• 検索結果がありません。

目 次 グローバル 人 材 の 育 成 について 2 頁 奨 学 金 の 返 還 制 度 について 8 頁 参 考 データ 17 頁

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 グローバル 人 材 の 育 成 について 2 頁 奨 学 金 の 返 還 制 度 について 8 頁 参 考 データ 17 頁"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

財政制度等審議会 財政投融資分科会

参 考 資 料

平成 26 年 10 月 17 日

独立行政法人日本学生支援機構

資料3-2

(2)

目次

• グローバル人材の育成について ・・・ 2頁

• 奨学金の返還制度について ・・・ 8頁

• 参考データ ・・・17頁

(3)
(4)

海外留学奨学金(有利子)について

我が国の国際競争力の強化やグローバル化した社会

で活躍できる人材の育成を図るため、海外留学をする日

本人学生等に対する有利子奨学金を要求。

<事業費>

64億円(対前年度比9億円増)

<貸与人員>

8,479名(対前年度比763名増)

2,363 2,700 2,817 3,333 2,514 1,918 1,817 3,425 0 1,000 2,000 3,000 4,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 ( 人) 貸与人員(実績) 留学継続分 ※留学継続分:国内で有利子奨学金の貸与を受けている者のうち奨学金の貸与を継続しな がら留学した者(平成24年度から運用開始)。

平成27年度概算要求

【対象】 ①国内の学校を卒業後、海外の大学、大学院に学位取得を目的として留学する者 ②海外の大学を卒業後、海外の大学院に学位取得を目的として留学する者 【貸与期間】 学位取得に必要な最短修業年限(主に大学4年、大学院2~5年)

長期留学に対する支援

【対象】 ①学生交流に関する協定等に基づいて留学する者 ②留学により修得した単位が在籍する大学等の単位として認定されることを前提 として留学する者 【貸与期間】 3ヶ月以上1年以内 (ダブルディグリー等で単位取得に1年以上の期間を必要とし、大学等が認め ている場合は2年以内)

短期留学に対する支援

貸与基準を満たす希望者全員に貸与している

海外留学奨学金 貸与人員の推移

①平均以上の成績の学生 ②特定の分野において特に優秀な能力を有すると認められる学生 ③学修意欲のある学生

貸与基準・貸与月額(長期・短期とも同様)

【貸与基準】 (学力基準) 【貸与月額】 大学に留学:3,5,8,10,12万円、大学院に留学:5,8,10,13,15万円から選択 ※留学時等の需要に対応した奨学金(有利子貸与による一時金)を利用可 (初回振込時に増額)⇒10,20,30,40,50万円から選択 (家計基準) 1,213万円以下【私大・4人世帯・自宅外・給与所得者の場合】

(5)

日本人の海外留学の状況

18,066 15,246 15,485 14,297 15,335 17,926 22,798 26,893 32,609 39,258 51,295 55,145 59,468 59,460 62,324 64,284 75,586 76,465 78,151 79,455 74,551 82,945 80,023 76,492 75,156 66,833 59,923 58,060

57,501

46,406 46,872 46,497 46,810 45,960 40,835 42,215 38,712 35,282 33,974 29,264 24,842 21,290

19,966

17,878 28,714 29,968 31,341 33,495 33,716 40,730 41,311 41,210 41,182 37,569 35,081 36,770

37,535

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 日本人の海外留学者数

(出典):ユネスコ文化統計年鑑、OECD「Education at a Glance」、IIE「Open Doors」等

米国の大学等に在籍する 日本人学生数 (出典) IIE「Open Doors」

推 移

留学先・地域

国・地域名 留学生数(前年数) 対前年比 国・地域名 留学生数(前年数) 対前年比 (2011年現在) 米 国 19,966 ( 21,290) △1,324 カナダ 1,851 ( 2,097) △246 中 国 17,961 ( 16,808) 1,153 フランス 1,685 ( 1,743) △58 英 国 3,705 ( 3,851) △146 韓 国 1,190 ( 1,147) 43 台 湾 2,861 ( 2,302) 559 ニュージーランド 1,061 ( 988) 73 オーストラリア 2,117 ( 2,413) △296 その他 3,237 ( 3,286) △49 ドイツ 1,867 ( 2,135) △268 合 計 57,501 ( 58,060) △559 米国以外の海外の大学等に在籍する 日本人学生数 (出典)ユネスコ文化統計年鑑、OECD「Education at a Glance」等

日本人の海外留学は、2008年の約8万人をピークに減少傾向であり、2011年で約6万人。特に米国への留学の減少が顕著。

(人) (年度) (単位:人)

(6)

