• 検索結果がありません。

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

67 副交感神経の大事な役割

自律神経は交感神経と副交感神経という二つの系統で内臓をコントロールしています。

自律神経は、自分の意識と関係なく、勝手に内臓をコントロールしています。

人が走ると心臓が勝手に速く拍動するようになります。

人の健康を考える場合、自律神経が重要な働きをしていることを知っておく必要があり ます。

交感神経と副交感神経については基本的な事を一つだけ知っておいてください。あとは 順番に説明していきます。一つだけ知っておくことは、交感神経はエネルギーを使って活 動することをコントロールしていて、副交感神経は体を休めて、エネルギーを 蓄たくわえる働き をしているということです。

交感神経 エネルギーを使って動く 副交感神経 休んでエネルギーを蓄える

又、交感神経と副交感神経は片方が強くなると片方が弱くなるようなスタイルで作用し ています。

自律神経の中枢はどこにあるか

神経は中枢神経と末梢神経で成り立っています。中枢神経は頭の中と背骨の中にありま す。そして末梢神経は骨の間から出て、体の隅々まで伸びています。

自律神経について大学で学んだ時に不思議の思ったことが一つありました。それは、副 交感神経の中枢が頭と尻の方に分かれており、その間に交感神経の中枢があるということ です。

次ページの図を見てください。この図は 副交感神経を描いたものですが、胸椎・腰 椎から出ている赤い線が交感神経の出口で す。

副交感神経の中枢の一方は頭の中脳と延 髄にあり、末梢神経は頭がい骨から4本出 ています。副交感神経のもう一つは、脊髄 の末端の仙骨あたりに在り骨盤神経となっ て出ています。

このように副交感神経が2か所に分かれている理由を学ばなかったので、私はこのこと

(2)

をずっと疑問を持っていました。

2、3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時、元々あった副交感神経の間に交感神経が割 り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから、これは納得できると思いました。

それで交感神経ができたのは、どうしてだろうかということを考え始めました。交感神 経と副交感神経は、対立しながら働いているのだから、同時にできて、又同じような場所 にあればいいのじゃないかと、単純に考えていました。

考えているうちに段々 と謎が解けてきました。そ れは生物の発生を考えて いるうちに分かってきた のです。

生物が原始的なものか ら高等な物へ進化してい く過程を系統発生と言い ます。

最も原始的な単細胞生 物はアメーバです。アメー バは水の中にいますから、

水の中で流れに任せて漂 っているのです。エサは水 の中にありますから、それ を食べて要らなくなった ものを排泄しているので す。

生物の最も基本的な働 きは、食べるということと 排泄するということです。

これが副交感神経の仕事です。生物が生きていくためには食べることと、使い切った物を 捨てることが最も重要なことで、これをスムーズに行けば生命を維持することができます。

だから原始的な生物は副交感神経だけあれば用を達したのです。では、そこになぜ交感 神経が必要になったかということを考えていた時に、私は「動きたい」という気持ちが現 れたために体を長くするという方向が出てきたのだと考えたのです。

移動したいために体を長くしたのか

原始的な生物はほぼ球形をしていて、球形であれば自分の体をくねくね動かしてみても、

(3)

思うように移動することができません。体をくねくね動かして移動しようとすれば、体を 長くすれば良いのです。

それで私が思ったことは、水の中に漂ってそばにあるエサを食べていれば何不自由なく 生きておられるのですが、それだけで満足できなくて、生物に自我のようなものが生まれ、

じっとしているのは面白くないとか、同じものではなく、もっといろんなもの食べてみた いとかという気持ちが湧いてきて、動きたいという気持ちが起こり、その延長上に体を長 くすればよいという発想が生まれ、体が長くなったのだと考えました。

そのため、副交感神経が頭と尻尾に分かれその間に交感神経が割って入ったと考えると すると筋が通ると思ったのです。

交感神経の役割

交感神経の仕事は、生物が動いてエサを探しに行く事をサポートしています。

交感神経の役割は、エサ取り行動のコントロールです。猛獣が獲物を追いかけるのも、

エサ取り行動です。人が田畑を耕して農作物を作るのもエサ取り行動です。人が金融商品 を作って、銭を儲けるのもエサ取り行動です。

エサ取り行動は生物の喜びです。それでもエサ取り行動は危険がついてきます。動物が 獲物を追っかけているのは良いでしょうが、追っかけていると自分がもっと大きな動物に 食べられてしまう危険もあります。

