• 検索結果がありません。

地域語伝承に関わる授業の創造-「しまくとぅばの日」制定の意義を踏まえて-: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域語伝承に関わる授業の創造-「しまくとぅばの日」制定の意義を踏まえて-: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

地域語伝承に関わる授業の創造−「しまくとぅばの日」

制定の意義を踏まえて−

Author(s)

豊里, 輝代; 蔵根, 美智子; 梶村, 光郎; 村上, 呂里

Citation

全国大学国語教育学会発表要旨集, 111: 125-128

Issue Date

2006-09-30

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/9873

Rights

全国大学国語教育学会

(2)

2

日 第

1

会場

-

4

1

地域語伝承に関わる授業の創造

- r

しまくとうほの日j制定の意義を踏まえてー キィワード:地域語言語感覚 しまくとうばの日 生活ことば 自律的言語文化生活者 琉球大学附属小学校豊里輝代・沖縄県立図書館蔵根美智子ゐ琉球大学梶村光郎・村上呂里 はじめに 沖縄県では2006年3月28日沖縄県議会全会一 致で毎年

9

1

81

3

を fしまくとうばの

SJ

とし て制定することが可決され、 3月 31日条例が公 布された。かつて沖縄では生活場面でも f方言J. 使用を禁止する教育が行われ、急激な標準語化が 推し進められた。その結果子どもたちの言語生活 には、語尾の抑揚 (T...ヨー。J

r

'"サー。Jなど) で感情を表現し、きめこまやかな感情語黛の表現 が失われてしまった、「方言』がスラングとじて 残り結果として f方言は悪いことばJというイメ ージを形成した等の矛盾が現れた。本研究では、 こうした歴史の矛盾を省み、地域語の伝承を土壌 に f生活ことばjを豊かにする f自;律的言語文化 生活者1(白石寿文『育つことば育てることば』 東洋館出版社、

1

9

9

6

年)を育むことをめざし、 地域語の伝承に関わる授業を創造し検証する。 1.

r

しまくとうばの日』制定について f県内各地域において世代を越えて受け継がれ てきたしまくとうばは、本県文化の基層でありし まくとうばを次世代へ継承していくことが重要で あることにかんがみ、県民のしまくとうぱに対す る関心と理解を深め、もってしまくとうばの普及 の促進を図るため、しまくとうばの日を設ける。J (沖縄県条例第 38号)を趣旨とする「しまくと うぱの日jに関する条例が制定された。 その背景は、戦後 60年本県児童生徒の学力向 上等の目的で標準語教育が重視された中、しまく とうばが衰退する危機的状況にあったからであ る。制定の直接のきっかけは県人ベルー移住百周 年記念式典等に出席した県議会の南米派遣議員団 が、一世ら県系人の話す流暢なウチナーグチ(し まくとうば)に触れ、ことばを継承し郷土の言葉 を守る大切さを認識したからである。 条例案作成の中心となった「県民の会jによれ ば「ウチナーグチ(しまくとうば)は沖縄文化の 礎であり、ウチナーンチ-ュの心である。若い世代 への継承は緊急の課題であるJ(Ii沖縄タイムス』 2

6年 3月 9日)とし、沖縄の文化、アイデン ティティーを守ることの重要性を述べている。 『しまくとうばの日jは、「くとうばjの語呂 に合わせて 9月

1

8

日とした。県内各地では、婦 人会や青少年育成協議会等主催の『ウチナ}グチ 大会jが活発に行われつつある。 本県の学校教育においては、 f学校教育の指導 の努力点J (沖縄県教育委員会、 2

6年)の5つ .の重要項目の一つに

r

5

地域の自然・歴史・文 化の重視jを掲げている。心豊かな児童生徒の育 成のために地域に学び、地域と共に連携と融合に よる伝統文化教育の推進を行っているところであ る。総合的な学習の時間や特別活動において、組 踊や獅子舞、やちむん〈焼物)等が取り上げられ、 運動会では地域エイサーが定番になっている。ま た学芸会では方言劇なども行われ、地域の方々か ら喜ばれている。

)>r

しまくとうばの日jの制定がさらに上記 教育目標の充実に繋がるものと考える。中学校・ 高校において選択科目としてウチナーグチを取り 入れているところもあり、今後さらに言語教育の 立場から、本県の国語科教育においてもしまくと うばを取り入れた授業が意図的・系統的・継続的 に行われることが望まれてくるものと考える。

2.

