• 検索結果がありません。

コンクリートの密実性に及ぼすブリーディングの影響に関する研究 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "コンクリートの密実性に及ぼすブリーディングの影響に関する研究 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

X線造影撮影法によって評価した 

コンクリートの密実性に及ぼすブリーディングの影響に関する研究 

        東北学院大学工学部      学生会員○堤     佳 亮            東北学院大学工学部      正  会  員    武  田  三  弘        東北学院大学工学部      フェロー    大  塚  浩  司 

        1.  はじめに 

  建設現場においてコンクリートを作製する際には、施工時に一定間隔ごとに生コン車よりコンクリートが採取され、所定の養 生後、圧縮試験によって強度が求められているが、同一環境で作製されたコンクリートであっても、施工後のブリーディングの 影響によって内部の強度や密実性にばらつきが生じている可能性がある。そこで本研究では、Image Intensifier (以後 I.I. とす る)を用いた X 線造影撮影法によるコンクリートの密実性推定手法を用いて、2 種類の強度別のコンクリート壁(h=1.8m)を打 設してコア抜きを行ったものに対して型枠側面から内部方向および打設高さ方向にかけた密実性強度分布を求め、ブリーディン グによる影響を調べた。   

        2.  実験概要 

2.1  実験に使用したコンクリート壁について    表-1 はこのコンクリートの配合表を示したものであ る。本実験では、W/C=40%および60%の普通コンクリー トを用いて、ブリーディングの影響によって及ぼされる

コンクリートの強度への影響を測定した。供試体の型枠を幅300mm、奥行き450mm、高さ1830mmとして、下から順に打設を 行いコンクリート壁を作製した。この供試体からφ100mmのコアを採取して表層から10mm毎に切断を行い、X 線造影撮影法 を用いて、型枠面側から内部にかけての密実性を求めた。また、打設高さ方向についての比較もするためにコア抜き箇所は  図 -1に示すように底面から100mm, 500mm, 900mm, 1300mmおよび1700mmの地点で行った。 

 

2.2  X線造影撮影による透過線変化量の測定   

 図-2は撮影条件および実験方法を示したものである。供試体の密実性を測定する為に、X 線造影撮影はI.I.装置を用いて行 った。φ100mmのコア供試体を厚さ10mmに切断し、X線造影撮影により透過線変化量を求めた。なお、透過線変化量とは造 影剤に60分間浸透させる前後の透過線量の差である。この値が大きくなることは、コンクリート内部に空隙が多いことを示し、強 度が弱くなることを意味する。そこで、透過線変化量からコンクリートの密実性を評価することとした。

図-1 供試体寸法およびコア採取位置  図-2 I.I.を用いたX 線造影撮影法

正面図 側面図

      表-1  実験に使用したコンクリート壁の配合表  単位量(kg/m3 供試体名  W/C 

(%)  Air 

(%)  AE 剤(g/L)  AEC-40  40  168  420  671  1031  1.79  AEC-28  60 

164  274  799  1032  2.19 

5-514 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-1027-

(2)

3.  実験結果および考察

  図-3はW/C=40%の供試体、図-4はW/C=60%の供試体において、

コンクリート底面からの高さ方向の透過線変化量を表面からの深さごとに プロットしたものである。これらのグラフより、W/C=40%の AEコンクリート 供試体(f’c=40N/mm2)において、  表面付近および内部の採取高さ10cm~

170cmの地点までの透過線変化量には、大きなばらつきが見られないという 結果が得られた。一方、W/C=60%のAEコンクリート供試体(f’c=28N/mm2)に おいて、表面付近と内部とでは、採取高さ50cm~170cmの地点において透 過線変化量に大きなばらつきが見られた。 

図-5はW/C=40%の供試体、図-6はW/C=60%の供試体において、コ ンクリート表面からの内部の透過線変化量を採取高さごとにプロットした ものである。これらのグラフより、型枠面から内部の透過線変化量は、

