, 1964), pp. 60-64.

これ は か つ て教 授 がAllIndiaRadioか ら放 迭 し, 吹 の二 つ に出 版 した もの の 増補

版 で あ る

A. I. R. Selections. A Quarterly Journal, consisting of important talks broad-cast from the various stations of All India Radio (Dec. 1957), pp. 45-48, 64.

The Indo-Asian Culture, V, 4 (April 1957), pp. 421-427.

この ほ か オ ラ ンダ 人 に よ るオ ラ ンダ の イ ン ド學 ・佛 教 學 を紹 介 した もの と し て

D. L. Friedman, " Oriental Studies, " The Contribution of Holland to Sciences,

PP. 236ff. 〔獲 行所 ・獲行 年不 明 〕

J. Ph. Vogel, "The Contribution of the University of Leiden to Oriental Research, " Arts and Letters, XXIII (London, 1949), pp. 45-49; Britain and

Holland, II, 1(London, 1950), PP. 1-8, 23-24, 1P1・;同 名 の 軍 行 本 と し

て:(:Lec-ture delivered to the Royal India and Pakistan Society on Tuesday, June 23, 1949) (Leiden : E. J. Brill), pp. 16-22.

J. Gonda, Indology in the Netherlands (Leiden : E. J. Brill, 1964), 10 pp. with

19portraitson8pp. ;そ の 和 課:大 類 純(課), オ ラ ン ダ に お け る イ ン ド學 研 究 の 今

(6)

378-(78)オ ラ シ ダ の イ ン ド學 ・佛 敬 學(湯 山)

昔, 「鈴 木 學 術 財 團 研 究 年 報1」(東 京, 1964), pp. 79-84, 5portr. on 2pp.

次 の 二 著 も こ こ に 學 げ ね ば な る ま い:

E. Windisch, Geschichte der Sanskrit Philologie und fndischen Altertums-kunde. 2 Teile(=Grundrfss, 1, 1b)(1917-20), VII, 460 S. ;そ の 第3部 と し て: Abhandlungen fur di Kunde des Morgenlandes, XV, 3.

V. Raghavan, Sanskrit and/lllied Indological Studies in Europe(=Madras Universfty Sanskri Series, XXII)(Madras: Univ. of Madras, 1956), pp・26-29・

次 の論 文 もオ ラ ンダ の 東洋 學 一般 に つ い て知 る に便 利 で あ る:

G. W. J. Drewes, " Oriental Studies in the Netherlands (An Historical Sur-vey), " Higher Education and Research in the Netherlands, I, 4 (1957), pp.

1-19(イ ン ド學 に 關 して はpp. 7-8)〔 著 者 はLeiden大 學 の イ ス ラ ム學 教 授 〕.

F. Vos談, 永積 昭 課:オ ラ ンダ に お け る東 洋 學 研 究 の 現 獣, 「東 洋 學 報 」XLIV, 2

(1961年9月), pp. 148-150〔 著者 はLeiden大 學 の 日本 學 教 授 〕。

(2) Abraham Rogerius, De Open Deure tot het Verborgen Hyd end om (Leiden, 1651) [Heruitgegeven door W. Caland (=Werken der Linschoten-Vereeniging, X) ('s-Gravenhage : M. Ni jhoff, 1915)]

(3)Nurnberg, 1663〔 書 名 ・課 者 不 明 〕。

(4) La porte ouverte, pour Parvenir a la connaissance du Paganisme cache ou la vraie representation de la vie, des moeurs, de la religion, et du servie divin des Brahmines etc. Traduit en francais par Thomas La Grue (Amsterdam, 1670),

(XIV), 375 pp. (5) 1636-1694.

(6 Hendrik Arent Hamaker (1789-1835), Academische voorlezingen over het nut en de belangrijkheid der grammatische vergelijking van het Grieks, het Latijn en de Germaanse tongvallen met het Sanskriet, 1835; Over de Sakontala van den indischen Dichter Calidasa. Eene Voorlezing van H. A. Hamaker, 43 pp. (7) Antonie Rutgers (?-?).

(8) Johan Hendrik Caspar Kern(1833-1917)に つ い て は:

W. Caland, "Levensbericht van H. Kern, " LMNLL 1917-1918 (1918), 30 pp. C. C. Uhlenbeck, "Levensbericht van Johan Hendrik Caspar Kern, "JKAW voor 1917 (1918), 35 pp.

J. Huizinga, "Hendrik Kern, 1833-1917, " Verzamelde Werken, Vol. V, pp. 277-321.

J. Ph. Vogel, " Hendrik Kern (6 April 1833-4 July 1917), " Internat. Archiv f. Ethnologie, XXIV (Leiden, 1917), pp. 169-173; " Hendrik Kern, " JRAS, 1918, pp. 173-183; " In Memoriam Hendrik Kern, " Annual Bibliography of Indian Archaeology (1933), Vol. VIII (Leiden, 1935), pp. 1-2.

次の 二 つ もそ の資 料 に加 え てお こ う:

J. Ph. Vogel, " Brieven van Kern aan Matthijs de Vries, " Gids, April-May 1933, 33 pp. ; " Kern en de Leidse Hoogeschool, " Leids Universiteits Blad, II,

(7)

377-オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 敏 學(湯 山)(79) 15(April21, 1933), pp. 1-2.

彼 の種 々の 書 き物 が 彼 自身 の監 修 に よつ て ま と め られ てい る。 そ の15巻 の 内 容 を次 事 紹 介 し よ う:

H. Kern, Verspreide Geschriften ('s-Gravenhage : M. Nijhoff, 1913-36) : I. Voor-Indict, 1 (1913), VIII, 320 pp. ; II. Voor-Indict, 2 (1914), VI, 320 pp. ; III. Voor-Ind ie (slot), Achter-Ind ie, 1 (1915), VIII, 323 pp. ; IV. Achter-Indie (slot), Brahmanisme en Buddhisme, Maleisch-Polynesische taalvergelijking, 1 (1916), VIII, 343 pp. ; V. Maleisch-Polynesische taalvergelijking (slot), Indonesia in 't algemeen, 1 (1916), VIII, 321 pp. ; VI. Indonesia in 't algemeen (slot), Inscrip-ties van den Indischen Archipel, 1 (1917), VIII, 317 pp.; VII. Inscripties van den Ind ischen Archipel (slot), De Nagarakrtagama, 1 (1917), VIII, 320 pp.; VIII. De Nagarakrtagama (slot), Spraakkunst van het Oud Javaansch, 1 (1918), VIII, 324 pp.; IX. Spraakkunst van het Oud-Javaansch (slot), Diversen Oud-Javaansch, 1 (1920), VIII, 316 pp. ; X. Diversen Oud-Javaansch (slot), Diversen Nieuw-Javaansch, Filippijnsche studies, 1 (1922), VIII, 324 pp. ; XI. Filippijn-sche studies (slot), Germaansch, 1 (1923), VI, 327 pp.; XII. Germaansch (slot), Andere Indogermaansche talen (1924), VI, 332 pp.; XIII. Diversen en Nalezing, 1 (1927), VIII, 319 pp. ; XIV. Diversen en Nalezing, 2 (1927), VIII, 340 pp. ; XV. Diversen en Nalezing, 3, Levensberichten (1928), VIII, 350 pp.

さ らに 次 の 二 巻 を加 え, 全17巻 を もつ て完 結 し てい る:

Register en Bibliografie (1929), VI, 93 pp. ; Supplement (bevattende : Sprach-vergleichende Bemerkungen zum Vocabulare in A. B. Meyer, IX: Die Philip-pinen. II : Negritos. Dresden, 1893) (1936), 68 pp.

彼 に 攻 の 記念 論文 集 が鰍 じ られ て い る …

Anekasisyasuhrtpanditaviracitanibandhah Karna-pujagranthah : Album Kern, Opstell en geschreven to zi finer eere, hem aangebod en door vri end en en l eer-lingen op zijn zeventigsten verjaardag, den VI. April MDCCCCIII (Leiden E. J. Brill, 1903), XX, 420 pp. , 1 portrait.

