• 検索結果がありません。

Vol.66 , No.1(2017)019石井 修道「鈴木大拙と『新宗教論』」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.66 , No.1(2017)019石井 修道「鈴木大拙と『新宗教論』」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印度學佛敎學硏究第六十六巻第一号   平成二十九年十二月

鈴木大拙と

﹃新宗教論﹄

一 九 六 六 年 七 月 一 二 日 に 示 寂 さ れ た 鈴 木 大 拙 先 生 ︵一 八 七 〇 ︱ 一 九 六 六︶ が、 二 〇 一 六 年 の 昨 年、 歿 後 五 〇 周 年 を迎え、筆者も関連の論文を、次のように、二、三発表して きた。 ①   ﹁鈴 木 大 拙 の ejaculation の 説 を め ぐ っ て﹂ ︵﹃印 仏 研﹄ 第 六 四 巻 第一号、二〇一五年一二月︶ ②   ﹁鈴 木 禅 学 が 残 し た も の ︱︱ そ の 二 つ の 視 点 を 中 心 と し て ︱︱﹂ ︵﹃駒澤大学禅研究所年報﹄第二七号、二〇一五年一二月︶ ③   ﹁鈴 木 大 拙 と 盤 珪 の 不 生 禅﹂ ︵﹃禅 学 研 究﹄ 第 九 四 号、 二 〇 一 六 年三月︶ 特に、縁あって、佐々木閑氏が二〇〇四年一月に、鈴木大 拙の Outlines of Mahāyāna Buddhism

London: Luzac and Company

, 1907 ︶ を 初 め て﹃大 乘 仏 教 概 論﹄ ︵岩 波 書 店︶ と し て 日 本 語 訳 さ れ、 そ の 本 が 岩 波 文 庫 本 に な る に 当 た っ て、 そ の﹁解 説﹂ を 書 く こ と が で き た ︵二 〇 一 六 年 六 月︶ 。 私 の 専 ら 務 め た﹁解 説﹂は、その当時の大拙の﹁禅﹂との関係を中心とするもの で、個人的にも多くを学ぶことができたものであった。 中 で も、 大 拙 が 三 一 歲 の 時 に、 西 田 幾 多 郎 に 宛 て た 一九〇一年一月二一日の次の手紙は、大乗仏教と禅との関係 を考えるのに、極めて重要であることが再確認できた。 予 は 近 頃﹁衆 生 無 辺 誓 願 度﹂ の 旨 を 少 し く 味 ひ 得 る や う に 思 ふ、 大 乗 仏 教 が 此 の 一 句 を 四 誓 願 の 劈 頭 に か ゝ げ た る は、 直 に 人 類 生 存 の 究 竟 目 的 を 示 す 、 げ に 無 辺 の 衆 生 の 救 ふ べ き な く ば、 此 の 一 生 何 の 半 文 銭 に か 値 ひ す る と せ ん、 自 殺 し て 早 く 茫 々 の 処 に 行 き 去 る こ と、 余 程 気 の き い た や う に 思 は る、 真 誠 の 安 心 は 衆 生 誓 願 度 に 安 心 す る に 在 り、 之 を は な れ て 外 に 個 人 の 安 心 な る も の あ る こ と な し、 も し あ り と せ ば 其 安 心 は 我 執 の 窠 窟 に 逃 げ こ み て 黒 闇 々 の 処 に 死 坐 せ る 安 心 な り、 功 名 に 奔 走 す る の 徒 と 何 ぞ 択 ば ん、 我 執 の 迷 を は な る ゝ 能 は ざ る 点 に お い て、 積 極 的 な る と、 消 極 的 な る と、 其 揆 一 な り と す、 / 君 は 余 り こ ん な こ と に 心 配 せ ら れ ざ る か も 知 れ ざ れ ど、 予 は 始 め て 四 句 の 願 を 聞 き し と き、 ﹁煩 悩 無 尽 誓 願 断﹂ が 第 一 に 来 て 其 次 に﹁衆 生 ︱︱﹂ が 来 る の が 当 然 か と 思 ひ な り き、 今 に し て 之 を 考 ふ れ ば 予 は 大 に 誤 れ り 、﹁衆 生 無 辺 誓 願 度﹂ の た め に﹁煩 悩 無 尽 誓 願 断﹂ な り、 も し 第 一 願 な く ん ば 煩 悩 何 が た め に 断 ず る 必 要 あ ら ん、 否、 煩 悩 を 断 じ 得 る 最 要 件 は 実 に 度 衆 生 の 願 に 在 り、 こ ん な

