• 検索結果がありません。

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "大北構想区域(医療圏)の現状と課題について"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

飯伊医療圏(構想区域)の現状について

1

資料 2

(2)

(留意事項)レセプトデータに関する分析について

【本資料の分析に活用したレセプトデータ】

• 厚生労働省において集計した、各年度の診療報酬請求に係るレセプトデータ(NDB)。

• 病名の特定については、断りがない限り、疑い病名を除く、傷病名コードをICD10を用

いて、対応させている。この他、DPCレセプトについては、DPCコードを基に病名を特

定している。

• 患者の受療動向の分析に当たっては、全レセプトデータのうち、国保・後期高齢者が保

険者となるものから(社保レセプトは除外)、保険者住所を患者住所と推定し、診療を受

けた医療機関の所在地との関係から、受療動向を分析している。

• 特定の診療行為について、各医療圏、市町村内で発生したレセプト数については、社

保を含む全レセプトデータを用いて分析している。

• また、本レセプトデータの分析結果は、県の責任において公表するものであることか

ら、県以外の方が、会議資料等に活用する場合は、「長野県公表データ」と引用元を明

らかにしてください。

2

(3)

長野県地域医療構想に記載した飯伊構想区域の課題

(現状)

⃝ 患者の流出入が少なく、自己完結型が特徴の構想区域。各医療機関のこれ

までの努力により、効率的で質の高い医療が提供されている。

(課題)

⃝ 回復期機能の不足が見込まれるため、必要に応じて機能転換を進める。

⃝ 開業医が高齢化しており、交代で行う救急医療の休日夜間急患診療所の運

営が厳しい状況。今後、在宅での末期患者や看取り患者が増えた場合は、

開業医の負担が増えることも考えられる。

⃝ 構想区域の面積が広大であることから、通院への患者負担の軽減や、限ら

れた医療資源を有効活用するため、ICTを活用した患者情報の共有、医療

機関同士の連携や医療と介護の連携促進のためのネットワーク化の促進等

を図る。

【飯伊構想区域の課題(長野県地域医療構想から抜粋)】

これらの課題を今後検討していくにあたり、現状をレセプトデータ等を基に

把握し、取り組むべき事項を明確にする。

(4)

266

319

319

238

209

209

209

416

915

901

885

555

125

130

146

129

1,515

1,559

1,559

1,338

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 平成27年 (2015年) 平成28年 (2016年) 2022年 (6年後) 2025年 (病床数の必要量) 高度急性期 急性期 回復期 慢性期

病床機能報告の結果について

出典:平成27〜28年度病床機能報告結果

【病床機能の選択状況の推移(H27−28)】

• 平成27年度と平成28年度の比較では、慢性期病床の報告数に増があり総病床数が増加。 • また、6年後の2022年度には、特定入院料を算定する病棟(高度急性期)の設置により、病床機能の選択の 変更が予定されている。 (稼働病床) 4

H28とH28の総病床数の差

西澤病院58床⇒111床

椎名レディースクリニック9床⇒0床

H28と6年後の高度急性期・急性期の変更

瀬口脳神経外科におけるSCU16床の設置

(5)

319

238

209

416

901

555

130

129

218

113

276

173

712

1,559

1,559

1,338

平成28年 (2016年) 平成28年 (2016年) 2025年 (病床数の必要量)

病床機能報告の結果について

出典:平成28年度病床機能報告結果

【病床機能報告結果と算定する入院基本料の状況(H28)】

• 病床機能の選択状況の他、入院基本料ごとの圏域内の病床は以下のとおり。一般病棟の一部で地域包括 ケア病棟入院料等の特定入院料を算定している場合は、特定入院料ごとに集計している。 - ICU等の特定入院料を算定する病棟が高度急性期を選択 - 7対1、10対1病棟が急性期を選択 - 病棟単位で回リハ、地域包括ケアを算定している病棟が回復期を選択 - 療養病棟が慢性期を選択 ICU等 22床 7対1 10対1 地域包括・回リハ 介護療養 25対1 6床 20対1 その他 39床 (稼働病床) 高度急性期 急性期 回復期 慢性期 高度急性期 急性期 回復期 慢性期 5

