• 検索結果がありません。

小口径高張力鋼管を用いた組杭形式抑止杭に関する研究―その3:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "小口径高張力鋼管を用いた組杭形式抑止杭に関する研究―その3:"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小口径高張力鋼管を用いた組杭形式抑止杭に関する研究―その3:

削孔試験―

東洋建設㈱ 正会員 ○岡 憲二郎 利根地下技術(株) 正会員 前田 忠重 日本基礎技術(株) 井上 武

(株)トマック 福富 泰

1.はじめに

山岳地帯における道路建設では長大切土のり面の増加や不安定な地質との遭遇が多くなり,抑止効果・耐久 性に優れるより合理的な斜面安定工法に関する研究もなされている.しかし,切土工における施工条件や地盤 条件への適応性,施工速度の向上,耐久性や施工管理の標準化に関する事項などまだまだ検討を要する課題が 残されている.そこで,本研究では従来工法が苦手とする玉石混じり礫層や亀裂の多い岩盤等にも適用性が高 く,曲げ・せん断および引張り抵抗の機能を期待できる小口径高張力鋼管杭(マイクロパイル:φ100~300mm)

を対象に,高耐力で変形抑止効果の高い,組杭形式抑止杭工法1),2)の開発を行ってきた.

今回,組杭形式抑止杭工法の施工性の確認および施工管理法の検討を主な目的として、軟岩~硬岩地山を対 象とした鋼管杭の削孔打設試験を実施したので報告する.

2.工法の概要

本研究では、マイクロパイルを組杭形式で配置し,頭部剛結 により杭の耐力を高めた骨組構造として抵抗機構を発揮させ る組杭形式抑止杭工法を開発している. 図-1 に,組杭形式抑 止杭工法の工法概念図を示す.施工方法としては,ダウンザホール ハンマー(D.T.H)と拡径ビットを用いた乾式二重管方式により小 口径鋼管杭を直接打設する削孔方法を採用し,施工速度の向 上を図っている.また、鋼管杭の定着方法としては,シングルパッ カーを用いたステップアップ加圧注入方式を採用し,地盤条件 に対する適用性・注入品質の向上を目指している.

3.試験概要

3.1 地盤条件と削孔試験概要

試験対象の地盤は,表層から礫(φ10~40mm)混じり 砂質粘土層,玉石混じり砂礫層,GL-5.5m 程度から青灰色 の珪質化した CM ~CH 級砂岩層,GL-7.0m 以深は新鮮硬質 な CH ~B 級砂岩層となる.礫混じり砂質粘土層の N 値は 20~30 程度で,砂岩の一軸圧縮強度は GL-6m 付近で 55 MN/m2 ,GL-8m 以深で 112~160MN/m2程度である.

今回の試験においては,鋼管杭の削孔打設効率の確認 およびカプラー式ネジ継手による継杭の施工性の検討 等 を 主 な 目 的 と し て , 既 製 杭 (10m/ 本 )2 本 と 継 杭 (6m+6m=12m)2 本の削孔試験を実施した.図-2 に試験施 工の概要を,写真-1~写真-4 に,削孔ビットおよび試験施

工状況を示す. 図―2 試験施工概要図 キーワード 切土のり面, 抑止杭, マイクロパイル, 削孔試験

連絡先 〒101-8463 東京都千代田区神田錦町 3-7-1 TEL:03-3296-4622 FAX:03-3296-4662 図―2 試験施工概要図

図-1 組杭形式抑止杭工法の概念 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑441‑

VI‑221

(2)

写真-3 削孔機械 写真-4 削孔状況 試験に用いた鋼管杭は,φ318.5mm,t=10.3mm,1 本

10m の杭の直接打設および 1 本 6m の杭をカプラー式 ネジ継手による継杭として打設している.主な使用 機械は,リーダー式削孔機(BG7 型:154KW,リーダー長さ 15.7m) ,高圧コンプレサー(1.3MPa,21m3/min・2 台),10 インチ D.T.H,ミニクレーン(4.9t)である.削孔 ビットは,削孔径 (A;φ343mm,B;φ340mm)・ボタンヒビットの形状が異なる 2種類のリングロストビットを使用した.