W/C=40%の供試体(f`c=40N/mm2)において、採取高さ10cmの地点では、

ほかの地点に比べ密実な状態であり、その他の地点では、採取高さ170cm 地点まで密実性にばらつきは見られなかった。ただし、型枠面付近では、

若干内部よりも密実性が低い傾向が見られた。一方、W/C=60%のAEコ ンクリート供試体(f`c=28N/mm2)については、全体的にばらつきがあり、

上面の方が密実性が低くなる傾向が見られた。特に、型枠面付近のばら つきが大きいことが分かった。 

  また、いずれも打設後に、打設面の湿潤養生は行っておらず、W/C=60%

の供試体においては170cm地点において、密実性が低下している傾向 が見られたが、W/C=40%の供試体においてはその影響が見られなか った。この結果より、W/C=60%程度のコンクリート打ち込み高さ130cmよ り大きな場合、ブリーディングの影響によって密実性が低下する傾向が あるものと考えられる。

4.結論 

本実験の範囲において以下のことが言える。 

(1) 2 種類の強度別コンクリート供試体について、高さ方向の比較では、

W/C=60%の供試体は表面付近の方が高さ別の透過線変化量のばらつ

きが大きいという結果が得られた。また、打ち込み高さ 130cm を超えた 場合には、ブリーディングによる影響により透過線変化量が大きく(密実 性が小さく)なる傾向が見られた。 

(2) 型枠面側面から内部方向の比較では、W/C=40%の供試体において は型枠側面から内部にかけての強度のばらつきはほとんど見られなかっ たが、W/C=60%の供試体においては表層から約2cm以内の範囲で透過線 変化量のばらつきがみられ、内部においてはほぼ一定であるという結果

が得られた。このことから、型枠面に沿ってブリーディングが上昇しており、低強度の供試体ではこの影響を大きく受けてしま うということが分かった。   

5.  おわりに 

  本研究を進めるにあたり,平成19年度大塚・武田研究室大学院生の菅井貴洋さん、学部生の安達隆行さん、黒田翼さん、高 橋大輔さんには多大なるご協力をいただいた。ここに付記し,感謝の意を表す。 

  図-3 透過線変化量-底面からの距離 (W/C40%) 

図-4 透過線変化量-底面からの距離 (W/C60%) 

  図-5 透過線変化量-表面からの距離 (W/C40%) 

  図-6 透過線変化量-表面からの距離 (W/C60%)

5-514 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-1028-

参照

関連したドキュメント

道路機能の検討に活用する可能性が十分考えられる が、実例はあまり見られていない。本研究は、VEの

このように, MMは交通施策としてその有効性が既往 研究によって明らかにされているところであるが,近年 ではより長期的な観点から都市交通政策として語られこ とがしばしばとなっている

3.2 実験 2 ゼオライトペーストの練混ぜ水の違いおよび 水酸化ナトリウムの添加量が及ぼす影響 図 2 に実験 2

ニオンである塩化物イオンに対する透過阻止性能が高 まることとなる。 Ca/Si 比による C-S-H の物理的性質の 変化と合わせ考察すると、 Ca/Si

特に,池周辺が地すべり区域にあたり堤 体からの漏水が付近の地すべりブロッ クに悪影響を及ぼしている可能性があ

各種要因 各種要因が 要因がコンクリートの コンクリートの比抵抗に与える 比抵抗に与える影響 与える影響に関する 影響に関する実験的 に関する実験的研究 実験的研究 京都大学

「エクスパンションリング」のモニタリング結果を図-5 に示 す.塩水 3% 供試体は,モニタリング最終日まで電位に変化が見 られなかった.前述したように,塩水 3% 供試体の EPMA ( 2

による一般的な FISH 法による検出において、さほど大きなばらつきは見られなかった。そのため、抗原と抗体の反 応効率、もしくは