• 検索結果がありません。

国立国語研究所の電子化語彙資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国立国語研究所の電子化語彙資料"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国立国語研究所学術情報リポジトリ

国立国語研究所の電子化語彙資料

著者

柏野 和佳子

雑誌名

日本語学習のひろがり : 日本語総合シラバスの構

築に向けて

ページ

65-66

発行年

1999-12

シリーズ

国立国語研究所研究発表会 ; 平成11年度

URL

http://doi.org/10.15084/00002929

(2)

v’ v’

国立国語研究所の電子化語彙資料

言語体系研究部 第二研究室 柏野和佳子

1.はじめに  国立国語研究所では,1948年の創立以来,現代日本語の語彙について,継続的に大規模な語彙 調査を行ってきている。調査結果から得られた語彙表のいくつかについては,電子化して公開してい る。ここでは,それら電子化語彙資料について紹介する。 2.電子化語彙資料の一覧 現在までに電子化して公開した語彙資料は次のものである。報告書版はすでに入手困難となってい るものもあるが,電子化版はいずれも入手可能である。 (1)現代雑誌九十種の用語用字全語彙・表記 FD版(1997年発行)  1956年当時の雑誌九十種の語彙調査結果より,語彙全部の一覧およびその表記や語種を,度数 つきで,電子化したもの。  三省堂より販売中。価格4,000円+税。 〈報告書版〉 国立国語研究所報告21「現代雑誌九十種の用語用字 国立国語研究所報告22「現代雑誌九十種の用語用字 国立国語研究所報告25「現代雑誌九十種の用語用字 (2)中学校・高校教科書の語彙調査 FD版(1994年発行) 第1分冊 総記および語彙」    (1962年)秀英出版 ★在庫なし 第2分冊 漢字表」    (1963年)秀英出版 ★在庫なし 第3分冊 分析」    (1964年)秀英出版 ★在庫なし  1974∼1975年に発行された高校教科書,および,1980年に発行された中学校教科書の語彙調査 結果より,語彙全部の一覧およびその表記や語種を,度数つきで,電子化したもの。 大日本図書より販売されていたが,現在,品切れのため,言語体系研究部第二研究室にて対応 中。 〈報告書版〉 国立国語研究所報告76「高校教科書の語彙調査」(1983年)秀英出版 ★在庫なし 国立国語研究所報告81「高校教科書の語彙調査II」(1984年)秀英出版 ★在庫なし 国立国語研究所報告87「中学校教科書の語彙調査」(1986年)大日本図書 5,000円+税 国立国語研究所報告91「中学校教科書の語彙調査II」(1987年)大日本図書 5,000円+税 国立国語研究所報告99「高校・中学校教科書の語彙調査 分析編」(1989)        大日本図書 5,000円十税 一 65 一一

(3)

(3)分類語彙表FD版(1994年発行)    36,780語を意味的に分類したシソーラス。大日本図書より販売されていたが,現在,品切れの   ため,言語体系研究部第二研究室にて対応中。    〈報告書版〉    国立国語研究所資料集6「分類語彙表」(1964年)大日本図書 2,913円+税 (4)「分類語彙表」形式による語彙分類表(増補版)モニター用(1996年)    現在,「分類語彙表」の増補版を作成中である。これにっいて,1996年3月時点の版を、モニ   ター用に公開している。モニター用の収録語数は約8万7千語。    モニター利用申請は,言語体系研究部第二研究室にて対応中。    〈報告書版〉    中野洋「分類語彙表」形式による語彙分類表(増補版)第1分冊く本表〉(1996年)        国立国語研究所 ★在庫なし    中野洋「分類語彙表」形式による語彙分類表(増補版)第2分冊く索引〉(1996年)  また,次に公開を予定している電子化語彙資料には次のものがある。報告書版はすでに販売中であ る。 (5)テレビ放送の語彙調査    1989年のテレビ放送の調査結果より,音声,画面それぞれから得られた語彙の一覧およびその   表記,語種,番組ジャンル,話者などを度数つきで電子化するもの。(予定)    〈報告書版〉    国立国語研究所報告112「テレビ放送の語彙調査1一方法・標本一覧・分析一」       (1995年)大日本図書 8, 000円+税    国立国語研究所報告114「テレビ放送の語彙調査II一語彙表一」(1997年)       大日本図書 9,500円+税    国立国語研究所報告115「テレビ放送の語彙調査III一計量的分析一」(1999年)       大日本図書 5, 000円+税 3.各問合せ先 国立国語研究所言語体系研究部第二研究室  担当:柏野和佳子waka@kokken.go.jp 大日本図書株式会社 〒115−8620東京都中央区銀座1−9−10Te1:(03)3561−8679  Fax:(03)3561−3065 三省堂 〒101東京都千代田区三崎町2−22−14Te1:(03)3230−9412 一

66一

︿

参照

関連したドキュメント

尼崎市にて、初舞台を踏まれました。1992年、大阪の国立文楽劇場にて真打ち昇進となり、ろ

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

- 27 – 言語コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン 文化 研究科 言語コミュニケーション文化

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

手話言語研究センター講話会.

本センターは、日本財団のご支援で設置され、手話言語学の研究と、手話の普及・啓