(6)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

輝山会記念病院 健和会病院 菅沼病院 飯田病院 瀬口脳神経外科病院 龍川会西澤病院 下伊那赤十字病院 飯田市立病院 長野県立阿南病院 下伊那厚生病院 家庭 転院 介護施設等 出生 家庭 転院 介護施設等

飯伊医療圏の医療機関の入院経路

【患者の入院経路】

出典:平成28年度病床機能報告結果 出生 • 以下は、平成28年度の病床機能報告を基に、各医療機関の入院経路を示したもの。 • 回復期、慢性期病棟を有する医療機関において、比較的、転院の割合が高い傾向にあり、医療機関間の 連携が図られていることがうかがえる。 (単位:%)

(7)

家庭 転院 介護施設等

飯伊医療圏の医療機関の退院経路

【患者の退院経路】

出典:平成28年度病床機能報告結果 死亡

0%

20%

40%

60%

80%

100%

輝山会記念病院 健和会病院 菅沼病院 飯田病院 瀬口脳神経外科病院 龍川会西澤病院 下伊那赤十字病院 飯田市立病院 長野県立阿南病院 下伊那厚生病院 家庭 転院 介護施設等 死亡 その他 • 平成28年度の病床機能報告を基に、各医療機関の退院経路を示したもの。 • 慢性期病棟、特に介護療養病床において、死亡退院の割合が高く、看取りの機能を担っている。 (単位:%)

(8)

DPC病院における疾病ごとの患者の状況

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

輝山会記念病院 健和会病院 飯田病院 瀬口脳神経外科病院 下伊那赤十字病院 飯田市立病院 下伊那厚生病院 神経 眼科 耳鼻咽喉 呼吸器 循環器 消化器 筋骨格 皮膚・皮下組織 乳房 内分泌・栄養・代謝 腎・尿路 女性生殖器 血液・造血器・免疫 新生児・先天性 小児 外傷・熱唱・中毒 精神 その他 出典:平成27年度DPC導入の影響評価に関する調査 (単位:患者数/年)

【疾患別の患者数の状況(H27)】

• 平成27年度に厚生労働省が実施した、DPC導入の影響評価に関する調査結果を基に、平成27年度中に 退院した患者数をMDCごとに分類したもの。

(9)

DPC病院における疾病ごとの患者の状況

出典:平成27年度DPC導入の影響評価に関する調査 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 輝山会記念病院 健和会病院 飯田病院 瀬口脳神経外科病院 下伊那赤十字病院 飯田市立病院 下伊那厚生病院 神経 眼科 耳鼻咽喉 呼吸器 循環器 消化器 筋骨格 皮膚・皮下組織 乳房 内分泌・栄養・代謝 腎・尿路 女性生殖器 血液・造血器・免疫 新生児・先天性 小児 外傷・熱唱・中毒 精神 その他

【疾患別の患者構成比の状況(H27)】

• 平成27年度中に退院した患者のMDCごとの分類を構成比で示したもの。

(10)

今後の入院患者の推移について(脳血管疾患)

出典:平成26年度患者調査、社人研人口推計

【入院患者の将来推計】

• 平成26年の患者調査を用いて、脳血管疾患の入院患者を推計したもの。 • 県単位の性・年齢階級別入院受療率に、飯伊医療圏の性・年齢階級別将来人口を乗じて、おおよそ の傾向を推計している。(2015年についても、参考のため同様の方法で推計値を算出している。) • 脳血管疾患の入院患者は2030年まで増加傾向にあり、後期高齢者の割合が増加すると見込まれ る。 (人/日) 17.0 15.7 15.0 14.7 14.0 12.4 30.1 30.0 26.5 23.9 23.1 24.0 158.2 162.2 172.2 175.0 171.0 164.5 206.8 209.3 215.0 214.9 209.2 201.9 0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 75-65-74 35-64 0-34

(11)

脳血管疾患患者の平均在院日数の状況

出典:平成26年度患者調査

【性・年齢階級別の平均在院日数の状況(H26)】

• 平成26年の患者調査の結果から、脳血管疾患で入院した患者の平均在院日数(全国値)を示したもの。 • 男女ともに、年齢が高くなるにつれ、在院日数が長期化する傾向にある。 (日) 48 34 97 53 44 46 46 59 35 39 63 46 55 67 62 89 0 50 100 150 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-手術あり 手術なし 31 31 31 31 57 40 65 130 29 25 31 40 46 80 79 143 0 50 100 150 200 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-手術あり 手術なし

【男性】

【女性】

(12)

脳血管疾患患者に関わるレセプトの発生状況

出典:平成27年度NDBデータ

【脳血管疾患に係るレセプトのSCR(H27)】

0 50 100 150 200 250 300 脳卒中患者の連携パス利用者(第2入院機関) 脳卒中患者の連携パス利用者(第1入院機関) 脳梗塞の摂食機能療法 脳卒中に対するリハビリテーション 脳卒中に対する急性期リハビリテーション 脳動脈瘤流入血管クリッピング(全体) 未破裂動脈瘤の脳動脈瘤流入血管クリッピング等 未破裂動脈瘤の脳血管内手術 くも膜下出血の脳動脈瘤流入血管クリッピング等 くも膜下出血の穿頭脳室ドレナージ術等 くも膜下出血の脳血管内手術 脳出血の脳血管内手術等 脳出血の脳室ドレナージ等 脳卒中の動脈形成術等 脳卒中の経皮的血脳管形成術等 超急性期脳卒中加算 未破裂動脈瘤患者 くも膜下出血患者 脳出血患者 脳梗塞、一過性脳虚血発作患者 脳血管障害患者(全体) 回復期リハビリテーション病棟入院料 全国平均 • 平成27年度に飯伊医療圏の医療機関が算定した脳血管疾患に係るレセプトの発生数について、全国平均 と比較した指標であるSCR(※)の状況。 • 回復期や医療機関連携に係るレセプトの発生状況は、全国平均と比べ高い状況にある。

※SCR(standardized claim ratio)= Σ年齢階級別レセプト数(分析対象地区)×100

(13)

脳血管疾患患者に関わる標準化死亡比の状況

出典:H20~24人口動態特殊報告

【脳血管疾患の標準化死亡比の状況(H20~24)】

• 以下は、平成20~24年度の人口動態特殊報告における、脳疾患に係る保健所ごとの標準化死亡比(SM R)を加工したもの。100を全国平均とするSMRから、100を除いた上で、数値化している。 • マイナス表示されるものは、全国平均に比べて死亡率が低いもの。 • 飯田保健所管内の数値は県平均より高い。(男性第4位、女性第3位)

男性

女性

男性

女性

男性

女性

県全体

14.1

24.8

4.7

11.5

19.3

31.4

長野市保健所

7.3

26.5

-6.5

-5.6

11.5

38.3

佐久保健所

2.2

5.8

-0.7

-3.4

2.7

7

上田保健所

32

30.7

21.2

22.6

43.8

41.9

諏訪保健所

14.3

24.9

20.3

7.9

7.5

24.1

伊那保健所

30.5

47.2

16

37.9

37.6

48.6

飯田保健所

21

35.6

11.9

16.9

25.7

41.5

木曽保健所

1.4

24.5

11.9

64.4

-0.4

21.8

松本保健所

3.6

8.8

-3.3

-2

11.3

17

大町保健所

22.7

24.3

31.4

24.1

19

30.7

長野保健所

16.7

28.3

-5.3

15.8

30.5

40.7

北信保健所

18.7

39.5

-14.6

38.5

28.5

45.1

総 数

脳内出血

脳梗塞

(14)

