• 検索結果がありません。

判 例 批 評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "判 例 批 評"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

︹ 事 実 ︺

本件

は︑

X女︵申立人・抗告人︶が別居中の夫であるY男︵相

手方︶に対し︑婚姻費用の分担を求め︑千葉家裁松戸支部へ調

停を申立たことに始まる︒X女は別居後︑一男一女の未成熟子

をかかえ︑自己の収入により︑X女自身と二子の生活を支え︑

9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 ,   9 9 9 9 9 9 9  

'  

9 9 9 , 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 ,

判 例 批 評

9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9  

9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9  

9 9 9 9 ,. 

9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9  

判時一〇七一号七三頁︑判夕四九一号一三五頁 即

時抗

告事

件︶

生活の困窮は回避されていたが︑昭和五四年︱二月に婚姻費用

の分担の調停を申し立てるとともに︑相手方が負担すべき昭和

四七年七月一日から昭和五四年︱一月三

0

日までの婚姻費用分

担金額および請求についても調停を申し立てた︒

原審千葉家裁松戸支部は︑昭和五六年七月二

0

日に︑昭和五

東京高裁昭和五七年︱二月二七日決定︵昭和五六年︵ラ︶第七四

0

婚姻関係が破綻状態になった場合における 婚姻費用の分担額は︑労研方式によって算定 された生計費分担額より軽減することが許さ れるとされた事例

1 0

]

婚姻費用分担の審判に対する

3‑2 ‑297 (香法'83)

(2)

0

万円

とし

Y男に

X女は︑原審判の理由および結論には︑不当︑違法が

0

条の趣旨に反するほか︑憲法二 く︑別居した妻が必要で働いたことによりどうにか生計費を賄うことができれば︑遊び暮している義務者がその支出を免れるというのでは︑両性の本質的平等を実質的に損なうものといわざるを得ないこと︒

本決定は︑﹁夫婦が別居している場合において︑配偶者のうち

他方当事者に比べて経済的に優位に立つ一方当事者は︑他方当

事者に対し︑自己の社会的地位︑収入に相応した生活を保障す

るいわゆる生活保持の義務を負うというべきであるから︑婚姻︐

費用分担金の額を決定するに当つては︑飲食費︑住居費のほか︑

文化的支出を含む多数の指標を設定してした生活実態調査に基

づき︑性︑年齢︑作業度等の各別に定められた労働科学研究所

の総合消費単位による扶養料算定方式︵労研方式︶により試算

して得た額を参考にして決するのが最も適当であると考えられ

る︒しかし︑婚姻費用の分担義務は︑本来婚姻継続のための夫

婦の協力扶助義務を基礎とするものであるから︑婚姻が破綻状

態となつて夫婦の協力関係を欠くに至り︑双方に本来あるべき

円満な夫婦の協力関係の回復への意欲がみられなくなつている

場合には︑その分担額をある程度軽減することも許されるもの

と解するのが相当である︒そして︑右の破綻状態に至ったこと ︹

決定

要旨

抗告認容

1 0

3‑2 ‑298 (香法'83)

(3)

婚姻が破綻状態となった場合にはその分担額を 軽減することが許されるとされた事例(松本)

務を負うとはいつても︑これを過去の分についてまで機械的に 適用するときは︑過去において保持されるべきであった生活の 程度と過去における現実の生活の程度との差を金銭に見積つて 精算するに等しい結果となり︑婚姻費用分担義務が夫婦の協力 扶助義務に基磋を置くものであることを考慮すると必ずしも妥 当とはいい得ないこと︑右の﹁精算﹂は当事者が離婚するに至 った場合において︑離婚に伴う財産分与の額を決定する際に考

