• 検索結果がありません。

最近 筆者は海外担当としてASEAN諸国への出張が多くなりました どの国もGDPの成長率が高く 今日よりも明日が絶対に良くなる ことを信じて 未来へ向かって行こうとする熱意とバイタリティーを感じます さらに言えるのはITを利用した新たなサービスの充実です 例えばタクシーと乗客をスマホでマッチングする

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "最近 筆者は海外担当としてASEAN諸国への出張が多くなりました どの国もGDPの成長率が高く 今日よりも明日が絶対に良くなる ことを信じて 未来へ向かって行こうとする熱意とバイタリティーを感じます さらに言えるのはITを利用した新たなサービスの充実です 例えばタクシーと乗客をスマホでマッチングする"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

  最近、筆者は海外担当としてASEAN諸国への出張が多 く な り ま し た。 ど の 国 も G D P の 成 長 率 が 高 く、 「 今 日 よ り も明日が絶対に良くなる」ことを信じて、未来へ向かって行 こうとする熱意とバイタリティーを感じます。   さらに言えるのはITを利用した新たなサービスの充実で す。 例 え ば タ ク シ ー と 乗 客 を ス マ ホ で マ ッ チ ン グ す る ウ ー バ ー( Uber ) の 普 及 で す。 某 国 の 国 際 空 港 の タ ク シ ー 乗 り 場は、昔は出口からすぐのところにありましたが、今は一番 端の辺鄙なところにあります。つまり、ウーバーでのマッチ ン グ 乗 り 場 が メ イ ン と な り、 旧 来 型 の 順 番 待 ち を す る タ ク シー乗り場は隅に追いやられてしまったというわけです。   同じような波が戦史研究の分野でも押し寄せています。現 在ではデジタル化されている文献も多く、グーグル検索すれ ば容易に情報が得られるようになりました。また、画像検索 で多種多様な写真を確認し、クロスチェックもできるように なりました。逆に言うと、いい加減な写真解説はすぐに化け の皮が剥がれるというわけです。   さらにそういうことを契機に知り合った最近の海外の研究 者は 20歳台が多く、ASEAN諸国の人々も少なくありませ んし、その情熱と探求心には驚かされるばかりです。   翻って日本の状況を考えるとお寒い風景が広がります。も はやドイツ軍の戦史研究家は 50歳以上しかいなくなって絶滅 寸前です。元々これらの人たちは年少の頃にタミヤの模型に 魅入られて人生を方向付けられた(笑)人が少なくないので す が、 今 後 は 是 非、 『 ガ ル パ ン 』 で 人 生 を 取 り 乱 す(?) で あろう人たちが後継者となってもらいたいと筆者は切に願う 次第です。   ともかく加齢による能力の衰えは、ITでなんとかカバー しながら、高いクオリティーの『ラスカン』を目指して今後 も頑張っていきたいと思いますので、応援をよろしくお願い いたします。 2018年1月 12日   高橋 慶史

はじめに

(3)

目次

CONTENTS

第Ⅰ部        3 第Ⅱ部        185

1

すべてはアラーの思し召し [第

287

(アラブ)特別連隊]

5

2

チャンドラ・ボースの夢 [第

950

(インド)歩兵連隊]

49

3

自由をわが手に

SS

14

武装擲弾兵師団(ガリツィア第

1

)]

91

4

民族独立のために

SS

20

武装擲弾兵師団(エストニア第

1

)]

133

5

空軍地上師団ついに戦わず [第

14

空軍地上師団]

187

6

ノルウェーの森 [第

25

戦車師団/戦車師団“ノルヴェーゲン”]

229

7

千年帝国の落日 [オストプロイセンの戦い 序曲]

277

8

(狩りをする)豹たちに明日はない [戦闘団“ヴィーキング”]

321

(4)