彼 の 著 作 目録 と して:

Album Kern, pp. 409-420: Geschrif ten van Prof. Dr. H. Kern 1855-1903, Bibliographisch Oversicht samengesteld door L. D. Petit.

W. Caland, " Levensbericht van H. Kern, " pp. 24-30: Li jst der Geschrif ten (1903-1917).

H. Kern, Verspreide Geschriften. Register en Bibliographie, pp. 41-93: Bibliographie (1851-1918).

(9) Specimen historicum exhibens Scriptores Graecos de rebus Persicis nidarum monumentis collatos (Lugduni Batavorum [ =Leiden] : Jac Hazenberg,

1855), ii, 130 pp.

(10) The Brhat Sanhita of Varkha-Mihira (-BI, XLVIII, New Series, Nos. 51, 54, 59, 63, 68, 72 and 73) (Calcutta, 1865).

(8)

-376-(80)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)

(11) "The Brhat-Sazihita ; or, Complete System of Natural Astrology of Mihira. Translated from Sanskrit into English, Chap. I-VII, " JRAS, New Series

IV (1870), pp. 430-479; " Chap. VIII-XXXV, " ibid. , V (1871), pp. 45-90, 288; " Chap. XXXVI-LXIV, " ibid. , VI (1873), pp. 36-91, 279-338; " Chap. LXXXV, " ibid. , VII (1875), pp. 81-134; " Chap. LXXXVI-CVI, " Verspreide

Geschriften, II(1913), pp・104-154・ 〔JRASに 獲 表 さ れ た も の も彼 の 全 集 第1-2雀 に

す べ て 再 録 さ れ て い る 〕.

(12) gakuntala of het herkenningsteeken. Indisch tooneelspel van Kdliddsa. Uit het Sanskrit vertaald (Haarlem : A. C. Kruseman, 1862), 218 pp.

(13) 1863-1865.

(14)正 式 に は, サ ン ス ク リ ッ ト, イ ン ド考 古 學 な ら び に 比 較 言 語 學 教 授(Hoogleraar in

sanskrit, Indische Oudheidkunde en Vergeliikende Taalwetenschappen).

KernがLeiden大 學 教 授 に 就 任 す る ニ ュ ー ス は 當 時 話 題 を 呼 ん だ も の と 思 わ れ る。

1965年7月 上 旬 の あ る ラ イ デ ン の 新 聞 は, 百 年 前 の7月3日 付 の 同 新 聞 か ら 「古 き ニ ュ

ー ス 」 と し てKernの 就 任 受 諾 を あ げ て い る0

(15) "Die Yogayatra des Varahamihira, " Indische Studien, X (1868), S. 161 ff. [Buch I-IV] ; XIV (1876), S. 312 ff. [Buch IV-VII; XV (1878), S. 167 ff.

setzung and Schloss].

(16) The Aryabhatiya, with the commentary Bhatadipika of Paramadicvara (Leiden : E. J. Brill, 1874), xii, 106 pp.

(17) Geschiedenis van het Buddhisme in Indie. 2 delen (Haarlem : H. D. Tjeenk Willink, 1882-1884), VIII, 452; VI, 456, XXII pp. , 1 Kaart.

外 國 で は そ の醗 課 書 に よつ て よ く知 られ て い た:

G. Collins (tr.), " Histoire du Bouddhisme dans l'Inde, " Revue de l'histoire des religions, IV (1881), pp. 149-165; V (1882), pp. 49-88, 145-226; VII (1883), pp. 17-62.

H. Jacobi (fibers.), Der Buddhismus and seine Geschichte in Indien. Eine Darstellung der Lehren and Geschichte der buddhistischen Kirche. Vom

fasser autorisierte Ubersetzung von I-I. J. 2 Bande (Leipzig:, O. Schulze, 1884), XII, 574; VI, 594 S. , 1 Karte.

G. Huet (tr.), "Histoire du Bouddhisme dans l'Inde, " Annales du Musee Guimet, X (1901), iii, 489 pp. ; XI (1903), 522 pp. , 1 carte.

(18) The Sad d harma-Pundarika, or The Lotus of the True Law (=Sacred Books of the East, XXI) (Oxford : Clarendon Press, 1884), xlii, 454 pp.

(19) Saddharmapundarika. Ed. by H. Kern and B. Nanjio (=BB, X, (1908-) 1912), XIII, 508 pp. , 1 pl.

(20) The Jataka-Mala, or Bodhisattvavadana-Mala by Arya-(7ura (=Harvard ental Series, I) (Boston: Ginn & Co. , 1891), xii, 254 pp.

(21) Toevoegsel en op 't Woord enboek van Chi l d ers. 2 delen (= VKNA W, N. R. ) dl. XVI, nos. 4 en 5) (Maart en Juni 1916), 179, 140 pp.

(9)

375-オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 敢 學(湯 山)(81)

(22) Manual of Indian Buddhism (=Grund riss, II, 8, 1896), 149 pp.

〔cf. 立花 俊 道(課 補), 南 條 文 雄(校 閲):ケ ル ン氏 佛 教 大 綱(東 京 …東 亜 堂, 1914),

3, 5, 420, 25pp.〕

(23) Jacob(us)Samuel Speyer(1849-1913)は こ つ い て は:

B. Faddegon, "Levensbericht van Jacob Samuel Speyer, " LMNLL 1914-1915 (1915), 53 pp. [Bibliographie van J. S. Speyer, pp. 45-53. ]

J. Huizinga, "Dr. J. S. Speyer, " Verzamelde Werken, VI, pp. 335 ff. J. Ph. Vogel, " Jacob Samuel Speyer, " JRAS, 1914, pp. 227-232.

W. Caland, " Levensbericht van Prof. Speyer, " JKAW voor 1913 (1914), 43 pp. [Bibliographie (1872-1913), pp. 34-43. ] J. s. ISpeyer(Speijer)は ア ム ステ ル ダ ム と ライ デ ンに學 ん だ の ち, 二 つ の 中等 學 校 で古 典 を敏 え(1872-89), 1877年 か らア ムス テ ル ダ ム大 學 の サ ンス ク リ ッ ト講 師 を 兼 ね (比較 言 語 學 も講 じ), 1888年 には そ の 助 教 授 に な つ た が, 同 年 フ ロー ニ ンゲ ン大 學 の ラ テ ン語 教 授 を兼 ね, サ ンス ク リ ッ トも講 じた01903年 か らはKernの 後 任 と し て ラ イ デ ン大 學 の サ ンス ク リ ッ トお よび イ ン ド考 古 學 教 授 と な つ た が, 停 年 も 待 た ず 師 Kernよ りも早 く世 を去 つ た。 彼 は イ ン ド學 者 で あ る と同 時 に西 洋 古 典 學 者 と して も知 られ て い る。 殊 に ラ テ ン語 學 者 とし て有 名 で, 彼 の校 訂 した ラテ ン語 の テ キ ス トが 現 在 で も用 い られ て い る し,「 ラ テ ン語 の文 論 」 も版 が 重 ね られ た。

(24) Sanskrit Syntax. With an Introduction by H. Kern. (Leyden : E. J. Brill, 1886), X, 402 pp. ; Ved ische and Sanskrit-Syntax (= Grund riss, I, 6, 1896), 101 S. (25) Avad anacataka. A century of edifying tales belonging to the Hinayana (= BB,

III, 2 vols., (1902-)1906-1909), XVI, XII, 388; CXII, 238 pp. [Photomechanically reprinted : Indo-Iranian Reprints, III ('s-Gravenhage : Mouton & Co. , 1958), XX, CX, 388, 238 pp. ]

(26) " Jatakamala (Garland of Birth-Stories), translated from the original krit, " Bijdragen tot de Taal-, Land- en Volkenkunde, VIII ('s-Gravenhage :

M. Ni jhoff, 1893), pp. 129-182, 254-310, 441-500; X (1894), pp. 201-256, 323-385, 616-658; The Gatakamala, or Garland of Birth-Stories, by Arya-Sara, translated from the Sanskrit (-Sacred Books of the Buddhists, I) (London : Henry

de, 1895), xxix, 350 pp.