(2)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ 事 は ど う で も 可 い や う に 思 ふ も の も あ ら ん が、 予 は ま こ と の 安 心 は 第 一 句 に あ り て、 第 二 句 に あ ら ず と 信 ず、 / も し そ れ 然 ら ず ん ば、 吾 は た 何 を く る し ん で 今 日 の 境 遇 に ぐ づ ぐ づ し て を ら ん / 三 十 四 年 一月二十一日   貞太郞︵ ﹃全集﹄三六巻二〇九頁︶ 当時、確かに﹃大乘仏教概論﹄や今回取り上げる大拙のそ れに先立つ﹃新宗教論﹄の出版は、大拙が禅を世界に普及し た最大の功績から考えて、本格的な禅の専門書としてはまだ 著されてはいない。その功績については、大拙自身が九一歳 の﹃也 風 流 庵 自 伝﹄ ︵一 九 六 一 年︶ で、 ﹁こ の 禅 と い う も の に 対 し て、 近 ご ろ ま あ ア メ リ カ の 人 が 評 判 を す る と か、 ヨ ー ロッパでも関心を持っておるというようなことになりだした のはですね、ヨーロッパやアメリカから帰って来て、わしが 英語で禅のことを書き出したという、そいつがまあ端緒にな る で し ょ う ね。 ﹂ ︵﹃鈴 木 大 拙 全 集﹄ 二 九 巻 一 五 七 頁。 以 下﹃全 集﹄ と略す。 ︶ という通りである。 更に近年になって大拙の最大の影響とされる講演・講義の 日本語訳も松ヶ岡文庫の叢書第四・第五として発行されるに 至っている。 ①  

EIGHT LECTURES ON CHAN

, 1962. 19491954 ︵﹃禅八講︱︱鈴 木 大 拙 講 演 集﹄ 松 ヶ 岡 文 庫、 二 〇 一 一 年。 常 盤 義 伸 編、 酒 井 懋 訳 ﹃禅八講︱︱鈴木大拙最終講義﹄ 、角川選書、二〇一三年︶ ②   COLUMBIA UNIVERSITY SEMINAR LECTURES , 1952 , 1953 ︵重松 宗 育・ 常 盤 義 伸 編 訳﹃鈴 木 大 拙 コ ロ ン ビ ア 大 学 セ ミ ナ ー 講 義﹄ 松 ヶ 岡文庫、二〇一六年︶ これらを踏まえて、筆者は論文の中で、鈴木大拙の禅の基 本は四弘誓願の第一願の﹁衆生無辺誓願度﹂にあり、小堀宗 柏氏の ﹃ Living by Zen ︵禅による生活︶ ﹄ ︵春秋社、新装版二〇〇一 年︶ の﹁解 説﹂ の﹁そ う だ な、 衆 生 無 辺 誓 願 度 が わ し の 見 性 だな﹂の大拙の言葉などを参考にして、その姿勢は終生変化 なかったのではないかと考えてきた。 ここで更にって、大拙の処女出版の ﹃新宗教論﹄ ︵貝葉書 店、 一 八 九 六 年︶ に つ い て、 こ の 問 題 を 検 討 し た も の が、 今 回 の発表である。この著の執筆の機縁については、秋月龍珉氏 は﹃人 類 の 教 師・ 鈴 木 大 拙﹄ ︵三 一 書 房、 一 九 七 八 年︶ の 中 で、 次のように述べている。 明 治 二 十 六 年 の 九 月 に、 洪 嶽 老 師 が シ カ ゴ の 宗 教 大 会 に 参 加 さ れ た と き、 大 会 の 会 員 で ジ ョ ン・ バ ー ロ ス と い う 人 か ら、 老 師 の 宗 教 上 の 意 見 を 書 い た パ ン フ レ ッ ト を 送 れ と 言 う て き た。 そ の 中 に、 こ う い う 事 柄 に 意 見 を 述 べ よ と い っ て、 い く つ か の 項 目 が 並 べ て あ っ た。 老 師 が そ れ を わ し に 示 し て、 ﹃お ま え 一 つ 書 い て み た ら﹄ と い わ れ て、 そ れ で 老 師 の ア メ リ カ で の 経 験 を 伺 っ た り し て、 老 師 の 帰 国 後 に 書 き 上 げ た の が こ の 本 だ︵ ﹃新 宗 教 論﹄ ︶。 ︵以 下 略︶ ︵同 一二三頁︶ 筆者らにとって、従来、唯一知られた本書の執筆の機縁で あった。ところが、井上禅定・禅文化研究所編﹃鈴木大拙未

(3)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ 公 開 書 簡﹄ ︵禅 文 化 研 究 所、 一 九 八 九 年︶ が 発 刊 さ れ て、 特 に 山 本 ︵旧 姓 金 田︶ 良 吉 宛 書 簡 に よ り、 更 に 出 版 ま で の 経 過 が 知 ら れ る よ う に な っ た。 山 本 良 吉 ︵一 八 七 一 ︱ 一 九 四 二︶ は 大 拙 の明治一二年の石川県専門学校付属初等中学科以来の生涯無 二の親友である。特に印象深いのは、井上禅定氏の﹁解説に か え て﹂ に 述 べ る よ う に、 ﹁ ︵山 本 良 吉 の 急 逝 は︶ ︵大 拙︶ 先 生 は それから二十四年の後、昭和四十一年の同月同日に九十六歲 で歿した。不思議な縁である﹂と言う通りである。また、大 拙には林田久美野氏の ﹃大叔父鈴木大拙からの手紙﹄ ︵法藏館、 一 九 九 五 年︶ に よ る と、 大 拙 の 長 男 の 元 太 郎 の 長 男 に 良 吉 ︵久 美 野 の 父︶ が い て 身 内 の 中 で も 特 に 親 し い 関 係 で あ っ た と い う。 山本良吉宛書簡の﹃新宗教論﹄の関係を抜萃すると、次の ような文面に出会うことができる。 ①   明治二十九年︵一八九六︶二月二十五日 就 て は 頃 日 一 小 著 述 を 始 め て   何 か の た し に 致 た き も の と 存 居 候、 来 月 中 に は 何 と か 完 成 し、 完 成 し た ら ば 老 師 と の 共 著 と し て 出 し た な ら 、 多 少 旅 費 の 補 助 と な る な ら ん か と 思 ふ。 其 上 禅 学 も 今 少 し 修 行 し お き た な ら、 面 白 か る べ き か と 存 候 故、 何 れ 夏 は 日 本 に て 過 し た し と の 考 な り。 ︵﹃鈴 木 大 拙 未 公 開 書 簡﹄ 一 九 六 ︱ 一 九 七 頁︵禅 文 化研究所、一九八九年︶ 。﹃全集﹄巻三六︱七一頁︶ ②   同五月三日 小 著 述 の 義 も 大 略 成 就 致 し、 之 よ り 老 師 の 修 正 を 待 ち て 出 版 す る 運 び に 相 成 る べ け れ ば、 ど う か し て 今 月 下 旬 に は 下 京 し た き も の に 候。 ︵﹃書簡﹄二〇二頁。同七五頁︶ ③   同六月二十七日 拙 著 は 既 に 完 成 し た り、 老 師 の 序 も 出 来、 是 か ら 元 良 の 序 を 得 る つ も り、 是 も 近 日 出 来 る な ら ん、 出 版 も 来 月 中 に は 是 非 出 来 上 る つ も り。 出 来 上 ら ば 君 方 の ご 尽 力 に て 諸 方 へ 売 ひ ろ め 度 き も の に 候、 書 名 は 宗 教 択 法 眼 と 云 ひ 十 五 六 章 三 十 二 行 三 十 語 百 頁 候。 ︵﹃書 簡﹄ 二 〇 五 頁。 同七七頁︶ ①②によると、出版は、釈宗演との共著で進んでいたこと が判明する。また、③の段階では、書名は﹃宗教択法眼﹄で あったということを新たに知ることができるが、現存するそ の 年 の 六 月 の﹁老 師 の 序﹂ も ま た、 ﹃新 宗 教 論﹄ と あ る。 恐 らくこの著が﹁宗教文庫第壹編﹂として刊行されるに当たっ て、 命 名 し 直 さ れ た も の で あ ろ う。 な お、 釈 宗 演 に つ い て は、 井 上 禅 定 編 著﹃釈 宗 演 伝﹄ ︵禅 文 化 研 究 所、 二 〇 〇 〇 年︶ を 参考にした。 ﹃新 宗 教 論﹄ は、 鈴 木 貞 太 郎 の 名 で、 明 治 二 九 年 一 一 月 二五日、 ﹁宗教文庫第壹編﹂として貝葉書院から発行された。 初版は松ヶ岡文庫の電子書籍として公開されている。岩波書 店の﹃鈴木大拙全集﹄では、二三巻に収められているが、大 拙が強調した文面の﹁◦﹂や﹁ヽ﹂は一切省略され、釈宗演 が 付 し た﹁・﹂ ︵﹁ヽ﹂ の 表 記 と し て︶ の み は 残 さ れ て い る。 た だ、 大 拙 を 考 え る に は、 初 版 は 大 い に 参 考 に す べ き な の で、

(4)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ 記号をつけて引用するが、表記は ﹃全集﹄ を基本にする。 大 拙 は 書 名 に つ い て、 京 都 で 明 治 二 十 九 年 ︵一 八 九 六︶ 十一月書かれた﹃新宗教論﹄の﹁凡例﹂では、次のように述 べている。 一、 此 書、 題 し て﹁ 新 宗 教 論 0 0 0 0 ﹂ と 云 へ ど も、 今 日 の 所 謂 る 新 宗 教 と は 異 に し て、 別 に 一 旗 幟 を た て ん と す る も の な り。 吾 人 は 国 家 の 進 化 を の み 中 心 と し て、 科 学 に 最 上 の 権 威 を 与 ふ る も の と 一 致 す る 能 はず。本書はまた ﹁ 宗教真義 0 0 0 0 ﹂ と名づくるも可なるべきか。 本 書 の 内 容 は﹁緒 言・ 宗 教・ 神・ 信 仰・ 儀 式、 礼 拝、 祈 禱・教祖・人・無我 ︵霊魂実有説の妄を弁ず︶ ・不生不滅・宗教 と 哲 学 と の 関 係・ 宗 教 と 科 学 と の 関 係・ 宗 教 と 道 徳 と の 区 別・宗教と教育との関係・宗教と社会問題・宗教と国家との 関係・宗教と家庭﹂の十六項目より成っている。全体の説を 紹介することは不可能であるので、大きく二つのことを述べ ておきたい。 その前に、宗教とは、イスラム教等にも言及はあるが、基 本 的 に は 仏 教 と キ リ ス ト 教 を 問 題 に し て い て、 ﹁教 祖﹂ に 興 味深い次の表現が見出せる。 若 し 0 0 釈 と 基 督 と を し て 0 0 0 0 0 0 0 0 0 、 其 位 置 0 0 0 、 其 時 代 を 0 0 0 0 更 へ て 0 0 0 生 れ 出 で 0 0 0 0 た り と 0 0 0 せ ば 0 0 、 釈 も 0 0 0 亦 基 督 の 0 0 0 0 為 せ し 如 く 0 0 0 0 0 感 情 を 主 0 0 0 0 と し た 0 0 0 る な る べ く 0 0 0 0 0 、 基 督 0 0 も 0 亦 釈 の 0 0 0 0 如 く 哲 理 を 0 0 0 0 0 基 と し て 0 0 0 0 宗 教 を 建 立 し た り し な ら ん 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 。 故 に 釈 0 0 0 は 印 度 の 基 督 と 謂 ふ べ く 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 、 0 基 督 は ユ ダ ヤ の 釈 と 謂 ふ べ し 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 。 両 教 祖 の 価 値 必 ず し も 軒 輊 す る を 須 ひ ず。 ︵一 〇 五 ︱ 一 〇 六 頁。 ﹃全 集﹄ 六一頁︶ その宗教に対立する現代思潮について、大拙は﹁緒言﹂で 次のように主張する。 思 ふ に 8 8 8 、 今 日 は 8 8 8 物 質 主 義 8 8 8 8 ・ 快 楽 主 義 8 8 8 8 全 盛 の 時 代 8 8 8 8 8 な る か な 8 8 8 8 。 彼 も 幸 福 説 を 唱 へ、 此 も 功 利 説 を 唱 へ、 到 る 処 に 快 楽 主 義 は 歓 迎 せ ら れ ん と す。 是 を 以 て 苟 く も 事 宗 教 に 渉 り、 談 信 仰 に 及 べ ば、 其 是 非 曲 直 を 判 断 す る の を 与 へ ず し て 直 に 之 を 排 斥 し、 古 人 が 金 科 玉 条 と し て 尊 び 伝 へ た る 宗 教 信 仰 を も 一 言 に 罵 倒 し て 破 草 鞋 に だ も 如 か ず と な す。 ︵一頁。 ﹃全集﹄七頁︶ これらの説に基づいて、大拙の自利主義の祈禱と二種の利 他主義の祈禱の分析を第一に取り上げたい。そこには次のよ うにある。 ①   吾 人 の 所 謂 る 宗 教 は、 徹 頭 徹 尾 合 理 的 な ら ん こ と を 期 す る も の 也。 故 に か の 好 ん で 神 秘 奇 怪 の 魔 力 あ る を 信 ず る も の と 衝 突 す。 而 し て 此 祈 禱 な る も の は、 実 に 箇 の 神 怪 力 即 ち 宇 宙 の 原 則 を 意 に 任 せ て 変 更 し 得 る 神 怪 力 の 存 在 を 先 決 す る も の 也。 既 に 之 を 先 決 す、 是 を 以 て 此 神 怪 力 を 動 か し て 自 家 の 快 楽 を 計 ら ん と す る や、 一 切 の 方 便 尽 さ ず と 云 ふ こ と な し。 祈 禱 0 0 は 実 に 0 0 0 自 利 主 義 也 0 0 0 0 0 、 自 家 の 意 志 0 0 0 0 0 に 0 よ り て 0 0 0 天 地 不 可 動 0 0 0 0 0 の 0 大 原 則 を 変 改 せ ん 0 0 0 0 0 0 0 0 と す る 也 0 0 0 0 。 其 大 胆 粗 心、 寧 ろ 驚くべきにあらずや。 ︵八九︱九〇頁。 ﹃全集﹄五三頁︶ ②   利 他 主 義 の 祈 禱 に も 二 様 あ り。 一 を 物 質 的 利 益 を 0 0 0 0 0 0 祈 る も の 0 0 0 0 、 一 を 心 霊 的 進 歩 を 祈 る も 0 0 0 0 0 0 0 0 0 の 0 と な す。 他 人 の た め に 物 質 的 幸 福 を 祈 る の 妄 な る は、 猶 ほ 自 家 の た め に す る が 如 し。 ︵中 略︶ さ ら ば 如 何 な る

(5)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ 種 類 の 祈 禱 と 雖 も、 苟 く も 祈 禱 と 云 は ば、 悉 く 是 れ 妄 想 の 産 物 な り 謂 は ざ る べ か ら ず。 さ れ ど 0 0 0 、 第 二 種 の 0 0 0 0 利 他 的 祈 禱 0 0 0 0 0 、 即 ち 心 霊 的 発 展 0 0 0 0 0 0 0 の 0 障 礙 な 0 0 0 か ら ん を 0 0 0 0 祈 る は 0 0 0 、 深 高 な る 意 義 を 有 0 0 0 0 0 0 0 0 す る が 如 し 0 0 0 0 0 。 固 よ り 0 0 0 其 0 意 義 の 0 0 0 依 り て 0 0 0 現 は れ 0 0 0 た る 形 式 即 ち 祈 禱 0 0 0 0 0 0 0 0 は 妄 信 た る 0 0 0 0 0 を 免 か れ ず と 雖 0 0 0 0 0 0 0 も 0 、 仔 細 に 0 0 0 其 意 義 を 看 来 れ ば 0 0 0 0 0 0 0 0 、 人 性 の 奧 秘 を 払 開 す る に 似 た り 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 。 即 0 ち 人 0 0 類 0 に は 無 限 大 に 達 せ ん と す 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 る 一 種 の 理 想 あ る 0 0 0 0 0 0 0 0 を 知 る 0 0 0 、 是 な り 0 0 0 。 ︵九二︱九四頁。 ﹃全集﹄五四︱五五頁︶ この文面から理解できることは、大拙が宗教の合理性を重 視していることと、宗教における﹁祈禱﹂については、あま り 積 極 的 な 評 価 を し て い な い こ と で あ る。 認 め る に し て も、 ﹁心霊的進歩を祈る﹂ところの利他的祈禱に限定されている。 筆者は大拙禅において、密教化は生涯強調されなかったと思 うが、このことは最初期においても同じであった。そのこと は、釈宗演の ﹃閑藤﹄ ︵民友社、一九〇七年︶ の ﹁仏教とは何 ぞ﹂ に お い て、 同 様 の 説 を 説 い て い た こ と か ら も う か が え る。 蓋 し 仏 教 道 徳 位 、 実 行 し 易 き も の な か る べ し。 不 可 思 議 な る 点 あ る に も あ ら ず、 迷 信 的 な る に も あ ら ず、 偶 像 を 拝 す る に も あ ら ず、 超 自 然 的 な る に も あ ら ず、 事 物 の 道 理 に 反 す る 悪 事 を 為 さ ず。 唯 だ 善 を 行 ひ、 未 だ 悟 ら ざ る 人 又 は 世 を 厭 へ る 人 を 助 け て、 悟 道 せ し む れ ば 足 る な り。 祈 禱 や 讃 美 歌 や、 其 他 の 儀 式 の 如 き は 仏 教 に 於 て は 何 等 の 必 要 あ る に あ ら ず、 愛 と 同 情 に 充 ち た る 単 簡 な る 日 々 の 生 活 だ に 完 全 に 送 り な ば、 以 て 善 良 な る 仏 教 徒 た り 得 る な り。 ︵同 九 六 頁︶ 第二に、今回、特に取り上げたいと思ったのが、四弘誓願 の第一願を重要視していたことと、その説と釈宗演及び日本 臨済禅との関係である。大拙が白隠禅を日本禅思想史におけ る三つの思想類型の一つに取り上げたことは、幾度か言及し たことがある。それが看話禅成立以降の集大成であることも 認めている。しかし、筆者には大拙禅がその白隠禅のみに収 斂されて行くものとは思えなかった。ただ、大拙禅が釈宗演 の 禅 と 生 涯 に わ た っ て 深 く 結 び つ い て い る こ と は 否 め な い。 その共通点をどこに見出すか。ましてや﹃新宗教論﹄は、釈 宗演との共著で進められていたことが判明している。そのこ と を 考 え る に、 ﹁無 我﹂ 説 に﹁ 無 我 の 理 を 8 8 8 8 8 証 す れ ば 8 8 8 8 大 悲 を 生 8 8 8 8 じ 8 、 大悲を生ずれ 8 8 8 8 8 8 ば諸々の 8 8 8 8 善事成れば也 8 8 8 8 8 8 ﹂として、白隠の法 嗣の東嶺円慈 ︵一七二一︱一七九二︶ の ﹃宗門無尽灯論願力弁﹄ を次のように引用していることは注目される。 是 故 に 修 行 の 正 路 は 願 を 以 て 本 と 為 す。 願 力 深 重 な る 者 は 天 魔 外 道 も 動 か す 能 は ざ る 所 な り。 願 力 微 劣 な る 者 は 多 く 障 難 に ふ。 夫 れ 願 力 と は、 大 悲 を 本 と 為 す。 凡 そ 自 利 を 求 む る 者 は 皆 小 見 に 止 ま る。 譬 へ ば 商 人 の 己 が 栄 を 謀 る 者 は 先 づ 小 財 に 誇 り、 普 く 物 を 恵 ま ん と 欲 す る 者 は 終 に 小 を 以 て 足 れ り と 為 さ ざ る が 如 し。 是 故 に 四 弘 の 願 行 に は 先 づ 度 生︵衆 生 済 度︶ を 以 て 第 一 の 誓 と 為 し、 而 し て 自 性 を 明 ら め て 煩 悩 の 本 を 断 じ、 普 く 法 門 を 学 ん で 菩 の 行 を 起 し 悲 8 智 円 満 8 8 8 す る、 是 を 仏 道 と 謂 ふ。 当 に 知 る べ し、 大 悲 8 8 は 誠 に 成 仏 の 基 本也。 ︵以下略︶ ︵一四三︱一四四頁。 ﹃全集﹄巻二三、八〇頁︶

(6)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ こ の﹃宗 門 無 尽 灯 論 願 力 弁﹄ の 引 用 の 指 摘 は 正 し く、 ﹃全 集﹄の古田紹欽氏の注によるが、ただ、現在、松ヶ岡文庫に は 大 拙 が 見 た と 思 わ れ る 著 書 ︵別 に 駒 澤 大 学 図 書 館 に は 写 本 が 存 す︶ は 所 蔵 さ れ て い な い。 恐 ら く 古 田 紹 欽 氏 も﹃白 隠 全 集﹄ 第 七 巻 ︵龍 吟 社、 一 九 三 四 年︶ に よ る と 思 わ れ る。 し か し、 こ の 引 用 箇 所 は、 ﹃宗 門 無 尽 灯 論﹄ の﹁信 修 第 二﹂ と ほ ぼ 同 一 の 文 で あ る。 続 い て そ の 引 用 の 後 文 に は、 有 名 な﹃涅 槃 経﹄ 巻 三 八﹁ 葉 菩 品﹂ ︵大 正 蔵 巻 一 二 ︱ 五 九 〇 a の﹁自 未 得 度 先度他﹂ ︵﹃白隠和尚全集﹄一八二頁︶ の偈の引用もある。 この﹃新宗教論﹄の主張は、筆者が先に指摘した大拙禅の 生涯変わらぬ説と一致する。一般に看話禅としての臨済禅の ﹁見 性﹂ 重 視 の 主 張 と は 関 連 が 稀 薄 と 思 わ れ た。 そ れ で は そ の説と釈宗演との関係はないであろうか。ここで注目したい の が﹃禅 籍 目 録﹄ 一 七 九 頁 に あ る 釈 宗 演﹃宗 門 無 尽 灯 論 講 話﹄ ︵横 浜 少 林 会。 積 翠 文 庫 旧 蔵︶ の 存 在 で あ る。 残 念 な が ら 松ヶ岡文庫には目下、所蔵されていないし、筆者は未見であ る。 大 拙 が 参 禅 し た 当 時 の 釈 宗 演 の 講 本 に﹃宗 門 無 尽 灯 論﹄ があったことは、井上禅定氏の﹃釈宗演伝﹄に指摘するとこ ろであり、日頃の釈宗演が説いていたことが想像される。 セイロンに留学し、その仏教の高い宗教性を評価する釈宗 演 に し て、 ﹃閑 藤﹄ の﹁仏 教 と は 何 ぞ﹂ で は そ の 大 乗 観 は 次のようであった。 故 に 小 乗 仏 教 は 多 少 悲 観 的、 厭 世 的、 且 つ 倫 理 的︵宗 教 的 に あ ら ず︶ に し て 又 た 所 謂 出 家 的 な り。 随 て 仏 の 精 神 を 完 全 に 説 き た る も の に あ ら ず し て 未 だ 人 間 の 宗 教 心 を 満 足 せ し む る に は 甚 だ 不 充 分 な り。 セ イ ロ ン、 ビ ル マ、 暹 羅 等 に 行 は る ゝ 仏 教 は 稍 や 小 乗 教 の 傾 を 有するも、現今日本に行はるゝ仏教は皆な大乗教なり。 ︵同九〇頁︶ そ の 仏 教 の 特 色 を、 ﹃閑 藤﹄ の﹁無 智 と 悟 ︵無 明 と 正 覚︶ ﹂ の中では、次のように述べるのである。 自 我 の 無 智 去 ら ば、 仁 慈 の 悟 り を 得、 自 我 の 念 よ り 起 り た る、 傲 慢、 頑 固、 執 拗 等 の 心 は 変 じ て、 人 間 一 般 の 幸 福 に 尽 す 美 し き 念 と な り、 無 智 の 幕 除 か る ゝ と 共 に、 悟︵愛 な る︶ の 栄 光 は 顕 然 と し て 照 り 輝 く べ し と は、 仏 教 の 説 く 所 な り。 蓋 し 仏 の 智 識 は 宇 宙 に 充 ち、 吾 々 を し て 万 象 の 根 蔕 に 存 す る 平 等 の 真 理 を 解 せ し む れ ば 也。 吾 々 人 間 は 個 人 と し て は 各 々 別 あ り て、 自 己 の 物 は 決 し て 他 人 の 物 に あ ら ず、 故 に 此 意 味 に 於 て、 利 己 主 義 は 真 理 に し て、 我 意 を 主 張 す る は 可 な り と 雖 も、 同 時 に 万 物 の 内 に 働 け る 同 じ 神 あ り て、 万 物 は 又 た 其 の 神 の 中 に 住 み、 神 の 中 に 動 け る 事、 及 び 無 窮 の 生 命 と 愛 が 神 よ り 来 た る 事 片 時 も 忘 る 可 か ら ず。 神 に 於 て 万 物 が 一 に 帰 す る 事 を 知 る は、 単 に 基 督 教 の み な ら ず、 仏 教 に 於 て も 最 も 重 要 な る 教 義なり。 ︵同一四二︱一四三頁︶ 大拙の類似の表現はこれ以上は紙数の関係で指摘できない が、以上述べてきた釈宗演から承けた﹃新宗教論﹄の﹁宗教 と道徳との区別﹂で述べる鈴木禅学に一貫するものは、釈宗 演も認めるものであったことが判明するのである。 宗 教 の 真 髄 は 無 辺 の 慈 悲 に 在 り。 而 し て 道 徳 の 究 竟 は 義 務 を 尽 す に 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4

