• 検索結果がありません。

Vol.31 , No.1(1982)104榎本 文雄「『雑阿含』 Devatasamyukta と Devatasutra の展開-Ratnavadanamala 第八章の成立-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.31 , No.1(1982)104榎本 文雄「『雑阿含』 Devatasamyukta と Devatasutra の展開-Ratnavadanamala 第八章の成立-」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『雑 阿 含 』*DevatasamyuktaとDevatasutraの 展 開 -Ratnavadanamala第 八 章 の 成 立-榎 本 文 雄 Sarpyuttanikaya(=SN)のSagathavaggaは そ の 壁 頭 にDevatasalpyuttaと Devaputtasalpyuttaと い う名 の 二 つ の 章1)を す え て い る が,『 雑 阿 含 経 』 『別 訳 雑 阿 含 経 』(Samyuktagama)の 中 に も こ の 両 章 に 対 応 す る も の が 含 ま れ て い る。 い ま そ れ ら を*Devatasalpyukta(=DSa), *Devaputrasalpyuktaと 呼 ん で お く。 こ の 両 章 は 次 の 二 点 で 区 別 さ れ る。 ま ず, 前 者, DSaに は 名 前 の な い 『天 子 』(de-vata, 神)が 登 場 す る の に 対 し て, 後 者 に は 名 前 を も っ 『天 子 』(devaputra, 神 々 の一 員)が 登 場 す る。 第 二 に, 前 者, DSaで は 経 の 末 尾 に 『天 子 』 の 説 く 以 下 の 偶 が 必 ず 付 さ れ て い る が, 後 者 に は そ れ は 見 られ な い。 久 見 婆 羅 門 逮 得 般 浬 葉 一 切 怖 已 過 永 超 世 恩 愛(大 正2.l53c, etc.) と こ ろ で, 最 近, Devatasutra(=Ds)とAlpadevatasutra(=Ads)と い う ギ ル ギ ッ ト出 土 の 梵 文 テ キ ス トが 公 表 さ れ た が2), そ の 名 称 か ら し て そ れ ら は 先 の DSaと 関 連 す る こ と が 予 想 さ れ る。 事 実, 後 者 のAdsはDsaに 属 す る 『雑 阿 含 経 』(=SA)1299経 や 『別 訳 雑 阿 含 経 』(=SAs)297経 に 一 致 し, 本 来 はDSa の 中 の 一 経 で あ っ た と考 え ら れ る。 他 方, 前 者 のDsも, 現 存 のSAやSAsに 相 当 経 が 見 ら れ な い も の の, DSaに 特 有 な 先 の 二 点 を 備 え て お り, さ ら に, そ こ に はDSaの 一 経 で あ るSA 1291経 やSAs 289経 の 韻 文 部 に 相 当 す る も の が そ っ く り収 め ら れ て い る。 し た が っ てDsもDSaの 一 展 開 と考 え る べ き で あ る。

これ ま で の 研 究2)に よ っ て, Dsに は 三 伝 承(梵 本, 漢 訳 本, 蔵 訳 本)が 存 在 す る こ と, 各 伝 承 は 偶 の 数 や 順 序 を 異 に す る, こ と, 漢 訳 本(以 下 これ の梵 文 原 典 と し て 推 定 さ れ る もの をC本 と呼 ぶ)が 最 も古 い 形 態 を 伝 え, 蔵 訳 本(以 下 これ の梵 文 原 典 と して推 定 され る もの をT本 と呼 ぶ)が 最 も増 広 さ れ て い る こ と, T本 に お け る こ の 最 終 増 広 はDSaに 属 す るSA 1010経 やSAs 237経 か ら の 転 用 で あ る と い う 以 上 の 諸 点 が 明 ら か に さ れ て い る。 さ ら に 私 見 を 加 え る と, C本 に 二 偶 僧 広 さ れ た も の が 梵 本(=G本)の 原 型 と な り, そ の の ち 偶 の順 序 が 大 幅 に乱 れ た もの が 現 存 のG本 で あ り, G本 の 原 型 を ほ ぼ そ の ま ま 伝 え, そ れ に 二 偶 増 広 し た もの がT

(2)