●3

(5)
(6)

partⅠ ● The Last of the Kampfgruppe 〈VI〉 ● chapter 1

1

すべてはアラーの思し召し

─第287(アラブ)特別連隊─

 ドイツ軍における外国人義勇兵部隊は筆者の 大好きな分野なのですが、どうしてもテーマと しては武装SSの部隊に偏ってしまうきらいが あります。武装SSの外国人義勇兵部隊につい ては、SS第11義勇機甲擲弾兵師団 “ノルトラ ント” などはパンターまで装備していてそれな りの活躍をしていますし、その他についても独 特の徽章やSS迷彩服などのウリとなる話題が あります。  確かにコサック義勇兵なんかは、派手な民族 衣装や騎兵の兵装など絵になる写真があり、そ れなりにネームバリューもあり、ストーリー性 にも富んでいるので読み物にもなります。で も、よく考えたらコサックも武装SSの一員な んですね。  武装SS以外の義勇兵部隊は顔つき(笑)ぐ らいが変わっている程度で、あとはほかのドイ ツ軍歩兵と同じ装備で、まったく話題性には欠 けるので、プラモデルやダイオラマのネタには ならないという悩みがあります。しかも、戦闘 記録もろくに残されていないので、血湧き肉躍 るお話もできません(笑)。  特に非ヨーロッパ系外国人義勇兵部隊につい ては、淡々と戦ってあっさり降伏するか、全滅 するか、はたまたひたすら逃げるかのどれかで す。従って、戦史的には非常に地味なのです が、彼らに対して倒錯的変質的愛情を見いだし ている筆者としては、少しでも彼らにスポット を当てて、彼らの苦労に報いるのが使命だと思 うわけです。  ということで、ネタとしては無理筋を承知の 上で、非ヨーロッパ系外国人義勇兵の代表格と して、本書の輝かしい第1章では知られざるア ラブ義勇兵のお話をご紹介しましょう。

(7)

6●

 

特別本部F

Sonderstab F

  1941年4月3日、イラクでは政変が起こり、親英派の ヌーリー ・ アッ=サイード首相が失脚し、親独派のラシード ・ アリー・アル=ガイラーニーが首相となった。これに対して、 イギリス軍はバスラに1個旅団を上陸させたほか、中東から 部隊を進撃させて軍事介入し、5月2日にはアッバニーヤ付 近でイラク陸軍との間で戦闘が行なわれた。   ドイツ軍はヴィシーフランス領シリアから航空支援などを 行なったが、結局、5月 30日にはイギリス軍がバクダードへ 入城し、イラクはイギリスと休戦条約を結び、ラシード・ア リー・アル=ガイラーニーはドイツへと亡命した。   このイギリス・イラク戦争の最中の5月末、ドイツ軍はO KW内部にイラク支援のための組織、すなわち「特別本部F  ( Sonderstab F )」 を 設 置 し、 ヘ ル ム ー ト・ フ ェ ル ミ 空 軍 大 将を司令官に任命した。特別本部Fの任務は、当初は航空機 によるイラク軍に対する補給支援、工作員や諜報員の潜入な どであったが、次第にアラブ世界全体に対するプロパガンダ、 政治活動や義勇部隊の設立など多目的任務を遂行することと なった。なお、言わずもがなであるが〝F〟はフェルミの頭 文字である。   義勇部隊については、新独派のエルサレムのイスラム教最 高指導者ハジ・アミン・エル・フセイン師と亡命したアル= 1941年5月、イギリス・イラク戦争においてバクダード郊外で反撃のために待機するイギリス空軍所属の第2装甲中隊 のロールス・ロイス(フォードソン)装甲車。同車両はボーイズ対戦車ライフル、ヴィッカース機関銃とブローニング M1917機関銃を各1挺装備していた。写真の車両は、砲塔上の銃架に、97発入り円盤形弾倉を付けたルイス軽機 関銃を装備している。(IWM CM923)

(8)

