• 検索結果がありません。

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指導者 澄川 和生 ○単元観 本単元は,小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年「内容 B(3)」の「動物や植物の生活を観察し たり,資料を活用したりして調べ,生物と環境とのかかわりについての考えをもつことができるよう にする。」の「ア 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること」および「イ 生物の間には,食う食われるという関係があること。」を受けて設定したものである。 児童は3年生で身の回りの生き物の様子やその周辺の環境について学習し,生き物は,その周辺の 環境と関わって生きていることを捉えている。この学習を踏まえて,本単元は生き物と環境の関わり を推論する能力を育てるとともに,それらについての理解を図り,環境を大切にしようとする態度を 育て,生き物と環境との関わりについての見方や考え方をもつことができるようになることをねらっ た単元である。 児童にとって身近な川である瀬野川の生態系と結び付け,人や動物の食べ物の元は植物であり,生 き物どうしは「食べる」「食べられる」という関係でつながっていること,空気中の酸素は植物が出 していること,水は生き物にとって不可欠な物であることなどを,実験したり調べたりして捉えるこ とができる力を育成する。 ○児童観 6年生児童は,4年生の「総合的な学習の時間」に瀬野川の自然について学習している。また,5 年生の理科「瀬野川に学ぶ」で,瀬野川の流れが川の石や地形などにどのように影響を及ぼすのか学 習している。このように,児童にとって瀬野川は身近で関わりのある川であり,これまでに学びの対 象として親しんできた。 児童アンケートの結果から,「瀬野川について,どのようなことをもっと知りたいですか。」という 問いに対して,39 名中 15 名の児童が「何種類の生き物がいるのか。」や「どのようなものを食べてい るのか。」など生き物に関わる回答をしていた。また,14 名の児童が「どれだけきれいか(きたない か)知りたい。」など水質に関する回答をしていた。「瀬野川とは,水を飲むなどの他に関わっている ことはあるのか。」など瀬野川とわたしたち人間との関わりについて考えている回答もあった。 本学級の児童は,実験や観察は意欲的に取り組むが,実験において同じにする条件と変える条件を 整理して考えることや,実験や結果から分かったことを自分たちの身近な生活に広げて考えることは 苦手な児童がいる。一方,映像を利用したり意図的にいくつかの資料を提示したりすることが,児童 が考えを広げる有効な支援となっている。 ○指導観 課題の設定では,これまで瀬野川について学習したことを想起させ,これからの学習につながる内 容に結びつける。瀬野川の生き物を取り上げることで,自分たちの身近な環境とつなげて学習に取り 組ませたい。その上で,現在瀬野川の生き物について学習している4年生に,それらの生き物の「食 べる」「食べられる」などの関係について「イメージマップ」で伝えるという設定をして,児童の意 第6学年1組 理科 学習指導案

単元名:瀬野川の生き物のつながり

「生き物のくらしと環境」

男子 18 名 女子 21 名 計 39 名

単元について

(2)

