• 検索結果がありません。

就職支援プログラムの試行(PDF)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "就職支援プログラムの試行(PDF)"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

就職支援プログラムの試行

Trial of the Support Program to Get a Job

伊東 久美子、福良 博史、大天 健一、鈴木 寧々注) ITO Kumiko, FUKURA Hirofumi, DAITEN Kenicho, SUZUKI Nene 1�はじめに リーマンショック以降景気の後退により就職 は非常に厳しく、昨年 10 月時点で大卒の就職内 定率が 50~60%と報道されている。企業側は生 き残りをかけ少しでも優秀な人材を採用しよう と、書類選考・適性検査・一般常識・小論文・ グループディスカッション・集団面接・個別面 接といった多様な採用プロセスを準備して学生 を篩にかけてくる。さらに応募者が多い企業で は、事前に提出するエントリーシートでも相当 数の学生を選別する状況である。 このような背景から、職務経験をもたない学 生が、何の準備もなく就職試験を突破すること は困難である。特に最近はコミュニケーション 能力が重視されており、成績は優秀なのに真面 目で口べたな学生が何カ月も就職が決まらず苦 労している例が何件もある。これまでのように 就職活動時に対策を行うのでは遅く、入学と同 時に始め、日常生活の中でも意識的にトレーニ ングしていく必要がある。さらに、労働市場で 困難局面に遭遇してもキャリア形成する基礎力 を育み培うキャリア教育の重要性を指摘する報 告もある1) そこで、東京校の就職支援の授業について、 学生が就職活動で自分の言いたいことをきちん と主張できるなど、潜在的能力を充分に発揮し てスムーズに社会人に移行できるように、新た な内容を組み入れて実施したので報告する。 2�就職支援授業について 従来から、専門課程については「キャリア形 成論」や「職業社会論」、応用課程については「生 注)東京センター:就職支援アドバイザー 涯職業能力開発体系論」といった就職支援の授 業が行われている。しかし、これらの授業は、 面接練習や SPI 検査などの一部の時間を除いて 各科に任せられており、共通の枠組みで実施し ていたわけではなく、他科の学生とグループワ ークを行うような交流授業はなかった。そこで 今年度は、就職活動に必要な要素を整理してこ れらの授業に加味し、共通の枠組みで行えるよ うにする。また、それぞれの授業の役割をより 明確化し、体系づけて横断的に実施できるよう にする。このようなキャリア・就職支援センタ ーミーティングでの決定を受け、平成22年度 のカリキュラムにおいて、科を超えたワークガ イダンスなどのグループワークを用いた授業や ジョブ・カードを活用して科目の連携をはかる などの試みを行うことになった。 その流れは次のとおりである。自己分析から ビジネススキルの基本、就職試験対策につなが る支援講座の実施を「学内企業面談会」を目標 として、「ジョブ・カード面談会」を実施するな ど、学生自らが就職活動の準備から実践につな げる思考と行動を具現化する取り組みを行って いる。 ① 「キャリア形成論」 (1年生前期)学生自身が主体性をもって 自分の能力や特性に合わせたキャリア形成 を行うことの必要性について課題を通じて 学習する。 「自己分析」を中心として実施し、その結 果を「ジョブ・カード」様式5(新様式3) にまとめる作業を行う。 ② 「職業社会論」(1年生後期) 仕事に就くことの意味や取り組む姿勢を考え 社会的通念を理解して、社会人として必要なス

- 38 -

- 39 -

(2)

