• 検索結果がありません。

第 2 章共済組合の概要 1 共済組合とは 1 地方公務員共済組合制度の概要 共済組合は 地方公務員の病気 負傷 出産 休業 災害 退職 障害若しくは死亡又はその被扶 養者の病気 負傷 出産 死亡若しくは災害に関して短期給付又は長期給付を行い あわせて福祉事 業を実施することにより 地方公務員及びそ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 2 章共済組合の概要 1 共済組合とは 1 地方公務員共済組合制度の概要 共済組合は 地方公務員の病気 負傷 出産 休業 災害 退職 障害若しくは死亡又はその被扶 養者の病気 負傷 出産 死亡若しくは災害に関して短期給付又は長期給付を行い あわせて福祉事 業を実施することにより 地方公務員及びそ"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 9 -

第2章 共済組合の概要

1 共済組合とは

1 地方公務員共済組合制度の概要 共済組合は、地方公務員の病気、負傷、出産、休業、災害、退職、障害若しくは死亡又はその被扶 養者の病気、負傷、出産、死亡若しくは災害に関して短期給付又は長期給付を行い、あわせて福祉事 業を実施することにより、地方公務員及びその家族の生活の安定と福祉の増進に寄与するとともに、 公務の能率的運営に資することを目的として運営されています。 組合の構成 地方公務員は都道府県の職員についてはその職種により、市町村の職員については主としてその所属 する市町村の区分等により、次に掲げる組合を組織することとされています。 ① 公立学校共済組合(1組合47支部) 公立学校の教職員、都道府県教育委員会及びその所属教育機関の職員 ② 地方職員共済組合(1組合47支部) 道府県の職員(①及び③の職員を除く)、地方団体関係団体職員 ③ 警察共済組合(1組合49支部) 都道府県警察の職員、警視庁及び皇宮警察の所属職員 ④ 東京都職員共済組合(1組合) 都及び特別区の職員(①及び③の職員を除く) ⑤ 指定都市職員共済組合(10組合) 指定都市(札幌市、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北 九州市、福岡市)の職員(①の職員を除く) ⑥ 市町村職員共済組合(47組合) 指定都市以外の市及び町村の職員(①及び⑦の職員を除く) ⑦ 都市職員共済組合(3組合) 特定の市(仙台市、北海道の一部の市、愛知県の一部の市)の職員(①の職員を除く) 2 公立学校共済組合 主として、公立学校の教職員や家族の生活の安定を守るための、相互救済を目的とした特殊法人で す。公立学校共済組合本部のもとに各都道府県に支部が置かれ、東京都には東京支部が置かれていま す。 (1)組合員の資格 公立学校の教職員等となった日から、組合員の資格を取得し、また退職、死亡等したときは、その 翌日から組合員の資格を失います。 (2)事 業 短期給付と長期給付、福祉事業を行っています。

(2)

- 10 - 長期給付 ... 組合員の退職後の生活の安定のため、老齢厚生(退職共済)年金、障害厚生(共済) 年金及び遺族厚生(共済)年金等の給付を行っています。 短期給付 ... 組合員やその被扶養者の病気、負傷、出産、休業、災害などに関して給付金を支給 します。法律で定められた「法定給付」と共済組合が財政事情を考慮しながら独自 で定めた「附加給付」があります(時効は 2 年間です。)。 福祉事業 ... こころとからだの総合健康管理事業、住宅資金貸付などの貸付事業、福利厚生サー ビス提供事業や保養施設などの宿泊事業を行っています。 (3)費用の負担 公立学校共済組合が行う事業の費用は、すべて組合員と事業主及び地方公共団体とが一定の割 合で負担しています。 組 合 事 業 種 別 組合員負担 事業主負担 地方公共団体負担 公 立 学 校 共 済 組 合 長期給付に 要する費用 長期給付 基礎年金部分 1/4 1/4 1/2 厚生年金部分 年金払い退職給付 1/2 1/2 経過的長期 1/1 追 加 費 用 1/1 短期給付に 要する費用 短 期 給 付 1/2 1/2 福 祉 事 業 1/2 1/2 介 護 保 険 1/2 1/2 育 児 ・ 介 護 休 業 公 的 負 担 1/1 業務費(福祉事業に係る事務を除く) 1/1 (4)運 営 支部の所掌する事務に関する重要事項を審議するものとして「東京支部運営審議会」が設置さ れ、10 名の委員により組織されています。 日常の業務は公立学校共済組合東京支部(教育庁福利厚生部内)において行い、教育委員会事 務局職員と公立学校共済組合東京支部職員が従事しています。

(3)

- 11 - 3 組合員の範囲 公立学校共済組合員等の範囲は、次表のとおりです。 実 施 主 体 構成員 公立学校 共済組合 東京支部 (公社) 東京都 教職員 互助会 学 校 等 教 員 系 区立幼稚園・幼保連携型認定こども園の教員 ○ ○※5 公立小中学校の教員※1 ○ ○ 都立学校の教員 ○ ○ 区市町村立中等教育学校後期課程教員※2 ○ ○ 区市町村が独自に任用する教員 ○ × 公立学校籍の再任用職員(教員系フルタイム勤務) ○ ○ 公立学校籍の再任用職員(教員系短時間勤務)、再雇用職員(教員系)及び非常勤教員 × ○ 期限付任用教員 × × 大学院修学休業中の教員 ○ ○ 事 務 ・ 技 術 系 公立小中学校の都費事務職員・都費技術職員(一般事務系・医療技術系) (例)事務、栄養士等 ○ ○ 区立中等教育学校の都費事務職員 ○ ○ 都立学校の事務職員・技術職員(一般事務系・一般技術系・医療技術系) (例)事務、司書、栄養士、看護師等 ○ ○ 都立学校の技能系・業務系職員 × × 公立学校籍の再任用職員(事務系・技術系フルタイム勤務)※3 ○ ○ 公立学校籍の再任用職員(事務系・技術系短時間勤務)及び再雇用職員(事務系・技術系)※3 × ○ 共 通 臨時的任用教職員(産休・育休代替教職員)※4 ○※4 ○※4 臨時的任用教職員(産休・育休代替教職員)*任用 13 月未満 × × 外国の地方公共団体の機関等に派遣されている教職員 ○ ○ 育児休業中の教職員 ○ ○ 職員団体の在籍専従休職の教職員 ○ ○ 公立学校籍の一般職非常勤職員 × × 教 育 庁 等 教育庁及び所属教育機関(学校及び学校経営支援センターを除く)に勤務する教職員 (例)指導主事等 ○ ○ 区市町村教育委員会に勤務する充て指導主事 ○ ○ 教育庁及び所属教育機関(学校及び学校経営支援センターを除く)の管理職等 ○ ○ 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律により派遣された管理職 ○ ○ 学校経営支援センターに勤務する教員系職員 (例)学校経営支援主事等 ○ ○ 学校経営支援センターに勤務する職員(管理職・一般事務系) ○ ○ 学校経営支援センターに勤務する再任用職員 (短時間勤務(一般事務系)及び再雇用職員(一般事務系)) × ○ 区市町村が任用する固有指導主事 × ○ そ の 他 公立学校共済組合東京支部の職員 ○ ○ 公立学校共済組合本部の役員(常勤)・職員 ○ ○ 関東中央病院の職員 ○ ○ 公立大学法人首都大学東京の役員・教職員(派遣職員を除く。) ○ × 任意継続組合員 ○ × (公社)東京都教職員互助会の職員 × ○ (公財)東京都学校給食会の職員 × ○ (公財)東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センターの固有職員 × ○ 職員団体の固有職員 × ○ ※1 区立中等教育学校の前期課程教員及び区立養護学校教員を含む ※2 東京都教育委員会と区市町村との人事交流の協定に基づいて区市町村に採用された者 ※3 小・中学校に所属する者は東京都教育委員会が任命した者 ※4 任用期間が引き続き 12 月を越えるに至った 13 月目の初日に加入 ※5 平成 12 年度以降の新規資格取得者は非該当

(4)

- 12 -

2 組合員になったとき

組 合 員 証 に つ い て は 〔給付貸付課資格担当 ☎(03)5320-6826〕 年 金 に つ い て は 〔給付貸付課年金担当 ☎(03)5320―6828〕 保険料(掛金) に つ い て は 〔福利厚生課経理担当 ☎(03)5320―6822〕 組合員になったときの手続 新規採用、異動又は転入した方はその日から、産休育休代替教職員で引き続き 12 月以上任用 期間がある方は 13 月目の初日から、公立学校共済組合員となります(異動又は転入による資格 取得は、20 ページを参照)。 組合員になったときは、「一般組合員資格取得届書」及び添付書類を、所属所を通じて資格担 当に提出してください。 次に該当する方は、同時に手続をしてください。 ・20 歳以上の組合員...「基礎年金番号」の届出が必要です (「一般組合員資格取得届書」に記入してください。)。 ・扶養する家族がいるとき...「被扶養者申告書」等を提出してください。 (被扶養者の手続は、23 ページを参照) ・再就職のとき(退職・老齢又は障害の事由による厚生(共済)年金の受給権がある方)... 「年金受給権者再就職届書」及び年金証書の原本を年金担当に提出してください(117 ペ ージ「6 年金受給者の共済組合員資格再取得」を参照)。 ※ 提出書類等については 20 ページ以降を参照 ※ 共済組合に対する諸手続は、組合員の申告が原則です。組合員の氏名・住所等の変更及び被扶養 者の認定・取消等の事由が発生したときは、所属所を通じて速やかに届出をしてください。 1 公立学校共済組合員証の交付 組合員になったときは、「一般組合員資格取得届書」に「職員番号が記載されている発令通知書 の写し」等を添付し、所属所を通じて資格担当に提出してください(異動又は転入による資格取得は、 20 ページを参照。資格取得理由により添付書類が異なります。詳細については、所属所の事務担 当者へお問い合わせください。)。 届出により、『公立学校共済組合員証』が交付されます。組合員証は健康保険証です。保険医療機 関で保険診療を受けるときに必要なものですので、大切にしてください。 紛失や盗難により組合員証を悪用されることがありますので、組合員証の取扱いや保管には充分注 意してください。 ※ 万が一、組合員証を紛失、盗難又は破損したときは、「組合員証等再交付申請書」により、再交 付を受けてください。 2 外国の年金・医療保険制度に加入している方が、派遣により日本の公立学校等で就労する場合の取 扱い 公立学校共済組合に加入するのが原則ですが、日本国と相手国との間で社会保障協定が取り交わさ れ、その就労期間が一時的な場合は、その間の年金・医療保険制度への加入が免除されます。

(5)

- 13 - 注:組合員が派遣等により外国で就労する場合の取扱いについては、第 3 章 9〔海外派遣のとき〕 (82 ページ)を参照してください。 3 保険料(掛金) 〔福利厚生課経理担当 ☎(03)5320―6822〕 保険料(掛金)は、公立学校共済組合員の資格を取得した日の属する月から徴収します。また、 介護掛金は、40 歳に達した日(誕生日の前日)の属する月から徴収します。 保険料(掛金)の算定方法は、平成 27 年 10 月から被用者年金制度が一元化されたことに伴い、 「手当率制」から「標準報酬制」に移行しました。 <保険料(掛金)算出式> 例月給料 標準報酬月額 × 保険料(掛金)率 = 保険料(掛金)(円位未満切捨て) 期末手当等 標準期末手当等の額 × 保険料(掛金)率 = 保険料(掛金)(円位未満切捨て) <保険料(掛金)率>(千分率) 区 分 保険料 掛 金 厚生年金保険 退職等年金 短期 介護 一般組合員 88.16 7.5 44.51 5.21 船員組合員 88.16 7.5 42.30 5.21 (平成 28 年 9 月適用) ※ 短期掛金率には、福祉事業分 1.41 1,000 が含まれています。 ※ 保険料(掛金)の基礎となる標準報酬月額及び標準期末手当等の額が限度額を超える場合に ついては、その限度額が適用されます。 <限度額等> 標準報酬の限度額等 (平成 28 年 10 月適用) 保険料(掛金)の種 別 事 業 報酬月額 等級 標準報酬月額 短期給付掛金 介護掛金 福祉事業掛金 短期給付 福祉事業 下限 101,000 円未満 1 98,000 円 上限 1,355,000 円以上 47 1,390,000 円 厚生年金保険料 厚生年金保険給付 下限 93,000 円未満 1 88,000 円 上限 605,000 円以上 31 620,000 円 退職等年金分掛金 退職等年金給付 下限 101,000 円未満 1 98,000 円 上限 605,000 円以上 30 620,000 円 標準期末手当等(標準賞与)の上限 (平成 28 年 4 月適用) 保険料(掛金)種別 事 業 標準期末手当等の額(標準賞与額) 短期給付掛金 介護掛金 福祉事業掛金 短期給付 福祉事業 上限 5,730,000 円 その年度における 期末手当等の額の 累計額 厚生年金保険料 退職等年金分掛金 厚生年金保険給付 退職等年金給付 上限 1,500,000 円 1月あたりの上限

(6)

- 14 - ※ 保険料(掛金)率は、変更になる場合があります。最新の率は公立学校共済組合東京支部 ホームページ http://www.kouritu.go.jp/tokyo をご覧ください。 (1)休業したときの保険料(掛金)払込み方法 保険料(掛金)は、給与支給機関が組合員に支給する給与から控除し、組合に払込むこととさ れています。「大学院修学休業」、「配偶者同行休業」、「病気休職」、「介護休暇」等により 給料の全部又は一部が支払われないために、保険料(掛金)が給料から控除できない場合でも、 保険料(掛金)は控除が行われるべき毎月の末日までに納めていただく必要があります。 給料から保険料(掛金)が控除できなかった場合、所属所に納付書が送付されますので、最寄り の金融機関の窓口で当月の 25 日までに納付してください。まとめ払いや、口座振替による納付は できませんのでご注意ください(当面の間、みずほ銀行の窓口で納付する場合、振込手数料はかか りません。)。 なお、保険料(掛金)免除の制度として「産前産後休業保険料(掛金)免除」及び「育児休業 保険料(掛金)免除」があります。保険料(掛金)免除について詳しくは 77 ページをご覧くださ い。 (2)任意継続掛金 下記(ア)、(イ)、(ウ)のうち、いずれか低い額に短期任意継続掛金率 86.2 1,000 及び介護保険 料率 10.84 1,000 を乗じた額が 1 か月当たりの任意継続掛金になります(平成 28 年 4 月適用)。 注:介護保険料の徴収は、40 歳以上 65 歳未満の組合員の方のみが対象です。 (ア) 退職した月の標準報酬の月額 (イ) 全組合員の平均標準報酬月額 a 平成 28 年度の掛金を算定する場合 平成 27 年 10 月 1 日における全組合員(任意継続組合員を含む)の標準報酬月額の平均額 b 平成 29 年度以降の掛金を算定する場合 前年度の 9 月 30 日における全組合員(任意継続組合員を含む)の標準報酬月額の平均額 (ウ) 組合員期間が 15 年以上であり、かつ 55 歳以上となった日以後初めての退職の場合 次の計算式で得た額を標準報酬等級表に当てはめて求めた額 (上記(ア)の額)-(上記(ア)の額)×0.3 注:規定の改定により、平成 29 年 4 月 1 日以後に退職される組合員は(ウ)が適用されません。 ア 掛金の納付方法 任意継続掛金は前払いとなっており、毎月 25 日までに、翌月分の掛金を納付する必要があり ます。納付方法は任意継続組合員申出手続の時に指定していただきます。 掛金の払込方法は、納付書払い又は預金口座からの毎月引落し払いがあります。 預金口座からの毎月引落し払いの取扱いは「みずほ銀行」のみとなります。また、口座振替の手 続きが完了するまで(加入月から 2 か月程度)は納付書により納付していただきます。 掛金の支払方法は毎月払い・半年一括払い・1 年一括払いがあります(表を参照)。 半年一括払い・1 年一括払いの場合には掛金が割引になります。

(7)