飯伊医療圏における在宅医療需要の推移

【在宅医療需要の推計(H25~2040年)】

• 地域医療構想の策定に使用した、平成25年度の訪問診療料を算定した一月あたりの性・

年齢階級別レセプト件数から受療率を算出し、飯伊医療圏の性・年齢階級別将来人口に

乗じて将来需要を推計したもの。

• 今後の高齢化により、2035年まで訪問診療の需要は伸び続けると見込まれる。

(レセプト件数/月)

【今後の訪問診療料を算定する患者の見込】

出典:地域医療構想策定支援ツール 14 1,091 1,160 1,210 1,213 1,178 平成25年 (2013年) 2025年 2030年 2035年 2040年

(15)

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

【訪問診療の実績(H25~H27)】

• 各年度の飯伊医療圏の医療機関が算定した訪問診療料(居宅、特定施設、同一建物)の

実績及び該当レセプトの発生数を全国平均と比較した指標であるSCRの経年変化。

• 居宅における訪問診療は、全国平均より多く行われている。

【月当たりレセプト件数】

【SCR】

(件数/月) 居宅 特定施設 同一建物 出典:平成25~27年度NDBデータ 15

122

114

77

68

799

791

998

974

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

58.2

35.2

31.9

26.3

28.3

25.3

141.3

113.6

108.0

平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年) ※ 平成25年のレセプト件数は県にデータなく把握できない。

(16)

【往診・緊急往診の実績(H25~H27)】

• 各年度の飯伊医療圏の医療機関が算定した往診・緊急往診の算定実績及び該当レセプト

の発生数を全国平均と比較した指標であるSCRの経年変化。

• 往診も全国平均より多く行われている。

【月当たりレセプト件数】

【SCR】

(件数/月) 緊急往診 往診 出典:平成25~27年度NDBデータ 16

351

347

41

32

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

124.4

127.0

128.6

84.4

99.4

81.7

平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

(17)

佐久医療圏における在宅医療の推移

(単位:レセプト件数/月)

【訪問看護・訪問看護指示の算定実績(H25~H27)】

• 各年度の飯伊医療圏の医療機関が算定した訪問看護指導料、訪問看護指示料の算定実績

及びSCRの経年変化。

訪問看護提供

【月当たりレセプト件数】

【SCR】

(件数/月) 訪問看護指示 (件数/月) 出典:平成25~27年度NDBデータ 17

69

70

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

501

499

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

144.0

140.5

132.3

平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

117.8

102.3

106.0

平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

(18)

佐久医療圏における在宅医療の推移

【介護保険による訪問看護の算定実績(H25~H27)】

• 飯伊医療圏における訪問看護の実施について、介護保険によるものの算定実績。

(注):介護保険分は第1号被保険者(65歳以上)のみ 出典:介護保険事業状況報告

介護保険

医療保険

76,438回/年

452回/年

(回数・利用者数/月) 18

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

562

597

593

3,542

3,789

4,030

6.30

6.35

6.79

6.00 6.10 6.20 6.30 6.40 6.50 6.60 6.70 6.80 6.90 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 平成25年度 平成26年度 平成27年度 延べ利用者数 延べ利用回数 1人あたり利用回数

(19)

佐久医療圏における在宅医療の推移

【月当たりレセプト件数】

【SCR】

(件数/月) 看取り 死亡診断※ ※H26までの死亡診断加算は集計されていないため把握できない

【看取り・在宅における死亡診断の実績(H25~H27)】

• 各年度の飯伊医療圏の医療機関が算定した看取り加算・死亡診断加算の算定実績及びS

CRの経年変化。

出典:平成25~27年度NDBデータ 19

12

10

13

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

89.9

95.2

88.3

159.7 平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

(20)

