• 検索結果がありません。

1973 Salvador Allende los desaparecidos D Democracy -15

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1973 Salvador Allende los desaparecidos D Democracy -15"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 二 章 クー デ タ と 中南 米 の 民 主 主 義 「 第 一 条 米 州 の 諸 国民 は 民 主 主義 の 権 利を 有 し 、そ の 政 府 はこ れ を 推進 し 擁 護 す る義 務 を 負 う。民主 主 義 は米 州 の諸 国 民 の 社 会 的、政 治 的 、 経 済的 発 展 の ため に 本 質的 な も の であ る 」 ( 米 州 民 主主 義 憲 章 、2001 年 9 月 11 日 採択 ) 1 . 本 章 での 主 張 本章 で は 、 ホ ン ジ ュ ラス の ク ー デ タ が 中 南 米 の 民 主主 義 に 深 刻 な 打 撃 を も た ら した こ と を 述べ る 。 ホ ン ジ ュ ラ ス の ク ー デ タ に 関 す る 先 行 研 究 に お い て 、 例 え ば 浦 部 は 「 ホ ン ジ ュラ ス 政 変 が露 呈 し たこ と 」 と して 第 一 に 「 積 み 重 ねら れ てき た 地 域 全 体で 民 主 主 義を 支 え る努 力 は 、 ホン ジ ュ ラ ス の ク ー デタ の 「 成 功 」で大 き く 挫 折 し た 」とす る1。ま た海 外 の 研 究 では 、ク ー デ タ 発 生 後 に 米 州 機 構(OAS)が中心となって事態打開の試みがなされたこと自体 に 着 目 し 、米 州機 構(OAS)の対処がまったくの失敗であった訳ではな い と す る 見方2が あ る 一 方 で 、米 州 民 主 主 義憲 章 の 崇 高 な 目 標 を 擁 護 出 来 な か っ た 米州 機 構(OAS)にとってこのクーデタは圧倒的な敗北を意味 し た と い う厳 し い 評 価3も あ る 。 筆者 は こ の 論 点 を 掘 り下 げ て 、 こ の ク ー デ タ が 米 州の 民 主 主 義 に 制 度 1 浦 部 、 前 掲 論 文、2011、p.52.

2 Legler, T., Learning the hard way, in International Journal, Summer 2010, p.603.

3 Casas-Zamora, K. The Honduran crisis and the Obama

administration in Lowenthal et al. ed., Shifting the balance, Obama and the Americas, Washington D.C.: The Brooking Institution, 2011, p.126.

(2)

面 、 実 質 面で 深 刻 な 打撃 を も たら し 、 今 後、 中 南 米 に お い て 、民 主 主 義 が 後 退 し てい く お そ れを 大 き く し た こ と を述 べ る 。 2 . 背 景 中 南 米 は 冷 戦 の 時 代 に は 東 西 対 立 の ひ と つ の 舞 台 に な り 政 権 転 覆 や 代 理 戦 争 が頻 発 し た 。前 者 の 典型 は 例 え ば 1973 年のチリの軍事クーデ タ で あ り 、後 者 の 典 型は 例 え ばニ カ ラ グ ア、 エ ル サ ル バ ド ル など に おけ る 中 米 紛 争で あ る 。 チリ で は 世界 で 初 め て選 挙 に よ っ て 選 出 され た 社会 主 義 者 の 大統 領 サ ル バド ー ル ・ア ジ ェ ン デ(Salvador Allende)がチリ 空 軍 機 に よっ て 爆 撃 を受 け た 大 統 領 府 内 で絶 命 し 、 他 方 、 中 米の 国 々 で は 超 大 国 の介 入 の 中 で国 土 は 荒廃 し 多 く の人 命 が 失 わ れ た 。 また こ の 時 期 は 反 共 産主 義 の 旗 印の 下 で 暴力 的 な 軍 事政 権 が 国 民 の 自 由 を抑 圧 し、 一 般 市 民・学 生 な ど の拉 致・殺 害を 大 規 模 に 行 な った 時 期 で も あ っ た(そ の 帰 ら ぬ 犠牲 者 た ち は「 行方 不 明 者(los desaparecidos)」と呼ばれる)。 ア ル ゼ ン チン で は 今 日も 、 大 統 領 府 前 の 「五 月 広 場 」 で 息 子 や娘 を 奪 わ れ た 年 老 いた 母 親 た ちが 静 か な 抗 議 行 動 を続 け て い る 。 ウ ル グア イ で は 2011 年 5 月に至るもなお議会において人権侵害を犯した軍人を特赦す る 法 律 の 効力 の 是 非 が討 議 さ れ 、投 票 に 付 さ れ た( 結 局、有 効 と さ れ た )。 今 日 の 中 南米 に な お 尾を 引 く 人権 侵 害 は こう し た 時 期 に 起 き た。 この よ う な 痛 切 な 経 験を 経 た か ら こ そ 、 冷 戦 終 結 後は 、 中 南 米 諸 国 は 民 主 的 に 選出 さ れ た 文民 政 権 の下 で 民 主 主義 の 確 立 と そ の 基 盤と な る 経 済 開 発 に 新し い 時 代 の最 優 先 課題 と し て 取り 組 ん だ 。 東 西 対 立の 一 方 の 旗 頭 で あ った 米 州 の 北の 巨 人 、米 国 も 、 冷戦 終 結 後 の 時 代 に おい て 、中 南 米 の こ うし た ニ ー ズ、 あ る いは 切 望 を 受け 止 め 、 こ れ を 支 援、 促 進す る 立 場 を とる に 至 っ た。「 ふ た つの D」、すなわち「民主主義(Democracy)」

(3)

と「 開 発(Development)」は、例えば 1990 年代初めにブッシュ父(George H.W. Bush) 政 権 で 国 務 長 官 ジ ェ ー ム ズ ・ ベ ー カ ー ( James Addison Baker, III)が打ち出し た対中米 支援イ ニシア チブ「民主主義と開発の た め の パ ー ト ナ ー シ ッ プ (PDD:Partnership for Democracy and Development)」の名称そのものに反映された。 これ ら ふ た つ の 課 題 のう ち 、 民 主 主 義 に 焦 点 を 当 てる と 、 米 州 諸 国 は そ の 民 主 主義 を 促 進 し擁 護 す るた め の 多 国間 制 度 の 整 備 に 取 り組 ん だ。 そ こ に お い て 中 心 と な っ た の は 、 米 州 機 構 (OAS)であ る。1990 年代 以 降 の 米 州の 民 主 主 義擁 護 の 仕組 み の 強 化は 米 州 機 構(OAS)の強化を 中 心 に 進 めら れ て き たと 言 え る。 米州 機 構(OAS)は、すべての米州諸国(米国、カナダ、そして中南 米 の 33 ヶ国の合計 35 ヶ国)を構成国とする地域の国際機関である。本 部 は 米 国 のワ シ ン ト ン D.C.にある。筆者は米国在住の頃に、しばしばホ ワ イ ト ハ ウス や 国 務 省に 程 近 い米 州 機 構(OAS)の本部建物を訪れたが、 そ こ に は 米国 の 首 都 の中 心 に あっ て 一 歩 中に 入 る と ス ペ イ ン 語が 飛 び 交 う 異 質 な 空間 が 広 が って お り 、非 常 に 奇 妙な 感 覚 を 覚 え た 記 憶が あ る 。 1948 年 4 月 30 日 、 コ ロ ン ビ ア の ボ ゴ タ に て 採 択 さ れ た 米 州 機 構 (OAS)憲章は、その冒頭で、自らを「米州諸国は、平和及び正義の秩 序 を 達 成 し、 こ れ ら の諸 国 の 連帯 を 促 進 し、 そ の 協 力 を 強 化 し且 つ その 主 権 、領 土 保 全 及 び 独立 を 守 る た め に 発 展 さ せ て きた 国 際 機 構4」と 宣 言 す る( 第 1 条)。翻って、この米州機構(OAS)の設立が決定された 1948 年 と 言 え ば、 チ ャ ー チル (Winston Churchill)による「鉄のカーテン」 演 説 の 1946 年、トルーマン・ドクトリン、マーシャル・プラン発表の 4 訳 文 は 、中 村 道「資 料 編 」、『国 際 機 構法 の研 究 』、東信 堂 、2009、p.427 に よ る 。

(4)