キルや就職等に必要な素養について学習する。 「ビジネススキル」の習得と、自己分析の結 果を踏まえての「決意表明」や「ジョブ・カー ド面談会」の実施などがあげられる。 ③ 「生涯職業能力開発体系論」(3年生後期) 職業能力開発促進法の基本理念に基づき、職 業能力開発の段階的体系的な展開法および生涯 を通じたキャリア形成について学習する。 「会社が求める人材」や「自己アピール」の ワークガイダンスを実施し、グループディスカ ッションや面接の対策を行う。 ④ その他 「職業社会論」「生涯職業能力開発体系論」の 共通講座として「学内企業説明会」を実施し、 さらに「就職対策特別講座」として、面接対策 のポイント解説やプレゼンテーション演習など を実施する。 3�実施体� 3�1 キャリア形成論 1 年生前期の「キャリア形成論」は、7科を 3人で分担し、科ごと(一部2科合同)に実施 した。 対象者が入学間もない一年生であるため、ま ず意識づけを行うためにキャリアのとらえ方や 自律的なキャリア形成が求められるようになっ た時代背景などをふまえた上で、プランドハプ ンスタンス理論2)を含めたキャリア形成の考え 方について紹介した。キャリアは社会人になっ てから始まるものではなく、過去から現在に至 る積み重ねの中ですでに形成されているという 意識を共有し、キャリア形成の 6 ステップのう ちの最初のステップである自己理解支援を主に 演習形式で行った。具体的には、自己イメージ を明確にするためにエドガー・シャインがあげ た3つの観点―「動機・欲求」「才能・能力」「価 値観・意味」3)を踏まえて実施した。 最近多用されているコンピテンシー面接などで は、表面的なやり取りではなく、人間の行動を 掘り下げて確認し潜在能力を評価する。そのた め、具体的な経験に基づいて自己理解を深めら れるような演習を多く取り入れた。おおまかな 実施内容を以下に示す。 ① 自分に大きな影響を与えた出来事や人物な どを振り返るために「自分史」を作成する。 いくつかの質問の視点を提供し、書かれた 内容についてペアでインタビューを行う。 ② 過去に困難を乗り越えた体験を取り上げて PAR(Problem-Action-Result)メソッドに よる行動分析を行う。そこから確認できた 保有コンピテンシーを踏まえて「社会人に 求められる能力」の確認をする。 ③ 行動面からの職業志向性を確認する。 ④ 職業人生に求めることを考える。 などを、ワークシート(図1)やチェックシー トなどを用いながら意識化・明確化することで 自己理解のためのきっかけづくりをした。 図1 キャリア形成論ワークシート 次に、それらをふまえ、夏休み直前の講座で 「キャリア・マトリックス」などの職業理解の 方法を伝えて、興味がある職業について各自調 べてくることを夏休みの課題とした。希望職種 が比較的共通していたため、調べてきた情報を クラス内で共有した上で、各自目標設定をし、 現状分析やその達成のための具体的アクション について、ペアでインタビューし合うことによ り考える機会を提供した。さらに講座を通じて 発見したことをすべて統合し文章化することを 目指し、キャリア形成論のレポートとしてジョ

- 38 -

- 39 -

(3)

ブ・カードの様式5(新様式3)の提出を求め た。講座の中では支障のない範囲内での自己開 示を促したところ、「自分史の発表」などの場面 で、かなり素直に自己開示をする姿が見られた。 インタビューや発表の機会を時間の許す限り多 く取り入れることで主体的に取り組むことがで きたと思われる。また、同時に活発なコミュニ ケーションによりクラスの雰囲気が和み、人前 で話すことに慣れていない学生も、そのような 雰囲気の中で少しずつではあるが発表すること の抵抗が少なくなってきたように見受けられた。 さらに、演習形式を多く取り入れたことで、巡 回しながら学生の様子を観察したり話をする機 会を得ることができ、個別支援が必要な対象者 の早期発見に役立った。 3�2 職業社会論 1年後期の「職業社会論」は初回の授業で、 ①の自己分析を踏まえてワークガイダンス「訓 練受講に向けた決意表明」4)を実施した。1年 生全員を科の壁を越えてグループ分けし、ディ スカッションと「決意表明シート」の作成を行 った。前期のキャリア形成論でのグループワー クの成果もあり、大きな混乱なく実施できたと 思う。学生一人一人のネームカードを作って出 欠をとりやすくしたり、スーツを着用させて緊 張感をもたせるといった工夫も、スムーズに実 施できた一因になっていると思う。 2回目以降は1年生を6チームに分けて実施 し、6つのテーマを4人の講師が各自1テーマ ないしは2テーマずつを担当した。6つのテー マと実施方法は図2の通りである。企業説明会 に参加するときの電話のかけ方や敬語の使い方 などのビジネススキル5)や、面接や履歴書での 自己アピールの仕方など就職活動がつつがなく できるように組まれている。キャリア形成論で 自己理解を行い、自分の能力を把握していても、 単に「○○がある」というだけでは自己アピー ルにならない。そこで、具体的なエピソードを 引用し、そこから何を読み取らせるかを考えて 自己アピールできるように、演習を行う。テー マごとに担当者が異なるため、全体の流れが不 自然にならないように、事前に何回か会議を行 いテーマ間の内容調整を図った。ビジネスマナ ーでは、外部講師に話力総合研究所の西田先生、 面接練習では長年人事経験をされ当校の学生も お世話になった中島先生においで頂いた。実施 してみて、企業の新人研修を担当されたり、面 接の業務経験をお持ちの先生方に接することで、 学生のモチベーションが高まっているのを感じ た。また、ひとりの担当者が同じテーマを繰り 返す方式だったため、担当者が一回ごとに内容 を見直し、改善させることができてよかったと 図2 テーマと実施方法 図3 ビジネスマナーの授業�� 思う。図3はビジネスマナーの講義で、学生が 真剣に取り組んでいる様子が伺われる。 6つのテーマ ① ビジネスマナー ② コミュニケーションの基本 A 組織とコミュニケーション ④ プレゼンテーション ⑤ 履歴書の作成と自己アピール B 面接対策 チーム Ⅰ時限目:機械系1、機械系2、電子情報系 Ⅱ時限目:建築系、産業デザイン、環境化学 *Ⅰ時限目、Ⅱ時限目とも、A を3回繰り返 した後、B を3回繰り返して実施する。