佐久医療圏における在宅医療の推移

(単位:レセプト件数/月)

【在宅急変時対応の実績(H25~H27)】

• 各年度の飯伊医療圏の医療機関が算定した、在宅患者緊急入院診療加算、救急・在宅等

支援療養病床初期加算の算定実績及びSCRの経年変化。

• 在宅患者緊急入院診療加算は、レセプト件数が少なく、NDBの公表基準(10以上)

を満たさないため非表示。

【月当たりレセプト件数】

【SCR】

(件数/月) 出典:平成25~27年度NDBデータ 20

飯伊医療圏における在宅医療実施状況の推移

77.2

66.7

73.1

43.8

55.7

39.2

平成25年 (2013年) 平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年)

33

34

平成26年 (2014年) 平成27年 (2015年) 救急・在宅等 支援初期加算 在宅患者 緊急入院

(21)

佐久医療圏における在宅医療の推移

【在宅医療が必要な退院患者に対する在宅医療の実施状況(H28)】

出典:平成28年度病床機能報告結果 21

退院患者に対する在宅医療の実施状況

• 平成28年度の病床機能報告結果において、1か月あたりの退院患者のうち、在宅医療が

必要なものに対し、入院医療を提供した医療機関による在宅医療の実施状況。

74

1

15

25

1

41

48

6

9

2

53

1

0

7

1

13

4

0

4

0

下 伊 那 赤 十 字 病 院 長 野 県 立 阿 南 病 院 瀬 口 脳 神 経 外 科 病 院 飯 田 病 院 菅 沼 病 院 下 伊 那 厚 生 病 院 健 和 会 病 院 輝 山 会 記 念 病 院 飯 田 市 立 病 院 橋 上 医 院 在宅医療が必要な患者 自院が在宅医療を提供する患者 (人/月)

(22)

114

68

791

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000 平成27年 (2015年)

飯伊医療圏における在宅医療の提供状況

【飯伊医療圏における在宅療養支援診療所の推移(H20-29)】

• 平成18年度の診療報酬改定において設立された在宅療養支援診療所については、平成29年4月時点で 圏域内に34診療所存在している。 • このうち、17診療所が従来型、残りの17 診療所が連携強化型の在宅療養支援診療所となっている。 出典:平成20-26年度:医療施設調査、平成29年度施設基準等の届出状況

【飯伊医療圏における在宅医療(訪問診療)の実施状況(H27)】

(単位:診療所数) (単位:1か月あたりレセ件数) 同一建物 特定施設 居宅 • 以下は、訪問診療料の算定状況。患者の居宅における訪問診療が約8割を占める。 • また、訪問診療料を算定した医療機関数は53 となっており、在宅療養支援診療所(34)・在宅療養支援病 院(4)以外にも、訪問診療を行っている医療機関が存在している。 出典:平成27年度NDBデータ

24

32

35

34

平成20年度 平成23年度 平成26年度 平成29年度

参照

関連したドキュメント

variants など検査会社の検査精度を調査した。 10 社中 9 社は胎 児分画について報告し、 10 社中 8 社が 13, 18, 21 トリソミーだ

F1+2 やTATが上昇する病態としては,DIC および肺塞栓症,深部静脈血栓症などの血栓症 がある.

混合液について同様の凝固試験を行った.もし患者血

信心辮口無窄症一〇例・心筋磁性一〇例・血管疾患︵狡心症ノ有無二關セズ︶四例︒動脈瘤︵胸部動脈︶一例︒腎臓疾患

を,松田教授開講20周年記念論文集1)に.発表してある

学術関係者だけでなく、ヘリウム供給に関わる企業や 報道関係などの幅広い参加者を交えてヘリウム供給 の現状と今後の方策についての

(2)-1 無医地区、準無医地区、医師少数区域、少数スポットの関係について

を占めている。そのうち 75 歳以上の後期高齢者は 1,872 万人(14.9%)、80 歳以上は 1,125 万