(27) "Critical Remarks on the Tales of the Divyavadana, " WZKM, XVI (1902), pp. 103-130, 340-361.

(28) " Kritische Nachlese zu Acvaghoshas Buddhacarita, " VMKNAW, R. III, dl. 11 (1895), pp. 340-356; " Some Critical Remarks on Asvaghosa's Buddhacarita, " JRAS, 1914, pp. 105-118.

(29) " Some Notes on the Text of the Saundarananda, the poem of Asvaghosa ed. ' by Prof. Haraprasad, " VMKNAW, R. IV, dl. 12 (1913), pp. 125-139. (30) " Studies about the Kathasaritsagara, " VKNAW, N. R. , dl. VIII, No. 5.

(31)彼 の關 心 は多 方 面 に亘 つ てい た が, そ の 勢 作 の 中 か ら;次の一 著 を あ げ てお こ う:

(10)

-374-(82)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 敏 學(湯 山)

De Indische Theosophie en hare Betekenfs voor ons(Leiden:Van Doesburg, 1910), viii, 346pp.;そ の ド イ ツ 語 版;Dfe fndische Theosophie aus den Quellen dargestellt(Leipzig:H. Haessel, 1914), viii, 336 S.

(32)Willem Caland(1859-1932)に つ い て は:

J. Ph. Vogel, "Levensbericht van Willem Caland, " JKAW voor 1932-1933 (1933), pp. 129-160.

J. Rahder, " Levensbericht van Prof. Dr. Willem Caland, " LMNLL 1932-1933 (1933), 26 pp.

彼 の 父 は 有 名 な 土 木技 師 で あ つ た が, 彼 は ラ ・イデ ン大 學 で古 典 語 を專 攻 し, そ の 學位

論 文 も西 洋 古 典 學 に 關 す る もの だ つ た:

De nummis M. Antonii III viri vitam et res gestas illustrantibus commentatio (1883). そ の 後 は サ ンス ク リ ッ トに惹 かれ, Kernに 師 事 した。1882年 以 後, 中等 學 校 の 古 典 教 師 や 副校 長 を勤 め た り して, ユ トレ ヒ ト大 學 の講 師 に な つ た の が1903年, 助 教 授 に 1906年, サ ンス ク リ ッ トお よ び比 較 言 語 學 の教 授 に なつ た の が1917年 で, 1930年 に70歳 で退 官 した。 そ の後 をJ. Rahder教 授(現 在Yale大 學)が 襲 つ た が, 一 年 後 に は ライ デ ン大 學 の 日本 學 教 授 に轄 じ, そ の席 を す ぐJ. Gonda教 授 が繊 い で現 在 に至 つ て い る。 彼 の著 作 も ひ じ よ うに 多 く學 げ つ くせ な い が, 幸 い に幅 島(辻)直 四郎 教 授 が注 を施 して作 成 した分 類 目録 が あ るの で, それ に ゆず りた い=

N. Fukushima, " A Bibliography of the Late Professor Willem Caland with special reference to Vedic studies, " Levensbericht van Prof. Dr. Willem Caland by J. Rahder, pp. 13-26.

(33) The Jaiminiiyagrhyasutra belonging to the Samaveda, with extracts from the commentary (of Sriniv. asa) (=Punjab Sanskrit Series, II) (Lahore, 1922), xi, 80,

62pp. [編 言睾:]

Hrancavimsa-Brdhmona. The Brohnzana of Tvventy-Five Chapters(=BI, CCLV) (1931), xxxvi, 661 pp. [課]

The Satapatha Brahmana in the Kanvzya Recension, 1 (=Punjab Sanskrit Serfes, X)(1926), iv, 4, 120, 96 pp. [編]

The Kathakagrhyasutra with extracts from three commentaries, an appendix and indexes (=Dayananda Mahavidyalaya Samskrtagranthamala, IX) (Lahore,

1925), ix, 323pp. [編]

The Baudhayana Srauta Sntra belonging to the Taittiriora Samhit4. 3 vols. (=B 1, CLXIII)(1904-1924), xiii, 298;vi, 435;xi, 468, 125 pp. [編]

Vaffeh4nasasmdrtasutram, the donzesti rules of the yaikhonasa school belonging to the Black Yajurveda(=Bjr, CCX:LII)(1927), viii, 145 pp. [編]

yaikhanasasnnartasutrann, the domestic rules and sacred laws of the vafkhd nasa school belonging to the Black Yajurveda(=BI, CCLI)(1929), xxi, 237 pp. [課]

(11)

-373-オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)(83)

(34) De remonstrantie van Wollebrant Geleyssen de Jongh (= Werken der I, in. schoten, XXXI)(1929), XV, 127 pp., 1pl., 10ude, kaart. (A. Rogeriusの 著 書 に つ い て は 上 記 注2参 照)。

(35) Drie oude Portugeesche Verhandelingen over het Hindoeisme (=VKNAW, N. R. , dl. XVI, No. 2 (1915), 216 pp. , 1 toevoegsel [met A. A. Fokker.]

(36) B. Ziegenbaig's Kleinere Schriften (=VKNAW, N. R. , dl. XXIX, No. 2 (1930), 80 pp.

B. Ziegenbalg's Malabarisches Heidenthum, herausgegeben and mit Indices versehen (= VKNAW, N. R. , dl. XXV, No. 3) (1926), 292 pp.

[cf. 辻 直 四 郎:ヴ ェ ー ダ と ウ パ ニ シ ャ ッ ド(東 京 ・創 元 祉1958), p. 350;alsoW.

Nolle, " Sanskrit and Tamil Grammars, " Cultural Forum (Jan. 1964), pp. 53-54. ] (37) Twee oude Frasche Verhandelingen over het Hindouasme (= VKNAW, N. R. ,

dl. XXIII, No. 3)(1923), XII, 195 pp.

こ の ほ か にCalandの 研 究 し た もの に=

"R

oberto de, Nobili and the Sanskrit註Language and Literature, "Acta

talfa, III(1924), pp. 38-51. [cf. 辻:前 掲 書p. 304].

(38)Calandに は, 以 上 の 文 鰍 に も 關 説 し た 「ヴ ェ ー一ダ 獲 見 史 」 と も言 う べ き 論 文 が あ る:

De ontdekkfngsgeschiedenis van den Veda(・ …VKNA W, R. V. , d1. 3(1918),

Pp. 261-334;そ の 英 繹: Journal of Zndian History(May 1923)所 牧。[cf. 辻:前

掲 書pp. 304ff.].

(39) Jean Philippe Voge1(1871-1958)に つ い て は:

F. D. K. Bosch, "Jean Philippe Vogel (9 januari 1871-10 april 1958), " Gids (Mai 1959), pp. 348-359.

G. Coedes, "Jean Philippe Vogel (Necrologie), Journal Asiatique, 1957, pp. 395-397.

彼 の 著 作 目録 と して:

A. J. Bernet Kempers, " L'oeuvres du- Prof. J. Ph. Vogel, " Bibliographie Boud d hique, III (Paris, 1933), pp. 1-18.

K. W. Lim, " The Writings of Dr. J. Ph. Vogel, " Journal of Oriental Research, XXVII, 1-4 (Kuppuswami Sastri Research Institute, Mylapore, 1960), pp. 17-47.

J. Ph. Voge1は, ア ム ス テル ダ ム大 學 で當 時 サ ン ス ク リッ トお よび比 較 言 語 學 の 教 授 だ つ たc. C. Uh1enbeckの も と に 學 ぴ, 1897年 にSudrakaのMrcchakatikaの オ ラ ン ダ 語 課(下 記 注42)で 學 位 を 得, そ の 後 母 校 でPrivaat・docentを し(1898-1900), 更 に1901年 か ら14年 間 イ ン ドに あ つ た。1914年 にSpeyerの 死 後 そ の 後 纏 者 と し て ラ ・fデ ン大 學 教 授 と な り, 1939年 に70歳 を 待 た ず し て 退 官 し, そ の 後 をF. B. J. Kuiper教 授 が 襲 つ て 現 在 に 至 つ て い る。 Vogel教 授 の 圭 要 な 關 心 が ・イ ン ド考 古 學 ・美 術 史 に あ つ た の は 言 う ま で も な い が, 梵 語 ・梵 文 學 ・近 代 イ ン ド文 學 や イ ン ド研 究 史 に も ひ じ よ う な 關 心 を 示 し た。 (40)言 う ま で も な くH. Kernの 名 を 探 つ て つ け た も の だ が, 正 式 に は 「ラ イ デ ン 國 立 大

學 イ ン ド 學 研 究 所 … ケ ル ン 研 究 所 」(Instituut Kern, Indologisch Instituut der

(12)

372-(84)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山) Rijksuniversiteit te Leiden)と い う。 ラ ィ デ ン大 學 の 他 の 研 究 所 に 比 し て 陣 容 ・規 模 と も に 大 き い 方 に 属 す る。 現 在Kuiper教 授 が 所 長。 (41)1928年 か ら1962年 の 間 に17巻(1926-1957年 度 分)を 獲 行 し(Leiden:E. J. Brill), 今 次大 職 に よ る 遅 れ を 取 り戻 す べ く馬 力 を か け て い る。 現 在 はJ. R. A. Loman博 士 (1908一)が 專 ら そ の 任 に あ た つ て い る。 彼 は 吹 の 論 文 で ア ム ス テ ル ダ ム 大 學 か ら 學 位 を 得 た 人:

The Padnaprab habhrtakan. An Ancient Bhana assigned to Sudraka (Amster。

dam: de Drieboek, 1956), 83pp.

第 二 次 大 職 前 は, わ が 辻(幅 島)直 四 郎 教 授 もEditorial Boardに 名 を 連 ね て い た

が, 職 後 は わ が 國 と の 關 係 も 薄 く な つ て し ま つ た ま ま の 感 が あ る。

こ の ほ かInstituut Kernか ら 次 の 紀 要 が 出 て い る:

Memoirs of the Kern Institute (Leiden : E. J. Brill) : I. H. Goetz, The Early Wooden Temple of Chamba (1955).

II. J. Ph. Vogel, The Goose in Indian Literature and Art (1962), viii, 76 pp. , 2 ill. , 12 pl.

(42) Het leemen wagentje. Indische tooneelspel uit Sanskrt en Prakrt in lansch vertaald. (Amsterdam: Scheltema & Holkema, 1897), xvi, 216 pp.

(43)注41末 参 照; なお これ に先 立 つ て 次 の論 文 が あ る:

" The Goose (Sanskrit Hamsa) in Indian Literature and Art, " Art and Letters, XXVII (1953), pp. 17-24, 2 pl.

彼 に次 の記 念 論 文 集 が 獄 じ られ て い る:

India Antiqua. A Volume of Oriental Studies presented by his friends and pupils to Jean Philippe Vogel on the occasion of the 50 th anniversary of his doctorate (Leiden : E. J. Brill, under the auspices of the Kern Institute, 1947), viii, 329 pp. , 13 fig. , 2 tabl. , 20 pl.

また, 内外 四十数 名の學者 が, 論文 を寄せ る次の記念 論文集 が近刊 を豫告 され てい る: Suparna. Commemoration Volume in Honour of -the Late Professor Dr. J. Ph. Vogel (Leiden : E. J. Brill), ca. 400 pp. , 150 ill. , portraits of the contributors.

(44)こ こ に あ げ ら れ た 四 大 學 は, 正 式 に は, ラ イ デ ン 國 立 大 學(Rijksuniversiteitte

:Leiden, 1575年 創 立), フ ロ ー ニ ン ゲ ン 國 立 大 學(R・teGroningen, 1614年), ユ トレ

ヒ ト國 立 大 學(R. teUtrecht, 1636年)と ア ム ス テ ル ダ ム 市 立 大

學(GemeenteUni-versiteitvanAmsterdam)と 呼 ば れ る。 こ の ほ か に プ ロ テ ス タ ン ト系 の ア ム ス テ ル

ダ ム 自 由 大 學(Vrile Universiteit te Amsterdam)と カ ト リ ッ ク 系 の ネ イ メ ー ヘ ン ・

カ ト リ ッ ク大 學(Katholieke Universiteit te Nijmegen)の 二 つ の 私 立 大 學 が あ る。

オ ラ ン ダ の 総 合 大 學 は 以 上 の 六 つ で あ る。

(45)オ ラ ン ダ 語 でgewoon hoogleraarが い わ ゆ るfull professorで あ る。Hoogleraar

(‘highteacher’)が 正 式 な 職 名 で, professorは そ の 尊 稻 と で も 言 え よ う か。 正 教 授

は 女 王 が 任 命 す る。

(46)こ こ で 一 慮 「助 教 授 」 と 課 し た の は, オ ラ ン ダ 語 のbuitengewoon hoogleraarで,

gewoon hoogleraarをordinary professorと 直 課 す る と す れ ば, 前 者

(13)

-371-オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 敏 學(湯 山)(85)

ordinary professorと で も 課 せ よ う か。 一 講 座 と し て 正 教 授 を 設 け る ほ ど に 重 要 と思 わ

れ ぬ 教 授 職 と解 さ れ て い る。(ド イ ツ のordentliche Professorとausserordentliche

Professorに あ た る の だ ろ う。 こ の ほ か に オ ラ ン ダ で はbijzonder hoogleraarと い う

激 授 が い る。Special professorと で も直 課 す べ き 教 授 職 で, あ る 團 膿 か ら 報 酬 を 得 て

大 學 の 教 授 職 に あ る も の を い う。 教 授 會 の 承 認 を 必 要 と す る。 以 上 三 種 のhoogleraar

はprofessorと 構 さ れ, 大 學 内 の 儀 式 な どす べ て 等 し く扱 か わ れ て い る と い う。(そ の

他 の 大 學 の 職 制 に つ い て は 省 略 し た い。)

(47)Francicus Bernardus Jacobus Kuiper(1907-)は, ラ イ デ ン大 學 で 古 典 學, イ

ン ド ・イ ラ ン學 お よ び 比 較 言 語 學 を 修 め(1924-34), 印 欧 語 の 鼻 音 挿 入 に よ る 動 詞 語 幹

の 研 究 で 學 位 を 得 た:

Die indogermanfschen Nasalprasentia. Ein Versuch zu efner morphologischen Analyse(Amsterdam, 1934), xii, 119 S. ;そ の 増 補 版:同 題(Amsterdam: N. V. Noord-Hollansche Uitgeversmaatschappij, 1937), (x), 246 S. 學 位 を得 た後 ジ ャカル タに あ つ て ラテ ン語 ・ギ リシ ャ語 教 師 を勤 め, 1939年 にVogel の 後 を纏 い で ラ イ デ ン大 學 の梵 語 ・梵 文 學 な ら びに イ ン ド考 古 學 教 授 に 就任 した。 彼 は 文 學 部 教授 中, 就 任 順 か ら言 つ て二 番 目 の長 老 格 で あ る。 す で に130鮎 を 越 す論 文 ・書 評 を 獲 表 し, 今 な お ひ じ よ う な活 躍 を して い る。 最 近 は 彼 自身 もeditor-in-chiefで あ るIndo-lranian Journalに 多 くを 獲 表 して い る。彼 は大 著 を著 わ す人 で は な い が, そ の 扱 か う範 園 は廣 く, イ ン ド ・イ ラ ンの言 語 ・文 學 ば か りで な く, 印 欧 語 比較 文 法 を扱 か い, 宗教 學 ・示申話 學 な どに も強 い關 心 を示 し て い る。 今 も つ て唯 ー の 完 結 した語 源 欝 典 を 出 したC. C. Uhlenbeck(注49参 照)の 弟 子 で も あ る 彼 は, サ ンス ク リ ッ トの 語 源 に關 して 多 くの 論文 を著 わ して い るが, 現 在 進 行 中 のMayrhoferに も惜 しみ な く協,

カ を して い る。(M. Mayrhofer, K(urzgefasstes etynzologfshes Worterbuch des Alindichen (Heidelberg, 1953 ff.)[s. Bd. II, Vorwort S. 2]).

