前 期 日 程 令 和 # 年 度 入 学 試 験 問 題
地 理 歴 史
注 意 事 項
1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。
2.解答はすべて別紙解答用紙に記入しなさい。
3.解答用紙は全科目を組みあわせてあるので,その中から自分が選択した科目 だけを取り出して解答しなさい。
4.解答用紙は,日本史
$
枚,世界史$
枚,地理&
枚です。5.選択していない科目を解答した場合は無効です。
6.各解答用紙には,受験番号を記入する欄がそれぞれ
"
箇所あります。"
箇所 とも記入しなさい。7.試験終了後,選択した問題の解答用紙のみ回収します。
問題冊子及び選択しなかった問題の解答用紙は持ち帰りなさい。
地 理 歴 史 問 題
日 本 史
!
〜%
ページ 世 界 史&
〜 15ページ 地 理 16 〜 32ページ◇M2 (380―20)
!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
Ⅰ
次のA〜Cの問いにそれぞれ答えよ。なお,歴史用語を用いる時は,中学生にも 意味が分かるように,具体的な内容の説明を必ず述べよ。用語を並べるだけの答案 は評価しない。また,などとしてある設問には,それぞれの解答欄は設けてい ない。すべてを含めて指定の文字数で文章化すること。A
"
世紀,隋・唐による高句麗侵攻がもたらした国際的緊張の下で,周辺の朝鮮 半島の諸国や日本は中央集権化(権力の集中)を進めたとされる。それについて,あなたの知っている歴史上の出来事をあげながら,以下のとをすべて含めて 文章化し,200字程度で述べよ。
日本は,中央集権化のために,どのような方策を進めたのか。
日本は,によって,どのような国際的な対応をとることが可能になった か。また,なぜそれが可能になったと考えられるか。B 平治元(1159)年の平治の乱に敗れた源義朝は,鎌倉などを拠点として関東地方 に勢力を築いていた。そのため,乱で敗北すると,京都から関東に逃れようと
の ま うつ み おさ だ ただむね
し,その途中,尾張国の野間内海荘の荘官である長田忠致を頼ったが,忠致の裏 切りによって殺害されたと『平治物語』に記されている。
では,関東に逃れようとした義朝が,どのような目的で,知多半島の先端に近 い野間内海に向かったとあなたは考えるか。次のページの地図とその説明から得 られる情報を用いて,100字程度で述べよ。
日 本 史 B
― 1 ―
◇M2 (380―21)
京都 義朝の逃走路 野間内海荘 髙橋荘
矢 長田荘 鎌倉
作 川
※義朝の逃走路は,『平治物語』では美濃国青墓(大垣市)の近くで川舟に乗ったと記さ れている。そのまま伊勢湾に出た可能性が高い。
※長田忠致の祖先は伊勢国から尾張国に渡ったといわれる。また,長田の苗字は,駿 河国の長田荘に由来するともいわれる。そのほか,長田氏は三河国の高橋荘にも進 出していたとの伝承がある。
― 2 ―
◇M2 (380―22)
!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!
お だ のぶひで しょばた な ご
C 戦国時代の尾張で活躍した織田信秀は,もともと勝幡城主であり,のちに那古
や
野城を奪って,現在の名古屋市内の地域を拠点とした。信秀が那古野城を奪った のは,江戸時代から長いあいだ享禄
#
(天文元=1532)年のこととされていた が,1980年代末までの研究で見直しが進み,現在では天文$
年とするのが通説 である。さて,信秀の子である織田信長は,天文
"
(1534)年の生まれである。その信長 の生誕地がどこであったかを,具体的に示してくれる良質の史料は見出されてい ない。そのため,信長の生誕地は,間接的な材料から推測するしかない。もちろ ん推測であるから,必ずしも正確であるかどうかは断定できない。とりあえず手 に入る情報からは,このような考え方があり得るということである。信長の生誕地についての推測の歴史を辿っていくと,そこには大きな変化が あった。
1980年代頃まで推測されていた場所と,
現在推測されている場所とが 異なっているのである。
以上の説明をふまえて,以下の,,をすべて含めて文章化し,200字程 度で述べよ。
の推測では,どこが信長の生誕地とされていたと思うか。
の推測では,どこが信長の生誕地とされていると思うか。
なぜ,そのような変化が起こったと考えられるか。必ず問題文の情報を用い て説明せよ。※勝幡は現在の稲沢市と愛西市の中間地点にある。
※中世には現在の名古屋を那古野のように表記した。
― 3 ―
◇M2 (380―23)
Ⅱ
次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。江戸時代は,さまざまな思想・宗教が花開いた時代である。ここでは,幕府権力 との関わりで,多様な思想・宗教をとらえてみよう。
江戸時代初期には,キリシタンや日蓮宗不受不施派のような,幕府権力よりも信 仰を重んじる宗教が存在した。大徳寺の沢庵らが幕府の対応に反発し,処罰された A 事件も,幕府権力への抵抗として理解することができる。 B は この事件をきっかけに,幕府の同意を得ずに譲位した。
江戸時代,思想・宗教界に新たに登場した儒学者たちは,こうした仏教を批判す ることで自己の存在理由をアピールした。朱子学派の祖とされる C は,
!
代にわたる徳川将軍に仕えた。また,江戸時代前期の藩主たちのなかには,儒学者 を登用し,仏教の力を弱めるとともに,権力を集中して藩政を確立しようとするも のも現れた。
会津藩主保科正之は朱子学者山崎闇斎を,岡山藩主池田光政は,陽明 学を学んだ D をそれぞれ登用した。とくに,光政は郷学 E を建設 し,庶民にも儒学を学ばせようとした。
新井白石は,第六代将軍徳川家宣に仕え,正徳の治にも深く関与した。将軍の代 替わりごとに来日していた朝鮮通信使にたいして,それまで「日本国大君」としてい た将軍の称号を「 F 」と改めさせた。また,白石はキリスト教の潜入宣教師 G を尋問して,その情報をもとに,西洋諸国の事情を記した『西洋紀聞』や
『采覧異言』を著して,前野良沢や杉田玄白らの蘭学の先駆けとなった。
江戸時代中期,18世紀中ごろになると,幕府権力と対立するような思想が現れ てくる。山崎闇斎の創始した垂加神道を学んだ H が,京都の公家たちに尊 王論を説いて,幕府によって処罰された宝暦事件,同じく,尊王論の立場から幕府 権力を批判した山県大弐が死罪に処された I が起こった。また農作に励む 農民の立場から,武士が支配する社会を批判した J のようなユニークな思 想家も現れた。
こうした幕府権力への批判は国内政治への不満をもとにしていたが,江戸時代後 期には,外国勢力への危機感が付け加わった。 K は日本列島の海防の不備 を憂いて,『海国兵談』を著して警告したが,松平定信が出した出版統制令によって
― 4 ―
◇M2 (380―24)
処罰された。18世紀末から19世紀になると,ロシア船やイギリス船などが日本近 海に頻繁に現れるようになった。そうしたなか,アメリカの商船モリソン号が漂流 民の送還と貿易開始を交渉するために来航したが,これを撃退する事件が起こっ た。この事件にたいして,蘭学者 L は『戊戌夢物語』を著して幕府の外交政 策を批判したが,幕府によって,きびしく処罰された。
幕末の思想界に大きな影響力をもっていたのが,御三家の一つであった水戸藩で 生まれた水戸学である。水戸学は朱子学の大義名分論と尊王論を結びつけて,国内 と外国からの危機,いわゆる内憂外患にたいして幕府権力を補強しようとした。
幕 末の変動期に志士たちを鼓舞した「尊王攘夷」という言葉は,水戸藩主 M が 創設した藩校弘道館の建学の精神を表明した『弘道館記』のなかに出てくる。私塾 N で門人たちを教育した長州藩の吉田松陰は,この「尊王攘夷」に鼓舞され た一人だった。
問 1 AからNに入る語句を答えよ。
問 2 下線部に関連して,保科正之は第三代将軍家光の異母弟として,第四代将 軍家綱を補佐して,文治主義の政策を進めた。その政策を一つあげて,それが 文治主義とされる理由を述べよ。
問 3 下線部に関連して,幕末の事件を時系列に並び替え番号で答えよ。
薩長同盟
桜田門外の変
日米修好通商条約 !
月18日の政変― 5 ―
◇M2 (380―25)
Ⅲ
あなたは,現在の日本の政治制度を歴史的に理解するため,「政党政治と軍部」と いうテーマで学習に取り組むことになったとする。そのさい,あなたが重要と考え る1924年〜1940年の歴史的出来事の中から,政党と軍部との関係が変わる契機と なったと考えられる出来事を一つ取りあげよ。そして,その出来事が,現在の政治 制度にどのように影響しているとあなたが考えているかわかるように,300字程度 で述べよ。述べるにあたって,次の!
点に留意すること。留意点は,それをふまえ ていれば必ずしも番号の順序で述べなくても良い。
取り上げた歴史的出来事の名称と,どのような出来事かを簡潔に述べること。
なぜ,その出来事が起きたか,その背景も述べること。
その出来事が起きた前後での変化がわかるように述べること。― 6 ―
◇M2 (380―26)
Ⅰ
ローマ帝国の解体に関する以下の文章を読み,(!
)から(%
)に適当な語 句を記入して,問!
から問%
に答えよ。ローマは紀元前27年の(
!
)による帝政の開始から約200年にわたって,「ローマの平和」と呼ばれる空前の繁栄と平和を享受し,その繁栄は
五賢帝の時代に 最盛期を迎えた。五賢帝の時代,ローマ帝国の領土は地中海を取り巻く全域,さら にはブリタニアにまで拡大した。ローマ帝国の商工業は大いに発展し,各地では都 市が栄え,さらにはインド洋の季節風を利用した海上交易やシルクロードを経由し た陸上交易が盛んに行われるようになった。しかし,ローマの平和はやがて陰りを 見せるようになる。
#
世紀に入ると帝国のまとまりがほころびはじめ,帝国領内で は各属州の軍団が独自に司令官を皇帝に擁立して互いに争う時代になった。それと ともに,この混乱に乗じて,北方のゲルマン人や東方の("
)朝ペルシアが国境 をおびやかすようになった。こうした内乱や異民族の侵入により,帝国は分裂の危 機を迎えることになったのである。
内乱と異民族の侵入はまた,都市の経済の弱体 化をも招くことになった。
ローマの平和による戦争の減少とともに,戦争で獲得される奴隷の数も減少し た。これにより,
奴隷を労働力とする従来の大農場経営はやがて困難になってい く。すると,奴隷に代わって,
衰退へと向かう都市を逃れた下層市民や没落した農 民が小作人として大農場での耕作を担うようになった。
ローマ帝国分裂の危機に際し,ディオクレティアヌス帝は,政治的安定の回復と 国家の再建を期して,帝国を東西に分割し,それぞれ正帝と副帝の二人が統治する
(
#
)を導入した。また,軍事力を強化し,税制を改革するとともに,皇帝の権 威を高めるべく,臣下に対して主人のようにふるまった。これ以降の政治体制は,元首政(プリンキパトゥス)と呼ばれる従来の政治形式に対して,(
$
)と呼ばれ る。ディオクレティアヌス帝によるこれら一連の施策によって帝国分裂の危機はひ とまず回避された。世 界 史 B
― 7 ―
◇M2 (380―27)
!