1947 年に続く年である。その年、2 月にはチェコ・スロバキア共産党に よ る ク ー デタ 、6 月にはベルリン封鎖、 8 月から 9 月には大韓民国と朝 鮮 民 主 主 義人 民 共 和 国の 成 立 があ っ た 。 そし て 翌 1949 年には東西ドイ ツ が 成 立 し 、 北 大 西 洋 条 約 機 構 (NATO)が発足 し、中華人民共和国 が 建 国 さ れ た。こ の よ うな 冷 戦 の 始 ま り と 本格 化 の 中で 、米 州 機構(OAS) は 反 共 同 盟と し て 活 用さ れ た5 「13 days」という、1962 年 10 月のキューバ危機に直面した米国大 統 領 ケ ネ ディ (John F. Kennedy)と側近の危機管理の努力と苦悩を描 い た 映 画(2000 年、米国)がある。その中で、キューバに核ミサイルを 更 に 搬 入 しよ う と 航 行し て く るソ 連 船 舶 に対 し て、ケ ネ ディ 大 統 領 が「 隔 離 」 政 策 (事 実 上 の 海上 封 鎖 )を と る 決 断を す る が 、 そ れ を 国民 に 向け て 発 表 す る前 に 、米 州機 構(OAS)の常任理事会で全会一致の賛成を取 り 付 け る よう 、 側 近 に指 示 す る場 面 が 出 て来 る 。 結 局 、 映 画 でも 示 され る よ う に 、米 州 機 構(OAS)の緊急理事会は 10 月 23 日に米国の行動を 支 持 す る 内容 の 決 議 を採 択 す る訳 で あ る が6、か よう に 冷 戦 時 代に は 米 州 機 構(OAS)は東西対立の文脈の中で米国の決定に対してその御墨付き を 与 え る 機能 を 担 っ てい た と 言え よ う 。 冷戦 終 結 後 は 、米 州 機 構(OAS)は米州、特に中南米諸国で復活した 民 主 主 義 の擁 護 ・ 強 化へ と 活 動 の 重 心 を 移し た 。 民 主 主 義 に つい て は、 1948 年のボゴタ憲章は「米州諸国の連帯およびそれを通じて追及される 崇 高 な 目 的は 、 こ れ らの 諸 国 によ る 代 議 制民 主 主 義 の 友 好 的 実施 を 基礎 5 庄 司 真 理 子 「 米州 に お け る 紛争 解 決 シ ステ ム ーOAS の役割の変容」、 細 野 昭 雄 ;畑 恵 子 編 『ラ テ ン アメ リ カ の 国際 関 係 』 ラ テ ン ア メリ カ シリ ー ズ 3 、 新評 論 、1993、pp.79-95。 6 多 湖 淳 『 武 力 行使 の 政 治 学』、 千 倉 書 房、2010、pp.115-147。

(5)

と す る 政 治機 構 を 必 要と す る」(第 5 条 d 項)」と規定していた7。 し か し 、 そ こ には 民 主 主 義の 擁 護 、促 進 の た めの 具 体 的 な 制 度 的 保障 が 欠 け て い た 。 米州 機 構(OAS)に民主主義擁護の制度的仕組みを整えようという動 き が 本 格 化す る の は 、1991 年 6 月 5 日にチリのサンチァゴで開催され た 第 21 回総会にて、代議制民主主義に関する決議(1080)が採択され て 以 降 で ある 。 こ の 決議 は 「 民主 政 治 の プロ セ ス 、 又 は 民 主 的に 選 挙 さ れ た 米 州 機構 加 盟 国 政府 の 突 然且 つ 不 正 規な 途 絶 を 惹 起 す る 事態 が 生 じ る 場 合 に は、 事 務 総 長に 対 し て、 事 態 発 生か ら 10 日以内に、事態の調 査 、 臨 時 外務 大 臣 会 合又 は 臨 時総 会 の 開 催決 定 と 招 集 を 行 な うた め に 、 直 ち に 常 任理 事 会 会 合の 開 催 を求 め る 」 とす る 。 そ れ は 、 中 南米 に お い て 民 主 主 義の 危 機 が 生じ る 際 に自 動 的 に とる べ き 行 動 を あ る 程度 明 文 化 し た と い う意 義 を 有 する 。 その 流 れ は 更 に 続 き 、1992 年 4 月にペルーの大統領フジモリ(Alberto Fujimori) に よ る 自 作 自 演 ク ー デ タ ( autogolpe) 発 生 な ど を 経 て 、 米 州 機 構 (OAS)は同年 12 月にワシントン議定書を採択して憲章を改正 し と る べ き行 動 を よ り明 確 化 した 。 す な わち 、 同 議 定 書 は 、 民主 的 に樹 立 さ れ た 政府 が 武 力 によ っ て 転覆 さ れ る 場合 に 米 州 機 構 が と りう る 懲罰 的 措 置 と して 、そ の 国に つ い て 米 州 機 構(OAS)のすべての活動に参加 す る 権 利 の停 止 を 規 定し た8 こ う し た一 連 の 流 れの 集 大 成 が 、 米 州 民主 主 義 憲 章 で あ る 。中 南 米 で は 、そ の 後 も 、1993 年のグアテマラにおける大統領による自作自演クー デ タ 未 遂 、1996 年のパラグアイ政府と 軍部の間の緊張の高 まり、 2000 7 中 村 「 米 州 機 構 の 平 和 維 持 機 能 と 国 際 連 合 」、 前 掲 書 、2009、 p.169。 8 中 村 、 前 掲 書 、2009、p.451。

(6)

年 の ペ ル ーの 政 治 危 機( フ ジモ リ 大 統 領 の 大 統 領 選三 選 へ の 強 引 な 試 み、 政 治 ス キ ャン ダ ル 発 覚、日 本へ の 実 質 亡 命 に 至 る 事態 )など が発 生 し た 。 こ れ ら を 受け て、米 州機 構(OAS)は、2001 年 9 月 11 日にペルーのリ マ で 米 州 民主 主 義 憲 章を 採 択 した 。 そ の 意義 は 、 上 述 の 決 議 1080 の延 長 と し て 、米 州 機 構(OAS)による対応の適用範囲を拡大し、また制裁 措 置 を 改 めて 明 記 し た点 に あ る9 す な わ ち、 米 州 民 主主 義 憲 章 は 、 第 一 に、 代 議 制 民 主 主 義 を幅 広 く 定 義 し 、第 3 条にて「代議制民主主義の本質的な要素は、就中、人権と基 本 的 自 由 の尊 重 、 権 力へ の ア クセ ス と 法 の支 配 に 基 づ く 権 力 の行 使 、国 民 主 権 の 表出 と し て の、 秘 密 投票 と 普 通 選挙 権 に 基 づ く 自 由 かつ 公 正な 選 挙 の 定 期的 実 施 、 政党 ・ 政 治組 織 の 多 元的 な 制 度 、 政 府 権 力の 分 立と そ れ ぞ れ の権 力 の 独 立を 含 む 」と 規 定 し た。 第 二 に 、 決 議 1080 及びワ シ ン ト ン 議定 書 に よ る改 正 米 州機 構(OAS)憲章は、クーデタなどによ り 政 府 の 転覆 が 行 な われ た 後 に資 格 停 止 がと ら れ る こ と を 想 定し た 一 方 、 米 州 民 主 主義 憲 章 は より ハ ー ド ル を 下 げ 、ク ー デ タ な ど が 発 生す る 前 に も 「 加 盟 国の 政 府 が その 民 主 的な 政 治 制 度プ ロ セ ス や そ の 正 当な 権 力の 行 使 が 脅 かさ れ て い ると み な す場 合 」( 第 17 条)や「加盟国においてそ の 民 主 的 な政 治 制 度 プロ セ ス やそ の 正 当 な権 力 の 行 使 に 影 響 を及 ぼ しう る 事 態 が 生じ る 場 合 」( 第 18 条)にも、米州機構(OAS)が対応をとる こ と が 出 来る よ う に 規定 し た 。第 三 に 、 制裁 措 置 と し て 、 第 21 条にて 「 総 会 の 特別 会 合 が 、加 盟 国 の 民 主 的 秩 序の 憲 法 違 反 に よ る 途絶 が あ っ た こ と 、 外交 的 措 置 が失 敗 し たこ と を 認 定し た 時 に は 、 総 会 の特 別 会合 は 、 米 州 機構 憲 章 に 従っ て 三 分の 二 の 多 数決 で 当 該 国 の 米 州 機構 へ の参

9 Boniface, D. S., The OAS’s mixed record, in Legler T. et al., ed. in

Promoting democracy in the Americas, Baltimore: The John Hopkins University Press,2007, p.45.

(7)

加 権 利 の 行使 を 停 止 する 決 定 を行 な わ な けれ ば な ら な い 」 と 規定 し た 。 と こ ろ で 、 こ の 米 州民 主 主 義 憲 章 が 採 択さ れ た 日 に 注 目 し て頂 き た い 。 2001 月 9 月 11 日、米国で同時多発テロが発生したその日である。この 日 、米 国の 国 務 長 官 パ ウ エ ル(Collin Powell)はリマに出張中であった。 他 の 米 州 諸国 外 相 と 共に 、 米 州民 主 主 義 憲章 の 最 後 の 詰 め を 議論 し てい る 最 中 、 側近 よ り 、 本国 で の 同時 多 発 テ ロ発 生 の 第 一 報 を 受 けた 。 しか し 、 パ ウ エル 長 官 は すぐ に 席 を立 つ こ と はし な か っ た 。 米 州 民主 主 義 憲 章 が 所 期 の通 り 採 択 され る の が確 実 と な るま で 外 交 工 作 を 続 け、 成 算が 立 っ た の を見 届 け て から 、 あ わ た だ し く リマ を あ と に し て 帰 国の 途 に つ い た 。 米 国に と っ て 、代 議 制 民 主 主 義 の 擁護 は か く も 重 要 で あっ た 。 そ し て 、 中 南米 諸 国 に とっ て も 、少 な く と もそ の 当 時 は 同 様 に 重要 で あ っ た 。 こ れ ま で、 こ う し た民 主 主 義 擁 護 の 仕 組み の 整 備 は 、 概 し て肯 定 的 に 捉 え ら れ てき た と 言 えよ う 。 例え ば 、Mace G. et al.は、「米州における 民 主 主 義 体制 の 確 立 を支 援 し てき た こ と は 、おそ ら く 、1990 年以来、米 州 機 構 (OAS ) と 西 半 球 に お け る 地 域 協 力 の 最 も 大 き な 貢 献 で あ ろ う 。・ ・ ・ 米 州 機 構 (OAS) は、完 全で はな いか もし れ ない が 西半球 に お け る 民 主的 な ル ー ルの 確 立 に中 心 的 な 役割 を 果 た す 一 連 の 規範 を 発 展 さ せ る こ とが 出 来 た 」と 評 価 する10。ま た 、Cooper A. F. et al. は、2000 年 の ペ ル ーの 政 治 危 機 や 2002 年のベネズエラでのクーデタ未遂(チャ ベ ス 大 統 領に 対 す る 一部 国 軍 関係 者 を 含 む反 対 勢 力 に よ る 政 権奪 取 の企 て ) な ど を取 り 上 げ つつ 、 近 年に お け る 中南 米 の 民 主 主 義 の 危機 に 対す る 米 州 機 構(OAS)の役割については、危機発生の予防が出来ていない

10 Mace G. et al., The fragile legitimacy of Inter-American

multilateralism? in Mace, G. et al. ed., Inter-American cooperation at a crossroads, Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2011, p.261.

(8)

な ど の 制 約が あ る と しな が ら も、 対 立 す る当 事 者 間 の 対 話 の 仕組 み や議 題 の 設 定 など に よ り 緊張 緩 和 効果 を も た らし た と し て 、 こ れ を「 干 渉な き 介 在(Intervention Without Intervening)」と呼び肯定的評価を与え て い る11 この 点 、 筆 者 は 次 の 通り 考 え る 。 およ そ 、 い か な る 高 邁な 理 念 も 、 そ れ を 支 え る 制 度的 な 担 保 な し に は 現 実 の 世 界に お い て 生命 を 持 ち得 な い 。 かつ て 、 中 南 米 に お いて は 、 既 述 の 通 り 、民 主 主 義 が放 擲 さ れ、 人 々 の 生命 や 財 産 、 自 由 や 権利 が 深 刻 な ま で に 侵害 さ れ た 時期 が あ った 。 そ の 歴史 を 教 訓 と し て 、 民主 主 義 を 支 え る 制 度を 米 州 地 域全 体 と し て 整 え て 行こ う と す る こ と は 適切 な 方 向 の 企 て で あり 、そ の 努力 は 敬 意 を 払 う に 値す る 。米 州機 構(OAS)を中 心 と す る 民主 主 義 擁 護の 制 度 構築 は 、 中 南米 の 民 主 主 義 の 確 立・ 強 化に と っ て は 地域 の 歴 史 上初 め て の試 み で あ り、 そ れ 自 体 大 き な 意義 を 有す る も の と して 正 当 に 評価 す る べ き で あ る 。他 方 、 そ の 制 度 が どれ ほ ど 実 効 的 な も ので あ る か はま さ に 肝心 な と こ ろで あ り 、 そ れ に つ いて は 現 実 の 危 機 に よっ て テ ス トを 受 け なけ れ ば な らな い 。 3 . 民 主 主義 の 制 度 への 打 撃 そ れ で は、米 州 に おい て 整 え ら れ た 民 主 主 義 擁 護の 国 際 的 な 仕 組 み は、 ホ ン ジ ュ ラス の ク ー デタ と い うテ ス ト に 際し て ど の よ う に 作 動し た か 。 ま ず 、 クー デ タ と いう 危 機 の予 防 は 出 来な か っ た 。 ク ー デ タに 前 兆 が な か っ た 訳で は な い 。実 際 、 こ の 2009 年の米州機構(OAS)総会は当 の ホ ン ジ ュラ ス で 6 月 2-3 日に開催されたのであり、国内情勢の緊張の

11 Cooper A. F. et al., Intervention Without Intervening? , New York: Palgrave Macmillan, 2006, pp.144-153.

(9)

高 ま り を 同 機 構 が 看 取 し て い な か っ た は ず が な い 。 し か し 、 米 州 機 構 (OAS)は主権国家たる加盟国の政府の要請なしに国内の事態への関与 を 始 め る こと は 出 来 ない 。 実 際、 セ ラ ヤ 大統 領 が 政 変 発 生 前 の行 動 を 想 定 す る 米 州民 主 主 義 憲章 第 17 条を援用して米州機構(OAS)常任理事 会 に 対 し て支 援 を 求 めて 初 め て、 同 機 構 はイ ン ス ル サ 事 務 総 長に 対 して ホ ン ジ ュ ラス を 緊 急 訪問 し 結 果を 常 任 理 事会 へ 報 告 す る よ う に指 示 する 旨 決 議 し たの で あ っ た。 そ れ は 6 月 26 日のことで時は既に遅く、その 緊 急 訪 問 が具 体 化 す る前 に 28 日のクーデタ発生に立ち至った。この点 に つ い て 、例え ば Casas-Zamora は、このクーデタ発生の一つの要因と し て 「 民 主主 義 擁 護 のた め の 米州 地 域 の 外交 的 仕 組 み の 欠 陥 」が あ ると し た 上 で、「 民 主 主 義 崩壊 の 危 機が 既 に 明 白に な っ て い た の に もか か わら ず 、米 州機 構 (OAS)は事態に対して・・・危機を予防するための関与 は 後 手 に 廻 り 非 効 果 的 で あ っ た 」 と 批 判 し て い る12。 米 州 機 構 (OAS) の 制 度 の 欠 缺 に つ い て 、 正 鵠 を 射 た 指摘 と言 え よ う。 次 に 、 クー デ タ 発 生後 に つ い て は 、 手 順通 り に 作 動 し た が 期待 し た 効 果 を あ げ るこ と は 出 来な か っ た、 と 言 え よう 。 第 一 章 2.で見たように、米州諸国は 6 月 28 日のクーデタ発生後、直 ち に 行 動 を起 こ し 、米州 機 構(OAS)常任理事会で事態を非難すると共 に 事 務 総 長へ 行 動 を とる こ と を指 示 、そ し て そ れ が奏 功 し な い と 見 る や、 米 州 民 主 主義 憲 章 を 発動 し て ホ ン ジ ュ ラ スの 参 加 資 格 を 停 止 した 。 ク ー デ タ の 発 生し た 日 か ら参 加 資 格停 止 の 7 月 4 日までわずか 6 日間という 短 期 日 で 、加 盟 国 の 参加 資 格 停止 と い う 、冷 戦 期 に お ける 1962 年 1 月 の 対 キ ュ ーバ 制 裁 以 来の 思 い 切っ た 措 置 がと ら れ た の で あ っ た。 そ の 限 り で は 、 極め て 手 際 が良 か っ たと 言 え よ う。

(10)

ホ ン ジ ュラ ス に 対 して 加 え ら れ た 制 裁 措置 は 固 よ り 米 州 機 構(OAS) に よ る 資 格停 止 だ け では な か った 。 米 国 を初 め 世 界 銀 行 、 米 州開 発 銀行 と い っ た 国際 金 融 機 関も ホ ン ジュ ラ ス に 対す る 支 援 を 停 止 し 、ま た 中南 米 諸 国 は ホン ジ ュ ラ スと の 政 治 的 ・ 経 済 的関 係 を 凍 結 し た 。 ホン ジ ュ ラ ス は 国 際 的な 孤 立 に 陥っ た の であ る 。 そ の 後 、米 州機 構(OAS)の関与を中核に、アリアス・コスタリカ大 統 領 に よ る仲 介 、外 相ミ ッ シ ョ ン の 派 遣 、「 テ グシ ガ ル パ・サ ン ホ セ 合 意」 へ の お ぜ ん立 て な ど が執 り 行 われ た。こ れら は Cooper A.F. et al.が評価 す る 、米 州 機 構(OAS)による対話の仕組み設定の試みと言え、ホンジ ュ ラ ス に おい て ク ー デタ に よ って 歪 め ら れた 民 主 主 義 を 回 復 しよ う とす る 動 き で あっ た 。 しか し 、 い ず れ も 事 態の 打 開 に は 至 ら ず 、 ホ ン ジ ュラ ス で は 当 初 予 定 通 り 総 選 挙が 実 施 さ れ、 新 大 統領 が 選 出 され る こ と と な っ た 。そ し て、 こ れ を 受 けて 、 米 国 は新 た に 発足 し た ロ ボ新 政 権 と 関 係 を 正 常化 す る と こ ろ と な り 、こ れ に 米 国 と 立 場が 近 い コ ロン ビ ア 、ペル ー 、中米 諸 国( 除 く ニ カ ラ グ ア ) が 追 随 し た 。 更 に 、2010 年 の米州機構(OAS)総会を 経 て 、 ロ ボ政 権 と 関 係を 正 常 化す る 国 は 少し ず つ 増 え て 行 っ た。 こ の よ うに 、 米 州 にお け る 民主 主 義 擁 護の 仕 組 み は 、 ホ ン ジュ ラ ス で ク ー デ タ とい う 危 機 を未 然 に 防ぐ こ と が 出来 な か っ た ば か り でな く 、国 軍 の 実 力 行使 に よ る 大統 領 国 外追 放 と い う明 ら か な 民 主 主 義 への 打 撃に 対 し て 、米 州 機構(OAS)による資格停止という最も重大な制裁措置や 様 々 な 外 交工 作 を 以 てし て も 、大 統 領 を 復帰 さ せ る と い う 効 果を 発 揮 し え な か っ た。 暫 定 政 権や ロ ボ 新政 権 に よ る既 成 事 実 の 積 み 重 ねが 現 実の 国 際 関 係 の展 開 の 中 では 重 み を持 つ 流 れ が出 来 て い き 、 米 州 の民 主 主義 擁 護 の 仕 組み は こ れ に抗 す る こと が 出 来 なか っ た 、 と 言 え よ う。

(11)

そ も そ も、1990 年代以降、中南米では議会との対立や街頭での大衆抗 議 行 動 な どを 原 因 と して 大 統 領任 期 な か ばに し て 政 権 を 明 け 渡す 大 統 領 が 続 出 し てき た 。そ して 、近 年 の 米 州に おけ る 民 主主 義 及 び その 擁 護 は 、 ク ー デ タ のよ う な 明 白な 民 主 主 義 の 破 壊 とい う よ り も 、 ク ー デタ に 至 ら な い ま で も民 主 主 義 を後 退 さ せる(democratic backsliding)、あるいは 民 主 的 秩 序を 途 絶 さ せる よ う な事 態 に 広 げて 焦 点 が 当 て ら れ てき た 。そ れ は 上 記 2. で 見 た 1991 年の決議 108 から 1992 年のワシントン議定 書 、2001 年の米州民主主義憲章に至る国際規範づくりの流れに明らかに 示 さ れ て いる 。 ま た 多く の 先 行 研 究 の 関 心の 所 在 も 同 様 で あ る。 例 え ば McCoy は、1990-2005 年の中南米における民主主義への脅威への国際的 対 応 を 分 析し 、そ れ ら脅 威 を ① 伝 統 的 な 軍 事 ク ー デタ 、②現 職の 大 統 領 、 ③ 統 治 機 構内 の 権 力 機関 間 の 対立 、 ④ 武 装し た 非 国 家 主 体 、 ⑤大 衆 抗議 行 動 や バ リケ ー ド を 含む 非 武 装の 非 国 家 主体 と 類 型 化 し た 上 で、 ① の伝 統 的 な ク ーデ タ 乃 至 クー デ タ 未遂 は 完 全 に過 去 の も の に な っ た訳 で はな い と し つ つ、 上 記 の ③④ ⑤ の 新し い 形 態 の民 主 主 義 へ の 脅 威 が、 特 段の 課 題 と な っ て い る と 論 じ て い る13。 そ し て 米 州 機 構 (OAS)に よる対 応 に つ い て は、 例 え ば Boniface によって「米州機構(OAS)は自らが備 え て い る 仕組 み を 、 クー デ タ 乃至 ク ー デ タ未 遂 と い っ た 民 主 主義 断 絶の 最 も 極 端 な事 態 に の み適 用 し 、選 挙 や 憲 法の 手 続 き 違 反 に 関 して は こ れ ら は 主 権 国 家 が 行 な う こ と で あ る と し て 直 接 に 適 用 し な い 傾 向 が あ る

13 McCoy, J.L. International response to democratic crisis in the Americas, 1990-2005, in Democratization,Vol.13,No.5, December 2006,Taylor&Francis, pp.756-775.

(12)

14」 と 指 摘 さ れ る よ う に 、 新 し い 形 態 の 脅 威 へ の 対 応 の 不 十 分 さ が 批 判 さ れ て き てい た 。15 し か る とこ ろ 、 ホ ンジ ュ ラ スの ク ー デ タで は 、 米 州 に お い て積 み 上 げ ら れ て き た民 主 主 義 擁護 の た めの 制 度 が 、軍 の 部 隊 に よ る 大 統領 放 逐 と い う 明 白 に非 民 主 的 な事 態 に 際し て す ら 、そ も そ も 十 全 に 機 能し え ない こ と が 示 され た の で あっ た 。 Legler は、2010 年 10 月にカナダのトロントにて開催されたラテンア メ リ カ 学 会(LASA:Latin American Studies Association)総会の時点 で こ れ に 出 席 し た 筆 者 へ 提 供 し て く れ た 論 文 (2011 年初めに 刊行され た )の 中で 、「 米 州 に おけ る 最 近の 展 開 を 見る と 、米 州 の民 主 主義 促 進 体 制 の 将 来 につ い て 疑 問視 す る こと が 出 来 よう 。・・・ホン ジ ュ ラス の 事態 で は 、 前 例の な い 国 際的 な 非 難、 孤 立 、 制裁 に も か か わ ら ず 、米 州 機構 (OAS)と国際社会はクーデタを覆してセラヤを大統領の座に戻す事が 出 来 な か った 」とし て い る16。そ の 後 、セ ラ ヤ前 大 統 領 は 最 終 的 に は 2011 年 6 月にホンジュラスへ帰国した。しかし、それは内外の関係者・関係 国 が 「 ほ とぼ り が 冷 めた こ ろ 合い 」 を 見 計ら い 政 治 的 妥 協 を 図っ た 上 で の 幕 引 き であ り 、 こ の結 末 を 米州 の 民 主 主義 擁 護 の 仕 組 み と 結び つ け て そ れ が 最 終的 に は 効 果を 発 揮 し た 、 と 言 うこ と は 出 来 な い で あろ う 。か か る 見 方 は余 り に も 楽観 的 で 甘き に 失 し てい る と 言 わ ね ば な らな い 。 14 Boniface, D.S., op.cit. 2007. p.42.

15 近 時 の関 連 す る 研 究と し て は 、Llanos, M et al. ed., Presidential

breakdown in Latin America, New York: Palgrave Macmillan, 2010 ; Valenzuela,A., Latin American presidencies interrupted in Diamond, L. et al., Latin America’s struggle for democracy, Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 2008, pp.4-17 ; Pérez-Liñán, A.,

Presidential impeachment and the new political instability in Latin America, Cambridge: Cambridge University Press, 2007.など。 16 Legler, T., Demise of the Inter-American democracy promotion regime ? in Mace, G. et al. ed., op.cit., 2011, pp.111-130.

