• 検索結果がありません。

La Societe Soolete Japonaise Japonalse de Langue et Lltterature Litterature Francaises Franoalses 42 を落としているように思えるが, ここでもまた, le Coffre の Ines のイメージが,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "La Societe Soolete Japonaise Japonalse de Langue et Lltterature Litterature Francaises Franoalses 42 を落としているように思えるが, ここでもまた, le Coffre の Ines のイメージが,"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

42

を 落 とし て い る よ うに思え る が

こ こ で も また,

le

 

Coffre

Ines

の イ メ

ジ が ,  Curial 夫

人 を基 と して 生 ま れ

それ が第 30 章の 表 現に熟 し て ゆ く とい っ た道が考え ら れな い だろ う か

 

さら に,

le

 

Ceffre

, le Philtre の 残 像とで もい うべ き もの が,  le Rouge 第 2部 に 認 め ら れ る

Le

 

Phittre

96 連 隊 官 Li6ven

名は

 

le

 

Reuge

第 2 部 6  

Julien

決 闘介 添

人 た る

96

連 隊退役の 老 軍 の名 と し て現わ れ る1)

ま た

,le

 

Coffre

冷 酷 な警 察署 長

Don

Blas

)Bustes の 名 は・ 第 2 部 25 章の ス ペ イ ン 人革 命家 (Don  Diego )

Bustos

と し て 現 われ

し た 固 有 名 詞 同 様, 第

30

章は,

3

編の 作 品の ひ とつ の 残 像 と な が め られ な い だ ろ うか

結   論

 

第 30 章は, STENI 〕HAL が

 

le

 

Rouge

の なかで もっ と も良 く書 け てい る と考 えて い た部分 で

ある:)

. STENDHAL

は, 自ら, 

le

 Rouge の 唐 突な 文体を批 判 し て ,  RoussEAu の

Cenfessions

に お け る ご と くの 甘 美 な 展 開 を 望ん で い た わ け で あ る が B)

その 意 味

第 30 は, 理 想の 章で あっ た とい える

 

その 第 30 章 は , どの よ うに し て 生 ま れ た か

Le COLffre, Mina , 

le

 

Philtre

共 通 す adul

tere の 面 が

,一

種の adult さre を 主 題 に し変 奏 曲形 成 , その 総 合 さ れ た もの が, 第

30

章に流れ こんで ゆ く よ うに思 わ れ る

Le

 

Coffre

の 恐怖 を背 景 と した 情 感の 世界,  Mina の adult6re 演 出 す 計 算 , le Philtre の 狂 気 に 近 い 不 倫の 恋

 

こ うし た イ メ

ジの 集 合 が

30

にみ ら れ るの であ る

 

こ の 時 期, STENDHAL は, 

Mina

に 関し て , 平板 な 描 写 を 避 け, 描 写の な か に 発 見の 驚き を 与 え るこ とで

描 写 自体に感 唐を備え さ せ よ う と考え るの だが4} , 第

30

章は, ま さ し く

そ の 見 事 な 適 用例で あ る

 

さて

最 後に,

le

 

Rouge

を 研 究 す る う えで

不 明な部 分の 多い その 創 作過 程 の 探 は, ます ます, 進 め ら れ るべ きで あるが , そ の

味で, 1829 年か ら

30

年に か け ての これ ら

3

編の 中 編 小 説 と

le

 

Rouge

との 関連は, 今後 ,

段 と注 目され る必 要が あ る と 思 える

      (南山大学 文学 部 助 教 授 ) ユ ゴ

ー に

お け

叙 事 詩 的

関 す

 

  徳  

 

東 方

』 (

1829

年 )

『懲 罰 詩 集』(1853 年 )な どに 見 られ る叙 事詩 的雰 囲 気の 作 品は 晩 年の ユ ゴ

事 詩諸 世 紀 伝 説 s (

1859

77 年 83 年)に い て十分に開 花 し た

そ れに立 つ

1856

, ユ ゴ

の詩 業は叙事 詩 として

ま たひ とつ の 《 自我 >> le moi を 歌 と し  1) BiblioPhile

 le Divan , Roche , 

Poche

, の 各

版で は 《Li6ven 》 と 示 され

 Garnier

 Rencontre

版で は くく 

Li6vin

  と 記 さ れ

2)ノournal  V  P

 t47

3 乃 鼠 V  P

76

(2)

La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises La  Sooiete  Japonaise  de  Langue  et Litterature  Franoaises

      43

 

て 『 静 観 詩 集』 におい て頂 点に達 して い たの で ある

こ の 1人 の 《 自我》 の と し て書かれ,

 

そ れ がま た普遍 性を もつ よ意 図され た 『観 詩 集』 と,諸 民 族の 歴 史 的 ま た 歴史以前の 原 初 的 体 験 をそ れ ぞ れ 別 々 に とら え ながら, そ れ が ま たすべ て普遍 性 を もつ とい 考えの も とに

 

かれ た 『 世 紀の 説』 とい う具 合に図 式を 設 定 す るこ と がで きると 思 わ れ る が,ユ ゴ

はつ ね に普 遍 性を 目指 す 詩 人 り なが ら , こ こ で 個か らな る単 位で 構 成 さ れ る詩か ら多 数か ら なる 単 位で構 成 さ れ る詩に飛 躍 し たこ と は ひ とつ の 意 味が あ ると思 われ る

純 然た る叙 事 詩の 完 成

 

と して こ の

こ と を思い立 っ たユ ゴ

図 ははた し て どこ にあ っ たの で あろ うか

  

さて, かつ て は 「 東 方 詩 集』 に, 近 くは 『 懲 罰 詩 集』 に叙事 詩 的 なテ

マ は取扱われ て い る

し か しユ ゴ

自身

諸世紀の 伝 説』 で は じ め て 厂小叙事詩 集」 くく

Les

 

Petites

 

Epopees

 >〉 と

サ プ タ イ トル をつ けて, はっ き りと し た意図 を もっ 叙 事 詩に と ん だこ と を 示 し てい る

ま た こ の 作 品と同 時 代に制 作 さ れた 『静 観 詩 集di

集で あるが

こ れ は 『諸 世 紀 伝説』 に 内 的

有 機 的に結びつ い てい る もの で あっ て , 『 諸 世 紀の 伝 説m を 語る 上で 決 し て ない が しろにはで きな い と思わ れ る

と くに 『静 観詩 集 』 の 後 半に ある 「前 進」 <<En ・marche  〉) や 「 無限の ふ ちに て」 <<

Au

 

bord

 

de

 1 ’infini  >> 外 観詩 想を 歌 た 詩 に な っ て い るが

実 際 はユ ゴ

道 徳 的 教 的 霊 感に よっ て え られ て, 形 而 上学 的な あるい はまた ユ ゴ

1〕 と言 っ て い るもの であっ て

の ちの 『諸世 紀の 伝 説』 と深 い か かわ り を もっ て い る

 

とこ ろ で

厂 芸術に お ける 自 由」 《 La libert6 dans  l

art1828

ド とバ ラ

集 序 文s)は ロ 標 語 っ た

こ の ス ロ

ン の も と多 数 義 者大 革 命に よ っ て得た政 治の 自由 を 文学におい て も得よ う とし て集ま っ たの で あ る

そ れ まで 何か と意見 がわ か れ た り, また保 守的 な 態 度 を とっ てい た ロ マ 主 義 者ち は , や っ と

致 し てユ ゴ

の セ ナ

クル を中心 に し て活 動 しは じ め たの で ある

 

こ の 時 期 よ り1 年ほ ど前 1827 年 10 月, ユ ゴ

は 『 ム ウ

ル 』 の 序 文 を書い て い る

わ ゆ るロ マ ン

drame

につ い て書か れ た こ の序 文は

drame

の文体 を 論じて の よ うに 冨 っ てい る

    

「 その 詩句は

_

な に よ り もまず然るべ と こ ろ に位 置 す と に専 念

そ し , ど

   

うか し て そ れ が くく美 しい 》 う な場 合 , い わば, た だ偶 然に , 自 分の意に

   

反 して, また そ れ とは知 ら ず 美 しい に すぎない の で ある

必要 に応 じ て

情 詩 的

   

も, 叙 事 詩的 に も, 劇 的に もな る」 2}

 

こ こ で述 べ ら れ て , ジ ャ ン ル が作 者に よ っ て 意 志 的 に選 択 され る もの で は な く, 詩句が ジャ ンル を決 定 し て ゆ く場 合 も あ り, 詩句は そ うしたもの を越える と き が ある とい うこ とである

 

し か しながら, さ らに

歩 進ん で こ こに芸 術 その もの の 自律 性の 主 張 が読 み と れ ない で あ ろ うか , 「 い わ ば偶 然に, 自分の意 志に反 して 美し く なる“ 芸 術は初め て芸術自身の 力で歩みは じめ たの だ とい える で あろ う

芸 術 が人 間の 所 産で ある以 上, 芸術は 人間の 存 在 と か か わ り を もつ こ とな く存 在 し え ない が , また そ れ ゆ えに芸術が 人 間の 存在をこ えて あ り 人 間の 存 在 理 由 を も, 生 きる意志 を も支 配 して ゆ くこ と も あ り うる

し て芸術自 由 意 識 存 す ろ に あ

そ こ で す べ て を 包 摂する可 能性を も ち うる とい え るで あろ う

 

ユ ゴ

に おい て 自 由の 観 念が詩の なか

投 影 さ れ たの は早 く, すで に

1822

年 に 「 そ れに

 

1) 1856 年

2

5

,Paul

 MEURICE へ の手紙

   

2) 『 ェ ル 』 序文

西 節夫訳 『ロ マ ン

ユ ゴ

静 観 詩 集 』 を 自 ら評 し て

Apeca

  

義 文 学 論a, 学芸 書林刊 194

195 頁 に 所載

lypse な もの と言 っ て い る

(3)

44 の 領 域は無 限で ある」 ( 『

ド と 雑 詠集序 文 』) 1) 語 り , 詩 とい う もの に たい し て 全 幅 の 信 頼 と 期 待 を よ せ て い る

そ し て さらに 厂 詩とは, 全 体の なか に内 在 する もの の すべ て で ある」 2) (『 オ

ドと雑詠集 序文』)と言 っ て, 詩 は 内 面 生 活の 表 現 だ けで は な く, 存 在 とい う もの の 全体に か か わ る とい うこ と を 示唆 して い る

