• 検索結果がありません。

TSD;Time Space Diagram)と追従走行モデル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "TSD;Time Space Diagram)と追従走行モデル"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Nobuhiro YAMAMOTO, Takashi UCHIDA, Yasuo HINO and Nagahiro YOSHIDA yamamoto@plane.civil.eng.osaka-cu.ac.jp

第Ⅳ部門 車両検知器パルスデータを活用した渋滞原因推定手法

大阪市立大学工学部都市学科 学生員○山本将大 大阪市立大学大学院工学研究科 正会員 内田 敬 大阪市立大学大学院工学研究科 正会員 日野泰雄 大阪市立大学大学院工学研究科 正会員 吉田長裕

1.研究背景・目的

高速道路における渋滞原因を推定する研究が行わ れている

1)

。しかし、常設の車両検知器のみを用いてい る例は少ない。本研究では、常設の車両検知器のパル スデータのみを用いて交通状況を推定し、そこから渋 滞原因を推定する手法を構築することを目的とする。

2.研究方法

研究の流れを図-1に示す。本研究では、車両検知器パ ルスデータから作成する擬似タイムスペースダイアグラ

ム(擬似

TSD;Time Space Diagram)と追従走行モデル

を用いた擬似パルスデータから作成する擬似

TSD

を 比較することで、交通状況と渋滞原因を推定する。

3.擬似 TSD の作成

本研究では、阪神高速3号神戸線の深江サグの車両検知

sec1732を利用する。選定理由は、サグ近傍のため、渋

滞の様子を観測が予測されるためである。

観測データは2013/12/15(日)16:30~20:00のもので、渋滞 状況の観測が予想されるデータを抽出する。対象検知器 のパルスデータ(車間時間、占有時間)から擬似

TSD

を 作成する。擬似

TSD

は、時刻

t

に検知器を通過した車両 の前後5台の車両の隔たりを、時間で表現している。グラ フは、前後のデータが積み重なるように作成する。また、

分析の指標として、交通密度と占有率を用いる。

2つの指

標の定義は、式(1)、(2)に示す。

(1)

ここに、

𝑘(𝑡):交通密度 [

⁄ ] 𝑠 𝑁:車両数[台 ](=11

) 𝑄(𝑡):時刻𝑡の占有時間合計[s]

𝐻(𝑡):時刻𝑡の車間時間合計[s]

(2)

ここに、

𝑞(𝑡):占有率 [%]

4.追従走行理論を用いた擬似 TSD の作成

渋滞の原因になりえる交通状況を仮定し、追従走行理 論

2

を用いて車両軌跡を追従走行グラフとして表す。

追従走行モデル式を式(3)に示す。この式は、追従車の 加速度を表している。各項の意味を表-1に示す。

(3)

ここでは、追従走行について4パターンを設定し(表-3 参照)、追従走行グラフを作成する。そして、

1000m

地点 に検知器があると仮定し、追従走行グラフから同地点を 車両が通過する時間を算出することで、擬似パルスデー タを作成する。さらに、研究フロー(図-1)の①~③と 同様に⑥~⑦を行って、擬似

TSD

を得る。

以上より、4 パターンの交通状況ごとの指標の特徴が 得られる。得られた擬似

TSD

の指標値の特徴を表-2にま とめる。

5.実現象と渋滞原因の推定

追従走行グラフから得られた擬似TSDの指標値の特徴 と実現象のパルスデータから得られた擬似TSDの指標の 特徴を比較することにより、実現象の交通状況と渋滞原 因を推定する。

以上の比較を行った結果の一例(2013/12/15(日)19:14:02

19:16:04

における擬似

TSD)を図-2

に示す。

式の意味 相対速度の 影響 車間距離の 影響 希望速度と の差の影響 縦断勾配の 影響

追従走行モデル

④交通状況の仮定

⑤追従走行モデルを 用いた交通流再現

⑦擬似タイムスペース ダイアグラムの作成

⑥擬似パルスデータの 作成 車両検知器データ

①パルスデータの加工

③交通密度、占有率の 算出

②擬似タイムスペース ダイアグラムの作成

⑧擬似タイムスペース ダイアグラムの比較分析

⑨交通状況、

渋滞原因の推定 実交通現象

表-1 式(3)の各項の意味 図-1 研究の流れ 平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会

Ⅳ- 14

(2)

-0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

-100 -80 -60 -40 -20 0 20 40 60 80 100

1 4 7 10

交通密度[/s]有率

時間[s]

車間時間 占有時間

占有率 交通密度

-0.600 -0.400 -0.200 0.000 0.200 0.400 0.600

-30 -20 -10 0 10 20 30

時間[s]

時刻

占有時間(低車) 車間時間 交通密度[台/s] 占有率

占有時間(高車)

-0.600 -0.400 -0.200 0.000 0.200 0.400 0.600

-30 -20 -10 0 10 20 30

時間[s]

時刻

占有時間(低車) 車間時間 交通密度[台/s] 占有率

占有時間(高車)

-0.600 -0.400 -0.200 0.000 0.200 0.400 0.600

-30 -20 -10 0 10 20 30

時間[s]

時刻

占有時間(低車) 車間時間 交通密度[台/s] 占有率

占有時間(高車)

車間時間 占有時間(低車)

占有率 交通密度

占有時間(高車)

時間[s]

時刻

表-2 追従走行から得られた擬似 TSD の特徴

図-2の四角で囲われた部分では、占有率が交通密度を 上回っている。これは、③前方車が低速走行した場合の 擬似

TSD

の特徴と類似している。

このことから、当該検知器において観測された交通状 況は、車両が低速で走行している状態であり、渋滞原因 は速度低下によるものと推定できる。

6.結論と課題

本研究では、

2指標を用いて常設の車両検知器のパル

スデータを利用した交通状況・渋滞原因推定手法を提 案した。推定の正確さを確かめるために、サンプル数 を拡大することや渋滞の発生地点及び定着地点

3)

を明 確にすることが課題である。

参考文献

1)

木村真也,矢田浩規,近田博之,米川英雄:

ITS

スポットプロ ーブによる上社地区ボトルネック分析,第

50

回土木計画学研 究発表会・講演集,No.275,

2014.

2)

交通工学研究会:交通工学ハンドブック

2008,丸善出版,

pp.5-3-1~5-3-13,2008.

3)

石田貴志,野中康弘,米川英雄:高速道路単路部における渋 滞定着現象の実証的研究,第34回交通工学研究発表会論文集,

pp.241-246, 2014.

追従走行

パターン ①前方車が一時停止する ②前方車が不規則に

加減速する ③前方車が低速走行する ④前方車との車間が 大きい 仮定した

交通状況

車両の割り込みが1回発生。 車両の割り込みが複数回発 生し、加減速を繰り返す。

サグ等の上り坂により、前 方車が低速で走行。

追従車が車間を詰めるため に速度を上げる。

パラメータ 条件

擬似TSD

特徴

・交通密度は増加するが、

占有率は変化が小さい。

・指標値の差が大きい。

・交通密度、占有率はとも に増加し、変化するタイミ ングは一致する。

・指標値の差が小さい。

交通密度は増加、占有率は 減少し、変化するタイミン グは一致する。変化後も占 有率が上回る。

交通密度は増加、占有率は 減少し、変化するタイミン グは一致する。変化後は交 通密度が上回る。

-0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

-40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

1 3 5 7 9 11

交通密度[/s]有率

時間[s]

車間時間

占有時間

占有率

交通密度 -0.6

-0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

-100 -80 -60 -40 -20 0 20 40 60 80 100

1 4 7 10

交通密度[/s]有率

時間[s]

車間時間

占有時間

占有率

交通密度 -0.6

-0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

-125 -75 -25 25 75 125

1 4 7 10

交通密度[/s]有率

時間[s]

車間時間

占有時間

占有率

交通密度 -0.6

-0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

-40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40

1 3 5 7 9 11

交通密度[/s]有率

時間[s]

車間時間

占有時間

占有率

交通密度

図-2 渋滞が推定される擬似 TSD との比較

平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会

Ⅳ- 14

参照

関連したドキュメント

本論文は、 「宗教的な自由・自治の追求」として始まったドイツのプロテスタント(ルター派)宗

たか弱いだけの存在ではない。彼らは自らの意思で移

サービスエリアで休憩する割合が増加する。待ち時間 が 15 分程度になると、サービスエリアで休憩する割合 が、そのまま走行し規制区間前にて停止する割合を上

経路が既知であると仮定すると、経路間の平均的な走行 時間・速度は算出できるが、経路・交差点での動態を把

走行速度  -0.147  0.080  0.065 *  前方車両D  0.695  0.405  0.086 *  後方車両D  -0.359  0.449  0.423    前方大型D  1.042  0.818  0.203   . 定数 

像から右折車が流入部停止線および交差点内の誘導停止線を通過する時刻を読み取り,分析は右折需要が多く過

はじめに述べたように、日本語版タイトル『追究―アウシュヴィッツの歌―』に対して、ドイ ツ語原題は “Die  Ermittlung:  Oratorium  in 

一方,交通制御や交通管理を行う際に,具体的な 交通状況や走行環境といった「サービスの質(Quality of