沖縄県国語教育史における「しまくとうばの 日j制定の意義

1

8

7

2

(明治

5)

年以前の沖縄は、中国(清)と 日本への両属という形をとりながら琉球王国とし て存在してきたが、'同年

i

ご明治政府により琉球審. として位置づけられ、廃藩置県の政策により

1

8

7

9

(明治 12) 年に沖縄県としで出発することにな ったロそれに伴い、近代学校の導入の準備が進め.

(3)

られ、翌年の3月に会話伝習所(同年6月より沖 縄県師範学校となる。)と、小学校(島尻、首里、 伊広島)が設置された。これにより、「普通語J(標 準語)を教える教員の養成と「普通語Jの教育が 実施され、学校教育をとおして沖縄県民を内地(日 本〉に同化することが目指された。しかし、この 頃に使用された「普通語Jを学ぶための会話の教ー 科書である『沖縄封話

I

J

(明治13年編集)は、次 の例が示すように-、方言=地域語を禁止するもの ではなかった。 本部番所ハ、能キ、景色ノ所ト、申シマスガち 如何デゴザリマスカ ムトプパンシャウ。ヰー。チーチヌストクル ンデ。イヤピーシガ。チャーデーピノレガ。 (If'沖縄掛話下~) ところが、1898(明治31)年から 1905(明治38) 年まで使用された『沖縄麟用尋常小学読本』の時 代になると、変化が生じてくる。モの変化とは、 f方語を斤けて園語を尚ぷ風を作り織んに園民性 を養ふベしJ{高田宇太郎「国語について(承前)J 『琉球教育』第 32号、 1898年8月、 53頁。)と いった主張がなされ、地域語を否定的に見、国語 で帝国臣民たる圏民性を養うことが追求されると いうことである。 その具体的な例は、 f方言札Jの登場主、沖縄 県師範学校附属小学校の読み方の授業の批評会で の以下のような批評である。 「本勝語ニ欝シタノハ大歓喜詰デア/レナノレベク本 勝語ヲ用ヰズ

ν

テ了解セシメ凡様ニシタイJ

(

r

授 業批評舎記録Jlf'琉球教育』第 96号、 1904年6 月、 263-264頁。) 方言札については、沖縄県師範学校附属小学校 の「教育施設ー覧J(11'沖縄教育』第 68号、 i911 年。)の中の「第八Jの「五、普通語奨励方法J であげちれている、以下の「四Jの項目の中で言 及されているが、それは文献の上で確認できるも のとしては最も古いものである。ただし、学校の 記念誌や教員の回想に従えば、明治 30年代には 各学校で導入されていたと考えられる。(梶村「沖 縄の標準語教育史J

r

沖縄県の国語教育史に関す る実証的研究.!I2004年3月、 40頁。) 「困、休憩時間中尋常科第六学年以上の児童に 嘗番方言取締掛を置き児童にして方言を使用せる ものには『普通語』と記入せる厚紙製の札を渡さ しむJ(43頁。) この次の「五Jの項目には、 f各級毎に方言を 使用せる児童に謝して相嘗の制裁を加へしむ』と あり、恥の心と制裁を利用して、全国共通の固定 教科書を用いて、地域語の禁止・撲滅を意図した 国語教育を展開していく。 このような国語教育は、 1915(大正4年)の沖 縄県教育会への答申書である f普通語励行方法答 申書

J

(!i沖縄教育』第 103号、 1915年9月)へ 継承され、さらに昭和期に入って 1937(昭和ロ) 年以降の国民精神総動員運動の一翼を担う標準語 励行運動を通して、学校だけでなく地域をも巻き 込んで実践されていったのである。こうした国語 教育の実施により、地域語の使用を肯定する岩崎 卓葡の動きも見られたが、沖縄県民の聞に地域語 を否定的に捉える見方が定着し

τ

いくことにな る。 敗戦後、教員の中には方言の使用を肯定し指導 した者もいたが、地域語を使用する子どもを f不 良j と見る見方が残っていた。(渡口明美『友と してJIf'りゅうたん』、那覇市社会福祉協議会首里 支部、 1965年、 10-11頁

J

また、アメリカの支 配のもとで、標準語=共通語を教えることは日本 への復帰の意志を示すことであり、子ども遣に同 胞意識をもたせる役割を果たすことになる。そのー ため、地域語を肯定し、それを指導しようという 動きは広まらなかった。 むしろ、 1951(昭和 26)年4月に閉催された 第二回全島校長会において『標準語励行を徹底

