• 検索結果がありません。

「技術革新」「社会変容」の相互関係を視点とした産業学習の授業設計 : 小学校第5学年「自動車産業とわたしたちのくらし」を事例として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「技術革新」「社会変容」の相互関係を視点とした産業学習の授業設計 : 小学校第5学年「自動車産業とわたしたちのくらし」を事例として"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会

系教科教育学会

『社会

系教

科教育学研究』第11

号 1999

(pp.19-26)

「技術革新

小学校

「 ̄

社会変容」の相互関係を視点とした産業学習の授業設計

5学

「自動

車産

とわ

した

ちの

くら

し」

を事例

して

On Constructing

a Lesson Plan of the Industry Studies on the Viewpoint of the

Interrelation between "Technological Innovation"

and

"Social

¨:

A Case Study of Unit "The Influence of Automobil Industry on

Our Living" in the 5th Grade

山 

梨 

弘 

(静

下田

田小

学校)

I。は

じめ

に一

問題の

所在

と課

題の

定一

科教

育の

目的は

,現

代社

会に

対す

学的

認識

を深

,未

来社

を科

に予

でき

る資

・能

力を子

ども

ちに

成す

とに

ある

,産

学習

この

うな

資質

・能

を育成す

を設計

るた

には

どの

うに

した

よいの

うか

この

に応

る重

して

と来歴

を知る

ことに

よる

代社

会の

解」

「過

去の

を通

しての

代社

解」1)

と匚

的根拠

よる価

判断の

重要

性」2)

。前

者は

,過

去か

ら現

での

学習

容の編

関わ

提言

後者は

在か

ら未

来への

習過

程の

関わ

る提

ある

と捉

える

とが

きる

ここで

内容編

学習過

程の

2つの

面か

ら従

来の

学習の

論や

を検

してみ

,次の

問題

を指摘

とが

でき

学習

内容

を編

成す

での

問題

点の

1は

,産

業の

え方に

ある

。従

来の

論や

実践

では

,産

を学ぶ

とを

目的概

して捉

,産

業活

動に

る様

々な事

を網

的に

理解

させ

とす

大半

を占め

いる3)

しか

し,産

業社

会の

を効

に把

させ

とす

らば

,産

学ぶ

を方法概

して捉

,産

業活

とそれ

を取

り巻

く社

との

関係

を認

させ

くこ

とが

求め

られ

る4)

。従

って

,産

目的概

してで

,方法

して

,産

業社

基本

を認識

させ

る学

内容

を編

して

くことが

第工

となる

問題

点の

2は

,産

業学習へ

時間

軸の

組み

みにある

。従来の理論や実践では

,意図的に時間

を組み

込み

,過去か

ら現代に至るまでの時間の

流れに沿

って学習内容を編成

している事例が非常

に少ない5

‰先の提言が示す

ように

,現代の産

社会

をよ

り深

く認識させようとす

るならば

,近現

代史を通

した産

業社会の起源や来歴

,及び過去の

業社会の基本構造を捉

えさせていくことが求め

られる

。よって,一つの時代だけに着

目するので

なく

,過去か

ら現在に至るまでの産業社会の趨

勢や産業活動の

変遷を認識させる学習内容

を編成

ることが第2の課題となる。

学習過程

を組織す

る上での問題

点は

,現在

と未来

の接続に

ある

。従

来の

理論や実践には

,現在

までの

学習で獲得

させ

た知識

を未来

予測に応用

させ

いな

った

り,現在

までの

学習で獲得

した

知識とはかけ

離れ

ところで未来

予測

をさせた

りして

いるものが

く含

まれ

ているS

。科学的な未

来予測

を実現す

るためには

,現

在までの学習

と未

来の

学習との接続

問題

を克服

しなけれ

ばな

らない

。従

って

,現在か

ら未

来へ

一連の流れ

して捉

えるた

めのス

トラテ

を提言す

ことが課

題の第

3となる

下では

,まず

,本稿の

2つの問いに

,すなわ

「産

業社会の特

質や趨勢

を認識

させる学習内容

をどの

ように編成すべきか

」と

「獲得

した知識

応用

して未来を予測

させ

る学習過程をどのように

組織すべきか

」に応

える形で産

業学習論

を提言す

(第

Ⅱ章)

。次に,この産業学習論を具現化

た授業モデル

を構想

,提案する

(第Ⅲ章)

。そ

して最後に,内容編成上,学習過程上それぞれの

工9

(2)

と意

つい

論及す

(第IV

,本

稿

では

,我が

国の

的な

業で

動車

を具体

な考

対象

して

n。

「技術革新」

「社会変容

」の相互関係に基づく

産業学習論

1.科学的な社会認識

を形成する内容編成

子どもたちに

,現代における産

業社会の特

質や

趨勢を掴ませ

ようとするならば

,次の

ような認識

が求め

られ

。第

1に

,近代産業が誕生してから

日までの

それ

ぞれの時代における産業活動とそ

を取

り巻

く社会との基本構造を認識させること

である

(構造的認識)

。第2に

,近現代史を通

た産業社会の基本構造を歴

史的に認識させること

である

(歴史的認識)

。第3に

,産業活動の

変遷

を認識させる

この

ような認識を育むためには

ことである

(一般的傾向性)