- 15 - 掛 金 の 支 払 方 法 毎 月 払 (割引なし) 掛金(月額)を毎月支払う方法(口座振替払が利用できます。) 払込期日...加入月分→退職日から 20 日以内(3 月 31 日退職者は、4 月 19 日までに 納付) 次回以降分→対象月の前月 25 日までに払込みください(例:5 月分は 4 月 25 日まで に納付)。 前 納 (割引あり) 掛金を一括前納する方法(口座振替払は利用できません。) 前納期間分及び払込期日は、次のとおりです(ただし、3 月 31 日退職者の場合です。 年度途中退職者は異なります。)。 (※割引金額は、退職月の標準報酬月額を 470,000 円とした場合の例です。) 半年払 半期単位の年 2 回払いです。 割引率 約 1.0% 約 6,000 円の割引があります。 上半期 4 月分〜9 月分...退職日から 20 日以内に支払う。 下半期 10 月分〜翌年 3 月分...9 月 25 日までに支払う。 一年払 年度単位の年 1 回払いです。 割引率 約 2.0% 約 11,000 円の割引があります。 4 月分〜翌年 3 月分....退職日から 20 日以内に支払う。 イ 確定申告について 任意継続掛金は社会保険料控除の対象となります。毎年 1 月頃、「任意継続掛金払込証明書」 を任意継続組合員申出書に記載された住所宛てにお送りします。 確定申告をする際、払込金額を確認できるものとして「任意継続掛金払込証明書」や「振込金 受領書」が必要となりますので、確定申告のときまで紛失しないよう大切に保管しておいてくださ い。 4 標準報酬とは 標準報酬は、共済組合の短期給付事業、長期給付事業及び福祉事業等に係る保険料(掛金)・負担 金や短期給付の給付金、厚生年金保険給付及び退職等年金給付の算定の基礎となるもので、組合員が 受ける報酬により決定します。 組合員が受ける報酬は毎月異なりますが、保険料(掛金)の納付や各種給付の支給を迅速かつ適切 に行うため、標準報酬を一定時点で決定又は改定し、一定期間適用する方法がとられています。 標準報酬の等級及び月額は、組合員が地方公共団体等から受ける報酬月額を標準報酬等級表に当て はめて決定します。 標準報酬月額の各等級に対応する標準報酬日額は標準報酬月額の 22 分の 1 に相当する金額(10 円 未満の端数は四捨五入)となります。 また、期末手当等についても毎月の標準報酬と同様に保険料(掛金)や長期給付の算定の基礎とな ります。この保険料(掛金)等の算定の基礎となる期末手当等を標準期末手当等(標準賞与)といい、 組合員が期末手当、勤勉手当その他政令で定める手当を受けた月において、その月に組合員が受けた

(8)

- 16 - 期末手当等の額に基づき 1,000 円未満の端数を切り捨てたものが標準期末手当等の額(標準賞与額) の額となります。 標準報酬月額の決定・改定のタイミングは以下の 5 つです。 (1)定時決定 毎年 7 月 1 日において、現に組合員である者の 4 月から 6 月までの 3 か月間の報酬の平均により、 標準報酬月額を決定します。 定時決定は 7 月に決定され、これにより決定された標準報酬月額は原則として、その年の 9 月から 翌年の 8 月まで適用します。 (2)資格取得時決定 組合員の資格を新たに取得したときは、その資格を取得した日現在の報酬の額により標準報酬月額 を決定します。 資格取得時決定により決定された標準報酬月額は、組合員の資格を取得した日からその年の 8 月 31 日(6 月 1 日から 12 月 31 日までの間に組合員の資格を取得した者については、翌年の 8 月 31 日)ま で適用されます。 次の場合も資格取得時決定の方法により標準報酬月額を決定します。 ア 他の地方公務員共済組合から転入した場合 イ 国家公務員共済組合から引続き採用された場合 ウ 公庫等の継続長期組合員から職場復帰した場合 エ 定年退職等により退職し、地方公務員法第28条の4第1項の規定により再任用フルタイム職 員として採用された場合 (3)随時改定 勤務の実績に関係なく月等を単位として支給される報酬である固定的給与に変動があり、既に決定 又は改定されている標準報酬月額の等級と、変動後の報酬月額による標準報酬月額の等級に 2 等級以 上の差がある場合に実施します。 変動があった月から 3 か月間(各月とも、報酬支払の基礎となった日数が 17 日以上でなければな らない。)継続していることが必要であり、その 3 か月目を著しく高低を生じた月とし、その翌月 (4 か月目)から改定します。 固定的給与の変動が条件になりますので、昇給・昇格による給料月額の変動、勤務地の異動に伴う 地域手当や通勤手当等の変動、扶養手当の増減等が該当します。時間外勤務手当などの勤務実績に応 じた手当である非固定的給与のみの変動は該当しません。 (4)産前産後休業終了時改定(育児休業を取得せずに復職する場合が該当します) 産前産後休業を終了した組合員が当該産前産後休業を終了した日において、当該産前産後休業に係 る子を養育する場合、共済組合に申出をしたときは、産前産後休業終了日の翌日が属する月以後 3 月 間(報酬支払の基礎となった日数が 17 日未満である月を除きます。)に受けた報酬の総額をその期間 の月数で除して得た額を報酬月額として、標準報酬を改定します。 産前産後休業終了日の翌日から起算して 2 月を経過した日の属する月の翌月からその年の 8 月 31

(9)

- 17 - 日(7 月から 12 月までのいずれかの月から改定されたものについては、翌年の 8 月 31 日)までの適 用となります。 産前産後休業終了後育児休業を取得せずに復職するときに「標準報酬産前産後休業終了時改定申出 書〔用紙 No.終了時改定2〕」を提出してください。 申出方法 上記申出書により所属の事務担当者を通じて経理担当に提出してください。 産前産後休業終了時改定については、所属所長の証明をもって確認とするため、添付 書類は不要です。 (5)育児休業等終了時改定 育児休業等を終了した組合員が育児休業等を終了した日において、その育児休業等に係る 3 歳に満 たない子を養育する場合、共済組合に申出をしたときは、育児休業等終了日の翌日が属する月以後 3 月間(報酬支払の基礎となった日数が 17 日未満である月は除きます。)に受けた報酬の総額をその期 間の月数で除して得た額を報酬月額として、標準報酬を改定します。 ただし、育児休業等終了日の翌日に産前産後休業を開始している組合員は、この対象からは除外さ れます。 改定された標準報酬は、育児休業等の終了日の翌日から起算して 2 月を経過した日の属する月の翌 月からその年の 8 月 31 日(7 月から 12 月までのいずれかの月から改定されたものについては、翌年 の 8 月 31 日)までの適用となります。 育児休業等終了後、復職するときに「標準報酬育児休業等終了時改定申出書〔用紙 No.終了時改定 1〕」を提出してください。 申出方法 上記申出書により所属の事務担当者を通じて経理担当に提出してください。 育児休業等終了時改定については、所属所長の証明をもって確認とするため、添付書類 は不要です。 ※ 3 歳未満の子を養育している期間の標準報酬の特例(以下、「3 歳未満養育特例」という。) (4)又は(5)を申し出るときに 3 歳未満養育特例を同じ様式で申し出ることができます。3 歳未満 養育特例は、報酬が低くなったことにより将来の厚生年金保険給付や退職等年金給付が低くなること を避けるための措置です。 3 歳未満養育特例の制度や申出方法の詳細は、90 ページをご覧ください。

(10)