J

が目標として掲げられたというように、標準語教 育が重視されたのである。 1972(昭和 47)年の日本復帰前後から、学カ の低さを問題にする論議があり、その理由位共通 語草標準穏を使用するカの不足が原因であると見 なされた。 こうした状況の中で、,地域語への関心は高まーら ず、一部の教員が郷土の文学を教材化する中で地 域語に触れるという形でしか扱われてこなかっ た。ょうやく、日本復帰以降に、作文の会話文に 地域語が使用されるようになっただけである。し かし、地域語への見直じが、地域の文化遺産とい う観点からなされ、地域語を話す催しが各地で開

(4)

かれるようになってきた。そうした機運に乗じて 『しまくとうばの日Jが制定されたのである。 以上より、この,

r

しまくとうばの日jの制定の 意義は、地域語の否定,撲滅を伴う国語教育のあ り方を問うと同時に、沖縄県民がそれまで抱いて きた自らの地域語観を聞い直し、自らの言語の権 利を宣言したところにあると見ることができるで あろう。と同時に、「しまくとうほの日jは、沖 縄の教員に、共通語の学習と同時に、地域語の学 習をどのように進めていくかという実践的な課題 を突きつけていると、いえるだろう。

3

、地域語伝承に関わる授業の創造 (1)地域語学習の意義と系統 地域語には、固有の風土と歴史に根ざし、人と 人との突わりのもとに培われてきた文化が包み込 まれている。沖縄の地域共同体に根ざしで育まれ た語葉体系には、「群議らさんJ

r

辞婆さんJ

r

ち む る さんJ

r

肝解じゅんj等人と人との交わりを表す きめこまやかな語棄が豊富にある。こうした地域 語を学習することによって、また日本語共通語や 他の地域語と比較する視点を身につけることによ って、言語感覚を鋭敏にし、自らの f生活ことばJ をさらに豊かなものとしていく「自律的言語文化 生活者J(白石寿文)を育むことができるのでは ないだろうか。 地域語学習の系統としては、以下のように仮説 を立てた。 I地域語文化に対する親しみと愛情を育み、伝 承および創造的発展への意欲を掘り起こす。ま た各々の地域語の尊厳を学ぶ。 E地域語と日本語共通語との関係性について言 語科学の観点から学ぶ。

E

地域語文化史について学び、地域語文化の豊 かさや深さを認識する。 IV 地域語文化を活用することによって言語生活 を豊かなものとするとともに、地域語文化の創 造的発展に参加する。 以上の

4

段階が螺旋状的広展開されることによ って、地域語文化を土壌として踏まえつつ言語生 活を豊かにする主体が育まれるのではないだろう か。今回取り組んだのは、小学1年生を対象とし た第I段階の授業である。地域語文化との生きた 出会いの場をつくり、地域語への親しみを育み、 祖父母の世代が持つ地域語伝承への思いを感じと る授業を試みた。

(

2

)

授業について 2

6年8月4日第四国千原初等教育研究大会 (琉球大学附属小学校)で検証授業を行った。子 どもたちは fおむすびころりんjの学習を経て、 民話へ強い関心を抱いている。また『おむすびこ ろりんJを暗唱し、語りのリズムをからだ全体で 味わってきた。こうした学習者の実態を踏まえ、 民話の語り部でもある金城春子さん (64歳。 D V D付絵本『しまくとうぼであそぼう.ll (なんよ う文庫、 2006年)の作者)をゲストティーチャ として招き、「おむすびころりん

J

を沖縄のこ とばで語ってもらうことを位置づけ、国語教科書 とも関連させながら fしまくとうば』に親しむ授 業を行った。

0

授 業 者 琉 大 附 属 小 学 校 豊 里 輝 代

O

クラス 琉大附属小学校

1

2

O

単元名 『しまくとうばに親じもうJ

O

単元目標 「しまくとうばJの語りをからだ全体で味わい、 親しみ、 fしまくとうばjにこめられた思いを感 じる。

0

学習の展開 事前学習祖父母や父母などから fしまくとうばJ (f方言J)について話を開き、聞いたことを記録 する。その時間いた「しまくとうぱjの中からいー ちばんみんなに伝えたいことばを遺ぴ、短冊

