• 検索結果がありません。

総括酸素移動容量係数の算出方法に関する考察 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "総括酸素移動容量係数の算出方法に関する考察 利用統計を見る"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

総括酸素移動容量係数の算出方法に関する考察

平山公明

今岡正美

片山けい子

(昭和54年8月31日受理)

Studies on Computation of Over-all Oxygen

Transfer Coefficients

KimiakiHIRAYAMA MasaharuIMAOKA KeikoKATAYAMA

       Abstract  The‘‘moment method”is one of reliable methods for calculating over−all oxygen transfer coe伍cients(KLの.However, this method requires such the condition that dissolved oxygen concentration should be zero at the start of measurement. From a practical point of view, this condition cannot always be satis丘ed. A‘‘modi丘ed moment method”is then presented in this paper, which utilizes a quadratic moment in order to make it applicable even if initial dissolved oxygen concentration is not zero・  The‘‘table C8 method”, the‘‘measurment Cs mehtod”, the‘‘log・difference method”and the‘‘modified moment method”are compared. It is found that the calculated values according to the‘‘modi丘ed moment method”and the‘‘log・difference method”agreed exactly with measured values of dissolved oxygen concentration and that these two methods were more reliable than the other two methods.

1・はじめに

 総括酸素移動容量係数(KLa)は水中への酸素の溶 解速度を示す指標であり,この値を算出することが, 下水処理場のぼっ気槽や,河川,湖沼での酸素供給能 力を知る上で常に必要となる。KLaを算出する方法 として,Table C、法をはじめとするいくつかの方法 が知られており,橋本,藤田の報告1)2)によれぽ,そ の中でもモーメント法が良い再現性をもち信頼度の 高いものとされている。ところで,モーメント法は 本来,BODの酸素消費曲線の反応速度定数を算出す るためにMoore 3)らが考案したものである。 BOD 反応の場合,初期BODが必ずゼロとなるために,こ の方法を応用してKLaを求めるモーメント法は,岩 本4)の報告,あるいは前回の報告5)で指摘されるよ うに,測定開始時の溶存酸素濃度をOmg/1にするこ とが必要である。ところが,通常,KLaを測定する 際には酸素濃度の初期値をゼロにすることはあまりな く,0.1∼2mg/1の酸素が水中に残っている状態で測 定を開始することが多い。酸素濃度の初期値がゼロで ない場合でも,対数差法によれぽKLaの算出が可能 であることを前回の報告5)で示したが,2次までのモ ーメントをとれぽ,計算が多少繁雑になるけれども, モーメント法によってもKLaの値を計算することが

できる。すでに,Mooreらの報告3)にはBOD反応

に誘導期が存在する場合のデータの取り扱い方法とし て,2次のモーメント法が簡単に紹介されているが, 本報告ではその方法をKLaの算出方法に応用して他 のいくつかの算出方法と比較し,その有効性を確かめ た。

2・KLaの各種算出方法

 前回の報告では,実験開始時の溶存酸素濃度がゼロ であるという条件のもとで5種類の算出方法を比較し

(2)

た。今回は酸素濃度の初期値がゼロでないという条件

のもとでKLaを算出するが,このような条件でも

KLaの算出が可能な方法はTable C、法,実測C・ 法,対数差法およびモーメント法の4方法である。こ れらの方法は,前回に述べた方法5)と比べると,未知 数がひとつ増えるため計算手順がやや繁雑になる。以 下にその計算方法の概略を述べる。  (1)Table Cs法および実測Cs法  酸素が水中へ溶け込む時の酸素濃度の時間変化は次 式で示される。

    讐LK・・(c・・−CL)  (・)

    CL:水中の溶存酸素濃度〔mg/1)     C・:水中の飽和溶存酸素濃度〔mg/1)     KLa:総括酸素移動容量係数〔1/hr〕     t:時間〔hr〕 (1)式を積分すると    ln(Cs−CL)ニーKLat十C

    C:積分定数

となる。よって    CL=Cs−A exp(−KLat)