世紀に入ると
コンスタンティヌス帝は313年にミラノ勅令を出し,帝国の統一 のため,それまで迫害されてきたキリスト教を公認した。彼は330年に首都を
(
"
)に移し,それをコンスタンティノープルと改称し,そしてまた,通貨の安定のために純度の高い金貨を発行し,帝国の経済の活性化を促した。さらには,官 僚制を整備し,皇帝が官僚をつうじて帝国を専制支配する体制を確立し,帝国の安 定のために軍隊のさらなる増強を図った。しかし,コンスタンティヌス帝によるこ れらの改革にもかかわらず,帝国の分裂は進行した。
!
世紀後半に始まる「ゲルマ ン人の大移動」と呼ばれるゲルマン諸族の帝国内への移住により帝国内は混乱し,帝国の分裂は避けられないものとなった。このため,(
#
)年,テオドシウス帝 は自らの死に際し,帝国を東西に分割し,二人の息子をそれぞれの皇帝に指名し た。この東西分裂の後,
東ローマ帝国は1453年まで続いたが,西ローマ帝国は 476年に西ローマ皇帝がゲルマン人傭兵隊長の(
$
)により退位させられ,これにより西ローマ帝国は滅亡した。
問 1 下線部について,五賢帝のうち,ストア派の哲学者でもあり,『自省録』を 著した皇帝はだれか,人名を記入せよ。
問 2 下線部について,内乱と異民族の侵入によって都市の経済が弱体化したの はなぜか,説明せよ。
問 3 下線部について,この奴隷を労働力とした大農場は何と呼ばれるか,名称 を記入せよ。
問 4 下線部について,この小作人を用いた農業生産体制は何と呼ばれるか,名 称を記入せよ。
― 8 ―
◇M2 (380―28)
問 5 下線部について,この後の325年,コンスタンティヌス帝は,宗派間の対 立を解決するためにニケーア公会議を開催した。この会議により,キリストを 神と同一と見なす宗派であるアタナシウス派が正統とされ,キリストを人間と 見なすある宗派が異端として排除されることとなった。さらに後の431年に開 催されたエフェソス公会議では,キリストの神性と人性とを分離して考えるあ る宗派が異端として追放された。
ニケーア公会議で異端とされたこの宗派の名称を記入せよ。
エフェソス公会議で異端とされたこの宗派の名称を記入せよ。問 6 下線部について,この移住を引き起こしたとされるアジア系の民族の名称 と,その王で
!
世紀前半に現在のハンガリーに大帝国を建てた人物の名をそれ ぞれ記入せよ。問 7 下線部について,東ローマ帝国は,
"
世紀前半のユスティニアヌス帝の時 代になると,奪われたイタリア半島や北アフリカ西部を取り戻し,かつて地中 海を制覇した大帝国としての栄光を一時的に回復した。そして,首都コンスタ ンティノープルには,後にオスマン帝国によりモスクへと改造されることにな る重要な建築物がユスティニアヌス帝によって建立された。この建築物の名称 を記入せよ。― 9 ―
◇M2 (380―29)
Ⅱ
フランク王国に関する以下の文章を読み,("
)から(&
)に適当な語句を 記入して,問"
から問&
に答えよ。
ゲルマン諸族のひとつであるフランク人は,481年にメロヴィング家のクロー ヴィスがフランク国王に即位したことにより,この国王の下で統一されることと なった。ゲルマン人の国家の多くは短命であったが,フランク王国はその後,勢力 を拡大し,西ヨーロッパ中世世界の形成に大きな役割を果たすことになる。
クローヴィスは,異端を信仰する他の多くのゲルマン人とは異なり,キリスト教 の正統派(カトリック)であるアタナシウス派を受け入れた。これによりクローヴィ スはカトリックを信仰するローマ人貴族の支持を得るようになった。
'
世紀に入るとアラブ人イスラーム勢力であるウマイヤ朝が,北アフリカを征服 した後,イベリア半島に渡り,711年に西ゴート王国を滅ぼした。ウマイヤ朝はそ の後,ピレネー山脈を越えてフランク王国に侵入したが,メロヴィング朝の宮宰で あるカール!
マルテルは,732年に("
)の戦いでウマイヤ朝イスラーム軍を撃 退し,西方キリスト教世界をイスラーム勢力から守った。その後,カール!
マルテ ルの子であるピピンは,751年にメロヴィング朝を廃して王位につき,(#
)朝 を開いた。ローマ教皇はピピンの王位を承認し,ピピンはその見返りに北イタリア の($
)王国を倒し,獲得した
ラヴェンナ地方を教皇に寄進した。ローマ教会と フランク王国はこのようにして利害による結びつきを深めていったのである。
ピピンの次にフランク国王に即位したのは,ピピンの子,カール大帝(シャルル マーニュ)であった。彼は(
$
)王国を征服し,ザクセン人,アヴァール人,イ スラーム勢力を打ち倒し,こうして西ヨーロッパの主要部分はフランク王国によっ て統一されることとなった。(%
)年,ローマ教皇レオ$
世はカールにローマ皇 帝の帝冠を与え,これによりカールはローマ教会に政治的保護を与える西ヨーロッ パの支配者となった。ゲルマン人による支配,ローマの伝統と文化,キリスト教,これら三つの要素が融合した西ヨーロッパの中世世界がここに誕生したのである。
ローマ教会はビザンツ皇帝への従属を脱し,1054年,キリスト教世界は,ローマ 教皇を首長とするローマ
!
カトリック教会とビザンツ皇帝を首長とする(&
)に 完全に分裂した。― 10 ―
◇M2 (380―30)
カールの次にフランク王国を受け継いだのは息子のルートヴィヒ
!
世である。そ のルートヴィヒ!
世の死後,843年に
ヴェルダン条約が締結された。
問 1 下線部について,紀元
!
世紀末に原始ゲルマン社会の慣習や社会制度につ いて述べた『ゲルマニア』を著した歴史家はだれか,人名を記入せよ。問 2 下線部について,ウマイヤ朝の首都はどこか,都市名を記入せよ。
問 3 下線部について,この後,キリスト教徒はイスラーム勢力からイベリア半 島を奪回するための戦いを1492年に至るまで続けることになる。この戦いを 何と呼ぶか,記入せよ。
― 11 ―
◇M2 (380―31)
問 4 下線部について,ラヴェンナ地方の都市ラヴェンナの位置はどこか,下の 地図の
A
〜E
の中からひとつを選び,記入せよ。D
C
B
A E
問 5 下線部について,ヴェルダン条約とはどのような条約か,説明せよ。
― 12 ―
◇M2 (380―32)
Ⅲ
東アジアの交流関係に関する以下の文章を読み,空欄(!
)から( 10 )に適 切な語句を記入し,後の問!
〜(
に答えよ。A 近代以前の東アジアでは,中国王朝と周辺の国や民族との間でさまざまな関係 が取り結ばれてきた。前漢は衛氏朝鮮や,現在の広州に都があった(
!
)など の国を冊封した。これらの国は後に滅ぼされたが,その後も
西域諸国など多くの 国が漢に臣属した。
志賀島で発見された金印は,後漢の皇帝(
"
)が,倭の王 の一人に賜与したものと考えられている。海上の東西交易も古くから行われてお り,後漢後期には大秦国王(#
)の使者と称する者が日南郡に到達したことが 歴史書に記録されている。B
$
世紀から&
世紀,東アジアの諸国は相次いで中国に使節を送って朝貢し,その冊封を受けた。
%
世紀には倭王もたびたび南朝に遣使し,官爵の叙任を願い出 ている。隋は南北朝を統一すると,冊封国に臣礼の遵守を強く求め,これに反発 した高句麗が離叛すると,
隋は数次にわたる遠征軍を派遣した。しかし遠征は失 敗に終わり,各地で反乱が続発して隋は滅亡した。隋の後をうけた唐は,太宗が 630年に(
$
)を一時滅ぼし,
遊牧民の諸部族を支配下に組み込んだ。太宗の 子の(
%
)は新羅と結んで高句麗・百済を滅ぼしたが,その後新羅が朝鮮半島 の大部分を支配し,唐とはあらためて冊封を結んだ。このように唐は領域を拡大 する一方,周辺諸国とさまざまな関係を結び,国際秩序を構築した。C 唐の滅亡後,東アジアの国際関係は大きく変容し,各国の商人による交易活動 が盛んになった。広州や泉州,明州には唐の時代からムスリム商人など外国人が 来航しており,宋はこれらの港に(
&
)を設置して貿易を管理した。宋との交 易で流出した銅銭は周辺諸国でも流通した。モンゴル帝国の時代には商業が重視 され,
ユーラシア大陸の陸上交通路と,アジアの海上交通路が連結されて,東ア ジアの交易がいっそう発展した。この時期
西欧諸国の使者も相次いで東アジアを 訪問している。また(
'
)と総称された西アジア・中央アジアの出身者が数多 く中国に移住し,元朝治下で財務官僚などとして重用された。― 13 ―
◇M2 (380―33)
D 明は,元末の経済的混乱を収拾し,荒廃した農村を復興するため,商業を抑制 して農業を重視した。また
辺境の防備と海上の安全のため,厳しい(
#
)政策 を実施し,交易の窓口を朝貢に限定して,周辺国に対して冊封を行ったり,朝貢 を許可する($
)を発給したりした。だがこうした貿易統制策は密貿易の横行 を生み,辺境地帯では交易により力を蓄えた勢力が勃興した。明末に東シナ海で 富を蓄えた鄭芝竜は明の武官となり,後に清に帰順したが,彼の子の( 10 )は 厦門などを拠点に清に抵抗を続け,1661年には台湾を占領した。彼の死後もそ の政権は約20年間にわたり抵抗を続けたが,1683年に清に降服し,
台湾がはじ めて中国王朝の行政下に組み込まれることになった。
問 1 下線部について,漢の張騫が最初に同盟を結ぶため交渉した相手で,かつ て甘粛に居住していた民族が,中央アジアに移住して建国した国の名称を記入 せよ。
問 2 下線部について,この金印の印文は何と刻まれていたか。
"
文字で答え よ。問 3 下線部について,中国の歴史書には,例えば倭王珍が宋に使節を派遣した 際,「使持節,都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事,安東大将 軍,倭国王」という官職・爵号を自称し,正式な叙任を求めたと記録されてい る。倭がこうした官職・爵号を求めた背景・目的は何であったと考えられる か。簡潔に説明せよ。
問 4 下線部について,612年から614年にかけて
!
度の遠征を実施した皇帝名 を答えよ。問 5 下線部について,唐がこの時に服属した遊牧諸部族に実施し,その後,朝 鮮半島や中央アジアなど他の占領地にも適用した統治方法を簡潔に説明せよ。
― 14 ―
◇M2 (380―34)
問 6 下線部について,フビライ
!
ハンは海上交通路の掌握のため日本や東南ア ジアに遠征軍を派遣したが,現在のベトナムの北部・中南部にあり,元の侵攻 を受けた国の名をそれぞれ記入せよ。問 7 下線部について,ローマ教皇が派遣し,1246年にカラコルムでグユク
!
ハンと面会した使者の名前と,イタリア商人で元の大都に赴き,フビライ!
ハンに仕えたと称する人物の名前を記入せよ。問 8 下線部について,当時,倭寇と呼ばれる集団が活動していた。倭寇は一般 的に前期倭寇と後期倭寇とに分けられるが,それぞれの時期と活動範囲の違い を簡潔に説明せよ。
問 9 下線部について,これ以降,台湾西部には清朝の役所が置かれ,清朝の統 治が続いていたが,19世紀末期に日本に割譲された。その過程では,琉球や 朝鮮をめぐる日本と清朝との対立があった。琉球と台湾が日本の統治下に組み 込まれることになった経緯を,以下の語句を必ず用いて,280字以内で説明せ よ。使用した用語には下線を付せ。数字も
"
文字として数えよ。なお,語句の 使用順序は問わない。薩摩藩 冊封国 1874年 1895年 琉球処分
― 15 ―
◇M2 (380―35)
Ⅰ
世界と日本の気候に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。地球上には,地域によって
a)
さまざまな気候が存在する。気候を構成するもっとも 基本的なものに気温と降水量などがあり,これらを総称して(
)とよぶ。それ に対して,(
)に影響を及ぼす地理的要因を(
)といい,海陸分布,緯 度,海流,標高,地形といったものがあげられる。われわれの生活や文化に密接に 関係する気候は,こうした複雑な諸要因が影響しあってつくられているのである。気温は,おおむね赤道付近を頂点にして,高緯度地方に向かって低下していく が,
b)
同じ緯度にあっても年間降水量に大きな差がみられるなど,さまざまな要因に よって気候は大きく異なることがある。また緯度20〜30°付近では中緯度高圧帯の 働きで砂漠を含む乾燥帯が形成されるが,
c)
アタカマ砂漠やナミブ砂漠のように別の 要因が作用して砂漠ができる場合もある。
一方,南アジアから東南アジアにかけての地域では,
!
月〜"
月頃になると南西 方向から(
)が吹いて大量の雨をもたらし,場所によっては温暖な気候と豊富 な降水量を利用したコメの(
)を可能にする。北半球においては北緯60°を越 えたあたりから針葉樹林を中心とした植生の(
)が広がるようになり,それよ りも高緯度地方では夏の短い間だけ氷が融解する(
)とよばれる土壌が広が る。他方,周囲を海で囲まれ,かつ付近に大陸が存在する日本では,夏に海洋性の
(
)高気圧におおわれ晴れて暑くなるが,冬には大陸性の(
)高気圧が張 り出して西高東低の気圧配置となり,北西から冷たい風が吹く。ただし,夏でも(
)高気圧の働きが強い年は東北地方の太平洋側に冷たく湿った風の(
) が吹き,冷害をもたらすことが昔から知られている。地 理 B
― 16 ―
◇M2 (380―36)
問 1 文章中の(
)〜(
)に適切な語句を入れよ。問 2 下線部a)について,〜の文章が示す地域の適切な気候をケッペンの気 候区分で用いられる以下の記号群から選択し,かつ〜の地域に該当するハ イサーグラフをア〜オから選べ。
石灰岩が風化して形成された赤色土壌のテラロッサが広がるこの地域で は,夏にはブドウやオリーブ,冬には小麦を組み合わせた農業が実施されて いる。
この地域では,酸性の特徴をもつ灰白色のポドゾルが地表面に広がってい る。この土壌は土地生産力が低いため,農業には向いていない。
ラトソルとよばれる痩せた土壌が広がるこの地域には,年間を通じた降水 と豊富な樹種で構成される常緑広葉樹がみられる。また,日中に温められた 空気が上昇気流となって,しばしば夕方に短時間で激しい雨を降らせる。
世界でもっとも肥沃な土壌の!
つであるチェルノーゼム(黒色土)をもつこ の地域では,小麦の穀倉地帯が形成されている。
この地域の高原には玄武岩の風化した肥沃な土壌であるテラローシャが分 布し,コーヒーの栽培が行われている。Af Aw BW BS Cs Cfa Cfb Cw Dw ET EF
― 17 ―
◇M2 (380―37)
ウ
イ
オ ア
エ
−10
−10
−10
−5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 降水量(mm)
気温
(℃)
−5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 降水量(mm)
気温
(℃)
−10
−5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 降水量(mm)
気温
(℃)
−10
−20
−30 0 10 20 30
0 50 100 150 200 250 300 降水量(mm)
気温
(℃)
−5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 降水量(mm)
気温
(℃)
2月 1月
9月 6月 5月
1月 4月
5月
3月
9月
2月
2月 9月
7月 10月 5月
10月 11月
10月 12月
3月
1月 9月
8月 9月 3月11月
4月 5月
6月 6月
12月
7月 8月
7月
10月
12月
2月 4月
6月 8月
11月 12月
1月
3月 4月
6月 5月 7月
2月 3月
4月 1月 8月
10月 11月
7月 8月
11月 12月
(気象庁ホームページより作成)
― 18 ―
◇M2 (380―38)
問 3 下線部b)について,北緯50〜60°帯に位置する地域の年間降水量を経度ご とに示してみると,図のように地域によって大きな差が出ることが分かった。
このような差が生じる理由を簡潔に説明せよ。
500 1000 1500 2000 2500
60° 60°
0° 0°
(
mm
)東経 西経
180° 120°
120°
年間降水量
500 1000 1500 2000 2500 (
mm
)年間降水量
(気象庁ホームページより作成)
問 4 下線部c)について,アタカマ砂漠やナミブ砂漠が形成される要因を簡潔に 説明せよ。
― 19 ―
◇M2 (380―39)
Ⅱ
日本の大学に通うA
君は,夏休みを利用してオーストラリアの縦断旅行に挑戦 した。次の紀行文を読み,以下の問いに答えよ。夏休みの大旅行に胸躍る私は,まずオーストラリアの北部地方から出発すること にし,図中の都市
B
の空港に降り立った。ここは,およそ東経130度,南緯12度 の熱帯地方に属し年間降水量の多い地域であるが,a)
この時は晴天にも恵まれ旅行は 順調であった。
B
の周辺にはアーネムランドとよばれる土地があり,オーストラリ ア先住民の壁画が残されていることで有名である。B
からは大陸縦断鉄道に乗り込んで,次の都市C
を目指した。C
付近には南回帰 線が通過しており,夏の平均気温が30℃,冬は12℃ 程度と気温の年較差が都市B
に比べて大きい。C
の南西約300km
の地点には世界遺産のウルル(エアーズロッ ク)があり,どうしても見学したかったので,足を延ばした。b)
かつては観光客がウ ルルの頂上まで登ることができたが現在は禁止されているため,登頂はできなかっ た。
その後,
C
から再び鉄道に乗り,南の終着駅を目指した。大陸縦断鉄道の終着駅 が立地する都市D
は,オーストラリア南岸に面し,温暖な気候である。この地域 の夏はイタリアのように晴天の日が多いが,私の旅行した!
月は比較的雨が降って いた。都市
D
を離れ,旅行の最後に,オーストラリアで最大の人口規模を誇るシド ニーを訪れた。シドニー郊外の海辺で太平洋岸を眺めていると,c)
石炭を積んだ巨大 タンカーが北半球に向かって航行しているのが見えた。
― 20 ―
◇M2 (380―40)
10°
S
20°
S
30°
S
40°
S
C C
C C
D
D D
B B
ア
カ
イ
キ ウ
ク
エ
ケ
オ
コ サ
シ
シドニー
問 1 下線部a)について,
A
君の旅行時,都市B
ではなぜ晴天が続いたのか。そ の理由を,都市B
周辺がサバナ気候に含まれていることを考慮して説明せ よ。問 2 下線部b)について,近年になってウルルの登頂が禁止された理由を,オー ストラリア先住民との関係性の観点から説明せよ。
― 21 ―
◇M2 (380―41)
問 3 下線部c)について,次の円グラフ〜は石炭,鉄鉱石,銅鉱,ボーキサ イトの埋蔵量の国別割合を示している。それらのうち,石炭の埋蔵量を示した グラフを選び,記号で答えよ。
ベトナム 12.3 %
オーストラリア 20.0 % オーストラリア
28.9 %
ロシア 16.9 %
ギニア 24.7 % その他
27.7 %
ジャマイカ 6.7 % ブラジル
8.7 % ブラジル
14.5 % 中国
8.7 % インド
6.3 % その他 24.8 %
インド 12.2 %
中国 17.8 %
チリ 21.5 %
オーストラリア 11.1 %
ペルー 10.3 %
その他 19.3 %
オーストラリア 8.9 %
ロシア 10.0 %
メキシコ 5.8 % アメリカ合衆国
5.7 %
アメリカ合衆国 31.9 % その他
45.6 %
① ②
③ ④
(世界国勢図会2019/20より作成)
問 4
A
君が旅行でたどった正しいルートを,図中ア〜オの中から!
つ,カ〜シの 中から!
つそれぞれ選べ。― 22 ―
◇M2 (380―42)
Ⅲ
次の文章を読み,以下の問いに答えよ。国際連合(国連)創設後の最初の数十年は,環境問題が国際的な議題になることは ほとんどなかった。経済開発と環境の劣化との関係が初めて国際的な議題となった のは,1972年に(
)で開催された「国連人間環境会議」においてであった。1980年代になると,オゾン層の保護や,有害廃棄物の取り締まりに関する条約 など環境問題についての画期的な交渉が加盟国の間で行われ始めた。例えば,国連 総会が1984年に設置した「環境と開発に関する世界委員会」は1987年の報告のなか で,
a)
「持続可能な開発」という理念を唱えた。この理念は後の環境問題への取り組み に大きな影響を与えるものとなった。
1992年,「国連環境開発会議」,別名「地球サミット」がブラジルの(
)で開 催された。この会議では環境分野での国際的な取組みに関する行動計画である「ア ジェンダ21」が採択され,多くの国や地域・組織が参加し,その規模,範囲,影響 は未曾有のものとなった。この後も,国連では継続的に世界の環境に関する議論が行われたが,最近特に有 名なものが2015年
%
月に,国連本部のある(
)で採択された「我々の世界を変 革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(以下「2030アジェンダ」)であ る。この「2030アジェンダ」では,17の目標と169のターゲットからなる「持続可能 な開発目標」,いわゆる「(
)」が定められた。具体的な目標についてみると,水の問題は,主に「目標
$
安全な水とトイレを 世界中に」において定められ,安全な水と衛生的な環境を管理することが目指され ている。その他,水問題は世界的に関心が高く,この(
)で取り上げられる前には「バーチャルウォーター(仮想水)」という概念が生み出されている。これは,食料や 工業製品を輸入している国(消費国)において,もしその輸入した食料や工業製品を 自国で生産するとしたらどの程度の水が必要かを推定したものである。表
!
にもあ るように,わが国は多くのバーチャルウォーターを輸入している。具体的に言え ば,b)
日本のバーチャルウォーターの総輸入量は約600億
m
3/
年に達し,日本国内 での総水資源使用量約900億m
3/
年の#
分の"
に相当する水を日本は海外に頼っ て い る と 試 算 さ れ て い る。日 本 の バ ー チ ャ ル ウ ォ ー タ ー は 貿 易 関 係 が 強 い― 23 ―
◇M2 (380―43)
A からのものが最も多く,これは小麦や牛肉などの輸入が多くなっている ためであると言われている。
また,森林問題は,主に「目標15 陸の豊かさも守ろう」において定められてい る。2020年までに,あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し,森林 減少を阻止し,劣化した森林を回復し,世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増 加させることが目指されている。各国の森林面積は表
"
のようになっていて,世界 の森林面積のうち上位10カ国の森林面積の合計が世界全体の67% を占めてい る。世界で最も広い国土面積を持つ B ,北アメリカ州にある C と A ,南半球にある D の森林面積は増加傾向にあり,世界全体の森 林減少率は減速傾向にある。一方,c)
熱帯林の減少は激しく,2006〜2015年の間 に,年間平均で九州の面積ほどの森林面積が消失している。
「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」は,特定の開発課題を定める のではなく,目標
!
から16までを達成するための実施手段の強化と,パートナー シップの活性化に向けた目標が掲げられている。特に,「貿易」はその国の経済発展 にとって必要な手段であり,パートナーシップを活性化する上で欠かせない。表#
にあるように,わが国も多くの国や地域と貿易関係にある。日本の輸出相手国・地 域は2009年頃から A と E が!
位または"
位の座を占め,輸入相 手国は2002年からは E が A に変わって首位にたった。問 1 (
)〜(
)に適切な語句を入れよ。なお,(
)〜(
)には 都市名を,(
)にはその略称をアルファベットで書け。問 2 下線部a)について,なぜ大きな影響を与えることになったのかを説明せ よ。
問 3 下線部b)のような状況に対して,日本としてどのような行動をとる必要が あると考えるか,以下の
#
つの語を用いて述べよ。なお,使用した語には下線 を引け。〔
ODA
(政府開発援助)・フードロス・食料自給率〕問 4 下線部c)について,なぜ熱帯林の減少が激しいのかを説明せよ。
― 24 ―
◇M2 (380―44)
問 5 A 〜 E は国名である。上記の文章及び表
!
〜表#
を参考に して,それぞれの国名を答えよ。表
!
日本がバーチャルウォーターを輸入している主な相手国 国 名 水量(億m
3/
年)A 389
D 89
C 49
ブラジルおよびアルゼンチン 25
E 22
デンマーク 14
タ イ 13
南アフリカ共和国 3
(出典:沖大幹,2002年,「日本の仮想投入水総輸入量」『世界の水危 機,日本の水問題』)
表
"
森林面積上位10カ国(2015年)国 名 森林面積(千
ha)
B 814,931 ブラジル 493,538 C 347,069 A 310,095 E 208,321 コンゴ民主共和国 152,578 D 124,751 インドネシア 91,010 ペルー 73,973 インド 70,682 10カ国計 2,686,948
(出典:『世 界 森 林 資 源 評 価(FRA)2015(概 要)(第"版)』)
― 25 ―
◇M2 (380―45)
表
!
日本の輸出・輸入相手国・地域輸出(2015年) 輸入(2015年)
国 名 シェア(%) 国 名 シェア(%)
A 20.1 E 24.8
E 17.5 A 10.3
韓 国 7.1 D 5.4
台 湾 5.9 韓 国 4.1
香 港 5.6 サウジアラビア 3.9 タ イ 4.5 アラブ首長国連邦 3.6
シンガポール 3.2 台 湾 3.6
ドイツ 2.6 マレーシア 3.3
D 2.1 タ イ 3.2
ベトナム 2.0 ドイツ 3.1
(出典:JETROホームページ2020年)
(注) ここでのシェア(%)とは,日本の輸入(輸出)総額に占める金額の割合 を示す。
― 26 ―
◇M2 (380―46)
問 6 以下の
!
枚の地図(ア・イ・ウ)は17の目標に関連した,世界の「識字率」,「若者の死亡率」,「国土面積に占める森林面積の割合」を2015年時点で表した ものである。それぞれ,どの地図が該当するかを答えよ。また,その理由も説 明せよ。
100 % 90 % 80 % 70 % 60 % 50 % 40 % 30 % 20 % 10 % 0 %
地図 ア
100 % 95 % 80 %
60 % 40 %
20 % 0 %
地図 イ
― 27 ―
◇M2 (380―47)
>20 % 15 %
10 % 5 %
1 % 0.5 %
0 %
地図 ウ
(出典:
FAO
ホ ー ム ペ ー ジ(2020年),世 界 銀 行 ホ ー ム ペ ー ジ(2020年),UN IGME
ホームページ(2017年)などより,一部改変して作成。また面 積の狭い国や島など解答に大きく影響を与えないところは省略してい る。)(注)「識字率」とは,その国の全人口に占める読み書きができる14歳以上の 人口の割合を指す。「若者の死亡率」とは,15歳になる前に死亡する新生 児の割合を指す。「国土面積に占める森林面積」とは,少なくとも
!m
以 上の樹木がある土地であり,都市公園などは含まない。― 28 ―
◇M2 (380―48)
Ⅳ
次の文章を読み,以下の問いに答えよ。大学生の
A
君は,教育実習で小学校!
年生のクラスに配属され,社会科の授業 で「市の様子のうつりかわり」の単元を扱うこととなった。教科書では,兵庫県明石 市を事例としていたので,A
君は明石市について自分で調べてみた。教科書では,明石駅付近の様子のうつりかわりを写真で捉えた後に,市域の「土 地の高さと土地の使われ方」を考えていた。そこで,
A
君は1969年発行の地形図と2005年の地形図を用いて,明石市の土地利用の特色とその変化を調べた。
地形図をみると,明石市では明石川以西に
a)
溜池が多くみられた。明石川以西の土 地の高さと溜池の関係を調べるため,
A
君はb)
1969年発行の地形図で
B
―C
間の 地形断面図を作成した。また,両年の地形図を比べると,溜池が廃止されて,土地 の使われ方が変わっていることに気がついた。このことに興味を持って,溜池の廃 止を調べるうちに,A
君は明石市の二見中学校内に「西二見水利組合溜池及び水路 改修記念碑」があることを見つけた。その記念碑には,「西二見水利組合が維持管理する溜池は江戸時代よりはるか以 前に築かれたらしいが,その年代は明確ではない。…当地区においても…溜池の廃 止転用を余儀なくされた。…廃止された溜池は,中の池307アールが二見中学校用 地に,大池の大半530アールが明石西高等学校および二見土山線産業道路用地に,
今池および今池の小池の一部116アールが新幹線と明姫幹線道路用地に転用され,
その合計は953アールである。…」と書かれていた。
この明石市の溜池の廃止に関する論文によると,
c)
明石市では,1960年から2005 年までに約200件,172万
m
2もの溜池が廃止され,ほかの使われ方に変わってい ることがわかった。また,明石市統計書によれば,明石市の人口は,1960年の約 12.8万人から2005年に29.1万人に増えたものの,2000年代に増加のペースは鈍化していた。他方で,
d)
2005年には農地が1960年の
"
割にまで減少して,農業の担 い手も2005年に65歳以上の高齢者が過半数を超えて明石市の農業は大きく後退し ていた。A
君は,ここまで調べて,子どもたちにまず二見中学校の記念碑を見学させ,溜 池の廃止とその後の使われ方を調べながら明石市の様子のうつりかわりを学ぶ授業 の案を作ってみた。― 29 ―
◇M2 (380―49)
272727 釜谷池釜谷池釜谷池
皿池 皿池 皿池 大池 大池 大池
アア イイ
ウウ
BB CC
エエオオ カカ地形図 (2.5万分の
!
地形図東二見1969年発行を95% に縮小。なお,当時の図 式では「畑・空地」が白抜きとなっている。)― 30 ―
◇M2 (380―50)
地形図 (2.5万分の
!
地形図東二見2005年発行を95% に縮小)― 31 ―
◇M2 (380―51)
700,000 35
溜池の廃止 件数
その他 商業 工場 住宅 道路 学校 公共 溜池廃止後 の使われ方
0 5 10 15 20 25 30
0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000
1960
― 64 1965
― 69 1970
― 74 1975
― 79 1980
― 84 1985
― 89 1990
― 94 1995
― 99 2000
― 05
(件)
(年) (m
2)
図 明石市における廃止溜池の動向
(南埜猛,2011年,「溜池の存続とその維持管 理をめぐる取り組み:兵庫県東播磨地域を事例 として」経済地理学年報57巻
!
号による)0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000
0 5
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2019
10 15 20 25 30
人口増加率
(
%)
人口(
人)
(年)
−5
人口 人口増加率
図 明 石 市 の 人 口 変 化(1955〜
2019年)
(明石市統計書より作成)
問 1 下線部a)について,地形図中のアの釜谷池とイの皿池を比べて,溜池の つくりと地形との関係を説明せよ。また,ウの大池からの水の流れる方向を地 形図中のエ〜カから選び,その理由を説明せよ。
問 2 下線部b)について,地形図中の地点
B
―C
間の地形断面図を描き,その 線上にみられる標高と土地利用の関係を説明せよ。また,A
君が地形断面図を 作成するのに1969年発行の地形図を利用した理由を,2005年発行の地形図も参照して,簡潔に説明せよ。
問 3 下線部c)について,明石市における溜池の廃止件数とその後の使われ方お よび人口の変化を示した図と図を参照して,明石市で溜池の廃止が生じた 理由を説明せよ。
問 4 下線部d)について,2015年現在,農地はさらに減少し,農業の担い手の高 齢化も進んだ。このような農業の後退からみて,明石市における溜池の存続に は,どのような課題が生じていると考えるか。また,その課題をいかに解決し たらいいであろうか。課題とその解決策を150字以内で述べよ。
― 32 ―