• 検索結果がありません。

﹃ ス イ ス 基 本 権 原 論 ﹄ ︵ 一 八 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "﹃ ス イ ス 基 本 権 原 論 ﹄ ︵ 一 八 ︶"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

︿翻 訳﹀

ヨ ル ク ・ パ ウ ル ・ ミ ュ ラ ー

﹃ ス イ ス 基 本 権 原 論 ﹄

︵ 一 八 ︶

J o

̈ r g P a u l M u ̈ l l e r : E l e m e n t e e i n e r s c h w e i z e r i s c h e n G r u n d r e c h t s t h e o r i e . B e r n , 1 9 8 2 .

小 林

目 次 第一 章 国家 およ び法 の秩 序に おけ る基 本権 の機 能

個人 と国 家の 間の 緊張 の場 にお ける 基本 権 1

人類 学的 根拠 づけ 2

法の 前提 であ り創 造物 であ るも のと して の基 本権 3

中心 的な 基本 権に かん する 諸問 題 4

政治 の手 段で あり 目的 であ るも のと して の基 本権 5

客観 的原 則で あり 主観 的権 利で ある もの とし ての 基本 権 ヨル

ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

(

)

404

(2)

基本 権の 私人 間的 側面 につ いて

基本 権理 論の ため の推 論 1

基本 権の 防御 的︵

d e f e n s i v

︶理 解と 構成 的︵

k o n s t i t u t i v

︶ 理解 2

右二 つの 理解 の位 置付 けと 境界 3

﹁制 度的

﹂︵

» i n s t i t u t i o n e l l «

︶基 本権 理解 の概 念に つい て

︵以 上、 本誌 一七

〇号

国家 の構 成的 要素 とし ての 基本 権︱

︱民 主的 法秩 序の 必須 物 1

国家 の構 成的 要素 2

基本 権の 再構 成

︵以 上、 本誌 一七 一号

︶ 3

権利 実現 の過 程に おけ る基 本権 の機 能 4

少数 者の 保護 5

スイ スに おけ る基 本権 の、 その 他の 特殊 な機 能

︵以 上、 本誌 一七 二号

︶ 第二 章 基本 権の 実現

基本 権を 具体 化す る必 要性

基本 権の 部分 的内 容 1

基本 権の

、直 接的 請求 の根 拠と なる 内容 2

プロ グラ ムの 層︵

p r o g r a m m a t i s c h e S c h i c h t

︶ 3

単純 な法 適用 の際 の基 本権 の側 面防 護的

f l a n k i e r e n d

︶作 用

様々 な基 本権 内容 の国 家機 関へ の配 分 1

題︱

︱適 切な 機関 の決 定 2

立 法 者

︵以 上、 本誌 一七 三号

︶ 3

執政

R e g i e r u n g

︶と 行政

V e r w a l t u n g

︶ 4

判 例 付説

権 限あ る国 家機 関の 決定 にか んす る事 例と して のス イス 基本 権判 例の 歴史

基本 権に もと づく 給付 請求 権︵

L e i s t u n g s a n s p r u c h

︱︱ 社会 的基 本権

(

)

405

(3)

問 題 2

連邦 裁判 所の 判例 3

連邦 裁判 所判 例の 分析 4

司法 審査 適合 性︹ 判定

︺の 決定 的基 準

︵以 上、 本誌 一七 四号

合憲 解釈

v e r f a s s u n g s k o n f o r m e A u s l e g u n g

︶ 1

原 則 2

連邦 裁判 所の 憲法 裁判 権に おけ る意 義

︵以 上、 本誌 一七 五号

︶ 3

憲法 に適 合す る裁 量権 行使

基本 権の 第三 者効 力 1

問 題 2

第三 者効 力説 の論 拠 3

基本 権の 第三 者効 力の 原則 的承 認 4

私法 にお ける 基本 権の 適用 状況

︵以 上、 本誌 一七 六号

︶ 第三 章 基本 権の 妥当 領域 につ いて

妥当 領域 の決 定 1

方法 論的 注記 2

人的 妥当 領域 の確 定︱

︱各 論

︵以 上、 本誌 一七 七号

基本 権制 約の 問題 との 関連 第四 章 基本 権の 制約

法律 上の 根拠 1

法律 と基 本権 の間 の同 一化 傾向

K o n v e r g e n z

︶ と衝 突 2

基本 権制 約の ため の前 提と して の法 律

︵以 上、 本誌 一七 八、 一七 九号

︶ 3

基本 権保 障の ため の法 律の 機能 への 期待 ヨル

ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

(

)

406

(4)

公共 の利 益と 比例 原則 1

基本 問題

=利 益衡 量 2

利益 衡量 の方 法

︵以 上、 本誌 一八

〇号

︶ 3

公共 の利 益の 決定

︵以 上、 本誌 一八 一号

︶ 4

比例 原則

︵以 上、 本誌 一八 二号

核心 的内 容 1

核心 的内 容の 保障 の機 能 2

核心 的内 容の 確定

︵以 上、 本誌 一八 三号

︶ 3

核心 的内 容の 保障 とい う開 かれ た問 題 第五 章 基本 権の 競合

序 論

競合 問題 解決 の不 可避 性 1

基本 権の 多様 な機 能 2

基本 権の 多様 な制 約可 能性 3

時効 の適 用を 受け ずか つ不 可譲 の基 本権

課題

=紛 争の 中に 具体 的に 存在 して いる 諸利 益の 分析 と評 価 1

具体 的な 紛争 局面 の関 連性

R e l e v a n z

︶ 2

すべ ての 関連 ある 基本 権内 容へ の顧 慮

とく に連 邦憲 法第 四条 の・ 他の 基本 権と の関 係に つい て

︵以 上、 本誌 一八 四号

︶ 第六 章 人権 の国 際法 的保 障と その 連邦 憲法 上の 基本 権と の関 係

国際 法に おけ る人 権 1

国際 的次 元で の人 権の 法典 化︵

K o d i f i k a t i o n

︶ 2

国際 法的 人権 保障 の固 有性

スイ スに おけ る国 際法 的人 権保 障の 妥当 性

(

)

407

(5)

判決 にか んし て 2

立法 にか んし て 3

外交 政策 にお いて

連邦 憲法 の基 本権 と欧 州人 権保 護条 約︵

E M R K

︶の 間の 関係 1

欧州 人権 保護 条約 の憲 法水 準 2

欧州 人権 保護 条約 の保 障と 連邦 憲法 の基 本権 との 一致

? 3

連邦 連邦 と欧 州人 権保 護条 約が 同時 に援 用さ れた 場合 に連 邦裁 判所 の執 るべ き措

︵ 置 以上

、本 誌一 八五 号︶ 付 録

︵以 上、 本誌 一八 六号

︶ 事項 索引 翻訳 者が 付加 した 資料 1

︹解 説︺ スイ ス連 邦憲 法の 歴史 と特 質

︵以 上、 本誌 本号

︶ ヨル

ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

(

)

408

(6)

( )

409

事 項 索 引

(頁数は原著のものを指す)

あ 行

意見の自由

Meinungsfreiheit 2f, 11, 51, 83, 150

一般的行為の自由(見よ,行為の自 由)

Allgemeine Handlungsfreiheit : siehe Handlungsfreiheit 委任

Delegation 32, 77, 111f, 117f

欧州人権保護条約

EMRK 20, 110, 147, 177ff

―連邦憲法との関係

―Verhältnis zur BV 177f

か 行

外交政策

Aussenpolitik 176 外国人

Ausländer 3f, 89, 91

期待可能性

Zumutbarkeit 136 解釈

Auslegung 8ff, 14f, 45ff, 67ff, 86, 146, 177ff

核心的内容

Kerngehalt 141ff 価値衡量

Güterabwägung 32, 78f, 119ff, 135f, 143, 152f

監獄制度(見よ,拘禁法)

Gefängniswesen : siehe Haft- recht

慣習法

Gewohnheitsrecht 110f 関与権(見よ,給付請求権・社会権)

Teilhaberechte : siehe Leistungs- ansprüche, Soziale Grundrechte

規範統制

Normenkontrolle

―抽象的

―abstrakte 70f

(7)

ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

( )

