• 検索結果がありません。

従業員の健康診断費用を 負担する場合の注意点 健康診断費用を負担する場合など福利厚生の ための費用を支払う場合の注意点について解 説します 新入社員を迎え入れ その健康診断費用を負担する会社もあると思います ここでは 健康診断費用を負担する場合など福利厚生のための費用を支払う場合の注意点について解説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "従業員の健康診断費用を 負担する場合の注意点 健康診断費用を負担する場合など福利厚生の ための費用を支払う場合の注意点について解 説します 新入社員を迎え入れ その健康診断費用を負担する会社もあると思います ここでは 健康診断費用を負担する場合など福利厚生のための費用を支払う場合の注意点について解説"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

吉川和良税理士事務所

注目トピックス

01|

従業員の健康診断費用を負担する場合の注意点 新入社員を迎え入れ、その健康診断費用を負担する会社も あると思います。ここでは、健康診断費用を負担する場合 など福利厚生のための費用を支払う場合の注意点につい て解説します。

特集

02|

節税対策としての決算賞与

アベノミクスの影響により業績が回復し、従業員に決算賞 与の支給を検討されている会社もあるでしょう。決算賞与 を節税対策として利用する方法について解説します。

03|従業員給与の未払計上について

従業員の給与には締め日が存在しますが、ここにひとつの ポイントがあります。給与の締め日に着目した節税対策に ついて解説します。

話題のビジネス書をナナメ読み

04|

心を引き寄せる大人の伝え方集中講義

(サンクチュアリ出版) 引っ込み思案な「ブレーキさ ん」と遠慮を知らない「アク セルちゃん」が登場人物のコ ミュニケーションに関する書 籍です。シチュエーション別 に紹介された事例はなんと 456 例。ぜひ新人社員に読ん で欲しい一冊です。

吉川和良税理士事務所

ニュースレター

2015 年 5 月号

YOSHIKAWA TAX JOURNAL

May. 2015

5

従業員の健康診断費用を

負担する場合の注意点

(2)

吉川和良税理士事務所

はじめに

新入社員を迎え入れ、その健康診断費用を負担する会社も あると思います。ここでは、健康診断費用を負担する場合 など福利厚生のための費用を支払う場合の注意点につい て解説します。

原則的な取扱い

健康診断の費用は、本来、従業員が個人的に負担しなけれ ばならないものであると考えられています。 したがって、この健康診断の費用を会社が負担した場合、 会社が従業員に対して健康診断の費用相当額の給与を支 給したものとして取り扱われるのが原則的な処理となり ます。 しかしこの場合、従業員は給与として所得税・住民税が課 税され、会社も源泉徴収義務を負うこととなり面倒です。

福利厚生費として処理するための要件

上記のとおり、原則的には給与として取り扱われる健康診 断の費用ですが、一定の要件を満たすことで福利厚生費と して処理することができます。 福利厚生費として処理することができれば、従業員は給与 として課税されることもありませんし、会社も源泉徴収を する必要がありません。 給与として取り扱われても会社の経費になることに変わ りません(役員の場合は経費になりません)が、福利厚生 費として処理した方が源泉徴収事務での負担が軽くなる ため、できるだけ福利厚生費として処理できるような形を 整えた方がよいと思います。 福利厚生費として処理するために満たさなければいけな いのは次の要件です。 1. 全社員を健康診断の対象とすること 2. 健診を受けた社員全員分の費用を会社が直接診療機 関に支払うこと 3. 社員の健康管理上必要とされる常識の範囲内の費用 であること これら3 つすべての要件を満たした場合に限り、福利厚生 費として処理することが許されます。 特定の地位にある従業員のみに限定する場合、会社がお金 をいったん従業員に渡して従業員が診療機関に現金で支 払う場合、役員のみを対象とした高額な人間ドックの費用 を負担する場合などは福利厚生費には該当せず、給与とし て課税されることになるので注意が必要です。 健康診断だけでなく福利厚生費関係全般に言えることで すが、全従業員を対象とすることには税務上とても大きな 意味があります。 社員旅行なども一部の役員や従業員のみを対象としてし まうと、対象者が給与として課税されてしまいます。 参加するかどうかは従業員本人の意思次第なので不参加 であっても構わないのですが、その前段階の話として全従 業員を対象者にすることがとても重要となります。 健康診断をはじめとした福利厚生費についてのご相談は、 当事務所までお問い合わせください。

従業員の健康診断費用を

負担する場合の注意点

健康診断費用を負担する場合など福利厚生の ための費用を支払う場合の注意点について解 説します。

(3)

吉川和良税理士事務所

はじめに

アベノミクスの影響により業績が回復し、従業員に決算賞 与の支給を検討されている会社もあるでしょう。決算賞与 を節税対策として利用する方法について解説します。

原則的な賞与の損金算入時期

従業員に対する賞与を経費に計上するタイミングは、原則 として、その支払をした事業年度と決められています。 例えば平成26 年7 月1 日から平成27 年6 月30 日まで が事業年度の場合、この期間中に実際に支払をした賞与の みが法人の必要経費として認められます。 支払が行われていない、つまりは未払いの賞与については 原則的に経費として認められません。

賞与の損金算入時期の特例

原則的な賞与の経費計上のタイミングは上記のとおりで す。 ただし、一定の要件を満たすことによって、未払いの賞与 であってもその通知をした事業年度の必要経費とするこ とができます。 その要件は次のとおりです。 1. 賞与の支給額を各人別に、かつ、同時期に支給を受け るすべての従業員に対して通知していること 2. 「1」により通知した金額を通知したすべての従業員 に対して、その通知した事業年度末から1 か月以内に 支払っていること 3. 「1」により通知した金額を通知した事業年度におい て費用計上していること これら3 つすべての要件を満たした場合に限り、未払いの 賞与も必要経費とすることができます。

節税対策としての利用

この特例は節税対策として利用することも十分に可能で す。 例えば、平成27 年6 月末決算の法人が、業績が良かった ために平成27年7月に従業員に対して決算賞与の支払い を行う場合、6 月末の時点では実際に支払が行われていま せん。 原則的にはこの決算賞与が必要経費となるのは実際に賞 与が支払われる平成28 年6 月期となってしまいます。 しかし、上記3 つすべての要件を満たすことによって、平 成27 年7 月に支払う決算賞与を平成27 年6 月期の経費 として計上することが可能となります。 各人別に支給額が通知されていることを証明するために は、各人別の賞与支給通知書等を作成し、従業員に自署・ 押印してもらうなどの手続きが必要です。 決算賞与を節税対策として用いたい場合のご相談は、当事 務所までお気軽にお問い合わせください。

節税対策としての

決算賞与

アベノミクスの影響により業績が回復し、従業 員に決算賞与の支給を検討されている会社も あるでしょう。決算賞与を節税対策として利用 する方法について解説します。

(4)

吉川和良税理士事務所

はじめに

従業員の給与には締め日が存在しますが、ここにひとつの ポイントがあります。給与の締め日に着目した節税対策に ついて解説します。

締め日後の給与の未払計上

従業員の給与には各会社で定めた締め日が存在します。 締め日が月末で当月分を当月支払と定めている会社には 関係のない話ですが、そうでない会社では給与の締め日に 着目した節税対策を行うことができます。 例えば、従業員給与が20 日締め25 日払いの5 月決算法 人の場合、5 月分の給与の締め日が5 月20 日で、実際の 支払日が5 月25 日となります。 この場合、5 月25 日に支払う5 月分の給与は当然必要経 費となりますが、さらに 5 月分給与の締め日後である 5 月21 日から5 月31 日までの給与相当額も必要経費に算 入することができます。 5 月21 日から5 月31 日までの給与は6 月分の給与とし て6 月20 日に締められ6 月25 日に支払われるものです が、締め日後である5 月21 日から期末である5 月31 日 までの間にも会社は労働力という役務提供を従業員から 受けているわけですから、当然この部分についても必要経 費として認められることとなります。 仮に、月末締め翌月15 日払いとなっている5 月決算法人 の場合だと、5 月15 日に支払われる給与は4 月の締めに 対応するものです。 そのため、6 月15 日に支払われる5 月の締めに対応する ものまで丸々1 か月分を未払費用として必要経費に算入 することができるのです。

残業代にも注目を

残業代の支払をしている会社では、残業代にも注意が必要 です。通常の給与とは違って、残業代は1 か月遅れで支払 われるケースが多いと思います。 例えば 20 日締め 25 日払いの 5 月決算法人の場合、5 月 20 日を締め日とする5 月分の給与は5 月25 日に支払う ものの、残業代については 6 月分の給与にあわせて 6 月 25 日に支給するようなケースです。 4 月 21 日から 5 月 20 日までの間に発生した 6 月 25 日 に支払われる残業代はもちろん必要経費とすることがで きますし、7 月25 日に支払われる5 月21 日から5 月31 日までの残業代についても未払計上することによって必 要経費に入れることができます。 今回は従業員の給与の締め日に着目しましたが、家賃や利 息など期間で定められたサービスに対して期末までに支 払が済んでいない期間がある場合には、未払計上すること によって必要経費にすることができます。 締め日後の給与など未払費用についてのご相談は、当事務 所までお問い合わせください。

従業員給与の

未払計上について

従業員の給与には締め日が存在しますが、ここ にひとつのポイントがあります。給与の締め日 に着目した節税対策について解説します。

(5)

吉川和良税理士事務所

はじめに

本を読まない人のための出版社「サンクチュアリ出版」か ら出された、引っ込み思案な「ブレーキさん」と遠慮を知 らない「アクセルちゃん」が登場人物のコミュニケーショ ンに関する書籍です。 シチュエーション別の事例はなんと456例も紹介されてい ます。

若者のコミュニケーションは二極化

「ものの言い方」を学ぶことはほとんどなく、親や兄弟・ 先輩や上司などから見よう見まねで学ぶケースが多い状況 だといえます。 そのため、若者の「ものの言い方」は以下のように二極化 していると筆者はいいます。  くだけた言葉(俗にいう「タメ口」) 失礼にならない過剰な敬語 つまり、コミュニケーションの距離の取り方そのものが極 端になってしまっているために、社会に出てから「なれな れしい」あるいは「よそよそしい」といった印象を与えて しまうことになります。

一橋大学で生まれた会話の本

A 今週は忙しいので厳しいです。 B 今週は厳しいのですが、来週でしたらお受けできます。 A 先方からいろいろ聞かれるとまずいので、しっかり 資料に目を通しておいて。 B 先方からの質問に自信を持って答えてほしいので、 しっかり資料に目を通しておいてくれるかな? A とB のそれぞれは、伝えたいことは同じです。でも、言 い方の違いで、人の気持ちは距離が離れたり、近づいたり してしまいます。 その中で、周りの人たちの心を引き寄せ、物事を円滑に進 めてくれる言葉とは何か? このような課題に対して、一橋大学の教授である筆者は自 身の日本語研究ゼミで研究し、効果的な「大人の言い方」 を導き出します。 この書籍は、特に実用的な例を多数掲載し、その根底にあ る考え方がわかりやすく示されています。 ただ、事例に対しての書き方が、一見すると参考書のよう な構成になっていますので、本当に「ものの言い方」を学 びたい意欲的な若手スタッフが読むべき書籍だといえる かもしれません。また、トークスクリプトも豊富で、練習 も可能な実践的内容になっています。 最後に目次をご紹介しますので、スタッフに身につけて欲 しいトークテクニックがございましたらぜひご覧いただ き、社内研修にお役立てください。 第1 講 お願いする 第2 講 断る 第3 講 声をかける 第4 講 提案する 第5 講 やる気にさせる 第6 講 話を聞く 第7 講 説明する 第8 講 打ち解ける

心を引き寄せる大人の

伝え方集中講義

石黒 圭 著

単行本:272 ページ

出 版:

サンクチュアリ出版

価 格:1,200 円(税抜)

参照

関連したドキュメント

注)○のあるものを使用すること。

荒天の際に係留する場合は、1つのビットに 2 本(可能であれば 3

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

設備がある場合︑商品販売からの総収益は生産に関わる固定費用と共通費用もカバーできないかも知れない︒この場

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約1,310百万円.. ※1

特定負担 ※2 0円 (なお、一般負担 ※3 約400百万円).. (参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約6,740百万円.. ※2