    A:定数

(2) (3) となる。(2)式より,もしC・の値が前もってわかっ ていれぽ,ln(C・−CL)とtとは直線関係にあり, その傾きからKLaを求めることができる。 Table Cs 法では何らかの計算式かあるいは数表によってC・を 求め,実測Cs法では十分ぽっ気を行った水の溶存酸 素濃度を理化学的な方法で測定してCsを求める。 C・ の決め方を除いたそれ以外の点については,Table Cs法も実測Cs法も全く同じ方法で計算が行われる。 本報告では,純水中の飽和溶存酸素濃度として衛生工 学ハンドブック6)に記載されている値を,Table C・ 法のCs値として用いた。また,実測C・法のC・値 は,散気管で十分ぽっ気した検水の溶存酸素濃度を, ウィンクラー法のナトリウムアザイド変法で測定する ことにより求めた。以上のようにして求めたCsを用 い,tiに対して1n(C、−CL(川)をグラフ上にプロ ットし,その傾きを最小自乗法によって計算しKLa の値を求めた。さらに(3)式中のAの値を求めるた めには     R=Σ〔CL(の一{C・−Aexp(−KLati)}〕2       i       (4)

でRを定義し,このRの値が最小になるようにAの

値を決めるのがよい。ゆえtc RをAで偏微分して ∂R/∂A=0とおくと    ΣC■(ti)exp(−KLati)−C・Σexp(−KLati)     i      i

   +繹・xp←2KLat・)=O  (5)

したがって    A={CsΣexp(−KLati)一ΣC■(ti)exp        i       i    (一一一KLati)}/Σexp(−2KLati)          i となる。 (2)対数差法 At間の濃度差をdで表すと (6)     d(の=CL(t) −CL(t−dt)=Aexp(−KLat)     {exp(KLa・dt)−1}       (7) 両辺の対数をとると     lnd(の=−KLat十lnA{exp(KLa・dt)−1}       (8) となる。右辺の第2項はdtを一定にしておくと定数

になるので,lnd(のとtとは傾きが一KLaの直線

関係になる。そこで,CLの測定を等時間間隔にto, tl, t2,…tn.1(ti−ti−1 ・ dt(一定))と行い, d(ti)= CL(zの一CL(ti−1)とすれぽ, tzとlnd(tz)の組み合わ せから最小自乗法を用いてKLaを求めることができ る。C・とAを求めるには(4)式で定義したRを最小 にすることを考える。未知数はAとCsなので, R をAとC・で偏微分したものをゼロとおいて連立方 程式を解く。∂R/∂A=Oより     ΣCL(ti)exp(−KLati)−CsΣexp(−KLati)     i      i     十AΣexp(−2KLati) ==O      (9)       t また∂R/∂Cs=0より    ΣCL(彦の一nCs+AΣexp(−KLα励=O     i       t       (10) が得られる。この連立方程式を解くと     A=ΣC・ω・Σ・xp←KLat・)         nΣexp(−2KLati)         −nΣCL(のexp(−KLati) 一{Σexp(−KLati))2 C、=ΣCL(tτ)+AΣexp(−KLati) (11)       n       (12) となる。  (3)モーメント法  (3)式において酸素の初期濃度がゼロ,すなわちt

=0の時CL=0とするとA=Csとなり(3)式は

   CL =C,{1−exp(−KLat)}      (13) となる。離散的にとられたCL−tの値から(13)式に

(3)