日本人の海外留学の阻害要因等と対策

日本人学生の留学に関する主な障害としては、①就職、

②経済

、③大学の体制、④語学力に関することが挙げられている。

5

件数 比率 (87大学中) 帰国後、留年する可能性が大きい 59 67.8% 経済的問題で断念する場合が多い 42 48.3% 帰国後の単位認定が困難 32 36.8% 助言教職員の不足 23 26.4% 大学全体としてのバックアップ体制が不備 21 24.1% 先方の受け入れ大学の情報が少ない 9 10.3% 両親、家族の理解が得られない 7 8.0% 指導教員の理解が得られない 3 3.4% その他 27 31.0%

①就職

②経済

③体制

※国立大学協会国際交流委員会留学制度の改善に関するワーキング・グループが、 各国立大学に対して留学制度の改善に関するアンケートを実施。 ※本調査項目には87大学が回答。 ※平成19年1月

→ 就職・採用活動時期の後ろ倒し

→ 政府予算の大幅増、官民協働による新たな仕組みの創設

スーパーグローバル大学等事業

大学の世界展開力強化事業

ダブルディグリー、ジョイントディグリー制度の導入

ギャップイヤーの活用

④語学力

(7)

米国大学における授業料の推移

(単位:ドル)

(出典)THE COLLEGE BOARD

米国の大学における授業料(外国人向け)は年々高騰傾向。米国への海外留学における経済的負担が増加。

(8)

留学生政策の基本方針

一.日本産業再興プラン

2.雇用制度改革・人材力の強化

⑦グローバル化等に対応する人材力の強化

2020年までに日本人の海外留学を

倍増

させる

(大学生等 6万人→

12万人

世界に勝てる真のグローバル人材を育てるため、「教育再生実行会議」の提言を踏まえつつ、国際的な英語試験の活用、

意欲と能力のある若者全員への留学機会の付与、及びグローバル化に対応した教育を牽引する学校群の形成を図ること

により

、2020年までに日本人留学生を6万人(2010年)から12万人へ倍増させる

。優秀な外国人留学生についても、2012

年の14万人から2020年までに30万人に倍増させること(「留学生30万人計画」の実現)を目指す。

○意欲と能力のある若者全員への留学機会の付与

・ 高校・大学等における留学機会を、将来グローバルに活躍する意欲と能力のある若者全員に与えるため、留学生の経済

的負担を軽減するための寄附促進、給付を含む

官民が協力した新たな仕組みを創設

する。

日本再興戦略 -JAPAN is BACK-(平成25年6月14日閣議決定)(抜粋)

留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」

による若者の海外留学への機運醸成

(平成25年度より)

官民が協力

した海外留学支援

(平成26年度より)

〔国費(一般会計補助金)による支援〕大学等の海外留学支援制度の創設

支援人数の倍増:約1万人→約2万人

〔民間資金を活用した支援〕

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム

の創設

<新たな取り組み>

(9)
(10)

返還金回収の流れ

督促架電 (外部委託) ○受託通知 (本人,連帯保証人,保証人) ○電話督促 (本人,連帯保証人,保証人) ○督促状 (本人,連帯保証人,保証人) ○訪問督促・住所調査 (本人,連帯保証人) 支払督促申立予告 支払督促申立 支払督促申立 仮執行宣言付 強制執行申立予告 強制執行申立 強制執行 訪問・ 実態調査( 勤務先等 ) 等

口座振替(自動引落)による返還

催告書の 送付 督促架電 訪問督促 代位弁済請求 (外部委託) (外部委託) 延滞1月目 延滞2月目 延滞3月目 延滞4月目 ~ 延滞9月目 延滞10月目~

人 的 保 証

機 関 保 証

○個信予告通知 (本人) ○個信注意通知 (本人) ○個信警告通知 (本人)

○振替不能通知 (本人) ○振替不能通知 (本人) ○振替不能通知 (本人) ○督励状 (連帯保証人) ○督励状 (連帯保証人、 保証人) ○督促架電 (本人) ○督促架電 (本人、 連帯保証人) ○督促架電 (本人、連帯保証人、 保証人)

上記のとおり延滞初期における督促の集中実施、法的措置の強化、サービサー及び個人信用情報機関の積極活用等を通じて、

回収促進の取組を進めている。

期限の 利益剥奪通知 強制執行手続等 (外部委託) 督促架電 (外部委託) ○個信予告通知 (本人) ○個信注意通知 (本人) ○個信警告通知 (本人) ○振替不能通知 (本人) ○振替不能通知 (本人) ○振替不能通知 (本人) ○督促架電 (本人) ○督促架電 (本人) ○督促架電 (本人) ○住所照会 (連絡人) ○住所照会 (連絡人) ○住所照会 (連絡人) ○訪問督促・住所調査 (本人) ○住所照会 (連絡人) ○受託通知 (本人) ○督促状 (本人) ○電話督促 (本人) 振替不能 1回目 振替不能 2回目 振替不能 3回目 振替不能 4回目 民間の債権回収会社への委託 (外部委託)