慮すれば足りると考えられる︒﹂と判示した︒

︹ 批

評 ︺

夫婦の婚姻関係が破綻し別居している場合において︑夫 婦間の扶養義務︑婚姻費用の分担義務はどのように解されるべ きか︑かような場合︑婚姻費用の分担義務があるとすれば︑そ の分担額の算定方法︑分担額の軽減の可能性︑つまり︑分担額 軽減事由に別居の事実が該当するか︑分担額決定に際し︑過去

の婚姻費用の請求を認めるか︑などが問題となる︒本判例は︑

右の問題点について現実性のある判断を示したものといえる︒

ここではこれらの問題を順次検討してゆく︒なお︑本稿では別

相手方は抗告人に対して自己と同程度の生活を保持させる義 き糾酌すれば足りると考えられる︒ 場合において離婚に伴う慰藉料及び財産分与の額を定めるにつ についていずれの配偶者に責任があるかの点は︑離婚に至った

含まれない︒

1 0

職業

費に

つい

て肯

定す

るも

の中

川︵

善︶

・親

族法

︵新

訂︶

居中の夫婦の婚姻費用を文字通り狭く解して︑夫婦間のみの関 係に限定して論じるため︑子の養育費の具体的問題については

婚姻費用とは︑夫婦と未成熟子によって構成されている

婚姻生活共同体の維持において︑

その資産・収入・社会的地位

などに応じた通常の社会生活を保持するための生計費をいい︑

具体的には︑衣食住の費用︑子の出産費︑養育費︑さらには医 療費︑教育費︑相当の娯楽費︑文化費などが含まれる︒婚姻費 用中に︑夫婦各自の職業に要する費用︑葬式費用︑婚礼の費用

が含まれるかについては︑肯定︑否定の両説があり︵たとえば︑

一四

一頁

︑否

定するもの鈴木

1 1

・人

事法

I一八六頁︶︑婚姻解消のための費用は

婚姻費用の分担とは︑婚姻生活共同体の維持のため︑経済的 負担に関する内部関係にほかならない︒ところで︑この婚姻費 用の分担が法律的に問題となるのは夫婦が別居する場合であ る︒つまり︑夫婦が婚姻共同体として円満かつ健全な生活関係 を保つているところでは︑婚姻費用の分担を請求されることは ない︒しかし︑破綻に瀕した夫婦間の場合や︑あるいは︑遺棄

されたり︑別居中である一方配偶者が生活に困窮するときに︑

結果的に生活費を請求することで問題化してくる︒ 言及していない︒

3‑2‑299 (香法'83)

(4)

0

条︶︒夫婦が相互に負う扶養義務は︑いわゆる 0頁、中川(善)•前掲書二三0頁、椿・家族法大系II「婚

0

条はそれに必要な費用の分担者を定

日家

月︱

0巻一一号五三頁︑大阪高裁決昭和四四年五月二芝

手方に自己と同一の生活水準を保持させるものである︒したが つて︑婚姻生活共同体が破綻し︑別居している場合においては 婚姻共同体における経済的協力者としての対等当事者である夫 婦間の分担に関する協力関係を規定するのは民法七六

0

条によ るのではなく︑婚姻関係を前提とする夫婦間の本質的義務を定 める民法七五二条の扶助請求が許されると解するもの︵たとえ

ば伊藤・扶養法論四三九頁︑有地・注釈民法

( 2 0 )

三八

五頁

︶︑

逆に

︵上

︶ニ

︱五

頁︶

︑ 民法七六

0

条によつて請求すべきとする説︵有泉・註釈親族法 さらには︑民法七六

0

条による婚姻費用分担の 審判は過去の婚姻費用の清算を目的とし︑現在および将来の婚 姻費用は︑民法七五二条に基づく扶助審判によるべきであると

する説︵石井・家事事件の研究

(l )

一五六頁以下︶︑夫婦の共同生

活が和合を欠くかどうかという曖昧な基準で手続を区別するこ とを疑問としつつ︑婚姻費用分担の審判は︑婚姻生活中に支出 されるか︑支出されるかもしれない費用が︑共同生活のための 費用であるかどうか︑またその費用は夫婦のいずれがどのよう

な割合で分担するかについて争う場合で︑夫婦扶助の審判は︑

夫婦の一方がその生活保障のための費用の支出に窮するときに 他方が幾何を負担するについて争いがある場合であるとする説

︵綿引・先例判例婚姻・離婚法︵増補︶九一頁︶などがみられる︒ま

た︑民法七六

0

条・七五二条の機能的差を論じながら︑現実の

1 0

3 ‑2 ‑300 (香法'83)

(5)

婚姻が破綻状態となった場合にはその分担額を 軽減することが許されるとされた事例(松本)

算定方式の研究﹂家月二六巻八︑九︑

本件では︑婚姻関係が破綻し︑円満な夫婦の協力関係の回復 に意欲のない夫婦のあいだの扶養義務は︑生活保持義務で婚姻 費用の分担を行なうことによって履行されうるという従前から の通説・判例の立場をそのまま踏製して︑婚姻費用の分担は免 別居中の一方の配偶者から生活費を求めるとき︑婚姻関係が

消滅していない夫婦のあいだにあつては︑婚姻関係に伴う身分

法上の効果を消滅・変更させることは妥当でないと思われる︒

その意味において︑本審判例︑通説・判例の立場は支持される︒

三婚姻費用の分担額の算定にあたつては︑各事案はそれぞ れに固有の事情をもつているため︑当該当事者を説得するだけ の客観性・合理性が要求される︒決定に際しては︑双方の収入 額や各々の生活費などを査定したうえで分担額を算定しなくて

はならない︒実務においては四つの算定方式がみられる︵分析的

研究として︑九州家族法研究会﹁婚姻費用分担・扶養審判例の分析と れえないものとした︒

0

.貞

︶が

ある

‑ 0

号︑沼里11小林・別冊判夕 請求態様の結果として通説を肯定するものもみられる︵松嶋・現代家族法大系4﹁婚姻費用分担額算定の方法﹂四五一貞︶︒なお︑事

実上の離婚に至る場合には︑もはや協力扶助義務も婚姻費用分

担義務もないとする見解︵中川︵高︶・家族法大系

I I I

﹁事

実上

の離

婚﹂

1 0

﹁婚

姻費

用分

担・

養育

費・

扶養

の算

定基

準と

裁判

例﹂

一七

六頁

以下

︶︒

田実費方式は︑権利者が実際に必要とする生活費を証拠によ つて認定し︑義務者の支出・収人とのかねあいで適宜生活費を 決定する方法である︒この方式による裁判例はかなり多い︒生 活費を認定するための資料収集が十分でないこと︑妥当性につ いての十分な説得力が得られにくいことなどに弱点をもつもの

の︑適切な裁址が得られるときには常識的な結論がえられる︒

②生活保護基準方式は︑生活保護法に基づいて定められてい

る生活保護基準を最低生活基準として事案の判断墓準︵尺度︶

とするもので︑公的扶助と同じ基盤にたつて事案を検討するこ

とができる︒生活保護基準を指数として所得を按分する場合︑

生活保護基準が最低生活費であること︑生活保護基準指数の費 目によっては考慮が払われていないものがあるため︑低きに失

することが問題となる︒

③標準生計費方式は︑人事院の標準生計費︑総理府の家計調 査報告︑各都道府県の家計調査報告︑厚生省の児童養育費調査 結果などの資料を利用し︑標準的な市民生活の生活水準を尺度

としようとする︒標準的市民生活水準を反映する長所をもつが︑

統計的処理による平均値であって具体的生活構造の裏づけがな い点に弱点をもつ︒この方式は収入が明確でない場合に利用さ

れることが多い︵東京家裁審昭和四八年︱二月一三日家月二六巻一

3‑2 ‑301 (香法'83)

(6)

頁 ︶ ︒

0巻

五号

0五

4

﹁婚姻費用分担額算定の

具体的な分担額を算定する前段の作業として当事者相互の消 費係数を確立しなくてはならず︑その消費係数の認定において は︑最低限度の保障確保のために厳しく実情を査定をし︑その うえで現実に分担される額を算定する方法をとるか︑標準的・

一般的な水準・基準にたって具体的な額の算定を厳しくするか︑

のいずれかであろう︒

婚姻費用の分担額の具体的決定においては、資産・収入•そ

の他一切の事情が樹酌される︒本件では︑別居中︵﹁婚姻が破綻

状態となつて夫婦の協力関係を欠くに至り︑

べき円満な夫婦の協力関係回復への意欲がみられなくなつてい

る﹂︶の夫婦の場合︑その分担額はある程度軽減することも許さ

れると判示した︒破綻状態に至ったことの有責・無責性とはか かわりなく︑その他一切の事情の︱つに別居︵婚姻関係の破綻 による︶をあげた︒別居中の夫婦の婚姻費用の分担義務の存否 についてはすでに述べているので︑ここでは︑具体的な分担額 の軽重の裁量に当つて﹁別居﹂の事実が︑嗣酌の対象となるか である︒審判例のほとんどは︑婚姻関係が破綻し別居中の夫婦 の場合の婚姻費用の分担額の決定にあたつては︑破綻について の有責性を問題とし︑分担額の請求の妥当性を判断しさらに額

についての裁鉱を行なってきた︒ところで︑本件は︑分担額の 方

法﹂

四六

三頁

︶︒

双方に本来のある

1

0

3‑2 ‑302 (香法'83)

(7)

婚姻が破綻状態となった場合にはその分担額を 軽減することが許されるとされた事例(松本)

判︵昭和四七年九月一四日家月二四巻︱一号九八頁︶によれば﹁婚姻

とするものであるから︑ が破綻状態になり︑当事者双方に円満な夫婦の協力関係の回復への期待と努力が欠如している場合には︑その分担額もある程度軽減される﹂とし︑夫婦の協力関係が稀薄化することに伴ない婚姻費用分担についてもある程度影囀を受けることはやむ得ないものとしている︒また︑長崎家裁の審判︵昭和五四年六月四日家月三二巻三号一〇八頁︶は︑﹁婚姻費用の分担義務は︑夫婦の婚姻共同生活を維持する上で必要な費用を分担することを目的

その分担義務は婚姻共同生活の破綻の

婚姻の破綻と婚姻費用の分担の程度について︑東京家裁の審

決定に際し︑夫婦間には婚姻関係が破綻状態となつて夫婦の協

力関係を欠くに至り︑

双方に本来あるべき円満な夫婦の協力関 係の回復への意欲がみられない場合と認定したうえで︑婚姻関 係にある夫婦間の本来の姿である︑双方の協力関係・協力関係

維持のための努力を前提にして分担額を考えるべきと示唆し︑

夫婦間のこれらの関係の破綻状態とに比例したかたちで分担額 を考えている︒また︑破綻に至ったことについては配偶者のい ずれに責任があるかは離婚時に糾酌する問題として︑婚姻費用 の分担の問題とは切り離して考えた︒つまり︑分担額の問題で は︑別居の事実それ自体を考慮することで足りるとしたのであ る ︒

1 0

程度に応じて軽減されることがあり得るもの﹂と解した︒婚姻 費用の分担義務は婚姻関係の存否と軌を一にするため︑婚姻関 係そのものが存続する限りにおいて︑分担義務の喪失・消滅は

ありえないが︑だからといつて︑夫婦間の協力関係が失われ︑

婚姻共同体としての実を失つてしまった夫婦間の分担義務をそ

のままにしておくことはできない︒それゆえ︑

かような夫婦間 の分担義務を合理的なものとするには︑婚姻関係の実情を分担

額の決定に際し具体的に投影させることが肝要である︒つまり︑

夫婦間の扶助義務は婚姻関係とは無関係に消滅しないので︑婚 姻関係が実質的に失われた夫婦間においてはその分担義務に対 し現実的配慮を加え︑分担額を軽減することで破綻した夫婦関

係の問題処理を合理化しようとするものである︒このことは︑

別居中の夫婦の扶養義務を生活扶助義務に相当する程度でよし とする意図を法理論を変更することなしに具体的な分担額の算 定という過程で実現しているとはいえないであろうか︒この点 については︑離婚を前提とした夫婦間の権利義務の質的変化を

認めるかどうかでさらに考察されるべきであろう︒

過去の扶養料については︑請求の可否︑手続方法について論 議されてきたが︑最高裁昭和四

0

年六月三

0

日決定︵民集一九巻

四号一︱︱四頁︶および最高裁昭和四二年二月二七日判決︵民集

一巻一号一三三頁︶により一応の解決をみた︒

3‑2 ‑303 (香法'83)

(8)

一応過去の生活は相手方の履行がないまま

いても自助の原則は維持されており︑女性の側の経済活動の自 養義務を確保すべきであろう︒しかし︑夫婦間の扶助関係にお

別居して︑別々の経済単位を構成して生活する夫婦間に おける扶養を基本的にどのように考えるかは重要な問題である

︵鍛冶・家事事件研究②﹁夫婦間係が事実上破綻している場合の婚姻費

用の

分担

﹂四

0頁参照︶︒夫婦間の生活構造がいわゆる男女の役割

分担︵夫は消費に要する費用を賄い︑妻は婚姻生活の維持・管

理・再生産のために協力するといった︶

においては︑別居中といえど︑

で固定されている社会 その役割分担体系を反映した扶 由︑経済的自立がはかられる社会構造の中にあつて︑古典的男

女の役割分担は後退しつつある現状にあつては︑前述のような 夫婦のあいだの扶養義務についての考え方をそのまま維持・存 続させることは社会経済状態とに適合しないものといわざるを 得ない︒したがつて︑婚姻関係が破綻した夫婦のあいだにおけ る扶助関係は︑自助の原則のうえにたち︑保持義務と考えるよ りは︑扶助義務と考え︑離婚を前提として夫婦関係を消滅清算 してゆく方向へ合せ処理するのが合理的であろう︒婚姻関係が 形式的に残存するも︑その実質的関係が失われているところに いつまでも婚姻関係の効果をそのまま維持延命させることは疑

問であるから︒

別居中の夫婦の生活費の請求を一般の親族扶養義務に準じて

1 0  

3‑2 ‑304 (香法'83)

(9)

婚姻が破綻状態となった場合にはその分担額を 軽減することが許されるとされた事例(松本)

︵一

九八

三年

0

月一

日稿

その額を定めるべきとする松嶋見解︵前掲書四六三頁︶も︑結論

的には本判例と同旨であろうか︒

過去の扶養料請求は多くの問題点がある︒それゆえ︑請求の 本質的意図との関連において︑扶養・財産関係に関するあらゆ る義務を総合的にとらえ︑同一次元で処理するか︑その局面・

具体的請求権ごとに多元的に処理してゆくかによっては︑当事 者に多大な影響を及ぼすことになる︒それだけにできるだけ合

理性・現実性のある解決方法が望まれよう︒

3‑2‑305 (香法'83)

参照

関連したドキュメント

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

について最高裁として初めての判断を示した。事案の特殊性から射程範囲は狭い、と考えられる。三「運行」に関する学説・判例

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

ただし、このBGHの基準には、たとえば、 「[判例がいう : 筆者補足]事実的

むしろ会社経営に密接

、「新たに特例輸入者となつた者については」とあるのは「新たに申告納税

にちなんでいる。夢の中で考えたことが続いていて、眠気がいつまでも続く。早朝に出かけ