- 18 - 標準報酬等級表(平成 28 年 9 月まで) 等級 第1級 101,000 円未満 98,000 円 4,450 円 第2級 101,000 円以上 107,000 円未満 104,000 円 4,730 円 第3級 107,000 円以上 114,000 円未満 110,000 円 5,000 円 第4級 114,000 円以上 122,000 円未満 118,000 円 5,360 円 第5級 122,000 円以上 130,000 円未満 126,000 円 5,730 円 第6級 130,000 円以上 138,000 円未満 134,000 円 6,090 円 第7級 138,000 円以上 146,000 円未満 142,000 円 6,450 円 第8級 146,000 円以上 155,000 円未満 150,000 円 6,820 円 第9級 155,000 円以上 165,000 円未満 160,000 円 7,270 円 第10級 165,000 円以上 175,000 円未満 170,000 円 7,730 円 第11級 175,000 円以上 185,000 円未満 180,000 円 8,180 円 第12級 185,000 円以上 195,000 円未満 190,000 円 8,640 円 第13級 195,000 円以上 210,000 円未満 200,000 円 9,090 円 第14級 210,000 円以上 230,000 円未満 220,000 円 10,000 円 第15級 230,000 円以上 250,000 円未満 240,000 円 10,910 円 第16級 250,000 円以上 270,000 円未満 260,000 円 11,820 円 第17級 270,000 円以上 290,000 円未満 280,000 円 12,730 円 第18級 290,000 円以上 310,000 円未満 300,000 円 13,640 円 第19級 310,000 円以上 330,000 円未満 320,000 円 14,550 円 第20級 330,000 円以上 350,000 円未満 340,000 円 15,450 円 第21級 350,000 円以上 370,000 円未満 360,000 円 16,360 円 第22級 370,000 円以上 395,000 円未満 380,000 円 17,270 円 第23級 395,000 円以上 425,000 円未満 410,000 円 18,640 円 第24級 425,000 円以上 455,000 円未満 440,000 円 20,000 円 第25級 455,000 円以上 485,000 円未満 470,000 円 21,360 円 第26級 485,000 円以上 515,000 円未満 500,000 円 22,730 円 第27級 515,000 円以上 545,000 円未満 530,000 円 24,090 円 第28級 545,000 円以上 575,000 円未満 560,000 円 25,450 円 第29級 575,000 円以上 605,000 円未満 590,000 円 26,820 円 605,000 円以上 635,000 円未満 605,000 円以上 (長期給付の上限) 第31級 635,000 円以上 665,000 円未満 650,000 円 29,550 円 第32級 665,000 円以上 695,000 円未満 680,000 円 30,910 円 第33級 695,000 円以上 730,000 円未満 710,000 円 32,270 円 第34級 730,000 円以上 770,000 円未満 750,000 円 34,090 円 第35級 770,000 円以上 810,000 円未満 790,000 円 35,910 円 第36級 810,000 円以上 855,000 円未満 830,000 円 37,730 円 第37級 855,000 円以上 905,000 円未満 880,000 円 40,000 円 第38級 905,000 円以上 955,000 円未満 930,000 円 42,270 円 第39級 955,000 円以上 1,005,000 円未満 980,000 円 44,550 円 第40級 1,005,000 円以上 1,055,000 円未満 1,030,000 円 46,820 円 第41級 1,055,000 円以上 1,115,000 円未満 1,090,000 円 49,550 円 第42級 1,115,000 円以上 1,175,000 円未満 1,150,000 円 52,270 円 第43級 1,175,000 円以上 1,235,000 円未満 1,210,000 円 55,000 円 第44級 1,235,000 円以上 1,295,000 円未満 1,270,000 円 57,730 円 第45級 1,295,000 円以上 1,355,000 円未満 1,330,000 円 60,450 円 第46級 1,355,000 円以上 1,390,000 円 63,180 円 報酬月額 標準報酬の月額 標準報酬の日額 第30級 620,000 円 28,180 円

(11)

- 19 - 標準報酬等級表(厚生年金保険法のみ:平成 28 年 10 月から) ※退職等年金分掛金、短期給付(福祉事業)掛金、介護掛金では使用しません。 等級 第1級 93,000 円未満 88,000 円 4,000 円 第2級 93,000 円以上 101,000 円未満 98,000 円 4,450 円 第3級 101,000 円以上 107,000 円未満 104,000 円 4,730 円 第4級 107,000 円以上 114,000 円未満 110,000 円 5,000 円 第5級 114,000 円以上 122,000 円未満 118,000 円 5,360 円 第6級 122,000 円以上 130,000 円未満 126,000 円 5,730 円 第7級 130,000 円以上 138,000 円未満 134,000 円 6,090 円 第8級 138,000 円以上 146,000 円未満 142,000 円 6,450 円 第9級 146,000 円以上 155,000 円未満 150,000 円 6,820 円 第10級 155,000 円以上 165,000 円未満 160,000 円 7,270 円 第11級 165,000 円以上 175,000 円未満 170,000 円 7,730 円 第12級 175,000 円以上 185,000 円未満 180,000 円 8,180 円 第13級 185,000 円以上 195,000 円未満 190,000 円 8,640 円 第14級 195,000 円以上 210,000 円未満 200,000 円 9,090 円 第15級 210,000 円以上 230,000 円未満 220,000 円 10,000 円 第16級 230,000 円以上 250,000 円未満 240,000 円 10,910 円 第17級 250,000 円以上 270,000 円未満 260,000 円 11,820 円 第18級 270,000 円以上 290,000 円未満 280,000 円 12,730 円 第19級 290,000 円以上 310,000 円未満 300,000 円 13,640 円 第20級 310,000 円以上 330,000 円未満 320,000 円 14,550 円 第21級 330,000 円以上 350,000 円未満 340,000 円 15,450 円 第22級 350,000 円以上 370,000 円未満 360,000 円 16,360 円 第23級 370,000 円以上 395,000 円未満 380,000 円 17,270 円 第24級 395,000 円以上 425,000 円未満 410,000 円 18,640 円 第25級 425,000 円以上 455,000 円未満 440,000 円 20,000 円 第26級 455,000 円以上 485,000 円未満 470,000 円 21,360 円 第27級 485,000 円以上 515,000 円未満 500,000 円 22,730 円 第28級 515,000 円以上 545,000 円未満 530,000 円 24,090 円 第29級 545,000 円以上 575,000 円未満 560,000 円 25,450 円 第30級 575,000 円以上 605,000 円未満 590,000 円 26,820 円 第31級 605,000 円以上 620,000 円 28,180 円

標準報酬等級表

報酬月額 標準報酬の月額 標準報酬の日額

(12)

- 20 -

3 資格取得等に関する提出書類

組合員証については 〔給付貸付課資格担当 ☎(03)5320―6826〕 年 金 に つ い て は 〔給付貸付課年金担当 ☎(03)5320―6828〕 1 資格取得の手続 一般組合員資格取得届書〔用紙№本人1〕のほかに、下表の書類を提出してください。 一般組合員資格取得届書〔用紙№本人1〕の「基礎年金番号」の欄は、「年金手帳」又は「基礎年金番 号通知書」等で番号を確認のうえ必ず記載してください(20歳以上60歳未満の者)。この基礎年金番号 が記載されていないと、日本年金機構に国民年金第2号被保険者として登録できないため、国民年金の「加 入勧奨通知」や納入通知が送付されますのでご注意ください。 組合員が再任用職員(フルタイム勤務)となった場合は、引き続き組合員となります。資格取得・喪 失手続は不要です。 手続区分 必要書類 年金関係書類 新 規 取 得 新規採用のとき(日本私立学校振 興・共済事業団の前歴がある者を含 む。) ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもの)注 公務員共済組合 の前歴なし 不要 公務員共済組合 の前歴あり 要* 転 入 ( 他 支 部 ) 公立学校共済組合の他支部の組合 員であった者が、引き続き東京支部 の組合員になったとき (道府県の公立学校からの異動) ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもの)注 ・他支部の組合員証等(東京支部で 回収) 公務員共済組合 の前歴あり 要* 転 入( 都 共 済) 東京都職員共済組合の組合員であ った者が、引き続き公立学校共済組 合東京支部の組合員になったとき ・マスターカードの写し等(職員番 号が記載されているもの) 公務員共済組合 の前歴あり 要* 転 入( 他 共 済) 他の市町村職員共済組合等(都共 済、国共済を除く。)の組合員であ った者が、引き続き公立学校共済組 合東京支部の組合員になったとき ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもの)注 公務員共済組合 の前歴あり 要* 再 取 得 過去に公立学校共済組合東京支部 の組合員期間があり、新たに採用さ れたとき ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもの)注 ◎一般組合員資格取得届書の旧組合 員証番号欄に以前の組合員証番号を 記入してください(同一番号のとき も記入。以前の組合員証番号が不明 の場合は「不明」と記入) 公務員共済組合 の前歴あり 要* 転 入( 国 共 済) 国家公務員共済組合(文部科学省共 済組合等)の組合員であった者が引 き続き公立学校共済組合東京支部 の組合員になったとき ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもの)注 公務員共済組合 の前歴あり 要* 臨 時 的 任 用 産休・育休代替教職員等で任用期間 が引き続き12 月を超えるに至った とき ・発令通知書の写し等(職員番号が 記載されているもので、任用期間が 12 月を超えることがわかる発令通 知書)注 公務員共済組合 の前歴なし 不要 共済組合員の前 歴あり 要* 注 「発令通知書の写し」の取扱い 「発令通知書」が発行されていない場合は、氏名・職員番号・採用年月日等の分かる「基本報告書(マ スターカード)の写し」、「履歴カードの写し」等、職員番号が分かるものを添付してください。 公立学校共済組合員証の番号は職員番号と同一となります。

(13)

- 21 - <追加で必要となる書類> 次に該当する場合は、上記の必要書類のほか、下表の手続・書類が必要です。 手続区分 必要書類 1 各区立幼稚園(こども園を含む。)、公立 学校共済組合本部・東京支部・関東中央病 院及び区独自採用の教職員で組合員となっ たとき ① 組合員給付金等口座振込依頼書〔用紙№本人3〕 ② 預金通帳の写し(銀行・支店コード、口座名義人(カ ナ)、口座番号が記載されているもの) 2 公務員共済組合の前歴がある者が組合員と なったとき* (上記で年金関係書類「要」の場合に必要) 組合員転入・異動届書兼前歴報告書(用紙No.年金1) ・転入(他支部)…異動を○で囲む。 ・転入(都共済、他共済、国共済)…転入を○で囲む。 ・新規取得、再取得、臨時的任用…前歴報告書を○で囲 む。 3 公務員期間の老齢厚生(退職共済)年金、 障害厚生(障害共済)年金の受給権がある 者が再取得をしたとき ① 年金受給権者再就職届書〔用紙№年金3〕 ② 年金証書の原本 2 資格喪失の手続 手 続 区 分 必 要 書 類 1 退 職 退職した場合 ○産休・育休代替教職員で任用期 間が満了したとき ○日本私立学校振興・共済事業 団に加入するとき ① 一般組合員資格喪失届書〔用紙 No.本人1〕 ② 組合員証等(被扶養者証、限度額適用認定証、高齢受 給者証、特定疾病療養受療証等を含む) ※ 被扶養者がいる場合は、被扶養者証とともに被扶養者 申告書(回収)〔用紙 No.扶養1〕を提出してください。 [年金関係書類](詳細は109ページへ) ③ 退職届書(引き続き再任用フルタイムとなったとき、資 格取得した日の属する月の途中に資格喪失したときは不 要) ④ 履歴書(任命権者発行のもの)注 年金受給権のある方(再任用フルタイム等)が退職した ときは、必要書類を送付しますので年金担当に連絡してく ださい。 2 異 動 ( 他 支 部 ) 退職し、引き続き公立学校共済 組合の他支部の組合員になる場 合 (道府県の公立学校へ異動) ① 一般組合員資格喪失届書〔用紙 No.本人1〕 (組合員証等は異動先の支部へ提出) [年金関係書類](詳細は111ページへ) ② 組合員転出・異動届書〔用紙 No.年金2〕 (異動を○で囲む) ③ 履歴書(任命権者発行のもの)注 3 転 出( 都 共 済 ・ 他 共 済 ) 引き続き他の公務員共済組合の 組合員になる場合(東京都職員、 市町村職員、国家公務員共済組合 等へ転出)【職員派遣要綱に基づき 区・市教育委員会に転出する場 合も含む】 ① 一般組合員資格喪失届書〔用紙 No.本人1〕 ② 組合員証等(被扶養者証、限度額適用認定証、高齢受 給者証、特定疾病療養受療証等を含む) ※ 被扶養者がいる場合は、被扶養者証とともに被扶養者 申告書(回収)〔用紙 No.扶養1〕を提出してください。 [年金関係書類](詳細は111ページへ) ③ 組合員転出・異動届書〔用紙 No.年金2〕 (転出を○で囲む) ④ 履歴書(任命権者発行のもの)注

(14)

― 22 ― 注 「履歴書」(退職発令、期末手当等の記録、任命権者の証明があるもの)は、次の方のみ添付してくださ い。 ① 区立幼稚園(こども園を含む。)、千代田区立九段中等教育学校ほか、区教育委員会が任用す る独自採用教職員 ② 首都大学東京、関東中央病院、公立学校共済組合本部、東京支部、職員労働組合に所属する組 合員 (1) 資格喪失日及び組合員証の回収について ア 組合員が退職したときは、その翌日から組合員の資格を喪失します。 退職日までは組合員の資格を有しているため、一般組合員資格喪失届書の「組合員の届出年月 日」・「所属所受理日」・「所属所長が認めた日」は、退職日の翌日以降になります。 ※ 退職日までは組合員証は使用できますので、組合員証の回収は退職日の翌日以降となります。 イ 組合員が他の共済組合(東京都職員共済組合、国家公務員共済組合等)の組合員の資格を取得 したときは、その日から公立学校共済組合の組合員の資格を喪失します。区市固有指導主事で区 市教育委員会へ派遣された方は、これに該当します。 なお、学校籍の指導主事(東京都から給料を支給されている方)は公立学校共済組合の資格は 継続します。 ウ 組合員が公立学校の教職員として道府県に異動したときは、その日から東京支部の組合員資 格を喪失します。 (2) 被扶養者の資格喪失について 組合員が資格喪失すると、被扶養者の資格も同時に喪失します。この場合は、「被扶養者申告書 (回収)」〔用紙 No.扶養1〕の提出と被扶養者証の返却が必要です。 3 その他の手続 手続区分 必要書類 住所変更したとき 組合員情報変更訂正届〔用紙 No.本人2〕注 ◎国民年金第3号の被扶養配偶者がいる場合、国民年金第3号被保険者 住所変更届 氏名変更したとき ①組合員情報変更訂正届〔用紙 No.本人2〕 ②戸籍謄(抄)本又は婚姻等の受理証明書の原本(確認後返却) 所属所変更したとき 組合員情報変更訂正届〔用紙 No.本人2〕注 産 休 代 替 等 で 資 格 取 得 後、任用期限が延長した とき ①組合員情報変更訂正届〔用紙 No.本人2〕 ②発令通知書の写し(任用期間が引き続いていることが分かるもの) 注 教育庁人事部の教職員給与システム電算内の組合員については手続不要

(15)

― 23 ―

4 被扶養者を認定・取消しするとき

〔給付貸付課資格担当 ☎(03)5320―6826〕 被扶養者認定等の手続 組合員のご家族を被扶養者として認定又は取消しをするときは ① 被扶養者申告書 ② 被扶養者証(取消しをするとき)③ 認定又は取消しの理由を証明する書 類が必要となります(認定の手続は 26 ページ、取消しの手続は 27 ページを参照)。 組合員の配偶者(20 歳以上 60 歳未満)の方を被扶養者として認定するときは「被扶養者申告 書(認定)」と併せて必ず「国民年金第 3 号被保険者資格取得・種別変更・種別確認等届」を提 出してください。 1 被扶養者とは 被扶養者とは、組合員のご親族で、主として組合員の収入によって生計を維持されている方が該 当します。被扶養者として認定されると、保険料を負担することなく医療保険制度に加入していること となり、組合員は家族療養費等の給付を受けることができます。身分関係の確認及び扶養の事実、扶養 をしなければならない理由等の審査を行い、要件を満たしている場合に限り認定となります。 2 被扶養者の範囲 (1) 扶養親族の範囲 扶養親族とは、次に掲げる三親等以内の親族が該当します。 ア 配偶者(事実婚を含む。)、子、父母、孫、祖父母及び弟妹 イ 同一世帯に属する三親等内の親族のうちア以外の方 ウ 事実婚にある配偶者(この方の死亡後も含む。)の父母及び子で同一世帯に属している方 扶養親族の範囲(三親等まで) 注 1 図は地方公務員等共済組合法上の扶養親族の範囲を表す。 2 ○の者は同居・別居を問わない。□の者は組合員と同一世帯であることが必要。 3 点線内は給与条例上の扶養親族の範囲を表す。 事実婚の場合の扶養親族の範囲 父・母 配偶者 子 組合員 曾祖父母 曾祖父母 祖父母 父・母 祖父母 父・母 叔父・叔母 叔父・叔母 配偶者 配偶者 配偶者 配偶者 弟・妹 甥・姪 組合員 配偶者 配偶者 子 孫 子 孫 曾孫 兄弟・姉妹 配偶者 甥・姪 配偶者 曾孫 兄・姉

(16)

― 24 ― (2) 生計維持関係 主として組合員の収入により生計を維持されているとは、被扶養者の生計費が主として組合員の 収入によって賄われていることを意味します。 共同扶養の場合、組合員と他の方の年間収入を比較して、組合員の収入が他の方より多いか、少 ない場合でもその差額が、多い方の 1 割以内であることが必要です。ただし、夫婦とも組合員でい ずれかに扶養手当が支給されている場合は、夫婦の収入の差が 1 割以内であっても、扶養手当が支 給されている組合員の被扶養者として認定します。 認定を受ける方が別居している場合は、次の2点を満たす必要があります。 ① 認定を受ける方の収入額と組合員等の送金額の合計額に占める組合員の送金額の割合が 3 分 の 1 以上であること(現物も送付している場合は、金額に換算して加算してください。)。 ② 他の方も送金している場合は、他の方よりも組合員の送金額が多いこと。 (3) 被扶養者として認められない方(取消しの理由にもなります。) 既に認定されている方でも、前述(1)、(2)に該当しなくなった場合及び次のいずれかに該 当する方は、取消手続が必要です。 ア その方について、組合員以外の方が「扶養手当」又はそれに相当する手当を地方公共団体や国、 その他から受けている場合 イ 就職し、現に健康保険の被保険者又は共済組合の組合員となった方 ウ 後期高齢者医療制度の被保険者の方 エ 組合員が他の方と共同して同一人を扶養している場合で、組合員が主たる扶養者でない方 オ 雇用保険の失業給付を受給中の方で、その日額が 3,612 円(次表①、②に該当する場合は 5,000 円)以上の方 カ 次表のとおり、収入限度額以上となる収入がある又は以上となる見込みがある方 区 分 収 入 限 度 額 ① 収入の中に公的年金を含む60歳以上の方 ② 収入の中に障害年金を含む方(年齢の制限なし。) 年額 1,800,000円 月額 150,000円 未満 日額 5,000円 ③ ①、②以外の方(60歳未満、遺族年金受給者の方を含む。) 年額 1,300,000円 月額 108,334円 未満 日額 3,612円 〔収入に関する注意事項〕 1 収入限度額について 収入限度額は実績額ではなく見込額です。収入の日額、月額、年額が収入限度額以上となると見 込まれる場合は認定できません。また、年額とは事由発生日から 12 か月間をいいます。暦年や年度 ではありません。 2 収入について 収入とは、公的年金(共済年金、厚生年金、国民年金、障害年金、遺族年金、恩給、扶助料等)、個人年 金、パート収入、アルバイト収入、事業収入(アパート経営等を含む。)、傷病手当金、雇用保険等 の将来にわたる全ての恒常的収入をいいます。

(17)

― 25 ― ○ 退職金(退職手当)等は一時的収入であり、恒常的収入ではありません。 ○ 遺族年金、障害年金は非課税ですが、恒常的収入に含まれます。 ○ 交通費及び諸手当は収入に該当します。 3 アルバイト等の収入について(交通費及び諸手当を含む) (1) 雇用されたときから月額収入限度額以上となる給料の支給が決まっている場合や雇用契約の日 額、月の稼働日数から月額収入限度額以上となることが明らかな場合は認定できません。すでに 被扶養者の認定を受けている方は、雇用されたときから認定の取消しになります。 (2) 雇用契約から収入月額が見込めない場合、3 か月の支払状況を確認してから認定できるかを判 断します。 (3) 雇用期間が 3 か月以下であることが当初から明らかな場合は、月額収入限度額以上であっても、 年額が 130 万円以上となるまでは認定できます。ただし、雇用期間が当初 3 か月以下であっても 契約更新等で 3 か月を超える雇用期間になった場合は、契約更新等した日が取消日になります。 (4) 月の稼働日数等が定まらず、月額給与が月額収入限度額以上となったりならなかったりと変動 する場合でも、3 か月連続して月額収入限度額以上となった場合は、年額 130 万円以上となる恒常 的な収入が見込まれると判断し、4 か月目の初日が取消日になります。3 か月連続しない場合は、 年額収入(暦年ではありません。)が 130 万円に達した月の給与支給日が取消日となります。 4 自営業等の事業収入について 自営業等の事業収入がある方を被扶養者として認定又は取消しをするときは、原則として確定申 告を行った日で行います。ただし、明らかに収入限度額以上となることが見込まれる場合は事由 発生日が取消日になります。 なお、被扶養者の認定又は取消しをするときの控除対象となる「必要経費」は、確定申告にお ける税法上の控除対象とは異なります。 5 雇用保険の受給について (1) 雇用保険の失業給付の受給資格がある方でも、第 1 回支給期間終了日までは被扶養者として認 定できます。認定の申告をするときは、「雇用保険に関する確認書」及び「離職票」又は「雇用保 険受給資格者証」の写しを添付してください。 (2) 雇用保険の失業給付が支給開始されたときは、速やかに取消しの手続を行ってください。そ の際は、「雇用保険受給資格者証(支給状況の記載があるもの)」の写しを添付してください。 (3) 雇用保険の失業給付が終了した後、その後の収入が収入限度額未満であれば、再び被扶養者 として認定できます。認定の申告をするときは、「雇用保険受給資格者証(支給終了の記載があ るもの)」の写しを添付してください。 ※ 被扶養者の収入の算定と収入限度額との比較は、その方の雇用状況によって異なる場合がありま すので、不明な点は早めに所属所の事務担当者又は資格担当へお問い合わせください。

(18)

― 26 ― 3 被扶養者の認定要件の考え方 公立学校共済組合の被扶養者認定要件は、給与条例上や所得税法上の扶養親族の要件とは異なり ます。給与条例上の「扶養手当」が支給されても、被扶養者として認定できない場合もあります。 また、認定を受けようとする方が無収入又は限度額未満の収入であっても、主たる扶養義務者が他 におり、その方に扶養能力がある場合は、被扶養者として認定できない場合もあります。 ア 給与条例上の扶養手当の対象とならない子を認定する場合 組合員と配偶者の方が共同扶養している場合は、双方の前年の収入を比較して、組合員の 収入が配偶者の方より多いか、又は少ない場合でも、その差額が配偶者の方の額の 1 割以内 であれば、組合員の被扶養者として認定できます。 イ 父母を認定する場合 父のみを認定する場合は、母(母のみを認定する場合は父)及び組合員の兄弟姉妹等の扶 養能力の有無等を確認した後に判定します。 父母を同時に認定する場合は、兄弟姉妹等の扶養能力の有無を確認した後に判定します。 ウ 兄弟姉妹を認定する場合 組合員の父母及び他の兄弟姉妹等の扶養能力の有無等を確認した後に判定します。 エ 義父母、祖父母、孫、甥姪、叔父叔母等を認定する場合 その方の配偶者、直系血族、三親等以内の親族、兄弟姉妹等の扶養能力の有無等を確認し た後に判定します。 義父母、甥姪、叔父叔母の場合は、更に組合員と同一世帯に属することが要件となります。 4 被扶養者の認定手続 被扶養者としたいご親族が要件を備えている場合は、「被扶養者申告書」に必要な書類を添え、所 属所を通じて資格担当へ認定の手続をしてください(任意継続組合員の方は直接資格担当へ手続をして ください。)。 (1) 申告書の提出と認定日の関係 扶養の事実が生じた日から 30 日以内に所属所へ「被扶養者申告書」を提出したときは、その 扶養の事実が生じた日から認定されます。 「30 日」の起算日は扶養の事実が生じた日(例 :子の出生日、結婚した日等)の翌日となりま す。ただし、期間が午前 0 時から始まる場合は、扶養の事実が生じた日が起算日となります(例 : 退職の場合は退職日の翌日)。 所属所へ 30 日を超えて提出したときは、所属所が受理した日から認定します。認定日以前に 生じた病気やけがについての給付は受けられませんので、所属所への手続が遅れないように注意 してください。 特に子の出生に当たっては、出産時に医療行為を伴うことが多く医療費の負担が生じますので、 給与条例上の扶養手当の申告と併せて公立学校共済組合の被扶養者認定を速やかに行ってくだ さい。 ※ 扶養の事実が生じた日から 30 日以内に所属所へ「被扶養者申告書」を提出したが、添付書 類に不備があったため補正の指示があり、その後所属所へ 30 日経過後に補正後の書類を添えて 「被扶養者申告書」を提出した場合は、扶養の事実が生じた日から認定します。

(19)

― 27 ― (2) 認定に必要な主な添付書類 認 定 理 由 ※(写)となっていない書類は原本を添付してください。添 付 書 類 退職したとき ・戸籍謄本(確認後返却) ・雇用保険に関する確認書(所定の用紙) ・離職票(写)又は雇用保険受給資格者証(写) ・退職証明書(雇用保険未加入の場合) ・直前の健康保険の資格喪失証明書等 ※配偶者(20歳以上60歳未満)の方の場合は、「国民年 金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認等届」 結婚して、収入のない配偶者の方を 認定するとき ・戸籍謄本・抄本又は婚姻受理証明書(確認後返却) ・直前の健康保険の資格喪失証明書等 (国民健康保険に加入している方は国民健康保険証の写し) ※配偶者の方が20歳以上60歳未満の場合は、「国民年金 第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認等届」 子が生まれたとき なし 子等を扶養替えするとき 原則として直前の健康保険の被扶養者認定取消後に共済組 合が認定します。 ・直前の健康保険の資格喪失証明書等 (国民健康保険に加入している方は国民健康保険証の写し) ※ 給与条例上の扶養手当認定の有無及び認定理由によって、添付書類が異なります。また、内 容・状況によりその他の書類が必要になります。詳しくは所属所の事務担当者又は資格担当へ お問い合わせください。 5 被扶養者の取消手続 アルバイト、パート収入等による収入限度額の超過、就職等により被扶養者としての要件を欠くように なったときは、「被扶養者申告書」に必要な書類を添え、速やかに所属所を通じて資格担当へ取消手続を 行ってください(任意継続組合員の場合は直接資格担当へ手続をしてください。)。

(20)

― 28 ― Q1 26 歳の長女が 4 月 1 日からアルバイトを始めました。同日からアルバイト先の健康 保険にも加入しています。ただ、体調不良により 7 月 31 日でアルバイトを辞め、健康 保険も 8 月 1 日付けで脱退しました。長女にはアルバイト開始前からずっと被扶養者 証を持たせているのですが、これを引き続き使用することはできますか? A1 できません。正社員・パートタイマー・アルバイトに関わらず、健康保険の被保険 者又は共済の組合員になった場合、その資格を取得した日で認定は取消しとなりま す。本件では 4 月 1 日に遡って認定取消となります。この場合、速やかに認定取消手 続を行い、公立学校共済組合の被扶養者証を返却してください。退職等でアルバイト 先の健康保険を脱退し、再度組合員の方の被扶養者としたい場合は、その資格喪失日(本 件では 8 月 1 日)を被扶養者としての要件を備えた日とし、認定手続を行ってください。 ただし、要件を備えた日から 30 日以内に申告書の届出が行われなかった場合には、所属 所受理日からの認定となります。 取消しに必要な主な添付書類 取 消 理 由 添 付 書 類 ※(写)となっていない書類は原本を添付してください。 被扶養者が就職したとき 就職先の健康保険証(写)又は就職証明書(就職年月日が 明記されているもの) アルバイトやパートで収入が超過し たとき 給与等支払証明書(所定の用紙)等 年金の改定等で収入が超過したとき 公的年金等の年金額決定通知書(写)、改定通知書等(写) 自営業等の事業収入が超過したとき 確定申告書(写)(税務署の受付印のあるもの) (青色申告決算書等収支内訳の分かるものを含む。) 死亡したとき 死亡診断書又は死体埋火葬許可書(写) 収入比較により主たる扶養者でなく なったとき 組合員の源泉徴収票及び他の方の源泉徴収票(給与収入の とき)等 同居要件の者が別居したとき 住民票の写し(確認後返却) 遺産相続によって、収入が超過した とき ・相続した日・収入額等を確認できる書類 ・遺産分割協議書(他の相続人がいる場合)(写) ※ 内容・状況により、上記以外の書類が必要になる場合があります。詳しくは所属所の事務担 当者又は資格担当へお問い合わせください。 注意事項 1 被扶養者としての要件を欠いているにもかかわらず、取消しの手続を行わなかった場合は 取消しの理由が発生した日まで遡って取り消します。 2 取消日以降に被扶養者証を使って保険医療機関等で受診していた場合、その期間に公立学 校共済組合が保険医療機関等に支払った医療費や各種給付金を全額返還していただくことになり ます。 3 特別認定(扶養手当が支給されない場合)されている方は、毎年被扶養者の資格要件(収入 状況等)を確認することになります。 6 Q&A (1) パート・アルバイト収入の場合 雇用契約の形態(時給、勤務時間、雇用期間等)により取消日が異なります。

(21)

― 29 ― Q2 58 歳の母が 5 月 1 日からパートタイマーになりました。給料は定額で毎月 10 万円、 交通費が 2 万円支給される雇用契約です。健康保険には加入していません。取消しに なりますか? A2 交通費も収入となります。採用当初から月額収入限度額(108,334 円)以上となるこ とが明らかなので、5 月 1 日が認定の取消日になります。 Q3 25 歳の次女が 4 月 1 日からアルバイトを始めました。時給は決まっているのですが、 勤務時間や日数が不規則です。毎月の給料は以下のようになりました。取消しをしな いといけないとは思いますが、いつから取消しになりますか? 5 月 149,000 円 8 月 159,000 円 6 月 158,500 円 9 月 175,000 円 7 月 167,000 円 10 月 158,500 円 A3 10月 ま で の 合 計 額 は 130万 円 未 満 で す が 、 採 用 後 初 め て 支 給 さ れ た 給 料 か ら 恒 常 的 に 月 額 収 入 限 度 額 (108,334円)以上となっています。このような場合、 採用当初から年額130万円の収入限度額以上となる見込みが立っていたと判断し、採 用年月日である4月1日が認定の取消日になります。 Q4 24 歳の長男がアルバイトを始めました。勤務時間や日数が不規則で、月収 10 万円 を超えるときもあれば、5 万円のときもあります。合計では、まだ 130 万円未満の収入 です。このまま、被扶養者でいられますか? 4 月 50,000 円 7 月 125,000 円 5 月 117,000 円 8 月 109,000 円 月額収入限度額以上となった月が 3 か月連続 6 月 70,000 円 9 月 115,000 円 A4 9 月までの合計額は 130 万円未満で、毎月の収入も月額収入限度額(108,334 円)以上 となる月と未満である月があります。このような場合には、3 か月連続して月額収入限 度額以上となった段階で今後年額 130 万円以上となる恒常的な収入が見込まれると判断 し、翌月の初日で認定取消しとします。よって本件では、10 月 1 日が認定の取消日と なります。 Q5 23 歳の三男が 4 月 16 日からアルバイトを始めました。時給や 1 日の契約稼働時間 数は決まっていますが、稼働日数は決まっていません。毎月の給料は、月ごとに月末 締めの 1 か月単位で計算され、翌月 15 日に支払われます。取消しをしないといけない とは思いますが、いつから取消しになりますか? 時給 2,000 円(1日の契約稼働時間数 5 時間) 5 月 70,000 円 8 月 150,000 円 6 月 168,000 円 9 月 130,000 円 7 月 150,000 円 10 月 140,000 円 A5 10 月までの合計額は 130 万円未満ですが、6 月以降月額収入限度額(108,334 円)以 上となっていて、5 月は月額収入限度額未満です。ただ、5 月に支払われた給料は、4 月 16 日から 30 日までの半月分の給料です。もし 5 月に支払われる給料が 1 か月分支 払われていたとすると、採用当初から月額収入限度額以上となることが見込まれます。 よって、本件では、Q3と同様に採用年月日である 4 月 16 日が認定の取消日となります。

(22)

― 30 ― (2) 自営業、アパート経営等の事業収入の場合 確定申告を行うことによって前年の収入額が確定します。事業収入がある方を被扶養者として認 定又は取消しをするときは確定申告を行った日で認定又は取消しとなります。ただし、相続による 場合は相続の発生した日となります。確定申告における税法上の控除対象となる「必要経費」は被 扶養者の認定又は取消しをするときの控除対象とは異なります。控除対象科目については、所属所 の事務担当者へお尋ねください。 Q6 妻はパートをしていますが、時間給のみ決まっており、稼働日数が決まっていない ため、月によって収入額が違います。月の収入平均は 10 万円前後ですが、近頃収入 額が増えてきました。平成 28 年 1 月から 3 月まで、3 か月連続して月額の収入限度 額以上となったので、平成 28 年 4 月 1 日で取消しになりますか? 時給 1,220 円(1 日の契約稼働時間数 7 時間) 支払年月日 総支払額 支払年月日 総支払額 平成27年2月16日 93,940円 平成27年 9月15日 111,020円 平成27年3月16日 102,480円 平成27年10月15日 102,480円 平成27年4月15日 111,020円 平成27年11月16日 119,560円 平成27年5月15日 102,480円 平成27年12月15日 102,480円 平成27年6月15日 111,020円 平成28年 1月15日 128,100円 平成27年7月15日 102,480円 平成28年 2月15日 111,020円 平成27年8月15日 102,480円 平成28年 3月15日 111,020円 130 万円超過により、2 月 15 日で認定取消。 A6 月額収入が 3 か月連続して月額収入限度額(108,334 円)以上となるより前に 1 年間 の収入が年額収入限度額(130 万円)以上となった場合は、その給与支払日が認定の取 消日となります。平成 27 年 2 月から平成 28 年 1 月までの 1 年間の収入は 130 万円の年 額収入限度額未満ですが、平成 27 年 3 月から平成 28 年 2 月までの 1 年間の収入は 130 万円以上ですので、2 月の給与支払日(2 月 15 日)が認定の取消日になります。 なお、配偶者の方の場合は国民年金第 3 号被保険者の資格も併せてなくなりますの で国民健康保険の加入手続のほか、国民年金第 1 号被保険者の加入手続が必要になりま す。 Q7 子が派遣会社と 3 か月の雇用契約をし、働くことになりました。給与として 25 万円 と通勤手当も支給される契約です。認定取消しとなりますか? A 7 雇用期間が当初から 3か月以下であることが明らかな場合は、月額収入限度額 (108,334円)以上であっても年額収入限度額(130万円)未満である間は認定できま す。ただし、その後契約の更新又は変更により3か月を超えた場合は、契約を更新又 は変更した日が取消日になります。 Q8 母が遺産相続によって、アパート経営による収入を得るようになりました。月額 1 部 屋 8 万円で 3 部屋分の家賃収入があります。引き続き被扶養者でいられますか? A8 アパート経営による収入が年額 288 万円となり、明らかに収入限度額以上となるこ とが見込まれるので、遺産相続をした日で認定取消しとなります。