●7 第Ⅰ部 第1章 ガイラーニー元イラク首相の尽力もあり、1941年7月に ギリシャ/アッティカ地方のスニオンにおいて、ドイツ・ア ラブ教導大隊が設立された。 (* 1)   さ ら に 特 別 本 部 F は、 1 9 4 1 年 7 月 24日 付 で 第 2 8 8 特 別 戦 隊( Sonderverband ) の 編 成 を ポ ツ ダ ム で 開 始 し た。 この部隊は純然たるドイツ人部隊であったが、砂漠や熱帯地 方 の 経 験 者 が 集 め ら れ、 多 く は フ ラ ン ス 外 人 部 隊 の 兵 士 で あった。戦隊指揮官にはオットー・メントン大佐が任命され、 兵力は約2000名、装備車両数は500台というもので、 実質的には高度に自動車化された快速部隊であり、いわゆる イギリス軍のLRDG(長距離砂漠偵察グループ)に対抗す るものであった。従って、主要任務は長距離偵察、戦線後方 の破壊・欺瞞工作などであった。 (* 2)   なお、ドイツアフリカ機甲軍がエジプトから中近東へ進撃 するさいには、先鋒部隊として投入される計画であり、この ために第800zbV建設教導連隊〝ブランデンブルク〟/ 第 11中 隊 が 配 属 さ れ て い た。 ヒ マ ラ ヤ 登 山 の 経 験 を 有 す る ヴィルヘルム・フェント中尉率いるこの中隊の兵力は164 名であり、会話のさいには 26ヶ国語が飛び交っていたという。 若い兵士の大半はドイツ系パレスチナ人であり、アラビア語、 ペルシャ語が堪能でシリアやイラクでの砂漠戦を想定してい た。 (* 3)   ちなみに、第288特別戦隊や後述する第287特別戦隊 ポツダムで集結中の第288特別戦隊の車両群。おそらくは1942年春から夏にかけて、ギリシャへ輸送される直前に撮 影されたと思われるスナップ写真で、ご覧のとおり当時としては完全に自動車化された有力な部隊であった。

(9)

8● に用いられた腕章や車両マーキングは、ヤシの葉で囲まれた 楕円形の中に椰子の木と日の出が描かれ、ベースにスワチカ が配置されたエキゾチックなものであった。   1 9 4 1 年 11月 現 在 の 部 隊 編 成 の 定 数 は 編 成 図 1 - 1 の と おりである。 (* 4)     第288特別戦隊は、1941年 11月 22日に高射砲分隊、 装甲車小隊、3個通信分隊、衛生中隊の一部とその他2個中 隊、合計189名の部隊がベンガジへ空輸されて防衛部隊に 組み込まれたのを皮切りに、1943年3月までに逐次ギリ シャから北アフリカへと輸送された。部隊は当初、第 90アフ リカ軽師団に配属されたが、独立部隊として臨機応変に運用 された。   部隊が一躍有名になったのは、ビル・アケムの戦闘であり、 ヘッカー工兵戦闘団の一翼を担って山岳中隊、狙撃兵中隊と 偵察小隊が奮戦。1942年6月 11日のビル・アケム攻略に、 アテネの南東20㎞マルコプロ・メソギアスへ進駐した第288特別戦隊の車両パーク。中型統制車両40型シャーシの Sd.Kfz.15(無線車両)はまだ真新しく、各々の右フェンダーには車両ナンバーと「椰子の木と日の出」をあしらった 独特のマーキングが鮮やかに描かれている。1942年夏の撮影である。 第287および第288特別戦隊で 用いられたエキゾチックな部隊マ ーク。なお、特別本部Fで1942 年9月に制定されたとする説もあ る。

(10)

●9 第Ⅰ部 第1章 編成図1-1 1941年11月 第288特別戦隊の編成 第288特別戦隊 指揮官: オットー・メントン大佐 戦隊本部 Stab. 第1z.b.V.(特別任務)中隊 (旧第 800z.b.V. 建設教導連隊“ ブランデンブルク ”/第 11 中隊) 本部中隊 第2装甲車小隊 軽機関銃 ×7 対戦車ライフル ×1 Sd.Kfz.221×2 Sd.Kfz.223×2 第1小隊 第 2 山岳兵中隊 本部中隊 第 1 対戦車砲小隊 第 2 迫撃砲小隊 第 3~第 5 狙撃兵小隊 28 ㎜ゲルリヒ砲 ×1 対戦車ライフル ×3 81 ㎜迫撃砲 ×2 軽機関銃 × 各 4 50 ㎜迫撃砲 × 各 1 第 3 狙撃兵中隊 本部中隊 第 1 対戦車砲小隊 第 2 迫撃砲小隊 第 3~第 5 狙撃兵小隊 28 ㎜ゲルリヒ砲 ×3 対戦車ライフル ×3 81 ㎜迫撃砲 ×2 軽機関銃 × 各 4 50 ㎜迫撃砲 × 各 1 第 4 機関銃中隊 本部中隊 第 1~第 2 機関銃小隊 重軽機関銃 × 各 6 第 3 迫撃砲小隊 81 ㎜迫撃砲 ×6 第 5 戦車猟兵中隊 本部中隊 第 1~第 2 対戦車砲小隊 軽機関銃 ×1 37 ㎜対戦車砲 ×3 第 3 対戦車砲小隊 軽機関銃 ×1 50 ㎜対戦車砲 ×2 第 4 突撃砲小隊 Ⅲ号突撃砲 D 型 ×3 第 6 高射砲中隊 第 7 工兵中隊 本部中隊 軽機関銃 ×1 le. le. 第 1~第 3 小隊 20 ㎜高射砲 × 各 4 中隊本部 第 1~第 2 工兵小隊 軽機関銃 × 各 3 第 8 通信中隊 本部中隊 第1電話小隊 第2無線小隊 軽機関銃 ×4 軽機関銃 ×1 ケッテンクラート 無線車両 1 個軽歩兵段列 1 個衛生班 1 個整備小隊 1 個燃料調査班 輸送トラック 整備器材 搬送用車両 St. St. le.