,産業活動を捉

えさせるための視

点と産

業活動を取

り巻

く社会

えさせるための視

点を設定し

,両者を関係

づけ

ながら産業社会

を把握させていくことが必要とな

。ここで,産業活動に

おける生産,流通,販売

という

3つの領域の

中から,特に生産領域を本質

的に捉

えさせるために

技術革新」7

を,産

業活

動を取

り巻

く社会における事象や現象

「 ̄

社会生

コ,その背景にある制度や仕組み

「匚

社会的条

)の連続的な変化を捉えさせるために匚

社会

変容

」8

を設定する

oこれ

らの相互関係の視

点で

産業社会の特質や趨勢を把握させ

,更には産

業活

動の

変遷を捉

えさせていくことに

しよう

(1)構造的認識

技術革新」と匚

社会変容

「厂

社会的条件」

社会生活

」には

,匚

技術革新」が匚

社会的条件」

に規定され

,厂

社会生活」に影響を及ぼすという

相互関係が認められ

。この相互関係の視

点で産

業学習の

内容を編成

,時代ごとに追求させるこ

とに

より

,ある時代の産

業活動と産

業を取

り巻く

社会の関係

を構造的に認識させることができる

えば

,昭和50

年代に

,地方都市が発展

した

(生活)

,都市郊外にあ

りとあらゆ

る商業施設が立

した

(産業)するように

ったのぱ なぜ’

だろうか

社会生活

コ。この

原因は

,自動車産

業が中品種中量生産を確立し

(工程革新)

,女性

専用車

,リッター

カー

,排気ガス対策車や低燃費

車な

どを次々に製品化した

(製品革新)ことにあ

技術革新)

Oでは,

‘なぜ’このような

技術革新

」が進展

したのだ

ろうか

。匚

技術革新」

の背景には

,女性の保有を意識

した乗用車の複数

保有の進展

ニーズ)や政府の環境政策の実施

(政策)かおる

社会的条件」

。更に,アメリカ

との貿易問題が深刻になったため

,政府は昭和56

年から対米乗用車自主規制を実施した

(政策)

社会的条件

コ。これ

に対

して自動車産

業ぱど

ように’対応

したのだろうか

。自動車産業は

出台数を制限されたため

,海外現地生産を本格

的に

開始

した

(経営革新)の

である

「匚

技術革新

技術革新」

〈製品革新〉

〈工程革新〉

〈経営革新〉

一 厂

社会変容」一

一 匚

社会的条件」

〈経済

的条件

〈ニ

ーズ

〉》

〈政治

的条件

〈政 

策〉》

「社会

生活」

〈生活

〈産

【図

1 

「技術革新」

「社会

変容」の相互関係】

【図

1】を用

いてこれ

までの

関係

を説

明する

次の

うになる

。身近

な社会事

象や現象

‘なぜ

と問う

ことによって,可視的なものに隠

された

「技

革新

を捉

えさせる

とが

きる

(①

Oこの

「技術

革新

‘なぜ’

と問

うことで,その

背景に

ある

「社

的条件

を掴ませる

ことが

できる

(②

。更には

「社会

的条件

‘どの

ように’と問

うことで

「社

生活

」に直接的な影響

を及

ぼさない

「技術革新

を把握

させる

ことが

でき

(③

。この

うに

,ある

時代の相

互関係

を追求

させる

ことを通

して

,産

業社

を構造的に

認識

させ

ることが保

証され

(2

)歴史的認識

糺相互関係の視点

で産業学習の内容を編成

し,こ

枦関係

を我が国産

業社会の近代化の過程に沿

って

遭求させることにより,近現代史を通

した産

業社

会の基本構造

を歴史的に認識させる

ことができる

71例

えば

,明治時代には

,一部の特

権階級

,企

業の

ニー

ズに応

えるため

ヨー

ロッパの高級

車が輸入

−20−

(3)

ていた

。この

結果

,自動車は

特権

階級の

象徴

,あるいは企業の宣伝

媒体

して活用

され

よう

なった

。大正時代か

ら昭和初

期には

,第

一次大戦

後の

好景気によ

り営

業用

して

自動車

を活用

しよう

とす

る業者が現れ

ように

なったた

,日本市場

望視

した

アメ

リカ資本が進

,大量生産方

式に

り自動車

を供給する

うに

なった

。この

結果

,営

業用

しての

自動車が普及

し始め

,バス

やタクシー

日常の

交通機関

して活躍す

るよ

うにな

った

。昭

和10

年代に

,国際情勢の悪

化に伴

い物資が不足す

るという状況が生まれ

。この

うな背景の

中,自

動車産

業は

軍用車輛

を開発

,結

果的に

自動車文

衰退

していった

。戦後

を迎

えても

,自動車産

業は

それ

ぞれの

時代の厂

社会

的条件

」に規

定され

なが

民需技

術と

しての

「技術革新

を確

し,この厂

術革

新」が

,各時代の

「社会

生活

」に

大きな影響

してきたの

ある

以上のように

,各時代の

「 ̄

技術革新

」と匚

社会

変容

」の

内容は連続

的に変容

しては

いるけれ

ども,

産業社会の基本構造は各時代に

一貫

している

こと

がわかる

。従って,様

々な時代の相互関係

を追求

させる

ことを通

して

,近現代史を通

して見出

され

る産

業社会の基本構造を歴史的に認識

させる

こと

が保証

される

(3

「技術革新

」の一般

的傾

向性

技術革新

」の歴史的過程に着

目させ

,これ

追求させることを通

して

,技術

を導入す

る段階か

ら自主技術を確

立する段階

と進展する後発産業

国に

おける匚

技術革新」の一般的傾

向性を認識さ

ることができる。

我が

国自動車産業の厂

技術革新

」は

,匚

導入期

軍事期

「 ̄

確立期」の

3つの段階を経

て進展

てきた

。第

1段階の匚

導入期

」は,自動車先進技

術国である欧米か

,自動車

を輸入

した

り,資本

を受け入れた

りすることによ

り自動車を供給

して

いた段階である

。いわばノ我が国自動車産業の

技術革新

」の前段階であるといえる。第2段階

「 ̄

軍事期

」は

,国際情勢が悪化

し,欧米諸国に

よる

自動車供給ができな

くなった

ことを背景に

我が国自動車産

業の厂

技術革新

」が確立

した段階

である

。しか

し,戦時下という特別な時代であっ

たため

「技術革新」は,軍用

トラ

ックやティー

ゼルエンジン

を搭載

した戦車の

ように軍需技術と

して進展

した

。第3段階の匚

確立期」は,第二次

世界大戦後から現在にまで及び

,民需としての

「 ̄

技術革新

」が確立

した段階である

「技術革新」

,それ

ぞれ時代のニー

ズや政策に規定

され

,価

,品質

ともに優れた匚

製品」を,よ

りフ

レキシ

ブル

「 ̄

工程

」を目指

して進展

してきた。この過

程の中で国際競争力を高めた自動車産

業は

,輸出

や海外現地生産という

経営」面での革新を実現

,匚

技術革新」の領域を拡大

してきたのである。

この

ように

,我が国産

業活動における匚

技術革

」の歴史的過程を追求させることを通

して,外

国からの技術

を移植

していた段階から

,自国で製

品革新

,工程革新を確立する段階へ

,更には経営

革新を通

じて外国企

業と競争

して

いく段階

へ変遷

する

一連の匚

技術革新」の一般的傾

向性

を認識さ

せることができる

。そ

してこの

ことは

,後発産業

国がこれ

まで辿

ってきた

,あるいは

これか

ら辿る

であろう匚

技術革新」の

一般的傾向性

を認識

させ

ることにも繋がる。

2.科学的な未来予測

を保証す

る学習過程

どもた

ちに未

来の産

業社会

を科

学的に予測する

・資

質を育成す

るためには

,現在

までの

学習で

獲得

した産

業社会の

基本構造に

ついての

知識

を根拠

,これ

を応用

させ

て未

来の

予測

をさせ

てい

くこと

が求め

られ

。科

学的な未来

予測

を保

証す

るために

,現在の

「技

術革新」

「社会

変容

」のそれ

ぞれ

の内容

を分析

的に検討

,相互関係の

枠組み

を未来

予測

に転移

させて

くことが

必要

となる

。本項

では

業を想定

,科

学的な未

予測

を保

証す

るための

方略

を具体

的に提

して

いく

ことに

しよ

学習過程は

,概念探究過程

と未来予測過程の

者で組織

していく9

。概念探究過程は,昭和60

代までの産

業社会の基本構造

を認識

させ

時代

分析学習

」と明治から昭和60

年代までの基本構造

を歴史的に認識させ

,厂

技術革新」の一般的傾

性をも認識

させる

「 ̄

概念形成学習

」の2つで組織

。未

来予測過程は

,現在の事実や状況を分析

的に検討させる

「 ̄

現状分析学習

」と2

世紀一

平成

20

を予測させる

「概念応用学習」の

2つで組

織する

。概念探究過程については

,前章でその概

要を述べ

ているので,ここでは科学的な未来予測

2工

(4)

を実

現す

るため

とな

る未

予測過

,論

じて

くこ

とにす

【図一

2】は

,学習

全体像

を示

した

もの

である

く明

治〉

〈大正・昭和初期〉

〈昭和10年代〉

〈昭和20

・ 30

年代〉

〈昭和40年代〉

〈昭和50年代〉

〈昭和60年代〉

《明治∼

昭和60

年代》

〈現   

在〉

う 

・     

④ 

会的条衽

↓   

⑤ 

「社

会生活

【図

2 

学習過程の全体像】

)概念

予測

工器港

工訟と

- 一

(1

)現

状分

学習

「現状分

学習

」は

,厂

的条件

」で

ある現

費者の

と政

府の

(①

,匚

技術

革新

」で

ある

現在

に開

され

いる

技術

開発

中の

技術

(②

,更には匚

社会

生活

」の

実や

(③

)把握

させ

,分析

的に検

させ

る過

して位

づけ

いる

この過

,まず匚

術革

」の

背景

ある

現在

の匚

的条

をニー

と政策の

2つの

面か

ら検

させ

。ニー

いては

,今ま

以上に環

策が

され

いる

,安

全性

追求

され

てい

,あ

いは

操作

性の

自動車

求め

られ

てい

こと

を捉

えさせ

く。政

つい

,政府が環境問題や安全対策などの

問題に

どの

ように対処

しているか

を捉えさせてい

次に

,現在の

自動車産

業の厂

技術革新

」を把握

検討

させる

。まず

,開発に成功

したハイ

ブリッ

,直噴エンジンや開発段階にある燃料電池車な

どかおることについて捉えさせていく

。次に,こ

らの

自動車の

長所と短所を

,分析的に検討させ

ていく

。この検討を通

して,例

えば,

「現在開発

されて

いる環境に優

しい車は

,二酸化炭素の

排出

量を減

らす

ことはできるけれ

,ガソリン

を使

ので完全にな

くす

ことはできない

,匚

リサイクル

できる部品は増えているけれ

,全

ての

部品

をリ

イクル

できるわ

けではない

」というような現在

の匚

技術革新

」のメ

リッ

トとデメ

リッ

トについて

わか

らせていく

。ここでは

,製

品革新の内容

を検

討することが中核となるが

,検討の過程で,匚

境対策車は量産できないか

ら値段が高

」という

ような事実に着

目させ

,工程革新や経営革新の現

状にも目を向けさせていきたい

最後に

,匚

社会生活」の事実や状況を把握,検

させる

。ここでは

,現在の

「社会生活」の

内容

,昭和60

年代における匚

自動車は,運転する人

の趣

味や

目的に応

じて使われ

るように

なった

」と

いう内容

と比較

しても大きな変容は認め

られ

ない

ことに気付かせていく

。昭和60

年代か

ら現在に至

るま

での

自動車産

業の匚

技術革新

」は厂

社会生活」

に対

して影響を与え続

けているものの

,これ

を大

きく変容させ

るまでには進展

していないことを捉

えさせ

ることで

,自動車産

業が新たな技術

を実現

するまでは

,消費者のニーズや政府の政策の動

は今後も変わ

らないことを掴ませ

,匚

概念応用学

習」に繋げていきたい。

以上のように

,匚

現状分析学習」では,現在の

自動車産業の匚

技術革新

」と匚

社会変容」それ

れの

内容に

ついて把握させ

,これ

らの

内容

を分析

的に検討させていく

。この過程を意図的に組織す

ることが

,次時の未来予測をより現実に即

した

科学

的なものにするための伏線となる

(2)概念応用学習

概念応用学習

」では

,21

世紀一

平成20

年−の

自動車産業の匚

どのように変容するかについて,産

技術革新

」とそれ

を取

り巻

業社会の基

く社会

22−

(5)

本構

造をおさえなが

ら予測

させてい

。ここでは

技術革新」

,「

社会的条件」

,匚

社会生活」の3視

点を全てを未来予測させるの

ではな

,前時の学

習成果を生か

しながら厂

社会

的条件」の未来像

仮定

,子どもたちには

,この仮定に基づいた

技術革新」

を(④)

,更には匚

社会生活」を(⑤)

来予測

させていく。

この過程では

,まず

,前時の匚

現状分析学習」

内容である

自動車産業が新たな技術を実現す

るま

では

,消費者の

ニーズや政府の政策の動向は

変わ

らな

い」ことを確

認させる

。この

内容を基に

10年後の

平成20

年の匚

社会的条件」を

,次の

3つ

のタイ

プに類型化

し仮定

していく

。Aは

,環境

エネルギ

問題重視型であり,例

えば

,厂

環境問

題やエネルギ

問題が深刻になるの

で,ガソ

リン

を使わな

い環境に優

しい自動車が求め

られ

る(

ズ)」

という仮定である

。Bは,安全性重視型で

,匚

交通事故が増え続けるので,政府の安全

基準に関する政策が厳

しくなる(

政策)」

,Cは,

操作性重視型であ

,匚

高齢者や運転が苦手な人

,簡単に運転できる自動車が求め

られ

るように

なる(

ズ)」

という仮定である。子

どもたちに

,この

3つの立場の

いずれか

を選択

させ

ていく。

,未

予測

問題①「

んな

予測

した21

世紀一

平成20

−の社

会の

うす

,自動

車産

業の

技術

どの

うに

えるだ

ろうか」

を設

定す

ここでは

どもた

ちが選

した

平成20

年の社

会よ

うすが

,自

動車産

業の技

術に

どの

ような影響

を与えるの

かにつ

いて

,先に

したA,

B, Cのそれ

ぞれの

立場

ごと

に未来

予測

させ

いく

。例

えば

,Aの

環境

・エネ

ルギ

問題重視

型の立場か

らは

,「

ソー

ラー

カー

実用

化され

るよ

うにな

る(

品)」

,「

燃料電池で動

自動車

も実用

され

る(

品)」

とい

う未

来予測がな

され

であろ

Bの

安全問題

重視

型の

立場か

らは

事故

を起

こさな

いための

装置

を量産できるよ

うに

る(

工程)」

,Cの

操作性

重視

型か

らは

,「

自動運転

をつ

くるため

には

コン

ピュ

ター

必要なの

で,

りも

コン

ピュー

ター

メー

カー

との

結びつ

きを強

る(

営)」

いう未来

予測が

され

るで

あろう

「技術革

新」の

製品革新

,工程

革新

,経

営革

新と

いう

3つの領

域の

うち

,捉

え昜さとい

う点か

ら考

えるな

らば

,子

どもたちの意

識は

製品革新に集

中す

ること

予想

され

。しか

し,

「技術革

新」の特質

を掴ま

るため

,これ

での

習と

同様に

,製

,工程

営の3つの領域か

自動車産業の技術

を捉

えさせ

いく。

次に

,未来予測問題②匚

んなが予想

した21

平成20

年−の

自動車産

業の技術は

,わ

した

ちの

くら

しをどのように変えるのだ

ろうか

」を設

定する

。厂

社会生活」についても,

A, B, Cの

それ

ぞれの立場ごとに未来予測をさせていく

。例

えば

,Aの立場からは,匚

環境問題

を気にせずに

自動車を利用できようになるので

,自動車

を使

時間が今まで以上に増

え便

利になる

(生活)

」とい

う未

来予測がな

され

るであろう

。Bの

立場か

らは

安全な車が量産

され値段も下がるので,お年寄

りが

自動車

を安心

して使

えるようになる

(生活)

Cの立場からは

,匚

り高性能の部品が

求められ

ようになるので

,コン

ピュー

ター産

業が更に発展

(産

業)

」という未来予測がな

され

るであろう。

ここでも

,それぞれの立場ごとに10

年後に予測さ

る匚

社会生活」の事実や状況を産

業と生活の

つの側面か

ら捉

えさせて

いく。

このように

,厂

概念応用学習」では

,まず

,匚

状分析学習

」で検討

した匚

社会的条件」の学習内

容を生か

して

,平成20

年の匚

社会的条件」の3つ

のタイ

プを仮定させる

。そ

して,この3つを出発

点と

,既習の相互関係の

枠組み

を転移させなが

「社会生活」を科学的に未来予測

,それ

ぞれの立場ごとに匚

技術革新

させ

」を,更に

ていく。

Ⅲ。相互関係の視

点を組み

込んだ授

業設計

1.小単元名

小学校第5学年

自動車産

業とわ

したちの

くら

2.授

業モデル

(全23

時間扱い)

本節

では

,概

念探究過程に相

当す

「時代分析学

」の

「昭和60

年代

(第17

∼20

)と

「概

形成学

」の

「明治∼

昭和60

年代

(第21

)の

主な

いと

目標

となる知識

を示す

。更には

,未

来予測過程に相

当す

「現

状分

析学

」の

「現

(第22

)と厂

応用学

」の

「21

世紀一

平成20

(第23

)を

示す

ここでは

,これ

らに

限定

して授

業モデルの概

を提

示す

ことに

しよ

う。

23−

(6)

過 程 時 段 階 主 な 問 い 目 標 と な る知 識 主 な 資 料 等 概 念 探 求 過 程 時 代 分 析 学 習 17 情 報 収 集 ( 昭 和60 年 代 ) ↓ 問 い の把 握 ↓ 予 想 ・ 仮 説 ↓ 検  証 ↓ 検  証 ↓ 知 識 の獲 得 ○ 自 動 車 は, わ た し た ち の 生 活 の 中 で ど の よ う に 使 わ れ て い る の か 。 ○ 自 動 車 は, 単 に移 動 と 輸 送 の道 具 と し て だ け で な く, ユ ー ザ ー の 趣 味 や 目 的 に 応 じ て 活 用 さ れ る よ う にな っ た。 ◇ グ ラ フ 匚自 動 車 保 有 台 数 の 推 移」 ◇ 広 告 「 自 然 と 遊 ぶ , 大 地 と 遊 ぶ」 ◇ 広 告 「 家 族 お も い の 特 別 ワ ゴ ン」 ◇ 広 告 匚私 はシ ー マ を 待 っ て い ま し た」 ◇ 多 品 種 少 量 生 産 に つ い て の ビ デ オ ◇ ワ ー ク シ ー ト 「 昭 和60年 代」 な ぜ , 自 動 車 は 運 転 す る人 の 趣 味 や 目 的 に 応 じ て 使 わ れ るよ う に な っ た の か。 ○ ど の よ う な 自 動 車 を 生 産 す る よ う にな っ た のか 。 ○ 運 転 す る 人 の希 望 に 応 じ た 様 々 な 種 類 の 自 動 車 を 生 産 で き る よ う にな っ た の は な ぜ か。 ・ 仮 説 「 多 様 な 自 動 車 を 製 品 化 し た」 と 仮 説 「 様 々 な ニ ー ズ に 対 応 し て 多 様 な 製 品 を 製 造 で き るよ う に な っ た」 を た て る こ と が で き る。 ○ 高 級 車 ・ 大 型 車 や パ ワ ー ス テ ア リ ン グ, DOHC, ATな ど を 装 着 し て い る 高 機 能 ・ 高 性 能 車 , 更 に はRV 車 な ど , 運 転 す る 人 の 希 望 に応 じ た自 動 車 を 製 品 化 し た。 ○ コ ン ピ ュ ー タ ーを 積 極 的 に 活 用 す る こ と で 多 品 種 少 量 生 産 体 制 を 確 立 し , より 付 加 価 値 の 高 い多 様 な 自 動 車 を ムダ を な く生 産 で き る よ う に な った 。 自 動 車 産 業 の「 技 術 革 新 」 は , 多 品 種 少 量 生 産 体 制 の 確 立 , 高 級 車 ,RV車 や 様 々 な 車 種, オプ ショ ン装 着 車 な ど の 多 様 な 自動 車 の 製 品 化 と し て 進 展 し た の で, 人 々 の 趣 味 や 生 活 様 式 が 多 様化 し た。 18 問 い の把 握 ↓ 予 想 ・ 仮説 ↓ 検  証 ↓ 検  証 ↓ 知 識 の 獲得 ◇ グ ラ フ 「 免 許 保 有 者 数 の 推 移 」 ◇ グ ラ フ 「 乗 用 車 国 内 販 売 数 の 推 移 と 内 訳 」 ◇ グ ラ フ 「乗 用 車 とRV 車 の 国 内 販 売 台 数 の 推 移」 ◇ 資 料 厂物 品 税 廃 止 前 と 廃 止 後 の 自 動 車 価 格」 ◇ 資 料 Γ 自 動 車 税 金 制 度 の 改 正 」 * ワ ー ク シ ー ト 「 昭 和60年 代 」 な ぜ, 昭 和60 年 代 にな る と色 々 な 種 類 の自 動 車 が 売 り 出 さ れ る よ う に な っ た の か。 ○ ど の よ う な 自 動 車 が 求 め ら れ る よ う に な っ た の か。 ○ 政 府 は , 自 動 車 の 売 り 上 げ を 伸 ば す た め に ど の よ う な 政 策 を 行 った のか 。 ・ 仮 説 「 ユ ー ザ ー の好 み が 多 様 化 し た」 と仮 説 「 政 府 が 自 動 車 の売 り 上 げ を 伸 ば す 政 策 を 行 っ た」 を たて る こ とが で き る。 ○ 女 性 ユ ー ザ ーや シ ル バ ー世 代 を 中心 と す る 潜 在 的 ニ ー ズ が 拡 大 す る 中 , バ ブ ル 景 気 と 呼 ば れ る 未 曾 有 の好 景気 に 見 舞 わ れ た ので 自 動 車 霾 要 は 増 加 し , 高 級 化 , 多 様 化 の傾 向 を 示 す よ う に な っ た。 ま た , バ ブ ル 景 気 崩 壊 後 に 自 動 車 需 要 は 減 少 傾 向 を 示 す よ う に な っ た が, 余 暇 を 重 視 す る 傾 向 が 顕 著 に な っ た ので , RV の 需 要 が 拡 大 す る と い う 新 し い ト レ ント が 生 ま れ た。 ○ 消 費 税 の 導 入 に と も な う 物 品 税 の 廃 止 や 自 動 車 税 の改 正 で ユ ー ザ ーの 負 担 が軽 く な っ た こ と , 軽 自 動 車 の規 格 が 改正 さ れ た。 女 性 ユ ー ザ ーや シ ル バ ー ド ラ イ バ ーを 中 心 と し た 自 動 車 需 要 の 増 大 , 高級 化 やRV 指 向 な ど の多 様 な ニ ー ズ が 生 ま れ た り, 自 動 車 税 が 改 正 さ れ た り し た の で, 自 動 車 産 業 の「 技 術 革 新」 は , 多 様 な 自 動 車 の 製 品 化, 多 品 種 少 量 生 産 体 制 の 確 立 と し て 進 展 し た 。 19 情 報 収 集 ↓ 問 い の 把 握 ↓ 予 想 ・ 仮 説 ↓ 検  証 ↓ 知 識 の 獲 得 ○ 昭 和60 年 代 に 入 り , ア メ リ カ と 日 本 の 関 係 は ど の よ う に な っ た のか 。 ・ 円 高 が 進 む 中 , 自 動 車 の 輸 出 台 数 は ど のよ う にな っ た の か。 ・ 自 動 車 の 総 生 産 台 数 は ど の よ う にな っ た の か。 O G 5( 先 進 5 力国 蔵 相 会 議 ) 以 降 円 高 が 進 行 し, 輸 出 に よ る利 益 が 少 な く な っ た ので , 対 米 自主 規 制 台 数 は平 成 6年 度 か ら 撤 廃 さ れ た 。 ・ 昭 和62 年 以 降 , 輸 出 が減 っ て い る 。 ・ 総 生 産 台 数 は昭 和62 年以 降 も 順 調 に 伸 び た が , 平 成 3年 か ら は 減 っ て い る。 ◇ グ ラ フ 「 輸出 規 制 台 数 と 輸 出 台 数 の 推 移 」 ◇ グ ラ フ 「 円 高 の 推 移 」 ◇ グ ラ フ 「 総 生 産 台 数 の 推 移 」 ◇ グ ラ フ 「 海外 生 産 台 数 の 推 移 」 ◇ グ ラ フ 「 ̄地 域 別 海 外 生 産 台 数 の推 移 」 * ワ ー ク シ ー ト 「 昭 和60 年 代 」 な ぜ , 輸 出 台 数 が 減 っ て い る の に平 成 元 年 ま で の 総 生 産 台 数 は増 え て い る の か。 ○ 急 激 な 円 高 が 進 む 中 , 自 動 車 メ ー カ ー は ど の よ う な 経 営 を 始 め た の か。 ・ 仮 説 匚海 外 で の生 産 台 数 を 増 や し た 」 を た て る こ とが で き る。 ○ 自動 車 メ ーカ ー は利 潤 追 求 の た め に , 輸 出 段 階 を 超え , 現 地 生 産 を 核 と し た 本 格 的 な 国 際 化 戦 略 を 開始 し た こ と が わ か る。 昭 和60 年 の G 5( 先 進 5力 国 蔵 相 会 議 ) 以 降 円 高 が 進 行 し た ので , 自 動 車 産 業 は 本 格 的 な 海 外 現 地 生 産 を 進 め た。 20 問 い の 把 握 ↓ 予 想 ・ 仮 説 ↓ 検  証 ↓ ◇ 新 聞 記 事 「 日 産 座 間 工 場 の 閉 鎖 」 ◇ 資 料 「 バ ブ ル の つ け は 大 き か っ た」 平 成 元 年 以 降 の生 産 台 数 の減 少 は, 自 動 車 メ ーカ ー にど のよ う な 影 響 を 与 え た の か 。 ○ 生 産 台 数 が 減 少 す る 中 , 自 動 車 メ ー カ ー は ど の よ う な 経 営 を 始 め た の か。 ・ 仮説 「 従 業 員 の 数 を 減 ら し た り , 工 場 を 閉 鎖し た り し た 」を た て る こ とが で き る。 ○ バ ブ ル景 気 崩 壊 後 は国 内 の 自 動 車 需 要 が 停 滞 し た た め, 部 品 の共 有 化 や 車 種 の削 減 な ど の リ ス ト ラ を 進 め た。

24

(7)

概 念 探 求 過 程 知 識 の獲 得 円 高 に加 え , 平 成 に入 り バ ブ ル 景 気 が 崩 壊 し た た め国 内 販売 台 数 ま で 減 少 し た ので 自動 車 産業 は 部 品 の 共 有 化 や 従 業 員 の削 減 な ど の リ ス ト ラを 進 め た。 * ワ ー ク シ ー ト 「 昭 和60年 代」 概 念 形 成 学 習 21 問 い の把 握 ↓ 知 識 の獲 得 ↓ 問 い の把 握 ↓ 知 識 の獲 得 * 明 治 か ら 昭 和 60 年 代 ま で の ワ ー ク シ ート こ れ まで の ワ ー ク シ ート を 比 べ て, ど の 時 代 に も共 通 し て い る こ と は何 だろ つO ↓ 自 動 車 産 業 の 技 術 は, 社 会 の よ う す に , す な わ ち ニ ー ズ と 政 策 に規 定 さ れ, わ た し た ち の く ら し に, す な わ ち生 活 と 産業 に 影 響 を 及 ぼ す 。 ↓ 自 動 車 産 業 の 技 術 は, ど のよ う に進 展 して き た の か。 ↓ 後 発 自動 車 産 業 国 の技 術 は, 外 国 の 技 術 を 移 入 す る段 階 か ら 独 自 の製 品 , 工 程 技 術 を 確 立 す る 段 階 へ , そ し て 経 営 技 術 に領 域 を 拡 大 す る 段 階 へ と 進 展 して き た。 未 来 予 測 過 程 現 状 分 析 学 習 22 事 実 の 分 析 的 検 討 ① ↓ 事 実 の 分 析 的 検 討 ② ↓ 事 実 の 分 析 的 検 討 ③ @ 現 在 , 社 会 の よ う す は ど の よ う に 変 わ っ て きて い る のか 。 @ 現 在 , 開 発 さ れ て い る 自 動 車 の長 所 と 短 所 は 何 か 。 瑤 わ たし た ち の く ら し は , ど の よ う に変 わ っ た の だ ろ う か 。 @ 自 動 車 を 求 め る 人 は, 環 境対 策 車 , 安 全 対 策 車 , 操 作 の 楽 な 車 な ど, 多 種 多 様 な 自 動 車 を求 め て い る 。 瑤 政 府 は, 地 球 温 暖 化 な ど の 環 境 問 題 や 資 源 の 枯 渇 に対 応 す る た め の 政 策 を 徐 々 に 始 め て い る。 @ ハ イ ブ リ ッ ド 車 な ど , 排 出 ガ スを 大 幅 に 削 減 し た 環 境 に 優 し い 自 動 車 の 開 発 が 進 ん で い る が, 排 出 ガ スを 完 全 に な く す こ と は で き な い, 価 格 が 高 い な ど の問 題 が あ る。 @ リ サ イ ク ル で き る 部 品 が多 く な って き て い る が, 全 て の 部 品 を リ サ イ ク ル す る ま で に は至 っ て い な い。 @ サ イ ド エ ア バ ッ ク の装 着 な ど, 衝 突 安 全 性 を 高 め た車 が 開 発 さ れ て い る が , 人 間 が 運 転 す る以 上 事 故 は な くな らな い 。 e 自 動 車 産 業 が 新 し い 技 術 を 開 発 し て い る 段 階 な の で , わ た し た ち の く ら し は, 昭 和60 年 代 に 勉 強 し た 内 容 と ほ と ん ど 変 わ っ て い な い。 ◇ 資 料 「 車 に っ いて の ア ンケ ー ト 結果 」 ◇ グ ラ フ 「 交 通 事 故 死 亡 者 数 と負 傷 者 数」 ◇ 新 聞 記 事 「 地 球 温 暖 化 防 止 国 際 会議 」 ◇ 広 告 「21 世 紀 に 間 に あ い ま し た」 ◇ 広 告 厂最 先 端 の セーフ テ ィ ー テ ク ノ ロ ジ ー」 ◇ 資 料 匚現 在 開 発 さ れ て い る 自 動 車 」 概 念 応 用 学 習 23 未来 像 の 仮 定 ↓ 未 来 予 測 問 題 ① の 把 握 ↓ 未来 予 測 ① ↓ 未 来 予 測 問 題 ② の 把 握 ↓ 未来 予 測 ② (10 年 後 の 社 会 の 様 子 は , 3 つ の 立 場 か ら 捉 え る こ と が で き そ う で す ね。) A  環 境・ エ ネ ル ギ ー重 視 型 づ ⑤ 二 c  操 作 性 重 視 型 ◇ ワ ー ク シ ー ト 厂21世 紀 一 平 成 20 年 −」 * ワ ー ク シ ー ト 「21 世 紀 一平 成 20 年 −」 みん な が 予 測 し た21 世 紀 一平 成20 年 − の 社 会 の よ う す は, 自 動 車 産 業 の技 術 を ど のよ う に変 え る だろ う か。 廿      矼      ↓ A ソ ー ラ ー カ ー や 燃 料 電 池 車 が 実 用 化 さ る よ う に な る の で は な い か( 製 品) 。 B 事 故 を 起 こ さ な い た め の 装 置 を 量 産 で き る よ う に な る の で は な い か( 工 程) 。 C コ ン ピ ュ ー タ ー メ ー カ− と の 結 び っ き を よ り 強 め る の で は な い か( 経 営) 。 |       心        廿        ↓ | み ん な が 予 測 し た21 世 紀 一平 成20 年 − の 自 動 車 産 業 の技 術 は, わ た し た ち の 生 活 を ど の よ う に変 え る の だろ う か。 |       ↓       廿       ↓ A 環 境 問 題 を 気 に せ ず に 自 動 車 を 利 用 で き るよ う に な る の で , 自 動 車 を 使 う 時 間 が 今 ま で 以 上 に 増 え る の で はな い か(生 活)。 B 安 全 な 車 が 量 産 さ れ 値 段 も下 が る の で , お 年 寄 り が 自 動 車 を 安 心 し て 使 え る よ う に な る の で は な い か (生 活) 。 C よ り 高 性 能 の 部 品 が 求 め ら れ る の で , コ ン ピ ュー タ ー 産 業 が 更 に 発 展 す る の で は な い か( 産 業) 。 | 注 ) 概 念 的 知 識 , 及 び そ れ に対 応 す る 問 い :  一      説 明 的 知 識 , 及 び そ れ に対 応 す る 問 い :  一 下 位 の説 明 的 知 識, 及 び そ れ に 対 応 す る 問 い : ○      現 在 の 分 析 , 及 び そ れ に対 応 す る問 い :  ● 未 来 予 測 , 及 び そ れ に対 応 す る 問 い :  一 一      資 料 : ◇      既 に示 し た 資料 :  *