創作 活動 に お け る詩 と は 「 内 在」 《

rinti−

mit6  >> 「全 体

le

 tout あ る と ユ ゴ

は言 うの で あ る

こ の 意識はユ ゴ

に おい て生涯 不 変で あっ た とい える

と い うの は ユ ゴ

の 創 作 活 動は こ の 初期の 考えの 拡大と普 遍 徹底 と し て考え ら れ る か ら で あ る

諸 世 紀伝 説 』 も くく内 在 する もの 》 の くくすべ を 描 き 出 そ う と し た もの と考え ら れ るの で ある

し か し, ユ ゴ

は すべ て の もの へ の志 向の 過 程 の な か で , 依 然 とし て叙

詩を 手 がけて, 「 芸術に お ける 自 由」 は個人 の 次元 で芸 術 性 を発 揮 し てゆ く

 やがて

1827 年

由主 義的傾 向を もっ た新聞 (〈グ ロ

ブ >> っ てい た サ ン ト

ヴ らと知 り合 い , ユ ゴ

は彼 の 文 学 の社 会 的役割に目覚め る

自 由とい う もの を文 学 上 だ けで な く

サ ン

シ モ ン 主義や フ

リエ な どの 影響の もと に

政 治 的な な い しは社 会 的な 次 元に 求 め る よ うにな る

そ して 『 死刑因最 後の 目』 (1829 )や詩 集 『秋の 木の 葉』 (

1831

) や 『 光と影 』 (

1840

)で は 他 者 や 全 体 に か かわ る詩 や 小 説を 書 くよ うに な っ て

詩人 の 役 割を もっ と明 瞭 に 具 体 的 に果た そ うと志 す

  とこ ろ で

「 芸 術に お ける 自 由」 は け っ し て放 恣 とい うこ とで は な く, 厂 公式」 の 排除 を 意 味 し て い る の で あっ て, そ こ に個 性や情 緒の 直 截な表 現が 主 な創 作上 の 問題 に な っ て

具体 的な もの を

つ ま り 人 生 を個入の視 点か ら ま たは社 会 的な視 野か ら描こ とす る努 力がは らわ れ る こ と に なる

ユ ゴ

に おい て は

自由が進歩 とい う もの を導き出す前 提 条 件に な っ て い る

し た が っ て 自 由が進 歩を認め るこ とに よ っ て , 進歩を媒 体 とし て さま ざま な創 造活 動が繰 り広 げ ら れるの で あ る

そ うし てや が て 「 進 歩の た め の芸 術」 〈

d

art  pour  

le

 progr さs >〉 (

1859

年, ボ

へ の 紙 )S)とい ス V

 

ガ ン がか か げ られ る の で ある

こ の 「 進 歩の た め の 芸 術」 は ユ ゴ

の 芸術理 念に ひ とつ の 然 た る焦 点 を 与 え た

こ れ は芸術に有 効 性 を 与 え る だ け で は な く, 芸 術 の 真 の 解 放, また ユ ゴ

自身の 芸術 に たい す る 自覚 とな っ て, ユ ゴ

の 創 作 活 動の エ

と な る

  さて , ユ ゴ

が 「 詩 とは 体の なか に 内 在す る もの の す べ て で ある 」 と言 っ た 以 上, 「 芸 術 に お け る 自 由」 が 自我に と ど ま っ てい た芸 術を

「進 歩」 の 概 念 を媒 体 と し て他 者 を描 き, す べ て を 描 く とい うこ とに, 必 然的 にな ら ざるを え なか っ た とい え よ う

ユ ゴ

は 『 諸 世 紀 の 説』 の 序文 に お い て次の よ うに 言 っ て い る

 「 同じ主題を歌っ た

連の 作品 と もい え るもの の な かに人類を 表 現 するこ と

人類 を 歴 史, 寓 話 , 哲学 , 宗教, 科 学 な どすべ て の 面か らつ ぎつ ぎ とま た 同 時 に描 き 出 す こ と, こ の べ て の面 は 結 局 光 明た だ ひ とつ の な上 昇 運 動 とし て 要 約 さ れ るの で あ るが

._

人 間とい ひ とつ に し て 多 数

陰 惨に し て輝か し く

宿 命 的で神聖 な偉 大な 姿 を

_一

種 の くて し か も 明 るい 鏡 の なか に映 し出 すこ と」 4) つ りユ ゴ

は各 世 紀の 寓 話 や神 話 な どの 知 識 を 材 料 に と り あ げ, こ れ ら を原 初 的 な体 験 を

 1) 《Au  reste

 le domaine  de la poEsie  est inimit6

)} Odes  et   PoEsies  diverses

  pr6face

1822)

 2) (〈 La  po6sie

 c

est  tout  ce  qu

il ysd

in

time  dans  tout

〉) ibid

 3> 《

Je

 n

ai  

jamais

 dit : Part pour  l

art

j’

ai

touj ours  dit:Part pour  le progrbs

1859 10

月6 日 )(Euvres  Cornpl6tes  Club  frangais  du

livre Tome  X  p

1327

 4) << Exprimer  1

humanitE  

dans

 une  espl }ce

d”e

巳uvre  cyclique ;Ia peindre  successivement  et simultan6ment  80us  tous  ses aspects

 histoie

fable

 philosophie

 relig 三〇n

 science

 

1esquels

se  r6sument   en  un  seul  et immense  mouve

ment  d

ascension  vers  la lumi >re ;faire apPa

raitre  dans  u 皿e sorte  de miroir  sombre  et ciair

cette  grande  figure une  et multiple

1ugubre  et rayonnante ,  fatale et sacr6e , PHomlne

》 伽 L6igende des S裁‘les

 pr6face )

(4)

La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises La  Sooiete  Japonaise  de  Langue  et Litterature  Franoaises

45 表わす 言 語で 構 成 さ れ て い る もの と み な す こ と に よっ て , 人 間の 原 初的精神 の 奥底 に ある意 識 を拡大 し て 表 現 し よ う と 試 みた

「 小叙 事詩集」 とい うサ ブタ イ トル をつ けて 『諸 世 紀の 伝 説』 とい 表 題は で き 上が っ た の だ が, ユ ゴ

は こ の序 文で 「 伝 説 的な もの は歴 史に劣 らず 真 実で あ る し

歴 史は伝 説 に劣 らず 推測 的で あ る」 1)と 言 っ て

伝説 神 話 寓話 な どの 有益性を語 っ て, ボ

ドレ

ル の 言 っ た よ うに 「 い わば諸 民 族の 血 と 涙 が 眠 る 貯水 池の よ う な もの 」 2) に か か わ る こ と に よ っ て 諸 民 族 の 魂の 歴 史を よ みが え らせ よ うと した の で ある

 とこ ろ で , ル イ

ナ ポ レ オ ン の ク

デ タ (1851 年 12 月)に反 抗 して 亡命し たユ ゴ

が 『諸 世 紀の 伝 説』 を仕 上 げる ま で に は 七 年の歳 月が流れ た

亡命は 「 自 由」 を救い , 「 自由“ を貫徹 す る た め の の で あ っ が, そ れ は 同時に 彼 の 政治 的 な 厂 良 心」 を救 う もの で あっ た

「良心 」 が 文 学 的 帰 結 と し て 『諸 世 紀伝 説 』 のなか に生 きる過 程の 前 駆 と して次 の よ う な作品の なか にす で に 出て い る

死 刑 囚 最 後の 目』

『ノ

ト ル

ダ ム

パ リ』 の 「 グ レ

ヴ広 場」 な どで良心 に か かわ る 問 題 とし て死 刑 の 止 をユ ゴ

は 叫び, 「 詩入 の使 命」 ( 『 光 と影』)等 に 同 様の 過 程 を ふ ん で 1848 年の 二 月 革 命を契機 とし て, ユ ゴ

は 「 良心 」 conscience とい う言 葉 をひ ん ぱ ん に使 う よ う に な るS)

 

さて , 亡命の 当 初はル イ

ナ ポ レ オ ン に たい す る憎悪 で 燃 え 立 っ てい た彼は 『詩 集 』 を :

ナ ポ レ オ ン を 弾 効 し た が , ジ ャ

島お よ び ガ

ン ジ

島 と移 り住む に し た が っ て

怒 り は徐々 に内 省 の 精 神 的領域 で と ら え ら れ, 加え て孤 独な創 作 活 動は彼を深い 冥想 の な か に沈 ま せ た の で あっ た

そ れ は 次 の よ うな言葉か ら も理解 され るで あ ろ う

厂 亡 命は フ ラン ス か ら 私 を解きほ どい ただ けで は な く, そ れ は地上 か ら もほ と ん ど 私 を 解 き 放 っ た

自分 が死

だ と感じ る と きが しば し ば ある し, 私 が す で に 偉 大で 至 高な あの 世 で の 生活を送 っ て い る と感じ る と き も あ る

そ の と き, こ の 人 間の 世 界 とい う闇の なか で , 私に や さし くして くれ たすべ て の 人 び とにつ い て の 想い が 私の 胸に戻 っ て くる

J4) こ うして ユ ゴ

は 孤 独 や 死 の 想 念 に も 近 づ い て い っ た の で ある

 

し か し, そ れ と対 照 的に彼を現 実の 世界 に結 びつ けて い た の は先ほ ど も述べ た 「 良心」 c。n

science で あっ た

こ の 良心 は 芸術に お い て も道 徳 的 次元 の もの を扱 っ て 『諸 世 紀 の 伝説』 の な か に わ れ る

カ イ ン は眠 らず, 山 の 麓で思い に ふ け っ て い た

頭 を あ げ る と, 陰 気 な 天の 奥に,

  1) 《1

aspect  historique  et  1,aspect  IEgen

daire

1e second  n ,est

 pas moins  vrai  que  le

premier ;

le

 prernier  n

est  paS moins  con

jectural

 que  le second

》 ibid

 2) ボ

ドレ

ル 「

ィ ク トル

ユ ゴー 汢 昶 訳 尸

ル全集』 第 3 巻

人文書 院刊

  3) A

Eh l  quel  es ち en  effet  

j

en  appelle 註 vos  conSeienCeS

 b VOS  SentimentS  li touS

 quel est  Ie grand  peril  de la situation  actuelle ?

(Question  des Enceuragements  aux  Lettres et aux  ArtS

 B

− _

i亘faut relever  1

esprit  de 1

homrne

1e

tourner  vers  Dieu

 vers  ia conscience

_

Ques −

tien  des Encouragements  aux  Lettres et aux

ArtS)

  C

Deux  censures  P≧sent  sur  la pens6e

 la

censure  politique  et la censure  c16ricale  Vune

garrotePopinion

 Pautre b盆illonne la conscience

(L

exp6dition  de Rome

 D

le

 dis que  de tels  faits

 dans un  pays

civilis6

 engagent  lα ‘onscience  de la seci6t6

tout  entlere ; 

 E

Vous  ne  voudrez  pas donner  un  d6ment 孟

ice  qui  6tait plus  meme  que   le  cri de  la

cons ‘ience populaire

 義 ce qui  6tait le cri de

la conscience  humaine !(La D6portation )

以 上 いず れ も Actes  et  Paroles

1

 Avant  1’Exil

に所 載

 4) 《L

exi 置ne  m

a pas seulement  d6tach ξde la France

 il m

a presque  

d6tach6

 

de

 la terre

et  il y a  des  instants oh  

je

  me   sens  comme

mort  et o 心 il me  semble  que  

je

 vis  d6jA de la

grande   et   sublime   vie   uit6rieure

  Alors  Ia

pens6e  de tous  ceux  qui m

ont  Et6 doux  dans

cette   ombre   humaine   me   revient

Victor

(5)

46 彼は ひ とつ の 目を見 た

暗闇 の な か に か っ と開 か れ た 目を

そ し て そ の は闇 の な か で じ っ と彼 を見つ め て い た1)

 こ こ に ユ ゴ

の 善 と 悪 との 歴 史を書 こ と し た 最 初の 試みが提示 され て い る

 「 ヴ ィ ク ト ル

ユ ゴ

き ど き 射 す の 目

窓 に しず くが 落ち る の を 見 つ め なが ら

種の 忘 我境 地 に, 詩 的, 哲 学 的 無 我の な か に だん だ ん と落ち 込 ん で い っ た

そ の 間に彼 は 次 々 と彼 の 生 きて い る人 や 死 ん だ友人 が われ る の を見 た

そ れ か ら あ ら ゆ る生 者, あ ら ゆ る死者

つ い で過 去と現 在 の 様子 を もっ た全 宇 宙が

そ し て はつ い に 永 遠の 眩 め き を身 体に感 じ る の で あっ た

2 ) こ れ は フ ェ ル ナ ン

グ レ ッ グ が 『

の 伝 説』 を書い た こ ろ の ユ ゴ

の 心境 を推 測 して 書 い た美 しい 文章で ある が, こ うした 心境の な か で, ユ ゴ

に は倫理的 次元 の 世 界

あ ら ゆ る 人物

あ ら ゆ る事 物が 厂 諸 世 紀の 壁」 S) を通 し て現わ れ て くる

ユ ゴ

は そ れ ら を 自 分 の 厂 良 心」 に 照 ら し て見る

こ の ユ ゴ

の 道徳 的 意 識 , モ ラ ル と は ボ

ドL

ル が語 っ てい る よ うに 厂 衒 学 的 な 語 調 や 教 訓 的 な調子 が わ ざわい し て世 に も 見事な 詩編を そ こ ね る お そ れ が あ る例 の 説 教 じ み た モ で は な , 天 来 の モ ラ ル な の で ある

こ の モ ラ ル は い わ ば 重 さの ない 流 体が こ の らゆる 機 構の なか に 流 れ こ んで くる と で もい っ た よ うに

姿を見せ ずに詩の テ

マ の 中にす べ り込 ん で の で あ る

道 徳は こ の詩 とい う芸 術 の なか に 目的の 格 で はい り 込ん で は い な い

」 4) と は い え, 実 際に はそ うで ない 面 もあ る に せ よ

ユ ゴ

の モ ラ ル は想 像力 の なか に見事に と け こ ん で

悪で あれ 善であ れ, 苦悩 で あ れ 狂 気で あ れ , 見 事 に表情 を 与 え て, 混沌 の な か か ら浮か び 上 が らせ る生 き たモ ラル な の で あ る

そ れ は 単に 勧 善 懲 悪の 道 具で は ない

の 「 良心 」 は詩の なか で , い きい き とした息 吹 を保ち なが ら深い 内面的なひ とつ の 生 命を もっ て い る

 

こ こ で もっ とも典型的な ユ ゴ

叙 事

編 を 要 約

完 成 を もっ て, ユ ゴ

の 深 い ロ マ ン主義的 精 神 を表 現 し てい る

 

「 父 親殺 し」 <<

Le

 

Parricide

 >> の ク ヌ

ド Kanut は年 老い て気が狂 っ て眠 っ てい る父 親 を 殺 し, こ の殺人は 父 自身に さ え解 ら ない の だ と考える

そ し ての ち に クヌ

ドは

と な り

英 雄と な っ て 栄 光の さ な かに死ぬ

国の 香 りが彼 の 思 い か ら立 ち の ぼ っ てい た尹 が, 事 実は彼は 父親 殺 しの 罪 の た め に 天国に行 くこ とがで き ず に さ迷 う

そ し て亡 霊 と なっ た クヌ

ド は サ ヴォ 山に近 づ い て言 う

「 苦し み が 取 囲 む, お お サ ヴォ 山 よ

私 に お前 の 雪 の マ ン トを ひ ときれ切 っ て ,

帷子 (.

sg

か )を作 ら せ て くれ

」 6) う し 雪を経 帷 子 と し て ま とっ て歩 くの だ が

そ の 上 に ク ヌ

ドの 罪 の 深 さ を 示 す よ うに血 が

滴 と ふ っ て くる

経 帷子 は つ い に

 1) Ca1n

 ne  dormant  pas

回 songeait  au  pied     des montS

    Ayant  

levE

 la tete

  au  fond des cieux

    fun乙bres

    11vit un (£i1 tout grand  ouvert  dans  les

    t6n}bres

    Et qui  le regardait  dans  1

ombre  fixement

    (la Conscience 8

11

 2 KVictor  Hugo

, par un  

jour

 de pluie  tra

vers6  de soleil

 regardant  li sa  fenetre choir les gouttes

 tombait  peu b peu dans  une  espbce

d

extase  de transe  po6tique  et philosophique

au  cours  de laquelle il voyait  successivement apParaltre  8es amlS  vlvantS  et mo τtS

 pu1S  touS les v 三vants  et  tous  Ies morts

  puis  Punivers

entler  avec  seS  aSpectS  paSSeS   et  presents   et

finissait par 6prouver  phisiquement  le vertige de 1

Eternit6

》 Fernand   GREGH

  Victer Hugo sa  vie

_

son  eeuvre

19S4

 pp

295

296

 3)

J’

eus  un  r6ve : le mur  des siecles  m ,ap

parut

(《La vision  

d ,

o 直 est  sort暈 ce livre :〉

la Ligende  des Siδctes

 4) 辻 昶 訳

前 掲 書

 5) un  c61este  parfum  sortait  de sa m6moire

6) Et lu暈 dit:

《Laisse

moi   pour  m

en

 

faire

 un  

linceu1,

  Omontagne   Savo  sque   Ia tourmente

  aSSlege

  Me  couper  un  morceau  de ton  manteau

(6)

La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises La  Sooiete  Japonaise  de  Langue  et Litterature  Franoaises

47

真赤 に な り, ク ヌ

ド は真 暗な 巨大な空の 下 を永 遠に さ迷 う

 

ユ ゴ

はこ こ で は け っ し て 道 徳の 名に お い て ク ヌ

ドを制 裁 するの で は な く, 自然な 口調 で 語 るの だ が, 深 い 幻 想 が全 体を包んで, 引 用 句の よ うに感 覚 的で あ る と 同 時に戦 慄 的な 詩 句が こ の 『諸世紀の 伝 説』 の 随 所に認 めら れ る の で ある

 

と こ ろ で, 『静 観 詩 集』 まで の ユ ゴ

ユ ゴ

自身の 存 在に根 ざ し た 自 然の 移 り変わ りと か

主観的 な 感情な どを描い て い た

それ ら は す べ て 自 我の な か の影 と光の 反映で あ っ た

も っ と も顕 著に そ れ を 示 すの は娘 の レ オ ポ ル デ ィ

ヌ や愛人 ジ

リエ

ドル

エ の 娘 で あ る ク レ

プ ラ デ ィ エ な どの 死 者に たい す る感情の 吐 露で あろ う

し か し 『諸 世 紀伝 説 』 で は さ ま ざ まな伝 説

寓 話

神 話な ど に

種の 象 徴 的な意 味を 与 えて

各世 紀の 人物や事 物 を 歌 い , その 叙事 詩 の 劇的 な 展 開に よ っ て , わ れ わ れ の 興 味を喚 起 し

戦慄や喜び や 心 の 静け さ を 与 えて く れ る の で ある

 

『 諸 世 紀の伝 説』 に お け る よ う なa ゴ

の 多面 性 につ い て は , ユ ゴ

の 才能は別 問 題 と し て

次の よ う に考え ら れ るで あろ う

すな わ ち ユ ゴ

が亡 命生活を送る こ と に よ っ て, 世

人 同然 に な っ た こ とや友人 の ジ ラル ダ ン夫人 が も ち 込ん だ交霊 術に凝 っ て , 多数の 死者ない し は 霊 魂 と思 わ れ る もの と語 っ た こ と, ま た海 や 風 や空 と かい っ た 自然 との 直 接 の ふ れ あい に よっ て 感 じた もの や さ らに は カ ト リ ッ ク

理 神 論 者

ま たは 汎 神 論 者 と さ ま ざ まに 変化 して い っ たユ ゴ

が最 後に た どりつ い た 宗 教 的 世 界観 こ の 世 界観は 『 ロ ム ウェ ル 文 に その 萠 芽 と 思 わ れ る もの が 見 ら れ るが,

言 で 言 え ば

そ れ は すべ て の 物 質 は 魂を も ち, 生 き

考 え る

そ し て 道 徳 的 責 任 を果 た す こ とに よ っ て, 第 1 に は石 か ら発 し人 間に達 し, 第

2

に は 人 間 か ら 発 し神 に 到 達 す る とい う もの で あ っ て1)

<< La  Pente  

de

 

Ia

 

Reverie

 >> (『秋 の 木 の 葉』)な どで 主 観 的 道 徳 意 識で あ っ たの が 亡命を 通 じて 長 い 年 月の 間 に しだい に 客 観 的 な 芸術 的 認 識へ と 変化 して い っ た

種 の 廻 思想で ある

そ うい っ た もの がユ ゴ

然 的に創 作 活 動の なか に道 徳 的理 念を導入 させ て 『諸 世 紀伝 説 に多 彩な姿を与え てい る

.道

徳的 な意

ま り」 が働 い て

各 世紀の 神 話や伝 説の 主人公 た ち を裁 き

罰し

許 すの で ある

(くく

Le

 

ParriCide

》》

Sultan

Mourad >〉 , etc

) 創 世 紀の初 め (くく

Le

 

Sacre

 

de

 la Femrne >>) か ら20 世 紀 {< Plein 

Ciel

 >>

で 詩 人 が想 像 で きる あ らゆ る人 間

あ ら ゆ る事 物 を作 り出し, その 全 体は深 い 「 総体」 の 研 究 に な っ て い る

こ れ はの ちの 小 説

』 に お い て も 共 通 で

社 会 的な 人 間的 な事 柄をい っ さい 描きつ く す とい う 態度が ユ ゴ

に は あ っ て, 彼は万物を完全 に描 き出そ う と 努 力 し て い る よ うに思 わ れ る

 

とこ ろ で , 1850 年

8

バ ル ザ ッ クの 死 をい たん だ 演 説 で 厂 死 とは偉 大な 平等で あ り

ま た 偉 大な 自 由で も あ る」 2) とユ ゴ

っ て い る が , こ の よ うな考 え は 亡 命を 通 じて , ユ ゴ

に 政治 的 な自由 だ けで は な く, 死 後の世 界を信じ る こ と に よっ て , 人 間存 在に根 ざし た 自 由の観 念 を 与 えて い た と思わ れ る

「 亡命 とは 物質的 な もの で は ない

そ れ は精神 的な もの だ」 S) うときの ユ ゴ

何か 亡命 だ けで は な く

自分の存 在 その もの を 問 い か え し て い る よ うに思 わ れ る

そ して フ ラ ン ス 政 府 が亡 命 者 に た い し て 特 赦 の 令を 出 し た と き に

それ を 拒 絶 し て 「 私は 自分の 心 に た い し て お こな っ た 誓い を忠 実に守 り, 追放 さ れ た 自 由 と 最後 まで 運命を   1) 《

en  un  mot  qu,i蘆 est le po至nt d

in

te「section

1

anneau  commun  des deux  chaines d

atres qui embr4 nt  la cr6ation

 de la s6rie des etres mat6riels  et 

de

 

la

 s6riedes  etres incor

porels, la premi ≧re partant  de la pierre  pQur arriver  

a

 

1

,homme

 la geconde   partant  

de

1

homme  pour  finir b Dieu

)》 (PrEface de Crom

well )

 2) ec

 la mort

 qui est la grande  Egalit6  et

qui est  aussi  Ia grande  libert6 P (Actes et Pa砌 les

 Avant  1

Exil I aoat  1850

 3) KL

eX 孟1 n

est pas une  chose  mat6rielle

c’

est une  chose  morale

〉> Actes et  Paroles , III, 《Ce  que  c

est  que  1

exil  h)

(7)

48 と もにす るで あろ う

自 由 が フ ラ ン ス に戻 る と き

私 も ま た フ ラン ス に戻 る で あろ う」 1) と言 っ て , 物 質 的な 亡 命だけで は な くて , 精神 的亡命 も肯 定 し

「 自由」 と 「 良心 ” の も とに 自分の 行 動 を 倫 理 的 次 元に ま で 高 め て マ ニ フ ェ ス トす るの で ある

その 倫 理 的 次元 は社 会 的 道 徳通念 に属 するの で は な く

そ うい う もの をこ え た倫理的 世 界 観 そ れ こ そ 死 後の 世 界 を 信 じ る こ と に よ っ て 強い 自 信に満 ちた存 在 論 的な 自 由の 世 界 とつ なが っ て い るの だ が, そ うい っ た超越 世 界に接 し て い る とで もい わな けれ ば

ユ ゴ

存 在 を 語 れ ない と こ ろが ある

 

ユ ゴ

の 想 像の 世 界は 『諸 世 紀の 伝 説 で そ れ まで の叙 情的世界 を具体 的な実 質的 な イ マ

ジ ュ で表 現 してお り,

情緒

的 発 想 か ら

段 と飛 躍 し た叙 事 詩 的な発 想に も とつ く詩 へ とげてい る

例 えば 「静 観 』 で

私 は光 線を待ちの ぞ む よ うに 彼 女の るの を待っ て い た

彼 女 は入 っ て来て言 っ た 厂お早 よ うござい ます

お 父 さ ま !」 2 ) だ が

同 じ光 線 で も 「 伝 説 』 で は , か し ゃ くの ない 恐 ろ しい 傷の

傷か ら 流 れ出る 血 は, 陋 屋 (ろ う おく)の 戸 口 で 水 蒸 気 を たて て い る 湖の よ う に け む っ て い たが

一一

太陽 の 光 線

筋が焼き ごての よ うに入 り込 んで い っ たS)

と 具体 的で 光 線そ の の hS 

の 物 量 感 を と も な っ て

わ れわ れの 目の なか に 飛び込ん で く る

そ して これ はい っ そ う具 象 的な世 界へ と わ れ を 導 く

 

か くて

心 とい うもの で 形 造 ら れ る ユ ゴ

世 界は芸術の 解 放 を 叫 び な が ら, 他 方で は 『 諸 世 紀の説Ut で き わ め て具 体 的な内 部 世 界 を 築い て い る

そ し てつ い に ユ ゴ

は 『 諸 世 紀 の 伝 説』 の 現 代 を 歌 っ た 詩 編 「大 空で 」 の 最 後の 句で 「 光の なか の 自 由」 <<La  liberte 

dans

 

la

lumi

さre >> の で ある

こ の 言葉こ そ 「 良心 」 が 芸 術の 輝 き と 呼 ばれ る もの の 絶 頂に達 し て 叫ぶ 声で あっ て

押え き れ ぬ喜び を 芸 術 的普遍的 世 界 に た くし て, そ の 世 界へ の 信頼 と そ れ を超越 した あ る意

で の 自覚の 世界に達 し た気 持を表わ し た 言葉の よ うに感 じ ら れ る

「 良心」 は善と 悪 との 戦 を通じ て 満ち た りた世 界へ と 達 し すべ て の もの を吸 収 し, 呼 吸 し てい るよ う に思 わ れ る

諸 世 伝 説 』 の 最初の 詩 編 「 女 性の 聖別式」 で 厂 ひ とつ は 全 体の なか に, 全 体は ひ とつ の なか に」 4) ユ ゴ

は歌 っ てい る

こ の よ うに個 と 全体が 融通 無 碍な姿で 自 由に 調 和 し融 合す るの で あ る

ユ ゴ

の 「心」 もそ の よ うに 「 光の 中の 自 由」 をか ち とっ て森 羅 万象を 包 摂 す る存 在に 高ま る

「 自 由」 か ら発し て, 「 進 歩」 を包 含 し

「 良心 」 を獲 得 し たユ ゴ

精 神はた え ず 「 全 体」 また は 厂 総 体」 を 目指 し て

すべ てを 描 くこ とに心 を く だ く

の 良 心 の 包 摂 作用 が あ らゆる もの Tout

総 体 Ense 皿 ble 完全 つ くそ うとい う 意 欲 と

な っ て 『レ

ミ ゼ ラ ブ や 『 諸 世 紀の 伝 説 』 や 『神 』 や 「サ タ ン の 終わ り』 な ど, すべ て の 後 期 の 主 な作品に境わ れ て い る とい えよ う

ユ ゴ

の 良 心の 特 異 な働 き, た えず 「 自 由」 に回 帰 する働き は 配 慮 する よ りは む し ろ包 摂す るこ と に よ っ て あ ら ゆる もの を 見つ め, 存 在 とい う

 1> <<F量d}le b rengagement  que 

j,

ai pris vis

vis de ma  conSCienCe , 

je

 partagerai  

jUSqU

aU

bout  l

exil  de la libert6

 

Quand

 la libert6

rentrera

 

je

 rentrerai

》 (A‘tes et Parot邵

JII

1859 年 >

 2) 

Je

 1,attendais  ainsi  qu

un  rayon  qu

on     espere ;

   

Elle

 entrait ,  et disait: Bonjour ,  mo 血

    petit p≧re !

    (Les ContemPlations

, IV, V)

 3) Dans  la plaie implacable  et  sombre

 dont

    le sang

    Faisait un  lac fumant  a la porte  du bouge

   

Chacun

 

de

 ses rayons  entrait  comme  un

    fer rouge ;

  

(({ Sul,。n M 。u。ad 。

4

・・6 行)

 4> L

Etre  resplendissait

  Un   dans  Tout

Tout  dans Un ; (《Le Sacre de la Femme 》

(8)

La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises La  Sooiete  Japonaise  de  Langue  et Litterature  Franoaises

49

もの の 全 体 を描 き, その 全体 を 内 包 しつ つ 膨 張 する こ と に よっ て

たえず前 進 を続け た

の 3 つ の 側面 を描こ う と企 て た意 味, つ ま り, 『 諸 世 紀の 伝 説 「 入類」 が進 歩す る もの で あ り, 『サ タ ン の 終わ り』 「 悪」 が相 対 的な もの で あ り, 『神』 「 無限」 が 絶対 的 な もの とし て ま と め ら れ よ うと した意 味は こ こ に 存 するの で は な い か と思わ れ る

       (中央 大 学 大 学 院 博士課 程 )

Salammb6

お け

FLAUBERT

Madame

 

Bovary

か ら

Salammb6

梅  

 

  隆

 

Jean

−Pierre

 

RICHARD

は ,  L ’雌 7α皰 7θ et 

Sensation

の 「 は し が き」 の なか で, 文 学 的創造 は , 1人 の 作 家の 自己把握 と 自己確 立の た めの 企 て で あ る 1) , と述 べ て い るが

, FLAUBERT

の 作 品の世 界が現 代 か ら古代 へ く振 幅 す , 彼の , こ の 試み が あ る 種の 貪 欲 さ を持っ て い た こ とを 物 語 るば か り で な く

彼 が

そ れ ら の 界 の ど れ に よ っ て も

完全 に は こ の 企 て に 成 功 しな か っ た こ と を意 妹す るの で は ない か と 思 わ れ る

我 々 の 目的は,

FLAUBERT

の 自己

確立 の 遍 歴 を跡 づ る こ と に よ っ て

彼が

Madame

 

Bovary

の 世 界か ら,  Salammb6 の 世 界

へ と 逃 避しな が ら も 再 び

Educati

・n 

Sentimentale

とい う現 代 社 会 題 材 と し た 世 界へ と 立

ち 戻 ら ざ る を え な か っ た理 由 を 明 らか に す る こ とで ある

  FLAUBERT は, 

Salammb

δ の 第 3章 の 執 筆 に か か りは じ め た こ ろ の , 1858 年 12 月 26 日の 手 紙 の な か で次の よ うに述べ てい る

 

Je

 ne  pense  plus qu ,訌

Carthage

 et c,est ce qu

i1

 faut

 

Un

 

livre

 n

a 

ja

ais 

6t6

 pour

moi  qu

une  mani 色re de vivre  

dans

 un  rnilieu  quelconquez )

こ の 言葉は ,

FLAUBERT

と作品 との 間の 本 質 的 な関 係 を

もっ と も 的 確 に物 語 っ た もの だが, 彼に とっ て

1

個 の 作 品を創 造 する とい うこ とは, 生 きる た めの 揚で あ る, ひ とつ の 厂 世 界J を 選 駅 し, そ の な か で 自己 の 生 を 実 現 させ , そ れ を通 じて , い か に 十全の 「 存 在 感」 を獲 得す る か とい こ と に 他な ら なか っ た の で ある

し た が っ て こ の観 点か らする な ら ば,

FLAUBERT

こ な っ た

連 の 作 品創 造の 過程は

彼の 己確立 の た めの

大 遍 歴 で あ っ た と見 なすこ とが で きる で あろ う

我 々 は

こ の長 大 な 遍 歴 の う ちの もっ と も 起伏 に 富んで い る と 思 わ れ る部 分, す なわ ち

Madame  

Bovary

の 作 者が

批 評 界 の 期 待 を あ ざ 笑 うか の よ うに

突如

Sa −

lammb6

に よ っ て

古 代 世 界へ 逃 避 して い っ た部 分 に焦 点 を 当て , その 第 1作 目か ら 第 2作

 1)

J.

P

RlcHARD : Littzaア刎 翻rθ θ置Sensatian

      2) Correspondan ‘e

 Edition  Conard  IV

参照

関連したドキュメント

に至ったことである︒

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう

したがいまして、私の主たる仕事させていただいているときのお客様というのは、ここの足

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに