• 検索結果がありません。

第34回日本義肢装具学会学術大会 プログラム11月11日(日)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第34回日本義肢装具学会学術大会 プログラム11月11日(日)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

プログラム

2

日目

11月11日(日) 第1会場〔名古屋国際会議場 1号館2F センチュリーホール〕

9:35~10:35

特別講演 2

座長:才藤 栄一(藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学Ⅰ講座) Limb Amputation Rehabilitation a Look to the Future Alberto Esquenazi( MossRehab)

11:00~12:30

セミナー

ロボットが開く義肢装具・支援機器の未来

座長:下堂薗 恵(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学) リハビリテーション医療におけるロボットの利用─総論─ 近藤 和泉( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部  健康長寿支援ロボットセンター) リハビリテーション医療を変える活動支援ロボット 田辺 茂雄( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科)

14:00~15:00

教育講演 4

座長:伊藤 直樹(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 安定および不安定の持つ意味の再考 冨田 昌夫( 藤田医科大学 医療科学部)

15:00~16:00

教育講演 5

座長:奥村 庄次(東名ブレース株式会社) デジタルプロセスによる美しい義足 山中 俊治( 東京大学大学院情報学環 東京大学生産技術研究所価値創造デザイン推進基盤)

11月11日(日) 第2会場〔名古屋国際会議場 4号館1F 白鳥ホール(北)〕

10:40~11:40

一般口演27

ロボット 3

座長:和田  太(東京女子医科大学 リハビリテーション科) 田中宏太佳(中部労災病院 リハビリテーション科) 2-2-1 ウェルウォークWW-1000の脚免荷機能を用いた脳卒中片麻痺患者への歩容改善の検証 宇座 秀美( 藤田医科大学病院 リハビリテーション部) 2-2-2 ウェルウォークWW-1000のフィードバック機能を用いた脳卒中片麻痺患者の歩容改善の即時 効果 井伊 卓真( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科)

プログラム

1

日目

(2)

2-2-3 脳卒中片麻痺者におけるウェルウォークWW-1000と装具歩行の比較 井伊 卓真(藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科) 2-2-4 ウェルウォークWW-1000のフィードバック機能が歩行能力向上に貢献した脳卒中による重度 感覚障害を呈した1症例 津田 浩史( アルペンリハビリテーション病院 リハビリテーション部) 2-2-5 「ウェルウォーク WW-1000」導入に伴う脳卒中片麻痺患者に対する下肢装具処方の傾向 吉田 悠佑( アルペンリハビリテーション病院) 2-2-6 Welwalkによる練習効果の検討 ~歩行監視の一例への適用~ 浅井 慎也( 医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 リハビリテーション科)

11:40~12:40

一般口演28

ロボット 4

座長:森本 正治(大阪電気通信大学 工学部機械工学科) 橋本 泰典(橋本義肢製作株式会社) 2-2-7 フットドロップシステムNESS L300®を用いたトレーニングによるワクチンポリオ患者の歩容 の変化 青木 秀哲( 和歌山県立医科大学、大和大学) 2-2-8 腓骨神経麻痺患者の下垂足に対して,機能的電気刺激によって歩行改善がみられた一例 青山 貴文( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 2-2-9 伸展アシスト型歩行支援機ACSIVEを活用した歩行練習が即時的に健常者の歩容に与える影響 齋藤 恒一( 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科) 2-2-10 荷重応答期における股関節伸展モーメントのアシストが脳卒中者の歩行に及ぼす影響について 石黒 正樹( 名古屋市総合リハビリテーションセンター理学療法科、鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研 究科) 2-2-11 当院介護施設におけるHonda 歩行アシストを用いた歩行訓練の取り組みについて 南里 悠介( JCHO佐賀中部病院 脳神経内科・リハビリテーション科) 2-2-12 急性期病院におけるHAL 導入の効果と課題 山之内直也(佐賀県医療センター好生館)

12:50~13:50

ランチョンセミナー 5

座長:向野 雅彦(藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学Ⅰ講座) CAREN Virtual Reality Technology for Prosthetics and Orthotics Evaluations

Edward Lemaire( University of Ottawa, Faculty of Medicine Ottawa Hospital Research Institute) 共催:インターリハ株式会社

(3)

プログラム

2

日目

14:20~15:50

シンポジウム 3

義肢装具士のための基礎的工学入門

座長:関川 伸哉(東北福祉大学 総合福祉学部) 骨盤回旋を促す歩行アシストロボットの研究 本田 幸夫( 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科) 脊髄損傷者用長下肢装具の設計仕様 -新規装具開発のコンセプト立案、設計、プロトタイプ製作の過程- 河島 則天( 国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 人の気持ちを支えるロボット 加納 政芳( 中京大学 工学部 機械システム工学科 ) バーチャル・リアリティーを付与したトレッドミル歩行機能評価の試みとその応用 加藤 健治( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター  ロボット 臨床評価研究室) AMAG (Akita Motion Analysis Group)における医理工連携・産学官連携による先端医用工 学機器開発 松永 俊樹( 秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科)

11月11日(日) 第3会場〔名古屋国際会議場 1号館4F レセプションホール〕

10:40~11:40

特別講演 3

座長:坂井 一浩(人間総合科学大学 保健医療学部) Assessing Dynamic Stability in Prosthetics using CAREN Virtual Reality Environments

Edward Lemaire( University of Ottawa, Faculty of Medicine Ottawa Hospital Research Institute)

11:40~12:40

特別講演 4

座長:野坂 利也(北海道科学大学 保健医療学部 義肢装具学科)

Rocker profile; theory, research and practice

Klaas Postema( Department of Rehabilitation Medicine, University Medical Center Groningen University of Groningen, Groningen, the Netherlands)

12:50~13:50

ランチョンセミナー 6

座長:陳  隆明(兵庫県立総合リハビリテーションセンター)

The front line of amputee rehabilitation with Kenevo

-The background of the development and the clinical experience

Kenevoによる切断者リハビリテーションの最前線 ~その開発背景と臨床経験~

Milana Mileusnic( Clinical Research and Services Director, Otto Bock Healthcare Products GmbH)

(4)

14:00~16:00

Asian Session

座長:花山 耕三(川崎医科大学 リハビリテーション医学教室)

Advanced Technology on the Assessment and Orthosis Design for the Patients with Scoliosis

M.S. Wong( Department of Biomedical Engineering, The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong)

Gait and motor control could be improved by using AFO and BOTOX

Simon FT Tang( Professor and Deputy Superintendent,

Department of Rehabilitation Medicine, Lotung Poh Ai Hospital, Yi Lan, Taiwan)

Lower-Limb Exoskeletons as an Orthoses

Min Ho Chun( Asan Medical Center, University of Ulsan College of Medicine, Department of Rehabilitation Medicine)

Global burden of traumatic limb amputation: Awareness and advocacy

Masato Nagao( Department of Orthopaedic Surgery, School of Medicine, University of California, San Francisco)

Botulinum Toxin-A Injection and Post-injection Care for Spasticity and Dystonia

Witsanu Kumthornthip( Department of Rehabilitation Medicine, Faculty of Medicine Siriraj Hospital, Mahidol University, Bangkok, Thailand)

11月11日(日) 第4会場〔名古屋国際会議場 1号館4F 141+142〕

10:40~11:40

一般口演29

短下肢装具 1

座長:佐伯  覚(産業医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座) 関川 伸哉(東北福祉大学) 2-4-1 歩行遊脚中にPAFOに作用する力学的負荷と装具変形について-健常者と片麻痺者の比較- 森岡 大輔( 近畿大学大学院) 2-4-2 短下肢装具が遊脚期のトウクリアランスに与える影響 向野 雅彦( 藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学I講座) 2-4-3 立脚相における股関節外旋角度の変化が足継手付き短下肢装具の機能性に及ぼす影響 亀井 光平( 順心リハビリテーション病院) 2-4-4 金属支柱付き短下肢装具装着が健常者の歩行における左右対称性に及ぼす影響  –速度別での検討- 成原  徹( 関西電力病院リハビリテーション部) 2-4-5 健常若年者の短下肢装具歩行におけるSACHの有無が荷重応答期の筋活動に与える影響 渡辺 広希( 関西電力病院リハビリテーション部) 2-4-6 底屈制動力の調整機能を有する短下肢装具を常用する回復期片麻痺者8名の1ヶ月における歩行 の変化 村山  稔( 輝生会 船橋市立リハビリテーション病院、国際医療福祉大学大学院)

(5)

プログラム

2

日目

11:40~12:30

一般口演30

シーティング

座長:繁成  剛(東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科) 伊藤 直樹(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 2-4-7 リクライニング車椅子の背もたれ傾斜中における体幹のずれ発生のタイミングと臀部ずれ力変動 の関係 小原 謙一( 川崎医療福祉大学リハビリテーション学科) 2-4-8 褥瘡を繰り返す難病患者の車椅子対応例 河合 俊宏( 埼玉県総合リハビリテーションセンター リハビリテーション工学科) 2-4-9 体幹装具Trunk Solutionが座位姿勢における頸部および腰部負担に与える影響 勝平 純司( 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部義肢装具自立支援学科) 2-4-10 高齢者の次世代型車椅子PS-1を用いた車椅子適合支援について 第三報 関川 伸哉( 東北福祉大学) 2-4-11 当院の車椅子クッション、バック選択マニュアルVer.2の有用性 堀  博和( 藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学II講座)

12:50~13:50

ランチョンセミナー 7

座長:吉矢 晋一(兵庫医科大学) OAとON; 膝の痛みにどのように対応するか? 飯田 泰人( 飯田整形ペインクリニック 整形外科、麻酔科、リウマチ科) 共催:パシフィック サプライ株式会社

14:00~14:50

一般口演31

短下肢装具 2

座長: 前野  豊(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター リハビリテーション科)  松田 靖史(川村義肢株式会社 技術推進部/大阪大学大学院 工学研究科BE専攻) 2-4-12 CFRPの特性を活かした短下肢装具の提案 大塚  滋( 今仙技術研究所) 2-4-13 プラスチック短下肢装具(PAFO)の形状にともなう応力・変形の状態の変化 川村 美雪( 近畿大学大学院生物理工学研究科) 2-4-14 臨床使用経験に基づくShort Posterior Strut AFO(SPS-AFO)の適応検討 後藤 隆志( 藤田医科大学病院 リハビリテーション部) 2-4-15 短下肢装具のプラスチック可撓部形状の違いが動的機能に及ぼす影響の検討 奥野 雅大( 東名ブレース株式会社) 2-4-16 短下肢装具の可撓性測定装置の開発 越智 光宏( 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座)

(6)

15:10~15:50

一般口演32

長下肢装具

座長:松本 茂男(一般財団法人黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター) 小野木啓子(藤田医科大学 医療科学部) 2-4-17 備品用長下肢装具と本人用長下肢装具における歩行時の立脚期比率、筋活動、歩行周期時間の変 動係数について 川﨑恭太郎( 医療法人福岡桜十字 桜十字福岡病院) 2-4-18 重症くも膜下出血後の四肢麻痺患者に対し、頸胸腰椎装具付両長下肢装具を用いた歩行訓練効果 の一症例 堂本 洋介( 有限会社ピー・オー・テック) 2-4-19 長下肢装具の足継手が脳卒中片麻痺患者に与える影響~筋電図・運動学的解析~ 川副 泰祐(社会医療法人JMA  海老名総合病院) 2-4-20 歩行の立脚期における股関節伸展補助具の開発と効果  田島 慎也( 有園義肢株式会社)

11月11日(日) 第5会場〔名古屋国際会議場 4号館3F 431+432〕

10:40~11:40

一般口演33

教育・国際協力

座長:宮本 武志(学校法人珪山学園 専門学校 日本聴能言語福祉学院 義肢装具学科) 小嶋  聡(北海道ハイテクノロジー専門学校 義肢装具士学科) 2-5-1 理学療法士の装具に関する知識や能力が不足する理由~福祉用具・義肢・装具支援に関する啓発 と実態調査の自由記述欄に着目して~ 中野 克己( 日本支援工学理学療法学会) 2-5-2 本校における義肢装具士国家試験への取り組み ~ブレンディッドラーニング~ 鎌田 恭子( 神戸医療福祉専門学校三田校 義肢装具士科4年制) 2-5-3 過去6年間の海外での臨床実習の実績~タイ・マヒドン大学に於いて 佐々木 伸( 神戸医療福祉専門学校三田校義肢装具士科4年制) 2-5-4 国際災害時に対応するための試作松葉杖の作成とマニュアルの作成 浅野 直也( 国立病院機構東名古屋病院) 2-5-5 日本版ISPOカテゴリーI試験の実績 佐々木 伸( 神戸医療福祉専門学校三田校義肢装具士科4年制) 2-5-6 中古義肢再生プロジェクトについて 長矢すずか( 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション支援学科 義肢装具学専攻)

(7)

プログラム

2

日目

11:40~12:40

一般口演34

大腿義足

座長:大石 暁一(大石義肢製作所) 高嶋 孝倫(長野保健医療大学 保健科学部 リハビリテーション学科) 2-5-7 NU-FlexSIVソケットの国内での普及状況~第1報~ 佐々木 伸( 神戸医療福祉専門学校三田校義肢装具士科4年制) 2-5-8 IRCソケットからNU-FlexSISソケットへ移行した一症例 阿部 利行( 株式会社東北補装具製作所) 2-5-9 大腿義足ソケットの装着における断端変形シミュレーション ~MRI画像を用いた有限要素解析~ 大野 隆裕( 芝浦工業大学) 2-5-10 座骨枝内側固定型股義足の制作事例 内田 孝信( 橋本義肢製作株式会社) 2-5-11 退院後9年間車椅子生活となった両側大腿切断患者の歩行再獲得に向けて 井上 詩織( 医療法人三九会 三九朗病院 リハビリテーション部) 2-5-12 知的障害が合併している大腿切断患者に大腿義足を処方した一症例 山下 愛茜( 牧田総合病院蒲田分院)

14:00~14:50

一般口演35

高齢者

座長: 菊地 尚久(千葉県千葉リハビリテーションセンター)  大沢 愛子(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 2-5-13 舌接触補助床を用いて嚥下機能が改善した延髄サルコイドーシスの1例 野本 惠司( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 2-5-14 認知症患者の手指巧緻性評価と手指機能障害について 鈴村 彰太( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) 2-5-15 義足が自宅生活の支えとなった高齢片側下腿切断の一例 村上  平( 吉備高原医療リハビリテーションセンター) 2-5-16 Trunk Solutionの継続的使用が要介護高齢者の歩行パフォーマンスに与える影響 勝平 純司( 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部義肢装具自立支援学科) 2-5-17 Trunk Solutionを用いた歩行介入効果の評価~外来高齢患者の転倒リスク減少を目指して~ 井上恵津子( 平成横浜病院リハビリテーション科)

(8)

15:00~15:50

一般口演36

義足評価

座長: 芥川 雅也(学校法人珪山学園 専門学校 日本聴能言語福祉学院 義肢装具学科)  星野 元訓(国立障害者リハビリテーションセンター学院) 2-5-18 義足歩行シミュレーションを用いた大腿義足膝継手の機能評価 内藤  尚( 金沢大学) 2-5-19 大腿切断者の歩行パターンを筋シナジー解析によって明らかにする 岩下 航大( 公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター) 2-5-20 下肢切断者の歩行能力に関わる身体機能因子の定量的評価について 濱本 洋典( 介護老人保健施設みつぐ苑) 2-5-21 Development of Robotic Prosthesis and User Experiment (ロボット膝継手と足部の研究開発とユーザーテストによる評価)

Xiaojun Sun( Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo)

孫  小軍( 東京大学) 2-5-22 日本語版PLUS-Mの紹介 坂井 一浩( 人間総合科学大学 保健医療学部)

11月11日(日) 第6会場〔名古屋国際会議場 2号館2F 224〕

10:40~11:40

一般口演37

小児/足部

座長:芳賀 信彦(東京大学大学院 医学系研究科 リハビリテーション医学) 湊   純(東京小児療育病院 整形外科) 2-6-1 小児の骨形成不全症に対する、装具の現状と工夫 伊藤 順一( 心身障害児総合医療療育センター 整形外科) 2-6-2 中足指節関節の背屈運動を再現できる短下肢装具の装着効果-痙直型片麻痺児1症例の歩行中に おける麻痺側上肢連合反応の消失メカニズム‐ 米津  亮( 神奈川県立保健福祉大学) 2-6-3 A Comparison of Primary Caregiver’s Satisfaction with Dennis Browne Brace, Modified Steen-Beek Brace and Ankle Foot Orthosis for Congenital Talipes Equinovarus

Badur un Nisa( Master Course Graduate School of Health Sciences Kobe University)

2-6-4 障害児の扁平足に対する靴・足底板の作成

湊   純( 東京小児療育病院整形外科)

2-6-5 下肢装具使用者の靴に関する現状と要望調査

(9)

プログラム

2

日目

2-6-6 整形外科フットケア外来にて糖尿病性足部創傷のある患者に対し靴型装具を製作し経過を追った 2症例 吉田 晃朗( 東名ブレース株式会社)

11:40~12:30

一般口演38

歩行分析

座長: 松永 俊樹(秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科)  畠中 泰彦(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科) 2-6-7 バーチャル・リアリティを用いた視覚フローがトレッドミル歩行へ与える影響 加藤 健治( 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター) 2-6-8 歩行時に生じる各体節の加速度の伝搬 杉山 久晃( 東名ブレース株式会社) 2-6-9 生体モデルによる足関節底屈筋の応答特性 石濱 裕規( 医療法人社団永生会 研究開発センター) 2-6-10 三次元動作解析装置で計測中に転倒した大腿義足患者の検討 野口  慧( 足利赤十字病院) 2-6-11 トレッドミルの手すりが片麻痺歩行の時間距離因子に与える影響 大塚  圭( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科)

14:00~14:50

一般口演39

先天性切断

座長:藤原 清香(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科) 清水 順市(東京家政大学 健康科学部) 2-6-12 前腕以遠の先天性横軸形成不全児に対する義手処方と経過 遠藤  聡( 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科) 2-6-13 肘関節屈曲拘縮を伴う両側尺骨形成不全児に対し能動義手と自助具を導入した1例 梅原 花芽( 東京大学医学部附属病院リハビリテーション科) 2-6-14 幼児期前期の発達段階を考慮し小児義手の導入を図った先天性前腕欠損児についての報告 小平 俊介( 心身障害児総合医療療育センター) 2-6-15 腓骨中心化術を受けた後に残存肢の切断と義足装着を選択した先天性脛骨形成不全患者3名の経 塚本 康司( 東京大学医学部附属病院リハビリテーション科) 2-6-16 義足歩行を獲得した総排泄腔外反症に骨盤を含めた両下肢形成不全を伴う小児の一例 柴田 晃希( 株式会社田沢製作所)

(10)

11月11日(日) ポスター会場〔名古屋国際会議場 4号館1F 白鳥ホール(南)〕

10:40~11:40

ポスターセッション 5

ロボット

座長:松尾 清美(国立大学法人佐賀大学 医学部) P2-1-1 高齢脳卒中患者における歩行アシストロボットの効果検証 大藪 実和( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) P2-1-2 HAL®医療用下肢タイプによりADLの満足度と活動範囲が改善した一症例 田島 資子( 名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院) P2-1-3 歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomoor)における立位バランス能力 と歩行能力の関係 松川 海咲( 藤田医科大学病院 リハビリテーション部) P2-1-4 UNI-CUBβの利用対象者拡大のための工夫~第2報~ 間山 歩美( 横浜市総合リハビリテーションセンター) P2-1-5 赤ちゃん型ロボット使用時の前頭前野の脳血流動態について 鈴村 彰太( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) P2-1-6 介護支援ロボットの開発および活用に関する文献調査 清野  溪( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科)

10:40~11:40

ポスターセッション 7

上肢ロボット/その他

座長:南里 悠介(JCHO佐賀中部病院 脳神経内科・リハビリテーション科) P2-2-1 頚髄症術後上肢運動障害に対するロボット補助訓練効果の報告 井上 純一( 秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座) P2-2-2 脳卒中患者に対する上肢ロボット訓練の麻痺重症度別効果の検証 橋爪 美春( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部) P2-2-3 シーティング介入により得られた、車いす使用者の即時的な姿勢変化について ~傾斜角度計測器 ホライゾンを使用して~ 山城 貴大( 医療法人タピック沖縄リハビリテーションセンター病院) P2-2-4 端座位姿勢における体幹前傾角度の違いが座圧分布に与える影響 熊澤 暢宏( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科) P2-2-5 模擬片麻痺患者の移乗動作分析による横移乗支援機器開発に向けた予備的検討 立本 将士( 藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科) P2-2-6 杖ロボット歩行時における床反力付きトレッドミルの足圧中心キャンセレーションシステムの開 相本 啓太( 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)

(11)

プログラム

2

日目

11:40~12:20

ポスターセッション 6

上肢装具/調査

座長:前島伸一郎(金城大学) P2-1-7 安価で作製が簡易な上肢免荷器具の考案(第2報) 太田 和宏( 輝山会記念病院) P2-1-8 君津圏域における包括的装具プロジェクトの実績 細矢 貴宏( 袖ケ浦さつき台病院リハビリテーション課) P2-1-9 生活期下肢装具利用者に関わる多職種への実態調査でみえた課題 磯貝 美穂( 東名ブレース株式会社) P2-1-10 ケアマネージャーを対象とした装具連携に関するアンケート調査報告 阿部 紀之( 袖ケ浦さつき台病院 リハビリテーション部、千葉大学大学院 医学薬学府 医科学専攻)

11:40~12:40

ポスターセッション 8

下肢装具/体幹装具

座長:吉村 圭吾(有限会社ピー・オー・テック) P2-2-7 足関節運動軸に合致した足継手付き短下肢装具の効果について 平山 史朗( 社会保険大牟田天領病院) P2-2-8 重度尖足変形を有するシャルコー・マリー・トゥース病患者へのカーボン製ダイナミック短下肢 装具の使用経験 和田 郁雄( 名古屋市立大学大学院リハビリテーション科) P2-2-9 金属支柱付下肢装具の前足部に柔軟なEVA素材を用いることによるフォアフットロッカー機能 向上可能性の検討 松島 得好( 鶴岡協立リハビリテーション病院) P2-2-10 両側長下肢装具により長期に渡り歩行・立位動作を維持・継続できているポリオ後の一例 小池 知治( 三九朗病院) P2-2-11 骨粗鬆症性椎体骨折における装具療法による日常生活活動への影響 -Retrospective studyによる検討- 松澤 明黎( 医療法人瑞心会渡辺病院) P2-2-12 骨粗鬆症性椎体骨折における装具装着下での早期離床の有用性 -Retrospective studyによる検討- 中村  駿( 医療法人瑞心会渡辺病院)

参照

関連したドキュメント

24日 札幌市立大学講義 上田会長 26日 打合せ会議 上田会長ほか 28日 総会・学会会場打合せ 事務局 5月9日

7.2 第2回委員会 (1)日時 平成 28 年 3 月 11 日金10~11 時 (2)場所 海上保安庁海洋情報部 10 階 中会議室 (3)参加者 委 員: 小松

「イランの宗教体制とリベラル秩序 ―― 異議申し立てと正当性」. 討論 山崎

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年

[r]

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV 5月15日~5月17日の3日間、館山市におい

10月 12日 海と日本PROJECT in ○○選出による各エリア入賞作44作品決定 10月 15日 審査会(日本財団ビル2F大会議室). 10月