(23)

― 31 ― (3) 公的年金等の場合 公的年金等とは、遺族年金、障害年金、共済年金、厚生年金、国民年金、恩給、扶助料、個人 年金等を指します。遺族年金、障害年金等は非課税ですが、恒常的収入に含まれます。 Q9 被扶養者の父が 62 歳になり、年金決定通知書が届きました。年額は 182 万円でした。 取消日はいつになりますか? A9 年額収入限度額(180 万円)以上となっているので、年金決定通知書が届いた日が、 認定の取消日になります。 Q10 被扶養者になっていない 80 歳の父が亡くなり、72 歳の母に遺族年金(192 万円) が支給されることになりました。遺族年金は非課税です。今までどおり被扶養者でい られますか? A10 遺族年金・障害年金も恒常的収入になります。年額収入限度額(180 万円)以上と なりますので、遺族年金決定通知書が届いた日が、認定の取消日になります。 Q11 被扶養者になっていない 55 歳の父が亡くなり、52 歳の母に遺族年金(160 万円) が支給されることになりました。今までどおり被扶養者でいられますか? A11 年額収入限度額について障害年金受給者と 60 歳以上の公的年金受給者は 180 万円、 それ以外の方は全て 130 万円未満です。本件では、被扶養者の方は 60 歳未満ですの で、遺族年金を受給されていても年額収入限度額は 130 万円未満となります。よって、 遺族年金決定通知書が届いた日が認定の取消日となります。 Q12 母は現在年金をもらっています。年金は、介護保険料及び所得税が引かれて振り込 まれます。母の年金収入は 1 年間の振込額になりますか? A12 年金の額は年金決定通知書や年金額改定通知書に記載された額となります。介護保 険料等の控除後の額ではありませんので、ご注意願います。 Q13 個人年金も収入になるのですか? A13 雑所得である個人年金は一定期間掛金を支払った後、老後の生活資金として受け取 るものですが、公的年金と同様恒常的な収入となります。ただし、個人年金を継続的 に受け取るのではなく一時金として一括して受け取る場合は退職金と同様に恒常的 な収入とはみなしません。

(24)

― 32 ― (4) 雇用保険を受給する場合 雇用保険等(日額 3,612 円以上)を受給中の方は、被扶養者として認定できません。ただし、 第1回支給期間終了日までは被扶養者として認定できます。 〈雇用保険受給の流れと被扶養者認定の可否〉 Q14 夫が自己の都合により 3 月 31 日に勤務先を退職し、4 月 1 日付けで加入していた勤 務先での健康保険の資格を喪失しました。求職中ですが、職が見つからないため、雇用 保険を受給する予定です。ただ、自己の都合による退職のため、現在、雇用保険受給の 給付制限期間中で、収入がありません。この場合、夫は私の被扶養者の認定を受けるこ とは可能ですか。 A14 退職して無収入となったため、認定することが可能です。認定日は 4 月 1 日です。た だし、日額 3,612 円以上の雇用保険の受給を開始した場合、扶養の認定は取り消さなく てはいけません(→Q15)。 Q15 夫が、現在私の被扶養者になっています。7 月 11 日から夫の雇用保険の支給が始まり、 第1回の支給期間は 7 月 24 日までです。日額 4,760 円で 90 日分、総額 428,400 円支給さ れることになり、年額収入限度額(130 万円)未満であることは明らかなのですが、被扶 養者の認定はどうなりますか? A15 雇用保険による収入は年額ではなく日額で判断します。日額収入限度額(3,612 円) 以上の場合、認定を取り消さなくてはいけません。取消日は、雇用保険受給資格者証に 記載された、第1回支給期間終了の翌日(7 月 25 日)です。 このとき、配偶者の場合には、国民年金第 3 号被保険者の資格も併せてなくなります ので、国民健康保険の加入手続と共に国民年金第 1 号被保険者への加入手続が必要です。 Q16 夫が現在雇用保険を受給しながら、求職活動をしています。11 月 4 日で雇用保険の 支給期間が終了するのですが、職が見つからず、受給終了後も収入はない見込みです。 この場合、夫は私の被扶養者の認定を受けることは可能ですか。 A16 収入要件を満たしていれば被扶養者の認定を受けることが可能です。認定日は、雇用 保険受給資格者証に記載された、最終支給期間の翌日(11 月 5 日)です。 離 職 の 日 離 職 票 交 付 受 給 資 格 決 定 日 求 職 申 込 み ・ 待期期間 (7日間) さらに給付 制限期間 (3か月) 会社の都合 (倒産・解 雇等) 自己の都合 による退職 認定日・ 支給期間 等の例 3 月 31 日 第 1 回 支給期間 7月11日〜 7月24日 離 職 の 翌 日 4 月 1 日 認定 支 給 開 始 最終 支給期間 10月10日 〜11月4日 11 月5日再認定 要件を満たしてい れば再認定可能 支 給 終 了 期 間 終 了 の 翌 日 第 1 回 支 給 認定可能 認定不可 国民健康保険へ 加入手続をする Q14 日額 3,612 円以上の 場合認定取消し 7月 25 日取消し 雇用保険受給中 Q15 Q16

(25)

― 33 ― (5) 共同扶養の場合 双方の前年の収入を比較します。 なお、被扶養者の要件はその他にもあります。他の要件を満たさなくなったときは速やかに認定取消 の手続を行ってください。 また、上記Q&Aは参考として例示しているものです。実務においては、個々の事案に応じて判断し ます。 Q17 5 歳の子が私の被扶養者になっています。私の配偶者も同じ公立共済組合員なのです が、先日交付された源泉徴収票の額を比較すると、私よりも配偶者の収入の方が多いこ とが分かりました。私に支給されていた扶養手当は停止し、配偶者へ支給されることと なったのですが、共済組合の扶養についても手続が必要ですか? A17 扶養手当の支給が行われる場合は、その支給を受けている方の被扶養者として認定す ることになります。よって、扶養手当の切り替わる日付に合わせて現行の被扶養者認定 を取り消し、配偶者の被扶養者として認定するための手続を行ってください。 Q18 23 歳の長男がおり、私の被扶養者になっています。長男は現在大学院生で無収入です。 私の配偶者も民間で働いているのですが、先日交付された源泉徴収票の額を比較すると、 私よりも配偶者の収入の方が 2 割程度多いことが分かりました。23 歳のため扶養手当 は支給されていませんが、共済組合の扶養について手続が必要ですか? A18 23 歳以上等で扶養手当が支給されない子を認定する場合、収入額を比較して多い者 が主として扶養していると判断します。よって、現行の被扶養者認定を取り消し、配偶 者の被扶養者として認定するための手続を行ってください。

参照

関連したドキュメント

気象情報(気象海象の提供業務)について他の小安協(4 協会分)と合わせて一括契約している関係から、助成

トリガーを 1%とする、デジタル・オプションの価格設定を算出している。具体的には、クー ポン 1.00%の固定利付債の価格 94 円 83.5 銭に合わせて、パー発行になるように、オプション

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

件数 年金額 件数 年金額 件数 年金額 千円..

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び