交感神経の役割は増加していく

体を移動させたいと思った時、長くなって体をくねくねと動かすと一方の方向へ進んで 行きます。魚はそうやって動いているし、蛇も体をくねくねして進んでいます。

前に進もうとすると目が必要になってきます。目がないと物にぶつかるからです。魚も 蛇も目を持っています。目も交感神経が支配しています。交感神経は瞳孔を開いて見やす くする働きを持っています。

動物が体をくねらせながら前に進んでいくと、今度は舵取りが必要になります。すると 魚はひれをつけて調節するようになります。

このように新しくできるものはすべて交感神経の役割になります。交感神経の仕事はど んどん増えて行き、副交感神経の仕事は裏方のような立場になるのです。

動物が海の中にいる時は体をくねらすことで進むことができますが、陸上に上がった動 物は体をくねらしても進むのはわずかですから、脚を持つようになります。初めはワニの ように脚を体の両側につけていたのですが、これではスピードが出ないので進化すると足 を腹の下につけることによって、体幹は左右の運動から上下の運動に変えて段違いにスピ ードを上げることができました。

(4)

陸上で生活するには眼の外に耳も発達させて自分の周囲の音を聞きエサ取りの活動を行 うようになりました。脚が出て動くようになると、運動神経が必要になります。そして陸 上で生活をすると、様々な障害があり知覚神経も必要になります。

運動神経や知覚神経は後からできたものですが、体の全体に張り巡らされており、太い 神経ですからわかりやすく、解剖してもすぐ分かる神経です。

運動神経や知覚神経は意識が覚醒し てる時に働いています。これらの神経 はまとめて脳脊髄神経と言いますが、

この2つの神経は交感神経の活動時に 働いていることになります。

大脳皮質の後ろの方に手足の筋肉を コントロールする部分があります。大 脳の後頭葉は動物が足を使って動き回 るために発達したのです。

四つ足動物の場合、エサ取り行動もまだ単純です。腹が減ったらエサを取りに行き、腹 が満足したら食べることを止めます。

動物が進化して、前の足が手になり、後ろの足だけで立つようになった人間の場合はエ サ取り行動も単純なものではなくなります。

人間は大脳皮質の前の部分が発達し、前頭葉ができます。ここは人間らしい所で、記憶 したり、考えたり、判断したり、決断したり、言葉を使って知的活動をするようになりま す。

ですから、大脳が人体を動かす中枢の司令部のようになりますが、眠ってしまうとこの 司令部も機能を中止します。

眠ってしまえば、副交感神経の支配領域が活動体制に入りますから、大脳は休憩です。

大脳が働かなくなると交感神経は全般的に休みですから、副交感神経が働き体の調整を始 めるのです。眠る態勢や休む態勢になったらアレルギー症状が出てくるのは、体の調整を 始めるからです。

昼間よく働いてしっかりエサ取り行動をした人は、夜ぐっすり休んでしっかり体を調整 しなくてはなりません。

このように交感神経と副交感神経の関係を行っていくと、今までの自律神経に対する見 方が変わってきます。

今までの考え方は、交感神経と副交感神経が対等の関係で、バランスをとっていると見 ています。両者は拮抗的で片方が優位であれば、片方は休んでいるという関係です。

現実的にはこの認識で問題ないと思いますが、もう少し詳しくみていくと、副交感神経 は常時働いていて、交感神経が活発になると、副交感神経は遠慮しているという感じです。

こんな感じで見ると、副交感神経というのは、奥ゆかしいと言うか、けなげと言うか、

(5)

黙って裏方として、人体を支えコントロールしていることが分かります。

交感神経は、我欲が発現している世界です。意識が覚醒しているときに働いています。

交感神経の緊張が続くと、体は消耗してしまいます。ですから人体は夜眠るという状態を 作り意識活動がストップすると、副交感神経は“わが意を得たり”という感じで人体の修 復や調整を始めるのです。そして寝ている時に大まかな調整が終われば、また明日、人体 をスムーズに活動できるということになります。

平成 25 年 12 月 2 日 著作 長岡由憲

参照

関連したドキュメント

* Windows 8.1 (32bit / 64bit)、Windows Server 2012、Windows 10 (32bit / 64bit) 、 Windows Server 2016、Windows Server 2019 / Windows 11.. 1.6.2

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので