• 検索結果がありません。

北上のことを市民が推奨するためのデザインをつくるのが シティプロモーションである つまり シティプロモーションは まちにまじになる人 を増やしていくこと シティプロモーション戦略 地域の魅力を把握している人こそ 地域のために活動する そのためには地域の魅力を発信し よい地域であると誇りが高まり 地域

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "北上のことを市民が推奨するためのデザインをつくるのが シティプロモーションである つまり シティプロモーションは まちにまじになる人 を増やしていくこと シティプロモーション戦略 地域の魅力を把握している人こそ 地域のために活動する そのためには地域の魅力を発信し よい地域であると誇りが高まり 地域"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

きたかみ都市ブランド推進市民会議

「ブランドメッセージ策定ワークショップ」【第1回】

日時:平成28年6月27日(月)18:30~20:45

場所:市民交流プラザ催事場

<開会あいさつ>

北上市長 髙橋敏彦

北上市は、人口減少社会の中でも元気な地方都市の 在り方として「あじさい都市」を目指している。 あじさい都市実現に向けた3つのキーワードの1 点目が「拠点」。16の地域の拠点を確立するととも に、それを支える都市拠点を充実させていく。そして 2点目がその拠点をつなぐ「公共交通」。さらに3点 目として「まち育て」。地域の魅力を知り、守り、育 てていく活動を推進していく。 今日の都市ブランド推進市民会議はこのまち育て の1つの戦略であるシティプロモーションの推進に 位置付けられている。 まち育ての過程で見つけた北上市の共通の宝を「ブ ランド」として、統一のメッセージとして発信するこ とで、市民の皆さまが北上市に誇りにつながっていく という思いで進めて進めていきたい。 皆さまの若い力で創られた都市ブランドメッセー ジが、北上市の皆さまのプロモーションにつながると ともに、参加していただく皆さんが地域の魅力を知り、 さらにこのメンバーが新しいネットワークをつくる ことも期待しています。

<オリエンテーション>

今年度でのブランドメッセージ策定に向けての、今回 の市民会議の進め方およびスケジュールを共有しま した。

<基礎講座>

「シティプロモーションとはなにか

-ブランドメッセージを考える-」

河井 孝仁 教授

東海大学文学部広報メディア学科 【講義メモ】 ○創生している地域とは ・単純に定住人口を取り合うものではない ・地域というのは、そもそも行政がつくっているもの ではなく、主権者である市民自らが考え、動き出さ ないとまちはうまくいかない。 →参画意欲の高い人たちを増やしていくことが大切 になる。 ・市民、NPO、企業が、北上をよくしたい、そして 実際の行動につなげることが大切 →その推奨や活動によって、交流・定住の参加を増や していく →その中で行政は、その活動が促進される仕組みを つくっていく ・単純に口をあけてサービスを求めている住民を増 やすのではなく、人口が例え減ったとしてもまちの 人たちの意欲を増やしていくことが大切になって くる。 ・まちに思いをもっている人であれば、北上に住んで いなくても、北上に関わっていることがプライドで ある人口を増やしていくことも地方創生である ・シティプロモーションは、地域参画総量を増加させ ること ・さまざまなライフスタイルや生活環境によって、参 加できる場をつくっていく。例えば、まちづくり活 動を行うばかりではなく、それを発信をする、感謝 をあらわすことも参加であり、その参加を肯定でき る仕組みをつくっていくことが大切。 ・北上に関わることで、自己肯定感が生まれる状況を つくっていくことが、シティプロモーション。 ・シティプロモーションは、意欲をもってがんばって いる人を応援して、見える仕組みをつくっていく。 このことで、動き出せるし、感謝も受ける状況をつ くっていく。 ・自分が北上にとって大事であると思ってくれるこ とこそが、地域参画総量

(2)

・北上のことを市民が推奨するためのデザインをつ くるのが、シティプロモーションである。 ・つまり、シティプロモーションは「まちにまじにな る人」を増やしていくこと ○シティプロモーション戦略 ・地域の魅力を把握している人こそ、地域のために活 動する ・そのためには地域の魅力を発信し、よい地域である と誇りが高まり、地域に関わることにつなげていく ○シティプロモーションの進め方 ・まずは、差別的優位性として、北上をどのようなま ちとして世界一にするのかを決めるところからス タートする ・魅力発信のために、世界一のまちを、発散、共有、 研磨、編集していく。このことは、行政ばかりでは なく、市民の皆さんと共創エンジンをつくっていく。 【ステップ1 差別優位性の実現】 ○ステージ1 発散 ・無理やりにでもたくさんの魅力を発散し、さまざま 魅力が見えてくる仕組みをつくる ○ステージ2 共有 ・多様な魅力を市民といっしょに体験する ・元気な声であいさつするなど、北上独自ではないも のでも、魅力だと思うものは全て共有していく。 ○ステージ3 編集 ・北上特有の幸せのなりかたのストーリーを構築し ていく ・北上だからこそ幸せにできる人がいることを組み 合わせていく ・複数の物語を紡ぎあげ、重なる部分を編集していく。 →そのことで、北上市としての物語をつなぎあわせて いくことで、他のまちと違う「バトルフィールド」 をつくっていく。 ・北上にしかないもの バトルフィールド ブルー オーシャン(まっさらな海) ※レッドオーシャン(血みどろの海) ※サービス 提供し続けるだけの競争 ●ブランドメッセージ ・私たちの地域はどんな世界一になろうとしている か、それを表現し、まちを語れる言葉 「ブランド メッセージ」 ※覚えてもらうための「キャッチフレーズ」ではな い ・どんなまちとして、世界一になれる可能性をもって いるのかを市民と共有する ※まだ100%になっていないことが重要。世界一 になれる力があり、可能性があることが大切であ る。 →だからこそ、参画の余地がある →自分たちが、世界一に向けて、活動を進めてい くことが大切になる ・えらんでもらえるまちをつくるのではなく、 まち が 人を選ぶ →世界一になるために、いっしょに参画してくれる 人に住んでほしいまち ・これは、いままでの政策の積み上げによって、培っ てきたものである。 ・ブランドメッセージは選ばれることでなく、北上市 に来てほしい人、住んでほしい人を明確に示すこと にもつながっていく。大切な人を共有することにも つながっていく。 →土下座をしてきてもらうまちではなく、胸をはっ てまちを推奨できる人材 ・なんかおしゃれ、カッコよいではなく、「どんなま ちをつくるのか」を明確にすることがブランドメッ セージ。 ・何かの会議の最後の時間を少しお借りして「この言 葉のうち、どれなら参加できますか?」と問う ・決めたものに関わるのではく、関わりたいものを選 んでもらう→「それであれば、○○できる」という こと ・何回も積み重ねていく ○ステージ4 研磨 ・ブランドメッセージができたら、今度はブランドメ ッセージに基づいて、課題を解決していく。これが 磨き上げるということ。 ・他のまちでできているけど、うちのまちではできて

(3)

いないということは課題ではなく、世界一になるた めの障害こそが「課題」である。 ※現状のまちの課題ではなく、世界一のまちにつなが る中でも課題 →だから課題を解決することは、魅力をつくること につながる ・北上はどんなまちになって世界一になるか、スポー ツ、子育て、廃棄物処理など、さまざまな政策にリ ンクさせていく。 →この事業を実行することで、どう世界一に近づく か、明確化し共有する。

<ワークショップ>

ワークショップは、5グループに分かれ、魅力の共有・ 発信と、これからの魅力共有に向けたモデルツアーの 検討を行いました。 『魅力創造ワーク』 ○魅力の抽出 ・1人30以上の北上市の魅力を考え、それを「ヒト」 「トコロ」「モノ」「コト」「カコ」「シゴト」に分類 し、グループで共有します。 ・グループの中で重複した魅力は、一度、模造紙から はがし、「自分だけが知っている魅力」を共有します。 ・次回の会議までに、この魅力を共有するためのモデ ルツアーを作成します。

<成果共有>

最後に、それぞれのグループがどのようなツアーをつ くったかを発表し、自分が行ってみたいツアーに投票 を行い、共有を行いました。

<ふりかえりカードから>

・ワークショップの最後にツアーを組む難しさと、良 い勉強になりました。次回も宜しくお願い致します。 ・ブランドメッセージは、ただキャッチコピーを作る だけじゃダメなんだー ・市内には、まだまだ知らない場所など魅力があると 感じました。 ・多分最年少だったと思いますが、意外と北上につい て知らないことが多くビックルしました!河井先 生の講義とワークショップ、面白かったです! ・ブランドメッセージとは何かが最初は分かりませ んでしたが、河井先生の説明と旅行(ツアー)の作 成とプレゼンという具体的な行動により、北上の魅 力を伝えるという魅力的な行動をとりたいと思い ました。

(4)

第1回ワークショップ成果

(5)

第1回ワークショップ成果

(6)

第1回ワークショップ成果

(7)

第1回ワークショップ成果

(8)

第1回ワークショップ成果

参照

関連したドキュメント

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

Q7 

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

環境づくり ① エコやまちづくりの担い手がエコを考え、行動するための場づくり 環境づくり ②

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで

・地域別にみると、赤羽地域では「安全性」の中でも「不燃住宅を推進する」