• 検索結果がありません。

IRUCAA@TDC : 千葉病院矯正歯科における2015年初診患者の動向について-2012年,2013年との比較と今後の課題-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "IRUCAA@TDC : 千葉病院矯正歯科における2015年初診患者の動向について-2012年,2013年との比較と今後の課題-"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College, Available from http://ir.tdc.ac.jp/

Title

千葉病院矯正歯科における2015年初診患者の動向に

ついて−2012年,2013年との比較と今後の課題

Author(s)

升田, 菜穂子; 加瀬, 利美; 有泉, 大; 茂木, 悦子; 末

石, 研二

Journal

歯科学報, 116(5): 401-401

URL

http://hdl.handle.net/10130/4131

Right

Description

(2)

401 歯科学報 Vol.116,No.5(2016)

№36:卒後研修課程第39期生による症例展示

石川宗理1),伊尾歌織1),荒川啓太郎1),岡嶋伶奈1),新倉陽一朗1),宮本佳奈1),高橋一誠1) 2) 3) 4) 5) 1) 高野まどか1),阿部玲子1),加藤真麻1),茂木悦子1),永田順也1),末石研二1)(東歯大・矯 , 正) 2) 3) 4) 5) (栃木県)(東京都)(埼玉県)(京都府) 目的:東京歯科大学歯科矯正学講座の卒後研修課程 は,昭和50年に発足し本年3月末日現在319名が修 了している。この研修課程は,矯正歯科専門医養成 を目的とし,認定医資格の取得に向けた歯科矯正治 療に関する基本的な診断・治療・評価法を習得する 3年間のカリキュラムが組まれている。特に臨床 技能に関しては,第一期治療での Functional appli-ance および顎外固定装置,第2期治療(外科的矯 正治療を含む)での Pre-adjusted appliance などの 習得を中心に治療および管理を行っている。また症 例は多岐にわたり,顎変形症,唇顎口蓋裂,各種症 候群,歯周疾患,顎関節症などを伴う症例も含まれ ている。さらに,研修修了に際しては,研究論文1 編と治験例4症例,保定2年以上の1症例の報告が 義務づけられている。そこで,本報告では本年3月 に当講座の卒後研修課程を修了した39期生10名が研 修修了時に提出した治験例40症例について自己評価 を行い,学会展示することにより外部評価を得るこ とを目的としている。 症例(事例):資料は,本年度の卒後研修課程修了 10名が提出した治験例40症例の治療前,治療後の模 型とレントゲン写真,顔面写真および口腔内写真で ある。症例は抜歯症例16症例,非抜歯症例14症例, 外科的矯正治療10症例(うち抜歯症例が2症例)で あ っ た。Angle 分 類 はⅠ級 が13症 例,Ⅱ級 が13症 例,Ⅲ級が14症例であった。また,性別は男性11 名,女性29名であった。動的治療期間は,1年2か 月~2年11か月で平均1年7か月であった。 結 果 お よ び 考 察:評 価 法 は,Gottlieb ’s Grading Analysis を用い,全40症例について治療に対する 自己評価を行った結果,Good が30症例,Satisfac-tory が10症例,と判定された。これらの治療過程 を経験することにより本研修課程の臨床研修では, 本格矯正治療に必要な基本的な知識と技術が習得で きたと考えられる。

№37:卒後研修課程第39期生による症例展示 -リテンションケース-

高橋一誠1),荒川啓太朗1),伊尾歌織1),石川宗理1),岡嶋伶奈1),新倉陽一朗1),宮本佳奈1) 2) 3) 4) 5) 1) 阿部玲子1),加藤真麻1),高野まどか1),茂木悦子1),永田順也1),末石研二1)(東歯大・矯 , 正) 2) 3) 4) 5) (東京都)(埼玉県)(栃木県)(京都府) 目的:東京歯科大学歯科矯正学講座の卒後研修課程 は,昭和50年に発足し本年3月末日現在319名が修 了している。この研修課程は,矯正歯科専門医養成 を目的として,認定資格の取得に向けた歯科矯正治 療に関する基本的な診断・治療・評価方法を取得す る3年間のカリキュラムが組まれている。卒後教育 では,動的矯正治療を中心とした診断学や治療学に 重点をおかれる傾向がある。しかし動的治療後の後 戻りや咬合の安定性についても,長期管理に関する 概念の修得が十分に行われる必要がある。そこで当 講座の卒後研修課程では,研修修了認定に際して, 引き継ぎ症例のリテンションを長期的に管理し,あ るテーマをもってリテンション症例を提出すること が義務づけられている。今回,平成28年3月に卒後 研修課程を修了した39期生のテーマは,第一期治療 の有効性とし,混合歯列期から矯正治療を開始し2 段階で治療が行われた症例について,第一期治療開 始時,第二期治療開始時,装置除去時,装置除去か ら2年以上経過した資料を比較検討した。 症例(事例):症例は装置除去後2年0か月~3年 11か月経過している男性3例女性7例であった。診 断は骨格性上顎前突2例,骨格性下顎前突3例,歯 槽性反対咬合1例,叢生3例,歯槽性交叉咬合1例 であった。第一期治療で使用した装置として,緩徐 拡大装置7例,急速拡大装置1例,機能的矯正装置2 例であった。第二期治療において,抜歯症例が2例, 非抜歯症例が8例であった。保定装置は上顎におい て Circumferential Type 単独9例,Fixed Type 併 用1例,下 顎 に お い て Circumferential Type 単 独 3例,Fixed Type 併用1例,Fixed Type 単独6例 であった。 結果および考察:治療開始時から II 期治療開始時 の変化とし て,ALD の 平 均 値 が-3.0mm か ら- 0.7mm と変化した。またリテンション期間中の変 化として,叢生が発現したのは1例であった。以上 より,第一期治療で歯列幅径を拡大し,早期に叢生 を解消することは,第二期治療において抜歯治療を 回避する可能性が高くなる事に加え,リテンション 期間中の叢生の発現が少ないことが考えられた。 ― 57 ―

参照

関連したドキュメント

あわせて,集荷構成の変更や水揚げ減少などにともなう卸売市場業者の経営展開や産地 の分化,機能再編(例えば , 廣吉 1985 ;中居 1996 ;常

カリキュラム・マネジメントの充実に向けて 【小学校学習指導要領 第1章 総則 第2 教育課程の編成】

 尿路結石症のうち小児期に発生するものは比較的少

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

一方で、平成 24 年(2014)年 11