(13)

政 界 か らも 米 州 の 民主 主 義 擁護 の 仕 組 みに 対 す る 批 判 は 厳 しい 。2011 年 7 月、米国下院外交委員会は、米州機構(OAS)がキューバ、ベネズ エ ラ な ど 左 派 政 権 の 道 具 と 化 し て い る と し て 同 機 構 に 対 す る 年 額 4850 万 ド ル の 拠出 金 を 全 廃す る 決 議案 を 採 択 した 。 ま た 同 委 員 会 は、 ベ ネ ズ エ ラ 、 ニ カラ グ ア 、 エク ア ド ル、 ボ リ ビ ア、 ア ル ゼ ン チ ン に 対す る 援助 を 削 減 す る法 案 を あ わせ 可 決 した 。 こ れ らは 共 和 党 の 21 の賛成票、民 主 党 の 20 の反対票で採択されたものであり、民主党が優勢を占める上 院 で は 可 決さ れ な い 見通 し で ある17が 、ワ シ ン ト ン D.C.において米州機 構(OAS)に対して非常に厳しい見方があることが示されたと言えよう。 4 . 民 主 主義 の 実 質 への 打 撃 前 項 末 尾 で 言 及 の 通 り 米 国 議 会 共 和 党 の 目 の 敵 と さ れ て い る 中 南 米 に お け る 左派 政 権 に つい て は 、近 時 、 そ の動 向 が と み に 注 目 され て き て い る 。 特 に注 意 を 払 うべ き は 、そ の 中 の 一部 の 国 が 代 議 制 民 主主 義 をな し 崩 し に しつ つ あ る こと で あ る。 そ れ は どう い う こ と か 。 中南 米 に お い て 、1990 年代は政治的に民主主義が米州全体で(キュー バ を 除 き )回 復 さ れ たの と 同 時に 、 経 済 的に は 市 場 を 重 視 す る新 自 由主 義 に 基 づ く改 革 が 地 域を 席 巻 した 時 期 で あっ た 。 中 南 米 で は 伝統 的 に国 家 主 導 型 の開 発 体 制 がと ら れ てき た が 、 これ が 1980 年代の対外債務危 機 と 経 済 不況 で 破 綻 した 後 、 全世 界 的 に 進行 し つ つ あ っ た グ ロー バ リゼ ー シ ョ ン の波 の 中 で 、こ の 地 域で も 「 小 さな 政 府 」 の 下 で の 経済 自 由 化 が 進 め ら れた 。 い わ ゆる 「 ワ シン ト ン ・ コン セ ン サ ス 」 に 基 づく 市 場経

17 “OAS is a basket case --- but a needed one”, Miami Herald 紙 電 子 版, 2011/07/23,

http://www.miamiherald.com/2011/07/23/2328338/oas-is-a-basket-cas e-but-a-needed.html (2011 年 7 月 27 日閲覧。)

(14)

済 へ の 転 換が 全 米 州 地域 的 に 行な わ れ た ので あ る 。 しか し 、 そ の 潮 流 は 21 世紀に入ると反転した。新自由主義改革はマ ク ロ 経 済 上こ そ あ る 程度 の 成 果を も た ら した も の の 、 政 府 予 算の 削 減 、 国 営 企 業 の民 営 化 、 企業 の リ スト ラ 、 そ れに 伴 う 失 業 の 増 加 、中 間 層の 困 窮 化 、 貧富 の 差 の 拡大 な ど の問 題 を も たら し た 。 そ し て 市 場改 革 に 対 す る 人 々 の失 望 感 と 反発 の 中 で、 そ う し た改 革 を 進 め る 政 権 は支 持 を失 い 、 次 々 と左 派 の 大 統領 が 誕 生し て い っ た。 そ れ ら は 、国 毎 に 大統 領 へ の 就 任 順 で 挙げ れ ば 、ベネ ズ エ ラ の ウ ー ゴ・ チ ャ ベ ス(1999 年 2 月就任)、チリのリカルド・ラゴス(Ricardo Lagos・ 2000 年3月から 2006 年 3 月)、ミチェル・バチェレ(Michelle Bachelet・ 2006 年 3 月から 2010 年 3 月)、ブラジルのルーラ・ダ・シルバ(Luiz Inácio Lula da Silva・2003 年 1 月から 2009 年 12 月)、ジルマ・ヴァナ・ル セ ー フ (Dilma Vana Rousseff・2011 年 1 月就任)、アルゼンチンのネ ス ト ル・キ ル チ ネ ル(Néstor Kirchner・2003 年 5 月から 2007 年 12 月)、 ク リ ス テ ィー ナ ・ デ ・キ ル チ ネ ル (Cristina de Kirchner・2007 年 12 月 就 任 )、ボ リ ビ ア の エ ボ・モ ラ レス(Evo Morales・2006 年 1 月就任)、 エ ク ア ド ルの ラ フ ァ エル ・ コ レア (Rafael Correa・2007 年 1 月就任)、 ニ カ ラ グ アの ダ ニ エ ル・オ ル テ ガ(Daniel Ortega・2007 年 1 月就任)、 ペ ル ー の オジ ャ ン タ・ウ マ ラ(Ollanta Umara・2011 年 7 月就任)など で あ る 。 こ れ ら の左 派 政 権 につ い て 、 遅 野 井 は 「左 派 政 権 の 性 格 や 政策 内 容 は 多 様 で あ るが 、 根 本 は、 弱 者 の保 護 や 社 会的 公 正 の 実 現 を 価 値と し 、 社 会 問 題 へ の対 処 を 優 先事 項 と して い る 。 新自 由 主 義 の 修 正 、 とく に 問題 解 決 を 市 場原 理 に 委 ねよ う と する イ デ オ ロギ ー か ら の 脱 却 を 共有 し てい る 」 と し た上 で 、 こ れら を 急 進左 派 と 穏 健左 派 に 分 け る 。

(15)

前者 は 、 ベ ネ ズ エ ラ 、エ ク ア ド ル 、 ボ リ ビ ア な ど の政 権 で あ り 、 脆弱 な 民 主 制 度や 政 党 政 治の 崩 壊 を背 景 に 登 場し 、 憲 法 制 定 議 会 を通 じ て支 配 権 を 握 り新 憲 法 を 通じ た 旧 来の 統 治 ・ 権力 構 造 の 抜 本 的 転 換を 標 榜し 「 革 命 政 権」 で あ る と自 任 、 経済 的 に は 反新 自 由 主 義 、 反 グ ロー バ ル化 を 明 示 的 に掲 げ 、 市 場へ の 国 家介 入 を 強 めて い る 、 と す る 。 他方 、 後 者 は 、 ブ ラ ジル 、 チ リ な ど の 政 権 が 代 表 格で 、 社 会 的 公 正 を 重 視 す る が、 自 由 民 主主 義 と 市場 経 済 政 策の 原 則 を 堅 持 し て いる と ころ に 特 徴 が あり 、 マ ク ロ経 済 の 安定 を 前 提 に、 外 資 導 入 と 自 由 貿易 に よ る 成 長 を 進 め、 そ の 成 果を 貧 困 対策 な ど 積 極的 な 社 会 政 策 を 通 じて 全 体で 分 か ち 合 おう と す る 立場 で あ る、 と す る18 本項 で 問 題 と す る の は前 者 の 急 進 左 派 の 国 内 的 な 政治 運 営 で あ る 。 ベ ネ ズ エ ラ のチ ャ ベ ス 大統 領 、 エク ア ド ル のコ レ ア 大 統 領 、 ボ リビ ア の モ ラ レ ス 大 統領 ら は 、 いず れ も 、選 挙 を 経 て政 権 に つ い た 。 し かし 大 統 領 に な っ た あと 、 議 会 とは 別 の 憲法 制 定 議 会を 設 置 し 、 憲 法 改 正を 国 民投 票 に か け て実 施 し 、 大統 領 の 再選 を 可 能 とし つ つ 、 三 権 分 立 体制 の チエ ッ ク ・ ア ンド ・ バ ラ ンス を 機 能不 全 と し て、 自 ら の 権 力 を よ り強 大 で長 期 的 な も のに し て い ると い う 共通 点 が あ る。 チ ャ ベ ス 大 統 領 は憲 法 改正 の 国 民 投 票 を 1999 年 12 月 に 実 施 し 勝 利 を 得 て 改 憲 を 実 施 し た 上 で 2000 年 7 月、2006 年 12 月に大統領として再選を果たした。同様に、 コ レ ア 大 統領 は 2008 年 10 月に国民投票を行ないこれに勝利、2009 年 18 遅 野 井茂 雄 「 台 頭 する 新 興 パ ワ ー 中 南 米 の 開 発 課題 と 国 際 関 係 」、拓 殖 大 学 海 外事 情 研 究 所『 海 外事 情』( 特集 =中 南 米 情 勢 )、Vol.59、2011.5、 pp.2-17。この他に、遅野井茂雄「第 12 章 経 済自 由 化 と 政 治 変 化」、 西 島 章 次・小 池 洋 一 編著『 現 代 ラ テ ンア メリ カ 経 済論 』、ミ ネ ルヴ ァ 書 房 、 2011、pp.235-253;遅野井茂雄・宇佐美耕一「序章 ラテ ン ア メ リ カ の 左 派 政 権」、 遅 野 井 茂雄 ・ 宇 佐 美 耕 一 編 『21 世紀ラテンアメリカの左派 政 権 : 虚 像と 実 像』、ア ジ ア 経 済 研 究 所 、2008、pp.22-28。

(16)

4 月に大統領選挙で再選、モラレス大統領は 2009 年 1 月に国民投票を 実 施 、 同年 12 月に大統領選挙で再選された。 こう し た 手 法 の 何 が 問題 で あ る の か 、 ベ ネ ズ エ ラ につ い て も う 少 し 詳 し く 見 て みよ う 。 坂 口は 、 チ ャベ ス 政 権 の政 治 変 革 の 特 徴 と して ま ず大 統 領 へ の 権力 集 中 を あげ る 。 そし て 「 チ ャベ ス 政 権 下 で は 大 統領 授 権法 の 多 用 に より 、 議 会 を無 実 化 し、 大 統 領 が行 政 権 の み な ら ず 立法 権 限も 独 占 す る 状態 が 長 期 間続 い て いる 」と 指 摘し 、「 授権 法 は 立 法府 の 権 限や 責 務 を 大 統領 に 一 任 する も の であ り 、 議 会の 形 骸 化 、 分 権 シ ステ ム のチ エ ッ ク 機 能不 全 、大 統 領 権 限 の肥 大 化 に つな が る。・・・授 権 法が 大 統領 の 恣 意 性 を反 映 し、「 民 主 主 義 の 質 」を 低下 さ せ る危 険 性 を はら む も の で あ る 」 と 批判 す る 。 また チ ャ ベ ス 大 統 領 が標 榜 す る 既 得 権 益 の打 破 、 従 来 の 体 制 で疎 外 さ れ てき た 大 衆層 の 権 益 拡大 に つ い て は 、 坂 口は 「 マク ロ 経 済 運 営を 見 て み ると 、・・・規 制 に よ って 経 済 活 動 を 統 制 する 方 法を 選 択 し て いる 。・・・それ ら の 政 策 は 成 功 して い る と は 言 え ず 、む し ろ経 済 の 歪 み を累 積 し 、 マク ロ 経 済 不 安 定 の 潜在 的 圧 力 を 高 め て いる 」 と す る 。 そ し て具 体 的 問 題と し て 生 産 控 え 、 売り 控 え 、 砂 糖 、 肉 、卵 な ど 多 く の 基 礎 食料 品 不 足 、外 貨 統 制に よ る 輸 入困 難 か ら 自 動 車 産 業な ど 製造 業 や 農 牧 業に ま で 大 きな 負 の 影響 が 出 て きて い る と 指 摘 す る 。更 に 、 チ ャ ベ ス 政 権の 経 済 社 会政 策 は 「対 象 者 の 選択 が 政 治 的 で あ り 、低 所 得 者 層 の 中 で も反 チ ャ ベ ス派 の 人 々は 対 象 に なら な い 、 膨 大 な 資 金が 流 れて い る が 運 営が 非 効 率 であ る 、汚 職・腐 敗 が多 い 、な ど と 批 判 さ れ て い る」 と 述 べ る 。19 19 坂 口 安紀 「第 6 章 ベ ネ ズ エラ ・ チ ャ ベス 政 権 の ボ リ バ ル 革命 」、 村 上 勇 介 ・ 遅野 井 茂 雄 編著 『 現 代ア ン デ ス 諸国 の 政 治 変 動 』、 明 石 書 店 、 2009、pp.246-255。

(17)

米国 「 マ イ ア ミ ・ ヘ ラル ド (Miami Herald)」紙は米州関係情報では 随 一 の 新 聞 で あ る が 、 同 紙 の コ ラ ム ニ ス ト で あ る オ ッ ペ ン ハ イ マ ー (Andrés Oppenheimer)は近著の中で「チャベスのナルシシスト・レ ー ニ ン 主 義が ベ ネ ズ エラ 史 上 最大 の 資 本 逃避 を 引 き 起 こ し 、 政府 自 身 の 数 値 で 、貧 困 が 1999 年の人口の 43%から 2004 年の 53%に上昇し、他 方 で 極 貧 ―1 日 1 ドル以下で生活する人々―が 17%から 25%に急上昇 し た 」 と 辛 辣 に 指 弾 す る20。 直 近 の 経 済 指 標 を 見 て も 、 ベ ネ ズ エ ラ は 経 済 成 長 率 が 2009 年マイナス 3.3%、2010 年マイナス 1.6%、2011 年見 通 し 2.0%(中南米全体ではそれぞれマイナス 1.9%、6.0%、4.2%)、 消 費 者 物 価上 昇 率 が 2009 年 26.9%、2010 年も 26.9%(中南米全体で は そ れ ぞれ 4.7%、6.2%)と中南米諸国中で最悪の水準である。対外部 門 で は 資 本収 支 が 2009 年マイナス 193 億ドル、2010 年マイナス 310 億 ド ル と 資本 逃 避 が 顕著 で あ り、 そ の 結 果、 総 合 収 支 も 大 幅 赤字 と なっ て い る21 こう し た 経 済 の 失 政 にも か か わ ら ず 、 国 内 の 対 抗 勢力 を 排 除 し た チ ャ ベ ス 大 統 領の 権 力 は 揺る ぎ そ うも な い 。 オッ ペ ン ハ イ マ ー は ベネ ズ エ ラ の 著 名 な 左派 知 識 人 によ る 次 の 言 葉 を 紹 介し て い る 「 チ ャ ベ スは 共 産 主 義 者 で も なけ れ ば 、 資本 主 義 者で も な く 、ム ス リ ム で も キ リ スト 教 徒で も な い の です 。 こ れ ら が 2021 年まで彼が権力に確実にとどまる手助け に な る 限 りは 、 彼 は これ ら の すべ て な の です 」。 この よ う な 特 徴 は 、 ベネ ズ エ ラ の み な ら ず 、 他 の 急進 左 派 政 権 に も 程 20 オ ッ ペン ハ イ マ ー, A.(渡邉尚人訳)『米 州 救 出 』、時 事 通信 社 、2011、 pp.219-264。 21 ラ テ ンア メ リ カ 協 会事 務 局「 国連 ラ テ ンア メ リ カ・カ リ ブ 経 済 委 員 会 (ECLAC)による 2010 年の経済の回顧と 2011 年見通し」、ラテンアメ リ カ 協 会『 ラ テ ン ア メ リ カ 時 報』、No.1393、2010/2011 年冬号、pp.45-48。

(18)

度 の 違 い こそ あ れ 窺 われ る 。 そ し て 、 ホ ンジ ュ ラ ス で セ ラ ヤ 大統 領 がと ろ う と し てい た 政 策 はこ れ ら 急進 左 派 の 大統 領 た ち に よ っ て とら れ てい た 政 策 と 合致 す る も ので あ っ た。 第 一 章 1.にて記したように、セラヤ 大 統 領 は まさ に 憲 法 改正 に 向 か っ て 進 ん でお り 、 そ の 具 体 的 一歩 と し て 憲 法 制 定 議会 召 集 に 関す る 国 民投 票 の 賛 否を 問 う 「 世 論 調 査 」を 強 行し よ う と し て、 そ の 調 査の 実 施 予定 日 に ク ーデ タ の 憂 き 目 に あ った 。 これ ら の 急 進 左 派 政 権が 民 主 主 義 を 語 る 時 、 そ れ は通 常 使 わ れ る 意 味 で の 民 主 主義 と は 異 なっ て い る。 民 主 主 義と は 、 通 常 の 理 解 では 、 例え ば 「 そ の 仕組 み と は 、思 想 の 自由 、 言 論 の自 由 、 報 道 の 自 由 、集 会 の自 由 の 保 障 と、 自 由 な 選挙 、 議 会制 度 、 複 数政 党 制 、 三 権 分 立 、そ し て特 に 司 法 の 独立 な ど で ある 。 こ れら 一 連 の 制度 が 相 互 に 補 完 し 合っ て はじ め て 、 民 主主 義 は 機 能す る 。 逆に そ の 一 部で も 削 ら れ れ ば 、 民主 主 義は 機 能 し な くな る 。 例 えば 、 思 想や 発 言 が 封じ ら れ 、 権 力 が 、 テレ ビ 、新 聞 、 教 育 を独 占 し は じめ れ ば 、集 団 的 な 熱狂 の 中 に 個 々 人 の 良心 は 窒息 し 、 人 を 守る は ず の 権力 が 大 量に 人 を 死 に追 い や る 結 果 を 生 む」 も ので あ る22。 そ こ に お い て 、 国 民 は 選 挙 を 通 じ て 自 ら の 代 表 を 選 び 、 そ の 代 表 者 が 国 民の 信 託 を 受け て 国 政を 執 り 行 う。 こ の 代 議 制 は 、 民主 主 義 の 根 本 的 な 要素 の ひ と つで あ る 。本 稿 が 取 り上 げ て い る 中 南 米 でも 米 州民 主 主 義 憲 章は 代 議 制 民主 主 義 を前 提 と し 、「 代 議 制 民 主主 義 の 効果 的 な行 使 は 、 法 の支 配 と 米 州機 構 の 加盟 国 の 憲 法に 基 づ く 体 制 の 基 礎で あ る。 代 議 制 民 主主 義 は 、 それ ぞ れ の憲 法 秩 序 に合 致 す る 法 的 枠 組 みの 中 に お け る 市 民 の恒 常 的 、 倫理 的 か つ責 任 あ る 参加 に よ っ て 強 化 さ れ深 め られ る 」(第 2 条)と規定している。 急進 左 派 政 権 は こ れ から 明 ら か に 逸 脱 し て い る 。 22 兼 原 信克 『 戦 略 外 交原 論 』、 日 本 経済 新聞 出 版 社、2011、 p.170。

(19)

そも そ も 、ベ ネ ズ エ ラの チ ャ ベス 大 統 領 は、1999 年の大統領就任後か ら 、 民 主 主義 を 代 議 制に よ る 制度 と と ら える こ と 自 体 を 否 定 し、 参 加 型 民 主 主 義(participatory democracy)を追求するとしていた。単に国民 の 政 治 参 加の 拡 大 を 唱え た の では な い 。 政党 、 労 働 組 合 な ど を通 じ た 政 治 を 否 定 し、 そ う し た組 織 を 介 さ ず に 国 民が 直 接 に 政 治 過 程 に参 加 す る こ と を 主 張し た の で あっ た 。 国際 的 に も 、2001 年 4 月、カナダのケベ ッ ク に て 開催 さ れ た 第 3 回米州首脳会議で、最終宣言案にあった「代議 制 民 主 主 義の 積 極 的 な擁 護 の ため に 、 外 務大 臣 に 、 米 州 民 主 主義 憲 章の 準 備 を 指 示す る 」 と の条 項 ( いわ ゆ る 民 主主 義 条 項 ) に 異 議 を唱 え た。 チ ャ ベ ス 大統 領 は こ の条 項 に 「参 加 型 民 主主 義 」 の 言 葉 を 含 める よ う に 主 張 し 、 これ が 容 れ られ な い と、 こ の 条 項へ の 留 保 を 表 明 し 、そ れ を宣 言 文 の 末 尾に 書 き こ ませ た の であ っ た23 遅野 井 は 、 こ う し た 急進 左 派 の 動 き を 「 民 主 主 義 の変 質 の 問 題 」 と 表 現 は 控 え めな る も 、 実体 面 で は「 急 進 左 派は 、 再 選 の 制 限 を 撤廃 し たチ ャ ベ ス 大 統領 を 筆 頭 に、 憲 法 制定 議 会 を 通じ て 権 力 を 集 中 し 、民 衆 の支 持 を 足 掛 かり と し て 権力 維 持 を図 ろ う と し、 民 主 主 義 の 変 質 を加 速 して い る 」と見 た 上で 、「 選挙 を 通 じて 民 主 主 義を 装 っ て は い る が 、カ ウ デ ィ ー ジ ョ ( 頭領 ) 主 義 、権 威 主 義と い っ た ラテ ン ア メ リ カ に 伝 統的 な 政治 文 化 へ の 退行 を 予 想 させ る も のが あ る 」 と懸 念 を 表 明 す る24 筆者 は 次 の 通 り 考 え る。 一般 論 と し て 、 政 治 過程 に 国 民 の 幅 広 い 参 加 を 得 るこ と 自 体 は 、 政 治

23 Tussie, D., Hemispheric relations : budding contests in the dawn of a new era in Mace, G. et al. ed., op. cit., 2011, p.28;坂口安紀「ベネ ズ エ ラ 4 月の 政 変 チャ ベ ス 政権 と「 民 主主 義 」」、アジ ア 経 済 研 究 所『 ラ テ ン ア メ リカ ・ レ ポ ート 』、Vol.19、2002、p.55。

(20)

的 意 思 決 定に 国 民 の 声を 可 能 な限 り 反 映 させ る 上 で 重 要 且 つ 必要 な こと で あ る 。 特に 、 中 南 米に お い ては 伝 統 的 に貧 富 の 差 が 大 き く 、政 治 的に 疎 外 さ れ てき た 貧 困 層の 声 を 汲み 取 ろ う とす る こ と 自 体 は 民 主的 に 意 義 あ る 試 み であ る 。 し かし 、 中 南米 の 急 進 左派 政 権 が 参 加 型 民 主主 義 を主 張 す る 時 、そ れ は 本 質的 に は 自ら の 権 威 主義 的 な 権 力 拡 大 を 偽装 し てい る も の と 思わ れ る 。 参加 型 民 主主 義 の 主 張に よ り 、 議 会 や 裁 判所 の 権限 を 骨 抜 き にし た り 、 政治 的 反 対者 や 批 判 的メ デ ィ ア を 弾 圧 し たり し て い る か ら で ある 。 こ れ は正 当 化 さ れ え な い 。急 進 左 派 政 権 の 下 で進 行 し て い る の は 、国 民 参 加 の拡 大 に よる 民 主 主 義の 前 進 で は な く 、 実質 的 な民 主 主 義 の 後退 に 他 な らな い 。 故に 、 筆 者 は上 記 の 遅 野 井 の 懸 念に 共 感 す る も の で ある 。 ホ ン ジ ュラ ス に お ける ク ー デ タ 発 生 後 、ベ ネ ズ エ ラ を 初 め とす る 急 進 左 派 政 権 はセ ラ ヤ 大 統領 を 徹 底的 に 擁 護 した 。 セ ラ ヤ 大統 領 が コ スタ リ カ へ国 外 追 放 とな る や 、 チ ャ ベ ス 大統 領 は直 ち に チ ャ ータ ー 機 を 差し 向 け て、 そ の 後 にセ ラ ヤ 大 統 領 が ニ カラ グ ア 、 ニ ュ ー ヨ ーク ( 国 連 )、 ワ シン ト ン D.C.、コスタリカなどに移動する用 に 供 し た 。ま た チ ャ ベス 大 統 領は 自 国 の 外務 大 臣 を セ ラ ヤ 大 統領 に つき そ わ せ 、 一度 は エ ク アド ル 、 ア ル ゼ ン チ ン、 パ ラ グ ア イ な ど 他の 大 統 領 た ち と 共 にチ ャ ー タ ー機 で ホ ンジ ュ ラ ス への セ ラ ヤ 大 統 領 の 帰国 強 行 を 図 っ た り もし た ( ホ ンジ ュ ラ ス国 軍 に 阻 まれ た )。 そ う し た物 理 的 な 支援 に 加 えて 、 外 交 的に も セ ラ ヤ 大 統 領 擁護 で 活 発 に 動 い た 。ク ー デ タ 発生 直 後 にニ カ ラ グ アで セ ラ ヤ 大 統 領 を 迎え て 開 催 さ れ た 米 州 ボ リ バ ル 主 義 同 盟 (ALBA) 首脳会 議は、直ちにクーデタを 強 く 非 難 する 声 明 を 発出 し た 。ま た 国 連 総会 は セ ラ ヤ 大 統 領 出席 の 上 で

(21)

ク ー デ タ 非難 の 決 議 を採 択 し たが 、 そ れ が出 来 た の は ニ カ ラ グア 出 身 の 国 連 総 会 議長 が 差 配 した 成 果 でも あ っ た 。更 に 、 上 述 の 通 り そも そ も ベ ネ ズ エ ラ は米 州 民 主 主義 憲 章 の謳 う 代 議 制民 主 主 義 に 留 保 を 付し て い た が 、ホ ンジ ュ ラ ス の クー デ タ の あ と は そ う し た 前 歴は な か っ た か の 如 く、 同 国 の 米 州機 構 (OAS)参加資格を停止すべく同憲章第 21 条の適用に 動 い た 。 急進 左 派 政 権が 、 代 議制 民 主 主 義を 擁 護 す る 側 に 立 った の で あ る 。 2009 年 11 月の総選挙、そしてロボ政権の成立とその外交努力を受け て 、 ク ー デタ 非 難 と セラ ヤ 復 権要 求 で 当 初は 一 枚 岩 の 結 束 を 見て い た 米 州 諸 国 も その 足 並 み が乱 れ 、 米 国 を 初 め とし て 次 第 に ロ ボ 政 権と 関 係 を 正 常 化 す る国 々 が 増 えて 行 っ た。 し か し 、ベ ネ ズ エ ラ 、 エ ク アド ル 、ボ リ ビ ア と いっ た 急 進 左派 の 国 々は あ く ま でセ ラ ヤ 擁 護 の 立 場 を貫 い た 。 も と よ り それ は こ れ ら急 進 左 派の 国 々 に 限ら れ ず 、 例 え ば 穏 健左 派 諸国 の 筆 頭 格 であ る ブ ラ ジル も あ くま で ロ ボ 政権 を 認 め よ う と は しな か っ た 。 ブ ラ ジ ルは 2009 年 9 月から 2010 年 1 月まで、セラヤをホンジュラス の 首 都 テ グシ ガ ル パ にあ る 自 ら の 大 使 館 内で 庇 護 し て い た 程 であ っ た 。 し か し 、ホ ンジ ュ ラ ス の ALBA 加盟を果たしたセラヤに対するこれら急 進 左 派 政 権の 支 持 は とり わ け 強 い も の が あっ た 。 例 え ば 、 チ ャベ ス 大統 領 は ド ミ ニカ 共 和 国 へ「 賓 客 」 と し て 迎 えら れ た 同 人 に 対 し て、 わ ざ わ ざ こ れ 見 よが し に 、 ベネ ズ エ ラ石 油 公 団 の「 中 南 米 に お け る 政治 的 独立 の 強 化 と 人民 民 主 主 義の 擁 護 の為 の 首 席 政治 顧 問 」 の 肩 書 を 与え た25 ホ ン ジ ュラ ス の ク ーデ タ は 、急 進 左 派 政権 諸 国 が 民 主 主 義 の大 義 を主 張 す る 側 に立 つ と 言 う結 果 を も た ら し た ので あ っ た 。 こ れ は 全く の 皮肉

25 Di Iorio,M.C.,The good coup : the overthrow of Manuel Zelaya in

(22)

と い う 他 ない が 、 そ れ以 上 に 、米 州 の 民 主主 義 に と っ て は 不 吉な 事 態で あ る と 言 える 。 な ぜ なら 、 そ れま で 胡 散 臭い イ メ ー ジ を 払 拭 しき れ ない で い た チ ャベ ス 大 統 領や そ の 一 派 が 、 ホ ンジ ュ ラ ス で 軍 事 ク ーデ タ に よ っ て 打 倒 され た 文 民 大統 領 を 支持 す る と いう 点 に お い て 、 錦 の御 旗 を手 に し た こ とに な る か らで あ る 。 こ の ホ ンジ ュ ラ ス のク ー デ タ を め ぐ る 一連 の エ ピ ソ ー ド は 、今 後 、 チ ャ ベ ス 大 統領 ら に よ って 、 自 らこ そ 米 州 の民 主 主 義 の 擁 護 者 の前 衛 であ る 、 自 分 たち は 国 内 政治 の 圧 力や 経 済 的 な利 益 な ど か ら 筋 を 曲げ て ク ー デ タ の あ とに 成 立 し た政 権 を 途中 で 承 認 して い っ た 米 国 な ど とは 違 うの だ 、 と い う政 治 的 宣 伝の 形 で 利 用 さ れ る こと に な ろ う 。 米 国 に対 す る こ う し た あ てこ す り は 、2002 年 4 月のベネズエラでのクーデタ未遂事件 の 時 の 対 応( 米 国 は 反チ ャ ベ スの ク ー デ タ実 施 側 を 支 持 す る かの 如 く 動 い た ) と 同様 に 、 今 後、 長 く 尾を 引 く こ とに な ろ う ( こ の 点 は次 章 で も 触 れ る )。 そ れ は 米 州の 民 主 主 義 に と っ て 、 実 質 面で の 打 撃 で あ る 。 5 . ま と め チリ に 本 部 を 置 く 非 営利 団 体 Latinobarómetro は、1995 年以来毎年 中 南 米 で 民主 主 義 に つい て の 世論 調 査 を 実施 し て き て い る と ころ 、2010 年 9 月から 10 月に実施した調査の結果は、中南米における民主主義へ の 支 持 は 61%とこれまでで最高水準にあることを示した。これをもって、 英 国 の エ コノ ミ ス ト 誌(2010 年 12 月 4 日号)は、中南米全体の明るい 雰 囲 気 と 共に 、 民 主 主義 及 び 民主 主 義 の 中核 を 成 す 機 構 に 対 する 人 々の 安 定 し た 支持 が 表 さ れて い る と し た26

26 “The latinobarómetro poll, the democratic routine”, The Economist, 2010/12/04, p.48.

(23)

し か し 、筆 者 は ホ ンジ ュ ラ ス の ク ー デ タを 経 て 、 中 南 米 の 民主 主 義 の 今 後 に つ いて そ れ ほ ど楽 観 的 にな る こ と が出 来 な い 。 米州 は1990 年代より民主主義擁護の仕組みを強化すべく取り組んだ。 そ し て そ の努 力 は 2001 年には米州民主主義憲章に結実した。それは、 代 議 制 民 主主 義 を 定 義す る と 共に 、 米 州 諸国 の 国 内 で ク ー デ タ発 生 、 あ る い は そ れに 至 ら ず とも 民 主 主義 秩 序 が 損な わ れ る 場 合 に は 、米 州 機 構 (OAS)が対応し最終的には同機構への資格停止という制裁措置が発動 さ れ う る こと を 規 定 した 。 ホ ンジ ュ ラ ス のク ー デ タ は 、 加 盟 国の 民 主 的 秩 序 の 憲 法違 反 に よ る途 絶 の 明白 な 事 例 であ り 、米 州 機 構(OAS)は米 州 民 主 主 義憲 章 に 規 定さ れ た 措置 を 手 順 通り に 適 用 し た 。 し かる に 、そ れ は ホ ン ジュ ラ ス で 武力 に よ って 追 放 さ れた 大 統 領 の 復 権 を もた ら す こ と は 出 来 なか っ た 。 既成 事 実 の積 み 上 げ の前 に は な す す べ が なか っ た 。 こ れ は 、 米州 諸 国 が つく り あ げて き た 民 主主 義 擁 護 の 仕 組 み の実 効 性に 深 刻 な 疑 義を 呈 す る もの で あ る。 中 南 米 にお い て 、 民 主 主 義 は、 そ の理 念 が 如 何 に崇 高 で あ った と し ても 、 自 ら を擁 護 す る 実 効 的 な 手段 を もち あ わ せ な いの で あ る なら ば 、は な は だ 心 も と な い 将来 像 し か 描 き 得 な い。 また 、 そ の 崇 高 な 理 念自 体 、 中 南 米 に お い て は 一 部の 国 か ら 挑 戦 を 受 け て い る 。急 進 左 派 の国 々 は 、代 議 制 民 主主 義 の 本 質 的 要 素 を攻 撃 し 、 参 加 型 民 主主 義 の 名 のも と に 、民 主 主 義 の諸 原 則 を 形 骸 化 し つつ あ る。 ホ ン ジ ュ ラス の ク ー デタ で は 、 こ れ ら の 国々 が こ の 中 米 の 国 にお け る 大 統 領 追 放 を非 難 し そ の復 帰 を 擁護 す る こ とに よ っ て 、 道 徳 的 に優 位 な立 場 に 立 つ こと が 出 来 た。今 後、将 来 に 向 け て中 南 米 の 民 主 主 義 を語 る 時 、 こ れ ら の 国々 は ホ ン ジュ ラ ス のク ー デ タ とい う エ ピ ソ ー ド で 自ら が 獲得 し た 正 統 性を 政 治 資 源と し て 活用 し て い くで あ ろ う 。 自 分 た ちこ そ 、 民 主 主 義 擁 護の 旗 手 で ある と し て、 そ れ ぞ れの 国 で ま す ま す 自 己の 権 力 強

(24)

化 を 推 し 進め て い く であ ろ う し 、 米 州 で の様 々 な 国 際 会 議 で その よ う な 立 場 を 自 慢げ に 披 歴 する こ と にな ろ う 。 それ は 米 州 に お け る 民主 主 義の 実 質 に 深 い傷 を も た らす で あ ろ う 。 こ の よ う に 、 ホ ン ジ ュ ラ ス の ク ー デ タ は 、 米 州 の 民 主 主 義 に 対 し て 、 制 度 面 、 実質 面 で 、 深刻 な 打 撃を も た ら すも の で あ っ た 。 以上 か ら 、 筆 者 は 次 の通 り 考 え る 。 中南 米 の 民 主 主 義 は 、エ コ ノ ミ ス ト 誌 が 紹 介 す る 世論 調 査 で の 高 い支 持 率 か ら 連想 さ れ る よう な 、 安泰 な 状 況 には な い 。 む し ろ 、 ホン ジ ュ ラ ス の ク ー デタ は 、 今 後、 中 南 米に お い て 、民 主 主 義 が 後 退 し てい く おそ れ を 大 き くし た の で あっ た 。

参照

関連したドキュメント

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

Proc. Studies in Logic and the Foundations of Mathematics, 73. North-Holland Publishing Co., Amsterdam- London; American Elsevier Publishing Co., Inc., New York, 1973..

The number of isomorphism classes of Latin squares that contain a reduced Latin square is the number of isomorphism classes of loops (since every quasigroup isomorphic to a loop is

In recent years, several methods have been developed to obtain traveling wave solutions for many NLEEs, such as the theta function method 1, the Jacobi elliptic function

7, Fan subequation method 8, projective Riccati equation method 9, differential transform method 10, direct algebraic method 11, first integral method 12, Hirota’s bilinear method

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

McGraw eds., 2012, Improving Public Opinion Surveys: Interdisciplinary Innovation and the American National Election Studies, Princeton University Press. Weimer, 2003, “The Advent of