410

―具体的

―konkrete 73f, 137f 基本義務

Grundpflichten 7 基本権享有主体

Grundrechtsträger 91ff 基本権行使の諸前提

Voraussetzungen der Grundrechts- ausübung 14, 59ff

基本権実現(見よ,基本権の実現)

Grundrechtsverwirklichung : siehe Verwirklichung der Grundrechte

基本権上の成人

Grundrechtsmündigkeit 91f 基本権制約の諸前提

Voraussetzungen der Grundrechts- einschränkungen 103ff 基本権の機能

Funktion der Grundrechte 1ff, 146, 158f

基本権の規範性

Normativität der Grundrechte 11ff, 47f

基本権の実現

Verwirklichung der Grundrechte 9, 45ff

基本権の充填

Einbettung der Grundrechte 12f, 25f, 172f

基本権の制約

Einschränkungen von Grund- rechten 103ff, 159f

基本権の成長形成

Weiterbildung der Grundrechte 16f, 19ff

基本権の二重機能

Doppelfunktion der Grundrechte 6, 10f, 13

基本権の部分内容

Teilgehalte von Grundrechten 28, 46ff, 87

―司法判断適合的な

―justiziable 47f

―プログラム的な

―programmatische 48f

―側面的な

―flankierende 49ff 基本権の併立(見よ,競争)

Zusammentreffen von Grund- rechten : siehe Konkurrenz 基本権の民主主義確保機能

Demokratiesichernde Funktion der Grundrechte 3, 10, 31ff, 38

(8)

( )

411 基本権の理解(見よ,基本権理解)

Verständnis der Grundrechte : siehe Grundrechtsverständnis 基本権の連邦国家的機能

Bundesstaatliche Funktion der Grundrechte 27, 41f, 57 基本権理解

Grundrechtsverständnis 2ff, 8ff

客観的原則(――としての基本権)

Objektive Prinzipien (Grund- rechte als) 5f, 8f, 10f, 154f 給付請求権

Leistungsansprüche 47, 59ff 行政

Verwaltung 55f 競争

Konkurrenz 157ff, 177ff

具体化

Konkretisierung 16f, 19ff, 45f

―立法者による

―durch den Gesetzgeber 26f, 36f, 100f, 104f

具体的規範統制(見よ,規範統制)

Konkrete Normenkontrolle : siehe Normenkontrolle

経済的基本権

Wirtschaftliche Grundrechte 3, 42f, 124f, 151f

警察

Polizei 61, 125f, 129, 163 警察的一般条項

Polizeiliche Generalklausel 109f

形成原理(見よ,客観的原理)

Gestaltungsprinzipien : siehe objektive Prinzipien

刑法

Strafrecht 75, 113f, 117 結果思向的解釈

Folgenorientierte Auslegung 14f

権限規範(――としての権限規範)

Kompetenznormen (Grundrechte als) 126f

憲法違反

Verfassungswirklichkeit 25f 憲法改正

Verfassungsänderung 憲法改正の実質的限界

Materielle Schränken der Verfas- sungsrevision 127f

憲法裁判権

Verfassungsgerichtsbarkeit

(9)

ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

( )

412

―機能的限界

―funktionelle Grenzen 12, 21ff, 57ff, 64ff

―歴史

―Geschichte 56ff

―内容の統制

―Inhaltskontrolle 35f

―憲法の継続形成のための権限

―Kompetenz zur Verfassungs- fortbildung 24, 45f

―少数者保護

―Minderheitenschutz 39

―(憲法裁判権の)制度

―System der 69

―(憲法裁判権と)法律制定

―und Gesetzgebung 21ff, 36f, 53f, 57ff, 64ff, 70ff, 74ff 憲法上の権利

Verfassungsmässiges Recht 27ff, 42

憲法適合的解釈

Verfassungskonforme Auslegung 51, 67ff

権力関係(見よ,特別の法関係)

Gewaltverhaltnis : siehe Beson- dere Rechtsverhältnisse 言論の自由

Sprachenfreiheit 30

行為の自由(一般的)

Handlungsfreiheit (allgemeine) 18, 141

公益

Oeffentliches Interesse 121ff, 135, 160

公共の土地

Oeffentlicher Grund

―利用請求

―Benützungsanspruch 61f

―にかんする処分

―Verfügung über den 33, 61f, 78f, 117, 120, 137, 160 公共の福祉(見よ,公益)

Gemeinwohl : siehe Öffentliches Interesse

拘禁法

Haftrecht 14, 22, 64, 70f, 107, 134, 145f, 149f, 175f

構成的デュー・プロセス

Structural due process 52f, 118, 131

構成的な基本権理解

Konstituitives Grundrechtsver- ständnis 8ff, 15ff

高等〔教育〕学校

Hochschule 51, 63, 65, 131

(10)

一〇

( )

413 公法人(基本権享有主体としての)

Oeffentlichrechtliche Korpo- rationen (als Grundrechtsträ- ger) 93f

合法性原理

Legalitätsprinzip 111ff, 137f 項目別の性格(基本権の)

Punktueller Charakter (der Grundrechte) 17f, 139, 172 国際法

Völkerrecht 147f, 169ff 国家機関の機能特性

Funktionale Eignung von Staats- organen 52ff, 64ff, 86f, 130f 国家責務

Staatsaufgaben 124ff 国家と基本権

Staat und Grundrechte 1ff, 8ff

個別的正義

Einzelfallgerechtigkeit 77ff, 93, 116f, 118, 136

コミュニケーションの基本権 Kommunikationsgrundrechte

11, 31 コンコーダンス

Konkordanz 104f

さ 行

財産権保障

Eigentumsgarantie 60, 100f, 104, 106f, 120, 121, 123, 126, 136, 142f, 145, 165

最小限基準

Mindeststandard 171f, 181 裁量

Ermessen 7ff, 138 参加

Partizipation 33, 34, 118

恣意禁止

Willkürverbot 23, 26, 134, 140, 151, 165ff

時効にかからずかつ譲渡することの できない基本権

Unverjährbare und unverzicht- bare Grundrechte 41, 161 自然権

Naturrecht 2

自治体(基本権の担い手としての)

Gemeinde (als Grundrechtsträ- ger) 94

自動執行的

Self-executing 174

(11)

ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

一一

( )

414

司法の自己統制

judicial self restraint 12, 21ff, 29

司法判断適合性

Justiziabilität 29, 47f, 64f 司法判断適合的な部分内容(見よ,

部分内容)

Justiziabler Teilgehalt : siehe Teilgehalt

社会的基本権

Soziale Grundrechte 20, 59ff 主観的権利

Subjektive Rechte 5f, 10f, 91, 154f

出版(プレス)の自由

Pressefreiheit 90, 153f, 162f, 166

少数者保護

Minderheitenschutz 9, 33, 37ff, 116

情報の自由

Informationsfreiheit 25, 51, 114

侵害

Eingrff 60f

―軽微な侵害,重大な侵害

―leichter, schwerer E. 106ff

人格的自由

Persönliche Freiheit 18, 22, 98, 107, 120, 121f, 140f, 143, 145f, 149f, 167, 180

人格の保護

Persönlichkeitsschutz 49f, 75, 130

信仰および良心の自由

Glaubens- und Gewissensfreiheit 92f, 105, 150

人的関係

Persönliche Verhältnisse 136 人的妥当領域

Persönlicher Geltungsbereich 91ff

信頼保護(見よ,誠実と信義)

Vertrauenschutz : siehe Treu und Glauben

水平的効力(見よ,第三者効力)

Horizontalwirkung : siehe Dritt- wirkung

請願の自由

Petitionsfreiheit 132, 137, 150 正義

Gerechtighkeit 23, 27, 35f, 128f

(12)

一二

( )

415 誠実と信義

Treu und Glauben 6, 26 政治的権利(基本権)

Politische (Grund) rechte 3, 10, 31ff, 135, 160

生存への権利

Recht auf Leben 144, 154, 167 制度

Institution 5, 13f 制度的基本権思考

Institutionelles Grundrechts- denken 13ff

租税法

Abgaberecht 111, 112f, 145 訴訟上の基本権

Prozessuale Grundrechte 62, 180

訴訟適格

Beschwerdelegitimation 95f

た 行

第三者効力

Drittwirkung 79ff 妥当領域

Geltungsbereich 17f, 89ff

―制度との関係

―Verhältnis zu Einschrän- kungen 96ff

小さな社会権

Kleine Sozialrechte 66f 抽象的規範統制(見よ,規範統制)

Abstrakte Normenkontrolle : siehe Normenkontrolle

適正手続(見よ,構造的適正手続)

Due process : siehe Structual due process

データ保護

Datenschutz 127 手続

Verfahren 11f, 54f, 118 手続的基本権

Verfahrensgrundrechte 32, 34, 62, 130

テレビジョン(見よ,ラジオおよび テレビジョン)

Fernsehen : siehe Radio und Fernsehen

当事者適格(見よ,訴訟当事者適格)

Legitimation : siehe Beschwerde- legitimation

(13)

ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

一三

( )

416

統治

Regierung 55f 特別の法関係

Besondere Rechtsverhältnisse 96, 108f

取引および営業の自由

Handels- und Gewerbefreiheit 42f, 83, 100, 125f, 135, 151f, 165

な 行

内容統制

Inhaltskontrolle 35f

人間像

Menschenbild 1f, 4f, 7 人間的必要(見よ,必要)

Menschliche Bedürfnisse : siehe Bedürfnisse

人間の尊厳

Menschenwürde 3 認知

Kognition 107f, 138ff, 166f

は 行

判決

Rechtsprechung 56, 173f 比較衡量(見よ,利益衡量)

Abwägung : siehe Güterabwä- gung

必要性

Bedürfnisse 1f, 4f, 17 平等原則(見よ,法的平等)

Gleichheitssatz : siehe Rechts- gleichheit

フィルム Film 163f 服務拒絶

Dienstverweigerung 105, 131 不文の基本権

Ungeschriebene Grundrechte 23ff, 187

プログラム的部分内容(見よ,部分 内容)

Programmischer Teilgehalt : siehe Teilgehalt

防御機能

Abwehrfunktion 8ff, 60 防御権基本権理解(見よ,防衛的機

能)

Defensives Grundrechtsver- ständnis : siehe Abwehrfunk- tion

法人(基本権享有主体としての)

(14)

一四

( )

417 Juristische Personen (als Grund-

rechtsträger) 92f 法的聴問

Rechtliches Gehör 34, 76, 98f 法的平等

Rechtsgleichheit 23, 26f, 54, 62, 63, 82f, 99f, 123, 150, 165ff

―と法律

―und Gesetz 115f 法律的根拠

Gesetzliche Grundlage 104ff, 111ff

―明示的な法律的根拠

―klare gesetzl. Grundlage 106f

―法律的根拠の自由な変更

―freie Prüfung der gesetzl.

Grundlage 107f 保護領域(見よ,妥当領域)

Schutzbereich : siehe Geltungs- bereich

補足的機能(見よ,部分的内容)

Flankierende Funktion : siehe Teilgehalte

本質

Essentialien 15ff, 21, 24, 30ff, 36

本質的内容(見よ,核心的内容)

Wesensgehalt : siehe Kerngehalt

ま 行

未成年者

Minderjährige 91f

や 行

優越的地位

Preferred position 160

ら 行

ラジオおよびテレビジョン

Radio und Fernsehen 10f, 53, 63, 94f

利益社会(と基本権)

Gesellschaft (und Grundrechte) 4ff, 8ff, 79ff

利益衡量(見よ,価値衡量)

Interessenabwägung : siehe Güterabwagung

立法

Gesetzgebung 32, 36f, 46, 48, 53ff, 115ff, 120, 175f

―形成の自由

―Gestaltungsfreiheit 12, 21ff, 29, 48, 53f, 128, 142f

(15)

ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

一五

( )

418

―事前手続

―Vorverfahren 31f, 35, 116 立法責務

Gesetzgebungsauftrag 22f, 28f, 66, 175f

連帯

Solidarität 3, 7 連邦法律

Bundesgesetz 74ff

(16)

翻 訳 者 が 付 加 し た 資 料

︹ 解 説 ︺ ス イ ス 連 邦 憲 法 の 歴 史 と 特 質

一 スイ ス憲 法の あゆ み スイ スの 近代 憲法 の歴 史は

、一 八四 八年 の連 邦成 立の とき には じま るが

、そ の前 史は 一三 世紀 末葉 にま で遡 るこ とが でき る。 すな わち

、一 二九 一年

︵年 代に つい ては 異説 もあ

︶る に、 スイ ス中 東部 のウ ーリ

、シ ュヴ ィー ツ、 ウン ター ヴァ ルデ ンの

﹁森 林三 邦﹂ が、 在地 の領 主ハ プス ブル ク家 の支 配に 対抗 して 相互 援助 のた めの 永久 同盟 を結 び、 この

﹁誓 約 者同 盟﹂

E i d g e n o s s e n s c h a f t .

今 日で もス イス 連邦 のド イツ 語で の公 式名 称は

D i e S c h w e i z e r i s c h e E i d g e n o s s e n s c h a f t

であ る︶ の結 成を もっ てス イス の建 国と され てい る。 誓約 者同 盟は

、そ の後 次々 と周 辺の 邦の 加盟 をみ て、 一六 世紀 の 初め まで に一 三邦 の同 盟へ と拡 大し た。 ただ

、こ れは

、連 邦国 家と いえ るも ので はな く、 各邦 が様 々な 内容

・性 格の 同 盟条 約で 結ば れた 国家 連合 にす ぎな かっ た。 中央 政府 は存 在せ ず、 外交 上の 事項 や邦 間紛 争の 処理 を扱 うも のと して 設 けら れた 同盟 会議

T a g s a t z u n g

︶ も、 実態 は各 邦の 外交 使節 によ る協 議機 関で ある にと どま った

。 フラ ンス 革命 はス イス にも 大き な影 響を 与え た。 当時

、誓 約者 同盟 は、 植民 地的 存在 であ る支 配地 域や 従属 邦を かか えて おり

、ま た、 各邦 内部 でも 専制 的寡 頭支 配が 続い てい たの で、 そう した 状況 下で おこ なわ れた 一七 九八 年の フラ ン ス軍 のス イス 侵攻 には

、ス イス の側 でも これ に呼 応す る民 衆の 蜂起 が各 地で みら れた

。そ のた め誓 約者 同盟 は、 さし た

一六

(

)

419

(17)

る抵 抗も みせ ない まま に瓦 解し

、同 年、 フラ ンス の軍 事力 のも とに

﹁ヘ ルヴ ェテ ィア 共和 国﹂

H e l v e t i s c h e R e p u b l i k

︶が 成立 した

。し かし

、そ の憲 法は

、中 世以 来形 成さ れて きた 伝統 を顧 慮す るこ とな くス イス に中 央集 権的 な単 一国 家の 体 制を 与え るも ので あっ たた め、 これ に反 発し て旧 体制 への 復帰 を要 求す る﹁ 連邦 主義 者﹂ の運 動が 拡大 する

。他 方、 こ の憲 法下 で解 放を 享受 した

﹁集 権主 義者

﹂は 共和 国を 支持 し、 両者 の間 の紛 糾に よっ てス イス は一 八〇 二年 には 無政 府 状態 に陥 った

。 この 機を とら えて

、ナ ポレ オン

・ボ ナパ ルト は諸 邦間 の調 停を 試み

、一 八〇 三年 の調 停条 約で スイ スを 国家 連合 の形 態に 復帰 させ た。 これ によ って

、も とか らの 一三 邦が 主権 を回 復し たの に加 えて

、六 つの 従属 邦が 同等 の資 格を もつ 邦 とし て認 めら れ、 一九 邦と なっ た。 他方

、こ の条 約で は、 強大 な権 限を もつ 首長

︵ラ ンダ マン

︶制 度が 新設 され

、フ ラン スは

、こ れを とお して スイ スに 対す る影 響力 を行 使し 続け た。 ナポ レオ ンの 没落 とと もに 全欧 州で 革命 前の 体制 への 復古 が生 じた が、 スイ スも

、ウ ィー ン会 議で 独立 と永 世中 立が 承認 され

、フ ラン スの 衛星 国状 態を 抜け 出し た。 調停 条約 は廃 止さ れ、 フラ ンス の直 接統 治下 に置 かれ てい た三 邦が 自 立し た邦 とし て同 盟に 加わ り、 二二 邦と なっ た。 こう した 経過 をと おし て一 八一 五年 に締 結さ れた 同盟 規約 は、 スイ ス を、 なお 小国 家の 連合 体に とど めて いた

