• 検索結果がありません。

する (1) 事業内容ア不良木の淘汰については 育成しようとする樹木の立木本数の 20%( 地形等により気象害の発生が明らかに予想される場合又は施業体系から 20% 未満とすることが適切であると判断される場合は 10% ) 以上伐採する場合に補助対象とする イ伐採率については アに定める下限のほかに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "する (1) 事業内容ア不良木の淘汰については 育成しようとする樹木の立木本数の 20%( 地形等により気象害の発生が明らかに予想される場合又は施業体系から 20% 未満とすることが適切であると判断される場合は 10% ) 以上伐採する場合に補助対象とする イ伐採率については アに定める下限のほかに"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

要領別紙5

未利用間伐材利用促進対策事業

第1 趣旨 森林整備加速化・林業再生交付金を活用して間伐等の森林整備を実施し、木材加工施設や木 質バイオマス利用施設に対して未利用間伐を安定的に供給するとともに、木材価格の安定化や 資源の循環利用を通じて当県林業の成長産業化を図る。 第2 事業内容等 1 事業内容 (1) 伐倒・集材(不用木の除去(侵入竹を含む)、不良木の淘汰(育成しようとする樹木の一部 を伐採することにより本数密度の調整、残存木の生長促進等を図ることをいう。)、支障木や あばれ木等の伐倒、搬出集積、その他付帯施設整備(林内作業場、土場等)) (2) 関連条件整備活動等(伐倒・集材と一体的に実施する森林作業道の整備) 2 採択基準 (1) 本事業は、原則として、森林法第 11 条に規定する森林経営計画対象森林において実施する ものとする。ただし、森林経営計画が作成されていない森林であっても、次に掲げるいずれか の要件を満たす場合は事業を実施することができる。 ア 本事業を実施する森林が存する林班内に森林経営計画が作成されている場合(森林法施行 規則第 33 条第2号に基づく森林経営計画が作成されているが、本事業を実施する森林と合わ せても同条第1号イに基づく森林経営計画(以下「林班計画」という。)が作成できない場 合を除く。)、又は本事業を実施する森林が存する同号ロに定める区域内に林班計画若しく は同号ロに基づく森林経営計画が作成されている場合は、事業完了後の実績報告時に当該森 林が森林経営計画の対象森林であること又は事業の完了年度の翌年度までに当該森林を森林 経営計画の対象森林とすることを確認できるもの。 イ 前項アに該当しない場合は、事業完了後に当該森林を森林経営計画の対象森林とするよう 努めることを確認できるもの。なお、本事業の交付申請後、事業完了までの間にアに掲げる 場合に該当する森林経営計画が作成された場合は、アと同様の取扱いとする。 なお、上記ア及びイの取扱いについては、「「森林環境保全整備事業実施要領の運用」の 1の(14)のウの規定の取扱い及び森林経営計画の作成の推進について」(平成 25 年 9 月 4 日付け 25 林整計第 499 号林野庁森林整備部計画課長・整備課長連名通知)を準用する。 (2) 1施行地が 0.1ha 以上であること。なお、1施行地とは原則として接続する区域とする。 (3) 1施行地において1m3/ha 以上の伐採木の搬出を実施すること。なお、1施行地に複数の事 業実施箇所が含まれる場合は全ての箇所において搬出を実施すること。 3 細 則 (1) 事業主体 ア 事業主体は、県並びに地域協議会の構成員のうち、 市町村、森林所有者、森林組合等(森林組合、生産森林組合、森林組合連合会をいう。)、 森林整備法人等(森林整備法人、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成 18 年法 律第 48 号)第2条第1号に規定する法人(造林を行うことを主たる目的としている法人であ って、地方公共団体がその社員であるもの又は地方公共団体がその基本財産の全部若しくは一 部を拠出しているもの。)をいう。)、特定非営利活動法人等(森林法施行令(昭和 26 年政 令第 276 号)第 11 条第7号に掲げる特定非営利活動法人等をいう。)、森林法施行令第 11 条第8号に規定する団体(以下「森林所有者の団体」という。)、森林経営計画(森林法(昭 和 26 年第 249 号)第 11 条に規定する森林経営計画をいう。)の認定を受けた者、森林施業計 画(森林法の一部を改正する法律(平成 23 年法律第 20 号)による改正前の森林法第 11 条第 4項(旧法第 12 条第 3 項において読み替えて準用する場合を含む。)の認定を受けた森林施 業計画をいう。)の認定を受けた者及び特定間伐等促進計画(森林の間伐等の実施の促進に関 する特別措置法(平成 20 年法律第 32 号)に規定する特定間伐等促進計画をいう。)に間伐実 施主体として定められたもの並びに知事が認めるものとする。 イ 事業主体は、知事が定める森林整備加速化・林業再生計画に基づき事業を実施するものと

(2)

する。 (1) 事業内容 ア 不良木の淘汰については、育成しようとする樹木の立木本数の 20%(地形等により気象害 の発生が明らかに予想される場合又は施業体系から 20%未満とすることが適切であると判断 される場合は 10%。)以上伐採する場合に補助対象とする。 イ 伐採率については、アに定める下限のほかに上限は特に設けないが、市町村森林整備計画 に定められた間伐の標準的な方法(要間伐森林の間伐にあっては要間伐森林の間伐の方法を 含む。)に留意して伐採を行うものとする。また、森林経営計画で実施すべきとされている 施業の方法に即して実施するものとする。 ウ 対象森林は、過去5年以内に同一施行地において国庫補助事業による間伐等を実施してい ない場合に限る。 ただし、イの規定(他の国庫補助事業の場合はイと同様の規定)により、地形等により気 象害の発生が明らかに予想され又は施業体系から伐採率を 20%未満とすることが適切である と判断され、10%以上 20%未満の伐採が行われた施行地については、その実施から5年を経 過していなくても実施することができる。 また、気象害等の被害を受け不良木となったものの淘汰を実施する場合であって、二次災 害や病虫害の発生、景観の悪化等、公共性、公益性の観点から早期に実施する必要があると 認められる場合においては、過去5年以内に間伐等が実施された森林であっても実施するこ とができる。 エ 対象齢級は原則として7齢級以下とする。ただし、未利用間伐材の利用を促進する観点か ら、次のいずれかに該当する場合であって、所長が特に認めるものについては、齢級によら ず補助対象とすることができる。 (ア) 伐採しようとする不良木の胸高直径の平均が 18 ㎝未満の森林 (イ) 形状比が 80 以上の樹木が過半を占める森林 (ウ) 収量比数が 80 以上の森林 (エ) 搬出される木材の過半が曲がり材や低質材となるもの (オ) 気象害、病虫獣害等の被害木を利用するもの (カ) 現況において林内路網の整備が実施されていない森林 (キ) 搬出予定材積が、森林整備事業の間伐における県の1ha 当たり平均搬出材積以下であるも の (ク) 協定等により木材加工流通施設及び木質バイオマス利用施設への原木安定供給が可能で あるもの オ その他付帯施設整備は、伐倒・集材と一体的に実施する林内作業場、土場、資機材置場、 一時使用に供する作業路・集材路の整備、作業上必要な灌木や枝葉の除去等とする。 カ 関連条件整備活動等は、伐倒・集材と一体的に実施する森林作業道の整備とする。 キ 本事業の完了年度の翌年度から起算して5年以内に、事業実施箇所を森林以外の用途に転 用(事業実施箇所を売り渡し若しくは譲渡し又は賃借権、地上権等を設定させた後、当該事 業実施箇所が森林以外の用途に転用される場合を含む。)する行為又は事業実施箇所の地上 の立木の全面伐採除去を行う行為(森林作業道整備、森林災害等復旧林道整備又は林業専用 道整備の事業により整備した施設の維持管理のために必要な行為を除く。)をしようとする 場合は、あらかじめ部長にその旨を届け出るとともに、当該行為をしようとする森林等につ き交付を受けた交付金相当額を返還すること。 (3) 交付金の算定について ア 本事業の交付金の額は、事業完了後に、部長の定める定額と事業の実行に要した経費(以 下、「実行経費」という。)を比較し、いずれか低い金額をもって交付金の額とする。 (ア) 伐倒・集材の定額は、面積×定額単価(236,000 円/ha)によって求めるものとし、100 円未満を切り捨てる。 面積の単位は ha とし、小数第3位以下を切り捨て、小数第2位までとする。 (イ) 関連条件整備活動等で実施する森林作業道の整備の定額は、延長×定額単価(2,000 円/m) によって求めるものとし、100 円未満を切り捨てる。 延長の単位は m とし、小数第1位以下を切り捨て、単位止めとする。 (ウ) 実行経費は、「森林環境保全整備事業実施要領の運用」(平成 14 年 12 月 26 日付け 14 林

(3)

整整第 580 号林野庁森林整備部整備課長通知)の4の(5)を準用して求めるものとし、100 円未満を切り捨てる。 ただし、伐倒・集材の実行経費と、関連条件整備活動等で実施する森林作業道の実行経 費とは、別々に算出する。 イ 本事業と他の国庫補助事業等の伐採等を一体的に実施する場合であって、施行地別の経費 が明確に区分し難い場合は、伐倒作業に要した経費は施業面積により、集材作業に要した経 費は搬出材積により按分して算出し、これらを合算した金額をもって本事業の実行経費とす ることができる。 ウ 森林所有者が、自己所有森林において、自らが従事して本事業を実施する場合の取扱いは、 以下のとおりとする。 (ア) 森林所有者自らが伐倒・集材に従事した作業日数分の人件費については、作業日誌等によ り本事業に従事した日数及びその内容が確認できる場合に限り、事業実施年度に該当する県 の「公共工事設計労務単価」を上限として算出した経費を、実行経費に含めることができる。 (イ) 雇用労働力により事業を実施した場合の現場監督費については、森林所有者自らが作業を 行わずに現場監督のみを行った日数に係る経費を実行経費に加算することができる。 第3 事業計画 1 第2に掲げる事業について補助を受けようとする事業主体は、実施予定箇所及び概算事業量 等を記入した事業計画書(要領別紙5-様式第 1 号)を作成し、要領別紙5-様式第2号によ り所長に提出する。 なお、事業計画の単位(以下「事業単位」という。)は、補助金交付申請を行う単位とし、 事業主体が実施しようとする施行地の全部又は一部を取りまとめた単位とする。 2 所長は、前項により提出のあった事業計画書の内容を確認し、適当と認めるときは、要領別 紙5-様式第3号により承認するとともに、当該計画を適宜取りまとめの上、要領別紙5-様 式第4号により部長に提出する。 3 事業計画書の提出部数は2部とし、提出期限は所長が別に定める。 第4 早期着手 1 事業主体は、補助金交付決定前に対象とする補助事業等に着手することはできない。 ただし、事業計画書が承認済であり、次の各号のいずれかに該当するときは、補助金交付の決 定前に補助対象となる事業に着手(以下「早期着手」という。)することができる。 (1) 事業の性格上、実施時期に制約を受けるとき。 (2) 事業の実施に長期間を有するとき。 (3) 早期着手により事業費の増額防止が予想できるとき。 (4) 他の事業と関連し、早期に着手する必要があるとき。 2 事業主体は、早期着手を必要とするときは、早期着手協議書(要領別紙5-様式第5号)を 所長に提出する。 3 所長は、前項の協議があり、第1項のただし書に該当し、適当と認められたときは、次の条 件を付して同意(要領別紙5-様式第6号)する。 (1) 補助金の交付決定前に起きた災害の復旧の責は、事業主体が負うものとする。 (2) 事前協議した事業費及び補助金等は、補助金の交付決定のときに変更することがある。 4 所長は、前項の同意をしたときは、速やかに早期着手報告書(要領別紙5-様式第7号)を 部長に提出する。 5 事業主体は、早期着手後の入札等により事業費が減額となった場合は、速やかに変更計画書 (要領別紙5-様式第8号)を作成し、要領別紙5-様式第9号により所長に提出する。 第5 補助金交付申請及び交付決定 1 部長は、所長に対し、要領第3第1項の規定により内報を行うほか、第4の規定により提出 された事業計画により事業費の変更が生じた場合には、必要に応じて予算の範囲内で内報を行 うものとする。 2 所長は、前項による内報があった場合は、第4の規定により承認済の事業計画書又は第5第 5項の規定により提出済の変更計画書に基づき、要領別紙5-第 10 号により事業主体に補助金

(4)

の内示をする。 3 前項の内示を受けた事業主体は、速やかに補助金交付申請書(要領別紙5-様式第 11 号)に 次の関係書類を添付して所長に提出する。 なお、造林システムにより出力される様式をもって、以下の該当様式に替えることができる。 (1) 事業計画書(要領別紙5-様式第1号) (2) 実行内訳書(要領別紙5-様式第 12 号) (3) 実行経費内訳書(要領別紙5-様式第 13 号) (4) 実測図(要領別紙5-様式第 14 号) (5) その他所長が必要と認める書類 4 所長は、前項の補助金交付申請書の内容を審査の上、要綱第3に規定する当該交付条件を付 して補助金の交付決定(要領別紙5-様式第 15 号)をする。 第6 事業の変更 事業の変更は、次の区分ごとに必要な手続きを第8の実績報告書の提出の前に行うものとする。 ただし、所長は、当該変更により地方事務所の既再配当に増額が生じる場合は、要領別紙5- 様式第 16 号により部長と協議を行い、同意を得たうえで変更承認等を行うものとする。 1 重要変更 (1) 事業主体は、補助事業に要する経費の配分又は補助事業の内容に変更(軽微変更及び契約報 告等による場合を除く。)が生じたときは速やかに変更承認申請書(要領別紙5-様式第 17 号)を所長に提出する。 (2) 所長は、前号の申請があった場合は、内容を審査し、やむを得ないものと認められるときは、 要領別紙5-様式第 18 号により変更承認を行うとともに、必要な場合は要領別紙5-様式第 19 号により変更内示をする。 (3) 事業主体は、前号の変更内示があったときは、補助金変更交付申請書(要領別紙5-様式第 20 号)を所長に提出する。 (4) 所長は、前号の申請があったときは、内容を審査の上、補助金の変更交付決定(要領別紙5 -様式第 21 号)をする。 2 軽微変更 軽微な変更は、事業区分ごとの補助金額の3割以内の増減又は施行面積及び施行延長の増及 び3割以内の減とし、変更の手続きは次のとおりとする。 (1) 事業主体は、当該変更が生じたときは速やかに変更報告書(要領別紙5-様式第 22 号)を 所長に提出する。 (2) 事業主体は、前号の報告と同時に補助金額を変更する必要がある場合は、補助金変更交付申 請書(要領別紙5-様式第 20 号)を所長へ提出する。 (3) 所長は、前号の申請があったときは、内容を審査の上、補助金の変更交付決定(要領別紙5 -様式第 21 号)をする。 3 契約報告等 (1) 事業主体は、入札等により契約を締結したときは、速やかに契約書(工事請負契約書、委託 契約書等)の写を添えて変更報告書(要領別紙5-様式第 22 号)を所長に提出する。 (2) 事業主体は、設計積算によらない補助金交付申請を行った事業について、実行経費が明らか になった場合は、第7により補助金額を算出し、速やかに実行経費内訳書(要領別紙5-様 式第 13 号)を添えて変更報告書(要領別紙5-様式第 22 号)を所長に提出する。 (3) (1)又は(2)により補助金額を変更する必要がある場合は、補助金変更交付申請書(要領別紙 5-様式第 20 号)を所長へ提出する。 また、当該補助金にかかる消費税仕入控除税額があり、かつその総額が明らかになった場 合には、これを補助金額から減額し、消費税仕入控除税額集計表(要領別紙5-様式第 23 号) を添付して報告及び申請しなければならない。 (4) 所長は、前号の申請があったときは、内容を審査の上、補助金の変更交付決定(要領別紙5 -様式第 21 号)をする。 第7 事業の中止、廃止、完了期限延長 1 事業主体は、事業の中止、廃止及び完了期限延長をしようとするときは、事業中止(廃止・

(5)

完了期限延長)承認申請書(要領別紙5-様式第 24 号)を、所長を経由して部長に提出する。 2 部長は、申請の内容を審査し、適当と認めるときは承認する。 第8 実績報告書 事業主体は、事業の完了後速やかに実績報告書(要領別紙5-様式第 25 号)に次の関係書類 を添付して所長に提出する。 1 事業実績書(別紙様式2-様式第 26 号) 2 第6第3項の(2)から(4)に規定する書類 3 要領別紙1の森林環境保全整備事業に係る運用の第7第2項(4)に規定するその他の添付 書等 4 その他所長が必要と認める書類 第9 事業調査 1 所長は、実績報告書及び概算払請求書の提出があったときは、速やかに要領別紙1の森林環 境保全整備事業に係る運用の第6の2に準じて調査を行う。 2 調査職員は、前項に規定する調査を実施したときは、調査調書(要領別紙5-様式第 27 号) を作成する。 第 10 補助金の確定 1 補助金調書の作成 所長は、調査調書に基づき、補助金査定調書(台帳)(要領別紙5-様式第 28 号)を作成す る。 なお、造林システムにより出力される様式をもって該当様式に替えることができる。 2 補助金の確定 所長は、前項の結果に基づき、要領別紙5-様式第 29 号により補助金を確定するとともに、 速やかに部長に報告する。 3 市町村への通知 所長は、補助金の確定をしたときは、結果を該当する市町村長に通知(要領別紙5-様式第 30 号)する。 第 11 補助金の請求 1 要綱第6に規定する補助金交付の請求(概算払を含む。)は、補助金交付請求書(要領別紙5 -様式第 31 号)により所長に提出する。 2 概算払の請求額は、出来高に対する補助金相当額の 90 パーセント以内の額とする。 第 12 繰 越 事業主体は、第5第4項の規定により交付決定を受けた補助金を補助対象事業の実施年度の翌年 度に繰越すことはできない。 第 13 事業評価 1 事業主体は、森林整備加速化・林業再生交付金の事業評価実施要領(平成 27 年2月3日付け 26 林整計第 748 号林野庁長官通知)に基づいて、事前評価及び事後評価を実施するものとする。 2 各評価の報告の提出期限は、部長が別に定める。 第 14 その他 以上のほか、細部の手続き、様式等については、本事業の目的及び趣旨に基づき部長が定めるもの とする。

参照

関連したドキュメント

3.排出水に対する規制

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

荒天の際に係留する場合は、1つのビットに 2 本(可能であれば 3

(Ⅰ) 主催者と参加者がいる場所が明確に分かれている場合(例

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

い︑商人たる顧客の営業範囲に属する取引によるものについては︑それが利息の損失に限定されることになった︒商人たる顧客は

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