(7)

鈴木大拙と﹃新宗教論﹄ ︵石 井︶ 在 り。 4 4 義 務 は 寧 ろ 消 極 的 意 義 を 有 し 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 、 0 慈 悲 は 積 極 的 活 力 を 有 す。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 義 0 務 は 0 0 自 己 の 存 在 0 0 0 0 0 を 先 決 す 0 0 0 0 。 慈 悲 は 本 来 無 我 を 0 0 0 0 0 0 0 0 体 と す 0 0 0 。 義 務 は 0 0 0 限 ら る 0 0 0 る 0 所 あ り 0 0 0 、 慈 悲 は 0 0 0 包 ま ざ る 0 0 0 0 所 な し 0 0 0 。 義 務 は 0 0 0 現 在 的 な り 0 0 0 0 0 、 慈 悲 は 無 量 0 0 0 0 0 劫 0 に 0 渉 る 0 0 。 義 務 は 0 0 0 人 類 の 間 に 0 0 0 0 0 行 は る 0 0 0 、 慈 悲 は 三 界 万 霊 を 含 む 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 。 故 4 に 4 、 0 道 徳 4 4 は 人 な り 4 4 4 4 、 0 宗 教 は 神 な り 4 4 4 4 4 4 。 0 道 徳 は 0 0 0 磊 々 た る 岩 0 0 0 石 の 如 し 0 0 0 0 、 宗 教 は 0 0 0 炎 炎 た る 0 0 0 0 熱 火 の 如 し 0 0 0 0 0 。 道 徳 は 0 0 0 冷 然 た り 0 0 0 0 、 宗 教 は 0 0 0 温 然 た り 0 0 0 0 。 道 0 徳 は 0 0 秋 霜 な り 0 0 0 0 、 宗 教 は 0 0 0 春 風 な り 0 0 0 0 。 道 徳 の 前 に 立 0 0 0 0 0 0 て ば 0 0 粛 乎 と し て 0 0 0 0 0 容 を 0 0 改 め 0 0 ざ る べ か ら ず 0 0 0 0 0 0 、 宗 教 の 傍 に 0 0 0 0 0 侍 す れ ば 0 0 0 0 悠 然 と し て 0 0 0 0 0 心 寛 か ず ん ば 0 0 0 0 0 0 あ 0 らず 0 0 。︵ ﹁・﹂ は釈宗演。二〇八︱二〇九頁。 ﹃全集﹄一一三頁︶ 確かに鈴木大拙の﹃大乗仏教概論﹄は、佐々木閑氏が指摘 するように、インド仏教思想史上の﹃大乘起信論﹄の馬鳴説 など認められないものもあるが、結局、ステファン・ P・グ レイス氏が﹁鈴木大拙の研究︱︱現代﹁日本﹂仏教の自己認 識とその ﹁西洋﹂ に対する表現︱︱﹂ ︵二〇一四年度の駒澤大学 の博士論文︶ で、次のように述べていることは重要であろう。 佐 々 木 も、 こ の 著 作 の な か の 梵 語 の 表 記 や 仏 教 学 の 術 語 の 使 用 に 関 す る 過 誤 を 指 摘 し な が ら も、 最 終 的 に は こ の 書 物 を 大 拙 の 独 自 の 思 想 を 表 現 し た も の と 認 め、 ﹁﹃法 華 経﹄ な ど の 経 典 と 同 レ ベ ル に 並 ぶ ﹃大 拙 大 乗 経﹄ と も 呼 ぶ べ き 新 た な 聖 典 の 誕 生 を 意 味 し て い る﹂ と 評 し て い る。 き わ め て 正 当 な 評 価 と 思 わ れ る が、 た だ し、 そ の 独 自 性 は 何 も 無 い と こ ろ か ら 大 拙 が 一 人 で 考 え 出 し た も の で は な く、 Ketelaar ︵ 1993 ︶ や Snodgrass ︵ 2003 ︶ が 指 摘 す る よ う に、 明 治 新 仏 教 の 思 潮 を 継 承 し つ つ 独 自 の 発 展 を 加 え た も の だ と い う こ と も 忘 れ て は な ら な い で あ ろ う。 佐 々 木 の い う﹁大 拙 大 乗 経﹂ は、 ま た﹁明 治新仏教の大乗経﹂ でもあるのだった。 ︵同論文七三頁︶ 今回、検討した鈴木大拙の処女出版の﹃新宗教論﹄の結果 からも、この﹁明治新仏教の大乗経﹂という主張は釈宗演を 含めて当時の特色と言えるのではなかろうか。 ︿参考文献﹀ Suzuki , D aisetsu T eitar o. 1907 . Outlines of Mahāyāna Buddhism . London:

Luzac and Company

. 鈴木大拙著、佐々木閑訳﹃大乗仏教概論﹄岩波文庫、二〇一六 石 井 修 道﹁解 説﹂ 鈴 木 大 拙 著、 佐 々 木 閑 訳﹃大 乗 仏 教 概 論﹄ 岩 波 文庫、二〇一六 秋月龍珉﹃人類の教師・鈴木大拙﹄三一書房、一九七八 井 上 禅 定・ 禅 文 化 研 究 所 編﹃鈴 木 大 拙 未 公 開 書 簡﹄ 禅 文 化 研 究 所、一九八九 井上禅定編著﹃釈宗演伝﹄禅文化研究所、二〇〇〇 鈴木貞太郎︵大拙︶ ﹃新宗教論﹄貝葉書院、一八九六 釈宗演﹃閑藤﹄民友社、一九〇七 ス テ フ ァ ン・ P グ レ イ ス﹁鈴 木 大 拙 の 研 究 ︱︱ 現 代﹁日 本﹂ 仏 教 の 自 己 認 識 と そ の﹁西 洋﹂ に 対 す る 表 現 ︱︱﹂ 博 士 論 文︵駒 澤大学︶ 、二〇一四 ︿キーワード﹀ 鈴 木 大 拙、 ﹃新 宗 教 論﹄ 、 釈 宗 演、 四 弘 誓 願、 ﹃宗 門無尽灯論﹄ ︵駒澤大学名誉教授・文博︶

参照

関連したドキュメント

If we envision a ‘zeroth row’ just above the top of the grid, there are ‘entry points’ (at odd-numbered columns) for each of the red (positive diagonals) threads starting from

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon

1 北海道 北海道教育大学岩見沢校  芸術・スポーツ産業化論 2019年5月20日 藤原直幸 2 岩手県 釜石鵜住居復興スタジアム 運営シンポジウム