法的措置・代位弁済による回収

(11)

返還金の回収促進策について

(注) 1.人員は実人員である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額(当該年度に新たに返還期日が到来した額と過年度の未回収額との合計)である。

[平成21年10月~] ・ コールセンターの設置(延滞債権増加抑制のための対策)

・ 延滞者への督促架電の早期における集中実施(延滞3ヶ月未満)

・ 民間の債権回収会社への委託を3ヶ月以上9ヶ月未満の延滞者は全員実施

・ 法的措置の早期化(延滞1年以上 → 延滞9ヶ月以上)

[平成22年4月~] ・ 延滞3ヶ月以上の者の個人信用情報機関への登録

・ 返還誓約書の提出時期の早期化(卒業時 → 採用時)

[平成22年7月~] ・ 自らの債務状況を電子的に照会できるシステムの構築

[平成23年1月~] ・ 減額返還制度の導入

[平成24年4月~] ・ 「所得連動返還型無利子奨学金制度」の導入

[平成26年4月~] ・ 真に困窮している奨学金返還者に対する救済措置の充実

[今後実施予定] ・ 適格認定を厳格に実施するための基準の改定(平成26年度中)

・ 返還者に関する情報の調査・分析の充実

・ 学校毎の貸与及び返還に関する情報の公開(平成28年度中)

・ 返還月額が所得に連動するより柔軟な「所得連動返還型奨学金制度」の導入(平成29年度採用者から適用予定)

返還金の回収促進策

90.9% (242) (164) 188 444 (16) (6) 1,884 2,788 (226) (158) 86.3% 平成25年度 千人 億円 2,072 3,231 180 405 (16) (6) 2,444 (220) (151) 90.5% 85.8% (96.3%) 平成24年度 千人 億円 1,888 2,849 (236) (156) 1,708 2,177 1,505 1,859 1,690 1,342 85.4% (95.8%) 85.6% (96.0%) 平成22年度 平成23年度 2,136 1,522 2,494 (199) (130) (15) (5) 169 358 (92.8%) (214) (135) 千人 億円 (190) (124) 千人 億円 (206) (130) う ち 未 回 収 額 ( 新 規 返 還 者 ) う ち 回 収 額 ( 新 規 返 還 者 ) 要 回 収 額 に 占 め る 返 還 率 ( % ) ( 新 規 返 還 者 ) 区 分 要 回 収 額 ( 返 還 期 日 到 来 分 の み ) ( 新 規 返 還 者 ) 317 89.2% (92.2%) (93.1%) (93.3%) (96.5%) 90.0% (16) (5) 163

【有

(12)

機構と学校とが連携した返還支援策の強化について

 真に困窮している奨学金返還者の救済措置の充実

• 平成26年度から、延滞金賦課率の10%から5%への引下げ、返還期限猶予制度の制限年数の5年から

10年への延長、返還期限猶予制度等の適用基準の緩和、延滞者への返還期限猶予制度の適用を通じ、

真に困窮している奨学金返還者に対する救済措置を充実。

 在学中の各学校から奨学生への説明の強化

• 各学校に対し、機構から当該学校の貸与及び返還に関する情報を提供し、在学生に対する奨学金制度及

び真に困窮している奨学金返還者への救済措置の周知徹底の取組を強化。

• 各学校が実施する返還説明会等への日本学生支援機構職員の派遣。

 学校毎の貸与及び返還に関する情報の公開

• 返還支援策の強化に関する取組の成果については、現在、各学校の最終学年の奨学生が卒業後に返還

を開始する初年度の結果(平成27年度中の返還状況)が明らかとなる平成28年度中に、各学校の貸与

及び返還に関する情報(貸与者数、返還者数、延滞率等)を、機構のホームページ上で公開予定。

全ての奨学金返還者から延滞者を「0」にする。

【現状】

 返還猶予制度の認知状況・・「知らなかった」延滞者:57.1%

(「平成24年度奨学金の延滞者に関する属性調査」(日本学生支援機構調べ))

 新規返還開始1年後に3月以上延滞している者の存在

⇒ 約2.2%(0.7万人/32.5万人(平成24年度実績)) 約2.0%(0.7万人/34.2万人(平成25年度実績))

(13)

延滞者の推移(無利子奨学金+有利子奨学金)

●平成25年度末の延滞期間が3カ月以上の者は18万7千人。事業規模が全体として増加しているが、近年の延滞者数は横

ばい傾向。

●近年の延滞者の増加分は延滞期間が3カ月未満の者の増加が主たる要因。延滞期間が3カ月以上の者については、返還者

が長期の延滞に陥らないよう機構が早い段階での回収促進策を講じているため、近年は減少傾向。

※四捨五入により計数が一致しない場合がある。 ※無利子奨学金・有利子奨学金の両方の貸与を受けている者はそれぞれカウントしている。

170

183

185

194

200

203

211

208

197

194

187

51

66

77

87

97

107

126

134

133

140

147

222

249

262

281

297

310

336

341

331

334

334

10.0%

9.9%

9.3%

9.0%

8.5%

8.0%

7.7%

7.1%

6.3%

5.8%

5.3%

0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 0 50 100 150 200 250 300 350 400 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 延滞3カ月未満債権 延滞3カ月以上債権 延滞3カ月以上の者の割合 千人 返還を要する人数に占める延滞3ヶ月以上の者の割合

(14)

延滞者の推移(有利子奨学金のみ)

●平成25年度末の延滞期間が3カ月以上の者は8万7千人。事業規模が全体として増加しているため、近年の延滞者数は増

加傾向にあるが、事業規模の増加に比して緩やかな増加である。

●近年の延滞者の増加分は延滞期間が3カ月未満の者の増加が主たる要因。延滞期間が3カ月以上の者については、返還者

が長期の延滞に陥らないよう機構が早い段階での回収促進策を講じているため、近年は横ばい傾向。

34

42

47

54

62

68

78

82

84

87

87

19

28

35

43

50

59

74

82

85

92

100

54

70

82

97

112

127

151

163

169

180

188

6.9%

6.9%

6.4%

6.2%

6.0%

5.7%

5.6%

5.2%

4.8%

4.4%

4.1%

0.0% 1.0% 2.0% 3.0% 4.0% 5.0% 6.0% 7.0% 8.0% 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 延滞3カ月以上債権 延滞3カ月未満債権 延滞3カ月以上の者の割合 千人 ※四捨五入により計数が一致しない場合がある。 延滞3カ月未満債権 延滞3カ月以上債権 返還を要する人数に占める延滞3カ月以上の者の割合

(15)

〔(特)日本育英会及び(独)日本学生支援機構〕

奨学金事業の債権額と回収状況の推移

(平成10年度以降)

<文部科学省作成> 億円 % :総貸付金残高 7 7 7 6 兆 2 , 3 3 7 億 円 4 兆 1 3 9 億 円 2兆8,503億円 3 2 0 3 5 0 3 9 1 :返還期日が到来している額 3 兆 3 , 8 1 2 億 円 8 兆 2 , 1 2 6 億 円 5兆6,878億円 2 , 6 3 9 億 円 :総貸付金残高に占める返還期日が到来している額の割合 3 兆 2 5 8 億 円 5 兆 7 , 0 7 2 億 円 3兆2,354億円 3兆6,145億円 2兆2,568億円 80,000 1,097億円 1,165億円 1 兆 9 , 9 4 1 億 円 2 兆 1 , 7 7 2 億 円 2 兆 4 , 2 8 7 億 円 2 兆 7 , 1 3 3 億 円 3 兆 7 , 9 9 7 億 円 1,363億円 4 兆 7 , 2 4 3 億 円 5 兆 2 , 0 1 0 億 円 :返還を要する債権額に占める返還期日が到来している額の割合 :返還を要する債権額に占める3ヶ月以上の延滞債権額の割合 85,000 平成13年度 60,000 50,000 7 0 7 :返還を要する債権額 :3ヶ月以上の延滞債権額 0 2,000 1,009億円 平成10年度 平成11年度 1兆3,165億円 2 6 5 2 8 9 9 5 2億 円 1,564億円 平成21年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 4 3 2 4 9 7 平成12年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成22年度 855 平成23年度 2 , 6 8 2 億 円 25,000 1兆2,247億円 2兆5,275億円 3,000 1兆4,085億円 1兆5,486億円 1兆7,340億円 2,386億円 20,000 2,074億円 2,629億円 10,000 15,000 1,864億円 1兆9,794億円 1,787億円 70,000 6 兆 7 , 5 7 6 億 円 4兆4,179億円 2 , 6 6 0 億 円 65,000 45,000 6 4 5 5 5 1 6 0 1 75,000 2 , 6 4 7 億 円 4兆8,204億円 :返還を要する債権額の人数に占める3ヶ月以上の延滞債権額に  対する人数の割合 4 兆 2 , 5 1 8 億 円 7 兆 7 , 6 5 6 億 円 5兆2,547億円 903 831 55,000 40,000 平成24年度 2,253億円 35,000 1,000 30,000 933 10.0 7 兆 2 , 7 6 0 億 円 9.0 8.0 7.0 6.0 11.0 0.0 平成25年度 12.0 5.0 3.0 2.0 1.0 ◆ ● ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ★ より回収困難な者の延滞者 に占める割合が高くなって いる。 平成25年度の 「総貸付金残高」は、 対平成10年度の4.12倍 平成25年度の 「3ヶ月以上の延滞債権額は、 対平成10年度の2.77倍 回収努力により 新規の延滞債権発 生を抑制。 1.3 1.3 1.3 1.3 1.3 1.2 1.3 1.3 1.3 1.3 1.2 1.2 1.9 2.0 2.0 2.1 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.3 2.3 2.3 10.3 10.1 10.0 10.3 10.2 9.3 9.9 10.0 9.0 8.5 8.0 7.7 14/132(万人) 14/135(万人) 14/139(万人) 15/147(万人) 16/157(万人) 17/170(万人) 18/185(万人) 18/199(万人) 19/216(万人) 20/236(万人) 20/254(万人) 21/273(万人) ★ ● ◆ 1.2 1.9 7.1 21/292(万人) ● ◆ 7.8 7.7 7.8 7.5 7.9 7.9 7.9 7.4 7.3 7.0 6.6 6.5 6.0 ★ ● ◆ 1.2 1.8 6.3 5.5 20/312(万人) ★ ● ◆ 1.2 1.7 5.8 5.1 19/333(万人) ★ ● ◆ 1.1 1.6 5.3 19/354(万人) 4.6

(16)

(平成23年1月導入)

○経済的理由により返還困難となっている者のうち、当初の割賦金額を

減額すれば返還可能となる者について、一定の要件(収入金額325万

円以下など)を満たすことで、一定期間、当初割賦金額を2分の1に

減額し、返還期間を延長することにより、返還者の負担軽減とともに、

返還金の回収促進と延滞の抑制を図る。(平成25年度:14,079件を承認)

○在学猶予:大学、大学院等に在学中(外国の学校も含む)は、在学届等の

提出によって返還期限を猶予される。

○一般猶予:右表の事由に該当し返還が困難な場合は、願い出により

返還期限を猶予される。返還期限猶予の事由及び猶予の

期間等は右表のとおりである。

○死亡又は精神若しくは身体の障害による返還免除

・奨学生が死亡又は心身の障害により、返還不能になったときは返還未済額の全部又は一部を願い出によって免除する。(無利子・有利子の

全奨学生対象) (平成25年度免除実績:1,436件(24億円))

○特に優れた業績による返還免除 (平成16年4月以降の採用者より適用)

・大学院において無利子貸与を受けた学生で、在学中に特に優れた業績を挙げた者として機構が認定したものには、貸与期間終了時において、

全部又は一部の返還を免除する。 (平成25年度免除実績:9,670件(130億円) )

20年間 25年間 ○通常返還  (返還期限20年の場合) ○減額返還制度適用  (最長10年間) 通常返還(20年間:240回 返還:2万円/月) 通常返還 15年間:180回 返還:2万円/月 減額期間 10年間:120回 返還:1万円/月 通常返還の5年間相当 5年間 15年間 10年間 15年間 ○減額返還制度適用 (通算最長10年間)

返還困難者への救済措置について

猶予の事由 猶予の期間 災害 ※1 その事由が続いている期間中、1年ご とに願い出る。 ※1 災害は、災害事由が発生して5年 以内に限る。 病気中 生活保護 入学準備 ※2 その事由が続いている期間中、1年毎 に願い出る。通算して10年が限度。 ※2 卒業後1年以内に限る。 経済困難(年収300万円以 下、給与所得者以外は200 万円以下)・失業中等 【参考】返還期限猶予の承認事由(平成25年度) ●経済困難・失業中等:86.4% ●病気中: 7.9% ●生活保護: 4.6% など

減額返還制度

返還期限猶予制度

返還免除制度

(17)

非正規雇用の増加等により、高等教育機関を卒業した

30代から50代の者のうち、

3割が、年収300万円を下回る状況

奨学金の返還についても、時代の変化に応じ、従来の返還方式に加え、

卒業後の年収に応じて無理なく返還できる仕組みを導入

X万円

(卒業後の本人の年収)

(返還月額)

【返還額】 月1万4,400円 (年間17万2,800円)

○ 貸与種別 無利子奨学金「私立大学・自宅通学」 ○ 貸与総額 5.4万円/月×12月×4年=259.2万円

300万円 【返還期限を猶予】 14,400円

年収が300万円を超えるまでは、

返還期限が猶予される。

(返還月額)

b円

Y万円

Z万円

a円

c円

一定の年収を上回った段階で、 返還が開始される。

モデルケース

より柔軟な『所得連動返還型奨学金制度』の導入に向けた対応の加速

~ マイナンバー制度の導入にあわせて平成29年度進学者から新しい方式で! ~

施策内容

現 行 制 度

(所得連動返還型無利子奨学金制度)

改正後のイメージ

本人の卒業後の年収に応じて、

返還額が変化する。

(卒業後の本人の年収)

○意欲と能力のある学生等が経済状況にかかわらず修学の機会を得られるよう、無利子奨学金制度の充実を図る。

○奨学金の返還月額が卒業後の所得に連動する、より柔軟な「所得連動返還型奨学金制度」の導入に関する検討を進める。

子供の貧困対策に関する大綱(平成26年8月29日閣議決定)

(18)
(19)

日本人学生等の海外留学に関する支援(給付型)

※その他、海外の大学・大学院で学位を取得する目的で留学する日本人学生に対して、貸与型の奨学金制度(有利子)による支援を行っている。 <国費(一般会計補助金)による支援> 大学等の海外留学支援制度 短期派遣 長期派遣 日本の大学等が国際化を図る中で、国全体と して必要となるグローバル人材を育成するた め、大学間交流協定等に基づく留学を幅広く 支援する。 世界最先端の教育研究活動を行う海外の大学 における学位取得を目的とした留学を支援す る。 日本の大学院、学部、短期大学、高等専門学 校(3年次以上)、専修学校(専門課程)に 在籍する学生等 (日本の大学等に在籍しながら,大学間交流 協定等に基づき諸外国の大学等に留学(1年 以内)する者) 日本の大学院生等 (日本国籍を有する者又は日本への永住が許 可されている者で、「修士」または「博士」 の学位取得を目指し留学(1年以上)する者) 独立行政法人日本学生支援機構 各大学等が申請した派遣プログラムを有識者 で構成される委員会で選考し決定。これを受 け、各大学等が候補者を推薦する。 申請者の留学計画・研究計画を有識者で構成 される委員会で書面審査及び面接審査し、採 用を決定。 奨学金:月額 60,000円~100,000円 (留学先地域により支給金額は異なる) 【平成26年度予算】61.8億円 奨学金:月額 89,000円~148,000円 (留学先地域により支給金額は異なる) 授業料:実費相当(上限あり) 【平成26年度予算】6.3億円 波 及 効 果 <民間資金を活用した支援> トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 趣旨・ 目的 企業ニーズを踏まえた実社会で求められるグロー バル人材を育成するための留学を集中的に支援す る。 募集・選考等に企業が参加し、留学の目的を明確 化することによって、学生等個人の留学への機運 醸成を図る。 対象者 日本国籍を有する学生等又は日本への永住が許可 されている学生等(留学期間は、28日以上2年 以内) (留学対象コース) ①自然科学系、複合・融合系人材コース ②新興国コース ③世界トップレベル大学等コース ④多様性人材コース ※今後、「地域人材コース」「高校生コース」を創設 予定 実施主体 独立行政法人日本学生支援機構

募集 選考 学生等個人が立案、作成した留学計画を在籍する学校を通じて申請し、民間企業も参加した書面審 査及び面接審査により採用を決定。 支援内容 奨学金:月額 120,000円~200,000円 (留学先地域により支給金額は異なる) 授業料:実費相当(上限あり) 渡航費:アジア地域 120,000円 上記以外の地域 200,000円 研修参加費:事前・事後研修参加のための国内 旅費の一部を支援

(20)

○ 第1期派遣留学生の応募・選考結果等

申 請 : 1,700人(221校) ⇒ 採 用 : 323人(106校)

[コース別内訳] ① 自然科学系、複合・融合系人材コース ② 新興国コース ③ 世界トップレベル大学等コース ④ 多様性人材コース ※今後、「地域人材コース」「高校生コース」を創設予定。

○ 支援の内容

奨学金、研修参加費、渡航費、授業料

○ スケジュール

4月21日(月) 申請締切

5月~6月 書面審査・面接審査

7月1日(火) 採否決定(JASSO→大学等→学生等)

7月31日(木)~ 事前研修の開催

8月21日(木)~ 留学開始(支援開始)

10月1日(水)~ 第2期派遣留学生募集開始

※平成27年4月1日~10月31日の間に留学開始する学生を対象に 500名選抜予定。

• 民間の知見と支援を活用し、実社会で求められる資質・能力の育成を社会全体で集中的に支援するため、官民が協力した新たな海外留学支援制度

を創設。

• 「日本再興戦略」等を踏まえ、産学官が連携した支援コースの設定(体験型インターンシップ、フィールドワーク等を盛り込んだ留学)。

• 留学の質の向上、留学の目的を明確化するため、事前・事後研修、留学中のプロジェクト、留学生のコミュニティを提供。

• プログラムの実施に要する経費は、民間資金を活用。

プログラムの趣旨

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~

選考結果の概要等①

<申請> <採用> 517人 ⇒ 159人 329人 ⇒ 61人 341人 ⇒ 44人 513人 ⇒ 59人

選考結果の概要等②

国立大学 公立大学 私立大学 短期大学 高等専門 学校 専修学校 (専門課程) 総計 採用学生 在籍大学等 数 52 13 39 0 2 0 106 採用学生 数 191 21 109 0 2 0 323