i

こ書 いておく。

本時

l短冊に書いた『しまくとくうばjどそのこと ばの共通語訳を声に出して全員が発表する。

1

1

ゲストティーチャーの金城春子さ

λ

J

のお話を 聞く。 ( i )からだの部分を、動作化を伴い頭から『し まく}とりまJで表現してみる。 (盆) 1学期に暗唱した Fおむすびころりん

J

r

しまくとうぽJの語りで聞いて味わうJ I (鑑)

r

しまくとうほjのことほ遊び歌をいっし ょに歌ってみる。 I

I

t

5つのグループに分かれ、それぞれの地域の fしまくとうばjの語りにふれる。 ①首里のことば

(

s

.

H

さんのおばあさん) ②与那国のことば (S. Mさんのおばあさん)

(5)

③那覇のことば (M. Sさんのおばあさん) ④宮古のことば (K. Y さんのおばあさん) ⑤西原のことば(金城春子さん) IV グループ毎に各々感想を発表する。最後に、 本日参加してくださった金城泰子さんやおばあさ んたちに、各々の地域のことばで感謝(rありが とう J)の気持ちを伝える。授業後、感想を響く。 (3)授業の実際から 事前学習では、父母に手伝ってもらいながら、 .日本語共通語と宮古(父方のおばあさん)、西表 (母方のおじいさん)、西原(母方のおばあさん)、 各々の地域のことぼとを比較する衰を作成した生 徒、挨拶やことわざを聞いてきた生徒等多様な学 習活動が行われた。記録の一例をあげる。「ぽく のかぞくやしんせきのおとなはみんなほうげんを しゃべれます。ぼくがさいしょにおぼえさせられ たほうげんは、ウートートゥ、ウサンデーサピラ、 そしてマプヤーマプヤー、ウーテイクヨーマプヤ 一、ウーティクンラーナンチチメーカマスンドー です。おばあちゃんがげんきなうちにはなせるよ うになるまでおしえてくれるそうです。J

(

S

.

H

さん)厳しい「方言J禁止の歴史を経ながらも、 元気な聞に孫へ自らのことばを伝えたいという思 いが脈々と息づいていることが感じられる。 lの発表では、「ウートートヲJ(祖先へのお祈 りの際の唱え言)や「ニフェーデーピルJ(fあり がとうJの沖縄本島のことば)、「タンディガータ ンディガJ

c

r

ありがとうJの宮古のことば)、「ヒ ージャーJ (山羊)等多彩な発表が行われた。

u

における金城泰子さんの語りは豊かな身体表 現や遊びを伴っており、子どもたちはいっしょに なって動作とともに、「しまくとうばJを覚えて いった。また金城春子さんは地域語文化を身に付 けることで世界の人びととつながりあえることを 強調した。 111では、おかあさんたちが、おばあさんと子ど もたちの聞で「通訳Jの役を担い、各々の地域の 民話の語りやことば遊び等をグループ毎に楽しん だ。祖母ー母一孫というつながりのもとに学習が 行われたことになる。 子どもたちの感想をいくつかあげる。 ・ほうげんをつかってあそびをし、たのしくおは なしがきけるといいなーとおもいました。きんじ ようはるこさんは、いろんなほうげんがじょうず でまたあえるといいなーとおもいました。 ・ほうげんでおはなしをきいたところがおもしろ かったです。ほうげんでうたを、うたいたいです0 ・ほうげんでかいわできるといいなーとおもって います。 おわりにーまとめと課題 今回の授業の特色としては、①人と人との出会 いと交わりのもとに『しまくとうばjにからだぐ るみで親しむ場を設定したこと、②一つの地域の ことばだけではなく、各地域のことばにふれられ るようにし、各々のことばに尊厳があることを感 じることができるようにしたこと、があげられる。 第 I段階の目標に関しては一定程度達成できたと 考えられる。 今回は第I段階における授業の創造であった。 今後各段階における授業を創造し検証を重ね、① 国語科学習と関連させながらいかに地域語学習を 系統的におこなっていくか、②地域語学習が子ど もたちの「生活ことばJをどのように豊かにして いくことを可能とするか、の 2点を明らかにして いくことが課題としてあげられる。

参照

関連したドキュメント

厳密にいえば博物館法に定められた博物館ですらな

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

会にていただきました御意見を踏まえ、本市の意見を大阪府に

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く