• 検索結果がありません。

北浜投資塾ライブウェビナー 好評につきアンコール開催! 個人投資家ができる VI 先物投資戦略 内容 1 指数としての日経平均 VI とは 2 日経平均 VI 先物とは 3 日経平均 VI 先物買い戦略 4 日経 225mini のヘッジとしての日経平均 VI 先物買い 5 日経平均 VI 先物に関

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北浜投資塾ライブウェビナー 好評につきアンコール開催! 個人投資家ができる VI 先物投資戦略 内容 1 指数としての日経平均 VI とは 2 日経平均 VI 先物とは 3 日経平均 VI 先物買い戦略 4 日経 225mini のヘッジとしての日経平均 VI 先物買い 5 日経平均 VI 先物に関"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北浜投資塾

ライブウェビナー

好評につきアンコール開催!

【個人投資家ができるVI先物投資戦略】

【内容】

①指数としての日経平均VIとは

②日経平均VI先物とは

③日経平均VI先物買い戦略

④日経225miniのヘッジとしての日経平均VI先物買い

⑤日経平均VI先物に関する注意点

Q&Aセッション

(2)

アンケート①

注目の日経平均VI先物を個人投資家はどう活用すべきか」

を視聴しましたか?

(3)

アンケート②

日経平均VI先物を取引したことがありますか

ある

3.まだ取引したことはないが取引してみたい

4.取引したことはないし、今後も取引するつもりはない

日経平均VI先物を取引したことがある方

6月11日、7月18日のウェビナーや北浜投資塾のWEBサ

イトを視聴して初めて取引しましたか?

1.はい、視聴して興味をもち取引しました。

2.いいえ、以前から取引していました。

(4)

視聴者のみなさんへ

コンテンツ満載 しっかり学べる

ウェビナー専用サイトを開設しています

(5)

1-1 日経平均の動き 高いか安いかは相対的

7,000 9,000 11,000 13,000 15,000 17,000 19,000 21,000 23,000 2009/1/1 2010/1/1 2011/1/1 2012/1/1 2013/1/1 2014/1/1 2015/1/1 2016/1/1 2017/1/1 2018/1/1

日経225先物(週足)

日経平均の高安は相対的である

=比べてわかること

=今が高いか安いかは後でわかること

9,000円だったころと比べたら高い

その後20,000円越え!

15,000円という水準

はまだまだ安かった

今は

安い?

高い?

(6)

1-2 日経平均VIの姿

10 20 30 40 50 60 70 2 0 0 9 /1 /1 2 0 0 9 /4 /1 2 0 0 9 /7 /1 2 0 0 9 /1 0 /1 2 0 1 0 /1 /1 2 0 1 0 /4 /1 2 0 1 0 /7 /1 2 0 1 0 /1 0 /1 20 11 /1/1 2 0 1 1 /4 /1 2 0 1 1 /7 /1 2 0 1 1 /1 0 /1 2 0 1 2 /1 /1 2 0 1 2 /4 /1 2 0 1 2 /7 /1 2 0 1 2 /1 0 /1 2 0 1 3 /1 /1 2 0 1 3 /4 /1 2 0 1 3 /7 /1 20 13 /10 /1 2 0 1 4 /1 /1 2 0 1 4 /4 /1 2 0 1 4 /7 /1 2 0 1 4 /1 0 /1 2 0 1 5 /1 /1 2 0 1 5 /4 /1 2 0 1 5 /7 /1 2 0 1 5 /1 0 /1 2 0 1 6 /1 /1 2 0 1 6 /4 /1 20 16 /7/1 2 0 1 6 /1 0 /1 2 0 1 7 /1 /1 2 0 1 7 /4 /1 2 0 1 7 /7 /1 2 0 1 7 /1 0 /1 2 0 1 8 /1 /1 2 0 1 8 /4 /1 2 0 1 8 /7 /1 2 0 1 8 /1 0 /1 2 0 1 9 /1 /1

日経平均VI(月足)

日経平均VIは15~30の間を行き来する

=20を割り込んでいる水準は安いといえる

=30を越えたら高い水準といえる

絶対的な評価が可能ではないか?

ということは

・・・底値がわかる・下値が限られている⇒下値付近で買えばいい⁉

・・・平均回帰する⇒高値で売って持ち上げられてもいずれ下げる⁉

(7)

今後の日経平均の変動率(ボラティリティ)をどう予想するか

20000 20500 21000 21500 22000 22500 23000 23500 24000 24500 1/4 1/18 2/1 2/15 3/1 3/15 3/29 4/12 4/26 5/10 5/24 6/7 6/21 7/5 7/19 8/2 8/16 8/30 9/13 9/27 10/11

日経平均株価(日足)

①過去の変動率(ヒストリカルボラティリティ)

②ファンダメンタルズ

③オプション価格

←①と②などあらゆる分析を行った結果、市場参加者がどういう判断をしたのかがオプション価格となって現れる

1-3 リスクを測る指標=ボラティリティ

③オプション価格から推測

(8)

金銭を受け渡す

買い手受取額

(売り手支払額)

権利行使価格

20,000円

日経平均

SQ値19,200円

800円

20,000-19,200=800円

プットオプション=日経平均の●●円以下の部分を金銭でやりとりする仕組み

(権利行使価格)

・ ・

権利行使価格-SQ値

1-4 オプションでなぜボラティリティがわかるのか

(9)

下がる量が多いほど受取が多くなる=価値が高い

⇒取引額は下がる量の見積もりによって決まるはず

⇒取引額に下がる量の見積もりが反映されているはず!

日経225プットオプション

=日経平均が下落すればするほど受け渡し額が多くなる。

=日経平均の下落で逆に価格が上昇する商品

買い手

受取額

日経平均下落

日経平均上昇

横軸:日経平均の水準 縦軸:受取額 0円 権利行使価格

【プットオプションの受け渡し額】

1-5 オプションでなぜボラティリティがわかるのか

(10)

オプション価格から日経平均の変動率を予想

20000 20500 21000 21500 22000 22500 23000 23500 24000 24500 1/4 2/4 3/4 4/4 5/4 6/4 7/4 8/4 9/4 10/4

日経平均株価(日足)

日経平均株価も同水準・権利行使価格(日経平均の水準からの距離)も同じ

2018年4月23日 日経225mini=22,100円 P22000=215円

2018年10月24日 日経225mini=22050円 P22000=445円

大きな下げから落ち着き上昇している途中

(安心感)

大きく下げて不安感漂う展開

(疑心暗鬼~恐怖感)

2倍!?

あらゆる分析を行った市場参加者が、最終的にどういう判断をしたのかがオプション価格となって現れる

1-6 オプションでなぜボラティリティがわかるのか

(11)

日経平均株価も同水準

権利行使価格(日経平均の水準からの距離)も同じ

大きな下げが落ち着き上昇している途中(安心感)P22000=215円

大きく下げ不安感漂う展開(疑心暗鬼~恐怖感) P22000=445円

しかし

オプションの価格が全く違う

オプション価格が相場の変動量(様子)を表現しているのではないか?

オプション価格から

逆算的に日経平均の変動量(ボラティリティ)を予想できる!

インプライドボラティリティ(IV)

1-7 オプションから求めるボラティリティ

=インプライドボラティリティ(IV)

(12)

IV(インプライドボラティリティ)の指数化

日経平均ボラティリティ・インデックス

(日経平均VI)

https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile?idx=nk225vi

(13)

1-9 日経平均VI(指数)10年間

10 20 30 40 50 60 70 2 0 0 9 /1 /1 2 0 0 9 /4 /1 2 0 0 9 /7 /1 2 0 0 9 /1 0 /1 2 0 1 0 /1 /1 2 0 1 0 /4 /1 2 0 1 0 /7 /1 2 0 1 0 /1 0 /1 20 11 /1/1 2 0 1 1 /4 /1 2 0 1 1 /7 /1 2 0 1 1 /1 0 /1 2 0 1 2 /1 /1 2 0 1 2 /4 /1 2 0 1 2 /7 /1 2 0 1 2 /1 0 /1 2 0 1 3 /1 /1 2 0 1 3 /4 /1 2 0 1 3 /7 /1 20 13 /10 /1 2 0 1 4 /1 /1 2 0 1 4 /4 /1 2 0 1 4 /7 /1 2 0 1 4 /1 0 /1 2 0 1 5 /1 /1 2 0 1 5 /4 /1 2 0 1 5 /7 /1 2 0 1 5 /1 0 /1 2 0 1 6 /1 /1 2 0 1 6 /4 /1 20 16 /7/1 2 0 1 6 /1 0 /1 2 0 1 7 /1 /1 2 0 1 7 /4 /1 2 0 1 7 /7 /1 2 0 1 7 /1 0 /1 2 0 1 8 /1 /1 2 0 1 8 /4 /1 2 0 1 8 /7 /1 2 0 1 8 /1 0 /1 2 0 1 9 /1 /1

日経平均VI(月足)

①0以下にはならない

②過去10以下の値はとっていない

③上昇率50%級の上昇がほぼ毎年観測されている

④スパイクがひげになる(戻りが速い)

⑤上がっても15あたりへ回帰するように動く

https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile?cid=0&idx=nk225vi

(月次データ4本値平均値)

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

平均値

35.03

25.32

26.1

20.87

27.43

22.6

23.58

26.26

16.52

19.88

(14)

1-10 過去の急騰

時期

ピーク値

背景

2007年8月

47.32

サブプライム問題

2008年1月~

49.67

ベアスターンズ破綻

2008年9月~

92.03

リーマンショック

2010年5月

44.00

ギリシャ財政危機

2011年3月

69.88

東日本大震災

2011年8月

42.69

米国債格下げ

2013年5月

43.74

5月23日バーナンキショック

2015年8月

47.01

チャイナショック

2016年2月

49.84

原油急落

2016年6月

40.71

Brexit

2018年2月

36.05

VIXショック

2018年12月

32.25

クリスマスショック

(15)

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 2017/1/4 2017/2/4 2017/3/4 2017/4/4 2017/5/4 2017/6/4 2017/7/4 2017/8/4 2017/9/4 2017/10/4 2017/11/4 2017/12/4

2017年日経平均VI(指数)

1-11 日経平均VI(指数)2017年

①2017年は終値最低値12.19を記録(8/2)

②安定していた年ではあったが上昇率10~20%程度の上昇は頻繁に起こっている

(16)

1-12 日経平均VI(指数)2018年

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1

2018年日経平均VI(指数)

①2018年は14を割り込んでいない

②15⇒38の上昇を観測 上昇率253%!

③上昇率10~20%程度の上昇は頻繁に起こっている

(17)

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019/1/4 2019/2/4 2019/3/4 2019/4/4 2019/5/4 2019/6/4 2019/7/4 2019/8/4 2019/9/4 2019/10/4 2019/11/4 2019/12/4

2019年日経平均VI(指数)

1-13 日経平均VI(指数)2019年

指数なので取引できない

①2019年は13ポイントが下限

②上昇率10~20%程度の上昇は頻繁に起こっている

(18)

1-14 日経平均と逆相関の関係

18,500 19,500 20,500 21,500 22,500 23,500 24,500 1/2 2/1 3/3 4/2 5/2 6/1 7/1 7/31 8/30 9/29 10/29 11/28 12/28

日経225先物(黒)と日経平均VI(赤・青) 2018年

1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1

逆相関の関係 日経平均のヘッジとして機能するのではないか

指数なので取引できない

(19)

2-1 日経平均VI(先物)制度

取引時間

日中9:00~15:15 夜間16:30~19:00

SQ日

翌月の第2金曜日

(OPのSQ)

から30日前の日

ちょうど30日IVを算出

=日経VI指数が残存日数30日の第1限月100%ウェートの日

取引単位

1ポイント=10,000円

呼値1ティック=0.05(500円)

SQ清算は0.01単位

板イメージ

日経平均VIを売買できる金融商品

(20)

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 2018/1/4 2018/2/4 2018/3/4 2018/4/4 2018/5/4 2018/6/4 2018/7/4 2018/8/4 2018/9/4 2018/10/4 2018/11/4 2018/12/4

2-2 日経平均VI指数と先物の比較

赤=指数

青=先物

(21)

2-3 日経平均VI(先物)特徴

①先物=取引ができる!

②指数との裁定取引が完全にはできない(=指数と全く同じ動きにはならない)。

③先物なので満期がある。

④満期清算は指数から算出される特別な値(SQ値)による(満期「先物≒指数」)。

⑤先物=将来の動きを織り込むため、指数が上がっても大して動かない場合もある。

⇒満期が遠いと指数の変動への感応度が比較的低い

⇒満期が近くなってくるとほぼ指数と同じような動きになる

⑥1ポイント=1万円の変動(例 15で買って18で売れば3万円の利益)

⑦先物・証拠金取引だが、「買い」で入る分には損失が限定されている。

現物取引のように15万円用意して15ポイントを買うことができる

最大損失はこの15万円に限定

される(10以下になる可能性は相当低い)。

⇒証拠金取引の場合、日経平均VIが低いタイミングでは証拠金も5万円以下。

⇒安易な売りは危険!

⑧平時は指数よりも先物の値の方が高いことが多い

⑨満期まで遠い先物は近い先物よりも高い値をとる

⑩時の経過により先物の値がタイムディケイのように低下する。

⇒2035(日経平均VI先物指数ETN)の株価が下落している根拠

(22)

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 2 0 1 7 /1 /5 2 0 1 7 /1 /9 2 0 1 7 /1 /1 3 2 0 1 7 /1 /1 7 2 0 1 7 /1 /2 1 2 0 1 7 /1 /2 5 2 0 1 7 /1 /2 9 2 0 1 7 /2 /2 2 0 1 7 /2 /6 2 0 1 7 /2 /1 0 2 0 1 7 /2 /1 4 2 0 1 7 /2 /1 8 2 0 1 7 /2 /2 2 2 0 1 7 /2 /2 6 2 0 1 7 /3 /2 2 0 1 7 /3 /6 2 0 1 7 /3 /1 0 2 0 1 7 /3 /1 4 2 0 1 7 /3 /1 8 2 0 1 7 /3 /2 2 2 0 1 7 /3 /2 6 2 0 1 7 /3 /3 0 2 0 1 7 /4 /3 2 0 1 7 /4 /7 2 0 1 7 /4 /1 1 2 0 1 7 /4 /1 5 2 0 1 7 /4 /1 9 2 0 1 7 /4 /2 3 2 0 1 7 /4 /2 7 2 0 1 7 /5 /1 2 0 1 7 /5 /5 2 0 1 7 /5 /9 2 0 1 7 /5 /1 3 2 0 1 7 /5 /1 7 2 0 1 7 /5 /2 1 2 0 1 7 /5 /2 5 2 0 1 7 /5 /2 9 2 0 1 7 /6 /2 2 0 1 7 /6 /6 2 0 1 7 /6 /1 0 2 0 1 7 /6 /1 4 2 0 1 7 /6 /1 8 2 0 1 7 /6 /2 2 2 0 1 7 /6 /2 6 2 0 1 7 /6 /3 0 2 0 1 7 /7 /4 2 0 1 7 /7 /8 2 0 1 7 /7 /1 2 2 0 1 7 /7 /1 6 2 0 1 7 /7 /2 0 2 0 1 7 /7 /2 4 2 0 1 7 /7 /2 8 2 0 1 7 /8 /1 2 0 1 7 /8 /5 2 0 1 7 /8 /9 2 0 1 7 /8 /1 3 2 0 1 7 /8 /1 7 2 0 1 7 /8 /2 1 2 0 1 7 /8 /2 5 2 0 1 7 /8 /2 9 2 0 1 7 /9 /2 2 0 1 7 /9 /6 2 0 1 7 /9 /1 0 2 0 1 7 /9 /1 4 2 0 1 7 /9 /1 8 2 0 1 7 /9 /2 2 2 0 1 7 /9 /2 6 2 0 1 7 /9 /3 0 2 0 1 7 /1 0 /4 2 0 1 7 /1 0 /8 2 0 1 7 /1 0 /1 2 2 0 1 7 /1 0 /1 6 2 0 1 7 /1 0 /2 0 2 0 1 7 /1 0 /2 4 2 0 1 7 /1 0 /2 8 2 0 1 7 /1 1 /1 2 0 1 7 /1 1 /5 2 0 1 7 /1 1 /9 2 0 1 7 /1 1 /1 3 2 0 1 7 /1 1 /1 7 2 0 1 7 /1 1 /2 1 2 0 1 7 /1 1 /2 5 2 0 1 7 /1 1 /2 9 2 0 1 7 /1 2 /3 2 0 1 7 /1 2 /7 2 0 1 7 /1 2 /1 1 2 0 1 7 /1 2 /1 5 2 0 1 7 /1 2 /1 9 2 0 1 7 /1 2 /2 3 2 0 1 7 /1 2 /2 7

日経平均VI先物(2017年)

2-4 日経平均VI先物のチャート(2017年)

過去10年間の一般に高めモードとされる25以上の場面を除いた

平時の平均値=19.25

2017年SQ平均値=16.03

(23)

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018/1/4 2018/2/4 2018/3/4 2018/4/4 2018/5/4 2018/6/4 2018/7/4 2018/8/4 2018/9/4 2018/10/4 2018/11/4 2018/12/4

2-5 日経平均VI先物のチャート(2018年)

過去10年間の一般に高めモードとされる25以上の場面を除いた

平時の平均値=19.25

2017年SQ平均値=16.03

2018年SQ平均値=18.91

(24)

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 /4 1 /8 1 /1 2 1 /1 6 1 /2 0 1 /2 4 1 /2 8 2 /1 2 /5 2 /9 2 /1 3 2 /1 7 2 /2 1 2 /2 5 2 /2 9 3 /4 3 /8 3 /1 2 3 /1 6 3 /2 0 3 /2 4 3 /2 8 4 /1 4 /5 4 /9 4 /1 3 4 /1 7 4 /2 1 4 /2 5 4 /2 9 5 /3 5 /7 5 /1 1 5 /1 5 5 /1 9 5 /2 3 5 /2 7 5 /3 1 6 /4 6 /8 6 /1 2 6 /1 6 6 /2 0 6 /2 4 6 /2 8 7 /2 7 /6 7 /1 0 7 /1 4 7 /1 8 7 /2 2 7 /2 6 7 /3 0 8 /3 8 /7 8 /1 1 8 /1 5 8 /1 9 8 /2 3 8 /2 7 8 /3 1 9 /4 9 /8 9 /1 2 9 /1 6 9 /2 0 9 /2 4 9 /2 8 1 0 /2 1 0 /6 1 0 /1 0 1 0 /1 4 1 0 /1 8 1 0 /2 2 1 0 /2 6 1 0 /3 0 1 1 /3 1 1 /7 1 1 /1 1 1 1 /1 5 1 1 /1 9 1 1 /2 3 1 1 /2 7 1 2 /1 1 2 /5 1 2 /9 1 2 /1 3 1 2 /1 7 1 2 /2 1 1 2 /2 5 1 2 /2 9

日経平均VI先物2019年

(第1限月つなぎ足)

2-6 日経平均VI先物のチャート(2019年)

過去10年間の一般に高めモードとされる25以上の場面を除いた

平時の平均値=19.25

2017年SQ平均値=16.03

2018年SQ平均値=18.91

2019年SQ平均値=17.45

(25)

3-1 日経平均VI先物買い戦略

戦略】

日経VI先物を

①14で買う=チャンスは少ないが勝率は高い

②15で買う=バランス型

③16で買う=機会損失が嫌な方(ナンピンで13まで買い下がる覚悟)

・証拠金取引の場合1枚あたり約5万円程度の証拠金

・ナンピンも考える場合は50万円程度の資金を用意すると安心。

・13ポイントまで1ポイントさがるたびにナンピン買いもあり。

・最後に買ったところから2~3ポイント上昇したところで手仕舞い。

【日経平均VI先物の特徴を生かす】

①下値は限られているため損失限定(フルキャッシュで買うならば株と同じ)。

②レバレッジをかけなくても利益率が高い(日経平均VI先物自体のボラティリティが高い)。

⇒フルキャッシュ(15万円)用意して15ポイントで買って18で売れば20%のリターン。

⇒証拠金取引(証拠金5万円)ならば対証拠金リターンは60%にもなる。

③2018年、2019年は14が底値だったといえる。過去12以下にはなっていない。

④下値が限られているのでナンピン買いが効く。

<注意1>指数ほどには上がらないことがある。

<注意2>タイムディケイのようにじわじわと低下していく場合がある。

(26)

3-2 日経平均VI先物買い戦略の具体例その1

①6/17に16を割り込んだので16ポイントで1枚買いエントリー

②6/20に15を割り込んだので15ポイントで2枚ナンピン買い

③7/5に14を割り込んだので14ポイントで4枚ナンピン買い

SQ(7/10)=14.44ポイント

最終損益=-1.56(①)-0.56×2枚(②)+0.44×4枚(③)=-2.68+1.76=-0.92(-9,200円)

13 14 15 16 17 18 19 20 21 6/ 3 6/ 4 6/ 5 6/ 6 6/ 7 6/ 8 6/ 9 6/ 10 6/ 11 6/ 12 6/ 13 6/ 14 6/ 15 6/ 16 6 /1 7 6 /1 8 6/ 19 6/ 20 6/ 21 6/ 22 6/ 23 6/ 24 6/ 25 6/ 26 6/ 27 6/ 28 6/ 29 6/ 30 7/1 7/2 7/3 7/4 7/5 7/6 7/7 7/8 7/9 7/ 10 7/ 11 7/ 12 7/ 13 7/ 14 7/ 15 7/ 16 7/ 17 7/ 18 7/ 19 7/ 20 7/ 21 7/ 22 7 /2 3 7 /2 4 7/ 25 7/ 26 7/ 27 7/ 28 7/ 29 7/ 30 7/ 31 8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 8/7 8/8 8/9 8/ 10 8/ 11 8/ 12 8/ 13

日経VI先物

SQ=14.44

2019/6/11

ウェビナー

(27)

①7/10SQ通過の日、16を割り込んでいたので終値15.25ポイントで1枚買いエントリー

②7/11に15を割り込んだので15ポイントで2枚ナンピン買い

・8/5=17ポイントで利益確定させた場合

最終損益=+1.75(①)+2.00×2(②)=+5.75(+57,500円)

・SQ(8/14)=19.30ポイント にて決済させた場合

最終損益=+4.05(①)+4.30×2枚(②)=+4.05+8.60=+12.65(+126,500円)

13 14 15 16 17 18 19 20 21 6/ 3 6/ 4 6/ 5 6/ 6 6/ 7 6/ 8 6/ 9 6/ 10 6/ 11 6/ 12 6/ 13 6/ 14 6/ 15 6/ 16 6 /1 7 6 /1 8 6/ 19 6/ 20 6/ 21 6/ 22 6/ 23 6/ 24 6/ 25 6/ 26 6/ 27 6/ 28 6/ 29 6/ 30 7/1 7/2 7/3 7/4 7/5 7/6 7/7 7/8 7/9 7/ 10 7/ 11 7/ 12 7/ 13 7/ 14 7/ 15 7/ 16 7/ 17 7/ 18 7/ 19 7/ 20 7/ 21 7/ 22 7 /2 3 7 /2 4 7/ 25 7/ 26 7/ 27 7/ 28 7/ 29 7/ 30 7/ 31 8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 8/7 8/8 8/9 8/ 10 8/ 11 8/ 12 8/ 13

日経VI先物

SQ=19.30

大きく上昇

下値は限られている

3-3 日経平均VI先物買い戦略の具体例その2

(28)

15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 2 0 1 9 /1 /9 2 0 1 9 /1 /1 1 20 19 /1/1 3 2 0 1 9 /1 /1 5 2 0 1 9 /1 /1 7 2 0 1 9 /1 /1 9 2 0 1 9 /1 /2 1 2 0 1 9 /1 /2 3 2 0 1 9 /1 /2 5 2 0 1 9 /1 /2 7 2 0 1 9 /1 /2 9 2 0 1 9 /1 /3 1 2 0 1 9 /2 /2 2 0 1 9 /2 /4 2 0 1 9 /2 /6 2 0 1 9 /2 /8 2 0 1 9 /2 /1 0 2 0 1 9 /2 /1 2 2 0 1 9 /2 /1 4 2 0 1 9 /2 /1 6 2 0 1 9 /2 /1 8 2 0 1 9 /2 /2 0 2 0 1 9 /2 /2 2 20 19 /2/2 4 20 19 /2/2 6 2 0 1 9 /2 /2 8 2 0 1 9 /3 /2 2 0 1 9 /3 /4 2 0 1 9 /3 /6 2 0 1 9 /3 /8 2 0 1 9 /3 /1 0 2 0 1 9 /3 /1 2 2 0 1 9 /3 /1 4 2 0 1 9 /3 /1 6 2 0 1 9 /3 /1 8 2 0 1 9 /3 /2 0 2 0 1 9 /3 /2 2 2 0 1 9 /3 /2 4 2 0 1 9 /3 /2 6 2 0 1 9 /3 /2 8 2 0 1 9 /3 /3 0 2 0 1 9 /4 /1 2 0 1 9 /4 /3 2 0 1 9 /4 /5 2 0 1 9 /4 /7 20 19 /4/9 2 0 1 9 /4 /1 1 2 0 1 9 /4 /1 3 2 0 1 9 /4 /1 5 2 0 1 9 /4 /1 7 2 0 1 9 /4 /1 9 2 0 1 9 /4 /2 1 2 0 1 9 /4 /2 3 2 0 1 9 /4 /2 5 2 0 1 9 /4 /2 7 2 0 1 9 /4 /2 9 2 0 1 9 /5 /1 2 0 1 9 /5 /3 2 0 1 9 /5 /5 2 0 1 9 /5 /7 2 0 1 9 /5 /9 2 0 1 9 /5 /1 1 2 0 1 9 /5 /1 3 2 0 1 9 /5 /1 5 2 0 1 9 /5 /1 7 2 0 1 9 /5 /1 9 20 19 /5/2 1 20 19 /5/2 3 2 0 1 9 /5 /2 5 2 0 1 9 /5 /2 7 2 0 1 9 /5 /2 9 2 0 1 9 /5 /3 1

2019年日経平均VI先物(つなぎ日足)~5月31日

3-4 2019年へのあてはめ(1月~5月)

①15.85(2/26)⇒19.05(3/8) +3.20(+32,000円)

②16.00(3/15)⇒18.05(3/18) +2.05(+20,500円)

③15.50(3/22)⇒19.00(3/29) +3.50(+35,000円)

④15.50(4/3)⇒16.45(SQ4/10) +0.95(+9,500円)

⑤16.00(4/16)⇒18.00(4/17) +2.00(+20,000円)

⑥16.00(4/18)⇒18.00(5/8) +2.00(+20,000円)

日経VI先物SQ値

(29)

13 14 15 16 17 18 19 20 21 6/3 6/10 6/17 6/24 7/1 7/8 7/15 7/22 7/29 8/5 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/16 9/23 9/30 10/7 10/1410/2110/28 11/4 11/1111/1811/25 12/2 12/9 12/1612/2312/30

2019年日経平均VI先物(つなぎ日足)6/1~

3-5 2019年へのあてはめ(6月~12月)

-1

-2

-3

-1

①-1 16.00×1枚(6/17)⇒14.44(7/10 SQ) -1.56×1(-15,600円) ①-2 15.00×2枚(6/20)⇒14.44(SQ) -0.56×2(-11,200円) ①-3 14.00×4枚(7/5) ⇒14.44(SQ) +0.44×4(+17,600)合計-9,200円 ②-1 15.25×1枚(7/10)⇒19.3(8/14SQ) +4.05×1(+40,500円) ②-2 15.00×2枚(7/18)⇒19.3(SQ) +4.30×2(+86,000円)合計126,500円

③16×1枚(9/5)⇒15.29(9/11SQ) -0.71

(-7,100円)

-2

④16×1枚(9/11)⇒18.50(10/9SQ) +2.50

(+25,000円)

-1

-2

日経VI先物SQ値

⑤-1 16.00×1枚(10/15)⇒14.38(11/13SQ) -1.62×1(-16,200円) ⑤-2 15.00×2枚(10/25)⇒14.38(SQ) -0.62×2(-12,400円)合計-28,600円

-1

-3

-2

⑥-1 15.55×1枚(11/13)⇒16.11(12/11SQ) +0.56×1(+5,600円)

⑥-2 15.00×2枚(11/15)⇒16.11(SQ) +1.11×2(+22,200円)

⑥-3 14.00×4枚(11/26) ⇒16.11(SQ) +2.11×4(+84,400)合計+112,200円

(30)

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018/1/4 2018/2/4 2018/3/4 2018/4/4 2018/5/4 2018/6/4 2018/7/4 2018/8/4 2018/9/4 2018/10/4 2018/11/4 2018/12/4

3-6 2018年へのあてはめ

①16.00(1/15)⇒19.35(2/5) +3.35(+33,500円) ②16.00(5/10)+15.00×2(5/15)⇒14.81(SQ) -1.19-0.38=-1.57(-15,700円) ③15.50(6/13)⇒18.35(6/28) +2.85(+28,500円) ④16.00(7/17)+15.00×2(8/1)+14.00×4(8/9)⇒17.35(8/13 17で返済) +1.00+4.00+12.00=+17.00(₊170,000円) ⑤16.00(8/20)+15.00×2(8/23)+14.15×4(8/29)⇒16.00(SQ) +0+2.00+7.40=+9.40(+94,000円) ⑥16.00(9/26)⇒19.00(10/9) +3.00(+30,000円) ⑦16.00(12/3)⇒20.50(12/5) +4.50(+45,500円)

(31)

復習テスト

①日経VI先物の特徴として正しくないものはどれでしょうか。

1.過去10ポイントを割ったことがない

2.15ポイントで1枚買った場合、最大損失は15万円である

3.50%以上の急上昇がたびたび観測されている

4.レンジ内を行き来する性質があるので、売りのポジションも安全である

(32)

復習テスト

①日経VI先物の特徴として正しくないものはどれでしょうか。

1.過去10ポイントを割ったことがない

2.15ポイントで1枚買った場合、最大損失は15万円である

3.50%以上の急上昇がたびたび観測されている

4.レンジ内を行き来する性質があるので、売りのポジションも安全である

(33)

復習テスト

②日経VI先物のSQに関する次の記述のうち正しいものはどれでしょうか。

1.日経VI先物はオプションと関連があるのでSQ日は第2金曜日とされている

2.日経VI先物の2015年以降のSQ値の平均値は20ポイント以上である

3.日経VI先物はSQ前に反対売買することはできない

4.日経VI先物のSQ値が第2限月のオプションから算出されることはない

(34)

復習テスト

②日経VI先物のSQに関する次の記述のうち正しいものはどれでしょうか。

1.日経VI先物はオプションと関連があるのでSQ日は第2金曜日とされている

2.日経VI先物の2015年以降のSQ値の平均値は20ポイント以上である

3.日経VI先物はSQ前に反対売買することはできない

4.日経VI先物のSQ値が第2限月のオプションから算出されることはない

(35)

復習テスト

③15ポイントで1枚買ったところ、さらに14ポイントに値下がりしたので決済した。この場

合の損益はいくらでしょうか。

1.-100,000円

2.-10,000円

3.-1,000円

4.-100円

(36)

復習テスト

③15ポイントで1枚買ったところ、さらに14ポイントに値下がりしたので決済した。この場

合の損益はいくらでしょうか。

1.-100,000円

2.-10,000円

3.-1,000円

4.-100円

(37)

復習テスト

④15ポイントで1枚買ったところ、20ポイントに値あがりしたので決済した。この場合の損

益はいくらでしょうか。

1.+500円

2.+5,000円

3.+50,000円

4.+500,000円

(38)

復習テスト

④15ポイントで1枚買ったところ、20ポイントに値あがりしたので決済した。この場合の損

益はいくらでしょうか。

1.+500円

2.+5,000円

3.+50,000円

4.+500,000円

(39)

4-1 日経平均と逆相関の関係を利用する戦略

18,500 19,500 20,500 21,500 22,500 23,500 24,500 1/2 2/1 3/3 4/2 5/2 6/1 7/1 7/31 8/30 9/29 10/29 11/28 12/28

2018年日経225先物(黒)と日経平均VI(赤・青)

1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1

(40)

-25.0% -20.0% -15.0% -10.0% -5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% -4% -3% -2% -1% 0% 1% 2% 3% 4%

日経VI先物と日経平均の騰落率散布図

4-2 日経VI先物と日経平均の騰落率の比較

2018年~2019年

横軸:日経平均の騰落率

相関係数=ー0.583

日経平均上昇

日経平均下落

日経VI先物上昇

日経VI先物下落

縦軸:日経VI先物の騰落率

(41)

-20.0% -15.0% -10.0% -5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% -4% -3% -2% -1% 0% 1% 2% 3% 4%

日経平均と日経平均VI騰落率

4-3 日経VI先物と日経平均の騰落率の比較

2018年~2019年 日経VIが17以下のとき

横軸:日経平均の騰落率

日経平均が下落するときには日経VI先物は大きく上昇

日経平均が上昇するときには日経VI先物はあまり下がらない

効率の良い下落ヘッジ

日経平均上昇

日経平均下落

日経VI先物上昇

日経VI先物下落

相関係数=ー0.565

縦軸:日経VI先物の騰落率

(42)

4-4 日経VI先物と日経平均の騰落率の比較

【2018年1月~2019年】

前日の終値と翌日の終値により算出(日経VIのSQ前日は除外)

日経VI先物が17以下のときは

①日経平均の上昇時の上昇率≒+0.540% vs 日経VI先物の騰落率≒-0.6%

②日経平均の下落時の下落率≒ー0.678% vs 日経VI先物の騰落率≒+3.100%

日経VI先物が17

(16、15)

を割っているときに

日経225miniロング+

ヘッジとしての

日経VI先物買い

比率については①残存日数、②VI先物の水準等を考慮

天井圏で仕掛ける

(43)

4-5 戦略案

日経225先物・日経225miniのヘッジとしての日経VI先物

戦略】

日経VI先物が17以下のときに

日経225miniロング+

ヘッジとしての

日経VI先物買い

※満期が近いと指数の連動の度合いが高く、満期までまだ時間があると反応が悪いことがあります。

※1日でドカンと下がるようなびっくりするような動きだったり、市況が相当悪いときは日経VI先物の上昇は大きくなる傾向にありますが、数日かけて日

経平均がゆるやかに下落するような動きの場合で、日経VI先物の満期が遠いような場合は、、日経平均が大きく下げても日経VI先物があまり反

応しないこともあります。

日経平均に比べて日経VI先物の方が約5倍程度動くが、時期により感応度が違うことを考慮して

満期まで1週間以内の場合

時価総額ベースで日経VIの割合を1/5÷60%=1/3程度

満期まで1週間以上残っている場合

時価総額ベースで日経VIの割合を1/5÷50%=1/2程度

(15を割る水準ではVIの比率を上げてもよい)

CBOE「VIX fact sheet 2019」Page3より引用

(44)

4-6 日経225mini+日経平均VI先物買い戦略の具体例

19900 20000 20100 20200 20300 20400 20500 20600 20700 20800 20900 21000 21100 21200 21300 21400 21500 21600 21700 21800 21900 22000 22100 22200 22300 22400 5/ 7 5/ 8 5/ 9 5/ 10 5/ 11 5/ 12 5/ 13 5/ 14 5/ 15 5/ 16 5/ 17 5/ 18 5/ 19 5/ 20 5/ 21 5/ 22 5/ 23 5/ 24 5/ 25 5/ 26 5 /2 7 5/ 28 5/ 29 5/ 30 5/ 31 6/1 6/2 6/3 6/4 6/5 6/6 6/7 6/8 6/9 6/ 10 6/ 11 6/ 12 6/ 13 6/ 14 6/ 15 6/ 16 6/ 17 6/ 18 6/ 19 6/ 20 6/ 21 6/ 22 6/ 23 6/ 24 6/ 25 6/ 26 6/ 27 6/ 28 6/ 29 6/ 30 7/1 7/2 7/3 7/4 7/5 7/6 7/7 7/ 8 7/ 9 7/ 10 7/ 11 7/ 12 7/ 13 7/ 14 7/ 15 7/ 16 7/ 17 7/ 18 7/ 19 7 /2 0 7/ 21 7/ 22 7/ 23 7/ 24 7/ 25 7/ 26 7/ 27 7/ 28 7/ 29 7/ 30 7/ 31 8/1 8/2 8/ 3 8/ 4 8/ 5 8/ 6 8/ 7 8/ 8 8/ 9 8/ 10 8/ 11 8/ 12 8/ 13

日経225mini

7/22

終値=21,385

6/6

終値=20,740

(45)

4-7 日経225mini+日経平均VI先物買い戦略の具体例

【エントリー 7/22(ウェビナー後の翌週月曜日)】必要資金量=約500,000円~

日経225mini21,385円1枚買い(=時価総額2,138,500円)

日経VI先物14.95ポイント7枚買い(=時価総額1,046,500円 日経225miniの約半分程度)

7/25 日経225mini=21,780円(+39,500円) 日経VI先物=14.9(-3,500円) ∴+36,000円

8/13(VI先物SQ前日)日経225mini=20,350円(-103,500円)日経VI先物=20.5(+388,500円) ∴+285,000円

13 14 15 16 17 18 19 20 21 6/ 3 6/ 4 6/ 5 6/ 6 6/ 7 6/ 8 6/ 9 6/ 10 6/ 11 6/ 12 6/ 13 6/ 14 6/ 15 6/ 16 6 /1 7 6 /1 8 6/ 19 6/ 20 6/ 21 6/ 22 6/ 23 6/ 24 6/ 25 6/ 26 6/ 27 6/ 28 6/ 29 6/ 30 7/1 7/2 7/3 7/4 7/5 7/6 7/7 7/8 7/9 7/ 10 7/ 11 7/ 12 7/ 13 7/ 14 7/ 15 7/ 16 7/ 17 7/ 18 7/ 19 7/ 20 7/ 21 7/ 22 7 /2 3 7 /2 4 7/ 25 7/ 26 7/ 27 7/ 28 7/ 29 7/ 30 7/ 31 8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 8/7 8/8 8/9 8/ 10 8/ 11 8/ 12 8/ 13

日経VI先物

7/22

終値=14.95

6/6

終値=16.95

【6/6エントリー17を割り込んだので】必要資金量約500,000円~

日経225mini20,740円1枚買い(=時価総額2,074,000円)

日経VI先物16.95ポイント4枚買い(=時価総額678,000円 日経225miniの約1/3程度)

SQ6/12 日経225mini=21,110円(+37,000円) 日経VI先物=17.17(+8,800円) ∴+45,800円

(46)

21,000 21,100 21,200 21,300 21,400 21,500 21,600 21,700 21,800 21,900 22,000 22,100 22,200 22,300 22,400 22,500 22,600 22,700 22,800 22,900 23,000 23,100 23,200 23,300 23,400 23,500 23,600 23,700 1 0 月 1 日 1 0 月 2 日 1 0 月 3 日 1 0 月 4 日 1 0 月 5 日 1 0 月 6 日 1 0 月 7 日 1 0 月 8 日 1 0 月 9 日 1 0 月 1 0 日 1 0 月 1 1 日 1 0 月 1 2 日 1 0 月 1 3 日 1 0 月 1 4 日 1 0 月 1 5 日 1 0 月 1 6 日 1 0 月 1 7 日 1 0 月 1 8 日 1 0 月 1 9 日 1 0 月 2 0 日 1 0 月 2 1 日 1 0 月 2 2 日 1 0 月 2 3 日 1 0 月 2 4 日 1 0 月 2 5 日 1 0 月 2 6 日 1 0 月 2 7 日 1 0 月 2 8 日 1 0 月 2 9 日 1 0 月 3 0 日 1 0 月 3 1 日 1 1 月 1 日 1 1 月 2 日 1 1 月 3 日 1 1 月 4 日 1 1 月 5 日 1 1 月 6 日 1 1 月 7 日 1 1 月 8 日 1 1 月 9 日 1 1 月 1 0 日 1 1 月 1 1 日 1 1 月 1 2 日 1 1 月 1 3 日 1 1 月 1 4 日 1 1 月 1 5 日 1 1 月 1 6 日 1 1 月 1 7 日 1 1 月 1 8 日 1 1 月 1 9 日 1 1 月 2 0 日 1 1 月 2 1 日 1 1 月 2 2 日 1 1 月 2 3 日 1 1 月 2 4 日 1 1 月 2 5 日 1 1 月 2 6 日 1 1 月 2 7 日 1 1 月 2 8 日 1 1 月 2 9 日

日経225先物

4-8 日経225mini+日経平均VI先物買い戦略の具体例

11/1

終値=22,860

11/8 SQ

終値=23,637

13 13.514 14.515 15.516 16.517 17.518 18.519 1 0 /1 0 1 0 /1 2 1 0 /1 4 1 0 /1 6 1 0 /1 8 1 0 /2 0 1 0 /2 2 1 0 /2 4 1 0 /2 6 1 0 /2 8 1 0 /3 0 1 1 /1 1 1 /3 1 1 /5 1 1 /7

日経VI先物

【11/1エントリー月末月初天井示唆 日経平均下落狙いのVI先物買い】必要資金量約500,000円~

日経225mini22,860円1枚買い(=時価総額2,286,000円)

日経VI先物14.60ポイント8枚買い(=時価総額1,168,000円 日経225miniの約1/2強

やや多めにいれてみる

11/8 日経225mini=23,637円(+77,700円) 日経VI先物=14.65(±0円) ∴+77,700円

11/1

終値=14.6

(47)

⑤日経平均株価と日経平均VI指数の関係で、相場で最も起こりやすいのはどれか。

1.日経平均株価が上がると、日経平均VI指数は急騰する

2.日経平均株価が下がると、日経平均VI指数は急騰しやすい

3.日経平均株価と日経平均VI指数に関連性はない

(48)

⑤日経平均株価と日経平均VI指数の関係で、相場で最も起こりやすいのはどれか。

1.日経平均株価が上がると、日経平均VI指数は急騰する

2.日経平均株価が下がると、日経平均VI指数は急騰しやすい

3.日経平均株価と日経平均VI指数に関連性はない

(49)

⑥日経平均と日経平均VIの関係について、「

日経平均が下落するときには日経VI先

物は大きく上昇するが日経平均が上昇するときには日経VI先物はあまり下がらない

」と

いうことを確認しましたが、そこから導かれた戦略として正しいものはどれでしょうか。

1.日経225miniを1枚

買う

+日経平均VI先物を複数枚

買う

2.日経225miniを1枚

買う

+日経平均VI先物を複数枚

売る

3.日経225miniを1枚

売る

+日経平均VI先物を複数枚

買う

復習テスト

(50)

⑥日経平均と日経平均VIの関係について、「

日経平均が下落するときには日経VI先

物は大きく上昇するが日経平均が上昇するときには日経VI先物はあまり下がらない

」と

いうことを確認しましたが、そこから導かれた戦略として正しいものはどれでしょうか。

1.日経225miniを1枚

買う

+日経平均VI先物を複数枚

買う

2.日経225miniを1枚

買う

+日経平均VI先物を複数枚

売る

3.日経225miniを1枚

売る

+日経平均VI先物を複数枚

買う

復習テスト

(51)

5-1 日経平均VI先物 注意点

①流動性の問題

2020年2月7日大引け 期近と期先の板

0 100 200 300 400 500 600 700

日経VI先物出来高

2018年1月~2020年1月

2019 4/16 2019 7/16,8/5 2019 2020 12/16 1/14

(52)

5-2 日経平均VI先物 注意点

②平時は時の経過により

先物の値がタイムディケイのように低下する

満期が遠いほど先物の値は高い値をとる(期間構造論)

⇒2035(日経平均VI先物指数ETN)の株価が下落している根拠

第1限月

第2限月

第3限月

第4限月

第5限月

VI指数

日経VI先物限月

日経VI先物期間構造(イメージ)

いわゆる「さや滑り取り」が行われている

(53)

5-3 日経平均VI先物 注意点

指数<期近<期先の状態が続くとこうなる

0 20000 40000 60000 80000 100000 120000 140000 2 0 1 2 /2 /1 2 0 1 2 /4 /1 2 0 1 2 /6 /1 2 0 1 2 /8 /1 2 0 1 2 /1 0 /1 2 0 1 2 /1 2 /1 2 0 1 3 /2 /1 2 0 1 3 /4 /1 20 13 /6/1 2 0 1 3 /8 /1 2 0 1 3 /1 0 /1 2 0 1 3 /1 2 /1 2 0 1 4 /2 /1 2 0 1 4 /4 /1 2 0 1 4 /6 /1 2 0 1 4 /8 /1 2 0 1 4 /1 0 /1 2 0 1 4 /1 2 /1 2 0 1 5 /2 /1 2 0 1 5 /4 /1 2 0 1 5 /6 /1 20 15 /8/1 2 0 1 5 /1 0 /1 2 0 1 5 /1 2 /1 2 0 1 6 /2 /1 2 0 1 6 /4 /1 2 0 1 6 /6 /1 2 0 1 6 /8 /1 2 0 1 6 /1 0 /1 2 0 1 6 /1 2 /1 2 0 1 7 /2 /1 2 0 1 7 /4 /1 2 0 1 7 /6 /1 2 0 1 7 /8 /1 2 0 1 7 /1 0 /1 2 0 1 7 /1 2 /1 2 0 1 8 /2 /1 2 0 1 8 /4 /1 2 0 1 8 /6 /1 2 0 1 8 /8 /1 2 0 1 8 /1 0 /1 2 0 1 8 /1 2 /1 2 0 1 9 /2 /1 2 0 1 9 /4 /1 2 0 1 9 /6 /1

日経平均VI先物指数

買い持ちのリスクの証左

(54)

5-4 高いIVも平均回帰するけれど・・・

時期

ピーク値(指数)

背景

2007年8月

47.32

サブプライム問題

2008年1月~

49.67

ベアスターンズ破綻

2008年9月~

92.03

リーマンショック

2010年5月

44.00

ギリシャ財政危機

2011年3月

69.88

東日本大震災

2011年8月

42.69

米国債格下げ

2013年5月

43.74

5月23日バーナンキショック

2015年8月

47.01

チャイナショック

2016年2月

49.84

原油急落

2016年6月

40.71

Brexit

2018年2月

36.05

VIXショック

2018年12月

32.25

クリスマスショック

売り戦略は確立された手法ではあるがかし安易に売るのは危険。

オプションの買いポジション等でヘッジする必要あり(ただし証拠金はネッティングされない)

25で1枚売って100まで上がってしまったら含み損は75万円

下は0にはならない(過去12以下にはなっていない)が上は青天井

(55)

免責事項: 本資料は、大阪取引所の先物・オプション取引に関する情報提供のみを目的として提供されるもので、先物・オプション取引の

勧誘を目的としたものではありません。先物・オプション取引においては、株式相場、為替相場の変動等によって損失が生じるおそれがあり、

差し入れた証拠金の全部若しくは一部を失う、又は、差し入れた証拠金を超える損失を被ることがあります。また、相場変動等により証拠

金額に不足が生じた場合には、追加の差し入れが必要となります。お取引に際しては、あらかじめお取引先の金融商品取引業者等より交

付される契約締結前交付書面等の書面の内容を十分にお読みいただき、商品の性質、取引の仕組み、リスクの存在、手数料等を十分に

御理解いただいたうえで、御自身の判断と責任で取引を行っていただきますよう、お願い申し上げます。また、本資料に含まれる記述などの使

用に関し、当社は一切責任を負いません。当社は本資料に記載の事項に関し、将来予告なしに変更することがあります。

【本資料に関する注意事項】

参照

関連したドキュメント

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

今後 6 ヵ月間における投資成果が TOPIX に対して 15%以上上回るとアナリストが予想 今後 6 ヵ月間における投資成果が TOPIX に対して±15%未満とアナリストが予想

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 31年2月)』(P95~96)を参照する こと。

平均的な消費者像の概念について、 欧州裁判所 ( EuGH ) は、 「平均的に情報を得た、 注意力と理解力を有する平均的な消費者 ( durchschnittlich informierter,

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 27年2月)』(P90~91)を参照する こと。

(2011)

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 30年2月)』(P93~94)を参照する こと。

浮遊粒子状物質の将来濃度(年平均値)を日平均値(2%除外値)に変換した値は 0.061mg/m 3 であり、環境基準値(0.10mg/m