• 検索結果がありません。

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4学年 学級活動学習指導案

1 題材名 「バランスよく食べよう」 (キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成) 2 題材について (1)児童の実態 <男子11名、女子15名 計26名> 本学級は、元気で明るい子どもたちが多い学級である。給食時間は、放送をよく聞いたり、友だちと 仲良く話しながら食べたり、楽しく過ごしている。給食は、基本的には盛りきっているが、食べる前に 減らす姿も見られる。盛りきれなかったときには、学級担任が声をかけ、できるだけ残さないようにし ているが、献立によっては残量が多い日も見られる。しかし、1学期に比べると、全体的に残す量は減 っている。 事前アンケートの結果からは、20名が給食を楽しみにしていることがわかった。しかし「残さず食 べていますか。」の問いには「残すことが多い」が3名、「ときどき残す」が15名、「残さない」が8 名と答えている。この結果から、給食を残している児童が多いことがわかった。また、「給食のとき食 べる前に嫌いなものを減らすことがありますか。」の問いには15名が「はい」と答え、半数以上の児 童が嫌いなものを食べる前に減らしている実態がある。 (2)題材設定の理由 児童は、これまでの学習で食べ物には3つの働きがあること等、食べることの大切さについて学んで いる。また、今までの生活経験から、元気に大きくなるためには、好き嫌いせず食べることが大切であ るということは、感覚として理解していると思われる。その一方で、アンケート結果などから、嫌いな ものは減らしたり、食べられずに残したりしていることがわかり、栄養バランスを意識して食べている 児童は少ないといえる。 そこで本題材では、健康な体を作っていくためには、今から食事に気をつけることが重要であること を理解させ、改めて、バランスよく食べることの大切さに気付かせたい。バランスのよい食事とは、具 体的にどんな食事のことか考えさせ、毎日食べている給食が栄養バランスに優れた食事になっているこ とを再確認させたい。また、事前アンケートの結果を活用して自らの食習慣についてふり返らせ、残し たり、減らしたりすると栄養のバランスが崩れることに気付かせたい。その後、バランスよく食べるた めにどんな工夫ができるかグループで意見を出し合い、栄養バランスよく食べようとする意欲を高めた い。ふり返りの場面では、授業でわかったことやめあてをワークシートに書かせる。それを家庭に持ち 帰り、学習内容を保護者に伝え、メッセージをもらうことで、家庭への啓発に結び付けたい。 3 本時のねらい 健康な体をつくるためにバランスよく食べることの大切さに気付き、食事のとり方について自分に あっためあてをたてることができる。 4 食育の視点 心身の健全な成長や健康の保持増進のために望ましい栄養や食事のとり方を理解し、よりよい食習 慣を身に付ける。<心身の健康>

(2)

5 研究主題との関連 今年度の校内研修の研究主題である「思考力・表現力を育てるわかりやすい授業作り」を目指し、グ ループ学習を取り入れた授業を行う。 児童のアンケート結果や、主食・主菜・副菜の模型を活用し、課題を見つけさせ、その課題をどのよ うに解決していくのかを具体的に考えさせる。グループ学習の場面では、自分の考えを深めたり、他の 人の意見を聞いたりすることで、よりよい解決方法を考えさせたい。その際、ホワイトボードを用いて 意見をまとめることで、自分たちの考えを整理することができ、全体発表の場面でも説明しやすくなる と考える。 6 評価 ・ 主食、主菜、副菜がそろった食事の必要性を理解し、自分にあっためあてを考えることができたか。 7 板書計画 8 授業で使用する資料 ○A 弱い骨の教材と B 強い骨の教材 バランスよく食べよう バランスのよい食事とは? 骨量のグラフ 赤 ・ 黄 ・ 緑 の 食 材 と働き <アンケート結果> 給食は残さず食べていますか。 残さない8人 残す18人 給食を食べる前に嫌いなものを減らす ことはありますか。 はい 15人 いいえ11人 給食の写真 説明 減 ら し た 給 食の写真 主食・主菜・副菜がそろった食事 バランスよく食べるために できること 主菜 副菜 主食 説明 説明 量も大切! ・ ・ ・ ・ ・ ・ 健康な 骨 骨粗しょ う症の骨 ペットボトルと大豆を使って作成する。強い骨 には、大豆をたくさん詰めて、折れないようにし ておく。

A

B

(3)

○主食・主菜・副菜の模型 9 授業の実際 学習活動・内容 教師の働きかけ(発問) 児童の反応 1.課題を把握す る。 2.栄養教諭の話 を聞いてバラ ンスよく食べ ることの大切 さを知る。 【T2】ここに2つの骨があります。どちらが強くて丈夫な骨だと思 いますか? A だと思う人?B だと思う人? では、これを折ってもらいたいと思います。 A は折れましたが、B は折れませんでしたね。 どんな違いがあるのか、中を見てみましょう。 A はスカスカですね。B はぎっしり詰まっているから折れなかった のですね。 このB のような丈夫な体を作るためには、どんなことに気をつけた らいいと思いますか? そうですね。バランスよく食べることが大切です。今日はバランス よく食べようという授業をしていきたいと思います。 みなさんは、今、健康な体を作るためにとっても大切な時期です。 このグラフを見てください。骨は健康な体の基礎になりますが、今 が一生の中で一番、骨の量が増えているときです。20歳頃をピー クにあとは減っていくので、大人になってから、骨の量を増やすこ とはできないのです。今、しっかりとした骨を作っておかなければ、 中身の詰まっていない骨になってしまうので、強い体は作れません。 みなさんは、どっちの体になりたいですか。 このような強くて健康な体を作るためには、バランスよく食べるこ とが大切なのですが、バランスのよい食事とは、具体的にどんな食 事のことかわかりますか? 言える人はいますか。 C 見た目じゃわか らないよ。 C なんとなく B だ と思う。 C パンパンに詰ま っ て る か ら 折 れ な いのか。 C 栄養バランス C 食事 C 強い体 C 野菜だけじゃだ め C 肉とか C 給食 主食・主菜・副菜をしっかり 食べるとバランスがよいことを 表している。 残したり、減らしたりするこ とでバランスが悪くなること を表している。 すべて少なければ、バランス は保てても、大きく成長できな いことを表している。

(4)

3.普段の食生活 についてふり 返る。 4.食べる量によ ってもバラン スは悪くなる ことを知る。 5.バランスよく そうですね。給食は毎日、栄養バランスがよくなるように作られて いるので、バランスのよい食事です。 給食の写真を見て、どのような食事だとバランスがいいか答えられ ますか?なにがそろっていますか? では、食べ物は大きくわけると3つにわけられるのですが、3つは、 なにかわかりますか? 給食の献立表にも毎日3つにわけられているんだけどな。 そうです。食べ物は大きくわけると赤・黄・緑の3つにわけられま す。それぞれ働きが違うのですがどんな働きをするのかわかります か? 赤はどんな働きでしたか。おもになにを作る働きがあるでしょうか。 赤は、おもに肉や骨、血などの体をつくる働きがあります。 黄色はどんな働きがあるかわかりますか? 食材は、ごはんやパン、めん、油ですが、どんな働きをするでしょ うか。 黄色は、おもに熱や力、エネルギーになる働きがあります。 では、緑はどうでしょうか?野菜や果物です。 緑は体の調子を整える働きがあります。病気から体を守ってくれる 大切なグループです。 赤、黄、緑の食品を使って作る料理には、それぞれ名前がついてい ます。ごはんやパン、めんのことをなんていうかわかりますか? 魚や肉、豆腐、などのおかずはなんですか? 野菜を使った料理はなんでしょうか? そうです。この主食、主菜、副菜がそろうと、いろいろな栄養がと れるので、栄養バランスがよくなります。 さて、栄養バランスばっちりの給食ですが、みなさんは、しっかり 食べていますか?この前、アンケートをとったのですが、アンケー トの結果をお知らせします。 食べる前に減らしている人が結構いますね。バランスのよい給食で すが減らすとどうでしょうか。 模型で見てみましょう。主食・主菜・副菜がそろっている給食はバ ランスがいいですが、副菜を減らした給食はバランスがよくないで すね。 全体的に量を減らすとどうでしょうか。これでは健康に成長するこ とができませんね。 主食・主菜・副菜がそろっていれば、栄養のバランスはよくなりま すが、量も大切だということがわかりますね。 では、どうしたら今よりも栄養バランスのよく食べられそうですか。 みんなで考えていきましょう。 【T1】ワークシートの1番目をうめましょう。できた人は、どんな C・・・ C・・・ C 赤・黄・緑 C 肉? C・・・ C・・・ C・・・ C・・・ C 主食 C 主菜 C 副菜 C よくない C 小さすぎる

(5)

食べるために できる工夫を 考える。 6.学習をふり返 り、自分のめ あ て を 考 え る。 工夫ができそうか書きましょう。 書けましたね。では、班になって話し合いましょう。ホワイトボ ードを使って話し合います。半分にわけて、給食のときと家のとき でわけて考えましょう。 では、発表してもらいます。 【T1】佐々木先生どうですか。 【T2】良い意見がたくさんでましたね。給食は、毎日栄養バランス よく作られているので、できるだけはじめからたくさん減らすのは やめて、まずは食べてみましょう。食べてみたら意外とおいしいな、 と思うこともあります。また、どうしても自分には量が多くて食べ られそうにないと思うときには、主食で調整すると栄養バランスが くずれにくいです。家の食事でも、主食・主菜・副菜がそろってい ない人もたくさんいるようなので、主食・主菜・副菜がそろってい るか考えて食べるようにしましょう。 【T1】今日の授業でわかったこと、自分のめあてを書きましょう。 【T2】ワークシートの一番下におうちの人から一言書いてもらうと ころがあります。おうちの人にもバランスのよい食事ってどんな食 事かわかる?って聞いてみましょう。おうちの人に今日の授業のこ とを教えてください。 C 同じ意見はまと め て 書 け ば い い ん だね。 <給食> ・嫌いなものも減ら さ な い で 食 べ る よ うにする。 ・はじめからたくさ ん 減 ら さ な い よ う にする。 ・しゃべりすぎない ようにする。 <家での食事> ・出されたものは残 さず食べる。 ・好き嫌いしないよ うにする。 ・主食、主菜、副菜 が そ ろ っ て い る か 確認する。 ・苦手なものも少し ずつ食べる。

(6)

10 成果(○)と課題(△) ○ 骨の密度の教材は、児童が楽しく体験できてよかった。主食・主菜・副菜の教材も視覚的にわかり やすく、児童は興味をもって見ていた。 ○ グループでの話し合いをすることで全員が参加し、理解を深められた。めあてを考えるのにも、主 体的な交流が有効であった。 ○ 児童のアンケート結果を資料にしたことは、自分の問題として考えるのに効果的であった。 △ 食品が、赤・黄・緑に分けられることがわからない児童が多くいた。そのためバランスのよい食事 の説明の部分が長くなってしまい、ふり返りの時間が短くなってしまった。 △ ホワイトボードを活用しての話し合いの場面では、せっかく書いた意見を消す姿が見られた。付箋 を使うと良かった。

(7)

バランスよく食べよう

4 年 名前

1.バランスのよい食事とは、どんな食事のことでしょうか。

☆バランスのよい食事とは 、 、 がそろった食事のことです。

☆ も大切です。

2.バランスよく食べるためにできることをかきましょう。

①給食のとき

②家での食事のとき

3.今日の授業でわかったことをかきましょう。

4.めあてをかきましょう。

おうちの人から一言

参照

関連したドキュメント

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

 本計画では、子どもの頃から食に関する正確な知識を提供することで、健全な食生活

 食育推進公開研修会を開催し、2年 道徳では食べ物の大切さや感謝の心に

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授