従ってKLaを算出する場合,未知数はCsとKLa

の2つである。だから0次と1次のモーメント,つま

りΣCLとΣtCLの値を計算すれぽCsとKLaを求

めることができる。この方法が従来行われているモー メント法である。  t=0の時CL十〇であれぽ(3)式中のAはA十C、 となり,KLaを算出する際の未知数はC、, KLa, A の3つとなる。したがってモーメント法を用いて計 算するには,2次までのモーメントすなわち,ΣCL, ΣtCL,Σt2C■が必要となる。  2次までのモーメントを用い,(3)式よりKLaを 算出することを考える。CLの値はdt間隔にto, tl, t2,…, tn.1(ti −ti.1 ・= dt(一定))とn個とられてい るものとする。そうすると0次,1次,2次のモーメ ントMo, M,, M2はそれぞれ     M。==ΣCL(の=nC、−AΣexp(一一・KLati)       (14)     M、=ΣtτCL(zの=C・Σz乞一.AΣ彦‘       exp(一一一KLati)      (15)     M2=Σ彦τ2CL(τの=C・211ti2−AZIti2       exp(一一KLat・t)      (16) となる。便宜上     Σexp(−KLati)=Eo     Σtiexp(−KLati)=El     Σti2exp(−KLati)=E2 とおくと(14)式より    C、=M・+AE・         n これを(15)(16)式に代入して整理すると    nM一ハ40Σti =A(E。Σtz−nEl)    nM2−M。Z’ti2=A(E。Σti2−nE2) よって     nM一MoZ”ti_E。Σあ一璽塾L     nM2−Md。Zlti2 E・Σ彦Z2一ηE2 (17) (18) (19) (20) が得られる。(20)式の左辺は測定されたデータから計 算される。一方,右辺はtiさえ定めておけぽKLaの みに依存する関数である。そこで,たとえぽti=0, 1,2,…,9hrn=10と定めておき,右辺をいろいろ なKLaの値に対して計算を行い, KLaと(EoΣti − nEi)/(E。Σti2−nE2)の関係をグラフにしておけぽ, 測定結果よりKLaが求まる。また(18)式より 画 言 ぼ 0.130 崎 」 兀0・120 崎 0.110 陥←  0.20

図一1KLaと

       .EoΣti2rE2    0.30・   KLa(1/hr) EoΣτ仁E1 の関係 0.40・ 80 口 1 75 鵬 70 閏 5.0 4.0 3.0 0「」 @       .20       0.30      0.40       Ki.α(1/hr) 図一2KLaと.EoΣti−nEi, Eoの関係     ”Mr碧ΣZ⊆E・71・・一・E・ (・・) であるから,KLaと(EoZ’ti−nEi)の関係をグラフ にしておけぽ,(20)式で求まったKLaの値から (nMi−MoZ’ti)/Aの値が求まりAの値を求めるこ とができる。さらに(17)式より

    カCテ妬一E・     (22)

であるから,KLaとEoの関係をグラフにしておけ

ぽ,求めたKLaの値から(nCs二Mo)/Aの値が求

まりCsの値を求めることができる。  図一1にt・i =O,1,2,…,9hr n=10とした時のKLa 表一1 測  定  値  の  例 ti (hr) CL(の(mg/1) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 1.34    2.89 4.00 4.79 5.40 5.84 6.21 6.47 6.65 6.80

(4)

表一2 2次のモーメント法での計算例

論\1α(m・/1)

Ci・ti Ci・ti2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1.34 2.89 4.00 4.79 5.40 5.84 6.21 6.47 6.65 6.80  0 2.89 8.00 14.37 21.60 29.20 37.21 45.29 53.20 61.20

 0

 2.89 16.00 43.11 86.40 146.00 223.56 317.03 425.60 550.80 Σ 50.39 272.96 1,811.39 Σti ・45 Zlti2=285 と(Eo2iti−nEi)/(EoΣti2−nE2)との関係を示す。 また図一2にはKLaとEoZ’ti −nEi,およびKLaと Eoの関係を示す。 これらの曲線は測定時刻が0,1, 2,…,9hrの場合に対して作製したものであるが, 一般に等時間間隔に10点測定を行った場合にも用いる ことができる。たとえぽ0,0.2,0・4,…,1・8hrで 測定値を得た時,まずそれらが0,1,2,…,9hrで測

