一75一
新 資 本 主 義 経 済 社 会 に お け る 経 営 者 の 社 会 的 責 任
西 野 嘉 一 郎
目 次
1.二 十世紀 資本主義 革 命
2。 消 費者主権 の経済 に関す る学 説 α)ロ ス トウ教 授の高度大衆 消費 時代 (ロ)ガ ル ブ レイス教授 の新学説
i平 衡 力の理論 ii依 存効 果の理論 3.経 営者 の社 会的責 任
1.二 十 世 紀 資 本 主 義 革 命
昭 和31年11月 に 開 か れ た 経 済 同 友 会 の 第9回 全 国 大 会 は 「経 営者 の社 会 的 責 任 の 自覚 と実践 」'とい う決議 を行 な って,わ が 国 の財 界 に 新 鮮 な空 気 を 送
り こん だ 。そ の 決 議 は 次 の よ うに い って い る。
「しか らば この際,わ れ わ れ は 何 を なす べ きで あ ろ うか 。結 論 か らい えば, 最 も重 要 な こ とは 経 営者 の社 会 的 責 任 の 自覚 と実 践 で あ る と信 ず る。 そ もそ も企 業 は,今 日に お い て は 単純 素 朴 な 私有 の域 を脱 して,社 会 諸制 度 の有 力 な一 環 を な し,そ の経 営 もただ 資本 の提 供 者 か ら委 ね られ て い る の み で な く,そ れ を含 めた 全 社 会か ら信 託 され る もの とな って い る。 と同 時 に 個別 企 業 の利 益 が,そ の ま ま社 会 のそ れ と調和 した 時 代 は 過 ぎ,現 在 に おい て は, 経 営 者 が 進 んで そ の調 節 に努 力 しな けれ ば,国 民 経 済 の 繁 栄 は もち ろ ん の こ
と,企 業 発 展 を は か る ことは で きな くな るに至 って い る。換 言す れ ば,現 代 の経 営 者 は論 理 的 に も実 際 的 に も単 に 自己 の企 業 の利 益 のみ を追 うこ とは 許 され ず,経 済,社 会 との 調和 に お い て生 産 諸 要 素 を最 も有 効 に 結 合 し,定 価
か つ 良質 な商 品 を生 産 し,サ ー ビスを提 供 す る とい う立 場 に立 た な くて は な らな い。 この よ うな形 の企 業 経 営 こそ,ま さに 近 代的 とい うに値 す る もので あ り,経 営 者 の社 会 的 責任 とは これ を遂 行 す る こ とに 外 な らぬ 。」
この 決 議 文 は,数 年 を 経 過 した今 日とは い え,経 営 者 が わ が 国 の経 済 の 永 続 的 な 繁 栄 を は か るた めに は,一 方 で は 経 済 社 会 の体 質 改 造 を行 な う指 導 的 立 場,即 ち新 資本 主 義 の リー ダ ー と して の役 割 を果 たす と同時 に,他 方 で は 企 業 経 営 の近 代 化 を 促 進す る こ とが 最 大 の任 務 で あ る と して具 体 的 方 策 を 提 案 した もので,そ の 後 数年 間 これ が 実 践 のた め経 営 者 相 互 の研 磨 を行 な って きた の で あ る。 また極 め て 最近 日本 経 営 者 団体 連 盟 が わ が 国 経 営者 の進 む べ き経 営 理 念 の確 立 に つ い て,わ が 国主 要 企 業 の副 社 長 級 の 日経 連 に お け る指
くり
導 的 位 置 に あ る トップ ・マ ネジ メ ソ ト20名 を も って 「経 営 理 念 研 究 会」 を組 織 し,経 営 理 念 の確 立 を計 り資本 主 義 の いわ ゆ る転型 期 に あ る我 国財 界 の リ
ー ダ ーに そ の指 針 を与 え よ うと して い るの で あ る 。
そ こで わ れわ れ は近 代 経 営 社 会 に お け る経 営 者 を 動 か す 力 は 何 で あ るか に 検 討 を加 えて み る必 要 が あ る。
しか らば 経 営 者 を動 かす 力 は何 か 。 資 本 主 義 の 中 期 に 至 る まで は経 営 者 を 動 か す 力 は 資本 で あ った。 現 在 で も法 律 的 に は 株 式 会社 の 取 締役 の選 任 権 は 株 主 に あ る こ とか ら,形 式 的 に は 資本 で あ り資本 家 で あ る とい え る。 しか し な が らこの事 態 は株 式 会社 の 巨大 化 と新 しき 資本 主 義 の 方 向の も とに,い わ ゆ る 「資 本 と経 営 の分 離 」 とい う言 葉 で 代 置 され るに 至 り,経 営者 に 対 す る 資本 の 力 が著 し く減 退 す るに 至 った こ とは 周 知 の 通 りで あ る。 この点 に つ い
(2)
て 『二 十 世 紀 資 本 主 義 革 命 』 の著 者A・A・ バ ー リ教 授 は そ の 著 の 中 に 次 の 如 くの べ て い る 。
「1953年 の11月 に ナ シ ョナ ル ・シ テ ィ ・バ ソ クの 経 済 専 門 家 た ち は,資 本
(1)経 済 同 友 会 並 び に 日 経 連 の 上 記 二 委 員 会 に は 筆 者 も委 員 と し て そ の 討 議 に 参 画 し て い る 。
(2)AdolfA.Berle,The20thCentur■CapitaliStRevelutiort,NewYork,1954.
(桜 井 信 行 訳 「二 十 世 紀 資 本 主 義 革 命 』 東 洋 経 済 新 報 社 刊,1956年),pp.28〜30.
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野) 一77一 の 使 用 と源 泉 に つ い て の す ぐれ た 簡 潔 な 研 究 を 行 な っ た 。 か れ らの 計 算 に よ れ ば8年 間(1946年 か ら1953年 ま で を 含 む ア メ リカ 戦 後 の経 済 復 興 期)に 全 体 で1500億 弗 が 合 衆 国 に お い て 資 本 的 支 出 と し て,す な わ ち,工 場 や 設 備 を 近 代 化 し拡 張 す る も の と し て 費 され た 。 この 巨 額 の 資 本 の 源 泉,す な わ ち1500億 弗 の64%は 「内 部 の 源 泉 」(internalsources),す な わ ち 企 業 が 蓄 積 し,配 当 と し て 分 配 して し まわ な か っ た そ の 収 入 か らき て い る 。 この 数 字(約960億 弗)の 中 に は(1)留 保 され た 利 益 お よ び(2)減 価 償 却 や 消 耗 や 過 去 の 負 債 の 償 還 の た め に と って あ る 積 立 金 を 含 ん で い た 。 留 保 され た利 益 は い うま で も な く,ず っ と 群 を 抜 い て 最 大 の 割 合 を 占 め て い た 。 残 り の510億 弗 す な わ ち全 体 の36%の うち で2分 の1は 短 期 借 入 金 に よ っ て 集 め
られ て お り,そ れ は 主 と して 銀 行 信 用 に よ っ て(直 接 に あ る い は 間 接 に)代 表 され て い た 。 これ は 約255億 弗 と な っ て い る 。
180億 弗,す な わ ち 全 体 の12%は 社 債 あ る い は 手 形 の 発 行 に よ って 集 め ら れ た 。1500億 弗 の 全 体 の うち6%す な わ ち90億 弗 は 株 式 の 発 行 に
よ っ て 集 め られ た 。 こ こで,そ し て こ こで の み,わ れ わ れ は,古 典 派 の 経 済 理 論 に よ って 非 常 に 期 待 され た 「危 険 資 本 」(riskcapita1)の 投 資 に 接 近 し
は じめ る 。 こ こに お い て さ え も,相 当 の 額 が,状 況 の 許 す 限 り 「危 険 」 を 取 り除 か れ て い た 。 す な わ ち,正 確 な 数 字 は な い が,明 らか に90億 弗 の 大 部 分 は 優 先 株 で あ っ た 。 お そ ら く総 額 の うち の50億 弗 以 下 が 普 通 株 で あ った 。 …
こ の ナ シ ・ナ ル ・シ テ ィ ・バ ン ク の 調 査 結 果 こそ,二 十 世 紀 資 本 主 義 の 代 表 的 現 実 形 式 で あ る と い う こ とに は,こ こで 吟 味 され る 必 要 の な い よ うな,
し っ か り した 証 拠 が あ る 。 資 本 が そ こに あ る 。 した が っ て 資 本 主 義 もあ る 。 衰 え つ つ あ る要 素 は 資 本 家 で あ る 。 資 本 家 は,ど うい うわ けか,舞 台 か らお お か た 消 え て し ま った 。 そ して,か れ と一 緒 に か れ の 市 場 審 判 と い う統 制 力 の 多 くが 消 え て し ま っ た 。 か れ は 死 滅 して は い な い 。 と い うの は,お お よそ 1年 に10億 弗(全 貯 蓄 の 約5%o)は か れ に よ っ て 投 資 され て い る 。 しか し,
か れ は もは や 決定 的 な勢 力 で は な い。か れ の地 位 に は,会 社 の,主 と して 大 会 社 の,取 締 役 会 が 立 って い る。そ してそ の人 々が,利 益 を留 保 した り,そ の 特定 の営 業 の状 態 に よって示 され た線 に沿 って,そ の事 業 の拡 張 に,そ の 留 保 利 益 を危 険 資 本 と して投 下 した りす る。 そ こか ら市 場 の 世論 を選 ぶ べ き 全 経 済 界 を背 後 に も った市 場 の世 論 が で は な くて,か れ ら自身 の 関心 の範 囲 内 に お い て どの方 面 に 最 大 の好 機 が あ るか に 関 す る会社 経 営 者 の指 導 的 意 見 が,今 で は 主 と して,危 険 資本 の使 用 を 決 定 す るの で あ る。主 要 な会 社 は た
● ● ● ■ ● ■ ●
い て い の場 合 資本 を求 め な い。 か れ は 自 ら資 本 を形 成 す る。」 この バ ー リ教
● ● ● ■ ● ● ●o●o■ ● ●o● ● ・ ● ■ ■ ■ ● ●o●
授 の所 論 は,教 授 の い う 「資本 主 義 革 命」 を方 向 づ け る も の で あ る と同 時 に,そ の 「革 命 」 の なか で 主 役 を 演 じる経 営 者 の 役割 を しめす もので あ る と い え る。
しか らぽ 経 営 者 は 資 本 の 支 配 か ら解 放 され て,経 済 的 独 裁 者 と して ふ る ま って よい か 。 この 点に つ い て バ ー リ教 授 は前 述 の著 書 の 中で さ らに,「 王 の
「
くユ
良 心 と会 社 の 良 心 」 と い う一 章 を も うけ て 「ハ ロ ー 」訴 願("Haro"Cry)の 例 を あ げ て 「意 志 が 支 配 し,法 が 支 配 権 を も た な い と こ ろ に は,王 は い な い 。」
● ● ● ■ ● ● ● ● ● ● ■ ● ● ● ●oo■o■ ■ ● ● ● ■ ■
こ の 法 則 は ノル マ ソ公 に 対 す る と 同 様 に 近 代 株 式 会 社 に 対 して も妥 当 す る と 結 論 を 下 して い る 。
さ て こ こに 教 授 の い う 「ハ ロ ー」 訴 願("Haro"Cry)と は,長 い 間 ノ ル マ ソ法 に お い て 知 られ て い た も の で,そ れ は 封 建 的 権 力 の 良 心 に 訴 え る 公 認 の 手 段 で あ った 。 ウ ィ リア ム の 先 祖 で,古 代 ス カ ン ジ ナ ヴ ィア 人 の ロ ロ公 (DukeRollo)は 政 治 家 的 性 格 を 十 分 に そ な え て い た の で,正 義 は 権 力 に 伴 わ な け れ ば な ら な い と考 え,ノ ル マ ソデ ィ の 各 地 へ 自 分 で で か け て い っ て,隣 人 と か 封 建 官 吏 と か 公 自 身 か ら さ え も,不 当 に 苦 し め られ て い る 人 は す べ て 「・・一 ・ ロ ロ ー 」(Ha!Rollo!)と 叫 ぶ べ き で あ り,そ うす る と公 は 必 ず そ の 言 い 分 を 聞 き,そ れ を 神 と良 心 の 法 に 従 って 裁 決 す る で あ ろ うと指
(1)前 掲 書,PP・49‑98・
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野) 一79一 示 した 。 いわ ゆ る イギ リスの衡 平 法(BritishLaWofEquity)の 起 源 とな
った もので あ る。r
ノル マ ソの百 姓 が 公 の前 に 立 ち は だ か って 「ハ ロー」 と叫 ぶ ことを許 した そ の同 じ勢 力が,近 代 株 式 会社 の前 に あ らわ れ た ので あ る。そ の結 果 バ ー リ 教 授 が のべ る如 く,法 が 支 配権 を もた な い近 代 経 営者 は,当 然 の 結果 と して
「経 済 的独 裁 者 」 の地 位 をす て させ られ て,「 あ りとあ らゆ る人 々に た い し て責 任 を もつ 者 と して の活 動 を迫 られ て い るの で あ る。 」 この こ と自身が 経 済 同 友 会 の決 議 の よ うに,近 代 経 営 者 の社 会 的責 任 が 云 々され 日経連 が 近 代 経 営 者 が もつ 「経 営 理 念 」 の確 立 の必 要性 を 生 じた所 以 で もあ る。 しか らば 近 代 経 済 社 会 に お いて,法 以 外 に経 営者 を動 か す 力 が な い か とい えぽ 「然 ら.
ず 」 。そ こに は 大 別 す る と三 つ の 大 きな勢 力 が あ る とい え よ う。 この三 つ の 勢 力 が 間接 的 直接 的 に 経 営者 の地 位 に 絶対 的 影 響 力 を 与 え て い るので あ る。
そ れ は,第 一は 経 済 問 題 に お い て政 府 の役割 が 著 し く増 大 し,第 二 に 組織 労 働 者 の新 しい力 と勢 力 が み られ,第 三 に 購 買者,す なわ ち消 費 の 力 が たか ま った こ とで あ る。特 に 第 三 の消 費 者 こそ経 営者 の前 に 立 ちは だ か って 「ハ ロ ー」 と叫 ぶ絶 大 な力 を もつ勢 力 で あ り,経 営 者 を動 かす 最大 の力 と もい え よ う。従 って 新 しき資 本 主 義 の社 会 を 消費 者 主 権 の社 会 と もい う所 以 も こ こ に あ る。従 って 本 稿 に お いて は 近 代 経 営 者 と消費 者 との関 係 を のぺ,将 来 に お け る経 営 者 の社 会的 責 任 に つ い て 論ず る こと とす る。
2.消 費者 主権 の経 済 に 関す る学 説
「消 費 者 主 権 の 経 済 」 に 対 す る 理 論 的 う らづ け を 行 っ た 学 者 にW.W.ロ
ス ト ウ教 授 とJ.K.ガ ル ブ レイ ス 教 授 とい う二 人 の ア メ リカ の 経 済 学 者 が い る 。 次 に この 二 人 の 学 説 を 紹 介 し よ う。
〈イ)ロ ス トウ教 授 の 高 度 大 衆 消 費 時 代
まずW.W.ロ ス トウ教 授 で あ る が,ア メ リカ の 有 名 な 大 学 で あ るM I.T.(MassachusettsInstituteofTechnology)の 経 済 史 の 教 授 で,そ の 著
『経済成長 の諸 段階』 のなかで経済成 長の最 終段階 として消費者主権 の経済
(1)
社 会 の到 来 を述 べ て い る。 しか もそ の副題 に 『一 つ の非 共 産 主 義 宣 言』 と う た って マル クス の唯物 史 観 に よる資 本主 義 の 必然 的崩 壊 論 に対 しす る どい批 判 を与 え,資 本 主 義 の発 展 は高 度 大 衆 消 費 時代 に 導 き,資 本 主 義 は無 限 の発 展 を続 け る こ とを 予 言 して い る。教 授 は社 会 の発 展 的 段 階 をつ ぎ の五 段 階に
(2)
分 け た 。 即 ち
1.伝 統 的 社 会(thetraditionalsociety)
2.離 陸 の た め の 先 行 条 件 期(thepreconditionsfortake‑off) 3.離 陸(thetake‑off)
4.成 熟 へ の 前 進(thedrivetomaturity)
5.高 度 大 衆 消 費 時 代(theageofhighmassconsumption)
第1の 伝 統 的 社 会 とは 近 代 科 学 以 前 の 技 術 に よ っ て い た 時 代,ロ ス トウ教 授 の 言 葉 を 以 て す れ ば ニ ユ ー。ト ソ以 前 の 時 代 で 近 代 科 学 が 開 発 した 生 産 技 術 か らの 恩 恵 を ま だ うけ て い な か っ た 。 そ れ で 生 産 も ふ え 耕 地 も広 が っ た け れ ど も,人 ロー 人 当 た りの 生 産 量 は 頭 打 ち の 状 態 で あ っ た 。 成 長 の 第2段 階 に は,覚 醒 期 す な わ ち離 陸 の た め の 先 行 条 件 が 発 展 させ られ る 時 期 に あ る 社 会 が これ で あ る 。 そ の 時 期 に は 伝 統 的 社 会 が 変 形 し,そ れ に よ っ て 社 会 が 近 代 科 学 の 成 長 を 生 産 や 生 活 に と りい れ る に 必 要 な 社 会 的 脱 皮 を 徐 々に 行 な っ た 時 代 で あ っ て,西 ヨ ・一一nッ パ で は17世 紀 の 末 か ら18世 紀 の 初 め に か け て の 期
間 が これ に あ た る 。 最 も早 く こ の 時 代 に 入 った の は イ ギ リス で あ っ た 。 第3段 階 は 離 陸 期(thetake‑off)で あ る 。 「離 陸 期 と は 着 実 な成 長 に 対 す る古 い 妨 害 物 や 抵 抗 が 最 終 的 に 克 服 され た 期 間 で あ る 。 」 この 期 間 に 新 し い 産 業 が 急 速 に 伸 び,利 益 を 生 み,そ の 大 部 分 が 再 投 資 され,そ れ が さ らに 新 た な 工 業 労 働 力 の 需 要 を 呼 び 起 し,新 た に 企 業 者entrepreneursと い うも
ωW.W.Rostow,TheStagesofEconomicGroωth:ANon‑CommundStManifesto,
London,1960・(木 村 健 康 外 共 訳 『経 済 成 長 の 諸 段 階 」 ダ イ ヤ モ ン ド 社 刊,1961 年).
(2)同 上 訳 書,pp・7〜23・
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野)‑81一
の が 出現 した 。18世 紀 初 期 の イ ギ リス,ア メ リカ,フ ラ ソス,19世 紀 第 三 四 半 期 の ドイ ツ,同 じ く第 四 四 半 期 の 日本 が これ に 当 た る。
次 に 「成 熟 昏 の前 進 」(thedrivetomaturity)の 期 間 で,い わ ゆ る開化 期 と もい うべ き期 間 で あ って,教 授 に よれ ば この 期 間 を次 の 如 く説 明 して い る。
「離 陸 の 後 に波 動 的 なが ら持 続 的 な 長 い進 歩 の期 間 が つ づ く。 この 時 期 に は,今 や 常 時成 長 す る経 済 が,近 代 的技 術 を経 済 活 動 の全 戦線 にわ た って 押 しひ ろめ て い く。国 民所 得の10な い し20%が 着 実 に投 資 され,産 出高 は 常 に 人 口の増 加 を上 廻 わ る よ うに な る。技 術 が 改 良 され,新 しい産 業 が加 速 度 を 増 し,古 い産 業 が 脱 落 しは じめ るにつ れ て 経 済 的 構成 は絶 えず 変 化 す る。」
そ して工 業 は単 純 な石 炭,鉄 鋼,鉄 道車 輌 か ら工 作 機 械,化 学 工業,電 気 装 置 の よ うな複 雑 な製 品 に 重 点 が移 った 。 イ ギ リス,ア メ リカ,ド イ ツ,フ ラ ン ス は だ い た い19世 紀 末 期 まで に この転 換 を 遂 げ た 。 この成 熟期 は,経 済 とい
うもの は,こ れ が 生産 しよ うと して選 んだ もの で な くて も,技 術 的,企 業 的 に きわ め て巧 み に 生 産 す る ことを立 証 した 。 「歴 史 的 にみ れ ば,社 会 を 離 陸 の 開始 か ら成 熟 期 へ と動 か して い くた めに は60年 前 後 を 要 した よ うで あ る。」
そ こで 次 の期 間 は わ れわ れ の い う 「消費 者 主 権 の経 済 社 会」,ロ ス トウ教 授 の い う 「高 度大 衆 消費 時 代」 に 入 るので あ る。教 授 は い う 「20世紀 に社 会 が 成 熟 期 に到 達 した とき二 つ の こ とが起 った 。一 つ は1人 当 た り実質 所 得が 上 昇 して多 数 の人 々が 基礎 的 な衣 食 住 を超 え る消 費 を 自由に 行 な え る よ うに な った ことで あ り,一 つ は労 働 力 構 造 が変 化 し,単 に 全 人 口中 に 占め る都 市 人 口の 比率 が増 加 した だ けで な く,事 務 労 働 者 や熟 練工 場 労 働 者 一 成 熟 し た 経 済 が産 み だ した 消費 財 を意 識 し,そ れ を 獲 得 した い とね が う一 の 比 率 が 増 加 した こ とで あ る。
この 結 果 消費 者 主 権 の経 済 が 実 現 し,多 くの 資 源 が耐 久 消費 財 の 生産 と大
● ● ■ ● ● ■ ● ● ● ● ● ●
規 模 なサ ー ビス の普 及 とに ふ り向 け られ る よ うに な った 。例 えぽ ミシ ソ,自 転 車,種 々な家 庭用 電気 器 具 が 次第 に 普 及 した 。 しか しな が ら,歴 史的 にみ
れ ば,そ の決 定 的 要 因 は 安 い大 衆 自動 車 とそ れ が 社 会 の 生 活 お よび期 待 に 与 え た一 社 会 的 で あ る と同 時 に経 済 的 な一 決定 的影 響 で あ った 。
ア メ リカ合 衆 国に つ い てみ れ ば,お そ ら くそ の転 換 点 は ヘ ソ リー ・フ ォー ドが 組 立 工 程 に流 れ 作 業 を導 入 した1913‑14年 で あ った 。 しか しこの成 長 段 階 が そ の論 理 的 帰 結 に まで事 実 上 追 いつ め られ た の は,1920年 代 と さ らに 戦 後 の1946‑56年 に わ た る10年 間 で あ った 。1950年 代 に は 西 ヨ ー ロ ッパお よび 旧本 も完 全 に この 局 面 に入 った よ うに み え るが,こ れ はそ れ らの 経 済 の 中 に あ る。戦 争 直 後 に は 全 く予 期 され なか った 一 つ の はず み に 負 うと ころが 大 き い 。 ソ連 は,技 術 的 に は いつ で も この 段 階 に 入 り うる用 意 がで きて お り,あ らゆ る徴候 か らみ て市 民 はそ れ に 飢 えて い る よ うで あ る。 しか し この 段 階 が は じ まる と,共 産 主 義 指 導 者 た ちは 新 しい事 態に 適 合 す るた めの 困難 な政 治 的 お よび社 会 的 問題 に 直 面 す る こ とに な るの で あ る。 」 然 らぽ ア メ リカの場
くユ
合 は ど うか 。 教 授 は5の 局 面 に 分 け て 説 明 して い るが,特 に ア メ リ カ の1920 年 代 以 後 は,30年 の 大 恐 慌 で 中 断 され は し た が,自 動 車 の 大 衆 化 を 先 頭 とす
る大 量 消 費 の 典 型 で あ る 。 す な わ ち1899年 か ら1937年 の 間 に,自 動 車 は180 倍,巻 た ば こ ・石 油 ・牛 乳 ・甜 菜 糖 は10倍 強,セ メ ン ト ・果 実 野 菜 か ん づ め
は10倍 弱 の 生 産 量 の 拡 大 を 遂 げ た 。 そ して,都 市 人 口は 新 し く開 け た 郊 外 の 単 純 世 帯 家 屋 に 広 範 な 移 動 が 行 な わ れ,こ れ らの 住 居 に そ れ ぞ れ 耐 久 消 費 財 が 備 え られ,家 事 雇 用 者 は 姿 を 消 した 。
か くて1948年 に は,ア メ リ ヵ の 家 庭 の54%が 自家 用 車 を 持 っ て い た が,10 年 後 に は73%と な った 。1949年 に は,電 気 を 導 入 して い る 家 屋 の69%が 電 気
冷 蔵 庫 を 持 っ て い た が,10年 後 に は96%に な った 。 ま た そ の 他 の 電 気 器 具 一 た とえ ば 真 空 掃 除 機 ・電 気 洗 濯 機 一 に つ い て の 数 字 も 同 様 で あ る。 ユ956年 ま で に テ レ ビ ジ ョ ソは こ の 種 の 家 屋 の86%に 備 え られ た 。
こ こ に 完 全 な 消 費 者 主 権 経 済 社 会 が ア メ リカ に お い て 実 現 し,つ い で 西 欧,日 本 等 民 主 主 義 国 家 に 波 及 し よ う と して い る と教 授 は の べ て い る。
(1)前 掲訳 書,PP・101〜109・
新 資本主義経済 社会 にお ける経営 者の社会的責 任(西 野)‑83一
くロ)ガ ル ブ レイ ス教 授 の 新 学 説
次 に ガ ル ブ レイ ス教 授(JohnKennethGalbraith)の 学 説 を 紹 介 し よ う。
教 授 は 現 在 ハ ー ヴ ァ ー ド大 学 の 経 済 学 部 の 教 授 で,ア メ リカ の 進 歩 派 の 経 済 学 者 と し て 有 名 で あ る 。 教 授 は この 消 費 者 主 権 の 経 済 社 会 を 二 つ の新 し い 理
(1)
論 を も っ て 説 明 し よ う と して い る。 一 つ はCountervailingPower(藤 瀬 五 郎 氏 は 「平 衡 力 」 と訳 し,鈴 木 哲 太 郎 氏 は 「拮 抗 力 」 と訳 して い るが,本 書 で 'は前 者 を と る こ とに す る)の 理 論 で あ り
,今 一 つ はDependenceEffect(依 存 効 果)の 理 論 で あ る 。
く ラ く の
前 者 は 彼 の 著 『ア メ リカ の 資本 主 義 』 の 中に,後 者 は 『ゆ た か な社 会』 の 中 に そ の理 論 が展 開 され て い るの で あ る。
(i)平 衡 力 の理 論 さ て教 授 の い う 「平 衡 力 の理 論 」 とは ど うい うこ と
・か とい えぽ
,高 度 の 資本 主 義 は,社 会 的 な諸 勢 力 の均 衡 に よ って保 た れ る も の で,売 手 と買手,す なわ ち大 生 産 者 が あれ ば一一方 に は大 配 給業 者 が 独 立 し て い る。大 企 業 が あれ ぽ 必ず 大 労 働 組 合 が 成 立 して い る。 而 して これ らの も の が チ ニ ック ・ア ソ ド ・ノミラ ソス の原 則 に 基 い て経 済 を均 衡 的 に 発 展 さ せ
る。す なわ ち現 代 の 資本 主 義 で は だ れ もが 号 令 をか けた り,統 制 を加 え る こ とは で きな い 。 しか しなが ら社 会 的 諸 勢 力 の ノミラ ソスに よ って,そ こに 調 整 が 自ず か らお こなわ れ る よ うに で きて い る とい うので あ る。 教 授 は この平 衡
くの
力 の理 論 を もって 消 費 者主 権 の経済 社 会 を次 の如 く説 明 してい る。
「社 会 的 能 率 を論 ず る場 合 に,技 術 的進 歩 とい うこ とを 見 落 した の と同 じ よ うに,巨 大 会 社 が 大 きな 力 を持 ち なが ら,そ れ が 実 際 に は あ ま り働 い て い
(1)Countervailは 相 殺 す る,補 う,平 均 さ せ る 等 の 意 で,教 授 は 競 争(ComPetition) と 同 じ よ う に 便 利 な 言 葉 を 作 り だ そ う と し て,Coun七ervailenceと い う 言 葉 を 選 ん だ と い っ て い る 。
t(2)∠4η8物 απCaPitalism:TheConcePtofCounteraailingPotoer ,Boston,1951。(藤 瀬 五 郎 訳 『ア メ リ カ の 資 本 主 義 』 時 事 通 信 社 刊,1955鉦).
く3)The4佛 π8π'Societ),,Boston,1958.(鈴 木 哲 太 郎 訳 「ゆ た か な 社 会 』 岩 波 書 店 刊,1960年)
'(4)前 掲 書 『 ア メ リ カ の 資 本 主 義 』pp ・142〜172・
な い とい う一 つ の矛 盾 は,基 礎 とな る経 済 理 論 に,重 大 な 見 落 しが あ る こ と か ら始 まる。 競争 社 会 に お い て は,一 即 ち一 人一 人 はそ の市 場 の極 め て小 部 分 しか 持 って い な い と ころの 多 数 の売 手 の存 在 す る市場 で は一 個 人 的 経 済 力 の 行使 は市 場 に お い て 同 じ側 に 立 つ他 の 会 社 に よ って抑 制 され る。 買手 が売 手 に うまい汁 を吸 わ れ な い のは,買 手 が 不満 を訴 え るか らで な く,売 手 の 側 で売 るた めに 競 争 す るか らで あ る。」 と旧来 の理 論 は 片づ け て いた 。即 ち 「いか な る場 合 に も,社 会 的 に 好 ま しい 行為 の動 機 は競 争 相手 に よ って提 起 され る。か くして,経 済 学 者 は 経済 の 自動 調節 作 用 を 市 場 の 同一 の側 に お い て,即 ち競 争 の 中に 探 し求 め て い た の で あ る。 経 済 学 者 は も っぱ ら競 争 に のみ,こ れ を 求 め た し,公 式 の理 論 も また そ うで あ る 。」 と ころが教 授 は こ れ は大 きな間 違 いで,事 実 は 私 的 な 力 を抑 制 す る新 しい もの が 競争 に代 って 出現 した ので あ る,と 云 うの で あ る。 「そ れ は競 争 を阻 害 し或 い は 破 壊 した と ころ の集 中 と同 じ過 程 に よって 生 み だ され た ので あ る。 しか し これ は市 場 の 同 じ側 面 に で は な く反 対 の 側 に,競 争 者 の間 に で は な く顧 客 と売 手 との 間 に生 まれ た の で あ る。 この競 争 に代 わ る新 しい ものを,平 衡 力 と呼 ぶ こ とに
し よ う」 。 とそ うして更 に 言葉 をつ づ けて,
「私 が こ こで 提 起 して い る主 張 は 驚 くべ き もの で あ る。 そ れ は こ うい うこ とで あ る。即 ち少 くと も ア ダ ム ・ス ミス時 代 か ら経 済 活 動 の 自動 的 調 節 を す る もの と して,ま た 国 家 を除 い て は唯 一 の有 効 な調 節作 用 をす る もの と考 え
られ て い た 競争 に と って代 る もの が 生 まれ た とい うこ とで あ る。
す な わ ち売 手 が 少 数 で あ る典型 的 な近 代 的 市 場 に お いて は積 極 的 な抑 制 は 競 争 者 に よって で は な く,市 場 の他 の側 か ら強 い 買手 に よ って 行 なわ れ るの で あ る。 競 争抑 制 の協 定 が あ った と して も,そ れ は 売 手 側 の受 身 の もの で あ る。」 そ こで教 授 は 消費 者 主 権 の経 済 社 会 に この平 衡 力 が い か に働 い て い る か に対 して,次 の如 き実 例 を あげ て い る。
「平 衡力 の発 達 に は,団 結 そ の 他 の 方 法 に よ って組 織 され るた め に,最 小 限 度 の 機会 と能 力 とが 必 要 で あ る 。 も し も 大 き な小 売 業 者 の購 買組織 が 現
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野)‑85一
在,消 費 者 の利 益 の た めに,そ の代 理 者 と して 行使 して い る平 衡力 を組 織 す る必 要 に 直 面 した で あ ろ う。 これ は 大 変 な仕事 で あ るが,し か し,こ れ らの 国 に お い て は チ ェイ ン ・ス トア の 代 りに 消費 者 の 協 同組 合 が 消費 財 の 市 場 に お け る平 衡 力 の有 力 な行 使 者 とな って い るの で あ る。 ア メ リカに も多 分 同 じ よ うな 組織 が で きて い た と して も不 思 議 は な い 。 しか しア メ リカに 重 要 な 消 費 老 の協 同組 合 が な い理 由 は,ア メ リカ人 が この よ うな 組織 を作 る特 別 な 才 能 に 欠 けて い る とい う ことでは な く,チ ェイ ソ ・ス トアが第 一 に 平衡 力 の 利 益 を 先 に 占め て しま った とい うこ とに よ り説 明 され る。」 教 授 は また労 働 組 合,農 業 団体 協 同組 合 な どは 独 占産 業 に 対 す る平 衡 力 の 例 で あ る との べ, 独 占の 私 的 な経 済 力 を抑 制 す る ものは,今 で は 競 争 よ りもむ しろ平衡 力 で あ
り,政 府 は この 平衡 力 を 消極 的,積 極 的 に 助 成 して きた し,ま た助 成 す べ き で あ る。 さ らに この平 衡 力 の強 化 は 経 済 の 自動 調 整作 用 を 強化 す る。
か くの如 く教 授 は 平衡 力 の手 段 を 通 じて 経 営老 の 独裁 は,消 費 者 の チ ェ ッ クに よ って バ ラ ンス され,組 織 化 され た 諸 勢 力 に よ り相互 牽 制 的 調 和 の途 を 辿 りは じめ て,近 代 化 され た 資本 主 義 は 無 限 に繁 栄す る もので あ り,こ れ が
ア メ リカ の資 本 主 義 で あ る と述 べ て い るの で あ る。
(ii)依 存 効 果 の理 論 さ らに ガル ブ レイ ス教 授 は 消 費 者 主 権 の経 済 社 会 を 理 論 的 うらず けす る ものは 「平 衡 力 の理 論」 よ りも,さ きに 述 べ た 「依 存 効 果 」(DependenceEffect)の 理 論 の方 が一一層 有 力 で あ る と さ れ るので あ る。 この理 論 は,彼 の 名著 『ゆ た か な社 会 』 の 中 心 を なす もの で,こ の著 書 は 教 授 が1955年 の夏 か ら2年 間 の年 月 を か けて書 い た もの で,ア メ リカで も 理 論 的 な著書 と しては 珍 し くベ ス トセ ラ ー に な った もの で あ る と いわ れ て い る。 この著 書 の 目的 は,昔 の貧 しい社 会 は 貧 困 と不 平等 と生 活 上 の不 安 と い う三 つ の災 悪 に悩 ま され た。 今 の ア メ リカの現 実 は こ うした貧 しい社 会 と は お よそ か けは なれ た 「ゆ たか な社 会」 で あ る。 と ころが 経 済 に関 す る今 の 考 え方 は 相変 らず 昔 の貧 しい時 代 に で き上 った経 済 学 の古 い観 念 に立 脚 して い る。現 実 と観 念 との この遊 離 を 暴 露 し,既 成 観 念 に よ って は と らえ る こ と
の で き なか った ゆ たか な社 会 の諸 問題 を え ぐ りだ し,解 決 の ため の 正 しい 方
くり
向 を 示 唆 す る ことが 本 書 に お け る著 者 の意 図 で あ る。
教 授 は この 古 い考 え 方 を 「通念 」(ConventionalWisdom)と 呼 ん で い る。教 授 が従 来 の経 済 学 で一 番 間 違 って い る通 念 は 生産 優 位 の観 念 で あ る と い うの で あ る。 す なわ ち生 産 をふ や す こ と,生 産 性 を あげ る こと,そ の ため に投 資す る こ と,投 資効 率 を 高 め る こと,有 効 需 要 をふ や す こ と等 々,す べ て 生産 中心 で あ る。 生 産 中 心 とい う ことは 生産 が 美 徳で あ って,た た え られ るべ き こ とが らで あ る と考 え られ て い る。 そ れ ゆ え に倹 約 は 美 徳 で あ る と教 え られ る。 生 産 の減 退 は不 況 で あ り,所 得が 失 わ れ,失 業 を もた らす 。 した が って何 もの を もつ く りだ さな い活 動 は 「不 生 産 的 」 で あ り,「 不 生産 」 は
「不 健全 」 に 通 ず る。 この よ うな通 念 は 消費 を つ つ しむ こ とを美 徳 とす るわ けで あ る 。「も った い な い」 とい う観念 に これ が 結 晶 して い る とい って よい 。
しか るに技 術 の進 歩 は,す べ て の生 産 を大量 生 犀 化 す る可 能性 を開 いた 。 大 量 生 産 は,す べ て の生 産物 の 生産 費 を大 幅 に 低 減 し,今 まで ど うして も購 入 の で きなか ったぜ い た く品 で も,新 製 品 で も,こ れ を 日用 品化 せ ず に は お
くの
か な い 。 従 っ て 消 費 者 は ね らわ れ て き た 。 教 授 は こ の 点 に つ い て 教 授 の 新 説
「依 存 効 果 」 の 理 論 で も っ て 説 明 し よ うとす る の で あ る。
す なわ ち 「貧 しい 社 会 で は,欲 望 は 自立 的 に 決 定 さ れ た もの,つ ま り,他 人 は ど うで ろ う と 自分 は これ が 欲 しい の だ,と い う 種 類 の も の で あ っ た の に,ゆ た か な 社 会 で は,宣 伝 や 広 告 に よ っ て 合 成 され た 欲 望 と 見 栄 に よ る 欲 望 が 中 心 に な る。 合 成 とは 人 為 的 に つ くる と い う意 味 で あ る 。 生 産 者 は 広 告,宣 伝 に よ っ て 欲 望 を で っ ち あ げ,ま た 生 産 増 大 の対 応 物 で あ る と ころ の 消 費 の 増 大 は,見 栄 を 通 じて 欲 望 を 創 造 す る 。 こ う した 意 味 で 生 産 過 程 自体 に よ っ て 欲 望 が 造 出 され る。 生 産 とは 本 来 は 欲 望 を 充 足 す る た め の も の で あ る の に,今 や 欲 望 が 生 産 に 依 存 す る よ うに な っ て い る 。 これ を 教 授 は 『依 存
(1)鈴 木哲太郎 訳 『ゆたか な社 会」 訳著 あ とが きP・333,参 照。
(2)野 田信夫著 「現 代資本主義 と経営」 ダイヤモ ン ド社刊,1962年,p・28〜30・
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野) 一87一 効 果 』(DependenceEffect)と 名づ け る。依 存 効 果 の 存 在 は,生 産 が 何 よ
り緊要 で あ る とす る通 念 に対 す る致 命的 な打 撃 で あ る。 なぜ な ら,欲 望 の 充 足 が 生産 の 目的 で あ る のに,そ の 欲 望 が 生産 に 依存 す るな らば,生 産 を 正 当 化 す るの は生 産 自体 で あ る とい うこ とに な り,循 環 論 法 に な って しま うか ら
で あ る。そ して また,宣 伝 に よ って 自動 車 の後 尾 のひ れ とい うよ うな 無用 の 長 物 が もて はや され た り,お 隣 りが テ レ ビを二 つ も って い るか ら自分 も余 計 な テ レ ビを も う一 つ 買 うとい うよ うに,余 分 の物 が 社 会 の生 産 の増 加 の 内容 とな ってい る以 上,社 会 の 生産 物 の 限界 効 用,あ るい は限 界 的 な緊 要 性 は ゼ
くリ
ロに 近 い とみ られ る 。 」
以上 が ガル ブ レイス 教 授 は 「ゆ たか な社 会 」 を 「依 存 効 果 」 の理 論 を も っ て説 明 し,そ の結 果,ま す ます 消費 者 主 権 の経 済 社 会 が 発 展 す る もの で あ る と と くので あ る。
わ れ わ れ は 以 上二 人 の ア メ リカに お け る代 表 的経 済 学 者 に よる学説 に よ ・〉 て 消費 者 主 権 の経 済社 会 こそ 今 後 の 民主 主 義 国家 の在 り方 で あ る こ とを 知 っ た ので あ るが,わ れわ れは わ れ わ れ の立 場 か ら節 を あ らた め て 民 主主 義 国 家 に お け る消費 者 主 権 の確 立 と経 営 者 の在 り方 につ い て述 べ て み よ う。
3.経 営 者 の 社 会 的 責 任
新 資本 主 義 のモ ラル と して,人 格 の尊 厳 と個 人 の 自由 とが あ り,政 治 に あ って は 選 挙 の 自由 が保 証 され てい るの と う らは らの関 係 で,経 済 に お い て は
く
消 費 者 が 購 買に対 し選 択 の 自由,つ ま り消 費 者主 権 が 確 立 され た 。 消費 者 の (1)鈴 木哲太郎 訳 『ゆたか な社会」訳 者 あ とが きP・334〜335は 「依存効 果」 の大
意 をつ か む に大 変 便 利 で あ るの で,こ の文 を 引 用 す る こ とに した 。
(2)消 費者主権 の経済 と反対 の立場 にあ る ものは,消 費 者選択 を無視 した 「計画経 済 」で,こ の経済 の もとで は経済面 で消費者が 自由選択 を行 な っては経済発 展 に 有害 であ る とす る もので,こ の経済 の もとには個人 が相 互に個人 の尊 厳 を認 めて い ない。人 間には本質 的 に差別が あ る とい う見方 で,強 い者 と弱い者 との間 にお ける支 配,被 支配 が存在 す る経済 であ る。戦 時経済,共 産 主義経済 が その例 であ る。
購 買 力 を さそ お うとす る競 争 は,経 営 者 の創 造 意 欲 を しげ き し,商 品 の た え まな い 進歩 を うなが す 。 これ が 因 とな り果 とな って,技 術 革新 が無 限 に つ づ くので あ る。 資本 主 義 経 済 の新 しい 生命 力 は こ う し た と こ ろ か ら生 み だ さ れ,ア メ リカの 今 日の 繁栄 が もた らされ た 。 ア メ リカ最 大 の会 社 ゼ ネ ラル ・
エ レク トリ ック社(株 主 数358,000人,従 業 員281,000人)の 社 長 コ ーデ ィ ナ ー氏 が,「 販 売 が な けれ ば 企 業 と して の仕 事 は な い」 「ゼ ネ ラル ・エ レク トリ ック社 は お客 中 心 の会 社 で あ る」 とい って い るの は,消 費 者主 権 の確 立 と経 営 者 の 役割 を率 直 に表 明 した もの とい え よ う。
さきに 述 べ た経 済 同友 会 の 経 済 方 策 特 別 委 員 会 が発 表 した 「経 営 者 の 社 会 的 責 任 の 自覚 と実 践」 の 中に,「 わ が 国 に も消 費 者主 権 を確 立 しなけれ ば な
らない 」 と して 次 の 如 くの べて い る。
「わ が 国 の現 状 をみ るに,国 家権 力に 支 え られ た 生 産 の 近 代 化 と消費 の後 進 性 とが併 存 す る形 で の生 産 者 優 先 の 経 済 が,経 済 民 主化 と敗 戦経 済 克 服 の 結 果,漸 く消費 も近 代 化 の き ざ しを示 し,消 費 者 主 権 に よっ て経 済 が発 展 し 得 る現 代 的 資本 主 義 の 経済 体 質 を 整 えつ つ あ る とい え よ う。
生 産 設備 の近 代 化 は強 力 な 国家 権 力 が あ れ ば 必 ず し も 困 難 な こ とで は な い 。 しか し後 進 国 に お い て近 代 化 され た設 備 か ら生 産 され る製 品 が 消 費 者 市 場 を もつ よ うに す る こ とは極 め て 困難 な こ とで あ る。 生 産 の先 進 性 と消費 の 後 進 性 故 に 中 進 国 とみ られ た わ が 国 は,今 や 生 産,消 費 共 に先 進 性 を 具 備 し た 真 の先 進 国 に 脱 皮 し よ うと して い る こ とは 特 筆す べ きで あ る と と もに,今
こそ 私企 業 原 則 の もつ 長所 を発 揮 す べ き と きで あ る こ とを充 分 自覚 しな くて は な らない 。
国 家 が保 護 助 成 した多 くの パ イ オ ニア産 業 が,こ の経 済 の メカ ニズ ムの変 化 を 見 落す な らば,今 後 は か え ってわ が 国経 済 の 発 展 を 阻 害 す る もの とな
る。 た とえぽ 国 鉄 の ご とき もか って は パ イ オ ニ ア産 業 であ った。 しか し現 在 は 消費 者 主権 を認 め ね ぽ な らない 。 方 向 と して は 適 正報 酬 を 挙げ うる料 金 に 改 訂 す べ きで あ る と同 時 に,航 空 機,バ ス,ト ラ ック と公 正 な競争 を行 な う
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野)‑89一
べ きで あ って,代 替 交 通 機 関 に対 して の制 限 を 除 去 しな くて は な らない 。 消 費 者 の選 択 に よって バ ラ ンス の とれ た 各種 交 通機 関 が成 立 して こそ,単 に交 通 機 関ば か りで な く,国 民経 済 全 般 が 資本 主 義 的 競争 の 能 率 を あ げ る こ とが 出来 る。
又 財 政 投 融 資に して も,従 来 の 企 業 を 直 接 的 に 助 成す る方 式 は,消 費 者 主 権 と矛 盾 す る もの で あ るか らこれ を 改 め,治 山治 水 や道 路 港 湾 の よ うな公共 経 費 や 私 企業 採 算 に の り難 い技 術 研 究 の ご とき,国 民経 済 の基 礎 条件 を 改 善 す る方 向に投 下 さ るべ きで あ る。産 業 構 造 の 決定 は 財政 投 融 資 に よるべ きで
な く,消 費 者に よって行 なわ れ な くて は な らない 。
● ● ● ● ● ● ● ■ ● ●o● ■ ● ● ● ● ● ● ● ●
しか しこれ に つ い て も輸 出 不振 に よ る経 済 成 長 の 停 滞 を恐 れ る人が あ るか も知 れ ない 。 けれ ども歴 史的 にみ て 国家 の 助 成 で は 真 の 競争 力 は強 化 され な い 。 また 国民 経 済 か らみ た 輸 出適 格 産業 を選 択 出来 ない 。 消費 者需 要,海 外 需 要 を 開拓 す る企 業 努 力 は,海 外 を含 め ての 消 費 老 の選 択 に よる冷 酷 な判 断 が あ って こそ 創 造 力 を発 揮 す る。 結 局拡 大 した 国 内消 費 購 買力 は マ ス プ ロ方 式,プ ロセス 方 式 採 用 を可 能 にす る基 盤 で もあ る。 国 内 消費 老が 輸 入 を 希 望 す る製 品 の輸 出を 計 ろ うと して も無理 であ り,国 内の 安定 した 需要 の 上積 み と して の海 外 需 要 であ って こそ,そ の 供 給企 業 は従 来 の 世 界 的 限 界企 業 の地 位 を克 服 し,安 定 した 輸 出 を計 り得 る。」
そ こで経 営 者 が 消費 者 主権 の 経済 を充 分 に認 識 し,そ の 経 済 社 会に お い て 自Oの 役割 を充 分 果 た す た め に は,そ の社 会 的 責 任 の 自覚 とこれ の実 践 が 必 要 で あ る。そ の た め には 消 費 者 主権 の 厳存 す る組 織 化 され た 資 本 主義 を どの よ うに して築 きあ げ るか で あ る。 この て が か りは 何か 。経 済 同友 会 の さ きの 決 議 で は 当面 二 つ の こ とを 提 案 して い る。第 一一は権 力 の 集 中 に よる強 者 の権 力 支 配 を 排 除 し経 済 諸 力 が 公 正 な関 係 を維 持 で き る よ うに す るこ と,す なわ
ち さきに のべ た ガル ブ レィ ス教 授 の い う社 会 平 衡 力(CountervailingPower) を形 成 す るこ とで あ り,第 二 は この社 会 平 衡 力 を前 提 と した 資 本主 義 的 競 争 の ル ール,公 正 競 争 ル ール を 確 立 す るこ とで,こ れ こそ 日本 経 済 が 当 面実 行
しな けれ ぽ な らない体 質 改 善 の 目標 で もあ る と して この二 者 に つ き次 の 如 く めべ て い る。
「(1)̲社 会平 衡 力 の形 成
経 済 の 体質 改善 に は,第 一 に 企 業,労 働 組 合,政 府 等 の主 要 な経 済 勢 力 椙 互 の間 に,支 配,被 支配 が な く,良 識 を も って 自分 の本 分 を守 りなが ら,相 互 牽 制 しつ つ経 済 全 体 の調 和 を 図 る態 勢 が 必 要 で あ る。 こ の 態 勢 が な け れ ば,一 面 に は好 ま しか らざ る独 占者 の 出現 を許 し,他 面 で は 自力 に よ る発 展 意 欲 を阻 害 す る こ とに な り,近 代 部 門 の 牽 差 を ま す ま す 拡 大 す る結 果 を招
く。
よって今 後 のわ が 国経 済 の 安 定 的発 展 を 図 るため に は,良 識 を もって相 互 牽 制 的 調 和(チ ェ ック ・ア ン ド ・バ ラ ンス)の 原 則 に基 き,い わ ゆ る社 会 平 衡 力 を 形成 しなけれ ば な らず,わ れ われ は 卒先 この 態勢 整 備 に 努 力 す る こ と
が肝 要 で あ る。
(2)公 正 ル ー一・一一ル の 確 立
日本 経 済 に異 質 性 を もた ら した原 因 の1つ は,公 正 競 争 の履 行 が 不 十 分 で あ っ た とい うと ころ にあ る。 い うまで もな く,公 正 競争 とは 消費 者購 買力 を 掴 も うとす るた め の,新 技 術 に よ る 市 場 開 拓 の 競 争一 技術 競 争 一 で あ
り,生 産 性 向上 か ら利 潤 を 求 め よ うとす る正 しい形 の競 争 であ る。
そ こで は 生 産 性 が 勝敗 を 決す る最後 の鍵 で あ り,後 進 部 門 も量 的 に は別 と して,質 的 に は近 代 部 門 と同等 の もの とな らね ぽ,生 存 の余 地 が な くな る の で あ る。 公 正 競 争 とは本来 そ の よ うな性格 を もつ ものに 外 な らな い。 した が って これ を実 行 す る こ とは,経 済 の 異 質 性 を 改 善す る有 力 な決 め手 とい うこ とが で き よ う。 の み な らず 生産 性 向上 に よる利 益 は,価 格 を 引 き下 げ る こ と に よ って,消 費 者 の 実 質 購 買力 を 増 大 させ,ま た 国 際 競 争 力 を 増進 し,あ るい は イ ンフ レを 起 す こ とな く労 働 者 の賃 金 を増 額 す る こ とに よ って,生 活 水 準 の 向 上 と市 場 の 拡 大 を もた らす 。 更 に そ れ は,配 当増 額 の源 泉 と もな る し, 社 会 に留 保 され て 資本 構成 の 安 定 も実 現 し,よ り高 い発 展 の 資金 源 とな る。
新資本主 義経済 社会 にお ける経営者 の社会的 責任(西 野)‑91一
また 公 正 競争 ル ール が 確 立 され る こ とは,機 会 均 等 に よ って経 済 の動 きの 停 滞 を 防 ぐこ とに な り,資 源,資 本,労 働 の 生産 諸 要 素 が,最 も有 効 に働 くこ
とが 期 待 され る。 この よ うに して,企 業 は既 存 市 場 で争 うこ とは もち ろ ん, 試 験 研 究,新 製 品,市 場 開拓 とい った創 造 的 機 能 を発 揮 して,経 済 発 展 の プ
ロモ ータ ーの 役割 を 果 たす 方 向 に 進 み,中 小 企 業 は,本 来 そ れ に適 した 分 野 を担 当 す る こ と とな って,そ れ ぞ れ 自由企 業 の創 意 に よ る発 展 に努 め る こ と が で きるの で あ る。
以上 の 如 くして,公 正 競争 は わ が 国経 済 の体 質 改善,ひ い て は経 済 発 展 に 欠 くべ か らざ る条件 で あ る とい え るが,同 時 にそ れ は 資本 主 義 経 済 の 基 本 的 特 徴 で あ る個 人 の 経 済 に お け る 自 由 と も密 接 な関 係に あ るの で,こ れ が実 現 に 努 力 す べ きで あ る。 この た め わ れ わ れ は 独 占価 格,過 当 競争 あ るいは 中小 企 業 に 対 す る不 当 な買 叩 き な ど行 なわ な い よ う自 ら戒 め な くては な らない 。」
そ こで われ わ れ は 本 論文 の 最 後 に到 達 した 。 そ れ は経 営 者 の社 会 的 責 任 と は 何 か とい うこ とで あ る。 そ もそ も企業 は 今 日一 つ の社 会 制 度 で あ り,従 っ て これ を 維持 し,発 展 させ る こ とは,経 営 者 の 第1の 社 会 的 責 任 で あ る こ と を 自覚せ ねば な らな い。 そ れ が 実践 の 方途 は企 業 経 営 の 近 代 化 をは か る こ と で あ り,そ の手 段 と して経 済 同 友 会 の決 議 は
(1)技 術 革 新 と市場 開拓 を 中心 とす る企 業 所 得 の 増 大 (2)企 業 所 得 の 公 正 な分 配
(3)後 継経 営 者 の 養成
の三 つ を あげ て い る。そ してそ の 必要 性 を次 の 如 くのべ て い る。
「す なわ ち消 費 者 主 権 を尊 重 し,公 正 競 争 ル ール に した が って,生 産 性 向 上 競 争 か ら公 正 な利 潤 を求 め る と と もに,良 識 を基 礎 と して社 会 平衡 力 が ま す ます 健 全 に育 成 で き る よ う仕 向 け るべ く,生 産 の 成果 を 公 正 に 分 配す る よ う決 定 を行 なわ な けれ ぽ な らな い。 さ らに,企 業 も経 済 も無 限 に 発 展す べ き で あ るか ら,後 継経 営 者 を養 成 す る こ とは,今 後 の 生産 性 の 向上 とそ の成 果 を公 正 に 分 配 す る者 を 育 て る意味 で,経 営 者 の 重 要 な社 会 的 責 任 であ る。 」
と 。 ま こ とに 至 言 で あ る。
そ こで われ わ れ は この3点 に対 す る 同友会 の主 張 を 聞 くこ とに し よ う。 す なわ ち
(1)技 術 革 新 と市 場 開拓 を 中心 とす る企 業 所 得 の 増 大
公正 競争 ル ールの も とで,公 正 な利 潤 を 挙 ぐべ き努 力 は,資 本 主 義 的 経済 発 展 の 原 動力 で あ る と と もに,企 業 経 営 の 最 高 の 目標 で あ る。
この 利 潤 は,他 人 の 不 当 な損 失,犠 牲 の 上 に 求 め られ る もの で あ って は な らない(か か る利 潤 を振 替 利 潤 とい う)。 経 営 者 の 創 造 的 機 能 に よる経 済諸 要 素 の新 結 合,す なわ ち技 術 革 新 と市 場 開 拓 な どか ら利 潤(か か る利 潤 を生 産 的利 潤 とい う)を 求 め て こそ,資 本 主 義 経 済 の 発 展 と永 続 が もた らされ る
(1)
の であ る。
こ の よ うに して生 まれ て くる企 業 所 得は,企 業 努 力 以 外 の い ろい ろ な要 因 の変 動 か ら くる偶 然 的 な もの と異 な り,近 代 経 営 者 に 必 要 な長 期 的 視 野 を も つ 計 画 的 な投 資 か ら産 み だ され た もの で あ る。 各企 業 が 計 画 的 に投 資す る こ
(2)
とは経 済 を安 定 的 に 成 長 させ る こ とで,他 方 この投 資か ら生 ず る企 業 所 得は, 偶 然 的 な もの で な い だ けに,計 画的 で安 定 的 な分 配 を行 な うこ とが で き る。
しか しなが ら,こ のた め に は,企 業 内に お け る近 代 的 経 営管 理 を 実施 しな けれ ば な らぬ 。 最近 漸 くこれ が 真 剣 に と りあげ られ る よ うに な り,米 国 に お け る経 営管 理 の摂 取 も盛 んに な った が,そ れ は も と も と米 国 の企 業 が 今 日に
(1)拙 著 『近代 経営』 中央 経済社刊,1961年,p・53・
(2)企 業利潤 とい うものに も,二 っの種類 が あ る。一 つ はたんに他人 の損 失犠牲 の 上 に もとめ られ る もので,こ れ を 「振 替利潤」 とい ってい る。 た とえば,貨 幣価 値 の高 い さいに借 りた金 を,低 くな ってか ら返 す ことに よって生 じるインフ レに よ る債務利潤 や,計 画的 に他 人 に損 失 をあたえて利潤 をあげ る独 占利用,ま た は 相 場 の 騰 貴 に よ る利 潤 な どが これ に あ た る。 この 種 の 利 潤 は,経 済 全 体 と して み
れば,た だ価値 の移転が あ るだ けで価 値総 額 は増加 しない ので あ る。
この 「振替 利潤」 にたいす るも う一 つの利潤 は,「 生産 的利潤」 で あ る。 これ は,新 技 術,新 製 品,市 場開 拓 に と もな う 「危 険」に勇敢 にい どむ ことの なか か ら生 じる利 潤で あ り,新 しい価 値 を創造す る もので あ る。 「振替 利潤」だ けでは 企 業 の成長 は偶 然 に支配 され るにす ぎず,そ こに あ る経営 の ほん と うの発展 はな
い 。企 業 を発 展 させ る利潤 は 「生産 的利潤」 であ る。
新資本主義経済社会における経営者の社会的責任(西 野)‑93一
到 達 す る まで に 半世 紀 の長 きに わ た り,粘 り強 く積 み 重 ね て きた もの で あ る こ とを看 過 して は な らな い 。そ れ 故近 代 管理 の 方 式 が 直訳 的 輸 入 に よ り企 業 が 不 消 化 に 終 る ことの な い よ うに,そ の 基礎 とな るイ ンダ ス ト リアル ・エ ソ
ジ ニ ア リ ングを 着実 に 行 な い,企 業 の近 代化 を進 め る こ とに 意 を用 い る こ と が 肝 要 で あ る。 同 時 に 消費 者 選 択 の 自由を 理 念 とす る経 済 の も とで は,マ ー
ケ ヅテ ィングを積 極 的 に採 りいれ ね ぽ な らな い。
② 企 業 所 得 の 公正 な分 配
企 業 は い うまで もな く資本 家,経 営者,労 働 者 の結 合体 で あ り,こ れ らの
し
間 の人 間 関 係 の良 否 は,企 業 の運 命 を 左右 す るに足 る もの が あ る。そ して 良 好 な人 間 関 係 を 保 つ た め に は,公 正 な分 配 が そ の基 礎iとな る。 も と よ り一 義 的 に は,上 記 の3者 に対 す る分 配 分 の 絶対 額 そ の ものを増 大す る こ とは い う
まで もな く,し た が って 分 配 の 源 泉 で あ る企 業 所 得を 増 大す る ことが 先 決 で あ るが,こ れ を 分 配 す るに 当 って は,あ くまで 公 正 が 期せ られ ね ば企 業 の発 展 は 期 し難 い 。わ れ わ れ が 基本 目標 の第2に 公正 分 配 を挙 げ る理 由は こ こに あ る。
そ れ 故 に 分 配 に お い て,賃 金 は コス トと して の能 率 と関 係 し,生 計 費 と し て 人 間 性 か ら出 て くる要 求が あ り,ま た 購 買力 と して市場 を 形成 し,他 方 社
内留 保 は 内部 資 金 源 泉 と して,生 産 力 や 危 険 に 対 す る準 備 等 と関 連す る とい う点 を,よ く熟 慮 しな けれ ば な らぬ 。
これ を 要す るに,企 業 が 良好 な 人 間 関 係 を動 態 的 に維 持 しな が ら,国 民 経 済 を 発 展 させ てゆ くた め に は,経 済 合 理 性 の裏 付 け あ る ヒ ューマ ニズ ムが, 経 営 者 を は じめ企 業 全 体 に み な ぎ らな くて は な ら な い。 こ こに 現 代 資本 主 義 の 理 想 が あ る。 わ れ わ れ は 「公 正 な利 潤 」 は 経 済 合 理 性 の尺 度 で あ り,"公 正 な分 配'は ヒ ューマ ニズ ムの発 露 で あ る と信 ず る。
(3)後 継 経 営 者 の 養成
企 業 近 代 化 の要 件 と して,経 営 者 は優 れ た 後 継経 営者 を養 成 す るた め の 教 育 と訓 練 を 怠 って は な らな い 。企 業 は 永遠 に存 在 さす べ き もの で あ るか ら,
絶 えず エ ネ ル ギ ーを 新 た にす るた め に,是 非 と も これ は 必要 で あ る。 また企 業 内で 経 営者 を育 成 す る こ とは,と りも直 さず 国民 経 済 の指 導者 の貯 水 池 を 造 る ことを意 味 す る。 か くて 企 業 内 の人 材 の養成 は,企 業 そ れ 自体 の た め の み な らず,社 会 のた め に も重 要 意 義 を持 つ もの とな る。」
か くして,こ の 同友 会 の 決 議 は,新 資本 主 義 に た いす る経 営者 の社 会 的 責 任 を 明 らか に して い る。 これ が 財 界 人 み ず か らの 口か らほ とば し りで た もの で あ る ことは 注意 す べ き こ とで あ り,わ が 国 も また 新 しい 資本 主 義 の黎 明 期 に きた といわ な けれ ば な らな い。
現 代 の経 営老 は 「真 の 公共 の利 益 と企 業 の利 益 を一 致 させ」 な けれ ば な ら
くの
ぬ と して,P・ ドラ ヅカ ーは つ ぎ の よ うに の べ て い る。
「わ れわ れ の 国家 の発展 と繁 栄 を もた らす あ らゆ る事 柄 が,会 社 の発 展 と 繁 栄 に寄 与 す る よ うに 当社 の経 営 は行 なわ れ ね ば な らない これ は ア メ リ カ で 最 も成 功 を お さめ た会 社 の一 つ といわ れ る シ ーアズ ・ローパ ック社 の経 営 者 の信 条 で あ る。 『国 家 の利 益 に な る こ とを シ ーアズ の利 益 と しな けれ ば な らな い 』 とい うことは,実 質的 に は 『事 業 の利 益 は 国 家 の利 益 に もな る』
とい うこ と と大 きな違 い は ない か も しれ な い 。 だ がそ の精 神 に お い て,そ の 本 質 に お い て,ま た そ の責 任 の主 張 に お い て ・二 つ の 言 葉 は 全 く異 な る もの で あ る と い わ ね ば な ら な い 。」
彼 は さ らに 言 葉 を つ づ け て,つ ぎ の よ うに も い っ て い る 。
「今 か ら250年 前 英 国 人 デ ・マ ソデ ヴ ィル は,新 しい 商 業 の 時 代 の 精 神 を
『個 人 の 悪 徳 も社 会 に と っ て は 善 と な る』 と,す な わ ち,個 人 の利 己 的 な 利 益 追 求 が し らず し らず の うち に 公 共 の 利 益 と な っ て い る,と い う有 名 な 警 句 の うち に 指 摘 した 。 彼 の い っ た こ と は 果 た し て 正 しか っ た だ ろ うか 。 これ に 関 し て は,ア ダ ム ・ス ミス 以 来 経 済 学 者 が し き り と議 論 を か さね て き た 。 し か し,彼 が 正 しか っ た か,間 違 っ て い た か の 議 論 は も は や 問 題 で は な い 。 い
(1)PeterF.Drucker,ThePracticeofManagement,NewYork,1954.
営 研 究 会 訳 『現 代 の 経 営 』 下 巻,自 由 国 民 社 刊,pp.302〜303).
(現代 経