Ⅳ.お わり に 一本研 究 の成 果 と意義 一

1.内 容編成 一相互 関係 と科学 的社会 認識 一

本稿 で は, 匚

技 術革 新」 と 匚社会 変容 」 の 相互

関 係 の視点 に着 目 し, この視点 により 産業 学 習 の

内容を 構成 す ることで, 近現代 史を通 し た我 が国

の産業 活動 とそ れを 取り 巻く 社会を構 造的 かつ歴

史 的 に, 更 に は後発 自動車 産業 国 の 匚

技術革 新」

の一 般 的傾向 性を認 識さ せる ことを保 証し よう と

25 ―

(8)

した

本研究の内容構成上の意

義は

,相互関係の視点

で教科内容

を編成す

ることに

より

,従来の産業学

習の理論で明らかにされ

ていなか

った近現代史を

して見

出される産業社会の特質

,趨勢を効果的

に捉

えさせる科学性の高い産

業学習論を提言

した

ことにある

.学習過程一連続的過程と科学

的未来予測一

本稿は

,概念探究過程

,未来予測過程それ

ぞれ

「 ̄

技術革新

」と匚

社会変容

」の相互関係の視

一貫

して組織することで,現在までの産

業社会

を構造的か

つ歴史的に認識するに留まらず

,未来

の産

業社会

を描いていくにあたっても相互関係の

枠組み

を応用

,連続的な未来予測

をさせている

ことに特徴かおる

本研究の授業設計上の意義は

,相互関係の視曵

を学習過程に

一貫

して組織することによ

り,従来

の授

業設計

,及び授業実践に見

られ

る概念探究過

程と未来予測過程

との接続の課題を克服

,両者

を連続的な過程と

して組織するための一つの

方略

を示

した

ことにある。

〔註〕

1)森分孝治匚

地理歴史科教育の教科論

」社会認

識教育学会編

『地理歴史科教育』学術図書

1996,

p.40

2)岩田

一彦匚

社会科と子ども」社会認識教育学

会編

『社会科教育学ハン

ドブック』明治図書

1994,

p.53

3)例

えば

,古川清行

・新見謙太編

『産業学習の

基本と実践』明治図書,

1986

4)岩田

一彦編

『小学校産

業学習の理論

と授

業』

東京書籍

,工991,

p.4

を参考に

した

。尚,産業

学習の類型化は

,同書,pp

ユ8-31

の原田智仁氏

の提言に依拠

している

5)例

えば

,小山直樹匚

小学校社会科概念探究学

習の創造(2)-1992

年度使用教科書分析と主要

概念図を中心に

」全国社会科教育学会

『社会

研究』第40

号,

19920

6)例えば

,小西正雄編阡提案する社会科」の

1 

これが

しい未来志向の

“授

業観”だ』

明治図書,

pp.80-91o

)①

々田

孝夫匚

変動の

メカ

ニズム

」安

三郎

・塩

原勉

・富永健

・吉

民人編

『基

学第

V巻社

変動

洋経

社,

1981,

田栄

『科

技術の

容』

日科

技連

出版

社,

1996,

同志社

人文

科学

究所編

『技

と産

業社会

中央経

済社,

1994,

を参

した

)①

富永健

『近代

化の

論』

談社,

1996,

富永

『日本の

代化

と社

動−テ

ュー

ビゲ

ン講

談社

,工990,

富永健

『社

学講

義人

と社会の

学』

中公

新書,

1995,

した

)岩

籍,

一彦編

1991,

『小学校社

pp.57-630

会科の

業設計

』東

〔授

業モデル参考文献

①石川弘義繼

『余暇の戦後史』東京書籍,

19790

ドキ

ュメン

ト昭和取材班

『ドキュメン

昭和3 

メリカ車上陸

を阻止せ

よ』角川書店,

1986

③大島卓

『自動車産

業』東洋経済新報社,

1980

④大島卓

・山岡茂樹編

『自動車』

日本経済評論社,

18870

⑤齊

藤俊

『くるまた

ちの

社会

史』

中公新書,

1997

下川浩一

『新

・産業シ

リーズ自動車』

日本経

済新聞社,

19930

田公

『自動車

と人間の

百年史』

新潮社,

19870

⑧高田公理

「新交通と文化輸送者

」石毛直道編

昭和の世相史』

ドメス

出版,

19920

日本

自動車研究所編

『21

世紀クル

マ社会

を読む』

日刊工

業新

聞社,

1990o

日本

自動車工業会

『戦後50

年日本

自動車産業

史』

日本

自動車工業会,

1995

日本自動車

工業会

『日本

自動車産

業史』

日本

動車工業会,

1988

日本自動車

工業会

『日本の

自動車産

業の歩みグ

ローバ

リゼー

ョン

を目指

して』

日本自動車工

業会,

19970

― 26

参照

関連したドキュメント

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

山形市の雇用創出事業として、企画調整課共創係の NPO 新会計基準導入支援業務 として受託した事業です。 NPO 法人を取り巻く法的な変化としては昨年