• 検索結果がありません。

地 理 歴 史 試 験 問 題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

シェア "地 理 歴 史 試 験 問 題"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 50 -

地理歴史

2021 年度入学者選抜(A日程・1月24日) 【60分】

地 理 歴 史 試 験 問 題

「日本史」、「世界史」

(どちらか1科目選択)

学 芸 学 部:日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科 人間社会学部:社会マネジメント学科・人間心理学科

─ 1 ─

日本史

第1問 原始・古代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~

9)に答えよ。

A 弥生時代には,ⓐ卑弥呼や壱与といった女王が,呪術的権威を背景に,邪 馬台国を中心とする小国連合の統治にあたった。

6世紀末, ア は物部守屋を倒し,崇峻天皇を擁立したが,まもなく同 天皇を殺害した。これをうけて即位した推古天皇をはじめ,7世紀から8世 紀にかけては多くのⓑ女性が天皇として即位した。

ⓒ平安時代には,夫が妻の父の庇護を受け,子は母方の手で養育されるな ど,母方の縁が重視された。 イ など,摂政や関白に就任した人びとは,

天皇の最も身近な外戚として権力を握った。

問1 下線部ⓐに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 1

① 卑弥呼は,中国の皇帝から,「安東大将軍」の称号を与えられた。

② 卑弥呼の死後に王となった壱与は,光武帝のもとに使者を派遣した。

③ 邪馬台国の所在地に関する学説には,近畿説や九州説などがある。

④ 邪馬台国は,100余国からなる諸国連合だったと考えられている。

問2 空欄 ア に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 2

① 蘇我馬子 ② 蘇我入鹿 ③ 大伴金村 ④ 大伴家持

─ 1 ─

第1問 原始・古代について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~

9)に答えよ。

A 弥生時代には,ⓐ卑弥呼や壱与といった女王が,呪術的権威を背景に,邪 馬台国を中心とする小国連合の統治にあたった。

6世紀末, ア は物部守屋を倒し,崇峻天皇を擁立したが,まもなく同 天皇を殺害した。これをうけて即位した推古天皇をはじめ,7世紀から8世 紀にかけては多くのⓑ女性が天皇として即位した。

ⓒ平安時代には,夫が妻の父の庇護を受け,子は母方の手で養育されるな ど,母方の縁が重視された。 イ など,摂政や関白に就任した人びとは,

天皇の最も身近な外戚として権力を握った。

問1 下線部ⓐに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 1

① 卑弥呼は,中国の皇帝から,「安東大将軍」の称号を与えられた。

② 卑弥呼の死後に王となった壱与は,光武帝のもとに使者を派遣した。

③ 邪馬台国の所在地に関する学説には,近畿説や九州説などがある。

④ 邪馬台国は,100余国からなる諸国連合だったと考えられている。

問2 空欄 ア に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 2

① 蘇我馬子 ② 蘇我入鹿 ③ 大伴金村 ④ 大伴家持

─ 2 ─

日本史

問3 下線部ⓑに関連して,古代の女性天皇に関して述べた文として誤ってい

るものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① 推古天皇の時代に,憲法十七条が定められた。

② 皇極天皇の時代に,乙巳の変がおこった。

③ 元明天皇は,平城京への遷都を行った。

④ 称徳天皇は,国分寺建立の詔を出した。

問4 下線部ⓒに関連して,平安時代初期の文化の名称として最も適切なもの

を,次の①~④のうちから一つ選べ。 4

① 弘仁・貞観文化 ② 白鳳文化 ③ 飛鳥文化 ④ 天平文化

問5 空欄 イ に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 5

① 藤原仲麻呂 ② 藤原広嗣 ③ 藤原頼通 ④ 藤原種継

日本史

B 7世紀後半,ⓓ天武天皇は稗田阿礼に「帝紀」・「旧辞」を誦習させた。8世 紀前半には,その内容を太安万侶が筆録して『 ウ 』が成立した。同じく 8世紀前半に成立した『日本書紀』は,神代から持統天皇までの歴史を対象 としたもので,舎人親王を中心に編纂された。『日本書紀』をはじめとする 六国史は,漢文で記され,年代の順序に従って出来事を述べる編年体の体裁 がとられた。六国史の最後に数えられる『日本三代実録』は,ⓔ律令制的な 支配体制が変質し,東アジア情勢が変動したことで知られる 10 世紀に成立 した。以後,古代国家による正史は編纂されなくなったため,以後の歴史を 知るための史料として,ⓕ貴族の日記などが活用されている。

問6 下線部ⓓの天武天皇に関して述べた文として最も適切なものを,次の①

~④のうちから一つ選べ。 6

① 中大兄皇子の軍に勝利した。

② 八色の姓を定めた。

③ 近江大津宮で即位した。

④ 庚寅年籍を作成した。

問7 空欄 ウ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 7

① 古事記 ② 風土記

③ 日本文徳天皇実録 ④ 日本後紀 問3 下線部ⓑに関連して,古代の女性天皇に関して述べた文として誤ってい

るものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① 推古天皇の時代に,憲法十七条が定められた。

② 皇極天皇の時代に,乙巳の変がおこった。

③ 元明天皇は,平城京への遷都を行った。

④ 称徳天皇は,国分寺建立の詔を出した。

問4 下線部ⓒに関連して,平安時代初期の文化の名称として最も適切なもの

を,次の①~④のうちから一つ選べ。 4

① 弘仁・貞観文化 ② 白鳳文化 ③ 飛鳥文化 ④ 天平文化

問5 空欄 イ に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 5

① 藤原仲麻呂 ② 藤原広嗣 ③ 藤原頼通 ④ 藤原種継

日 本 史

(2)

- 51 -

地理歴史

─ 4 ─

日本史

問8 下線部ⓔに関連して,律令制的な支配体制の復帰をめざした醍醐天皇の 政策に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一

つ選べ。 8

① 延喜の荘園整理令を出した。

② 墾田永年私財法を出した。

③ 『凌雲集』を編纂させた。

④ 『令集解』を編纂させた。

問9 下線部ⓕに関連して,貴族の日記にみえる,次の和歌の作者として最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 9

此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。

① 三善清行 ② 橘逸勢

③ 藤原道長 ④ 菅原道真 ─ 5 ─

日本史

第2問 中世について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。

A 11世紀から12世紀にかけて,ⓐ上皇(法皇)が政治を主導するように なったが,一方で,ⓑあいつぐ戦乱を通じて武士もその勢力を伸長させた。

12世紀後半には, ア の令旨によって治承・寿永の乱がはじまり,これ と前後して,ⓒ源頼朝によって鎌倉幕府が成立した。征夷大将軍の地位は,

源頼朝の死後,子の源頼家・ イ が継承したものの,源氏の将軍は3代で 途絶えた。鎌倉幕府の政治は執権のⓓ北条氏が主導するようになったが,し だいに北条氏による専制政治の性格が強まっていった。蒙古襲来にともなう 恩賞の不足など,御家人の不満が強まるなかで,14世紀前半に鎌倉幕府は滅 亡した。

問1 下線部ⓐに関連して,平安時代に院政を開始した上皇として最も適切な ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 10

① 白河上皇 ② 嵯峨上皇 ③ 崇徳上皇 ④ 後深草上皇

問2 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 11

① 平忠常の乱がおこったが,源義家によって鎮圧された。

② 平将門の乱がおこったが,源経基によって鎮圧された。

③ 前九年合戦を鎮圧した藤原泰衡が,東北地方で勢力を伸長させた。

④ 平治の乱を鎮圧した平清盛が,平氏一門とともに勢力を伸長させた。

問8 下線部ⓔに関連して,律令制的な支配体制の復帰をめざした醍醐天皇の 政策に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一

つ選べ。 8

① 延喜の荘園整理令を出した。

② 墾田永年私財法を出した。

③ 『凌雲集』を編纂させた。

④ 『令集解』を編纂させた。

問9 下線部ⓕに関連して,貴族の日記にみえる,次の和歌の作者として最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 9

此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。

① 三善清行 ② 橘逸勢

③ 藤原道長 ④ 菅原道真

─ 3 ─

日本史

B 7世紀後半,ⓓ天武天皇は稗田阿礼に「帝紀」・「旧辞」を誦習させた。8世 紀前半には,その内容を太安万侶が筆録して『 ウ 』が成立した。同じく 8世紀前半に成立した『日本書紀』は,神代から持統天皇までの歴史を対象 としたもので,舎人親王を中心に編纂された。『日本書紀』をはじめとする 六国史は,漢文で記され,年代の順序に従って出来事を述べる編年体の体裁 がとられた。六国史の最後に数えられる『日本三代実録』は,ⓔ律令制的な 支配体制が変質し,東アジア情勢が変動したことで知られる 10 世紀に成立 した。以後,古代国家による正史は編纂されなくなったため,以後の歴史を 知るための史料として,ⓕ貴族の日記などが活用されている。

問6 下線部ⓓの天武天皇に関して述べた文として最も適切なものを,次の①

~④のうちから一つ選べ。 6

① 中大兄皇子の軍に勝利した。

② 八色の姓を定めた。

③ 近江大津宮で即位した。

④ 庚寅年籍を作成した。

問7 空欄 ウ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 7

① 古事記 ② 風土記

③ 日本文徳天皇実録 ④ 日本後紀 問3 下線部ⓑに関連して,古代の女性天皇に関して述べた文として誤ってい

るものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① 推古天皇の時代に,憲法十七条が定められた。

② 皇極天皇の時代に,乙巳の変がおこった。

③ 元明天皇は,平城京への遷都を行った。

④ 称徳天皇は,国分寺建立の詔を出した。

問4 下線部ⓒに関連して,平安時代初期の文化の名称として最も適切なもの

を,次の①~④のうちから一つ選べ。 4

① 弘仁・貞観文化 ② 白鳳文化 ③ 飛鳥文化 ④ 天平文化

問5 空欄 イ に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 5

① 藤原仲麻呂 ② 藤原広嗣 ③ 藤原頼通 ④ 藤原種継

─ 6 ─

日本史

問3 空欄 ア イ に入る人名の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 12

① ア 以仁王 イ 源義仲

② ア 以仁王 イ 源実朝

③ ア 長屋王 イ 源義仲

④ ア 長屋王 イ 源実朝

問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 13

① 源頼朝は,東海・東山両道の東国の支配権を朝廷から与えられた。

② 源頼朝は,守護・地頭を設置する権限を朝廷から与えられた。

③ 侍所が設けられ,初代別当に和田義盛が任じられた。

④ 問注所が設けられ,初代執事に大江匡房が任じられた。

問5 下線部ⓓに関連して,北条氏の保護をうけたことや,臨済宗の開祖とし て知られる僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選

べ。 14

① 道元 ② 法然 ③ 栄西 ④ 一遍

─ 4 ─

日本史

問8 下線部ⓔに関連して,律令制的な支配体制の復帰をめざした醍醐天皇の 政策に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一

つ選べ。 8

① 延喜の荘園整理令を出した。

② 墾田永年私財法を出した。

③ 『凌雲集』を編纂させた。

④ 『令集解』を編纂させた。

問9 下線部ⓕに関連して,貴族の日記にみえる,次の和歌の作者として最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 9

此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。

① 三善清行 ② 橘逸勢

③ 藤原道長 ④ 菅原道真

(3)

- 52 -

─ 8 ─

日本史

問8 下線部ⓕに関連して,南北朝の動乱のころの社会に関して述べた文とし て最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 17

① 戦乱が日常化するなかで,世直し一揆が頻発するようになった。

② 各地に惣村が形成されるなかで,村方騒動が頻発するようになった。

③ 半済令の発令などを背景に,守護が荘園を侵略するようになった。

④ 蓮如による布教を背景に,各地で一向一揆がおこるようになった。

問9 下線部ⓖの足利義満の時代に関して述べた文として誤っているものを,

次の①~④のうちから一つ選べ。 18

① 五山・十刹の制がほぼ完成した。

② 明との貿易が開始された。

③ 東山山荘に金閣が建てられた。

④ 山名氏清が滅ぼされた。

日本史

第3問 近世について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答 えよ。

A 豊臣(羽柴)秀吉は,ⓐ全国統一を進める過程で刀狩令を発令し,被支配 身分に位置する者の武装を禁止して,ⓑ農民には農耕に専念することを強制 した。さらにⓒ1590年代には人掃令(身分統制令)を出し,兵農分離を進展 させた。

問1 下線部ⓐに関連して,豊臣(羽柴)秀吉による全国統一に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 19

① 長篠合戦で,柴田勝家を滅ぼした。

② 小牧・長久手の戦いで,徳川家康の軍と交戦した。

③ 島津義久を討伐することによって,四国平定を実現した。

④ 長宗我部元親を討伐することによって,九州平定を実現した。

問2 下線部ⓑに関連して,農民の土地などを対象に実施された太閤検地に関 して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

20

① 検地では,枡の容量を宣旨枡に統一した。

② 検地は,一地一作人の原則のもとで進められた。

③ 検地では,田畑に上・中・下・下々などの等級がつけられた。

④ 検地の結果,石高制が確立した。

問8 下線部ⓕに関連して,南北朝の動乱のころの社会に関して述べた文とし て最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 17

① 戦乱が日常化するなかで,世直し一揆が頻発するようになった。

② 各地に惣村が形成されるなかで,村方騒動が頻発するようになった。

③ 半済令の発令などを背景に,守護が荘園を侵略するようになった。

④ 蓮如による布教を背景に,各地で一向一揆がおこるようになった。

問9 下線部ⓖの足利義満の時代に関して述べた文として誤っているものを,

次の①~④のうちから一つ選べ。 18

① 五山・十刹の制がほぼ完成した。

② 明との貿易が開始された。

③ 東山山荘に金閣が建てられた。

④ 山名氏清が滅ぼされた。

─ 6 ─

日本史

問3 空欄 ア イ に入る人名の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 12

① ア 以仁王 イ 源義仲

② ア 以仁王 イ 源実朝

③ ア 長屋王 イ 源義仲

④ ア 長屋王 イ 源実朝

問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 13

① 源頼朝は,東海・東山両道の東国の支配権を朝廷から与えられた。

② 源頼朝は,守護・地頭を設置する権限を朝廷から与えられた。

③ 侍所が設けられ,初代別当に和田義盛が任じられた。

④ 問注所が設けられ,初代執事に大江匡房が任じられた。

問5 下線部ⓓに関連して,北条氏の保護をうけたことや,臨済宗の開祖とし て知られる僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選

べ。 14

① 道元 ② 法然 ③ 栄西 ④ 一遍

─ 7 ─

B 1318年に即位した後醍醐天皇は,院政を廃止して天皇親政をめざし,1333 年の鎌倉幕府滅亡後にⓔ建武の新政と呼ばれる政治を行った。しかし,これ に対して足利尊氏は,1335年,北条時行による ウ をきっかけに建武政権 に背き,翌年に入京して, エ の光明天皇を擁立した。後醍醐天皇は吉野 に逃れ,自らが正統であることを主張して,ⓕ南北朝の動乱が始まった。約 60年続いた南北朝の動乱は,ⓖ足利義満の時代に終息した。

問6 下線部ⓔに関連して,建武の新政を風刺した次の史料の名称として最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 15

この

ごろ

都ニハヤル物。夜討,強盗,謀にせりん。召めしうど,早はやうま,虚そらそうどう。 生頚なまくび

,還俗げんぞく,自由出家。 俄にわかだいみょう大 名,迷 者まよいもの,安堵あ ん ど,恩 賞おんしょう,虚 軍そらいくさ。 本領ハナルヽ訴訟そしょう人。文書入タル細 葛つづら

① 紀伊国阿氐河荘民の訴状 ② 二条河原落書

③ 尾張国郡司百姓等解 ④ 意見封事十二箇条

問7 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 16

① ウ 平禅門の乱 エ 大覚寺統

② ウ 平禅門の乱 エ 持明院統

③ ウ 中先代の乱 エ 大覚寺統

④ ウ 中先代の乱 エ 持明院統 問3 空欄 ア イ に入る人名の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 12

① ア 以仁王 イ 源義仲

② ア 以仁王 イ 源実朝

③ ア 長屋王 イ 源義仲

④ ア 長屋王 イ 源実朝

問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 13

① 源頼朝は,東海・東山両道の東国の支配権を朝廷から与えられた。

② 源頼朝は,守護・地頭を設置する権限を朝廷から与えられた。

③ 侍所が設けられ,初代別当に和田義盛が任じられた。

④ 問注所が設けられ,初代執事に大江匡房が任じられた。

問5 下線部ⓓに関連して,北条氏の保護をうけたことや,臨済宗の開祖とし て知られる僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選

べ。 14

① 道元 ② 法然 ③ 栄西 ④ 一遍

─ 7 ─

日本史

B 1318年に即位した後醍醐天皇は,院政を廃止して天皇親政をめざし,1333 年の鎌倉幕府滅亡後にⓔ建武の新政と呼ばれる政治を行った。しかし,これ に対して足利尊氏は,1335年,北条時行による ウ をきっかけに建武政権 に背き,翌年に入京して, エ の光明天皇を擁立した。後醍醐天皇は吉野 に逃れ,自らが正統であることを主張して,ⓕ南北朝の動乱が始まった。約 60年続いた南北朝の動乱は,ⓖ足利義満の時代に終息した。

問6 下線部ⓔに関連して,建武の新政を風刺した次の史料の名称として最も 適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 15

この

ごろ

都ニハヤル物。夜討,強盗,謀にせりん。召めしうど,早はやうま,虚そらそうどう。 生頚なまくび

,還俗げんぞく,自由出家。 俄にわかだいみょう大 名,迷 者まよいもの,安堵あ ん ど,恩 賞おんしょう,虚 軍そらいくさ。 本領ハナルヽ訴訟そしょう人。文書入タル細 葛つづら

① 紀伊国阿氐河荘民の訴状 ② 二条河原落書

③ 尾張国郡司百姓等解 ④ 意見封事十二箇条

問7 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 16

① ウ 平禅門の乱 エ 大覚寺統

② ウ 平禅門の乱 エ 持明院統

③ ウ 中先代の乱 エ 大覚寺統

④ ウ 中先代の乱 エ 持明院統 問3 空欄 ア イ に入る人名の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 12

① ア 以仁王 イ 源義仲

② ア 以仁王 イ 源実朝

③ ア 長屋王 イ 源義仲

④ ア 長屋王 イ 源実朝

問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 13

① 源頼朝は,東海・東山両道の東国の支配権を朝廷から与えられた。

② 源頼朝は,守護・地頭を設置する権限を朝廷から与えられた。

③ 侍所が設けられ,初代別当に和田義盛が任じられた。

④ 問注所が設けられ,初代執事に大江匡房が任じられた。

問5 下線部ⓓに関連して,北条氏の保護をうけたことや,臨済宗の開祖とし て知られる僧の名として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選

べ。 14

① 道元 ② 法然 ③ 栄西 ④ 一遍

(4)

- 53 -

─ 9 ─

日本史

第3問 近世について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答 えよ。

A 豊臣(羽柴)秀吉は,ⓐ全国統一を進める過程で刀狩令を発令し,被支配 身分に位置する者の武装を禁止して,ⓑ農民には農耕に専念することを強制 した。さらにⓒ1590年代には人掃令(身分統制令)を出し,兵農分離を進展 させた。

問1 下線部ⓐに関連して,豊臣(羽柴)秀吉による全国統一に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 19

① 長篠合戦で,柴田勝家を滅ぼした。

② 小牧・長久手の戦いで,徳川家康の軍と交戦した。

③ 島津義久を討伐することによって,四国平定を実現した。

④ 長宗我部元親を討伐することによって,九州平定を実現した。

問2 下線部ⓑに関連して,農民の土地などを対象に実施された太閤検地に関 して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

20

① 検地では,枡の容量を宣旨枡に統一した。

② 検地は,一地一作人の原則のもとで進められた。

③ 検地では,田畑に上・中・下・下々などの等級がつけられた。

④ 検地の結果,石高制が確立した。

問8 下線部ⓕに関連して,南北朝の動乱のころの社会に関して述べた文とし て最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 17

① 戦乱が日常化するなかで,世直し一揆が頻発するようになった。

② 各地に惣村が形成されるなかで,村方騒動が頻発するようになった。

③ 半済令の発令などを背景に,守護が荘園を侵略するようになった。

④ 蓮如による布教を背景に,各地で一向一揆がおこるようになった。

問9 下線部ⓖの足利義満の時代に関して述べた文として誤っているものを,

次の①~④のうちから一つ選べ。 18

① 五山・十刹の制がほぼ完成した。

② 明との貿易が開始された。

③ 東山山荘に金閣が建てられた。

④ 山名氏清が滅ぼされた。

─ 11 ─

日本史

B 江戸幕府はキリスト教の布教と一体化させて貿易を展開する南蛮人を警戒 し,1620年代には ア の来航を禁止する措置をとった。1630年代に入る と, イ を経て,さらにポルトガル船の来航を禁止した。1640年代には,

オランダ商館を平戸から長崎の出島に移設させ,以後,ⓓ長崎はオランダ・

中国を対象とする貿易港となった。そのため,江戸時代の長崎は,西洋文化 が流入する窓口となる一方で,ⓔ幕府の外交政策に影響を与える事件が発生 することもあった。

問4 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 22

① ア スペイン船 イ 島原の乱

② ア スペイン船 イ 大塩の乱

③ ア イギリス船 イ 島原の乱

④ ア イギリス船 イ 大塩の乱

問5 下線部ⓓに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 23

① 長崎貿易では,中国産の生糸などが輸入された。

② 徳川家光の時代には,長崎貿易によって漢訳洋書が輸入された。

③ 新井白石は,長崎貿易の年間貿易額の制限を撤廃する措置をとった。

④ 田沼意次は,海舶互市新例により長崎貿易を制限する措置をとった。

問3 下線部ⓒに関連して,1590年代における,対外関係に関わる政策や出来 事に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ

選べ。 21

① 糸割符制度の整備 ② 奉書船制度の整備

③ 朝鮮侵略の実行 ④ 禁教令の発令

─ 11 ─

日本史

B 江戸幕府はキリスト教の布教と一体化させて貿易を展開する南蛮人を警戒 し,1620年代には ア の来航を禁止する措置をとった。1630年代に入る と, イ を経て,さらにポルトガル船の来航を禁止した。1640年代には,

オランダ商館を平戸から長崎の出島に移設させ,以後,ⓓ長崎はオランダ・

中国を対象とする貿易港となった。そのため,江戸時代の長崎は,西洋文化 が流入する窓口となる一方で,ⓔ幕府の外交政策に影響を与える事件が発生 することもあった。

問4 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 22

① ア スペイン船 イ 島原の乱

② ア スペイン船 イ 大塩の乱

③ ア イギリス船 イ 島原の乱

④ ア イギリス船 イ 大塩の乱

問5 下線部ⓓに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 23

① 長崎貿易では,中国産の生糸などが輸入された。

② 徳川家光の時代には,長崎貿易によって漢訳洋書が輸入された。

③ 新井白石は,長崎貿易の年間貿易額の制限を撤廃する措置をとった。

④ 田沼意次は,海舶互市新例により長崎貿易を制限する措置をとった。

問3 下線部ⓒに関連して,1590年代における,対外関係に関わる政策や出来 事に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ

選べ。 21

① 糸割符制度の整備 ② 奉書船制度の整備

③ 朝鮮侵略の実行 ④ 禁教令の発令

─ 10 ─

日本史

問3 下線部ⓒに関連して,1590年代における,対外関係に関わる政策や出来 事に関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ

選べ。 21

① 糸割符制度の整備 ② 奉書船制度の整備

③ 朝鮮侵略の実行 ④ 禁教令の発令

─ 12 ─

日本史

問6 下線部ⓔに関連して,次の法の発令にもつながった,長崎で1808 年に 発生した事件の名称として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ

選べ。 24

異国船乗寄せ候を見受け候ハヾ,其その所ニ有ありあわせ候人夫を以もって,有無 に及ばず,一図い ち づニ打払ひ,逃にげび 候そうらハヾ,追おいぶね等差出すに及ばず…

…。二ねん無く,打払うちはらひを 心こころけ,図を失はざる様取計ひ候処,専せんよう の事に候条,油断無く申し付けらるべく候。(御触書天保集成)

① サン=フェリペ号事件 ② モリソン号事件

③ フェートン号事件 ④ ノルマントン号事件

(5)

- 54 -

─ 14 ─

第4問 近現代について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)

に答えよ。

A ペリー来航後,幕府では老中首座の阿部正弘のもとで, ア が推進され た。日米和親条約を締結した幕府は,まもなく下田に着任したアメリカ総領 事ハリスから,ⓐ日米修好通商条約の締結を迫られた。これに対して イ は 調印に踏みきれなかったが,大老の井伊直弼は無勅許で日米修好通商条約に 調印した。幕末期に締結された諸条約は不平等な内容をもつものだったため,

明治政府はⓑ条約改正を重要な外交課題とした。

問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 28

① ア 文久の改革 イ 安藤信正

② ア 文久の改革 イ 堀田正睦

③ ア 安政の改革 イ 安藤信正

④ ア 安政の改革 イ 堀田正睦

問2 下線部ⓐに関連して,日米修好通商条約の条文中の空欄 X Y に 入る語句の組合せとして最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選

べ。 29

下田・ X 港の外,次にいふ所の場所を,左の期限より開くへし。

神奈川……西洋紀元 Y 七月四日

① X 兵庫 Y 千八百五十九年

② X 兵庫 Y 千八百六十年

③ X 箱館 Y 千八百五十九年

④ X 箱館 Y 千八百六十年

─ 13 ─

日本史

C 慶安の変などを契機として,ⓕ17世紀後半における江戸幕府の政治基調は 大きく変化し,そうした動きは諸藩の政治にも影響を与えた。18世紀後半に なると,専売制の強化や ⓖ藩校での人材育成といった政策を推進した,名君 とよばれる大名が現れた。19世紀には,鹿児島(薩摩)藩の ウ のように,

下級武士から登用された人物が改革を主導する藩もみられた。

問7 下線部ⓕに関連して,17世紀後半に,幕府によって実施された政策に関 して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

25

① 大名に対し,末期養子の禁止を緩和する措置がとられた。

② 勘定吟味役の荻原重秀によって貨幣改鋳が上申され,採用された。

③ 湯島聖堂の学問所で,朱子学以外の儒学の講義が禁じられた。

④ 殉死が禁止され,新たな主人に奉公することが義務づけられた。

問8 下線部ⓖに関連して,熊本藩の藩校として最も適切なものを,次の①~

④のうちから一つ選べ。 26

① 造士館 ② 時習館 ③ 弘道館 ④ 日新館

問9 空欄 ウ に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 27

① 村田清風 ② 会沢安 ③ 由利公正 ④ 調所広郷 問6 下線部ⓔに関連して,次の法の発令にもつながった,長崎で 1808年に

発生した事件の名称として最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ

選べ。 24

異国船乗寄せ候を見受け候ハヾ,其その所ニ有ありあわせ候人夫を以もって,有無 に及ばず,一図い ち づニ打払ひ,逃にげび 候そうらハヾ,追おいぶね等差出すに及ばず…

…。二ねん無く,打払うちはらひを 心こころけ,図を失はざる様取計ひ候処,専せんよう の事に候条,油断無く申し付けらるべく候。(御触書天保集成)

① サン=フェリペ号事件 ② モリソン号事件

③ フェートン号事件 ④ ノルマントン号事件

(6)

- 55 -

─ 15 ─

日本史

問3 下線部ⓑに関連して,条約改正交渉に関して述べた文として最も適切な ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 30

① 予備交渉などを目的として,1870年代に岩倉使節団が派遣された。

② 大隈重信は1880年代に欧化政策を進めたが,交渉は挫折した。

③ 陸奥宗光は,日清戦争開戦直前に,税権の完全回復を実現した。

④ 小村寿太郎は,日露戦争終結後に,法権回復を実現した。

第4問 近現代について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)

に答えよ。

A ペリー来航後,幕府では老中首座の阿部正弘のもとで, ア が推進され た。日米和親条約を締結した幕府は,まもなく下田に着任したアメリカ総領 事ハリスから,ⓐ日米修好通商条約の締結を迫られた。これに対して イ は 調印に踏みきれなかったが,大老の井伊直弼は無勅許で日米修好通商条約に 調印した。幕末期に締結された諸条約は不平等な内容をもつものだったため,

明治政府はⓑ条約改正を重要な外交課題とした。

問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の

①~④のうちから一つ選べ。 28

① ア 文久の改革 イ 安藤信正

② ア 文久の改革 イ 堀田正睦

③ ア 安政の改革 イ 安藤信正

④ ア 安政の改革 イ 堀田正睦

問2 下線部ⓐに関連して,日米修好通商条約の条文中の空欄 X Y に 入る語句の組合せとして最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選

べ。 29

下田・ X 港の外,次にいふ所の場所を,左の期限より開くへし。

神奈川……西洋紀元 Y 七月四日

① X 兵庫 Y 千八百五十九年

② X 兵庫 Y 千八百六十年

③ X 箱館 Y 千八百五十九年

④ X 箱館 Y 千八百六十年

─ 16 ─

日本史

B 大正時代は,ⓒデモクラシーの語に象徴されるように,民主主義的風潮が 高揚したことで知られる。ⓓ大正時代初期と末期には,それぞれ護憲運動が おこり,米騒動は,以後の大衆運動に大きな影響を与えた。米騒動のあとに 成立したⓔ原敬内閣は,陸相・海相・外相以外の閣僚が政党員で構成された,

本格的な政党内閣であった。

問4 下線部ⓒに関連して,大正デモクラシーに影響を与えた民本主義の提唱 者として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 31

① 美濃部達吉 ② 上杉慎吉 ③ 吉野作造 ④ 丸山真男

問5 下線部ⓓに関連して,第一次護憲運動と第二次護憲運動に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 32

① 第一次護憲運動は,立憲政友会の高橋是清らによって展開された。

② 第一次護憲運動が高揚するなかで,第3次桂太郎内閣が総辞職した。

③ 第二次護憲運動は,立憲民政党などの護憲三派によって展開された。

④ 第二次護憲運動が高揚するなかで,寺内正毅内閣が総辞職した。

問6 下線部ⓔに関連して,原敬内閣時の政策や出来事に関して述べた文とし て誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 33

① 大学令が公布された。

② 普通選挙法が公布された。

③ パリ講和会議に全権が派遣された。

④ 朝鮮で三・一独立運動がおこった。

─ 16 ─

日本史

B 大正時代は,ⓒデモクラシーの語に象徴されるように,民主主義的風潮が 高揚したことで知られる。ⓓ大正時代初期と末期には,それぞれ護憲運動が おこり,米騒動は,以後の大衆運動に大きな影響を与えた。米騒動のあとに 成立したⓔ原敬内閣は,陸相・海相・外相以外の閣僚が政党員で構成された,

本格的な政党内閣であった。

問4 下線部ⓒに関連して,大正デモクラシーに影響を与えた民本主義の提唱 者として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 31

① 美濃部達吉 ② 上杉慎吉 ③ 吉野作造 ④ 丸山真男

問5 下線部ⓓに関連して,第一次護憲運動と第二次護憲運動に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 32

① 第一次護憲運動は,立憲政友会の高橋是清らによって展開された。

② 第一次護憲運動が高揚するなかで,第3次桂太郎内閣が総辞職した。

③ 第二次護憲運動は,立憲民政党などの護憲三派によって展開された。

④ 第二次護憲運動が高揚するなかで,寺内正毅内閣が総辞職した。

問6 下線部ⓔに関連して,原敬内閣時の政策や出来事に関して述べた文とし て誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 33

① 大学令が公布された。

② 普通選挙法が公布された。

③ パリ講和会議に全権が派遣された。

④ 朝鮮で三・一独立運動がおこった。

─ 17 ─

日本史

C 「憲政の常道」とよばれる,政党内閣が連続して組織される慣行は,1932 年, エ で犬養毅首相が殺害され,終焉を迎えた。ⓕ1930年代には,挙国 一致内閣などが組織されるなか,政党は未だ存在感を示すことができていた が,1940年に近衛文麿が一大指導政党の樹立をめざす オ を展開すると,

諸政党は参加を表明した。こうして,第2次近衛文麿内閣時には諸政党が解 散し,大政翼賛会が組織された。

問7 空欄 エ に入る事件として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 34

① 二・二六事件 ② 三・一五事件

③ 四・一六事件 ④ 五・一五事件

問8 下線部ⓕに関連して,1930年代における国内外の出来事に関して述べた 文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 35

① ロンドン海軍軍縮会議が開催された。

② 第二次世界大戦が勃発した。

③ 滝川事件がおこった。

④ 大東亜会議が開かれた。

問9 空欄 オ に入る運動として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 36

① 地方改良運動 ② 国民精神総動員運動

③ 新体制運動 ④ 農山漁村経済更生運動 B 大正時代は,ⓒデモクラシーの語に象徴されるように,民主主義的風潮が

高揚したことで知られる。ⓓ大正時代初期と末期には,それぞれ護憲運動が おこり,米騒動は,以後の大衆運動に大きな影響を与えた。米騒動のあとに 成立したⓔ原敬内閣は,陸相・海相・外相以外の閣僚が政党員で構成された,

本格的な政党内閣であった。

問4 下線部ⓒに関連して,大正デモクラシーに影響を与えた民本主義の提唱 者として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 31

① 美濃部達吉 ② 上杉慎吉 ③ 吉野作造 ④ 丸山真男

問5 下線部ⓓに関連して,第一次護憲運動と第二次護憲運動に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 32

① 第一次護憲運動は,立憲政友会の高橋是清らによって展開された。

② 第一次護憲運動が高揚するなかで,第3次桂太郎内閣が総辞職した。

③ 第二次護憲運動は,立憲民政党などの護憲三派によって展開された。

④ 第二次護憲運動が高揚するなかで,寺内正毅内閣が総辞職した。

問6 下線部ⓔに関連して,原敬内閣時の政策や出来事に関して述べた文とし て誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 33

① 大学令が公布された。

② 普通選挙法が公布された。

③ パリ講和会議に全権が派遣された。

④ 朝鮮で三・一独立運動がおこった。

(7)

- 56 -

世界史

第1問 各地の文明について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~

9)に答えよ。

エーゲ文明が崩壊した後,約400年にもおよぶ暗黒時代を経て,前8世 紀ごろからギリシアでは多数のポリスが形成された。民主政を発達させ,自 由な気風の中で生きたポリス市民は高度な文化を生んだ。イタリア半島中 部からおこって周辺地域を徐々に征服していったローマは,ギリシア文化

(ヘレニズム文化)を吸収し,それを地中海全域に定着させる役割を果たした。

問1 下線部①の後半部を占めるミケーネ文明の遺跡を発掘した人物の名称 を,次の①~④のうちから一つ選べ。 1

① ヴェントリス ② シュリーマン

③ エヴァンズ ④ シャンポリオン

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④から一

つ選べ。 2

① プラトンはイオニア自然哲学を開いた。

② トゥキディデスは「ミロのヴィーナス」などの彫刻作品を残した。

③ アリストファネスは喜劇作品を残した。

④ フェイディアスは叙事詩『イリアス』を著した。

問3 下線部③のローマは前6世紀末まで,異民族の王の支配下に置かれてい た。ローマを建国した民族と,その異民族の名称の組み合わせとして最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① アラム人 ― エトルリア人 ② アラム人 ― ヴァンダル人

③ ラテン人 ― エトルリア人 ④ ラテン人 ―ヴァンダル人 ─ 19 ─

世界史

第1問 各地の文明について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~

9)に答えよ。

エーゲ文明が崩壊した後,約400年にもおよぶ暗黒時代を経て,前8世 紀ごろからギリシアでは多数のポリスが形成された。民主政を発達させ,自 由な気風の中で生きたポリス市民は高度な文化を生んだ。イタリア半島中 部からおこって周辺地域を徐々に征服していったローマは,ギリシア文化

(ヘレニズム文化)を吸収し,それを地中海全域に定着させる役割を果たした。

問1 下線部①の後半部を占めるミケーネ文明の遺跡を発掘した人物の名称 を,次の①~④のうちから一つ選べ。 1

① ヴェントリス ② シュリーマン

③ エヴァンズ ④ シャンポリオン

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④から一

つ選べ。 2

① プラトンはイオニア自然哲学を開いた。

② トゥキディデスは「ミロのヴィーナス」などの彫刻作品を残した。

③ アリストファネスは喜劇作品を残した。

④ フェイディアスは叙事詩『イリアス』を著した。

問3 下線部③のローマは前6世紀末まで,異民族の王の支配下に置かれてい た。ローマを建国した民族と,その異民族の名称の組み合わせとして最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① アラム人 ― エトルリア人 ② アラム人 ―ヴァンダル人

③ ラテン人 ― エトルリア人 ④ ラテン人 ―ヴァンダル人

B 古代オリエント文明を集大成したアケメネス朝がアレクサンドロス大王 に滅ぼされたあと,セレウコス朝の支配を経て,イラン地方にはパルティア,

次いでササン朝が出現した。パルティアはギリシア人のセレウコス朝と抗争 を続けながら,ティグリス河畔の ア に新都を建設し,独自のイラン文化 をおこした。ササン朝も同じく ア に都を定め,東西世界と関わりながら 栄えた。

問4 下線部④の建国者の名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 4

① ハンムラビ ② キュロス2世

③ ダレイオス1世 ④ ダヴィデ

問5 Bの文中の空欄 ア に入れる語句として最も適切なものを,次の①~

④のうちから一つ選べ。 5

① クテシフォン ② ペルセポリス

③ ダマスクス ④ バビロン

問6 下線部⑤について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 6

a シャープール1世は,ビザンツ皇帝ユスティニアヌスと抗争した。

b ホスロー1世は,突厥と結んでウイグルを滅ぼした。

① a ―正 b ― 正 ② a ― 正 b ― 誤

③ a ―誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ― 誤

─ 17 ─

日本史

C 「憲政の常道」とよばれる,政党内閣が連続して組織される慣行は,1932 年, エ で犬養毅首相が殺害され,終焉を迎えた。ⓕ1930年代には,挙国 一致内閣などが組織されるなか,政党は未だ存在感を示すことができていた が,1940年に近衛文麿が一大指導政党の樹立をめざす オ を展開すると,

諸政党は参加を表明した。こうして,第2次近衛文麿内閣時には諸政党が解 散し,大政翼賛会が組織された。

問7 空欄 エ に入る事件として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 34

① 二・二六事件 ② 三・一五事件

③ 四・一六事件 ④ 五・一五事件

問8 下線部ⓕに関連して,1930年代における国内外の出来事に関して述べた 文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 35

① ロンドン海軍軍縮会議が開催された。

② 第二次世界大戦が勃発した。

③ 滝川事件がおこった。

④ 大東亜会議が開かれた。

問9 空欄 オ に入る運動として最も適切なものを,次の①~④のうちから

一つ選べ。 36

① 地方改良運動 ② 国民精神総動員運動

③ 新体制運動 ④ 農山漁村経済更生運動 B 大正時代は,ⓒデモクラシーの語に象徴されるように,民主主義的風潮が

高揚したことで知られる。ⓓ大正時代初期と末期には,それぞれ護憲運動が おこり,米騒動は,以後の大衆運動に大きな影響を与えた。米騒動のあとに 成立したⓔ原敬内閣は,陸相・海相・外相以外の閣僚が政党員で構成された,

本格的な政党内閣であった。

問4 下線部ⓒに関連して,大正デモクラシーに影響を与えた民本主義の提唱 者として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 31

① 美濃部達吉 ② 上杉慎吉 ③ 吉野作造 ④ 丸山真男

問5 下線部ⓓに関連して,第一次護憲運動と第二次護憲運動に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 32

① 第一次護憲運動は,立憲政友会の高橋是清らによって展開された。

② 第一次護憲運動が高揚するなかで,第3次桂太郎内閣が総辞職した。

③ 第二次護憲運動は,立憲民政党などの護憲三派によって展開された。

④ 第二次護憲運動が高揚するなかで,寺内正毅内閣が総辞職した。

問6 下線部ⓔに関連して,原敬内閣時の政策や出来事に関して述べた文とし て誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 33

① 大学令が公布された。

② 普通選挙法が公布された。

③ パリ講和会議に全権が派遣された。

④ 朝鮮で三・一独立運動がおこった。

─ 18 ─

第1問 各地の文明について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~

9)に答えよ。

エーゲ文明が崩壊した後,約400年にもおよぶ暗黒時代を経て,前8世 紀ごろからギリシアでは多数のポリスが形成された。民主政を発達させ,自 由な気風の中で生きたポリス市民は高度な文化を生んだ。イタリア半島中 部からおこって周辺地域を徐々に征服していったローマは,ギリシア文化

(ヘレニズム文化)を吸収し,それを地中海全域に定着させる役割を果たした。

問1 下線部①の後半部を占めるミケーネ文明の遺跡を発掘した人物の名称 を,次の①~④のうちから一つ選べ。 1

① ヴェントリス ② シュリーマン

③ エヴァンズ ④ シャンポリオン

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④から一

つ選べ。 2

① プラトンはイオニア自然哲学を開いた。

② トゥキディデスは「ミロのヴィーナス」などの彫刻作品を残した。

③ アリストファネスは喜劇作品を残した。

④ フェイディアスは叙事詩『イリアス』を著した。

問3 下線部③のローマは前6世紀末まで,異民族の王の支配下に置かれてい た。ローマを建国した民族と,その異民族の名称の組み合わせとして最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① アラム人 ― エトルリア人 ② アラム人 ― ヴァンダル人

③ ラテン人 ― エトルリア人 ④ ラテン人 ― ヴァンダル人

世 界 史

(8)

- 57 -

─ 20 ─

世界史

C インダス文明の遺跡であるモエンジョ=ダーロやハラッパーには,都市計 画に基づく高度な文化がうかがえる。これらを築いた人々は,メソポタミア 文明と交流があり,そこから都市のありかたを学んだものと思われる。この 文明が消滅したあと,アーリヤ人が進入し,のちにはガンジス川流域にも定 着していった。アーリヤ人は独特な身分制を築き,様々な文化を育んだ。こ れらアーリヤ人の文化は東南アジアにも大きな影響を及ぼした。

問7 下線部⑥について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 7

① フェニキア人が,ウル・ウルクなどの都市を築いた。

② 月の満ち欠けを基準とした暦が用いられた。

③ 冥界の神の裁きに備えた「死者の書」がつくられた。

④ シヴァ神・ヴィシュヌ神などの神々が信仰された。

問8 下線部⑦の進入経路をおおまかに示した矢印として最も適切なものを,

下の①~④のうちから一つ選べ。 8

① a ② b ③ c ④ d

─ 20 ─

世界史

C インダス文明の遺跡であるモエンジョ=ダーロやハラッパーには,都市計 画に基づく高度な文化がうかがえる。これらを築いた人々は,メソポタミア 文明と交流があり,そこから都市のありかたを学んだものと思われる。この 文明が消滅したあと,アーリヤ人が進入し,のちにはガンジス川流域にも定 着していった。アーリヤ人は独特な身分制を築き,様々な文化を育んだ。こ れらアーリヤ人の文化は東南アジアにも大きな影響を及ぼした。

問7 下線部⑥について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 7

① フェニキア人が,ウル・ウルクなどの都市を築いた。

② 月の満ち欠けを基準とした暦が用いられた。

③ 冥界の神の裁きに備えた「死者の書」がつくられた。

④ シヴァ神・ヴィシュヌ神などの神々が信仰された。

問8 下線部⑦の進入経路をおおまかに示した矢印として最も適切なものを,

下の①~④のうちから一つ選べ。 8

① a ② b ③ c ④ d

─ 21 ─

世界史

C インダス文明の遺跡であるモエンジョ=ダーロやハラッパーには,都市計 画に基づく高度な文化がうかがえる。これらを築いた人々は,メソポタミア 文明と交流があり,そこから都市のありかたを学んだものと思われる。この 文明が消滅したあと,アーリヤ人が進入し,のちにはガンジス川流域にも定 着していった。アーリヤ人は独特な身分制を築き,様々な文化を育んだ。こ れらアーリヤ人の文化は東南アジアにも大きな影響を及ぼした。

問7 下線部⑥について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 7

① フェニキア人が,ウル・ウルクなどの都市を築いた。

② 月の満ち欠けを基準とした暦が用いられた。

③ 冥界の神の裁きに備えた「死者の書」がつくられた。

④ シヴァ神・ヴィシュヌ神などの神々が信仰された。

問8 下線部⑦の進入経路をおおまかに示した矢印として最も適切なものを,

下の①~④のうちから一つ選べ。 8

① a ② b ③ c ④ d

問9 下線部⑧について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 9

① ビルマ(ミャンマー)でマジャパヒト王国が成立した。

② ベトナムでアンコール=ワットが建設された。

③ ジャワ島でボロブドゥールが建設された。

④ スマトラ島で李朝大越国が成立した。

─ 19 ─

世界史

第1問 各地の文明について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~

9)に答えよ。

エーゲ文明が崩壊した後,約400年にもおよぶ暗黒時代を経て,前8世 紀ごろからギリシアでは多数のポリスが形成された。民主政を発達させ,自 由な気風の中で生きたポリス市民は高度な文化を生んだ。イタリア半島中 部からおこって周辺地域を徐々に征服していったローマは,ギリシア文化

(ヘレニズム文化)を吸収し,それを地中海全域に定着させる役割を果たした。

問1 下線部①の後半部を占めるミケーネ文明の遺跡を発掘した人物の名称 を,次の①~④のうちから一つ選べ。 1

① ヴェントリス ② シュリーマン

③ エヴァンズ ④ シャンポリオン

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④から一

つ選べ。 2

① プラトンはイオニア自然哲学を開いた。

② トゥキディデスは「ミロのヴィーナス」などの彫刻作品を残した。

③ アリストファネスは喜劇作品を残した。

④ フェイディアスは叙事詩『イリアス』を著した。

問3 下線部③のローマは前6世紀末まで,異民族の王の支配下に置かれてい た。ローマを建国した民族と,その異民族の名称の組み合わせとして最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3

① アラム人― エトルリア人 ② アラム人 ― ヴァンダル人

③ ラテン人 ― エトルリア人 ④ ラテン人 ― ヴァンダル人

B 古代オリエント文明を集大成したアケメネス朝がアレクサンドロス大王 に滅ぼされたあと,セレウコス朝の支配を経て,イラン地方にはパルティア,

次いでササン朝が出現した。パルティアはギリシア人のセレウコス朝と抗争 を続けながら,ティグリス河畔の ア に新都を建設し,独自のイラン文化 をおこした。ササン朝も同じく ア に都を定め,東西世界と関わりながら 栄えた。

問4 下線部④の建国者の名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。 4

① ハンムラビ ② キュロス2世

③ ダレイオス1世 ④ ダヴィデ

問5 Bの文中の空欄 ア に入れる語句として最も適切なものを,次の①~

④のうちから一つ選べ。 5

① クテシフォン ② ペルセポリス

③ ダマスクス ④ バビロン

問6 下線部⑤について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 6

a シャープール1世は,ビザンツ皇帝ユスティニアヌスと抗争した。

b ホスロー1世は,突厥と結んでウイグルを滅ぼした。

① a ― 正 b ― 正 ② a ― 正 b ―誤

③ a ― 誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ―誤

(9)

- 58 -

─ 22 ─

世界史

第2問 中世ヨーロッパ世界の展開について述べた次の文章A~Cを読み,下 の問い(問1~9)に答えよ。

A イギリスでは13世紀後半,聖職者・貴族の代表に加え,騎士や市民の代 表を加えた議会が誕生した。フランスでも14世紀初頭に,各身分代表からな る三部会が招集された。このような身分制議会が成立したことは,国王を中 心に国家的統一ができつつあったことを示す。イギリスとフランスは14~15 世紀に百年戦争を行い,その結果,両国の領域がおおよそ定まり,また諸侯 が没落したため,絶対王政への歩みが進んだ。イベリア半島でもポルトガ ル・スペイン両国の中央集権化が進んだ。

問1 下線部①を指導した貴族の名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。

10

① ジョン=ボール ② シモン=ド=モンフォール

③ ウィクリフ ④ ノルマンディー公ウィリアム

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 11

① フランスのカペー朝の成立を機に始まった。

② イギリス軍をジャンヌ=ダルクが指導した。

③ 英仏両国ともにフランドル地方の領有を求めた。

④ フランスのフィリップ4世がこの戦争に勝利した。

─ 24 ─

世界史

問5 Bの文中の空欄 ア に入れる語句として最も適切なものを,次の①~

④のうちから一つ選べ。 14

① 国王至上法(首長法) ② 統一法

③ 金印勅書 ④ 大憲章(マグナ=カルタ)

問6 下線部⑤に関連して,海港都市ピサに建てられた大聖堂を示す次の写真 a・bと,その建築様式の名称との組み合わせとして最も適切なものを,

下の①~④のうちから一つ選べ。 15

a b

① a ― ゴシック様式

② a ― ロマネスク様式

③ b ― ゴシック様式

④ b ― ロマネスク様式

世界史

第2問 中世ヨーロッパ世界の展開について述べた次の文章A~Cを読み,下 の問い(問1~9)に答えよ。

A イギリスでは13世紀後半,聖職者・貴族の代表に加え,騎士や市民の代 表を加えた議会が誕生した。フランスでも14世紀初頭に,各身分代表からな る三部会が招集された。このような身分制議会が成立したことは,国王を中 心に国家的統一ができつつあったことを示す。イギリスとフランスは14~15 世紀に百年戦争を行い,その結果,両国の領域がおおよそ定まり,また諸侯 が没落したため,絶対王政への歩みが進んだ。イベリア半島でもポルトガ ル・スペイン両国の中央集権化が進んだ。

問1 下線部①を指導した貴族の名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。

10

① ジョン=ボール ② シモン=ド=モンフォール

③ ウィクリフ ④ ノルマンディー公ウィリアム

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 11

① フランスのカペー朝の成立を機に始まった。

② イギリス軍をジャンヌ=ダルクが指導した。

③ 英仏両国ともにフランドル地方の領有を求めた。

④ フランスのフィリップ4世がこの戦争に勝利した。

問3 下線部③について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 12

a ポルトガルは,インド航路の開拓を進めた。

b スペイン王国は,イベリア半島最後のイスラーム王朝を征服した。

① a ― 正 b ― 正 ② a ― 正 b ―誤

③ a ― 誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ―誤

B イギリス・フランスなどと異なり,ドイツやイタリアでは国家的統合が進 まなかった。ドイツでは大諸侯や都市の勢力が強く,また13世紀に神聖 ローマ皇帝がイタリア政策に没頭してドイツを不在にしたこともあり,皇帝 不在の大空位時代が出現した。14世紀に ア が出されて,七人の選帝侯に よる皇帝選出法が確立したが,これら七人をはじめ大小の諸侯や都市の分立 状況はいっそう深まった。イタリアでは南部にナポリ王国,中部に教皇領,

北部にヴェネツィア・フィレンツェなどの都市国家が分立し,しかも諸都市 内部でも教皇党・皇帝党の対立がある,という具合に,国家的統一にはほど 遠い状況であった。

問4 下線部④について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 13

a 皇帝オットー1世はカノッサでローマ教皇に謝罪した。

b 皇帝位は15世紀以降,ハプスブルク家が世襲した。

① a ― 正 b ― 正 ② a ― 正 b ― 誤

③ a ― 誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ―誤

─ 23 ─ 第2問 中世ヨーロッパ世界の展開について述べた次の文章A~Cを読み,下

の問い(問1~9)に答えよ。

A イギリスでは13世紀後半,聖職者・貴族の代表に加え,騎士や市民の代 表を加えた議会が誕生した。フランスでも14世紀初頭に,各身分代表からな る三部会が招集された。このような身分制議会が成立したことは,国王を中 心に国家的統一ができつつあったことを示す。イギリスとフランスは14~15 世紀に百年戦争を行い,その結果,両国の領域がおおよそ定まり,また諸侯 が没落したため,絶対王政への歩みが進んだ。イベリア半島でもポルトガ ル・スペイン両国の中央集権化が進んだ。

問1 下線部①を指導した貴族の名称を,次の①~④のうちから一つ選べ。

10

① ジョン=ボール ② シモン=ド=モンフォール

③ ウィクリフ ④ ノルマンディー公ウィリアム

問2 下線部②について述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち

から一つ選べ。 11

① フランスのカペー朝の成立を機に始まった。

② イギリス軍をジャンヌ=ダルクが指導した。

③ 英仏両国ともにフランドル地方の領有を求めた。

④ フランスのフィリップ4世がこの戦争に勝利した。

問3 下線部③について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 12

a ポルトガルは,インド航路の開拓を進めた。

b スペイン王国は,イベリア半島最後のイスラーム王朝を征服した。

① a ―正 b ― 正 ② a ― 正 b ― 誤

③ a ― 誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ― 誤

B イギリス・フランスなどと異なり,ドイツやイタリアでは国家的統合が進 まなかった。ドイツでは大諸侯や都市の勢力が強く,また13世紀に神聖 ローマ皇帝がイタリア政策に没頭してドイツを不在にしたこともあり,皇帝 不在の大空位時代が出現した。14世紀に ア が出されて,七人の選帝侯に よる皇帝選出法が確立したが,これら七人をはじめ大小の諸侯や都市の分立 状況はいっそう深まった。イタリアでは南部にナポリ王国,中部に教皇領,

北部にヴェネツィア・フィレンツェなどの都市国家が分立し,しかも諸都市 内部でも教皇党・皇帝党の対立がある,という具合に,国家的統一にはほど 遠い状況であった。

問4 下線部④について述べた次の文aとbの正誤の組み合わせとして最も適 切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 13

a 皇帝オットー1世はカノッサでローマ教皇に謝罪した。

b 皇帝位は15世紀以降,ハプスブルク家が世襲した。

① a ―正 b ― 正 ② a ― 正 b ― 誤

③ a ―誤 b ― 正 ④ a ― 誤 b ― 誤

(10)

参照

関連したドキュメント

1.マンソン裂頭条虫( Spirometra erinaceieuropaei )のプロセルコイド 2.マンソン裂頭条虫( Spirometra

1. Aspergillus fumigatus 2. Mucor racemosus 3. Candida albicans. 4. Trichophyton verrucosum

2 【中ブロック】 問題3 旭警察署 大阪市役所 関西テレビ放送 朝日新聞大阪本社 大阪商工会議所 関西電力病院 朝日放送 大阪市立科学館 北加賀屋交差点

Ⅱ 問題2で出題される問題 問題2は、40問中5問、選択肢式で出題されます。

3  各問いに答えなさい。 すまお君と梨 り か 花さんが,充 じゅう 電 でん 式

4  各問いに答えなさい。  太陽の周りを回転している天体のことを( ア )といいます。また,( ア )の

4  各問いに答えなさい。  1916年にアインシュタインは光を吸いこむほど大きい重力を及

1  各問いに答えなさい。  ヒトを含 ふく むさまざまな動物の体は、 (1)