定されたとしてKLaを計算し,得られたKLaの値

を5倍すれぽよい。C、とAの値は得られた値をその まま用いることができる。  つぎに,図一1,2を用いたKLaの算出方法の実例 を示そう。今,表一1のような測定値が得られたものと する。このデータは等間隔に10個とられているので図 一1,2を利用できる。まずtiを0,1,2,…,9hrと みなして表一2のような計算を行う。     Eo2’tz−nEi_50・39×45−10×272・96     EoΣ ti2−nE2 50.39×285−10×1811.39     =0.12312 であるからグラフよりKLaは0・291/hrを得る。し たがって実際のKLaはKLa=0.291×5=1.455/hr

となる。さらにKLaが0.291/hrの時のEoΣtz−

nEiとE。の値はそれぞれ79.22,3.74であるから     A=10×272・96−50・39×45=5.83       79.22     C、=5・83×3・74+50・39−7.22       10 が得られる。これらの値を用いてCL−Z曲線をCL= 7・22−5.83exp(−1.455のという式で再現することが できる。 3.各種算出方法の検討  2.で述べた算出方法を比較検討するために酸素の 溶解実験を行った。実験には水道水を用い,実験装 置は前回の報告5)で用いたものを使用した。水温は 26°C±0・2°Cで一定とし,羽根の回転速度は115rpm (撹拝レイノルズ数N勘=8.06×104),溶存酸素の除 去には窒素ガスを使用し,同一条件下で5回測定をく り返した。測定間隔は12分として10個のデータをと り,これをKLaならびにCs, Aの算出にあてた。こ れらの値の計算結果を表一3に示す。KLa, Cs, Aが 求まれぽ(3)式に代入して酸素濃度の時間変化を再現 することができる。そこで,再現されたCL−t曲線 がもとのデe−・一・タとどのくらい一致しているかを表す指 表一3 各種算出法によるKLa, AおよびCs値

実験翻1

TableCs法

実測Cs法

対数差法 2次のモーメント法 1 2 3 4 5 KLa   (1/hr) A  (mg/の Cs   (mg/1) KLa   (1/hr) A  (mg/1) Cs   (mg/1) 1(La   (1/hr) A  (mg/の C、 (mg/1) KLa (1/hr) A  (mg/1) Cs   (mg/1) KLa    (1/hr) A  (mg/1) Cs   (mg/1) O.881 5.82 7.97 1.112 5.55 7.49 1.323 5.44 7.21 1.370 5.41 7.14 0.882 5.72 8.00 1.101 5.46 7.52 1.528 5.37 7.06 1.575 5.35 7.03 0.950 6.15 8.Ol 1.191 5.90 7.53 1.461 5.84 7.22 1.455 5.83 7.22 0.875 5.87 7.99 1.071 5.53 7.51 1.308 5.40 7.18 1.340 5.38 7.14 0.898 5.56 7.97 1.141 5.28 7.49 1.291 5.21 7.30 1.295 5.22 7,29

(5)

表一4 各種算出法によるSの値

実験番号1T・bl・C・法

実測Cs法

対 数 差 法 2次のモーメント法 1 2 3 4 5 0.4125 0.7804 0.5430 0.3015 0.2416 0.1186 0.3832 0.1683 0.1141 0.0627 0.0117 0.0072 0.0053 0.0013 0.0008 0.0062 0.0064 0.0045 0.0005 0.0011 標を得るために,次に示すような,実測値と再現値の 差の自乗和Sをそれぞれの算出方法ごとに計算した。     S・=Σ{CL(実測値)−CL(再現値)}2(23)       i Sの計算結果を表一4!に示す。この表から,モーメン ト法が最も高い再現性をもち,2次までのモーメント を用いるモーメント法も非常に有効なKLaの算出方 法であると言える。また,対数差法もモーメント法と 同程度の高い再現性をもっており,KLaを算出する のに有効な方法であると言える。これに対してTable

Cs法,実測Cs法はともに再現性が低く,特に

Table Cs法の場合,実測値からのずれが大きく,そ の水温に対する純水中の飽和溶存酸素濃度をCsとみ なしてKLaを算出するということは,最も手軽な方 法にはちがいないのだが,かなり問題があるように思 われる。Table Cs法や実測Cs法に比べて対数差法 とモーメント法の再現性が高いのは,この2法がいず れも実測された溶存酸素濃度の値からC、を求めてい ることに原因があると考えられる。対数差法あるいは モーメント法から求めたCsの値は,実測値から求め た値であるので,一応実験条件を反映した値と考えら れる。ところが・Table Cs値は1気圧での水蒸気飽 和大気下の純水での飽和溶存酸素濃度の値であり,ま た,実測Csは散気管による気泡ぽっ気での値であ り,いずれも実験条件とは多少異なる条件下での値で ある。したがって,Table C、値および実測C,値が 実験条件下でのC・値からずれるということが,この 2つの方法では再現性が悪くなるひとつの原因だと考 えられる。さらに表一4に示されるように,KLaはモ ーメント法・対数差法,実測C,法,Table Cs法の

順に大きな値をとっているが,KLaの値はCsの値

に依存しており,Csが小さい値をとる程KLaは大

きな値をとることが言える。このように,KLaの値 はCsの値のとり方に大きく左右されるという性質を もつので,実験条件下でのCsを便宜的に求めること が困難であるような場合には,本報告で用いたTable

Cs法や実測Cs法のような方法であらかじめCsの

値を定めるよりも,対数差法やモー・一・メソト法のよう に,Csを未知量として扱い,実測データからC$の 値も定める方がより適切であろう。

4.おわりに

 KLa算出方法の中ではモーメント法が最も信頼の 高いものとされているが,今までのモーメント法を用 いるには水中の溶存酸素の初期濃度がゼロであるとい う条件が必要であった。ところが,KLaを測定する 時にこの条件を完全に満たすことは実際上かなり難し く,モーメント法が適用できる場合というのは限られ ていた。そこでこの難点を解消するために,2次のモ ーメント法を導入することを試みた。その結果,多少 計算が繁雑になるが,溶存酸素の初期濃度がゼロでな い場合にも,2次のモーメント法でKLaの値が計算 でき,しかもデータの再現性が非常に高いことが判明 した。さらに対数差法もモーメント法に匹敵する再現 性をもっており,一般にKLaの算出にはこのいずれ かの方法を用いるのが適切であると考えられる。ま た,Table C、法と実測C・法は再現性が悪く,この

ようにあらかじめCsを定めてKLaを算出する方法

は,実験条件を十分考慮した上で用いるべきであると 思われる。 参考こ文献 1) 橋本奨,藤田正憲:下水処理における総括酸   素移動容量係数算出法の理論的研究,水処理   技術,11,6,pp 25−38(1970) 2) 橋本奨,藤田正憲:下水処理における総括酸   素移動容量係数算出法の実験的研究(第1報),   水処理技術,12,4・pp 23−29(1971) 3)E.W. Moore, H.A. Thomas, JR and W.B.   Snow:Simpli丘ed Method for Analysis of   B.O.D. Data, Sewage and Industrial Was・   tes,22, 10, PP 1343−1355 (October 1950) 4) 岩本幸男:KLa算出法の問題点とその解決   法,第16回下水道研究発表会発表講演集,pp   523−525 (1979) 5) 平山公明,今岡正美,片山けい子,中村寛治:   表面ばっ気における総括酸素移動容量係数の   算出方法に関する一考察,山梨大学工学部研   究報告,29,pp 106−111(1978) 6) 大橋文雄,久保越他編:衛生工学ハンドブッ   ク,p 444,朝倉書店(1971)

参照

関連したドキュメント

Further using the Hamiltonian formalism for P II –P IV , it is shown that these special polynomials, which are defined by second order bilinear differential-difference equations,

If the interval [0, 1] can be mapped continuously onto the square [0, 1] 2 , then after partitioning [0, 1] into 2 n+m congruent subintervals and [0, 1] 2 into 2 n+m congruent

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

[r]

○事 業 名 海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム in 石川 ○実施日程・場所 令和元年 7月26日(金) 能登高校(石川県能登町) ○主 催

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば