• 検索結果がありません。

ペルーの民衆教育 : 「社会を変える」教育の変容と学校での受容 (資料紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ペルーの民衆教育 : 「社会を変える」教育の変容と学校での受容 (資料紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ペルーの民衆教育 : 「社会を変える」教育の変容

と学校での受容 (資料紹介)

著者

清水 達也

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

ラテンアメリカレポート

35

2

ページ

96-96

発行年

2019-01-31

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00050680

(2)

96 ラテンアメリカ・レポート Vol. 35, No. 2, 2019

ペルーの民衆教育:

「社会を変える」教育の変容と学校での受容

工藤 瞳 著

東信堂 2018 年 201 + vi ページ ISBN 978-4-7989-1478-7 著者によれば、ラテンアメリカの民衆教育(educación popular)とは、社会を変えるという目的 を強調した教育思想・実践・運動を指す。ラテンアメリカの伝統的な教育はエリート主義的で、 既存の社会構造を存する傾向がある。民衆教育は、このような伝統的な教育への批判として生ま れ、おもに貧しい人々を対象としている。開発経済学の従属論やカトリック教会の解放の神学と 結びつき、1960 年代以降に取り組みが進んだ。識字教育など基本的な知識の習得にとどまらず、 社会的に抑圧された状況におかれていることを学習者自身が認識し、現状を変革する力を身につ けることをめざすものであった。民衆教育の特徴として挙げられるのが、対話型や参加型と呼ば れる学習方法と、学習者の組織化や行動である。伝統的な教育現場で行われるような、教師から 児童や生徒への一方的な知識の授与ではなく、学習者自身が各々の経験について討論することで 学びを深める。さらに、労働条件の改善や生活インフラの整備を求める活動を行うなど、生活向 上を実現するために組織化して行動に結びつけることが重要になる。 1980 年代以降ラテンアメリカでは、軍事政権から民政への移行や、対外債務危機と新自由主義 に基づく経済改革により、政治・経済・社会は大きな変革を遂げた。そのなかで民衆教育はどの ように変容したのか。これについて著者は、3つの立場からの見方を紹介している。ひとつめは 維持・発展論者で、民衆教育はそれが扱うテーマを先住民やジェンダーなどに広げながら、発展 しているという立場である。ふたつめは制度包摂論者で、これまで民衆教育が行ってきた活動を、 学校教育などの公教育が取り込んでいるとみている。3つめは限界論者で、先住民の文化や知の 継承などを目的とする共同体教育が近年注目を集めているが、これと民衆教育とは目的が異なり、 民衆教育の範疇で扱うには限界があると主張している。 著者は、資料を細かく分析し、数多くの関係者へのインタビューを行うことで、民衆教育の変 化を丁寧に追っている。本書を読むことで、ラテンアメリカ社会における貧困や格差を解決する ために、学校教育を中心とする正規教育のほかにも、さまざまな試みが行われてきたことがわか る。教育の質の向上というと、ペルーでは OECD が実施する国際学習到達度調査(PISA)のスコ アや順位がどれくらい変化したかが注目を集めることが多いが、本書はそれだけでは計ることが できない教育について考えるきっかけを与えてくれる。 清水達也(しみず・たつや/アジア経済研究所)

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

C. 

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

1951 1953 1954 1954 1955年頃 1957 1957 1959 1960 1961 1964 1965 1966 1967 1967 1969 1970 1973年頃 1973 1978 1979 1981 1983 1985年頃 1986 1986 1993年頃 1993年頃 1994 1996 1997

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く