(48) Hroto-Munda Words in Sanskrit(=VKNAV7, N. R. , dL LI, No. 3, 1948), 176

pp. [cf. 岡本 至: サ ンス ク リ ッ トと ム ンダ ー語 一Kuiper氏 の 著 書 を め ぐつ て, 「天 理 大 學 學 報 」III, 1(課 者 未 見)]. 彼 はす でに1939年 に ドラ ヴ ィダ 語 の語 頭 音 の漕 失 を サ ンス ク リ ッ トとの 關 係 に お い て 論 じ てか ら今 日 まで に ドラヴ ィダ, ム ンダ ー, イ ン ドネ シ ア諸 語 に わ た つ て数 多 くの論 文 を獲 表 し て き てい る。 こ こで は オ ラ ンダ學 士 院 か ら 出 た次 の二 つだ けを 紹 介 す るに と ど め た い。

An Austro-Asiatic Myth in the Rigveda (=MKNAW, N. R., dl. XIII, No. 7, 1950), 20 pp.

Nahali. A Comparative Study (=VKNAW, N. R., dl. XXV, No. 5, 1962), 114 pp.

彼 の教授就任講義 は:

De goddelijke moeder in de Voor-Indische religie (Rede, Leiden) (Gro-ningen-Batavia : J. B. Wolters, 1939), 25 pp.

(49)F. B. J. Kuiper教 授 はJ. Ph. Voge1の 後 繹 者 で あ る が, C. C. Uhlenbeckか ら

よ り多 くを 受 け た と思 われ る。 彼 の關 心 が 印 欧 語 比 較文 法 に 出獲 して い る こ と か ら も分

(14)

-370-(86)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)

か る。 彼 は また 有 名 な ス ラ ヴ語 學 者Nicolaas van Wijk(1880-1941)に も師 事 し てい

る。 そ こでVogel, Kuiper爾 教 授 の師Uhlenbeckに も鯛 れ て お こ う。

C. C. Uhlenbeck(1866-1951)の 關 心 の 中 心 は む しろ 印 欧語 外 に あ つ た と言 つ て も いい だ ろ う。彼 に は もち ろん 印殴 語 ・ゲ ル マ ン語 に關 す る著 作 も あ るが, 彼 の請 著 の大 部 分 はEskimo, AlgonquinやBasqueの 言 語 に關 す る もの で, む し ろ この 方 面 の 學 者 と し て よ く知 られ て い る。 彼 は 最初 ア ムス テ ル ダ ム大 學 の サ ンス ク リ ッ トな ら び に比 較 言 語 學 の助 教 授 で あ つ た が(1892-99), ライ デ ンに移 つ て ゲル マ ン語 の 敬 授 と な つ た(1899-1926)。Vogelは その ア ム ス テル ダ ム時 代 の 弟 子 で あ り, Kuiperは ラ イデ ン で停 年 間 際 のUhlenbeck に弟 子 入 りし た こと に な る。 サ ンス ク リ ッ ト關 係 の 著 書 と して は, 課 者 の知 る限 りで は, ;次の三 つ で あ る:

De plaats van het Sanskrit in de vergelijkende taalwetenschap (Rede, Ams-terdam)(Leiden: Blankenberg & Co., 1892), 31pp.

Hlandboek der indische Klankleer in Vergeliking net di der indogernzaan-sche stantaal, ten gebrufke van studenten in de Nederlandse en

klassiekelet-teren(Leiden: Blankenberg & co. , 1894), VIII, 101 pp.; そ の 英 語 版: A Manual

of Sanskrit Phonetics, in comparison with the indogermanic, mother-language, for students of Germanic and classical philology. English by the author (Lon-don: Luzac & Co. , 1898), XII, 115 pp. (repr. Delhi, 1960).

Kurzgefasstes etymologisches Worterbuch der altindischen Sprache (Amster-dam: J. MUller, 1898-99), XII, 367 pp.

つい でな が ら, 彼 の 甥 に あ た るE. M. Uhlenbeck教 授(1913-)が, 1950年 以 來 ラィ デ ン大 學 の 一 般 言 語 學 と ジ ャ ワ語 お よび そ の文 學 を捲 當 し て い る。 この 講 座 は, 文 學 部 の 最 長 老C. C. Berg教 授(1900-)が 捲 當 して い た が, E. M. Uhlenbeck敬 授 が 代 つ て捲 當 し, Berg教 授 自身 は オ ー ス トロ ア ジア言 語 學 澹 當 教 授 と な つ て い る。 (こ の 方面 はBerg教 授 の も とに 留學 し, 最 近 蹄 國 され た ば か りの 仲 田浩 三 氏(東 京 教 育 大 ・東 洋 史)の 御 報 告 を待 ち たい。) (50)Th. P. Galestin教 授(1907-)は, 1957年 に ア ム ス テル ダ ム大 學 か ら ライ デ ン大 學

事轄 じて, 南 ・東南 ア ジア考 古 學 お よ び古 代 史i澹當 教 授 と な りInstituut Kernに 厩

して い る。特 に イ ン ドネ シ ア の美 術 史 に關 す る論文 が 多 い。N. J. Krom(1883-1945),

J. Ph. Vogel, F. D. K. Bosch(次 注 参 照)諸 教 授 の學 灯 を纏 ぐ人 で あ る。彼 の學 位 論

文 は:

Houtbouw op Oost-Javaansche tempelreliefs ('s-Gravenhage, 1936), IX, 238 pp. , ill. , pl.

彼 の 教 授 就 任 講 義: Iconografie van Senar (Rede, Leiden)(Leiden: E. J. Brill,

1959), 26pp.

(51) Frederic David Kan Bosch教 授(1886一)は, ラ イ デ ン に 學 ん でJ. S. Speyer

とC. C. Uhlenbeckの も と で サ ン ス ク リ ッ トを 專 攻 し, Speyerの 死 後 はVogelに

つ い て 學 位 論 文 を ま と め た:

De Legende van Jimutavahana in de Sanskrit-Litteratuur (Leiden : S. C. van

(15)

369-オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)(87) Doesburgh, 1914), xl, 205 pp. そ の後 す ぐにN. J. Kromの もと で考 古 學 調 査 に 加 わ り(1914-), つ い で そ の 総 指 揮 者 とし て(1916-36), 特 に ヒ ン ドゥ ・ジ ャ ワの考 古 學 的 ・美 術 史 的 研 究 に貢 鰍 す る と ころ が大 きか つ た。 蹄 國 し てユ トレ ヒ ト大 學 の蘭 領 東 イ ン ドの考 古 學 お よび 古 代史 捲 當 教 授 と なつ た が, Krom教 授 退 官 の 後 を纏 い で ライ デ ンに戻 り, 東 南 ア ジ ア考 古學 お よび古 代 史 を捲 當 し た(1946-57)。 彼 の論 著 も200黙 を越 し てな お 活 躍 し て い る が, 彼 の 名著 一つ を こ こに學 げ る に と どめ た い:

De Gouden Kiem. Inleiding in dc indische synzboliek (Amsterdam: Elsevier, 1948), xix, 310 pp., 72 p1.;そ の 増 補 英 語 版: The Golden Germ. An Introduction to Indian Symbolisnn (=IIM, II, 1960), 264 pp. , 20 fig. , 72 pl.

最 近 次 の 一 書 が彼 に鰍 じ られ た:

Hiranyagarbha. A Series of Articles on the Archaeological Work and Studies of Prof. Dr. F. D. K. Bosch, composed by his friends, his pupils, and his colleagues to which is added the address delivered by him at his retirement from the University of Leiden. Published on the occasion of the fiftieth anni-versary of his doctorate on 14 th July 1964 (The Hague : Mouton & Co. , 1964),

106pp. , 3ill. , 1portrait. (彼 の著 作 目録 がpp. 95-106に 牧 め られ て い る。)

現 在 彼 はVogel亡 き後 の オ ラ ンダ東 洋 學 會 の最 長 老 と し てそ の 會 長 の席 に あ る。 つ

い で に この東 洋 學 會 の25周 年 記 念 論 文 集 を紹 介 し てお きた い。35人 の學 者 が寄 稿 し てい る:

Orientalia Neerlandica. A Volume of Oriental Studies, published under the auspices of the Netherlands' Oriental Society (Oostersch Genootschap in Neder-land), on the occasion of the twenty-fifth anniversary of its foundation (May 8th 1945) (Leiden : A. W. Sijthoff, 1948), viii, 498 pp. , pl.