。ま た、 それ は保 守的 な内 容の もの であ った ので

、諸 邦で 市民 的自 由が 抑圧 さ れ、 権力 分立 制度 が廃 止さ れる など の状 況が 拡が った

。 この

﹁復 古﹂

R e s t a u r a t i o n

︶ の時 代に は、 連邦 国家 的統 一と 自由

・平 等を 求め る動 きは 抑え られ てい たが

、一 八三

〇 年の フラ ンス 七月 革命 の影 響を 受け て、 革新 の運 動が 表層 に出

、つ いに 一八 四八 年に 連邦 憲法 をも たら すこ とに なる

。 この

﹁新 生﹂

R e g e n e r a t i o n

︶ と名 付け られ る時 期に

、多 くの 邦憲 法が 自由 主義 的・ 民主 主義 的な もの へと 革新 され

、そ こか らさ らに

、連 邦国 家の 構築 をめ ざす 急進 派の 動き が強 まっ た。 他方

、カ トリ ック

=保 守諸 邦は

﹁分 離同 盟﹂

S o n - d e r b u n d

︶ を結 成し てこ れと 対峙 した

。こ うし た状 況下 で、 早く も一 八三 二年 には

、実 現に は至 らな かっ たも のの

、同 盟 ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

一七

(

)

420

(18)

会議 の起 草に かか る憲 法草 案が 出さ れて いる

。そ して

、一 八四 七年 八月 には

、一 三邦 が憲 法制 定の ため の﹁ 改正 委員 会﹂

R e v i s i o n s k o m m i s s i o n

︶を 設置 して いる

。そ の直 後、 同年 一一 月に

、分 離同 盟戦 争と 呼ば れる 内戦 が勃 発し た。 この 戦 争は

、急 進派 側の 勝利 に終 り、 翌年 のフ ラン ス二 月革 命を はじ めと する ヨー ロッ パ各 国で の革 命の 前進 にも 後押 しさ れ て、 近代 的連 邦憲 法を 制定 する 条件 が整 った

。 新憲 法制 定の 作業 は、 憲法 制定 議会 をと くに 設け てお こな うの では なく

、従 来か らの 同盟 会議 にお いて 進め られ た。 右の 改正 委員 会が 二三 邦を 構成 員と して 再開 され

、一 八四 八年 五月 には 最初 の草 案を 作成 する に至 った

。同 年六 月、 同 盟会 議は

、起 草作 業を 終結 させ

、推 敲を 経た 草案 を、 諾否 の意 思を 問う べく 各邦 に送 達し た。 その 結果

、一 五邦 と一 つ の 半 邦

︵後 に三

で 説明

︶の 賛成 を得

、九 月一 二日

、同 盟会 議に おい て採 択さ れた

。こ の一 八四 八年 憲法 は、 それ ま での 国家 連合 に終 止符 を打 ち、 スイ スに はじ めて 連邦 国家 をも たら した もの で、 その 骨格 は今 日の 憲法 にも 受け 継が れ てい る。 ただ

、強 力な 連邦 権力 の創 出と いう 点で も、 また

、国 民の 政治 参加 にか んし ても

、十 分な 達成 がみ られ ない ま ま、 当時 の急 進派 と保 守派

、集 権派 と分 権派 の妥 協に もと づい て成 立し たも ので あっ た。 その ため

、連 邦憲 法制 定後 も 進展 し続 けた 諸邦 の民 主化 運動 は、 一八 六〇 年代 に至 ると

、連 邦憲 法の 改正 と連 邦権 力の 強化 を要 求す ると ころ とな り、 一八 七〇 年代 に入 ると

、改 憲は 必至 の状 況と なっ た。 とり わけ

、一 八七

〇年 から 七一 年に かけ ての 普仏 戦争 は、 中央 権 力の 強化 が不 可避 のも ので ある こと を明 らか にし た。 全面 改正 の提 案は

、一 八七 二年 には いっ たん 挫折 した が、 集権 的色 彩を 緩和 した 二度 目の 改憲 案が

、一 八七 四年 四月 一九 日に 国民 投票 で、 国民 につ いて は三 四万 の賛 成・ 十九 万八 千の 反対

、邦 につ いて は一 四邦 と一 つの 半邦 の賛 成・ 七 邦と 一つ の半 邦の 反対 とい う圧 倒的 多数 で採 択さ れ、 五月 二九 日に 連邦 議会 によ り新 憲法 とし て公 布さ れ発 効を みた

。 こう して 成っ た一 八七 四年 全面 改正 憲法 は、 内容 的に も一 八四 八年 憲法 の発 展し たも のと みる こと がで きる が、 主要 な 改正 点は

、① 法律 に対 する レフ ァレ ンダ ムを 導入 して 連邦 立法 に国 民が 直接 関与 する 道を 開き

、② 連邦 の権 限を

、商 法

一八

(

)

421

(19)

など の分 野で 統一 法典 の編 纂、 軍事

、鉄 道、 電信

、通 貨、 労働 者保 護等 の領 域で 拡大 し、

③取 引・ 営業 の自 由、 信仰

・ 良心 の自 由な どを 自由 権カ タロ グに 追加 し、 また

、④ 連邦 裁判 所の 裁判 権を 強化 した こと にあ った

。 この 一八 七四 年憲 法が

、そ の後

、一 世紀 を優 に越 えて

、一 九九 九年 に至 るま で維 持さ れた

。そ の間 にも

、全 面改 正の 試行 は、 幾度 かな され たが

、い ずれ も成 就し なか った

。ま ず、 第一 次大 戦期 に、 社会 政策 上の 改革 を主 要な 内容 とす る 改憲 が提 案さ れた

。一 九一 七年 のス イス 保守 国民 党と スイ ス民 主党 によ る提 案な どが それ であ るが

、国 民投 票ま でに は 至っ てい ない

。つ いで

、戦 間期 には

、フ ァシ ズム の抬 頭を 背景 にし て、 一九 三四 年、 スイ スに 権威 主義 体制 をも たら す べく

、右 翼運 動の 側か ら全 面改 正を 求め るイ ニシ アテ ィブ が提 案さ れた

。こ れは

、一 九三 五年 九月 八日 の国 民投 票に か けら れ、 七〇

%を 超え る反 対で 否決 され た。 そし て、 第二 次大 戦後

、一 九四 六年 には

、バ ーゼ ル= シュ タッ ト邦 が、 基 本権 の拡 張、 連邦 の立 法権 限の 強化 など を内 容と する 全面 改憲 を提 案し たが

、一 九五 九年

、連 邦参 事会 は、 全面 改正 の 緊要 性な しと する 見解 を示 し、 成案 をみ なか った

。こ の邦 イニ シア ティ ブの 失敗 は、 しか し、 連邦 憲法 全面 改正 に重 要 な契 機を 与え たも ので あり

、そ の後 一九 六〇 年代 以降 改憲 作業 は本 格化 する

。 他方

、部 分改 正は 今日 まで 年平 均一 回を 超え る頻 度で おこ なわ れて きた

。そ の経 過と 内容 を叙 述す るこ こと はス イス 近・ 現代 政治 史を 描写 する こと に他 なら ず、 ここ では

、主 なも のの 項目 だけ をあ げて おき たい

。︱

︱① 民事 法・ 刑事 法 につ いて の統 一法 典編 纂権 限の 連邦 への 付与

︵一 八九 八年

︶、 連邦 税の 創設

︵一 九一 七年

、一 九二 五年

︶、 経済 条項 の設 定

︵一 九四 七年

︶、 農業 の多 面的 課題 への 関与

︵一 九九 五年

︶な ど、 連邦 権限 の拡 大を もた らし たも の、

②憲 法部 分改 正の た めの 国民 イニ シア ティ ブの 導入

︵一 八九 一年

︶、 国民 院︵ 下院

︶選 挙に つい ての 比例 代表 制の 採用

︵一 九一 八年

︶な ど、 直 接民 主主 義的 構造 の強 化を 目的 とす るも の、

③女 性参 政権 の実 現︵ 一九 七一 年︶ など

、平 等の 拡充 に沿 った もの

、④ 連邦 の行 政裁 判権 およ び懲 戒裁 判権 に憲 法的 基礎 を与 える

︵一 九一 四年

︶な ど、 法治 国家 的構 造の 強化 をは かる もの

、⑤ 疾 病・ 災害 保険

、老 齢・ 遺族 およ び障 害保 険︵ とも に一 九二 五年

︶な ど、 社会 国家 理念 に導 かれ たも の、

⑥河 川・ 森林 警察 ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

一九

(

)

422

(20)

︵一 八九 七年

︶、 水保 護︵ 一九 五三

︶年

、自 然お よび 郷土 の保 全︵ 一九 六二

︶年

、国 土計 画︵ 一九 六九

︶年

、環 境保 護︵ 一九 七 一年

︶な ど、 自然 的生 活基 盤の 保護 を目 的と する もの

、⑦ 立法 過程 で利 益団 体等 から 事前 の意 見聴 取を する しく みを 憲 法典 中に 取り 込む

︵一 九四 七年

︶な ど、

﹁協 和民 主制

﹂に 沿っ た改 正、

⑧遺 伝子 処理

・体 外受 精︵ 一九 九二

︶年 など

、現 代 科学 技術 の発 展の もた らす 問題 に対 処す るも の、 など がそ れで ある

。こ うし た部 分改 正で

、ス イス は、 現代 的課 題へ の 憲法 上の 対応 を果 たし てき たと いえ る。 ただ

、極 めて 多数 の加 除修 正が 施さ れて いる ため に、 一八 七四 年憲 法は

、体 裁 の上 で、 大部 かつ 体系 性を そこ なっ た、 俯瞰 のし にく いも のと なり

、全 面改 正が 不可 避で ある こと を人 々に 認識 させ た。 二 全面 改正 への しご と 連邦 憲法 の全 面改 正を はか る作 業は

、一 九六

〇年 代に 入っ て本 格化 した

。ま ず、 連邦 議会 の提 唱を 受け て、 一九 六五 年に

、連 邦議 会両 院が

﹁連 邦憲 法の 全面 改正 に根 本的 な事 前作 業を ふま えて 取り かか るこ と﹂ を連 邦参 事会 に委 任す る 発議 をし た。 そし て、 一九 六七 年、 連邦 参事 会の 作業 部会 によ る最 終報 告書 の作 成︵ 一九 七三

︶年 を経 て、 一九 七七 年に は、 専門 家委 員会 によ る新 憲法 草案 が報 告書 を付 して 公に され るに 至っ た。 この 草案 は、 強力 な現 代的 社会 国家 を目 指す もの であ って

、そ のこ とは

、と くに

、① スイ ス連 邦が 民主 的に して 自由 かつ 社会 的連 邦国 家で ある こと の明 示的 な宣 言、

②積 極国 家へ の志 向の 表明 とそ れを 具体 化す る諸 規定

︵と りわ け、 環境 保護

、独 占規 制、 消費 者保 護、 労使 協調 のた めの

﹁社 会契 約﹂

、国 有化 等の 各条 項︶

、③ 官庁 の情 報開 示義 務、

④基 本権 の私 人間 効力 の明 認、

⑤良 心的 兵役 拒否 の法 認、

⑥政 党の 憲法 的編 入、

⑦計 画条 項、

⑧オ ンブ ズマ ン制 度、 など に明 瞭に 示さ れ てい るが

、ま たそ のた めに

、連 邦権 限の 強化 を提 案し てい た。 同草 案は

、主 とし て経 済界 およ びフ ラン ス語 圏の 分権 主 義者 から の反 対を 受け て新 憲法 とは なら なか った が、 現代 スイ ス憲 法が 進も うと する 基本 方向 を示 すも のと して 重要 な

二〇

(

)

423

(21)

意義 をも つ。 その 後、 諸政 党・ 団体 の私 案が 出さ れる 状況 を受 けて

、政 府側 では

、一 九八 一年 に、 連邦 参事 会が 連邦 司法

・警 察省 に対 し、 右の 専門 家委 員会 草案 につ いて の各 界の 意見 聴取 の結 果に 照ら して 同草 案に 手を 加え た別 案を 呈示 する よう 求 めた

。そ して 一九 八三 年に は、 連邦 参事 会は

、一 九八 四年 中に 新憲 法に つい ての 報告 書を

、草 案を 付け て提 出す るこ と で改 正準 備作 業に 結着 をつ ける べき であ ると の見 解を 示し た。 それ にも とづ いて

、予 定の 年に は一 年遅 れた もの の、 一 九八 五年 に、 司法

・警 察省 より

、﹁ モデ ル草 案﹂ と名 付け られ た準 公式 草案 が出 され た。 この 連邦 司法

・警 察省 モデ ル草 案は

、専 門家 委員 会草 案の うち

、意 見聴 取を とお して 争わ れる こと のな かっ た部 分を 継承 しつ つ、 他方

、批 判を 受け た条 文の 多く を削 除な いし 弱化 させ たも のと なっ てい る。 すな わち

、社 会国 家化 を推 進 する ため の社 会

経済 政策 諸規 定を 縮減 し、 また

、連 邦・ 邦間 の権 限分 配に かん して は、 連邦 に配 分さ れな い限 り邦 に権 限を 留保 する 旨の 伝統 的連 邦主 義の 規定 を復 活さ せ、 さら に、 財政 制度 のう ち異 論の あっ た法 人税 につ いて も邦 の課 税 権を 確保 して いる ので ある

。加 えて

、こ の草 案に は、 権利 保障 の面 での 後退 もみ られ る。 投票 権取 得の 年齢 が引 き上 げ られ

、イ ニシ アテ ィブ およ びレ ファ レン ダム の提 起要 件も 加重 され

、ま た、 憲法 裁判 権の 対象 が狭 めら れて

、連 邦法 律 につ いて はそ れが 適用 され る事 案に おい ても 争え ない もの とさ れた こと 等が

、そ れを 示し てい る。 以上 の経 過を ふま えて

、一 九八 七年 六月 三日

、連 邦議 会が

﹁連 邦憲 法の 全面 改正 にか んす る連 邦決 議﹂ を制 定し た。 その 趣旨 は、

①現 行憲 法を 将来 全面 改正 する

、② 新憲 法草 案は

、連 邦参 事会 が連 邦議 会に 提出 する

、③ 右草 案は

、現 行 の成 文お よび 不文 の憲 法を 改訂

︵追 認・ 整序

n a c h f u ̈ h r e n

︺︶ し、 解り 易く し、 体系 的秩 序の ある もの にし

、テ ーマ の密 度 とそ の表 現と を統 一し た内 容の もの にす る、 とい うに ある

。 この よう に、 連邦 司法

・警 察省 モデ ル草 案の 発表 と右 連邦 決議 は、 スイ ス連 邦憲 法の 全面 改正 作業 を最 終段 階に 押し 上げ るも ので あっ た。 ただ

、こ の決 議が 新憲 法制 定の 期日 にか んし ては 沈黙 して いた こと にも 示唆 され てい たよ うに

、 ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

二一

(

)

424

(22)

政府 側は

、ス イス の基 本政 策決 定の 際に 通有 の、 可能 な限 りの 妥協 を見 出す べく 慎重 に事 を運 ぶと いう 姿勢 をも って

、 一九 九一 年頃 まで は、 具体 化の ため の表 立っ た動 きを みせ なか った

。 しか し、 一九 九二 年に 至っ て、 ヨー ロッ パ経 済地 域︵ EW

︶R への 加盟 が国 民投 票に よっ て拒 否さ れた こと を機 に、 全 面改 憲に 向う 足取 りが 急速 に具 体化 され るこ とに なる

。す なわ ち、 スイ スは

、ヨ ーロ ッパ 共同 体︵ EC

︶に は加 盟し てい ない が、 ヨー ロッ パ自 由貿 易連 合︵ EF TA

︶に つい ては 一九 六〇 年の 結成 以来 の加 盟国 であ ると ころ

、こ のE Cと EF TA の間 で、 共同 市場 の形 成を 志向 する EW R条 約が

、一 九九 二年 五月

、調 印さ れ、 加盟 各国 で批 准手 続き が進 めら れ るこ とに なっ た。 スイ スも

、政 府と 議会 は、 EW R加 盟は スイ ス経 済の 発展 に資 する 点を 強調 して その 推進 をは かり

、 加盟 後に 新憲 法草 案を 政府 が議 会に 提出 する 方針 をと って いた が、 加盟 はス イス の国 家主 権お よび 連邦 制な どの 基本 原 理を 侵害 する との 反対 意見 も強 く、 同年 一二 月六 日の 国民 投票 で、 加盟 法案 は、 投票 者の 過半 数の 賛成 を得 たも のの 賛 成の 邦が 過半 数に 達せ ず、 否決 され た。 この

、将 来の EC 加盟 のた めに 不可 欠の 階梯 と位 置づ けら れて いた EW R加 盟 が実 現し えな いと いう 事態 に直 面し て、 政府 側は

、先 に八 六年

、国 連加 盟に つい ても 国民 投票 によ り拒 否さ れて いた こ とと 相俟 って

、現 行憲 法の 直接 民主 主義 制度 こそ

、国 際社 会と くに ヨー ロッ パ統 合へ のス イス の参 加を 妨げ る決 定的 障 害で ある

、と うけ とめ た。 そこ で、 政府 は、 全面 改憲 をE WR 加盟 後と する こと にこ だわ らず

、積 極的 に進 行さ せる 態度 に転 じ、 草案 を一 九九 五年 まで に作 成す ると いう 方針 を立 てる に至 った

。議 会も

、政 府は 一九 九八 年︵ 連邦 成立 一五

〇周

︶年 の新 憲法 制定 を目 途に 改正 作業 を軌 道に 乗せ るべ しと の動 議を

、一 九九 三年 から 一九 九四 年に かけ て採 択す ると いう 形で

、こ れに 呼応 し た。 そし て、 一九 九四 年に

﹁平 和維 持活 動の ため のス イス 軍隊

︹の 派遣

︺に かん する 法律

﹂︵

﹁ブ ルー ヘル メッ ト法

﹂︶ が、 これ も国 民投 票に より 拒否 され た︵ 六月 一二 日︶ こと がこ の動 きに 拍車 をか け、 連邦 司法

・警 察省 は、 一九 九五 年六 月二 六日

、全 面改 憲の ため の呼 びか け・ 草案

・解 説か ら成 る﹃ 連邦 憲法 の改 革﹄ と題 する 三冊 の国 民向 け文 書を 大量 に刊 行

二二

(

)

425

(23)

し、 その 中で

、一 九九 八年 に新 憲法 の議 会採 択、 同年 から 一九 九九 年に かけ て国 民投 票の 実施 とい う日 程を 公に した

︵九 五年 草案

︶。 九五 年草 案を めぐ って は、 発表 の直 後よ り翌 一九 九六 年七 月三 一日 にか けて 意見 聴取 手続 がふ まれ た。 連邦 政府 は、 それ をふ まえ て非 本質 的な 修正 を施 した 上、 同年 一一 月二

〇日

、政 府案 とし て、 解説 書と とも に公 表し た。 この 九六 年 草案 は、 今回 の全 面改 憲作 業の 過程 にお ける 最後 の政 府提 案と なっ たも ので ある が、 それ は、 新憲 法草 案た る﹁ 改訂 さ れた 連邦 憲法

﹂の 他に

、こ れま でも 改革 の必 要性 がと くに 強く 説か れて きた とこ ろの

、イ ニシ アテ ィブ およ びレ ファ レ ンダ ムに かん する 国民 の権 利に つい ての 改革 案と 司法 につ いて の改 革案 を、 別案 の形 で加 えて

、こ れら 三者 を一 括案 件 とし たも ので ある

。こ れが

、翌 一九 九七 年頭 初か らの 国民 院・ 全邦 院そ れぞ れの 憲法 委員 会を 経て

、翌 一九 九八 年一 月 一九 日に 両院 本会 議の 審議 に付 され た。 この 過程 をと おし て修 正さ れた もの につ いて

、同 年一 二月 一八 日、 両院 は最 終 投票 をお こな い、 国民 院は 一三 四対 一四

、全 邦院 は四 四対

〇で 可決 した

。 そし て、 翌一 九九 九年 四月 一八 日、 右の 三者 のう ち﹁ 改訂 憲法

﹂の 部分 につ いて 国民 投票 が実 施さ れ︵ 投票 率三 五・ 三

︶%

、賛 成九 六万 九三 八五 票︵ 五九

・二

︶%

、反 対六 六万 九一 七九 票︵ 四〇

・八

︶%

、邦 単位 の計 算で は、 賛成 一三 邦・ 反対 一〇 邦で 採択 され た。 連邦 議会 は、 これ を二

〇〇

〇年 一月 一日 より 新憲 法と して 発効 させ た。 三 新憲 法の かた ち こう して 一九 九九 年の 新︵ 現行

︶連 邦憲 法が もた らさ れた が、 この 全面 改正 は、 憲法 の内 容全 体、 まし て原 則を 一新 す る類 のも ので はな い。 それ は、 すで に一 九八 七年 の﹁ 連邦 憲法 の全 面改 正に かん する 連邦 決議

﹂︵ 前出

︶に 示さ れて いた とこ ろの

、従 来の 成文 およ び不 文の 憲法 を追 認・ 整序 し、 解り 易く し、 体系 的秩 序の ある もの にし

、テ ーマ の密 度と そ ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

二三

(

)

426

(24)

の表 現と を統 一し た内 容の もの にす る、 とい う基 本方 針に 沿っ て、 一八 七四 年憲 法に 彫琢 を加 える 作業 であ った

。す な わち

、新 憲法 は、 今後 さら にな され るべ き、 開か れた 改憲 作業 の基 礎を なす もの とさ れ、 ひき つづ き、 国民 の権 利、 司 法、 さら に政 府、 連邦 制な どの 個別 分野 につ いて 抜本 的な 改革 に取 り組 むこ とが 予定 され てい る。 した がっ て、 新規 事項 を導 入す るに あた って も、 争い のな い若 干の もの に限 られ た。 その 主要 な点 は、 次の ごと くで ある

。︱

︱① 最大 限の 機会 の平 等を すべ ての 人に 提供 すべ きこ とが 連邦 の任 務と され たこ と︵ 二条 二項

︶、

②何 人も 自己 責任 と国 家お よび 社会 への 責任 を有 する こと がう たわ れた こと

︵六 条︶

、③ 被造 物に 対す る責 任、 将来 世代 への 共同 責任 をは じめ

、持 続的 発展 の権 利を 新た に強 調し たこ と︵ 前文 ほか

︶、

④国 際法 およ び連 邦裁 判所 によ り保 障さ れて いる 基本 権を

、三

〇を 超え る条 文で 明文 化し たこ と︵ 第二 編︶

、⑤ 女性 の法 律上

・事 実上 の平 等の 実現 への 配慮 と障 害者 の被 る不 利益 の除 去の ため の措 置を 講じ るこ とを 定め たこ と︵ 八条 三・ 四項

︶、

⑥児 童・ 青少 年の 傷つ けら れる こと のな い権 利お よび 発展 を求 める 権利 を採 用し たこ と︵ 一一

︶条

、⑦ 貧困 者が 扶助

、介 護お よび 人間 の尊 厳に 不可 欠な 資金 を請 求す るこ とが でき ると した こと

︵一 二条

︶、

⑧ス トラ イキ 権が

、条 件を 付し て明 文化 され たこ と︵ 二八 条三

・四

︶項

、⑨ 新た に﹁ 社 会目 的﹂ 条項 が設 けら れた こと

。そ れは

、連 邦と 邦に 社会 保障

・健 康・ 労働

・住 宅お よび 教育 の分 野に おけ る政 策の 方 向づ けを した もの であ って

、国 家に 対す る訴 訟を 可能 とす る請 求権 を導 き出 すも ので はな い︵ 四一

︶条

、⑩ 連邦 と邦 の協 働関 係が 新た に強 調さ れ、 また 地方 自治

︵ゲ マイ ンデ の自

︶治 の保 障が 明文 化さ れた こと

︵四 四条 以下 およ び五

〇条

︶、

⑪邦 間の 領域 変更 の手 続が

、国 民と 邦の 過半 数を 要求 しな い形 に簡 略化 され たこ と︵ 五三 条三

︶項

、⑫ 連邦 およ び邦 は国 際法 上の 義務 を遵 守す べき で、 拘束 力あ る国 際法 は憲 法改 正の 限界 とな るこ とを 明記 した こと

︵一 九三 条四 項、 一九 四条 二項

︶、 など であ る。 こう して 成っ た新 連邦 憲法 は、 従来 と同 様に

﹁全 能の 神の 名に おい て!