- 40 -

- 41 -

(4)

一連の講座を終了した後、「ジョブ・カード」 面談会を実施した。「キャリア形成論」の自己分 析に始まり、「職業社会論」のビジネススキルや 就職試験対策を経て、「学内企業説明会」の前段 階としてジョブ・カード面談会を実施すること で、学生自らが、就職活動の準備から実践につ なげる思考と行動を具現化できるように考えて いる。面接会は、東京センターの協力を得て実 施した。さらに、学内の登録キャリアコンサル タントにも協力を呼びかけ、数名の協力を得た。 対象者は、提出された決意表明シートとジョ ブ・カードの内容をもとに抽出した学生70名 で、面談の主眼は、採用企業に通じる内容にな っているかを確認し、就業の目標を明確にする ことである。一人45分の面接時間をとって実 施した結果、終了後のアンケートではほぼ全員 が役に立ったと答えている。 3�3 生涯職業開発体系論等 3年後期の「生涯職業能力開発体系論」では、 生産系の学生を一緒にしてグループ分けを行い、 「企業が求める人材」と「自己アピール」4) 2回のワークガイダンスを実施した。前者は K-J 法を用いて情報を整理し、企業が求める人 材の能力等をグループディスカッションを行い 導き出した(図4)。後者は自己の持ち味を想定 する企業の人材ニーズに合わせて自己アピール する演習を行った。 図 � ��J 法の�(「会社が求める人材」) 「学内企業説明会」では、学生が各自1社を 選定して履歴書を作成した上で面接会に臨むよ うにした。履歴書の作成にあたっては、学生が インターネットや企業パンフレットを自ら入手 し、作成する。学生が疑問点を解決したり、新 しい発見をもとに履歴書を修正する場になった と思う。 以上の授業を経て作成した「ジョブ・カード」 や「履歴書」をもとに、希望者に対し個別のキ ャリアコンサルティングや面接演習を実施した。 また、就職対策講座の希望調査を行い、要望の 高かった「面接のポイント解説」や「プレゼン テーション」などを実施した。 4�終りに プレゼンやグループワークを行うことによっ て、初めは話すのが苦手だった学生が次第に自 然に発言できるようになったり、グループでの 役割をこなしながらグループワークがスムーズ に行えるようになったことは、一連の授業の成 果であると思う。今回の取り組みが、今後の学 生生活や職業生活を通してキャリア形成し、成 長し続けていくための布石となることを願って いる。 謝� 「キャリア形成論」を担当され、ご指導いた だいた鈴木和男先生に感謝いたします。 �考�� 17) 独立行政法労働政策・研修研究機構,“学校 時代のキャリア教育と若者の職業生活”, 労働政策研究報告書 No.125(2010). 18) J.D.クランボルツ,花田光世他訳,“その幸 運は偶然じゃないんです!”,ダイヤモンド 社(2005). 19) エドガー・シャイン,“キャリア・アンカー ―自分のほんとうの価値を発見しよう”, 白桃書房(2003). 20) ワークガイダンス第二分冊,“訓練受講,就 職に向けた決意表明”,“自己アピール”等. 21) 富士通エフ・オー・エム株式会社,“内定を 勝ち取る10のステップ”,FOM 出版(2010).

- 40 -

- 41 -

参照

関連したドキュメント

Bitte wählen Sie von den untenstehenden, mit dem Japanischen Kulturinstitut Köln (The Japan Foundation) in Zusammenhang stehenden Aktivitäten diejenigen aus, an denen Sie teilgenommen

東日本大震災被災者支援活動は 2011 年から震災支援プロジェクトチームのもとで、被災者の方々に寄り添

アクション 「計画」の 審議・決定 定例調査審議 定例調査審議 上半期中途. 振返り 定例調査審議 上半期総括 定例調査審議

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

東京ステーションホテル 総支配人室 施設管理 鈴木

17 委員 前田 秀雄 北区保健所長 18 委員 飯窪 英一 健康福祉課長 19 委員 内山 義明 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長 21 委員 酒井 史子

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020. (前)