• 検索結果がありません。

地中埋設管の耐震検討における地盤の不均一度係数の検証

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "地中埋設管の耐震検討における地盤の不均一度係数の検証 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地中埋設管の耐震検討における地盤の不均一度係数の検証

金沢大学 正会員 ○七郎丸一孝 金沢大学 正会員 宮島 昌克 富 山 県 森田 竜成

1.はじめに

過去の地震被害から地盤の不均一性が高い地盤において,地中構造物の 被害が多いことがわかっている.このことから,不均一性の高い地盤にお いては,地盤の動的解析等の高度な解析により動的変形特性を明らかにし,

耐震検討を行う必要がある.しかし,水道や下水等のライフライン施設は 縦断方向に延長が長く,比較的口径の小さい管路であり,すべての不均一 地盤位置において動的解析を行うことは困難で,合理性に欠けている.し たがって,一様地盤を想定した地盤歪みに対し,表-1のような不均一度係

数を考慮することが定められている.これは水道施設耐震工法指針・解説2009年度版において初めて設定さ れ,西尾が1978年の宮城県沖地震のガス管被害から設定した地盤分類の例2)を基にしており,近年の地震に よる管路被害との関連を確認する必要がある.また,不均一度係数は3段階に分類され,設計者の選定によっ ては検討結果が大きく左右することとなる.したがって,近年の地震による水道管の被害データとその地域に おける地盤データ3)を用いた解析を行い,不均一度係数に関する検討を行うことを目的としている.

2.研究の概要

本研究では縦断方向に延長の長い施設を想定し,多数の解析を容易に行える応答変位法を用いて,水道管の 被害発生地点における地盤歪み等を求めて,不均一度係数の検討を行う.解析の対象地域は新潟県中越地震に おける長岡市,小千谷市,新潟県中越沖地震における柏崎市,刈羽村とし,対象管路はダクタイル鋳鉄管 A 型継手管路,管径はφ100,φ150,φ200とした.

3.不均一度係数の設定方法

水道施設耐震工法指針・解説2009年度版における不均一度係数は,

西尾の地盤分類の例2)を参考としている.この研究では,地質構造が 一定であり,地域内では地表の地震応答変位は,変位

u

,平均値

u

, 標準偏差σの正規分布にしたがって分布するという仮定のもと,標準 偏差σは地盤の不均一度によって生じたばらつきとしている.そのσ について,非常に均一な地盤に対するσと各地盤におけるσとの比を 不均一度係数として設定している.

4.近年の地震による不均一度係数の検証 (1)解析条件

長岡市,小千谷市及び柏崎市,刈羽村の被害管路位置において応答変位法による解析を行い,設計時の地盤 ひずみを算定した.また,管路被害率から西尾の方法と同様に地盤のばらつきσについて検証した.

(2)解析結果

管路被害があった位置において均一地盤として地盤歪みを算定した結果,図-1 にようにA 型管路の吸水可

能歪み0.4%程度4)を下回った.これらは,速度スペクトルの違い等もあるが,設計上,固有周期0.5s未満に

おいて不均一度係数を2.0とした場合や,固有周期が0.5~0.6sでは不均一度係数を1.4とした場合には,吸収 キーワード 地震,埋設管,不均一性,微地形

連絡先 920-1192石川県金沢市角間町 金沢大学 E-mail: shichiroumaru_kazutaka@kokudonet.co.jp 表-1 不均一度係数1)

不均一の程度 不均一度係数 地盤条件

不均一 1.4

層厚の変化がやや 激しい沖積地盤,

普通の丘陵宅造地

極めて不均一 2.0

河川流域,おぼれ 谷などの非常に不 均一な沖積地盤,

大規模な切土・盛 土の造成地 均一 1.0 洪積地盤,均一な

沖積地盤

表-2 地盤分類の例2)にηを追記

不均一さ の程度

σ275

(mm) 概要 例:()内はσ275 推定値

不均一度 係数η 非常に

均一 ≦5 堅固な洪積層地盤,岩盤 1.0

均一 5~6 普通の洪積層地盤,均一 な沖積層地盤

仙台旧市街地 (5.5),仙台市東方 の沖積平野(~6)

1.0~1.2

やや 不均一 6~8

層厚の変化がやや激しい 沖積層地盤,沖積扇状 地,普通の丘陵宅造地

長町・郡山(~7) 1.2~1.6

非常に 不均一 8~10

河川流域,おぼれ谷など の非常に不均一な沖積 層,大規模な切土,盛土 の造成地

塩釜港南地区(8~

9),南光台(~10) 1.6~2.0

極度に 不均一 10≦

地盤の流動化が予想され る場所,広い範囲にわたる がけ崩れ等が予想される 場所

1964年当時の新 潟市低地,1923年 当時の横浜市街

2.0~

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑995‑

Ⅰ‑498

(2)

表-3 微地形境界部における被害の割合

地域

ダクタイル鋳鉄管 A型継手管路の

被害件数

境界部における

被害件数 割合

(箇所) (箇所) (%)

柏崎市 54 31 57.4

刈羽村 25 18 72.0

長岡市 8 8 100.0

小千谷市 48 26 54.2

y = 0.52 x

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2

準地盤歪みの差/地点間距離(%/km

固有周期の差/地点間距離(s/km)

微地形境界部 4:1 1:1 同一微地形内 線形近似曲線

図-3 基準地盤歪みの差と固有周期の差の関係 可能歪み以下(耐震性能を有する)と判断されることがわかる.

また,柏崎市を中心に微地形区分ごとに,地盤のばらつき指標 であるσを算定した結果,図-2にように,“均一から不均一”

地盤である砂礫質台地,砂丘より,“不均一から非常に不均一”

地盤である扇状地等の方がσは小さく,不均一度係数も小さい と判断されることとなる.これらは,斜面崩壊等の他の要因に よるものも想定されるが,隣接する周辺地盤の微地形や基盤の 不均一性等による影響も要因であると考えられる.したがって,

微地形等の地盤条件のみで,不均一度係数を判断するのではな く,管路位置と隣接する微地形との関係や地盤の固有周期等を 踏まえて検討することが望ましいと考えられる.

5.微地形境界部における検討 (1)解析条件

新潟県中越地震及び中越沖地震における管路被害位置は,微 地形境界付近に集中しているため,250mメッシュ図における微 地形境界部を定義し,被害の割合を計算した.

また,微地形境界を挟んだ 2 地点間の距離,各地点における 固有周期と地盤歪みの差の関係を検討した.

(2)解析結果

被害の割合を計算した結果,表-3 のように全体の被害の 50%

以上が微地形境界部に発生していることが確認された.

基準地盤歪みの差について微地形が異なる場合と同じ場合を比 較すると,異なる微地形間における基準地盤歪みの差の方が大き い地点が多い.したがって,微地形境界部における基準地盤歪み は,それ以外の地点に比べて大きく変化するといえる.

また,微地形境界部における基準地盤歪みの差と固有周期の差 について,図-3にように相関性がみられ,今回の対象地域におい ては基準地盤歪みの差が固有周期の差の 0.25~1.0 倍になること がわかった.

6.結 論

(1)近年の地震において不均一度係数の検証を行った.地盤の微

地形等の地盤条件のみで,幅のある不均一度係数を選定することは結果を大きく左右させることとなる.

(2)微地形境界部はそれ以外の地点に比べ,基準地盤歪みが大きく変化する傾向があり,微地形境界部におけ る水道管の被害が集中する原因となったと考えられ,微地形境界部としての不均一度係数,固有周期の差等に よる不均一度係数の設定が必要である.

参考文献

1)社団法人日本水道協会:水道施設耐震工法指針・解説2009年度版,Ⅰ総論,p.75,2009.

2)西尾宣明:埋設管の地震時被害率予測法に関する一提案,土木学会論文報告集,第316号,pp.1-9,1981.

3)ほくりく地盤情報システム,http://www.jiban.usr.wakwak.ne.jp/(平成22年12月現在)

4)社団法人日本水道協会:1995年兵庫県南部地震による水道管路の被害と分析,pp.170-174,1996.

5)若松加寿江,松岡昌志,坂倉弘晃:新潟県250mメッシュ地形・地盤分類データベースver.2,防災科学技術研

究所川崎ラボラトリー,2006.10.http://www.kedm.bosai.go.jp/japanese/daidaitoku/(2008年12月現在)

4.00 4.50 5.00 5.50 6.00 6.50 7.00

砂礫質台地 砂丘 扇状地 谷底低地後背湿地 三角州

・海岸低地 埋立地

標準偏差σ(mm)

図-2中越沖地震(柏崎)におけるσ

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 1.1 1.2

準地盤(%)

固有周期(s)

柏崎市 長岡市 小千谷市 刈羽村 基準値 不均一度係数1.4 不均一度係数2.0

図-1被害地点における基準地盤歪み 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑996‑

Ⅰ‑498

参照

関連したドキュメント

②全ての地震発生源を考慮した場合,北海道で想定 される最大震度は震度 6 強である.また,最低震度 は震度 4 であり,北海道内では最低でも震度

従来,鋼製橋脚の隅角部に関する設計は奥村ら 2) の方法が用 いられており,現在においてもこれに代わる設計法は確立され ていない.三木ら

1.はじめに 1995 年の阪神・淡路大震災以来,構造物の耐震基 準が大幅に改訂され,既設タンク基礎地盤や既設護

DMG3 については RCV において計測されたデータをそれぞれ 訓練データとした.なお,帰無仮説の妥当性を検証するため INT および RCV のそれぞれについて一個抜き交差検証法によって 得られた

度で路面性状測定車によって IRI,ひび割れ,わだち掘れ量が記録され ている.これらにはそれぞれ表-1 に示す2つの管理閾値が設けられて いる.1 例として,図-3 に 2012

げられる。そこで, その点について架設方法の手順, 施工サイクルタイムに着眼点をおき整理し, 改善策を検討す ることにより,

整備 が複数年度にわた る事業の場合は、単年度 ごと に完成部分 に対 して交付 され るた め、施設完成以 降に年度 ごとに施設整備費 を分割 して支払 うことは 認

1982年に(社)日本トンネル技術協会の「地 中送電用深部立坑、洞道の調査・設計・施 工・計測指針」 1) で初めて規定された.そ