﹂か ら書 き起 こし

、そ して 新た に﹁ 将来 世代 への 責任

﹂に 言及 した 前文 と一 九六 か条 にわ たる 本文

︵そ の最 終条 項は 経過 規定 であ る︶ とで 形作 られ てい る。 本文 は、

二四

(

)

427

(25)

﹁総 則﹂

、﹁ 基本 権、 市民 権お よび 社会 目的

﹂、

﹁連 邦、 邦お よび 自治 体﹂

、﹁ 国民 およ び邦

﹂、

﹁連 邦官 庁﹂ なら びに

﹁連 邦 憲法 の改 正お よび 経過 規定

﹂の 六編 構成 であ り、 先の 憲法 と比 べ、 一見 して 体系 性の ある

、見 易い もの とな って いる

。 以下 に、 内容 の特 徴を みて おこ う。

連邦 国家 の構 造 スイ ス連 邦は

、各 邦 の盟 約を とお して 徐々 に形 成さ れて きた もの であ るだ けに

、﹁ 誓約 者の 同 盟﹂ とい う理 念を 今も 維持 して いる

。連 邦憲 法は 二六 の邦 のリ スト を掲 げて いる

︵一 条︶ が、 それ は、 邦の 追加

・分 離な どの 変更 は憲 法改 正な しに はお こな いえ ない こと を意 味し てい る。 最も 新し く誕 生し た邦 は、 一九 七八 年の ユラ

︵ジ ュ ラ︶ であ る。 各邦 は相 互に 対等 であ り、 その 関係 をい かに とり 結ぶ かは

、連 邦が 制限 して いな い限 り邦 の自 由で ある か ら、 邦は

、広 い範 囲で 相互 の協 約を 締結 する こと がで きる

︵四 八条

︶。 なお

、二 六邦 のう ち六 つの 半 邦

︵オ プヴ ァル デン

、 ニー トヴ ァル デン

、バ ーゼ ル= シュ タッ ト、 バー ゼル

=ラ ント シャ フト

、ア ッペ ンツ ェル

・ア ウサ ーロ ーデ ン、 アッ ペン ツェ ル・ イン ナー ロー デン

︶は

、全 邦院

︵上

︶院 に送 る代 表が 本来 の邦 が二 名で ある のに 対し て一 名で あり

︵一 五〇 条二

︶項

、ま た、 レフ ァレ ンダ ムに おい て本 来の 邦の 投票 の二 分の 一と して 計算 され る︵ 一四 二条 四項

︶。 これ は、 右六 半邦 が、 歴史 的に 各種 の理 由で

、本 来の 邦を 二分 して 成立 した こと によ る。 邦は

、連 邦憲 法に よっ て制 約さ れな い限 りで

、今 日な お主 権を 有す る国 家的 団体 であ り、 した がっ て、 連邦

・邦 間の 権限 分配 につ いて は、 連邦 憲法 によ って 連邦 の管 轄と 定め られ た事 項の 他は 邦の 権限 に帰 属す るも のと され てい る︵ 三

︶条

。と はい え、 現代 国家 に共 通の 現象 とし て、 スイ スで も中 央権 力た る連 邦の 担当 領域 が年 を逐 って 拡大 して いる

。そ して

、ス イス の場 合、 連邦 事項 の一 々に つい て憲 法上 の根 拠が 必要 とさ れる ので

、こ のこ とが これ まで の頻 繁な 部分 改 正の 最大 原因 とな って いた わけ であ る。 また

、憲 法は

、邦 の、 連邦 の政 治的 意思 形成 への 参加

・共 働の 制度 を、 邦が 全邦 院に 代表 を送 るこ と、 レフ ァレ ンダ ムと イニ シア ティ ブに つい て権 利を 行使 する こと

、お よび 連邦 の法 律制 定に 先立 ち事 前聴 取を 受け るこ と、 など の形 で ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

二五

(

)

428

(26)

設け てい る。 そし て、 連邦 制の 基層 を成 す自 治体

につ いて は、 連邦 憲法 は、 これ まで 邦の 内部 秩序 を邦 の決 定す ると ころ に委 ねて

、 自治 体の 自治 の保 障に かん する 直接 の明 文規 定を 置い てい なか った が、 新憲 法で は、 地方 自治 が邦 法を 規準 にし て保 障 され るこ とを 明記 した

︵五

〇条

︶。

軍事 法制

新憲 法は

、ス イス が軍 をも つ旨 を明 記し つつ

、軍 は基 本的 に非 専業

原則 にも とづ くと して

︵五 八条

︶、 民兵 制を 維持 した

。こ れは

、専 業軍 人︵ 常備 軍︶ を可 及的 に少 人数 にと どめ

、す べて の市 民が 武器

・弾 薬な どを 自ら 常時 保管 して

、市 民で あり つつ 同時 に軍 務に 就く とい う、 政治 参加 と軍 事役 務を 表裏 一体 のも のと して とら えた 制度 であ り、 理念 上、 民主 主義 と自 治に もと づく 制度 であ ると いえ る。 すべ ての スイ ス人 男性 が軍 事役 務を 遂行 する 義務 を負 うが

、 良心 的兵 役拒 否権 にも とづ く市 民的 代替 役務 の制 度が 設け られ てい る。 軍事 は、 基本 的に 連邦 管轄 事項 であ るが

、邦 もま た、 これ まで の歴 史を ふま えて

、自 己の 領域 にお ける 秩序 維持 のた めの 軍事 組織 を編 成す る権 限を 保持 した

︵五 八条

︶。 また

、一 九五

〇年 代末 より 設け られ た民 間防 衛に つい ても

、そ れが 連邦 管轄 事項 であ るこ と、 民間 防衛 役務 はス イス 人男 性の 義務 とさ れる こと

、こ の役 務遂 行に よる 生計 への 損失 に対 する 補償 など の規 定を 整備 して いる

︵六 一条

︶。

権利 の保 障 権利 保障 につ いて は、 従来 の連 邦憲 法は

、そ の体 系的 カタ ログ をも たず

、つ ぎは ぎの 形で 置か れた 明文 の権 利、 判例 上の 不文 のも の、 およ び、 ヨー ロッ パ人 権条 約を 根拠 とす るも のの 総体 とし て理 解さ れて いた

。そ れ が、 新憲 法で は、 基本 権、 市民 権・ 政治 的権 利お よび

﹁社 会目 的﹂ の三 つの カテ ゴリ ーに 整序 され 明文 化さ れた

。 まず

、﹁ 基本 権﹂ とし て、 人間 の尊 厳・ 法的 平等

・恣 意禁 止と 信義 誠実 など の原 則︵ 七条

~九 条︶ をふ まえ た上 で、 一

〇条 から 三四 条に かけ て、 生命 およ び人 格的 自由 への 権利

、子 ども と青 年の 保護 を求 める 権利

、窮 乏か らの 救助 を求 め る権 利、 私的 領域 の保 護、 婚姻

・家 族の 権利

、信 仰・ 良心 の自 由、 意見

・情 報の 自由

、メ ディ アの 自由

、言 語の 自由

二六

(

)

429

(27)

無償 の初 等教 育を 求め る権 利、 科学 の自 由、 技芸 の自 由、 集会 の自 由、 結社 の自 由、 居住 の自 由、 退去 から の保 護、 財 産権 保障

、経 済的 自由

、団 結の 自由

、手 続的 保障

、裁 判を 受け る権 利、 自由 剥奪 の際 の保 障、 刑事 手続 上の 権利

、請 願 権、 政治 的権 利な どを 定め てい る。 そし て、 これ らの 基本 権が

、全 法秩 序に 妥当 し、 私人 間効 力を もつ こと を明 記し た

︵三 五条

︶。 同時 に、 基本 権は

、不 可侵 の核 心的 内容 を除 いて

、法 律に より 制約 され うる もの とさ れて いる

︵三 六条

︶。 つぎ に、 市民 権︵ 国籍

︶お よび 政治 的権 利に つい て、 国籍 が自 治体 を基 盤と する もの であ るこ と、 その 血統 主義

、政 治 的権 利の 居住 地に おけ る行 使、 外国 在留 スイ ス人 の政 治的 権利 行使 の保 障な どを 定め てい る︵ 三七 条~ 四〇 条︶

。 そし て、

﹁社 会目 的﹂ と題 する 条項

︵四 一条

︶に おい て、 連邦 と邦 が、 各人 の自 己責 任を 前提 とし つつ

、安 全・ 健康

・ 家族

・賃 金・ 子ど もと 青年 の成 長な どに つい て補 完的 に配 慮す るこ と、 老齢

・廃 疾・ 疾病

・傷 害・ 失業

・母 性・ 孤児 お よび 寡婦

︵夫

︶に つい ての 保障 に尽 力す るこ とを 定め るが

︵一 項~ 三項

︶、 この

﹁社 会的 目的

﹂は 国家 の給 付を 直接 に請 求す る権 利を 導き 出す 根拠 とな らな い旨 を明 記し てい る︵ 四項

︶。 これ は、 従来 のス イス 憲法 と同 様、 個人 の主 権的 権利 たる 社会 権と の本 質的 差異 を示 すも ので ある

。た だ、 先に 挙げ たよ うに

、窮 乏救 助、 初等 教育 の無 償、 団結 など が﹁ 基 本権

﹂に 位置 づけ られ てい るこ とに も留 意し てお きた い。

統治 構造 の特 徴点

連邦 の統 治構 造に かん して も、 新憲 法は

、歴 史的 に形 成さ れて きた スイ ス的 な特 色を 維持 し てい る。 まず

、代 議制 とレ ファ レン ダム およ びイ ニシ アテ ィブ 制度 との 混合 形態

、す なわ ち、 スイ スで いう

﹁半 直接 民 主制

﹂︵

h a l b d i r e k t e D e m o k r a t i e

︶ であ る。 レフ ァレ ンダ ムに は、 憲法 改正 の場 合の よう に義 務的 にお こな われ るも のと

、 法律 など を対 象と する 場合 に、 五万 人以 上の 有権 者ま たは 八つ 以上 の邦 の請 求に よっ て実 施さ れる 任意 的レ ファ レン ダ ムと があ る。 イニ シア ティ ブは

、憲 法改 正を 求め るも のに 限定 され てお り︵ 邦段 階で は法 律制 定を 要求 する イニ シア ティ ブ の制 度も みら れる

︶、 その 請求 には 一〇 万人 以上 の有 権者 の署 名が 必要 であ る。 スイ スの こう した 直接 民主 主義 的制 度は

、 長い 歴史 的伝 統を もち

、強 い正 当性 信仰 をか ちえ てき たも ので ある

。が

、近 時、 有力 利益 団体 等が おも に法 律レ ファ レ ヨル ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

二七

(

)

430

(28)

ンダ ムを 自己 の立 法要 求実 現の 手段 とし て用 いる 現象

レフ ァレ ンダ ム威 嚇﹂

R e f e r e n d u m d r o h u n g

︶︶ が強 まる など

、そ の機 能変 質が 指摘 され てい る。 つぎ にあ げら れる のは

、﹁ 協和 民主 制﹂

︵な いし

﹁妥 協民 主制

︸︵

K o n k o r d a n z d e m o k r a t i e

︶︶ と名 付け られ る合 意形 成の しく みで ある

。事 前聴 取手 続き をと おし て関 係団 体を 立法 に関 与さ せる 憲法 上の 制度 はそ の代 表例 であ り、 立法 準備 段階 で 多様 な利 益の 調製 をは かる こと を理 念と して いる

。た だそ れは

、経 済的 権力 が実 質的 に国 家意 思を 形成 する 主体 とな り、 その 代弁 者た る圧 力団 体が 立法 権を 簒奪 する 状況 をつ くり 出し てい る。 その ため

、今 日、 国家 が本 来も つべ き民 主的 公 共性 をい かに とり 戻す かが 課題 とな って いる

。 また

、連 邦統 治機 構に あっ ては

、連 邦議 会が

、国 民と 邦の 権利 を留 保し て、 最高 権力 を行 使す る︵ 一四 八条 一項

︶。 そ れは

、二

〇〇 名の 国民 代表 から 成る 国民 院︵ 下院

︶と

、四 六名 の邦 代表 から 成る 全邦 院︵ 上院

︶と の二 院制 をと り、 両院 は、 対等 であ る︵ 一四 八条 二項

、一 四九

︶条

。 そし て、 立法 府優 位の 執政 府制

︵議 院政 治制

︶の もと にあ る連 邦参 事会

︵内

︶閣 の構 成も 注目 に値 する

。そ れは

、連 邦 議会 によ って

、議 員に 限ら ず全 有権 者市 民の 中か ら選 出さ れる 七名 の閣 僚に よっ て構 成さ れ、 その 議長 は大 統領 の称 号 をも つが

、任 期は 一年 で、 特別 の権 限を 有す るも ので はな く、

﹁同 輩中 の首 席﹂ にす ぎな い︵ 一七 五条

~一 七七

︶条

。こ の 七名 の閣 僚の 選出 につ いて は、 同一 邦か ら一 名以 上選 出し えな いと の地 域条 項︵ 一七 五条 三項

︶に 加え て、 慣習 上、 言語

・ 宗教 等の バラ ンス が考 慮さ れて いる

。そ して

、七 名の 政党 別配 分は

、一 九五 九年 以来

、自 由民 主党 二名

・社 会民 主党 二 名・ キリ スト 教民 主人 民党 二名

・ス イス 人民 党一 名と いう 形︵

﹁魔 法の 公式

﹂︵

Z a u b e r f o r m e l

︶︶ で固 定し てい る。 右の 四党 は、 連邦 議会 の議 席の 大多 数を 占め てい るか ら、 この 大連 合体 制は

、全 党内 閣制 と称 され る安 定度 をも つも ので ある が、 小党

、ひ いて は少 数者 排除 のし くみ でも ある

。な お、 一九 九九 年一

〇月 の連 邦議 会選 挙に おい て、 スイ ス人 民党 が第 一 党に なっ たこ とで

、こ の比 率の 見直 しが 迫ら れ、 大連 合体 制に 動揺 が兆 した

二八

(

)

431

(29)

なお

、ス イス 憲法 に特 殊な もの とし て以 前よ りわ が国 でよ く紹 介さ れて いた

、動 物の 屠殺 には 麻酔 を要 する との 規定 やジ ェス イッ ト禁 止条 項は

、既 に四 半世 紀以 上も 前に

、そ れぞ れ削 除さ れて おり

︵い ずれ も一 九七 三年

︶、 新憲 法も 同 様で ある

︵参 照、 八〇 条、 七二

︶条

* 本稿 は、 樋口 陽一

=吉 田善 明編

﹃解 説世 界憲 法集

︹第 四版

︺﹄

︵三 省堂

・二

〇〇 一年

︶の 中の

﹁ス イス 連邦 憲法

﹂の

﹁解 説﹂

︵一

〇七

~一 一七 頁︶ とし て執 筆し た拙 稿に 若干 手を 加え たも ので ある

︵未 完︶ ヨル

ク・ パウ ル・ ミュ ラー

﹃ス イス 基本 権原 論﹄

︵一 八︶

二九

(

)

432

参照

関連したドキュメント

 第ヰ7號家兎血液中ノ鐵量ハ第ヰ6號家兎ト回ジクユ瓦申ノ鐵量ノ減少産ハ僅カナルモ,新

[r]

  ︐.      1      一

すなわち、独立当事者間取引に比肩すると評価される場合には、第三者機関の

 基本的人権ないし人権とは、それなくしては 人間らしさ (人間の尊厳) が保てないような人間 の基本的ニーズ

[r]

(( .  entrenchment のであって、それ自体は質的な手段( )ではない。 カナダ憲法では憲法上の人権を といい、

[r]