-399-『雑 阿 含 』*DevatasalpyuktaとDevatasutraの 展 開(榎 本)(88) 本 と な っ た と い う展 開 が 浮 か び 上 が っ て く る。 し か し, Dsの 展 開 は 以 上 に 尽 き る も の で は な い。 以 上 の 伝 承 よ り も 一 展 発 展 し た も の が 存 在 し た か ら で あ る。 ま ず, Mahakarmavibhahga(=MKV, ed. S. L6vi)に, 以 上 の 三 本 の い ず れ に も収 め られ て い な い 偶 がDsと し て 引 用 さ れ て い る6し か も, MKVの こ の 引 用 偶 は, 敦 煙 写 本 中 のDsの 蔵 訳 本 の う ち の 二 本 に も含 ま れ て い る。 さ ら に, Ratnavadanamala3)(=Rv, ed. K。 Takahata)の 第 八 章Devatapariprcchasutra(=Dp)にDsのT本 に あ た る もの が そ っ く り転 用 さ れ, そ こ に はMKV所 引 の 偶 も含 ま れ て い る。 以 下, Dpを 検 討 し て み る。 Rvは, Avadansatakaか ら 一 定 の 方 針 の も と に ア ヴ ァ ダ ー ナ を 抜 き 出 し て 詩 形 に 改 め た も の に, ウ パ グ プ タ 長 老 が ア シ ョ ー カ 王 に 物 語 る と い う枠 組 を 与 え た も の で あ る。 と こ ろ が, Dpに は こ の 枠 組 は 備 わ っ て い る も の の, Avadanasataka の 中 に 対 応 す る ア ヴ ァ ダ ー ナ が 存 在 し な い。 ま た, そ の 内 容 上 か ら も, Dpは ア ヴ ァ ダ ー ナ と は い い 難 い。 し た が っ て, Dpは, Rvが 成 立 し た 後 に 付 加 さ れ た 可 能 性 が 強 く, そ れ は, 章 題 自 身 が 示 す よ うに, Dsか ら の 転 用 で あ ろ う と 予 想 さ れ る。 以 下 に こ の 点 を 確 認 す る た めDpの 中 核 で あ るdevataと 世 尊 と の 問 答 を 考 察 し て み る。(Dpはdevataの 質 問部 と世 尊 の応 答 部 と を切 り離 して い る が, こ こ で は便 宜 上, 問答 ご とK 一括 して考 察 す る。 ま た, 紙 幅 の関 係 上, 要 点 の み を記 す。) ま ず, DSaに 属 すSA 997経, SAs 134経 やSN 1.5.7 に 当 た る 問 答 が く る。

ke narah sugatim yanti

ke narah svargagaminah/

kesam capi divaratrau

sada punyam pravarddhate

//(23)

aramaropaka

ye 'tra

ye ca va setukarakah/

prapatodakayanam

ca

pradadanti

pratisrayam

//(42)

sraddhasIlena

satyena

ksamaya vitamatsarah/

to narah sugatim yanti

to narah svargagaminah//(43)

tesam eva hi martyanam

divaratrau

nirantaram/

avicchinnah

punyadharah

pravarddhante

sada khalu//(44)

こ の 問 答 に は, 他 に 多 数 の パ ラ レル が あ り, そ の 中 で 『摩 詞 僧 祇 律 』(大 正22. 260c-261a)に 引 用 さ れ る 偶 がDpに 最 も近 い。 Dpで は, こ の 問 答 か ら の 増 広 と 思 わ れ る 問 答 を は さ ん で, SA998経, SAs 135経 やSN1.5.2に 相 当 す る 問 答 が つ づ く。 こ れ の 一 部 に 相 当 す る も の が MKVpp.89, 94にDsと し て 引 用 さ れ, 敦 燵 写 本 の 蔵 訳Dsの う ち, ペ リ オ 本 めNo. 103VとNo.731に は こ の 問 答 が そ っ く り収 め ら れ て い る。

(3)

-398-(89)『 雑 阿 含 』*DevatasalpyuktaとDevatasutraの 農 開(榎 本)

kimdado balavam syac ca kimdadas ca prasobhitah/

kimdadah sukhito lokah

caksuman api kimpradah//(25)

annado balavan bhogi

vastradah sobhito bhavet/

yanadah sukhitah trptas

caksuman bhavati dipadah//(48)