3.2 調査項目

マイクロパイルの施工は,削孔機械・拡径ビット等の 開発改良によって、外径φ216.3mm・φ267.4mm の鋼 管杭(6m/本)の直接打設および斜杭(15~30 度)

の施工が可能となっている.しかしながら,組杭形式 抑止杭工法の適用範囲拡大に関連して,硬質地盤(支 持層)における削孔速度の向上,ネジ継手を含めた材 料コストの縮減等の課題が残されている.

このため,マイクロパイル施工機械で適応できる 最大径の鋼管(φ318.5mm)を対象に,長尺杭の直接 打設方式の施工性・硬質地盤に対する適用性の確認 を主な目的として,以下に示す調査及び測定を行っ た.①削孔速度の確認,②削孔時の騒音・振動測定,

③施工サイクル測定,④施工手順・施工管理基準の確 認,⑤従来工法との経済性比較検討等

4.試験結果および考察

表-1 に,削孔試験結果に基づき算定した抑止杭(直 杭)の施工歩掛算定結果を,図-3 に振動測定結果を 示す.D.T.H とリングロストビットを用いた長尺杭の直接打 設により,従来工法(場所打ち杭工法,大口径ボーリング 工法等)に比べ施工効率・経済性が向上する.

また,振動レベルは深度方向の減衰が大きいことを 確認した.周辺環境への影響を抑制しながら効率良 く杭の打設を行うためには、地盤条件・削孔深度に 応じて,振動騒音の少ない回転式削孔から削孔性能 に優れる D.T.H 削孔への変更が容易に行える,回 転・衝撃併用削孔方法の検討3)が必要と考える.

表-1 施工歩掛の算定(径φ318.5mm,10m/本)

図―3 振動測定結果(変動数値)

(削孔位置から 5.0m の地点)

【参考文献】

1) 堀,前田,井上,福富「小口径鋼管杭による組杭形式のり面 抑止杭工法の開発(削孔試験)」,第 57 回年次学術講演 会,pp725-726,2002.9

2)仲田,桑野,高橋,城戸,竹内:「小口径鋼管杭によるのり面抑 止 に 関 す る 模 型 実 験 」 , 第 57 回 年 次 学 術 講 演 会 pp777-778,2002.9

3)(財)先端建設技術センター:「小口径鋼管を用いた斜面補 強システムに関する共同研究報告書(その 2)」,2002.7 土 質 施工歩掛 削孔速度

レキ質土 26~30m/日 6~8 分/m 軟 岩 19~23m/日 10~14 分/m 中硬岩 12~18m/日 15~25 分/m 硬 岩 参考値(約 30~40 分/m)

写真-1 リングビットA 写真-2 リングビットB 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)

‑442‑

VI‑221

参照

関連したドキュメント

ゼロ荷重保持時間を 15 分とし た.測定項目は,杭頭および杭 先端変位, H 形鋼のひずみであ る.杭先端変位は二重管方式で

[r]

慮した測定結果の振動数と振動モー ド図を示す.表−2 に固有振動数をま とめて示す.表−3 にモード減衰比の 結果を示す.解析結果から, 7 次まで

正負交番載荷実験に用いた高強度RC杭体の断面図を図-1に示 す.高強度 RC 杭体の主な特徴は,次の通りである.( 1 )コンク

  表−2 で示した供試体を用いて一軸圧縮試験を行った結果を図−3 に示

次に,表-2に示したコミュニケータの種別に着目した結 果を,前期の結果を基に表-3に示す.誘導確率(「コミ

4.試験施工結果及び考察 4-1 改良による土質の変状 浄化サイクルの各段階で土壌を採取し、溶出量と含水率を測定した。その結果を表-1 に示す。 TCE 溶出量は処理前にはそれぞれ環境基準の

BCH 工法の機能および品質を確認するために,試験工 事お よ び押 込 み試 験を 実施 し た. 試 験杭 は, 直径 Φ