(52)言 う ま で も な く, こ の 本 文 の 著 者Jan Willem de Jong教 授(1921一)の 捲 當 講

座 で あ つ た。 彼 は ラ イ デ ン大 學 で シ ナ 學 ・日本 學 ・イ ン ド學 を 修 め(1939-45), 1946年

に ハ ー ヴ ァ ー ド大 學 に 留 學 し てW. E. Clark教 授 の 指 導 を 受 け た。 翌 年 パ リ に 移 つ て

多 くの イ ン ド學 者 ・佛 教 學 者 と 接 し て 研 究 を 績 け(1947-50), そ の 間 にPrasannapada

か ら5章 を 翻 課 し, そ の チ ベ ッ ト課 を 校 訂 し て 學 位 を ラ ィ デ ン大 學 か ら 受 け た。[cf. J.

May, "Notes sur 1'etat actuel des etudes bouddhiques en Europe, "「 イ ン ド學 試 論

集 」No. 2(1961), pp. 3, 51;服 部 正 明: Harvardの イ ン ド學 雑 記, 「イ ン ド學 試 論 集 」

Nosl4-5(1963), p. 86;ま た 「印 度 學 佛 教 學 研 究 」XII, 1(1964), p. 349].

Cing chapitres de la Prasannapado (=Buddhica, 1, 9)(Paris: P. Geuthner,

1949), XVI, 167pp. (Printed by E. J. Brill, Leiden).

ラ ィ デ ン に 戻 つ て か ら は, 最 初 シ ナ 學 研 究 所(漢 學 研 究 院)に 属 し て 助 手, docentを

勤 め, 1956年 にInstituut Kernに 創 設 され た チ ベ ッ ト學 ・佛 教 學 講 座 の 初 代 教 授 と

な つ た。 彼 は 日本 の イ ン ド學 ・佛 教 學 に 深 い 關 心 と理 解 を 寄 せ る 数 少 な い 欧 米 の 學 者 の

ー 人 で あ ろ う。 な お, 1965年 か ら オ ー ス トラ リ ア の 首 府 キ ャ ン ベ ラ の オ ー ス ト ラ リ ア

國 立 大 學 の 東 洋 學 部 に 創 設 さ れ た 南 ア ジ ア ・佛 教 學 科 の 初 代 主 任 教 授 に 就 任 し た。

1957年 に はKuiper教 授 と と も にIndo-Iranian Journalを 創 刊 し, 世 界 中 の 學 者

(16)

-368-(88)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山) か ら論 文 が寄 せ られ てい る。 か つ て, 辻 直 四 郎 教 授 が この 創 刊 を歓 迎 し期 待 した ご と く に(「 イ ン ド文 化 」No. 1(1958), pp. 71-76), 今 や 一 流 の專 門誌 に 育 て あ げ た。 日本 の 學者 か らの寄 稿 も期 待 され て い る0こ れ が創 刊 され る ま では, オ ラ ンダ の學 者 の多 く が, デ ンマ ー ク, ノル ウ ェー・の 東 洋 學 會 と協 同 出 版 して い たActaOrientalia(1922一) に 論文 を 寄 せ て い た が, そ の後 は オ ラ ンダ側 は その 編 集 か ら手 を 引 い て い る。 これ と並 ん でde Jong・Kuiper爾 教 授 は次 の叢 書 を も主 幹 編 集 し てい る。

I. Indo-Iranian Monographs (The Hague : Mouton & Co. ) :

1. Kun Chang, A Comparative Study of the Kathinavastu (1957), 120 pp. , 3 fig.

2. F. D. K. Bosch, TheGoldenGernz. (上 記 注51参 照)

3. Fausta Nowotny, Eine durch Miniaturen erlauterte ` Doctrina Mystica' aus Srinagar (1958), 69 pp. , 2 fig. , 1 pl.

4. J. W. de Jong, Mi la ras pa'i rnam thar. Texte tibetain de la vie de Mi l arepa (1959), 218 pp.

5. L. Sternbach, Juridical Studfes in Ancient Znaian Law. (準 備 中)

6. E. Conze, The Prajnaparamita Literature (1960), 123 pp. II. Indo-Iranian Reprints (The Hague: Mouton & Co. ) :

1. C. Bendall (ed. ), Cikshasamuccaya. A Compendium of Buddhistic Teaching by Cantideva, chiefly from earlier Mahayana-Sutras (1957), 483 pp. (=BB,

I, (1897-) 1902).

2. L. Finot (ed.), Rastraparip. rccha. Sutra du Mahayana, avec un appendice par J. W. de Jong (1957), 95 pp. (=BB, II, 1901).

3. J. S. Speyer(ed.), Avadanafataka. (上 記 注25参 照)

4. Th. Stcherbatsky, Hiuddhist Logic. 2vols. (1958), XII, 560;VI, 468pp. (=BB, XXV, 1(1932), XXI, 2(1930).).

5. E. Obermiller(ed. ), Prajna-paramita-ratna-guua-samcaya-gathd. Sanskrit and Tibetan Text, with a Sanskri-Tibetan-English Index by E. Conze (1960), 161pp. (=BB, XXIX, 1937).

6. Th. Stcherbatsky, The Conception of Buddhist Nirvana (1965), VI, 246pp.

(Originally Leningrad, 1927)[cf. 金 岡 秀 友 課: 大 乗 佛 敏 概 論(東 京 ・理 想 杜

1957)].

III. Indo-Iranian Facsimiles Series (The Hague : Mouton & Co. ) :

1. Faksimile-Wiedergaben von Sanskrit-Handschriften aus den Berliner fanfunden, I. Handschriften zu funf Sutras des Dirghagama. Unter arbeit von W. Clawiter, D. Schlingloff and R. L. Waldschmidt, hrsg. von

E. Waldschmidt (1963), 58, CLXXVI pp.

以 上 を み て 分 か る よ う に 編 集 者 は"Indo-lranian'の タ イ トル 事 し ば ら れ ず, イ ン ド・

ア ー ル ヤ 文 化 の 關 係 す る 圏 内 す べ て を 含 め て そ の 編 集 方 針 と し て い る。Editorial

hoardに はL. Alsdorf(Hamburg), H. W. Bailey(Cambridge), D. H. H .Ingalls

(Harvard), S. M. Katre(Poona), L. Renou(Paris)の 諸 教 授 が 名 を 連 ね て い る。

な お, de Jong教 授 は 次 の 新 し い 叢 書 の 編 集 者 で も あ る:

(17)

-367-オ ラ ン ダの イ ン ド學 ・佛 敢 學(湯 山)、(89)

Scripta Tibetana (Leiden : E. J. Brill) :

1. B. I. Kuznetsov (ed. ), Rgyal Rabs Gsal Ba'i Me Long. Tibetan Text, with

an Introduction in English. (印 刷 中)

De Jong教 授 の ラ イ デ ン で の 就 任 講 義 は;

De Studies van het Boeddhisme : Problemen en Perspectieven (Rede, Leiden) ('s-Gravenhage : Mouton & Co. , 1956), 25 pp. ,

(53)さ ら に1964年 に はInstituut Kernに 囑 す る も う 一つ の 講 座(南 ア ジ ア の 言 語 お よ び

文 化 史)が 創 設 さ れ, Johannes Cornelis Heesterman(1925一)博 士 が そ の 澹 當 教

授 に 就 任 し た。 彼 は ユ ト レ ヒ ト大 學 で イ ン ド學 ・イ ス ラ ム 學 を 修 め, の ち にJ. Gonda

教 授 の も と で イ ン ド ・イ ラ ン學 を 專 攻 し, 1953年 か ら 同 大 學 東 洋 語 學 研 究 所 の 教 官 と な

り, 1957年 にRaiasuyaの 研 究 で 學 什 を 得 た:

The Ancient Indian Royal Consecration. The Rajasaya described according to the Yajus Texts and annotated by J. C. H. (=DRT, II, 1957), 243 pp.