これ に続 き, DsのT本

と, 偶 の 数 や順 序 と もほ ぼ一 致 す る 問答 が く る。 紙 幅

の関 係 上, 原 文 は掲 げ られ な い が, 細 部 の読 み に お い てCTGの

い つれ と も異 な

る場 合 が屡 々見 られ る反 面, G本 の読 み を補 う場 合 もあ る。 な お, 次 の二 偶 はT

本 に の み含 ま れ, SA1010経,

SAs237経

に相 当 す る。

kenayam badhyate lokah

kena loko vimucyate/

kasyeha viprahanena

nirvanam iti kathyate//(34)

icchaya badhyate loko

nicchaya ca vimucyate/

trsnaya viprahanena

nirvanam iti kathyate//(57)

最 後 に, SA1309経, SAs308経 やSN1.8.1な ど に 相 当 す る 問 答 が お か れ る。 こ こ で も, DpはSA, SAs, SNの い ず れ と も か な り異 な る読 み を 示 す。

kim nu hatva sukham sete

kim ca hatva na socati/

kasya caikasya dharmasya

vadham samsasi Gautama//(38)

krodham hatva sukham sete

krodham hatva na socati/

krodhasyaikasya

dharmasya

vadham samsami sarvada//(61)

こ うして 問答 を終 え たdevataは

次 の偶 を 唱 え て 天,

界 に 戻 る。 これ はDSaや

Dsの

末 尾 の偶 に相 当す る。

virasya ca na pasyami

brahmanyam

parinirvrtim/

sarvavIro bhayatitas

tratum loke 'bhisaktibhag/(64)

cirasya bata pasyami

brahmanam

parinirvrtam/

sarvavairabhayatitam

tirnam loke visaktikam//(Ds

G 23)

両 者 に か な りの異 同 が認 め られ るが, そ れ らは書 写 時 に お け る伝 承 の混 乱 に よ

る所 が大 き い と見 られ る。 と もか く, この偶 がDpの

問 答 全 体 を締 め く くっ てい

る とい う事 実 は, Ds, ひい て はDSaの

展 開 とい う意 識 の も とにDpが

形 成 さ れ

た こ とを示 唆 す る。

以 上, Dpは,

T本 に も見 られ たDSaに

よる増 広 が 一 層 推 し進 め られ た発 展 形

と して, DsのR本

と呼 ぶ こ とが で き よ う。 ま た, MKVに

引用 され たDsも,

全 貌 は不 明 で あ るが, R本 の よ うに発 展 した形 態 を もっ て い た と推 測 され る。 さ

ら に, 敦 煙 写 本 のDsに

も, 抄 訳 や 抄録 の疑 い は あ る もの の, T本 と伝 承 を異 に

(4)

-397-『雑 阿 含 』*DevatasalpyuktaとDevatasutraの 展 開(榎 本)(90) し, R本 やMKV引 用 本 に 近 い も の が 存 在 す る こ と も 明 ら か に な っ た4)。 な お, R本 は, 細 部 の 読 み に お い てG本 やSAな ど の 根 本 説 一 切 有 部 系 の 伝 承 と 一 致 せ ず, む し ろ 大 衆 部 の 『摩 詞 僧 祇 律 』 の 伝 承 に 近 い 場 合 も あ る 点 は, MKVや そ の 註 釈 書 の 引 用 経 典 は 説 一 切 有 部 系 の も の で は な い と い う 報 告5)と 相 ま っ て 』 層 の 研 究 を 要 請 す る も の で あ る。 1) こ の 両 章 は, Sagathavagga中 の 古 層 に 属 し, ジ ャ イ ナ 経 典 と の 共 通 伝 承 も 多 く, 未 指 摘 の も の にSN 2.3.2とUttarajjhaya(=Utt)5.14-l5と の パ ラ レル が あ る。

Utt 5.15cに 関 し て は, 最 近 出 版 さ れ た 梵 語 法 句 経(ed. N. S. Shukla, G. Roth) の112cに balo maccumukhalp prattoと あ る の が, 仏 典 の パ ラ レ ル 中 でUttに 最 も近 い。

SN 2.3.2V.4patigacc'eva(前 も っ て)に つ い て は, J. Brough; The Gandhari Dharmapada, p. 278 に詳 し い。 そ こ に 指 摘 さ れ て い る よ う に, 仏 教 梵 語 の

pratikr-tyaiva や pratiyatyeva が こ れ の 対 応 形 で あ る。 ち な み に, Mulasarvastivada Vinaya Clvaravastu(ed. N. Dutt)P. 86. 10にpratipady evaと 校 訂 さ れ, 写 本 K はprati-patyevaと あ る と さ れ る が, 近 年 刊 行 さ れ たRaghu Vira and Lokesh Chandra;hil-git buddhist Manuscripts, Sata pitaka, vol. 10, part 6, 159a8の 写 真 版 に よ っ て 明

ら か な よ う に, pratiyatyevaと 本 文 を 訂 正 す べ き で あ る。 し た が っ て, こ の 箇 所 を 論 じ るF. Edgerton; budhist hybrid danskrit dictinary, p. 364, 右 欄, 11-18の 記 述 も是 正 さ れ ね ば な ら な い。 ま た, Abhidharmako6abhasya(ed. P. Pradhan)p. 72. 3 や Abhidharmakosavyakhya(ed. U. Wogihara)pp. 164. 16, 165.28に もpratipat-tyeva(pratipady evaと い う 写 本 も あ る)と あ る が, Abhidharmakosavyakhyaが purvam evaと 言 い 換 え て い る 点 か ら もpratiyat(t)yevaが 本 来 の 形 で は な い か と推

測 さ れ る。

2) A. Mette; Zwei kleine Fragmente aus Gilgit, st 11, p. 139ff., 松 村 恒 「Deva-tasutra と Alpadevatasutra」(『 印 仏 研 』30-2, p. 988ff.)。 ま た, 拙 稿 「雑 阿 含1299 経 と1329経 を め ぐ っ そ 」(『 印 仏 研 』30-2, p. 957ff)やCAJ 26, p.225ff. も 参 照。 3) こ の テ キ ス トの 題 名 な ら び に 成 立 に つ い て は, 岩 本 裕 『改 訂 増 補 仏 教 説 話 研 究 序

説 』pp. 169-179に 詳 し い。 な お, The Institute for Advanced Studies of World Religions所 蔵 の マ イ ク ロ フ ィル ムNo. MBB-II-17ff. に もRvが 含 ま れ, そ れ に 従

っ てTakahata校 訂 本 の 読 み を 正 す 場 合 も あ る。

4) 敦 煙 写 本 のDsに つ い て は, ペ リ オ 本 のNo. 103 VとNo. 731が ほ ぼ 一 致 し, ペ リ オ 本 のNo. 732が ス タ イ ン本 のNo. 370 111 に 近 い。

5) C. B. Tripathl; Karmavibhahgbpade6a und Berliner Texte. WZKSO 10, p. 208ff. (京 都 大 学 助 手)

参照

関連したドキュメント

ĵļĽĻÕ ľijijķĴÕ Kmeñ£ô ĵļĽļÕ ijijijijijķĵÕ Å}¼e>Î ĵļĽĽÕ ijijijijijķĶÕ „&e÷Î ĵĽĴĴÕ ijijijijijķķÕ M‹m÷ÂğÚÂğėā ĵĽĴĵÕ ijijijijijķĸÕ „&e^yÆ

Keishi Kubo 1)2) , Shoko Matsui 3) and Hiroshi Yamamoto 4) : 1) Shinshu University, Japan, 2) Nagano Prefectural Hospital Organization, Japan, 3) Health

4.

第1董 緒  言 第2章 調査方法 第3章 調査成績

第一章 ブッダの涅槃と葬儀 第二章 舎利八分伝説の検証 第三章 仏塔の原語 第四章 仏塔の起源 第五章 仏塔の構造と供養法 第六章 仏舎利塔以前の仏塔 第二部

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

2) Jauch  EC,  et  al : Guidelines  for  the  early  management  of  patients  with  acute  ischemic  stroke : a  guideline