情報の収集では,4年生に発表することを意識して,4年生が「総合的な学習の時間」に瀬野川で 見付けた生き物を中心に取り上げる。そのことで,4年生に伝えようという意識を高めさせたい。イ ンターネットを使ってそれらの生き物の食べ物を調べさせるとともに,4年生にも関わっていただい ている瀬野川水生生物研究所の方からの情報を基に作成した「瀬野川の生き物シート」も使わせて調 べさせる。 整理・分析では,ホワイトボード上にマグネットをつけた個々の生き物を並べながら「食べる」「食 べられる」などの関係を,これまでに学習した情報を基にグループで考えさせる。生き物を自由に動 かせたり,矢印を書きかえたりさせて,生き物のつながりを一方向の単純なものではなく,多面的に 考えさせたい イメージマップは,生き物の「食べる」「食べられる」の関係だけではなく,生き物と空気との関 わりや生き物と水との関わりを含めて作成させ,生き物と環境とのより大きな関わりをとらえさせる。 作成したイメージマップを4年生に紹介した後に4年生からの感想をもらい,児童に達成感を味わわ せるとともに,自らの学びや学び方の振り返りに生かしたい。 ○ 生き物と食べ物,空気,水との関わりに興味をもち,意欲的に実験したり調べたりして,これら の関係について考えようとする。 【自然事象への関心・意欲・態度】 ○ 人や他の動物の食べ物の元は植物であると考え,自分の考えを表現したり,実験や資料を基に, 生き物どうしは,「食べる」「食べられる」という関係や酸素・二酸化炭素のやりとり等でつながっ ていると考えたりすることができる。 【科学的な思考・表現】 ○ 植物を袋に密閉して日光に当て,中の酸素と二酸化炭素の体積の割合の変化を気体検知管を正し く使って調べて記録したり,生き物の「食べる」「食べられる」などの関係について資料などを基に 調べてまとめたりすることができる。 【観察・実験の技能】 ○ 生き物は酸素を取り入れて二酸化炭素を出しているが,植物は日光に当たると,二酸化炭素を取 り入れて酸素を出すことをや,生き物どうしは,「食べる」「食べられる」という関係や酸素・二酸 化炭素のやりとり等でつながっていることを理解することができる。 【自然事象についての知識・理解】 自然事象への 関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての 知識・理解 生き物の関わりに興味 をもち,意欲的に実験し たり調べたりして,これ ら の 関 係 に つ い て 考え ようとしている。 生き物どうしは,「食 べる」「食べられる」と いう関係や酸素・二酸 化炭素のやりとり等で つながっているなどつ ながりを考えている。 気体検知管を正しく 使って,酸素と二酸化 炭素の体積の割合の変 化を調べ,記録してい る。 植物は日光に当たる と,二酸化炭素を取り 入れて酸素を出すこと を理解している。また, 生き物どうしは,「食べ る」「食べられる」とい う関係や酸素・二酸化 炭素のやりとり等でつ ながっていることを理 解している。

単元の目標及び内容について

単元の評価規準

(3)

全 11 時間 A B 【主 体 性】 ・瀬野川に住む生き物が「食べる」「食べられる」な どの関係になっていることに興味をもち,地域の 環境を意識しながら自分から進んで食物連鎖につ いて調べ,「イメージマップ」にまとめようとして いる。 ・瀬野川に住む生き物が「食べる」「食 べられる」などの関係になっている ことに興味をもち,地域の環境を意 識しながら「イメージマップ」にま とめようとしている。 【思 考 力】 ・瀬野川に住む生き物を「食べる」「食べられる」な どの視点で関連付け,生態系のバランスについて 考えを深めている。 ・瀬野川に住む生き物を「食べる」「食 べられる」などの視点で関連付けて いる。 【自己理解】 ・わたしたちの地域の川である瀬野川の食物連鎖な どのバランスを守ることが大切であり,わたした ち人間も食物連鎖に影響を与える存在であること に気付いている。 ・わたしたちの地域の川である瀬野川 の食物連鎖などのバランスを守る ことが大切であることに気付いて いる。 次 時 学習内容 評 価 関 思 観 知 評価規準 評価方法 一 1 ○瀬野川に住む生き物を確かめる。 ・これまでに学習したことを想起したり,4年生 の瀬野川観察記録などを参考にしたりして瀬 野川に住む生き物を確かめる。 ・それらの生き物が,関わり合いながら生活して いることに気付く。 〇学習を通して分かったことを伝えたいという 意欲をもち,学習の見通しを立てる。 ・瀬野川に住む生き物のつながりをまとめたイメ ージマップを作成するという学習課題を設定 する。 ・学習したことを4年生に紹介するというゴール の見通しをもち,学習計画を立て,単元で付け たい力について考える。 〇 ・瀬野川に住む生き 物を確かめ,生き 物のつながりをま とめたイメージマ ップを作成すると いう学習課題に向 けて見通しと意欲 をもとうとしてい る。 発言 ノート 二 2 ○生き物と水との関わりについて確かめる。 ・生き物が生きていくためには水が必要であるこ とを確かめる。 ・水が循環しながらわたしたちの生活と関わって いることを理解する。 ○ ・生き物と水との関 わ り に つ い て 考 え,水が循環しな がらわたしたちの 生活と関わってい ることを理解して いる。 発言 ノート 3 ○生き物と空気との関わりについて確かめる。 ・実験を通して,植物は日光に当たると,二酸化 炭素を取り入れて酸素を出すことを理解し,そ のことで動物と関わり合っていることが分か る。 〇 ・植物を袋に密閉し て日光に当て,中 の 酸 素 と二 酸 化 炭 素 の 体積 の 割 合の変化を,気体 検 知 管 を正 し く 使って調べ,記録 行動観察 ノート

指導と評価の計画

単元で育成したい資質・能力

課題の設定(1) 情報の収集(5)

(4)

次 時 学習内容 評価 関 思 観 知 評価規準 評価方法 二 4 ○食べ物を通した生き物の関わりについて理解 する。 ・カレーライスを例にとって,食べ物の元は植物 であることを確認する。 ・植物は自分で養分を作り出すことができるが, 動物は他の生き物を食べることで養分を体に 取り入れ,生きていることを確認する。 〇 ・食べ物を通した生 き 物 の 関 わ り に ついて「食べる」 「食べられる」の 視 点 で 理 解 し て いる。 発言 ノート 5 ・ 6 〇瀬野川に住む生き物の食べ物を調べる。② ・インターネットを使って,瀬野川に住む生き物 の食べ物を調べる。 ・瀬野川水系水生生物研究所の保光さんからの情 報などをもとに,瀬野川に住む生き物の食べ物 を確かめる。 ○ ・インターネットや 資料で調べたこと を基に,瀬野川に 住む生き物の食べ 物 を 確 か め て い る。 行動観察 ノート 三 7 ○瀬野川の生き物のつながりについて考える。 ・これまでの学習で得た情報を基に,「食べる」 「食べられる」などの関係に着目して,瀬野川 の生き物のつながりについて考え,話し合う。 【本時】 〇 ・瀬野川の生き物の つ な が り に つ い て,学習で得た情 報を基にグループ で考えている。 行動観察 思考ボード 8 ○外来生物の影響について確かめる。 ・瀬野川にいる外来生物ヌートリアについてふ れ,外来生物が食物連鎖に与える影響について 関心をもち,資料を用いて確かめる。 ・外来生物の影響を考えながら,「イメージマッ プ」を考える。 〇 ・外来生物の影響を 考えながら,グル ープで「イメージ マップ」を考えて いる。 行動観察 思考ボード 9 ・グループで考えた生き物のつながりを「イメー○「イメージマップ」を完成させる。 ジマップ」にまとめる。 〇 ・グループで考えた 生き物のつながり を「イメージマッ プ」にまとめてい る。 行動観察 イメージマップ 10 〇「イメージマップ」を4年生に紹介する。 ・班で役割分担し,4年生に分かりやすく紹介す る。 ・4年生からの感想を聞く。 〇 ・イメージマップに まとめたことを, 4年生に分かりや すく紹介しようと している。 発言 行動観察 四 11 ○「イメージマップ」を交流し合う。 ・まとめ方の工夫を見付け,作品の評価を伝え合 う。 学びのモニタリング ○自らの学びや学び方を振り返る。 ・単元の初めに立てた「ゴールの見通し」の視点 でグループでまとめたものやノートを基に自 らの学びを振り返る。 〇 ・他のグループのま とめ方の工夫を見 付けるとともに, 単元を通した自ら の学びや学び方を ふり返ろうとして いる。 発言 ワークシート 振り返り(1) 整理・分析(2) まとめ・創造・表現(2)

(5)

(1)本時の目標 ○ 瀬野川の生き物について,「食べる」「食べられる」などの関係に着目して,つながりについて考 えることができる。 (2)本時の評価規準 ○ これまでの学習で得た情報を基に,「食べる」「食べられる」などの関係を明らかにしながら,瀬 野川の生き物のつながりについて考えることができる。 【科学的な思考・表現】 (3)本時の学習展開(7 時間目/全 11 時間) 学習活動 ○主な発問 ・予想される児童の反応 □思考の場の工夫 ◇指導上の留意事項 ★めざす児童の姿 ◆「努力を要する」状況と判断した 児童への指導の手立て 評価規準〔観点〕 (評価方法) ◎本時で付けたい力 1 前時までの学習を振り返る。 ◇生き物は食べ物,空気,水を通して お互いに関わっていることを確認す る。 2 瀬野川の生き物のつながりを考 える。 ○瀬野川の生き物には,どのような つながりがあるでしょう。 ・「食べる」「食べられる」があるので はないか。 ・酸素や二酸化炭素を通して,植物と つながっていたな。 3 思考ボードを使って,瀬野川の生 き物のつながりをグループごとに 考える。 ○瀬野川の生き物同士はどのよう につながっているのだろう。 ◇ワークシートを使って個人で考え る。 ◆ノートを振り返らせ,分かりやすい つながりから確認させる。 ◇食べ物,水,空気の3つのつながり について考えているか,途中で確認 する。 ◇個人で考えたワークシートを基に, グループで考えさせる。 ◇途中でいくつかのグループの工夫し ている点を紹介し,参考にさせる。 ◆個人で考えたワークシートを見なが ら意見を言わせる。 ◎瀬野川の生き物に ついて,「食べる」 「食べられる」な ど の 関 係 に 着 目 し,つながりにつ いて考えている。 〔科学的な思考・表 現〕(行動観察・ワ

本時の学習

瀬野川の生き物同士のつながりを,たくさん見付けよう。 めあて A:瀬野川の生き物同士のつながりを複数見付けるとともに,そのバランスを保つことが大 切であることに気付いている。 B:瀬野川の生き物同士のつながりを複数見付けている。 本時のゴールの見通し □思考の場の工夫 関連付ける 個人で考えた生き物同士のつな がりを基に,ホワイトボード上で 生き物を移動し,「食べる」「食べ られる」などの関係を考えている。

(6)

(4)板書計画 学習活動 ○主な発問 ・予想される児童の反応 □思考の場の工夫 ◇指導上の留意事項 ★めざす児童の姿 ◆「努力を要する」状況と判断した 児童への指導の手立て 評価規準〔観点〕 (評価方法) ◎本時で付けたい力 ・鳥や魚など,生き物のグループは近 くにまとめた方がいい。 ・「食べる」だけ,「食べられる」だけ の生き物もいるし,「食べる」し「食 べられる」生き物もいる。 4 本時の学習のまとめをする ◇いくつかのグループの思考ボードを 紹介し,生き物のつながりを学級全 体で確かめる。 ◇次時も引き続き,瀬野川の生き物の つながりについて深めていくことを 確認する。 瀬野川の生き物同士のつながりを,たくさん見付けよう。 めあて 〈本時のゴール〉 A つながりを保つ B つながり 瀬野川の生き物のつながり ・水との関わり ・空気を通して ・「食べる」「食べられる」 瀬野川の生き物のつながり 瀬野川の生き物は, ・水や空気を通してつながっている。 ・「食べる」「食べられる」の関係がある。 ・このつながりが保たれることが大切。 ★めざす児童の姿 瀬野川に住んでいる生き物も,水や空気を通してつながり,「食べる」「食べられる」の 関係が成り立っている。 瀬野川の生き物のつながり~生き物のくらしと環境~ 瀬野川の生き物のつながり まとめ

(7)

〈参考〉「学びのモニタリング」 主 体 性 ・ ・ ・ ア ク シ ョ ン を 起 こ す 力 「 こ ど も 議 会 提 案 書 」 作 成 す る た め に 、 海 田 町 を 再 発 見 し 魅 力 あ る 町 づ く り に つ い て 考 え る こ と が で き た 。 主 体 性 ・ ・ ・ 自 分 か ら 進 ん で 取 り 組 む 力 ・ 瀬 野 川 の 生 き 物 の つ な が り を 意 欲 的 に 調 べ る こ と が で き た 。 ・ 「 イ メ ー ジ マ ッ プ 」 作 り に 進 ん で 取 り 組 む こ と が で き た 。 思 考 力 ・ ・ ・ 資 料 を 基 に 考 え る 力 ・ 水 、 空 気 と の 関 わ り や 「 食 べ る 」 「 食 べ ら れ る 」 の 視 点 で 、 瀬 野 川 の 生 き 物 の つ な が り を 考 え る こ と が で き た 。 自 己 理 解 ・ ・ ・ 自 分 の よ さ や 成 長 に 気 付 く 力 ・ 瀬 野 川 の 生 き 物 の つ な が り を 考 え 、 瀬 野 川 を 大 切 に し て い こ う と す る 気 持 ち を も つ こ と が で き た 。 学 び の モ ニ タ リ ン グ

こ れ ま で の 理 科 の 学 習 の 様 子 と 比 べ て 、 学 習 を ふ り 返 ろ う 。

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児