<形態別在籍大学等数>

<男女別人数>

161

162

<学年別人数>

学部 大学院 高等専門 学校

201

120

2

地域 国数 採用学生数 アジア 18 71 中南米 4 6 中近東 2 4 アフリカ 9 13 北米 2 93 オセアニア 3 14 ヨーロッパ 21 122 総計 59 323

<地域別人数>

(単位:人) (単位:人) (単位:人) (単位:人)

(21)

(株)IHI

CBC(株)

(株)東芝

富士通(株)

あいおいニッセイ同和損害保険(株)

(株)資生堂

東レ(株)

富士フイルム(株)

旭化成(株)

(株)島津製作所

トヨタ自動車(株)

(株)ベネッセホールディングス

(株)アシックス

シャープ(株)

豊田通商(株)

(株)堀場製作所

味の素(株)

(一社)信託協会

TOTO(株)

丸紅(株)

伊藤忠商事(株)

新日鐵住金(株)

(株)ナガセ

ミズノ(株)

稲畑産業(株)

JFEホールディングス(株)

長瀬産業(株)

(株)みずほ銀行

岩谷産業(株)

城北信用金庫

(株)ニコン

三井住友海上火災保険(株)

ANAホールディングス(株)

住友化学(株)

西日本旅客鉄道(株)

(株)三井住友銀行

SBIホールディングス(株)

住友商事(株)

(株)ニチレイ

三井不動産(株)

NTTグループ

住友林業(株)

日鉄住金物産(株)

三井物産(株)

大阪シーリング印刷(株)

積水ハウス(株)

(株)日本経済新聞社

(株)三菱ケミカルホールディングス

オムロン(株)

双日(株)

日本航空(株)

三菱商事(株)

兼松(株)

ソフトバンク(株)

日本証券業協会

三菱地所(株)

川崎重工業(株)

損害保険ジャパン日本興亜(株)

日本電気(株)

三菱重工業(株)

キッコーマン(株)

武田薬品工業(株)

日本ユニシス(株)

三菱電機(株)

キヤノン(株)

ダイキン工業(株)

パナソニック(株)

(株)三菱東京UFJ銀行

京セラ(株)

大和ハウス工業(株)

阪急電鉄(株)

八木通商(株)

(株)クリーク・アンド・リバー社

蝶理(株)

阪和興業(株)

(株)LIXILグループ

KDDI(株)

テルモ(株)

東日本旅客鉄道(株)

(株)リクルートホールディングス

興和(株)

東海旅客鉄道(株)

(株)日立製作所

(株)ローソン

(株)小松製作所

東京エレクトロン(株)

日立造船(株)

サッポロホールディングス(株)

東京海上日動火災保険(株)

富士ゼロックス(株)

<92企業及び団体(平成26年9月30日現在)>

※企業・団体名公表可の90企業・団体のみ 掲載,50音順

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~

<支援企業・団体>

― 20 ― ― ―0123456789

(22)

【目的】

日本学生支援機構の奨学金事業は、日本国憲

法(第26条)、教育基本法(第4条3項)に基づき、経済

的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し、

教育の機会均等及び人材の育成の観点から実施。

日本国憲法 第26条(第1項) すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育 を受ける権利を有する。 教育基本法 第4条 3 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によっ て修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。

【対象】

大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び

専修学校(専門課程)の学生・生徒

【奨学金の申請手続き】

予約採用と在学採用の二通り

「予約採用」・・・入学前に奨学金を申込み、奨学金の貸与を

予約する手続き。申込みは所属高等学校等

を通じて行う。

「在学採用」・・・入学後に奨学金を申込む手続き。申込みは

所属大学等を通じて行う。

「所得連動返還型無利子奨学金制度」

(平成24年度導入)

低所得世帯(年収300万円以下)の学生等を対象と

し、奨学金の貸与を受けた本人が、卒業後に一定の収

入(年収300万円)を得るまでの間は返還期限を猶予

する制度。(大学院を除く)

《平成27年度概算要求》

貸与人員 :141万7千人 事業費総額:1兆1,894億円

(独)日本学生支援機構 大学等奨学金事業の概要

区分 無利子奨学金 有利子奨学金 貸与人員 47万1千人(3万人増) 〔他被災学生等分7千人〕 93万9千人 (1万8千人減) 事業費 3,196億円(197億円増) 〔他被災学生等分48億円〕 8,650億円 (27億円減) うち 一般会計 復興特会 財政融資資 金 政府貸付金 一般会計:871億円 復興特会: 45億円 財政融資資金 8,412億円 貸与月額 学生が選択 (私立大学自宅通学の場合) 3万円、5.4万円 学生が選択 (大学等の場合) 3、5、8、10、12万円 貸与 基準 27年度 採用者 学 力 ・高校成績が3.5以上(1年生) ・大学成績が学部内において上位1 /3以内(2年生以上) ①平均以上の成績の学生 ②特定の分野において特に優秀な 能力を有すると認められる学生 ③学修意欲のある学生 家 計 ・853万円以下 【私大・4人世帯・自宅・給与所得者の場合】 ・300万円以下 【所得連動返還型】 1,169万円以下 【私大・4人世帯・自宅・給与所得者の場合】 返還方法 ・卒業後20年以内 ・卒業後一定の収入(年収300万 円)を得るまでは返還期限を猶予 【所得連動返還型】 卒業後20年以内 (元利均等返還) 返還利率 無 利 子 上限3%(在学中は無利子) 学生が選択 (平成26年3月貸与終了者) 利率見直し方式(5年毎) 0.20% 利率固定方式 0.82%

(23)

2,095

2,210

2,337

2,427

2,483

2,498

2,502

2,549

2,597

2,767

2,912

3,068

3,244

3,405 4,316

4,879 5,278

5,727 6,512

6,973 7,506

8,185 8,496

9,070 8,677 8,650

5 ,499

6 ,526

7 ,216

7 ,705

8 ,209

9 ,011

9 ,475

1 0 ,055

1 0 ,781

1 1 ,263

1 1 ,982 11,745 11,894

3 0

3 1

3 2

3 3

3 4

3 4

3 4

3 5

3 6

4 0

4 3

4 5

4 8

4 4

5 3

5 8

6 3

6 8

7 5

8 0

8 3

9 1

9 6

1 02

9 6

9 4

45

51

58

63

69

76

82

87

91

92

91

7 4

8 4

9 1

9 6

1 0 2

1 0 9

1 1 5

1 1 8

1 2 7

1 3 5

1 4 4

1 4 1

1 4 2

0

20

40

60

80

100

120

140

160

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

15年度

16年度

17年度

18年度

19年度

20年度

21年度

22年度

23年度

24年度

25年度

26年度

27年度

要求

無利子奨学金

有利子奨学金

無利子貸与人員

有利子貸与人員

有利子貸与人員(実績)

貸与人員合計

(注)貸与人員及び事業費の計は四捨五入の関係で一致しない場合がある。

(単位:万人)

(単位:億円)

(独)日本学生支援機構 大学等奨学金事業の推移(当初予算)

(24)

18歳人口と進学率・奨学金貸与率の推移

18歳人口は、平成21年~32年頃まで、ほぼ横ばい

(約120万人)

で推移

し、

その後減少

大学・短期大学の全学生数に対する

日本学生支援機構

奨学金の貸与率は、平成11年度以降、急激に上昇

し、

平成25年度で

は38.6%(104万1千人)。

48 49 52 54 55 56 57 58 59 59 59 60 60 61 60 60 60 60 61 61 61 62 61 61 61 61 23 24 25 25 25 24 23 22 21 19 17 14 13 12 11 11 10 9 8 8 7 7 7 6 6 6 31 34 35 36 36 34 34 34 33 32 31 31 31 33 34 34 33 30 28 25 25 27 26 26 27 26 193 201 204 205 198 186 177 173 168 162 155 151 151 150 146 141 137 133 130 124 121 122 120 119123 118 120 119 120 118 117 117 114 112 110 106 109 107 104 170 177 180 181 176 166 159 155 150 144 136 133 133 132 128 124 120 117 115 109 107 107 106 106 109 105 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 0 50 100 150 200 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 万 人 大学入学者数(万人) 短大入学者数(万人) 専門学校入学者数(万人) 高校等卒業者数(万人) 18歳人口(万人) ● 18歳人口 = 3年前の中学校卒業者 ● 奨学金貸与率 = 当該年度の大学・短大の貸与者数 当該年度の大学・短大の全学生数 進学率(大学・短大 高専(4年次)・専修学校) 77.9% 進学率(大学・短大) 55.1

大学・短大の貸与率

38.6%

大学・短大・高専・専門の貸与率

38.1%

18歳人口のピーク 平成21~32年頃は,ほぼ横ばいで推移 平成33年頃から 再び減少 高専4年次在学者数

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

This study examines the consciousness and behavior in the dietary condition, sense of taste, and daily life of university students. The influence of a student’s family on this

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

[r]

 また,2012年には大学敷 地内 に,日本人学生と外国人留学生が ともに生活し,交流する学生留学 生宿舎「先 さき 魁

8月9日, 10日にオープンキャンパスを開催 し, 本学類の企画に千名近い高校生が参 加しました。在学生が大学生活や学類で