• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 17 015大西 龍峯「僧肇の形而上詩」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 17 015大西 龍峯「僧肇の形而上詩」"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service 駒 澤 大 學 佛 敏 學 部 論 集 第 十 七 號   昭 和 六 十 一 年 十 月

西

三 二 八

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  Servloe

Kom 三1z三1w三1 Umversrty

  僧 肇 の 主 要 な 仏 教 論 説 を 一 書 に ま と め た 『 肇 論 』 と い う 著 作 は 、

の 如 く 三 論 ・ 華 厳 . 天 台 . 禅 な ど 中 国 の 仏 教 諸 宗 派 に お い て 、 殊 の ほ か 広 く 読 ま れ 、 研 究 さ れ 、 し ば し ば 思 想 的 根 拠 と し て も 援 引 さ れ て き た 。 し か も 羅 什 や

山 の 慧 遠 な ど の 著 作 に つ い て は 、 注 疏 類 が 一 篇 も 遺 っ て お ら ず 、 そ う い う も の が 作 ら れ た と い う 伝 承 さ え も な い と い っ た 状 態 で あ る に 対 し 、 『 肇 論 』 の 場 合 は 、 現 存 す る も の だ け を と っ て も 、 悠 に 五

を 屈 す る 数 の 注 釈 書 が 伝 わ っ て い る の で あ る 。 こ と ほ ど さ よ う に 、 本 書 が 中 国 仏 教 に お い て 果 た し た 役 割 は 甚 だ 重 要 で あ り 、 他 に 比 し て ま た 格 別 な も の が あ っ た の で あ る 。   し た が っ て 近 代 に お い て も 、 多 く の 研 究 者 が 本 書 に 注 目 し 、 解 読 と 分

に 取 り 組 ん で お ら れ 、 賛 否 さ ま ざ ま 議 論 の 提 起 が な さ れ て き て い る 。 し か し な が ら 、 こ う し た 従 来 の 研 究 に お い て 、 な お 充 分 に 注 意 さ れ な か っ た 問 題 が 存 す る の で あ る 。 そ れ は 一 体 何 か 、 と 言 え ば 、 実 は 文 体 に 関 す る 問 題 で あ る 。   無 論 、 『 肇 論 』 は 文 学 作 品 で は な く 、 本 来 思 想 的 論 著 で あ る か ら 、 従 来 の 研 究 の よ う に 専 ら 思 想 の 分 析 に 関 心 が 向 い て し ま う の は 仕 方 の な い こ と で あ り 、   一 般 的 に 言 っ て む し ろ 当 然 で さ え あ る 。 と は い う も の の 僧 肇 の 活 躍 し た 六 朝 時 代 の 文 章 観 と い う も の を 見 る と 、 当 時 の さ ま ざ ま な 文 献 に も 言 及 さ れ る 如 く 、 文 理 の 美 、 す な わ ち 文 辞 と 理 念 の 美 が 追 求 さ れ て い る の で あ る 。 か の 魏 の 文 帝 ( 一 八 七 〜 二 二 六 ) が 文 章 を も っ                           ( 1 ) て 「 経 国 の 大 業 、 不 朽 の 盛 事 な り 」 と 賞

し て 以 来 、 文 学 の も つ 意 義 は 次 第 に 積 極 的 に 評 価 さ れ る こ と と な り 、 時 に 「 達 意 を 旨 と せ よ 」 と い う 主 張 も 間 出 す る こ と は あ っ た に し て も 、 そ れ は 単 に 修 辞 に 淫 す る 者 を た し な め る と い っ た 程 度 の も の で あ っ て 、 大 勢 は あ く ま で 文 の 麗 藻 を 尊 重 す る 傾 向 に あ っ た の で あ る 。 こ の よ う に 文 筆 を 執 る 者 が 、 当 時 に あ っ て は 、 大

(2)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 体 お し な べ て 文 辞 と 理 念 の 二 つ の 面 を 追 求 し て お り 、 や や も す れ ば 文 辞 の 美 を 先 と す る 傾 き も あ っ た 以 上 、 そ の 理 念 の み を 抽 出 し て 論 ず る と い う の で は 、 そ れ が た と え 『 肇 論 』 の よ う な 思 想 的 論 著 で あ っ た 場 合 で も 、 六 朝 文 献 の 研 究 と し て は 、 決 し て 充 分 な も の で は な い と 言 わ ね ば な ら な い で あ ろ う 。 そ こ で 本 稿 で は 、 特 に 僧 肇 の 文 体 に 注 意 を 喚 起 す る 上 で 、 い わ ば 技 巧 の 粋 と も 言 う べ き 典 型 的 一 文 を 提 示 し 、 そ の 構 造 と 意 義 に つ い て 、 能 う か ぎ り 詳 細 な 吟 味 を 行 な っ て み よ う と 思 う の で あ る 。 涅

無 名 論 の 一 文   さ て 、 問 題 と な る 一 文 を 、 と し よ う 。 ま ず は 原 文 の ま ま 提 示 す る こ と 論 日 、 涅 槃 非 有 、 亦 復 非 無 言 語 道 断、 心 行 処 滅 。 尋 夫 経 論 之 作 豈 虚 構 哉 。 果 有 其 所 以 不 有 故 不 可 得 而 有 。 有 其 所 以 不 無 、 故 不 可 得 而 無 耳 。 何 者 、 本 之 有 境 、 則 五 陰 永 滅 。 推 之 無 郷 、 而 幽 霊 不 竭 。 幽 霊 不 竭 、 則 抱 一 湛 然 。 五 陰 永 滅、 則 万 累 都 捐 。 万 累 都 捐、 故 与 道 通 洞 。 抱 一 湛 然 、 故 神 而 無 功 。 神 而 無 功 、 故 至 功 常 存 。 与 道 通 洞、 故 沖 而 不 改 。 沖 而 不 改 故 不 可 為 有 。 至 功 常 存 、 故 不 可 為 無 。 ( 大 正 蔵 四 五 ・ 一 五 七 下 一 八 〜 二 七 )   こ の 一 文 は 『 湟 槃 無 名 論 』 に 九 折 十 演 が 説 か れ る う ち 、 開 宗 第 一 に 存 す る も の で 、 冒 頭 の 引 用 句 に 明 ら か な 如 く 、 『 中 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 )

』 観 涅 槃 品 第 十 偈 の 「 涅 槃 は

で も な く 無 で も な い 」 と い う 主 張 を 、 僧 肇 の 独 自 な 論 述 法 に よ っ て

証 し よ う と し た も の で あ る 。 し か し 、 独 自 な 論 述 法 と い っ て も 、  一 体 ど こ が 独 自 で あ る の か 、 す ぐ に そ れ と は 容 易 に 了 解 で き な い で あ ろ う と 思 わ れ る 。 大 体 こ う し て ひ と か た ま り の 文 章 と し て 眺 め た り 、 或 い は こ れ ま で よ く 行 な わ れ て き た よ う に 一 字 一 句 の 意 味 を

念 に 読 み と っ て い く と い う 解 読 法 で は 、 こ の 一 文 の

造 は さ ほ ど 明 瞭 に は な ら な い 。 し た が っ て 僧 肇 の 文 体 的 技 巧 に も 殆 ど 何 の 関 心 を 払 わ れ ず に 終 る の で あ る が 、 実 際 は よ ほ ど 凝 っ た 技 巧 的

琢 が 施 さ れ て お り 、 改 め て そ の 高 度 な 文

的 手 腕 に 驚 か さ れ る の で あ る 。   そ の 点 を 明 ら か に し て い く た め に 、 と り あ え

以 下 の 如 く 書 き な お し て み る こ と に し よ う 。 論 口 、 涅 槃 非 有 、       言 語 道 断 尋 夫

 

経 論 之 作 果   有 其 所 以 不 有     有 其 所 以 不 無 何 者 ω   本 之 有 境 則 個   推 之 無 郷 而 樹   幽 霊 不 竭 則     五 陰 永 滅   則 亦 復 非 無 心 行 処 滅 豈 虚 構 哉   故 不 可 得 而 有   故 不 可 得 而 無     五 陰 永 滅 叫   幽 霊 不 竭 斛   抱 一 湛 然 矧   万 累 都 捐 耳 三 二 九

(3)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Umversrty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) ゆ   万 累 都 捐     抱 一 湛 然 圜   神 而 無 功     与 道 通 洞 働 ω 沖 而 不 改 四 ω 至 功 常 存 故 故 故 故 故 故 圃   与 道 通 洞 働   神 而 無 功 圓 ω 至 功 常 存 個 ω 沖 而 不 改 姻   不 可 為 有 剛 ω 不 可 為 無   こ こ で 特 に 注 目 さ れ る の は 、 数 字 と ア ル フ ァ ベ ッ ト を 附 し た 部 分 で あ る 。 数 字 は 句 の 順 序 を 示 し た も の で あ る が 、 更 に ア ル フ ァ ベ ッ ト を 附 し た の は 、 実 は こ の 一 文 に は 同 一 の 句 の 反 復 が し ば し ば 行 な わ れ て い る の で 、 そ う し た 反 復 さ れ る 句 の 動 き を 辿 り 易 く す る た め に ほ か な ら な い 。 と こ ろ で 、 こ の よ う に 句 単 位 に 分 解 し て い く こ と に よ っ て 、 一 文 の 基 本 的 特 徴 が は っ き り し て く る に ち が い な い 。 す な わ ち 、 句 と 句 を 接 続 す る 「 則 」 「 而 」 「 故 」 と い う 三 つ の

詞 を ま ず 取 り 除 く と 、 結 局 こ れ ら の 二 〇 の 句 は 、 す べ て 『 詩 経 』 以 来 の 古 典 的 律 動 で あ る 四 言 で 作 ら れ て い る こ と が わ か る 。 も っ と も 、 四 言 に よ っ て 句 を 構 成 す る と い う だ け な ら 、 『 詩 経 』 を 例 に と る ま で も な く 、 中 国 で は 別 段 珍 ら し い こ と で は な い 。 但 し 同 一 の 句 を 反 復 し な が ら 、 四 言 の 句 を 二

も 連 続 さ せ 、 し か も 殆 ど 同 一 の 虚 詞 を も っ て そ れ ら を 接 続 し て い く 句 法 に は 、 や は り 特 異 さ を 認 め て も よ か ろ う 。 更 に よ く 注 意 し て み る と 、 こ の 一 文 が 、 実 は 二 つ の 論 述 を 同 時 進 行 の 形 で 展 開 し た も の で あ 三 三 〇 る こ と に も 気 付 く の で あ る 。 す な わ ち 第 ω 句 の 「 本 之 有 境 」 と 第   句 の 「 推 之 無 郷 」 と を そ れ ぞ れ 起 句 と し て 、 第 働 句 の 「 五 陰 永 滅 」 と 第 側 句 の 「 幽 霊 不 竭 」 以 下 、 第   、 圖 、 側 、 圃 、 圃 、   の 偶 数 句 八 句 を す べ て も う 一 度 反

し つ つ 、 順 次 後 続 の 句 へ と 連 接 し 、 つ い に

圏 句 の 「 不 可

有 」 及 び

凶 句 の 「 不 可 為 無 」 と い う 二 つ の 結 論 へ と つ な げ て い く の で あ る 。 い ま 、 そ の 反 復 と 接 続 の 状 を 明 確 に す る た め 、 全 二

句 を 四 句 づ っ 五 節 に 分 け て 図 示 し て み る と 、 次 の よ う に な る 。       (

1

 

 

 

( 皿 )

 

 

 

( 皿 )

X

V

      ( w )

 

 

 

 

 

v

) 廓

Y

  見 ら れ る 通 り 、 第 ω 句 と 第 切 句 は 連 続 す る が 、 第 図 句 と 第 圖 句 の 場 合 、 表 面 上 は 前 後 す る 形 に な っ て い る も の の 、 論 理 的 つ な が り は な く 、 第   句 に 述 べ ら れ た こ と は 、 実 の と こ ろ 第 ω 句 に 接 続 し て い く の で あ る 。 そ の 間 、 第 圖 句 か ら 第   句 に お い て 、 別 の 論 述 が 進 展 し て お り 、 第 個 句 に 述 べ ら れ た こ と は 、

働 句 に 接 続 す る と い う 具 合 で あ る 。 つ ま り 、 こ の } 文 は 、 第 ω 句 か ら 第   句 ま で 一 貫 し た 論 述 を 進 め て い る の で N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(4)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty は な く 、

 

列 と

 

列 の 二 つ の 論 述 を 複 合 交 叉 さ せ て 展 開 し 、 同 時 に 二 つ の 結 論 を 導 き 出 そ う と し て い る の で あ る 。 そ う し た 文 の 構 造 は 、 右 図 の よ う に 、 四 句 つ つ 分 節 し て い く こ と に よ っ て 、 よ ほ ど 見 易 く な っ た と 思 わ れ る が 、 更 に 一 層 わ か り や す く す る た め 、 い ま あ る 文 の 構 造 を ば ら し 、 そ れ ぞ れ の 論 述 の つ な が り だ け を と り あ げ て 図 示 し て み る な ら ば 、 次 の よ う な 形 に な る 。   1   ↓   、   ↓   、   ↓     ↓ ω 、 ω ↓ α⇔   i   ↓   、   ↓   、   ↓     ↓   、   ↓ ω     列 と

 

列 の 二 つ の 論 述 が 対 応 し な が ら 平 行 し 、

 

列 で は

 

   

ω

の 中 間 四 句 が 反 復 さ れ 、

 

列 で も 同 様 に

 

 

 

ω の 中 間 四 句 が 反 復 さ れ て 、   ω と い う 二 つ の 結 論 に 向 か っ て 同 時 に 進 ん で い る こ と が 知 ら れ る で あ ろ う 。 そ し て も し 、 都 合 八 句 あ る 同 一 句 の 重 複 を 去 っ て 、 よ り 単 純 化 し た 構 造 を 示 す な ら ば 、 結 局 次 の よ う な 形 に な る の で あ る 。   1   ↓   ↓   ↓   ↓ ω ↓     一   1   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ ω   す な わ ち こ の 一 文 は 、 形 式 の 上 で は 四 言 二 〇 句 で あ る け れ ど も 、 実 際 に 骨 組 を な し て い る 句 は 一 二 句 に す ぎ な い の で あ る 。 し か も こ の 一 二 句 に つ い て 、   列 と

 

列 と で 対 応 す る 句 の 句 末 を 吟

し て み る と 、 ど う や ら 押 韻 を 行 な っ て い た 形 跡 も 存 す る の で あ る 。 例 え ば

 

句 の 「 五 陰 永 滅 」 と   句 の 「 幽 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 霊 不 竭 L の

合 、 句 末 の 「

」 と 「 竭 」 は 、 と も に 入 声

で 、 明 ら か に 押

し て お り 、 ま た

 

句 の 「 抱 一 湛 然 」 と

 

句 の 「 万 累 都

」 の 場 合 も 、 句 末 は 「 然 」 と 「 捐 」 で 、 ど ち ら も 平 声 先 韻 で あ る か ら 、 や は り 押 韻 と い う こ と に な る 。

 

句 の 「 与 道 通

」 と   句 の 「 神 而 無 功 」 は 、 「

」 が 去 声 第 一 送 韻 で 、 「 功 」 が 平 声 第 一 束 韻 で あ る か ら 、 通 用 韻 と 見 る こ と が で き る 。 こ の よ う に 平 声 と 去 声 、 及 び 上 声 の 対

用 さ せ る こ と は 他 に も 例 が あ る の で 問 題 は な か ろ う 。 次 に

ω

句 の 「 至 功 常 存 」 と

ω

句 の 「 沖 而 不 改 」 で あ る が 、 「 存 」 と 「 改 」 と で は 一 見 し て 韻 の 合 わ な い こ と は 明 瞭 で あ る 。 但 し 続 蔵 本 の 校 注 や 元 康 の 『 肇 論 疏 』 で は 、

ω

句 の 「 常 存 」 が 「

在 」 と さ れ て お り 、 も し 「 存 」 の か わ り に 「 在 」 を 置 け ば 、 「 在 」 と 「 改 」 は と も に 上 声 賄 韻 で 押 韻 す る こ と に な る 。 こ の 点 、 『 肇 論 研 究 』 が 、 元 康 の 疏 に 「 常 在 」 と あ る の を 知 り な が ら 、 そ の こ と を 校 注 に 示 す に と ど ま っ て 、 「 常 存 」 の 方 を テ キ ス ト に 用 い た の は 、 押 韻 と い う 事 実 に 何 ら 注 意 を 払 わ な か っ た た め に ほ か な る ま い 。 確 か に 今 の 場 合 は 、 「 在 」 で も 「 存 」 で も 意 味 は 同 じ で あ る か ら 、 ど ち ら で も よ さ そ う な も の で は あ る け れ ど も 、 た だ し 僧 肇 自 身 は 、 上 に 見 て き た 如 く 押 韻 を 意 識 し て い た 形 跡 が あ る の で 、 む し ろ 、 ど ち ら で も よ い と い う 字 の

き 方 は し て い な い と 老 え ね ば な ら な い で あ ろ う 。 実 際 同 一 の 意 味 だ が 、 こ の 文 字 で は な く あ の 文 字 を と 三 一

(5)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) る と か 、 一 音 節 の 言 葉 で は な く 二 音 節 の 言 葉 を 使 う と か 、 敢 え て 婉 曲 な 表 現 や 比 喩 を 用 い た り す る こ と は 、 押 韻 や 律 動 、 句 の 対 偶 な ど を 構 成 す る た め 、 詩 の 技 法 と し て 一 般 に 行 な わ れ て い る こ と で あ り 、 そ う し た 詩 文 の 解 読 に あ た っ て は 、   一 字 一 句 の 意 味 を 追 っ て い く よ り も 、 ま ず は 文 章 の 形 式 、 句 法 、 言 葉 の 配 置 の さ れ 方 な ど 、 文 体 面 に 目 を と め る こ と が 必 要 で あ ろ う 。   さ て 、 次 に

 

句 の 「 不 可 為 有 」 と ω 句 の 「 不 可 為 無 」 だ が 、 こ れ は 韻 が 合 わ な い 。 そ れ に 句 末 の 「 有 」 と 「 無 」 は 、 ど ち ら も 他 の 言 葉 で 置 き か え ら れ る 性 質 の も の で は な い 。 し た が っ て こ こ は 押 韻 と 言 う こ と が で き な い 。 残 る は   句 の 「 本 之 有 境 」 と   句 の 「 推 之 無 郷 」 で あ る が 、 「 境 」 は 上 声 梗 韻 で 、 「 郷 」 は 平 声 陽 韻 で あ る か ら 、 こ こ も 韻 が 合 わ な い よ う で あ る 。 但 し

OD

句 の 「 常 存 」 の

の よ う に 、

ω

句 の 「 境 」 を 同 じ 意 味 の 言 葉 で あ る 「 彊 」 と い う 字 に 改 め る と 、 こ れ は 平 声 陽

で あ る か ら 、 「 郷 」 と 押 韻 す る こ と に な る 。   そ こ で 、 ふ り か え っ て み る と 、 結 局 一 二 句 中 の 一

句 ま で 押 韻 の 事 実 が 認 め ら れ る わ け で あ り 、 し か も 押 韻 す る 一 〇 句 の う ち 六 句 は い ず れ も 反 復 句 と な っ て い る の で 、 全 文 二 〇 句 あ る う ち 、 結 論 と な る

 

ω

の 二 句 を 除 け ば 、 す べ て 押 韻 し て い る こ と に な る の で あ る 。 す な わ ち こ の 一 文 は 、 実 は 四 言 二 〇 句 よ り 成 る 詩 と み る こ と が で き る の で あ る 。 ま た 文 の 構 造 三 三 二 か ら 、 二 つ の 論 述 の 交 叉 す る と こ ろ を 節 の 切 れ め と し て 考 え れ ば 、 五 つ の 節 に 分 け ら れ る の で 、 そ の 点 、 四 言 四 句 五 詩 節 の 詩 と 言 う こ と も で き る に ち が い な い 。 と も あ れ 、 以 上 の 分 析 に よ っ て 、 『 涅 槃 無 名 論 』 の 中 に 一 篇 の 詩 の 存 す る こ と は 明 ら か に な っ た 筈 で あ る 。 さ て 、 そ こ で 次 の 問 題 と な る わ け だ が 、 こ の 詩 に は 、 中 国 の 詩 法 か ら 言 う と 、 い く っ か 特 異 な 点 が 認 め ら れ る し 、 議 論 の 余 地 も 存 す る の で 、 以 下 に 節 を 改 め て 、 そ の 形 式 的 特 性 に つ い て 考 証 を 進 め て み る こ と に し た い 。 二

 

詩 法   『 涅 槃 無 名 論 』 の 中 に 見 出 さ れ た

肇 の 詩 に 関 し 、 特 に 詩 型 の 面 で 看 取 さ れ る 特 徴 を 吟 味 す る と 、 大 体 次 下 の よ う な 諸 点 が 重 要 な も の と し て 挙 げ ら れ る で あ ろ う 。  

8

四 言 詩 で あ る こ と                                   2 )   口 四 句 を 一 詩 節 と す る 連 節 形 式 で あ る こ と   日 先 行 詩 節 の 第 二 句 と 第 四 句 を 、 後 続 詩 節 の 第 一 及 び 第 三 の 句 に     反 復 し て い く 技 法 を 用 い る こ と   画 二 つ の 論 述 、 或 い は 二 つ の 詩 想 を 同 時 平 行 の 形 で 展 開 す る こ と   国 一 句 ご と に 押 韻 す る 毎 句 韻 で あ る こ と   因 全 体 の 押 韻 構 成 は abab 、

bcbc

と い う 連 鎖 形 の 自 o °。 ψ     島 嘱 目 Φ に な っ て い る こ と 以 上 六 点 で あ る が 、 ま ず 第 一 に 四 言 詩 で あ る と い う 点 は 、

N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(6)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 節 で も ち ょ っ と 触 れ た よ う に 『 詩 経 』 以 来 の 古 典 的 律 動 で あ り 、 と り た て て 特 異 な 形 式 と い う わ け で は な い 。 但 し そ の 流 行 は 古 代 に 於 て で あ り 、 中 世 に は 五 言 詩 や 七 言 詩 と い っ た 奇 数 句 が 愛 好 さ れ る よ う に な っ た の で 、 次 第 に 衰 退 の 一 途 を 辿 る こ と と な っ た 。 理 山 は 、 律 動 に 変 化 が 乏 し く 、 単 調 に な り 易 い と い う 点 に 存 し た と 思 わ れ る が 、 逆 に 言 え ぱ 、 そ れ だ け 素 朴 で 古 典 的 形 式 で あ っ た と 見 る こ と も で き る 。 事 実 「 四 言                         ( 3 ) は 正 体 に し て 、 雅 潤 を 本 と 為 す 」 と か 「 四 言 は 、 典 則 に し て                                 ( 4 ) 雅 淳 な り 。 自 ず か ら 是 れ 三 代 の 風 範 な り 」 と 評 さ れ て い る よ う に 、 中 国 詩 の 正 統 と 目 さ れ る も の で あ り 、 い わ ば 格 調 の 高 い も の と 考 え ら れ て い た の で あ る 。 し た が っ て 六 朝 期 に お け る 四 言 詩 の 製 作 例 も 、 主 に 朝 廷 の 儀 礼 に 関 係 し た 楽 府 や 贈 答 詩 の 類 に 集 中 し て い る 傾 向 が 見 ら れ る 。 こ の よ う に 四 言 詩 は 、 既 に 僧 肇 の 時 代 に 特 殊 な

格 を 帯 び て き て お り 、 必 ず し も 珍 ら し い 詩 型 で は な い け れ ど も 、 一 往 注 意 す べ き 要 素 が

す る の で あ る 。 つ い で 第 二 点 、 四 句 一 節 の 連 節 形 式 と い う こ と だ が 、 こ れ も や は り 『 詩 経 』 の 中 に し ば し ば 現 わ れ る も の で あ る 。 し か も 『 詩 経 』 に は 、 同 一 の 句 を 反 復 す る 畳 句 法 を 用 い た 詩 も 少 な く な い 。 い ま そ の 中 か ら 一 例 と し て 、 国 風

南 に 収 め ら れ た 『 桃 夭 』 と い う 詩 を 示 し て お く こ と に し た い 。       ω   桃 之 夭 夭     慟 働 灼 灼 其 華       個   之 子 于 帰     叫 ◎ 宜 其 室 家 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 )   鋤 桃 之 夭 夭         有 費 其 実 の   之 子 于 帰     圖   宜 其 家 室       ゆ   桃 之 夭 夭     働   其 葉 蓁 蓁       側   之 子 于 帰     國   宜 其 家 人 見 ら れ る 通 り 四 言 四 句 三 詩 節 か ら 成 る 詩 で 、 第 一 節 の 第 一 、 第 三 の 二 句 を 、 各 節 に 反 復 し て い く 技 法 を 用 い て い る 。 こ れ が 畳 句 法 と 言 わ れ る も の だ が 、 更 に よ く 見 る と 、 各 節 の 前 半 二 句 は 桃 の 木 の あ り さ ま を 詠 じ 、 後 半 二 句 は 嫁 ぎ ゆ く 娘 を 祝 福 す る と い う よ う に 、 内 容 が 二 つ に 分 れ る 形 と な っ て い る こ と に 気 附 か れ る で あ ろ う 。 す な わ ち 二 つ の 詩 想 が 各 節 同 時 平 行 す る 趣 向 な わ け で あ る 。 い ま こ の 詩 の 構 造 を 図 示 す れ ば 、 次 の よ う に な る 。   ω   ↓ 槲   − ・ ・ ↓     ↓    

↓ 働   ↓ ω ◎       ↓ 叫   ー − ↓ 仞 ◎ ↓     − ー ↓     ↓ 圍   と こ ろ で 『 詩 経 』 の 序 に 、 「 詩 に 六

有 り 」 と し て 風 ・ 賦 。 比 ・ 興 ・

・ 頌 と い う 六 種 の 分 類 が な さ れ て い る が 、 右 の 『 桃 夭 』 は 、 内 容 の 上 か ら 見 れ ば 風 で あ り 、 表

技 法 に 関 し て 言 え ば 興 に 相 当 す る 。 興 は 事 物 に 託 し て 意 象 を 叙 べ 興 す も の と さ れ 、 そ の 点 『 桃 夭 』 は 桃 の 木 に 託 し て 娘 の 婦 徳 を 讃 え よ う と す る も の で あ る 。 し た が っ て   列 と   列 の 二 つ の 詩 想 は 、 形 の 上 で は 平 行 し な が ら 、 意 味 の 上 で は 互 い に 関 連 す る の で あ る 。 無 論 こ の 興 と

ば れ る 表 現 技 法 も 『 詩 経 』 に は し 三 三 三

(7)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Umversrty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) ば し ば 現 わ れ る と こ ろ で あ る 。 と す る と 『 詩 経 』 の 詩 篇 に は 、 僧 肇 の 詩 と 類 似 し た 要 素 が 多 く 認 め ら れ る わ け で あ る 。 右 の 『 桃 夭 』 の 場 合 で も 、 四 言 四 句 を 一 詩 節 と す る 連 節 形 式 で 、 第 一 ・ 第 三 の 二 句 を 反 復 し な が ら 、 二 つ の 詩 想 を 平 行 さ せ る 点 な ど 、 類 似 は

著 で あ る と 言 わ ね ば な ら な い 。 も っ と も 、 仔 細 に 検 討 し て い く と 、 相 違 点 も ま た 顕 著 で あ る 。 例 え ば 反 復 の 技 法 を と っ て も 、 『 桃 夭 』 で は 、 主 部 と な る 第 一 ・ 第 三 の 二 句 を 各 節 全 く 同 一 に し 、 述 部 と 言 う べ き 第 二 ・ 第 四 の 二                                   ( 5 ) 句 の み 変 化 さ せ て い く か ら 、 結 局 は 漸 層 法 に ほ か な ら ず 、 そ の 反

も ど ち ら か と 言 え ば 単 調 で あ り 、 技 巧 と し て も 甚 だ 素

で あ る 。 こ れ に

し て 僧 肇 の 詩 は 、 連 鎖 的 な 反 復 法 を と っ て お り 、 各 節 密 接 な つ な が り を 有 し 、 変 化 と 流 動 性 に 富 ん だ 構

を 作 り 出 し て い る 。 要 す る に 僧 肇 の 詩 は 、 一 見 古 代 詩 的 相

を 呈 し な が ら 、 そ の 実 、 技 巧 は む し ろ き わ め て 洗 練 さ れ た も の と な っ て い る の で あ る 。   と は い え 中 国 詩 に お け る 反 復 の 技 法 は 、 『 詩 経 』 に あ る よ う な 素 朴 な 畳 句 法 ば か り で は な い 。 中 世 の 楽 府 類 に は 、 双 擬

、 連 珠 、 蠅 聯 と い っ た 余 程 発 達 し た 技 法 が 現 わ れ て き て い る 。 と り わ け 蝉 聯 体 は 、 僧 肇 の 用 い た 技 法 と 一

ず る も の が あ る の で 、 少 し く 比 較 検 討 を 要 す る 。 こ こ に は 、 し ば し ば 蠅 聯 体 を 駆 使 し て す ぐ れ た 手 腕 を 示 し た

の 詩 を 引 用 す           ( 6 ) る こ と に し た い 。 い ま 左 に 掲 げ る の は 「 益 府 の 裴 録 事 に 贈 三 三 四 る 」 と い う

だ が 、 四 句 ご と に 換 韻 し て い る の で 、 句 一 節 の 連 節 形 式 と 見 る こ と が で き る 。 忽 忽 歳 云 暮             長 歌 欲 対 酒 停 絃 変 霜 露             ム 朝 看 桂 蟾 晩     メ 鴻 度 何 時 還 浮 雲 映 丹 壑 青 山 雲 路 深 耿 耿 離 憂 積 相 望 限 風 煙 危 坐 遂 停 絃       対 酒 懐 朋 故     メ       メ 夜 聞 鴻 雁 度       桂 晩 不 同 攀 明 月 満 青 山 丹 壑 月 華 臨 空 令 星 鬢 侵 や は り 四 反 復 さ れ る 語 句 の 傍 ら に 各 種 の 目 印 を

し て み た が 、 反 復 の 様 式 は 先 行 詩 節 の 第 三 ・ 第 四 の 句 尾 に 置 か れ た 語 を 、 後 続 詩 節 の 第 一 ・ 第 二 の 句 頭 に 繰 り 返 す と い う も の で あ る 。 も と よ り 僧 肇 の 詩 法 と そ の ま ま 】 致 す る わ け で は な い が 、 た だ 連 鎖 的 な 反 復 法 を 使 用 し て い る 点 は 同 じ で あ る 。 し か も 反 復 に 際 し て 、 語 句 の 順 序 を 逆 に し 、 先 行 詩 節 の 末 尾 の 語 を 、 そ の ま ま 後 続 詩 節 の 冒 頭 に 繰 り 返 す 形 に し て い る 点 は 、 更 に 重 要 な 共 通 点 で あ ろ う 。 僧 肇 の 詩 も 、 先 行 詩 節 の 第 四 句 を 後 続 詩

の 第 一 句 に 、 続 け て 反 復 し て お り 、 詩 節 問 の 連 続 性 を よ り 一 層 高 め る と 同 時 に 、 二 つ の 詩 想 ( 論 述 ) を 単 に 平 行 さ せ る だ け で な く 交 絡 の 状 を も 作 り

す も の と な し て い る の で あ る 。 但 し こ う し た 嬋 聯 体 の 反 復 法 も 、 原 型 は 『 詩 経 』 に あ る と 思 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(8)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty                                           ( 7 ) わ れ る 。 す な わ ち 国 風 周 南 の 『 関 雎 』 第 二 ・ 第 三 節 に 、 次 の よ う な 反 復 法 が 見 ら れ る 。       参 差 “ 行 菜     左 右 流 之                 む   む        コ       窈 窕 淑 女     寤 寐 求 之                                 む   む       求 之 不 得     寤 寐 思 服       悠 哉 悠 哉     輾 転 反 側 節 の 転 ず る と こ ろ で 、 二 つ の 語 句 を 逆 の 順 序 で 反 復 し て い る 点 に 注 意 さ れ た い 。 明 ら か に 蝉 聯 体 の 萌 芽 と 言 う べ き 構 想 が 看 取 さ れ る で あ ろ う 。 し か し な が ら 、 こ の 反 復 法 か ら 蝉 聯 体 へ と 至 る 発 達 は 、 実 の と こ ろ そ れ ほ ど 容 易 で あ っ た と は 思 わ れ な い 。 そ の 発 達 の 過 程 に は 、 お そ ら く 詩 法 に 関 す る 明 確 な                                               ( 8 ) 理 念 と 鋭 敏 な 感 覚 と が 介 在 せ ね ば な ら な か っ た で あ ろ う 。 同

肇 の 詩 も 、 そ の 形 式 的 特 性 に つ い て 個 々 に 分 離 し て 見 て い く と き 、

く は 『 詩 経 』 の 中 に 何 が し か の 原 型 な り 類 似 の 作 品 な り を 見 出 す こ と が で き た わ け だ が 、 し か も な お 詩 全 体 と し て 見 る と 、 『 詩 経 』 が 内 包 す る 理 念 や 感 覚 と は 余 程 隔 た っ た も の が あ り 、 あ く ま で 特 異 な 形 態 た る を 失 な わ な い の で あ る 。 そ の 点 、 僧 肇 の 文 章 観 に も 、 六 朝 期 に 横 温 し た 審 美 主 義 の 霧 が

厚 に 立 ち 罩 め て い た に ち が い な く 、 彼 自 身 、  一 種 の 詩 法 を 有 し て い た も の と 考 え ら れ る 。 そ の こ と は 、 押 韻 に 関 す る 特 性 に 徴 し て も 明 ら か で あ る 。 つ ま り 、 本 節 の 初 め に 挙 げ た 六 つ の 特 徴 の う ち 、 第 五 と 第 六 の 点 で あ る が 、 中 国 の 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 詩 で は 一 般 に 二 句 を 一

と み な し て 、 二 、 四 、 六 と 偶 数 句 に 押 韻 す る 隔 句 韻 が 普

で あ り 、

構 成 も 同 一 の

を 初 め か ら 最 後 ま で 押 し 通 し て い く 一 韻 到 底 格 が 主 流 と な っ て い る 。 も ち ろ ん 途 中 で 韻 を 換 え る 換 韻 格 も 六 朝 期 に は ま だ 少 な か ら ず 存 在 す る し 、 一 句 ご と に 押 韻 す る 毎 句 韻 も 僅 か な が ら 七 言       ( 9 ) 詩 の 中 に 散 見 す る 。 し か し 毎 句 韻 で あ り な が ら 、 な お 且 つ 押 韻 構 成 が abab 、

bcbc

と い う 連 鎖 形 の

a

霧 ゜・ 機 } ζ 目 o を 用 い て い る 点 と な る と 、 中 国 で は き わ め て 珍 ら し く 、 ま ず 例 を 見 な い と 言 っ て も よ い の で は な か ろ う か 。 大 体 中 国 の 換 韻 法 は 基 本 的 に 意 義 の 改 ま る と こ ろ か 或 い は 語 勢 の 転 ず る と こ ろ で 行 な わ れ る と さ れ る か ら 、 一 つ 一 つ の 節 で 見 れ ば 同 一 の 韻 を 用 い る の で あ り 、 ヨ ー ロ ッ パ の 詩 に し ば し ば 使 わ れ て い る

20

。・ ω 筈 団 ヨ Φ と か   づ o 『 °。 ぢ αq } 団

B

Φ ( abba の 形 ) と い っ た 押 韻 法 は 、 ま ず も っ て 現 わ れ に く い の で あ る 。 abab 、

bcbc

と い う 連 鎖 形 の 。 容 ゜。 °・

B

  に し て も 、 フ ラ ン ス 中                                               ( 10 ) 世 の 四 行 詩 で は む し ろ 一 般 的 で あ っ た と い わ れ る に 対 し 、 中 国 で は お そ ら く 皆 無 に 近 く 、 こ の 点 か ら す る と

肇 の 詩 も 、 ど ち ら か と 言 え ば ヨ ー ロ ッ パ 風 の 詩 と 見 な す こ と が で き る か も し れ な い 。 事 実 、 フ ラ ン ス に は 僧 肇 の 詩 と 形 式 の 上 で た い へ ん 酷 似 し た 詩 型 が 存 す る 。 か の 国 の 巨 〉 答 ℃ o 伽 島 ρ 口   に お い て 、

巨 o 匡 目 と 呼 ば れ る も の が そ れ で あ る 。 こ の 詩 型 を 用 い た 作 品 と し て は 、 ボ ー ド レ ー ル ( bd 拶 口 匹 ゆ 一 餌 冖 「   ) の 『 悪 の 華 三 三 五

(9)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 University 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) ( 卜 題 ミ § 毳

§

、 ) 』 に 収 め ら れ た 「 夕 ぐ れ の 諧 調 ( = 霞 目 o ロ 一 ゜

ω 。

ε

」 と い う 詩 が よ く 知 ら れ て い る の で 、 ひ と ま ず こ れ を 左 に 例 示 し て 、 比 較 対 照 の 材 料 と す る こ と に し よ う 。   < o § < 穹 マ げ ゜。

8

目 場 o ロ ≦ び 壁 曇 ゜自 旨 霽 凱 鴨   O 訂 ρ 器 { 『 霞 し。、 曾 巷 o 話 巴 口 ・。 一 ρ ロ ロ 昌 雪

8

9

コ   冖 窃

8

磊   齢 寄 の 智 塊 ロ ヨ ω 叶 o 母 莞 三 匹 帥 霧 一、 鋒 巴 畠 β ω o 帥 コ   く 巴 ゜・ Φ 目 色 ;。 p8 国 臼   ¢ 叶 一 卑 ロ αqo52 呂 く 震 二 σq 包 O 冨 ρ 器 自   嘆 ゜・. 雪 巷 o 「   =。 ぼ ゜。 凶 碧 員 昌 窪

8

9

ご い Φ 〈 δ 剛 o 口 h 菰 日 詳

8

目 目 Φ ロ 目 ⇔

8

自 『 ρ ρ o 昌 勉 田 貫

2

< 巴

8

ヨ 色 鋤 昌

8

冒 ρ 澪

2

鼠 p σqo 葺

2

× 〈 奠 笥 σq   冖 目   o 幽 匹   吻 冖 三 の

8

Φ 冖 げ $ 口

8

日 日   ロ 昌 αq 壁 昌 畠 冨 ℃ 08 ぎ ピ   ユ o δ 口 { 詠 ヨ 畧

8

ヨ ヨ   ロ ロ 68 霞 租 o 口 麟 田 貫 P

d

ロ 08 葺 器 昌 昏 PO 巳 訂 詳 一   昌

3

三 話 ゜・

8

無 屡 o   い   6 芭 Φ ゜・ 冖 鼠 ω

8

簿 び 魯 ロ

8

目 ヨ o ¢ 昌 σq 屋 昌 匹 冨 ℃

80

詈 脚 い Φ 。。

9

Φ 臨 。・. Φ ゜・ 叶 コ o 器 辞 冨  

8

°・ 餌 5 αq ρ ロ 圃 紹 出 αqo .   ¢ 昌

8

ω 霞 件  

β

ρ 三 冨 = 一  

8

什 奉   竃   冖 コ o ダ   O ロ 冨 ω 絵 ξ 巳 露 口 図 困

2

ロ 虫 一 庁

89

ぐ   ゜・ 臥 σq 巴   い Φ ゜・ o }   嵩 ゜。. Φ ω 冖 昌 o 幕 鏑 磊   o 口 ゜・ 9 昌 σq ρ 三 器 凱 σq   …   目 O 諏 ロ。 O ロ 〈   旨 マ   口 旨

9

ご 蹄 OO 白 琶   = 昌

8

鱒 O 旨 o。 O マ 「   見 ら れ る 通 り 、 こ の 詩

は 四 行 を 一 詩 節 と し 、 先 行 詩 節 の 第 二 ・ 第 四 の 二 行 が 後 続

節 の 第 一 ・

三 の 行 に 反 復 さ れ て 展 開 し て い く の で あ る 。 も っ と も 、 こ の 詩 の 場 合 、 押 韻 構 成 一 二 二 六 は abba 、

baab

… … の よ う に 臥 ヨ Φ ω o 目 耳 器 怨 o 。。 を 用 い て い る の で 、 連 鎖 的 に 換 韻 さ れ て い く 形 に は な ら ず 、 二 つ の 脚

が 交 互 に 立 場 を か え な が ら 抱 き 合 う と い う よ う な 、 非 常 に 凝 っ た 趣 向 の 押 韻 法 と な っ て い る 。 し か し 、 こ の よ う な 押 韻 構 成 は 、 ℃ o 艮 o ロ ヨ と し て は む し ろ 異 例 で あ っ て 、 一 般 に は 臨 ヨ $ 臼 o 屮 絃 窃 を 用 い 、 順 次 換 韻 を 行 な っ て い く も の と 言 わ れ て い る 。 し か も 内 容 は 、 各 詩 節 二 行 つ つ 前 半 と 後 半 に 分 か れ 、 二 つ の 相 い 異 な っ た 思 考 の 流 れ が 、 「 紅 白 の

り 紐 の よ う に

り 合 さ れ て 、 同 時 的 に 進 展 し て い く 」 と さ れ る の   ( 11 ) で あ る 。 僧 肇 の 詩 が 、 殆 ど 重 な る か の よ う に 、 こ の 詩 型 に 合 致 し て い る こ と が 了 解 さ れ よ う 。 相 違 点 と 言 え ば 、 二 行 の 反                                     し             も           へ             た 復 句 を 後 続 詩 節 に 移 す 際 、 勺 ⇔ 口

8

ロ ヨ で は

 

 

 

 

 

 

 

… … の よ う に 、 同 一 の 順 序 で 展 開 す る の に 対 し 、 僧 肇 の 詩 で     ヘ             ヘ             ヘ             セ は

 

 

 

 

、      

G

… … の よ う に 、 順 序 を 逆 に し て い く こ と が あ る ぐ ら い で 、 形 式 上 の 構 想 は 瓜 二 つ と 言 っ て も よ い ほ ど 似 て い る の で あ る 。   な お 、 更 に 興 味 深 い こ と は 、 フ ラ ン ス の 定 型 詩 は 、 殆 ど が ヨ ー ロ ッ パ に 起 源 を 有 し 、 且 つ 一 六 世 紀 以

に 遡 る の で あ る け れ ど も 、 こ の ℃ 餌 暮

8

日 の 場 合 は 、 】 九 世 紀 に な っ て 始 め て 現 わ れ た と い う 点 で あ る 。 す な わ ち 一 八 二 八 年 、 ヴ ィ ク ト ル ・ ユ ゴ ー ( < 算 霞 国 ロ σqo ) が 『 東 方

集 ( い 龜 O 義 §

毳 ) 』 の 巻 末 ノ ー ト に 紹 介 し た の が 最 初 で あ る と さ れ る 。 い ま 、

N工 工一Eleotronio  Library  

(10)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Unlverslty と い う 言 葉 を 用 い た こ と か ら も 知 ら れ る 如 く 、 そ れ は ユ ゴ ー 自 身 の 作 品 で は な く 、 実 は エ ル ネ ス ト ・ フ ゥ イ ネ ( 国 昌   ・・ 冖 周 。 ロ ぎ

9

) と い う 東 洋 学 者 が マ レ ー の 民 謡 を 翻 訳 し た も の で あ っ た 。 つ ま り ℃ 簿 三 〇 口

B

の 起 源 は 、 他 で も な い 、 東 洋 に 存 す る わ け で あ る 。 さ て 、 そ の マ レ

i

民 謡 で あ る が 、 こ れ は ど う や ら イ ン ド ネ シ ア に 古 く 伝 承 さ れ る ℃ ⇔ 艮 ロ 昌 を 指 す よ う で あ ( 12 ) る 。 起 源 は 、 日 本 の 和 歌 と 同 じ く 、 農 民 の 間 で 行 な わ れ た 掛 け 合 い 歌 で あ っ た ら し く 、 往 々 音 楽 や 踊 り を 伴 い 、 一 人 が 前 半 二 行 を 歌 い 出 す と 、 こ れ に 別 の 一 人 が 後 半 二 行 を 歌 い 継 い で 、  一 篇 の 詩 に 仕 立 て る と い う も の で あ る 。  

U

餌 臨 日 餌 昌 臼 崔 旨 巴 目 巴

a

斡 昌 槻  

Om

昌 勹

a

卑 ε 巨 昌 犀

8

巴 尸  

Um

鼠 目 959 囚 器 ぎ Go 麟 冒 昌 騨  

U

帥 民 ヨ 9 冨 け ロ 円 賃 昌 囚 Φ ゲ 〇 二 響     ( ど こ か ら と も な く 鳩 が 飛 ん で き て     沢 か ら 稲 へ お り て き た     ど こ か ら と も な く 恋 が や っ て き て     眼 か ら 心 へ お り て き た )   こ れ は ℃

言 昌 の 研 究 者 が 代 表 的 作 品 と し て 挙 げ る も の の 一 つ で あ る が 、 そ の 特 徴 は 、 前 半 二 行 に お い て 自 然 の 景 物 を 叙 し 、 後 半 二 行 で は そ れ ら の 景 物 に 照 応 し た 思 想 及 び 感 情 な ど を 、 機 知 に 富 ん だ 連 想 に よ っ て 表 明 す る 点 に あ る 。 そ し て 形 式 の 上 で は 、 abab の よ う に oHo 霧 浮 団 ヨ o で 脚 韻 を 揃 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) え 、 各 行 い ず れ も 四 語 と し 、 同 音 も し く は 類 似

の 言 葉 を 各 行 に 反 復 し て 、 全 体 の

調 を と と の え る と い っ た 詩 法 を 示 し て い る 。 し か し な が ら 、 勹

ε ロ の 詩 型 が も し こ の よ う な も の だ と す る と 、 フ ラ ン ス の

8

ヨ と は 必 ず し も 一 致 し な い こ と に な り 、 か え っ て 先 に 『 詩 経 』 の 「 桃 夭

」 で

た 興 に こ そ 、 相 い 通 ず る 要 素 が 認 め ら れ る の で あ る 。 お そ ら く エ ル ネ ス ト ・ フ ウ イ ネ が

訳 し た

ロ 言 旨 は 、 数 あ る 作 品 の 一 例 を 紹

し た も の に す ぎ な か っ た に ち が い な い 。 に も か か わ ら ず フ ラ ン ス の 詩 人 た ち は 、 こ の 作 品 が 示 す 詩 型 を 勹

ε ロ 本 来 の も の と 錯 覚 し 、 東 洋 か ら も た ら さ れ た 珍 奇 な

り 物 と し て 受 納 す る の で あ る 。 だ が 実 の と こ ろ 、 勺 山 ロ

8

ロ 旨 と い う 定 型 詩 は 東 洋 か ら 輸 入 さ れ た の で は な く 、 フ ラ ン ス の 詩 人 た ち が 自 ら の 審 美 眼 に よ っ て 生 み 出 し た も の に ほ か な ら な い 。   と こ ろ で 、 こ こ に 注 意 す べ き こ と は 、 『 詩 経 』 と 勹

ε ロ に 相 い 通 ず る も の が あ り 、 ま た 僧 肇 の 詩 と 勺 騨 具 o 信 日 が 殆 ど 一 致 す る 詩 型 を も つ と い う 点 で あ る 。 し か も 僧 肇 の 詩 を

徴 づ け る 要 素 の

く が 『 詩 経 』 に 求 め ら れ 、   一 方 ℃

8

ロ 白 は ℃   艮 ロ コ の 一 作 品 を モ デ ル に 作 り 出 さ れ た の で あ る か ら 、 こ れ ら 四 者 の 間 に は 次 の よ う な 関 係 が 想

さ れ る で あ ろ う 。     詩 経 ー

僧 肇 の 詩 〔

§

な お 、 ℃ p 昌 ε ロ の 製 作 は 相 当 古 く か ら 行 な わ れ て い た と い う 三 三 七

(11)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Unlverslty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) も の の 、 で は 一 体 い つ か ら と な る と 、 確 か な こ と は 何 も わ か ら な い 状 態 の よ う で あ る 。 し た が っ て 『 詩 経 』 と 勺

8

ε p と の 間 に つ な が り が あ っ た の か ど う か 、 明 ら か で は な い が 、 少 な く と も 僧 肇 の 詩 と 剛

ε コ の 一 作 品 と フ ラ ン ス の

巨 〇 ニ ヨ と が 形 式 上 の 一 致 を 見 た こ と は 事 実 で あ る 。 そ れ に フ ウ イ ネ が 紹 介 し た ℃ 卑 ロ 言 ロ も 僧 肇 の 時 代 ま で 遡 る も の と も 思 わ れ な い の で 、 フ ラ ン ス で 発 見 さ れ た   曽 葺 o β 目 と い う 詩 型 の 、 源 流 と は 言 え な い け れ ど も 、 と に か く 最 も 古 い 作 品 例 と し て

肇 の 詩 を 挙 げ る こ と は で き よ う 。   そ れ か ら も う 一 つ 注 意 す べ き こ と は 、 一 、 p 葺 〇 二 巨 と い う 詩 型 が 、 甚 だ 形 式 的 制 約 の 強 い 性 格 を 有 し て お り 、 こ の 詩 型 を 用 い た 作 品 例 は 、 発 見 さ れ た 年 代 が 新 し い と い う 点 を 勘 定 に 入 れ て も 、 他 の 詩 型 を 用 い た 作 品 に 比 べ て き わ め て 僅 か で あ り 、 ま た そ の 作 者 も テ オ フ ィ ル ・ ゴ ー チ ェ ( 目 冨

8

Φ O 餌

禽 ) 、 ル コ ン ト ・ ド ・ リ ー ル ( い  

8

見   号 = 巴 o ) 、 テ オ ド ー ル ・ ド ・ バ ン ヴ ィ ル (一 『 ゲ 価 O 鎌 O 円 O   匹     じd 堕 コ く 呻 目 O ) と い っ た 所 謂 高 踏 派 と 呼 ば れ る 一 派 が 多 い と い う 点 で あ る 。 形 式 的 性 約 の 強 い も の 、 つ ま り そ れ だ け 高

の 技 術 を 要 求 さ れ る 定 型 詩 を 指 向 し た 高 踏 派 が 愛 用 し た こ と は 、 ℃ 帥 巨 o ロ

B

と い う 詩 型 の 特 質 を 、 単 的 に も の 語 る で あ ろ う 。 す な わ ち 詩 法 に 関 す る 明 確 な 理 念 と

敏 な 感 覚 、 こ こ に こ そ ℃ 9。 畧 og ヨ の 如 き 洗 練 さ れ た 詩 が 生 ま れ て く る の で あ る 。 し た が っ て 、 こ う し た

昌 o ¢ ヨ と 殆 三 三 八 ど 同 } の 形 式 を も っ た 詩 を 、 意 識 的 に せ よ 無 意 識 的 に せ よ 仏 教 論 説 の 中 に 織 り な し て み せ た こ と は 、 疑 い も な く 僧 肇 そ の 人 に 、 文 体 に 対 す る 審

的 な 理 念 と 感 覚 と の 存 し て い た こ と を 知 ら し め る で あ ろ う 。 三   肇 論 の 文 体   以 上 、 僧 肇 の 詩 が 、 中 国 の 詩 法 か ら 見 て 大 へ ん 特 異 な も の で あ る こ と を 論 じ て き た 。 し か し 、 は た し て 僧 肇 自 身 、 仏 教 を 論 ず る に あ た っ て 律 動 と か 押 韻 と か 句 の 対 偶 と い っ た 、 詩 的 技 法 を 用 い る こ と を 意 識 し て い た の で あ ろ う か と い う 疑 問 も 起 こ る で あ ろ う 。 確 か に 『 涅

無 名 論 』 の 一 文 は 、 た ま た ま 詩 の 形 式 を 備 え て い る け れ ど も 、 そ れ は あ く ま で 遇 然 に そ う な っ た に す ぎ な い と も 考 え 得 る 。 勺 ⇔ 巨 o ロ ヨ の よ う な 形 式 が 生 ま れ る に つ い て は 、 な る ほ ど 遇 然 性 を 全 く 除 外 す る わ け に は い か な い 。 と は 言 っ て も 、 や は り こ れ ほ ど 技 巧 的 に 洗 練 さ れ た 詩 が 、 単 な る 遇 然 に よ っ て で き 上 る と も 思 わ れ な い の で あ る 。 ま さ に こ の よ う な 詩 の 生 ま れ る べ き 要 因 が 、

肇 の 文 体 そ の も の に 内 在 し て い た に 相 違 あ る ま い 。 実 際 、 『 肇 論 』 の 記 述 を 仔 細 に 点 検 し て い く と 、 議 論 を 進 め な が ら も 音 節 を 揃 え た り 対 偶 を 構 成 し た り 、 定 型 的 句 法 を

く 用 い た り す る な ど 、 相 当 文 体 の 彫 琢 に 腐 心 し て お り 、 句 末 に 押 韻 す る 例 も 決 し て 二 、 三 に と ど ま る も の で は な い の で あ る 。 い ま 『 物 不 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(12)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 遷 論 』 か ら 任 意 に 若 干 の 例 を 示 し て み る こ と に し ょ う 。 〔 資 料 − 〕 旋 嵐 偃 嶽 而 常 静   江 河 競 注 而 不 流 野 馬 飄 鼓 而 不 動   日 月 歴 天 而 不 周   ( 大 正 蔵 一 五 一 中 七 〜 九 ) 〔 資 料 皿 〕 四 象 風 馳   瑛 磯 電 捲 得 意 亳 微   雖 速 而 不 転 是 以 如 来 功 流 万 世 而 常 存   道 通 百 劫 而 弥 固 成 山 仮 就 於 始 簣   修 途 託 至 於 初 歩   ( 大 正 蔵 一 五 一 下 一 七 〜 二 〇 ) 資 料

1

で は 、 各 句 が 七 言 に 統 一 さ れ 、 す べ て 五 字 日 に 「 而 」 字 を 置 い て 句 調 を 一 貫 さ せ 、 「 不 流 」 「 不 動 」 「 不 周 」 と 、 「 不 」 字 を 冠 し た 語 を 重 層 さ せ て い る 。 し か も 第 一 句 と 第 三 句 、 第 二 句 と 第 四 句 で そ れ ぞ れ 対 偶 を 構 成 す る 隔 句 対 と な っ て お り 、 「 流 」 と 「

」 は 平 声 尤 韻 で あ る か ら 押 韻 も 行 な っ て い る の で あ る 。 つ い で 資 料

H

を 見 る と 、 前 半 四 句 は 五 言 の 句 が 一 つ あ っ て 音 節 の 統 一 は 一 部 破 れ て い る が 、 「 馳 」 と 「 微 」 で 韻 を 踏 み ( 平 声 支 韻 と 微 韻 の 通 用 ) 、 ま た 「 捲 」 と 「 転 」 で 押 韻 ( 上 声 銑 韻 ) す る か ら 、 こ れ も 『

無 名 論 』 の 詩 と 同 じ く 自 o 鷂 畔 堵 ヨ   な わ け で あ る 。 し た が っ て こ の 押 韻 法 が 、 中 国 で は 珍 ら し く 、 遂 に 詩 法 と し て 確 立 さ れ る こ と は な か っ た に し て も 、 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 少 な く と も

肇 の 場 合 、 遇 然 に 形 成 さ れ た も の と は 言 え な い で あ ろ う 。 そ れ か ら 後 半 の 四 句 だ が 、 こ れ は 資 料

1

と 同

に 七 言 に 統 一 さ れ て お り 、 や は り 五 字 目 に 「 而 」 及 び 「 於 」 と い う 虚 字 を 置 い て 句 調 を と と の え て い る 。 し か し 対 偶 は 、 第 一 句 と 第 二 句 、 第 三 句 と 第 四 句 と い う よ う に 前 後 す る 句 に お い て 工 作 を 行 な う 双 句 対 で あ る 。 押 韻 は 「 固 」 と 「 歩 」 で 、 と も に 去 声 遇

で あ る 。 こ の よ う に 『 肇 論 』 に は 、 あ ち こ ち に 詩 が ち り ば め ら れ て い る の で あ る が 、 数 あ る 従 来 の 研 究 に お い て は 一 度 も 注 意 さ れ た こ と が な い 。 そ れ と い う の も 、

く ま で 『 肇

』 を 思 想 的 論 著 と し て の み 扱 う か ら で あ る 。 だ が も し 、 い ま 挙 げ た 僅 か な 例 で は 未 だ 不 充 分 で あ る と 考 え る

き が あ れ ば 、 更 に も う 一 例 、 少 し 長 文 の も の を 御 目 に か け る こ と に し よ う 。 ( 字 傍 の 。 印 は 押 韻 を 示 す )                 む        

寥 虚 曠       ー   不 可 以 形 名 得                                     ー   微 妙 無 相         厂 不 可 以 有 心 知           超 群 有 以 幽 升                   量 大 虚 而 永 久 働     随 之 弗 得 其 蹤                   迎 之 罔 眺 其 首

三 三 九

(13)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Umversrty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 一 往 見 易 さ の 便 を は か る た め 、 る と こ ろ で 分 節 し て み る こ と に し た 。 附 く こ と は 、 形 で 文 を 構 成 し 展 開 し て い る こ と で あ る 。 す る 点 は 、 る 詩 も そ う で あ っ た 。             「

    若 存 若 往 ω     五 目 不 覩 其 容                   二 聴 不 聞 其 響                 冥 冥 窈 眥                 誰 見 誰 暁       弥 綸 靡 所 不 在             む     独 曳 有 無 之 表     然 則     言 之 者 失 其 真             む     知 之 者 反 其 愚       有 之 者 乖 其 性             む     無 之 者 傷 共 驅

  ( 涅 槃 無 名 論 ・ 大 正 蔵 四 五 ・ 一 五 七 下 五 〜 一 五 )                       一 句 ご と に 改 行 し 、 韻 の 換 わ                             こ こ で 、 ま ず 第 一 に 気       四 言 ・ 六 言 を 句 の 基 調 と し て 、 主 に 四 句 一 節 の                                 特 に 四 句 を 一 節 と     先 に 示 し た 資 料 に も 見 ら れ た し 、 本 稿 で 問 題 と す               こ れ は 押 韻 や 対 偶 を 作 る た め 、 自 然 に 三 四 〇 形 成 さ れ た 特 徴 に ほ か な ら な い で あ ろ う 。 次 に 個 々 の 節 に つ い て 見 て い く と 、 第 一 節 は 、 四 言 と 六 言 で 隔 句 対 を な し 、 第 二 節 は 、 い

れ も 六 言 で 双 句 対 、 第 三 節 は 七 言 の 双 句 対 で 、 こ こ だ け 二 句 節 と な り 押 韻 も し て い な い が 、 句 末 は 「 生 」 が 平 声 、 「 体 」 が 仄 声 で 平 仄 を 調 え た 跡 が あ り 、 し か も 句 の 構 造 は 、 第 二 節 の 後 半 二 句 及 び 第 四 節 の

半 二 句 と 一 致 対 応 す る も の と な っ て い る 。       随 之 弗 得 其 蹤     … … 口 口 弗   口 其 口       迎 之 罔 眺 其 首     … … 口 口 罔   口 其 囗       六 趣 不 能 摂 其 生   … … 口 口 不 能 口 其 口       力 負 無 以 化 其 体   … … 口 口 無 以 口 其 口       五 目 不 覩 共 容     … … 口 口 不   口 共 口       二 聴 不 聞 其 響     … … 口 口 不   口 共 口 す な わ ち 、 い ず れ の 句 も 上 二 字 が 主 部 と な り 、 三 字 目 に 否 定 詞 を 置 き 、 下 三 字 は 動 詞 + 其 十 名 詞 の 様 式 な わ け で あ る 。 し か し 同 一 の 句 法 を 連 続 す る の は 、 い か に も 単 調 の 感 を 免 れ な い か ら 、 中 間 二 句 で は 「 能 」 「 以 」 の 虚 詞 を 加 え て 、 少 し く 律 動 に 変 化 を 与 え た も の と 思 わ れ る 。 第 四 節 は 、 後 半 二 句 が 双 句 対 で 、 い ま 右 に 述 べ た 如 く 、 第 二 節 の 後 半 二 句 と 第 三 節 と に 対 応 し 、

 

一 方 前 半 二 句 は 、 第 五 節 の 前 半 二 句 と 対 偶 を な す の で あ る 。 す な わ ち 、 次 の よ う で あ る 。         演 蕃 惚 恍   若 存 若 往       〔         冥 冥 窈 智   誰 見 誰 暁 N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(14)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty 「

」 と 「

」 は

、 「 惚 恍 」 は 双 声 、 「 冥 冥 」 は 重 言 、   ロ       む                             む 「 若 存 若 往 」 と 「 誰 見 誰 暁 」 は 双 擬 対 と い う よ う に 、 わ つ か 四 言 四 句 の 一 六 文 字 の 中 に 、 多 様 な 修 辞 的 技 巧 が 盛 り 込 ま れ て い る 。 し か も 「 濱

」 は と も に サ ン ズ イ 、 「 惚 恍 」 は リ ッ シ ン ベ ン 、 「 冥 冥 」 は ワ カ ン ム リ 、 「

」 は ア ナ カ ン ム リ と 、 前 後 の 文 字 の 扁 冠 を も 調 整 し て い る 。 僧 肇 が 、 文 字 の 選 択 ・ 配 置 に さ え 、 相 当 の 意 を 用 い て い た こ と が 知 ら れ る で あ ろ う 。 さ て 、 こ の よ う に 第 四 節 と 第 五 節 は 、 前 半 二 句 が そ れ ぞ れ 対 偶 を な す の で あ る が 、

は 押 韻 も 一

し て お り 、 と も に 第 一 、 第 二 、 第 四 の 三 句 に

を 踏 ん で い る 。 こ の 点 、 両 節 は 形 態 の 上 で 対 を な す も の と 考 え ら れ 、 し た が っ て 第 五 節 の 後 半 二 句 は 、 大 蔵 経 で は 「 弥

靡 所 不 在

独 曳 於 有 無 之 表 」 の よ う に 、 一 四 言 ひ と つ な が り の 句 と な っ て い る け れ ど も 、 敢 え て 第 四 節 と の 形 態 上 の 対 応 か ら 、 七 字 目 の 「 而 」 と 一 〇 字 目 の 「 於 」 の 二 つ の 虚 詞 を 取 り 払 い 、 六 ・ 六 の 二 句 に 改 め る こ と と し た の で あ る 。 第 六 節 は 六 言 四 句 で 、 一 見 し て 同 一 の 句 法 で 押 し て 通 し て い る こ と が 明 瞭 で あ ろ う 。 す な わ ち 、       口 之 者 口 其 口 と い う 形 で 、 空 欄 の 第 四 字 目 は 、 「 失 」 「 反 」 「 乖 」 「 傷 」 と 、 い ず れ も 否 定 的 動 詞 が 篏 入 さ れ て い る わ け だ が 、 第 一 字 目 は 「 言 」 と 「 知 」 、 「 有 」 と 「 無 」 の よ う に 二 句 一 対 で 反 対 概 念 と な る も の が 置 か れ 、 六 字 目 も こ れ に 照 応 し て 「 真 」 と 「 愚 」 、 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 「 性 」 と 「 躯 」 と い っ た 語 が 対 置 さ れ て い る 。 明 ら か に 》 昌 −                     ( 13 ) 蜂 ゲ Φ

勹 贄

Φ

ヨ で あ る 。 第 七 節 は 九 言 と 七 言 の 組 み 合 せ で 、 や や 変 格 で あ る が 、 し か し 下 か ら 三 字 目 に 虚 詞 を 配 し 、 各 句 に 仏 菩

等 の 名 を 挙 げ 、 経 典 の 要 所 を と っ て 対 照 さ せ る と い う よ う に 、 内 容 と 形 式 に そ れ 相 応 の 統 一 を は か っ て い る 。   さ て 、 以 上 の 考 察 か ら も

ら れ る よ う に 、 僧 肇 は 、 た だ 単 に 達 意 率 直 を 事 と し て 筆 を

っ て い る の で は な く 、 文 章 の

観 に も 、 余 程 気 を く ば っ て 、 議 論 を 進 め て い る の で あ る 。 そ の 特 徴 と 言 う べ き 点 を い ま 一 度 ふ り 返 っ て み る と 、 日 四 言 ・ 六 言 の 句 を 基 調 と す る こ と 口 四 句 一 節 の 形 で 、 対 偶 句 法 を 繁 用 す る こ と 国 随 時 換 韻 し つ つ 押 韻 を 行 な う こ と 四 修 辞 的 技 巧 が 顕 著 で あ る こ と 固 典 故 を 踏 え て 字 句 を 構 成 す る こ と こ の 五 点 が 、 と り あ え ず 重 要 な 点 と し て 挙 げ ら れ る わ け だ が 、 こ れ ら の 特 徴 は 、 大 体 そ の ま ま 六 朝 期 に 流 行 し た 四 六 駢 麗 体               ( 14 ) に 合 致 す る の で あ る 。 言 う ま で も な く

文 の 長 所 は 、 記 誦 宣 読 の 便 を 得 る と い う 点 に 存 す る が 、 一 方 こ う し た 長 所 と 表 裏 を な し て 、 文 脈 散 漫 ・ 文 意 朦 朧 と い っ た 弊 竇 も 、 往 往 に し て 現 わ れ て く る こ と に な る 。 そ の 点 『 肇 論 』 に は 、 ま さ に こ の 駢 文 の も つ 長 短 得 失 が 同 様 に 混 在 し て お り 、 本 書 が 中 国 に お い て 広 く 読 ま れ 、 何 か と 典 拠 と し て 援 用 さ れ る の は 、 そ の 長 三 四 一

(15)

Komazawa University

NII-Electronic Library Service

Kom 三1z三1w三1 Umversrty 僧 肇 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 所 が 幸 い し た の で あ ろ う し 、 ま た 文 章 が

渋 で 論 旨 必 ず し も 明 解 暢 達 を 得 な い の は 、 そ の 短 所 が 災 い し て い る に ち が い な い 。 そ れ 故 、 『 肇 論 』 に 関 し て は 、 一 字 一 句 の 意 味 を 厳 密 に 検 討 す る よ り も 、 ま ず 文 体 、 と り わ け 文 の 構 造 を 明 ら か に す る こ と が 何 よ り も 重 要 で あ ろ う と 思 う の で あ る 。   と も あ れ 『 涅 槃 無 名 論 』 の 一 文 に 析 出 さ れ た 詩 的 形 態 が 、 決 し て 遇 然 に 成 っ た も の で は な く 、 僧 肇 白 身 、 そ の 種 の 修 辞 的 技 巧 を 充 分 に 意 識 し て い た 結 果 で あ る こ と は 疑 い

な い 。 但 し 勺

8

ロ ヨ の よ う な 高 度 に 洗

さ れ た 詩 型 が 形 成 さ れ る に つ い て は 、 駢 文 の 影 響 の み で は 到 底 説 明 で き な い こ と も ま た 確 か で あ る 。 何 故 な ら 駢 文 に は 、 僧 肇 の 詩 の よ う に 二 つ の 論 述 を 同 時 に 進 展 さ せ た り 、 同 一 の 句 を 連 鎖 的 に 反 復 し た り す る 句 法 が 、 技 法 化 さ れ て い な い し 、 実 際 の 作 品 に も 殆 ど 例 を 見 な い よ う だ か ら で あ る 。 全 八 一 章 中 、 押 韻 句 を 全 く 含 ま な い の は 僅 か に 一 五 章 に す ぎ ず 、 し ば し ば 対 偶 句 法 を 用 い て 議 論 を 行 な う 『 老 子 』 も 、 あ る 面 で は

文 よ り も 僧 肇 に 近 い 性 格 を 有 す る も の の 、 や は り 上 に 挙 げ た 二 つ の 点 に 関 し て は 、 こ れ を 見 出 す こ と が で き な い の で あ る 。 で は 僧 肇 の こ の よ う な 論 述 法 乃 至 句 法 は 、   一 体 ど う し て 成 立 し た の で あ ろ う か 。 次 節 で は 、 こ の 点 を 追 っ て 考 察 を 進 め て み る こ と に し よ う 。 四 論 証 式 三 四 二   さ て 、 再 び か の 『 涅 槃 無 名 論 』 の 一 文 に 戻 り 、 特 に そ の 論 述 の 形 態 を 吟 味 す る わ け だ が 、 こ こ で 、 す で に 第 一 節 で 提 示 し た 構 造 図 の 一 つ を 想 起 し て 頂 か ね ば な ら な い 。 す な わ ち 、 次 の 図 で あ る 。   1   ↓   、   ↓   、   ↓   、   ↓   、 ω ↓ α

Q

  I ◎ ↓   、 ◎ ↓   、   ↓   、   ↓   、 ω ↓ ω こ の 図 に よ っ て 改 め て 句 の 反 復 の 状 を 観 察 す る と 、 例 え ば   列 は

 

か ら   、

 

か ら

 

 

か ら   と い う よ う に 、 順 次 前 の 句 が 後 の 句 を 導 き 出 す 形 で 進 展 し て お り 、 結 局   は   で あ る こ と を 論 証 し よ う と す る か ら 、 中 間 四 句 は   と

 

を 結 び つ け る た め の 媒 概 念 と 見 る こ と が で き る 。 と す れ ば 、 こ の 論

は 所 謂 ア リ ス ト テ レ ス の 連 鎖 式 ( 〉 騎

8

け  

⇒ Qoo

窃 ) に ほ か な                   ( 15 ) ら な い の で は あ る ま い か 。 こ れ は 、 い く つ か の 三 段 論 法 を 結 合 し て 、   一 つ の 推 理 を 発 展 さ せ て い く 複 A 旦 二 段 論 法   皀 甲 ω

。 『q 冨 日 ) で あ り 、 次 の よ う な 形 式 を と っ て 進 行 す る 。   日

B

C

、 A は

B

、 故 に

A

C

  口

C

D

、 A は

C

故 に

A

D

  臼

D

E

、 A は

D

故 に

A

E

: ・ … 連 鎖 式 は 、 こ う し た 三 段 論 法 の 形 式 を 省 略 し て 、   A は

B

B

は C 、

C

は D 、 D は E 、 故 に A は E N工 工一Eleotronlo  Llbrary  

(16)

Komazawa University Kom 三1z三1w三1 Umversrty の よ う に 、 中 間 の 媒 概 念 を 反 復 し つ つ 漸 進 的 に 結 論 へ と 向 っ て い く 論 述 と な る 。 ま さ に 『 涅

無 名 論 』 の 一 文 と 軌 を 一 に す る 論 述 法 で あ り 、 比 較 検 討 し て み る 価 値 が あ り そ う で あ る 。 そ こ で 、 か の 一 文 が は た し て 連 鎖 式 を 構 成 す る も の か ど う か 、 と り あ え ず   列 の 論 述 を 、 複 合 三 段 論 法 の 形 式 に 書 き 改 め て み る こ と に し ょ う 。 但 し 、 起 句 の

ω

「 本 之 有 境 」 は 、 単 に 四 字 句 を 作 る た め に 条 件 文 と な っ て い る に す ぎ ず 、 も と も と は 「 涅 槃 」 の 語 に 置 き 換 え ら れ る 性 質 の も の で あ る 。   列 の 起 句   「 推 之 無 郷 」 も 、 そ の 点 は 同 様 で あ り 、 よ っ て 以 下

 

回 の 二 句 に は 浬

の 語 を 充 当 し て 、 吟 味 を 進 め る こ と と し た い 。     瑚 ま 恥

    ( } (       は       ∴ ω は         は  

      は       ∴   は         は   国 {       は       ∴   は ω       は 旺〇 四 {       は ω     ∴ 鋤 は 墜

O

五 陰 永 滅 は 万 累 都 捐 で あ る 涅 槃 は 五 陰 永 滅 で あ る 故 に 涅 槃 は 万 累 都 捐 で あ る 万 累 都 捐 は 与 道 通 洞 で あ る 浬 槃 は 万 累 都 捐 で あ る ( 日 の 結 論 ) 故 に 涅 槃 は 与 道 通 洞 で あ る 与 道 通 洞 は 沖 而 不 改 で あ る 涅 槃 は 与 道 通 洞 で あ る ( 口 の 結 論 ) 故 に 浬 槃 は 沖 而 不 改 で あ る 沖 而 不 改 は 不 可 為 有 で あ る 涅 槃 は 沖 而 不 改 で あ る ( 日 の 結 論 ) 故 に 涅 槃 は 不 可 為 有 で あ る ま さ し く 連 鎖 式 に よ る 論 述 と み て よ か ろ う 。 さ て 、 こ れ ら 一 僧 綮 の 形 而 上 詩 ( 大 西 ) 連 の 論 述 に お い て 達 す る 結 論 は 、 見 ら れ る 如 く 涅 槃 は 有 と す る こ と が で き な い と い う も の で あ る 。 と こ ろ で 、 こ の 結 論 を 導 く た め に 用 い ら れ た  

 

 

ω

の 四 句 は 、 具 体 的 に ど の よ う な 意 味 で 結 合 し て い る の で あ ろ う か 。  

 

二 句 の 場 合 は 、 文 字 面 か ら 言 っ て も 「 湿 槃 」 と 関 わ り の あ り そ う な 句 で あ る け れ ど も 、  

ω

の 二 句 に は 、 む し ろ 『 老 子 』 に 親 縁 性 を も つ 用 語 が 使 用 さ れ て お り 、 こ れ ら 四 句 の 、 内 容 的 連 関 を 跡 づ け る 必 要 が あ ろ う 。 ま ず   と

 

だ が 、 こ の 二 句 は 『 中 論 』 観 涅

品 第 一 偈 の 青 目

を 下 敷 に し て

ら れ た も の と 思 わ れ る 。 す な わ ち 、 「 諸 の 煩 悩 を 断 じ 、 五 陰 を 滅 す る を 、 名 づ け て

と 為 す 」 ( 大 正 蔵 三 〇 ・ 三 四 下 一 九 〜 二 〇 ) と い う 記 述 で あ る 。                                         わ ず ら い 『 肇 論 研 究 』 で は 、 「 万 累 都 捐 」 を 「 よ う つ の 累 が す べ て な く な っ て し ま う 」 と 訳 し て い る が 、 こ れ だ と 「

槃 」 や 「 五

永 滅 」 と の 周 延 関 係 が 弱 く な り 、 か え っ て 老 子 的 解 釈 に 傾 く 虞 れ が あ る 。 実 際 、 『

論 研 究 』 は 、

 

ω に 見 ら れ る 老 子 風 の 語 句 に 引 き ず ら れ た た め か 、 そ う し た 解 釈 を も っ て 訳 読 し て い る よ う で あ る 。 な る ほ ど 「 与 道 通 洞 」 と 「 沖 而 不 改 」                               む な を 並 べ て み る と 、 『 老 子 』 の 「 道 は 沖 し く し て 、 之 を 用 う れ     つ ね   み ど も 或 に 盈 た ず 」 ( 第 四 章 ) と か 、 「 寂 た り 寥 た り 、 独 立 し て               な ず 改 め ず … … 之 に 字 け て 道 と 日 う 」 ( 第 二 五 章 ) と い っ た 言 葉 が 思 い 出 さ れ 、 「 道 と 通 洞 す る こ と 」 が 、 何 故 「 沖 し く し て 改 め ざ る こ と 」 な の か 、 容 易 に 納 得 が い く わ け で あ る 。 と は い 三 四 三

参照

関連したドキュメント

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会

[r]

[r]

Introduction to Japanese Literature ② Introduction to Japanese Culture ② Changing Images of Women② Contemporary Korean Studies B ② The Chinese in Modern Japan ②

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学