1958年 か ら し ば ら くDeccan College (Poona)の 鮮 典 編 纂 事 業 に も 加 わ つ て い た。

現 在 は 特 に 近 代 イ ン ド, ヒ ン デ ィ ー の 講 義 を 捲 當 し て い る。 彼 の 教 授 就 任 講 義 は:

Spel der tegenstellingen (Rede, Leiden)(Leiden: E. J. Brill, 1964), 34pp.

こ こ に ラ イ デ ン 大 學 の シ ナ 學 研 究 所 に 屡 す るErik Zurcher教 授(1928一)を 紹 介

し て お き た い。

彼 は ラ イ デ ン大 學 で シ ナ 學 ・ 日本 學 を 修 め(1947-53), こ の 間1952年 に は 半 年 ス ト ッ

ク ホ ル ム のO. Siren教 授(美 術 史)の 助 手 を つ と め, つ い で 佛 教 チ ベ ッ ト 語 をde

Jong教 授 に 學 び(1954-57), ま た パ リ のP. Demieville教 授 の 指 導 も 受 け(1957),

1961年 春 に 中 國 語 講 師 と な り, 同 年 秋 に 極 東 史i澹 當 教 授 と な つ た。 彼 の 關 心 の 中 心 は シ

ナ 佛 教 史 に あ る と 思 わ れ る。 彼 の 著 書 を 下 に あ げ よ う:

The Buddhist Conquest of China. The Spread and Adaptation of Buddhism in Early Medieval China. 2 parts (=Sinica Leidensia, XI) (Leiden : E. J. Brill, 1959), Part I : Text, xii, 320 pp. , 5 maps ; Part II: Notes and Bibliography, Indexes, vi, 321-469 pp. (iJiss. , Leiden).

Dialoog der misverstanden (Rede, Leiden) (Leiden : E. J. Brill, 1962), 36 pp. Het Boeddhisme. Ontstaan en verbreiding in kaart, woord en beeld. 104 pp.,

ill.; そ の 英 語 版: Buddhism. Its Origin and Spread in Words, Maps and Pictures

(London: Routledge & K. Paul, 1962), 96 pp. , ill. , maps.

Spel zonder snaren. Enige beschouwingen over Zen. (Met F. Vos) (Leiden : E. J. Brill, 1964), xxi, 285 pp. , ill.

(つ い でな が ら共 著者FritzVos教 授(1918一)は, E. Z菰rcher教 授 の 日本 學 の 師 匠

に あた る。Vos数 授 は 「伊 勢 物 語 」の 研究 で學 位 を得, 1958年 か ら 日本 學 お よび朝 鮮 學

の捲 當 教 授 で あ る。)

(54)JanGonda教 授(1905一)は ユ トレヒ トに學 ぴ, 印 欧 語 の 語 根*deik'-(Skt. dis-)

の意 味 論 的 研 究 で若 くして學 位 を得 た:

(18)

-366-(90)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)

AEIKNYMI, Semantische studie over de indogermaanse wortel deik'- (Amster-dam : H. J. Paris, 1929). 244 pp. そ の後 ラ ィデ ンで イ ン ドネ シア 語 を 修 め(1929-32), 1932年 に ユ トレ ヒ ト大 學 の サ ン ス ク リ ッ ト捲 當 教 授 と なつ て 現 在 に 至 る。1932-43年 に はイ ン ドネ ジア比 較 言 語 學 お よ び古 代 ジ ャ ワ語 捲 當 の 教 授 を も兼 任 して い た。 大 學 の年 鑑 に よれ ば, 彼 は サ ンス ク リッ ト, ア ヴ ェス タ, 古 代 ペ ル シ ャ語, 印欧 言 語 學 お よ び一 般 言 語 學, (西 洋)古 典 語 を 澹 當 教 授 し て い る。 また ユ トレ ヒ ト大 學 の 東 洋 語 學 研 究 所 長 の席 に もあ る。 彼 の精 力 的 な 執 筆 活 動 と弟 子 の養 成 は有 名 で あ るが, こ こ にそ れ を 言 い つ くす の は不 可 能 で あ る。(Gonda教 授 を 中心 と した ユ トレ ヒ ト大 學 に つい て は, 現 在 彼 の 助手 を つ と め る鎧 淳 氏(東 大 ・宗教 學)に お 願 い した い。) 彼 の も と でJ. L. de Bruyne女 史 は イ ン ド史, P. Gaeffke博 士 は 近 代 イ ン ド語 を 講 じ てい る。 ウ ィ ー ンか らG. Oberhammer博 士 が 招 か れ て イ ン ド哲 學 ・佛 教 哲 學 を 捲當 し てい た が, E. Frauwallner教 授 の後 を纏 い で ウ ィー ンに戻 る と, 同 じ くFrau.

wallner教 授 の 弟 子 のT. Vetter博 士 が招 かれ て そ の後 を捲 當 し て い る。G. Chem.

parathy博 士 もウ ィ ー ンの留 學 後 ユ トレ ヒ トに移 り, ヒ ン ドゥイ ズ ムの文 鰍 目録 作 成 に 力 を注 い でい る。 なお, ユ トレ ヒ ト大 學 神 學 部 のD. J. Hoens教 授 はGonda教 授 の も と で學 位 を 得 (付録II, 9参 照), 現 在非 キ リス ト教 的 宗 教 學 を捲 當 して い る。 ユ トレヒ トの 研 究 成 果 の 獲 表 の 場 で もあ る二 つ の 叢 書DRT(1)とORT(II)の 内 容 を紹 介 し よ う。

I, I. J. Gonda, Some Observations on the Relations between "Gods" and " Power " in the Veda, a Propos of the Phrase sunuh sahasah (1957), 111 pp.

2. J. c・Heesterman, The Ancient Indian Royal Consecration(上 記 注53参 照)。

3. J. Gonda, Four Studies in the Language of the Veda (1959), 194 pp. 4. J. Gonda, Epithets in the R, gveda (1959), 270 pp.

5. J. F. Staal, Nambudiri Veda Recitation (1961), 102 pp. , 2 pl. , 1 map. 6. J. A. B. van Buitenen, The Maitrayaniya Upanisad. A Critical Essay, with Text, Translation and Commentary (1962), 157 pp.

7. J. Gonda, The Aspectual Function of the R, gvedic Present and Aorist (1962), 278 pp.

8. J. Gonda, The Vision of the Vedic Poets (1963), 372 pp.

9. J. Gonda, Change and Continuity in Indian. Religion(準 備 中)

II, 1. J. Gonda, Remarks on Similes in Sanskrit Literature (1949), viii, 121 pp. 2. J. E. van Lohuizen-De Leeuw, The 'Scythian' Period. An Approach to the History, Art, Epigraphy, and Palaeography of North India from the 1st Century B. C. to the 3rd Century A. D. (Diss. , Utrecht)(1949), XIII, 435 pp., 72 fig. , 29 textfig. , frontispiece.

3. J. H. M. C. Boelaars, The Linguistic Position of South Western New Gui. nea (Diss. , Utrecht) (1950).

4. J. Gonda, Remarks on the Sanskrit Passive (1951), vi, 108 pp.

(19)

-365-オ ラ ンダの イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)(91)

5. F. A. Rasid Al-Din Tabib, Histoire universelle. Texte Persan, avec duction et annotations par K. Jahn. Tome I: Histoire des Francs (Diss., Utrecht) (1951), viii, 78, 60 pp.

6. J. Gonda, La place de la particule negative na dans la phrase en Vieil Indien (1951), vii, 71 pp.

7. I. Shekhar, Sanskrit Drama : its origin and decline (Diss. , Utrecht) (1960),

xxviii, 214 pp. , 9p1. , frontispiece. (cf. 原 實 「東 洋 學 報 」XLIV, 4(1962年3月),

pp. 146-151).

8. M. P. Jaiswal, A Linguistic Study of Bundeli (a dialect of Madhyadesa) (Diss. , Utrecht)(1962), x, 173 pp.

Gonda教 授 は次 の大 規 模 な企 書 に も加 わ つ て い る:

Handbuch der Orientalistik, hrsg. von B. Spuler, unter Mitarbeit von H. Franke, J. Gonda, H. Hammitzsch, H. Kees, J. E. van Lohuizen-De Leeuw and

F. Vos (Leiden : E. J. Brill) :

Zweite Abteilung : Indien. Hrsg. von J. Gonda.

(55) Sanskrit in Indonesia (=Sarasvati Vihara Series, 28) (Nagpur : The national Academy of Indian Culture, 1952), XXIX, 456 pp. , with a linguistic

mapofIndia-(cf. 辻 直 四 郎 「東 洋 學 報 」XXXVIII, 1(1960年6月), pp. 115-124).

(56) Aspects of Earlpt Visnzufsnn(Utrecht: Ooshoek's Uitgevers Mij, 1954), IX, 270 pp. (57) Die Religionen Indiens, I: yeda und dlterer Hinduismus, XVI, 370 S.; [そ の

フ ラ ン ス 語 版: Les religions de l'Inde, I:yedfsnne et Hindouisme ancien(Paris, 1962)];そ の 後 第 二 巻 が 出 た: II: Der jungerer Hinduismus, XIII, 366 S. (=Die Religionen der Menschheit, hrsg. von Ch. M. Schroder, XI-XII)(Stuttgart: W. Kohlhammer, 1960-63). [そ の フ ラ ン ス 語 版: II: L'hindoeisme recent. Tr. par L

Jaspin(Paris, 1965)]. (第 三 巻 は 佛 教 ・ ジ ャ ィ ナ 教 ・原 始 民 族 を 扱 か つ た も の でGonda 教 授 は 執 筆 し て い な い。)

(58)Gonda教 授 の1955年 ま で の 軍 行 の 著 書 はIndo-lranian Journal, I, 1(1957), pp.

107-8に 彼 自 身 が 載 せ て い る。 そ の 後 の も の はDRT叢 書 中 の も の, 前 注 の も の, 注1

中 のIndology in the Netherlandsの ほ か は 次 に あ げ る も の だ け で あ ろ う。

Kurze Elementar-Grammatik der Sanskrit-Sprache, mit Ubungsbeispielen, Lesestucken and einem Glossar (Vierte, verbesserte Auflage) (Leiden : E. J.

Bri11, 1963), 152S.;そ の フ ラ ン ス 語 版: Manuel de grannnaire elementaire de la

langue sanskrite. Suivi d'exercices, de morceaux choisis et d'un lexique. Tra. duction francaise de la quatrieme edition en langue allemande par R. Rocher

(Leiden:E. J. Brill)(準 備 中)

Stylistic Repetition in the Veda (=VKNAW, N. R., dl. LXV, No. 3, 1959), 413 pp.

Enkele opmerkingen over syntaxis en versbouw voornamelijk in het Vedisch (=MKNAW, N. R. , dl. 23, 1960), 27 pp.

Ellipsis, Brachylogy and Other Forms of Brevity in Speech in the, R. gveda

(20)

-364-(92)オ ラ ン ダ の イ ン ド學 ・佛 教 學(湯 山)

(=VKNAW, N. R. , dl. LXVII, No. 4, 1960), 91 pp.

Het . probleem der continuiteit in de oudere indisch geschiedenis (-MKNAW, N. R. , dl. 26, No. 6, 1963), 30 pp.

彼 の 著 作 は す で に400黒 占近 くに も 及 び, こ こ に そ れ を 紹 介 す る の は 不 可 能 で あ る。

(59)Barend Faddegon(1874-1955)は, 師 範 學 校 を 中 退 し て か ら ア ム ス テ ル ダ ム ・ラ イ

デ ン 爾 大 學 に 學 ぴ, sampkaraのGitabhasyaを 評 注 し て 學 位 を 得 た:

gamkara's Gztabhasya, toegelfcht en beoordeeld (Diss. , Leiden)(Amsterdam:

Faddegon & Co. , 1906), (III), 116pp.

1908年 に ア ム ス テ ル ダ ム ブこ學 講 師 に な り, 1919年R. C. Boer教 授 の 後 を 纏 い で サ ン

ス ク リ ッ トお よ び 比 較 文 法 捲 當 の 助 教 授 と な つ た。1944年 に 退 官。 こ の 間1926年 か ら 翌

年 に か け て ハ ー ヴ ァ ー ド大 學 へ 出 講 し て い る0

(60) The Vaisesika-System, described with the help of the oldest texts (=VKNAW, N. R. , dl. XVIII, No. 2, 1918), 614 pp.

(61) "The Mnemotechnics in Panini's Grammar, I : The Siva-Sutras, " Acta entalia, VII (1929), pp. 48-65.

Studies on Panini's Grammar (=VKNAW, N. R. , dl. XXXVIII, No. 1, 1936), 72 pp.

(62) Music of the Samaveda, I (Amsterdam, 1951).

彼 の小 論 文 は省 い て, Gitagovindaの オ ラ ンダ語 課 の あ る こ とだ け を 紹 介 し て お こ

う:

Gita-Gowinda, Pastorale van Djayadewa, in Nederlandsche verzen overge- bracht door B. F. (Santpoort : C. A. Mees, 1932), 192 pp. frontispiece.

(63) Albert Bruining, Bijdrage tot de kennis van de Vedanta (piss. , Leiden) (Leiden : S. C. van Doesburgh, 1871), XI, 123 pp.

(64)Johannes Adrianus Bernardus van Buitenen 教 授(1928一)は, ユ ト レ ヒ ト大 學

のGonda教 授 の も と に 學 び(1946-51), 學 位(付 録II, 11参 照)を 得 て 後Deccan

Collegeの 辮 典 編 纂 に 加 わ つ た り(1954-56), Rockfeller財 團 の 給 費 研 究 員 と し で

BhaskaraのSarirakamimampsabhasyaの 資 料 蒐 集 を し た り し て(1956-57), シ カ ゴ

大 學 に は1957年 に 移 つ た。

こ の 學 位 論 文 とDRT叢 書 第6巻 に 加 え 次 の 一 書 を あ げ る に と ど め て, 諸 所 に 獲 表

さ れ た 論 文 は 省 略 す る:

Kanzanuja, syedarthasamgraha. Introoluction, Critical Editfon, and Annotated

Translatin(=Deccan College Monographs Series, 16)(Poona, 1956), VII, 318pp.

彼 に は イ ン ドの 物 語 類 の 醗 繹 が あ る:

Sprookjes van een spook(Leiden: E. J. Brill, 1952), VIII, 127pp. (Vetalaparp

cavimpsatikaの オ ラ ン ダ 語 課)。

Tales of Ancient India (University of Chicago, 1959), (Bantam Classics/Ban-tam Books, New York, 1961), 242 pp.

Verhalen uit India. Keuze en vertaling van J. A. B. v. B. (Utrecht-Antwerpen: Prisma, het Nederlandse Pocketboek, 1962), 192 pp.

参照

関連したドキュメント

,帥チ上述ノ内雪解ノ配列模様ヲ見ルニ,噴門 部ニチハ輪走 V

 オランダ連合東インド会社による 1758 年の注文書 には、図案付きでチョコレートカップ 10,000 個の注 文が見られる

モノニシテ,此電流ノ彊サバ刷子が 整流子ノー方ヨリ他方へ移ラントス

 第二節 運動速度ノ温度ニコル影響  第三節 名菌松ノ平均逃度

 アクリフラビン法は広義の血宿膠質反応に属し,次

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

   ︵大阪讐學會雑誌第十五巻第七號︶

Joint work w/ Ippei Ishii ( Keio Univ. )). Masaharu Ishikawa I Keio