(11)

10● 大きな役割を果たした。 (* 5)   その後、第288特別戦隊は、1942年夏までには増強 されて連隊規模となり、1942年 10月 31日付で機甲擲弾兵 連隊〝アフリカ〟へ増強・改編され、1943年2月に第1 64アフリカ軽師団に配属された。その後は最後まで北アフ リカに留まり、チュニジア橋頭堡戦を戦い抜いて、1943 年5月6日にアフリカ戦車軍とともに連合軍に降伏している。 (* 6)   なお、機甲擲弾兵連隊〝アフリカ〟へ増強・改編の直前で ある1942年8月 26日付の第288特別戦隊は、2個大隊 編 成 で、 編 成 図 1 - 2 の よ う な 編 成 定 数 で あ っ た。 こ れ を 見 るとわかるとおり、牽引式とはいえ 28㎜ゲルリヒ対戦車砲 24 門、 50㎜対戦車砲 48門を装備する強力な攻撃力を有する自動 車化部隊であったが、どこまで人員・装備が充足していたか 気になるところである。 (* 7) アフリカのベンガジ近郊で撮影された第288特別戦隊の無線車両。折り畳み式アンテナを装備する屋根にはジェリ缶 が積まれている。部隊マーキングがないが、フロントガラスの「K1」という記号で同戦隊のそれとわかる。1942年夏 から秋にかけての撮影と思われる。

(12)

●11 第Ⅰ部 第1章 第288特別戦隊/第5戦車猟兵中隊のⅢ号突撃砲D型を捉えた貴重なスナップ写真。北アフリカでは各部隊を転々とし たが、どうやらイタリアのアリエテ機甲師団に配属時の撮影らしい。残念ながら場所と時期は不明。後方で焼け焦げて いるのはⅢ号戦車(おそらくG型)で、その背後にはM3軽戦車の隊列が写っている。 編成図1-2 1942年8月26日付 第288特別戦隊の編成 第288特別戦隊 指揮官: オットー・メントン大佐 Stab. 戦隊本部──旧第1z.b.V.(特別任務)中隊 偵察中隊 通信中隊 本部中隊 装甲車小隊 Sd.Kfz.221/Sd.Kfz.223×3 オートバイ小隊 工兵小隊 軽機関銃 ×7 軽機関銃 ×4 第 9 歩兵砲中隊 75 ㎜軽歩兵砲 ×4 150 ㎜重歩兵砲 ×2 第 10 工兵中隊 軽機関銃 ×10 重軽機関銃 ×2 81 ㎜迫撃砲 ×3 28 ㎜ゲルリヒ砲 ×3 50 ㎜対戦車砲 ×3 第 11 軽高射砲中隊 le. 20 ㎜軽高射砲 ×12 第 288 補給段列 第 288 野戦主包帯所 St. 第Ⅰ~第Ⅱ大隊 第 1~第 4 中隊(第 5~第 8 中隊) 軽機関銃 × 各 18 重軽機関銃 × 各 2 81 ㎜迫撃砲 × 各 2 28 ㎜ゲルリヒ砲 × 各 3 50 ㎜対戦車砲 × 各 6 (自動車化) 大隊本部 Stab.

(13)

参照

関連したドキュメント

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

活用することとともに,デメリットを克服することが不可欠となるが,メ